精神科看護 発売日・バックナンバー

全178件中 136 〜 150 件を表示
1,100円
働く環境,再考
―魅力ある職場をめざして

特集1 働く環境,再考―魅力ある職場をめざして

【座談会(1)】
多様な働き方を実現するための工夫
―短時間正職員制度―長谷川病院の場合て
田巻宏之(医療法人社団碧水会長谷川病院 看護部長)
伊藤則子(同 看護科長)


【座談会(2)】
魅力ある職場づくりに向けて
―要としての課長(師長)の役割
麻場英聖(公益財団法人復康会沼津中央病院 看護部長)
見津かおり(同 病棟看護課長)
牛島一成(同 病棟看護課長)


みんなで本気で取り組む職場環境の向上
―琵琶湖病院の実践
寺井 元(医療法人明和会琵琶湖病院 看護部部長)
秋岡美紀(同 看護部次長)


特集2 第39回日本精神科看護学術集会 基調講演
精神科看護のスキルとしてのチームマネジメント

大塚恒子(一般財団法人仁明会精神衛生研究所 副所長)


特別記事
あなたの地域に,リカバリーの風を吹かせる方法
―学会でWRAPワークショップを開催して
安保寛明(医療法人智徳会未来の風せいわ病院 社会復帰支援室長/これからの暮らし支援部副部長/WRAPファシリテーター)

連載
看護に行き詰ったら,当事者に訊いてみよう
第3回
宏太郎・峯村秀一・灯路・さざなみ・こだぬき・大野美波・髙見青磁

過古のひと―夜明け前の看護譚
第5回 鏡に映る情けない自分の顔
重黒木 一(慈友クリニック)

喪失と再生に関する私的ノート
NO.9 中長期支援に課せられた自分の使命
米倉一磨
(NPO法人相双に新しい精神科医療保健福祉システムをつくる会相馬広域こころのケアセンターなごみ所長/精神科認定看護師)

土屋徹のjourney&journal  42
土屋 徹(office夢風舎 舎長)

坂田三允の漂いエッセイ  102
父と娘
坂田三允(多摩あおば病院 看護部顧問)

形なきものとの対話 54
竹中星郎(精神科医)

写真館150 有松夕希子さん
大西暢夫(カメラマン)

まさぴょんの精神科看護日常茶飯事
高橋政代(もりおか心のクリニック)

クローズアップ
医療法人 韮崎東ケ丘病院/山梨県韮崎市
編集部
1,100円
WRAPってなんだろう?

WRAPとはなんだろうか
―僕の体験を通じて
増川ねてる(地域活動支援センターはるえ野 アドバンストレベルWRAPファシリテーター)


WRAPと私
小泉素直(WRAPファシリテーター)


病院のなかでWRAPを導入・実践していくために
小成祐介(社団医療法人新和会宮古山口病院 地域生活支援室 室長/WRAPファシリテーター)


私が,私を「取り扱う」
―精神科訪問看護にWRAPを取り入れて
藤田茂治(トキノ株式会社 取締役統括補佐/訪問看護ステーションみのり 所長補佐)


多様なニーズに対応する
―WRAPという方法
三澤 剛(独立行政法人国立精神・神経医療研究センター病院 主任作業療法士)


連載
看護に行き詰ったら,当事者に訊いてみよう
第2回
かの子・藤枝脩平・榎田伸也・ユキマツリ・大野美波・TAK・ハイジ

過古のひと―夜明け前の看護譚
第4回 マタサブロウの意思
榊 明彦(医療法人社団翠会成増厚生病院 看護師長)

喪失と再生に関する私的ノート
NO.8 中長期支援に課せられた自分の使命
米倉一磨
(NPO法人相双に新しい精神科医療保健福祉システムをつくる会相馬広域こころのケアセンターなごみ所長/精神科認定看護師)

土屋徹のjourney&journal  41
土屋 徹(office夢風舎 舎長)

坂田三允の漂いエッセイ  101
喉に刺さった鰊の小骨
坂田三允(多摩あおば病院 看護部顧問)

本との話
『幸せのメカニズム―実践・幸福学入門』
鈴木善博(藤田保健衛生大学病院 看護師)

形なきものとの対話 53
竹中星郎(精神科医)

写真館149 蔵元恭平さん
大西暢夫(カメラマン)

まさぴょんの精神科看護日常茶飯事
高橋政代(もりおか心のクリニック)

クローズアップ
国保野上厚生総合病院/和歌山県海草郡
編集部
1,100円
◆CONTENTS
基本にたち返る行動制限最小化

【座談会】
行動制限の適正化・最小化のための土台づくり
―飯塚病院の場合
村田繁雄(医療法人昨雲会飯塚病院院長/CSNセンター長)
佐藤朝子(同 看護部長)
皆川昌人(同 精神保健福祉士/自立訓練〈生活訓練〉事業「ひめさゆり荘」施設長,元医療相談室長)
湯田文彦(同 看護師長/精神科認定看護師 行動制限最小化看護領域)


基本は何度も振り返らなければいけない
―行動制限最小化のための基本情報
須田幸治(医療法人岩屋会岩屋病院看護部長 精神科認定看護師 行動制限最小化看護領域)


精神科病院に入院が必要となる認知症者に対する行動制限への一提言
南 敦司(医療法人北仁会旭山病院 看護師長)


不安を共有することで始まった行動制限最小化への第1歩
―看護師の不安に焦点をあてた一考察
鎗内希美子(医療法人以和貴会金岡中央病院 精神科認定看護師 行動制限最小化看護領域)


新連載
看護に行き詰ったら,当事者に訊いてみよう
第1回
福田一夫・新村朋子・野々宮浅葱・川北 誠・まゆかん・はにゅけんまま


特別記事
桶狭間病院藤田こころケアセンターのクリニカルパス
―導入から定着,フォローアップまでの経緯
野中英雄(医療法人静心会桶狭間病院藤田こころケアセンター 看護師長)


REPORT
国立ハンセン病資料館・国立療養所多磨全生園の見学が看護教育にもたらすもの
小森ウメノ(八王子市立看護専門学校 精神看護学担当)


連載
過古のひと―夜明け前の看護譚
第3回 耳は,どこだ
重黒木 一(慈友クリニック)

喪失と再生に関する私的ノート
NO.7 戦友たちとの忘れられない出会い
米倉一磨
(NPO法人相双に新しい精神科医療保健福祉システムをつくる会相馬広域こころのケアセンターなごみ所長/精神科認定看護師)

土屋徹のjourney&jurnal  40
土屋 徹(office夢風舎 舎長)

坂田三允の漂いエッセイ  100
エアキュウショク??
坂田三允(多摩あおば病院 看護部顧問)

本との話
『カウンセラーは何を見ているか』
小倉圭介(公益財団法人井之頭病院 精神看護専門看護師)

形なきものとの対話 52
竹中星郎(精神科医)

NEXT VISION
日本看護教育学学会 第24回学術集会
吉富美佐江(群馬県立県民健康科学大学看護学部看護学科 教授)

写真館148 太田光紀さん
大西暢夫(カメラマン)

クローズアップ
熊本県上益城郡/社会医療法人ましき会 益城病院
編集部
1,100円
◆CONTENTS
グループの力をとらえなおそう

【インタビュー】
グループの力をとらえなおす
武井麻子(日本赤十字看護大学 教授)


グループの不思議
―「希望を叶える会」としてのハーブティーグループ
白柿 綾(医療法人清和会和ホスピタル 看護師)


精神科看護師のためのサポートグループ
―自己の感情を語り,受け入れる容れ物として
青戸由理子(医療法人同仁会海星病院 病棟主任)
大森眞澄(島根大学医学部看護学科 講師)


ゴールを意識したグループを
土屋 徹(Office夢風舎 舎長)


【座談会】
私たちの“変化”を振り返って
松岡裕美(東京医科歯科大学医学部附属病院精神科デイケア 副看護師長)
デイケアメンバー(4名)


TOPICS
精神科認定看護師制度 平成27年度改正
一般社団法人日本精神科看護協会


REPORT
ナラティヴ・アプローチの視点からとらえた浦河べてるの家における実践の意味
白石裕子(宮崎大学医学部看護学科 教授)
東 サトエ(同 教授)
田上博喜(同 助教)
國方弘子(香川県立保健医療大学保健医療学部看護学科 教授)


連載
過古のひと―夜明け前の看護譚
第2回 耳は,どこだ
重黒木 一(慈友クリニック)

喪失と再生に関する私的ノート
NO.6 マブダチ作戦と保健所の仕事
米倉一磨
(NPO法人相双に新しい精神科医療保健福祉システムをつくる会相馬広域こころのケアセンターなごみ所長/精神科認定看護師)

土屋徹のjourney&jurnal  39
土屋 徹(office夢風舎 舎長)

坂田三允の漂いエッセイ  99
夜は長い
坂田三允(多摩あおば病院 看護部顧問)

本との話
『生活習慣病としてのうつ病』
小瀬古伸幸(訪問看護ステーションみのり 精神科認定看護師 うつ病看護領域)

形なきものとの対話 51
竹中星郎(精神科医)

NEXT VISION
第19回聖路加看護学会学術大会
森田夏実(東京工科大学医療保健学部看護学科 教授)

写真館147 小山田俊樹さん
大西暢夫(カメラマン)

クローズアップ
鹿児島県伊佐市/医療法人慈和会 大口病院
編集部
1,100円
◆CONTENTS
診療報酬改定にあたり精神科臨床はどう変わるか

平成26年度診療報酬改定をどう考えるか
吉浜文洋(佛教大学保健医療技術学部 教授)
坂田三允(医療法人社団新新会多摩あおば病院 看護部顧問)
辻脇邦彦(埼玉医科大学保健医療学部看護学科 准教授)
千葉信子(たんぽぽ訪問看護 統括所長)


【座談会】
平成26年度診療報酬改定を受けて
―臨床の場への影響を検討する
木下孝一(医療法人共生会南知多病院 医療安全管理室室長)
池田成幸(社会医療法人杏嶺会上林記念病院 看護部長)
松下直美(特定医療法人共和会共和病院 副院長兼看護部長)
尾崎貴夫(医療法人愛精会あいせい紀年病院 看護部長)

実践レポート
精神看護学実習の指導内容にもとづく日々の指導内容記入用紙・実習指導ファイルの作成
野坂幸江(福井県立病院こころの医療センター 主任看護師)

認知行動療法を専門とする院内認定看護師育成プログラム
中島富有子(活水女子大学看護学部看護学科 准教授)
皿田洋子(福岡大学人文学部教育・臨床心理学科 教授)
石井慎一郎(自治医科大学看護学部看護学科 助教)


新連載
過古のひと―夜明け前の看護譚
第1回 病棟六癪
榊 明彦(医療法人社団翠会成増厚生病院 看護師長)


連載
喪失と再生に関する私的ノート
NO.5 芸は身を助く
米倉一磨
(NPO法人相双に新しい精神科医療保健福祉システムをつくる会相馬広域こころのケアセンターなごみ所長/精神科認定看護師)

土屋徹のjourney&jurnal  38
土屋 徹(office夢風舎 舎長)

坂田三允の漂いエッセイ  98
挨拶・感謝・素直
坂田三允(多摩あおば病院 看護部顧問)

本との話
『コミュニティ支援,べてる式。』
小林伸匡(社会福祉法人巣立ち会 精神保健福祉士)

形なきものとの対話 50
竹中星郎(精神科医)

NEXT VISION
日本災害看護学会 第16回年次大会
筧 淳夫(工学院大学建築学部建築デザイン学科 教授)

写真館146 山岸幸人さん
大西暢夫(カメラマン)

クローズアップ
大阪府八尾市/医療法人清心会 八尾こころのホスピタル
編集部
1,100円
◆CONTENTS
看護補助者の「力」を活かす

看護補助者の「力」を活かす
―組織に求められる支援・体制とは
加納佳代子(神奈川県立保健福祉大学保健福祉学部看護学科 教授)


いかにモチベーションを高めていくか
―看護補助者による院内研修発表と,“オムツのスペシャリスト”育成を通して
庄司 祐(社会医療法人二本松会山形さくら町病院 看護部長)


【座談会】
ともに育ち・育てあう環境をめざして
中庭良枝(医療法人財団青山会福井記念病院 看護部長)
奥田照美(同 副看護部長)
相山千代子(同 ケアワーカー)
臼井千尋(同 ケアワーカー)
三鶴 透(同 ケアワーカー)


実践レポート
スタッフ間で共有化された『実習指導マニュアル』の作成
小瀬古伸幸(一般財団法人信貴山病院ハートランドしぎさん 精神科認定看護師 うつ病看護領域)
藤田みゆき(同 看護主任)
吉良麻衣(同 看護師)


ANGLE
精神科臨床からの緩和ケアへの眼差し
【座談会】多職種の視点から単科精神科病院における緩和ケアを考える
荒井春生(健康科学大学健康科学部福祉心理学科 准教授)
小林一彦(健康科学大学健康科学部福祉心理学科)
小佐野智子(医療法人社団回生堂病院)
奥脇百合子(医療法人社団回生堂病院)
増田冨美子(医療法人社団回生堂病院)
長坂はるみ(医療法人社団韮崎東ヶ丘病院)
大竹山陽子(医療法人社団韮崎東ヶ丘病院)
清水隆善(医療法人社団韮崎東ヶ丘病院)
畑川竜也(特定医療法人社団山角会山角病院)
鷹野正吾(社会医療法人加納岩日下部記念病院)


研究報告
長期入院統合失調症患者の退院支援チームにおける精神科看護師の課題
―精神科看護師の態度からの一考察
吉村公一(摂南大学看護学部看護学科 助教)


連載
喪失と再生に関する私的ノート
NO.4 私の決断
米倉一磨
(NPO法人相双に新しい精神科医療保健福祉システムをつくる会相馬広域こころのケアセンターなごみ所長/精神科認定看護師)

土屋徹のjourney&jurnal  37
土屋 徹(office夢風舎 舎長)

坂田三允の漂いエッセイ  97
支援の手はどこから……?
坂田三允(多摩あおば病院 看護部長)

本との話
『ねじ子のぐっとくる体のみかた』
松永深雪(医療法人社団リラ 溝口病院 看護部長)

形なきものとの対話 49
竹中星郎(精神科医)

NEXT VISION
第11回日本高齢者虐待防止学会 横浜大会
副田あけみ(関東学院大学文学部現代社会学科 教授)

写真館145 目方照雄さん
大西暢夫(カメラマン)

まさぴょんの精神科看護日常茶飯事
高橋政代(もりおか心のクリニック)

クローズアップ
山形県山形市/社会医療法人二本松会 山形さくら町病院
編集部
1,100円
◆CONTENTS
スタッフとの関係 つくり方・育て方

【特集座談会】
スタッフとの関係を構築するために
山口いずみ(地方独立行政法人神奈川県立病院機構神奈川県立精神医療センター芹香病院医療介護病棟 看護科長)
伊藤雅子(地方独立行政法人神奈川県立病院機構神奈川県立精神医療センターせりがや病院依存症病棟 看護科長)
白石美由紀(地方独立行政法人神奈川県立病院機構神奈川県立精神医療センター芹香病院看護局看護教育科)
石田正人(地方独立行政法人神奈川県立病院機構神奈川県立精神医療センター看護局看護教育科)


自他の権利を認めたうえで,自分の思いを発言する力
―アサーションの導入を巡って
山中葉子(特定医療法人大阪精神医学研究所新阿武山病院 看護師)
笹原珠子(同 看護師)


スタッフの声をもれなく拾っていくために
湯田文彦(医療法人昨雲会飯塚病院 看護師長)
今井 正(医療法人財団青溪会駒木野病院 看護師長)
藪下祐一郎(医療法人財団青溪会駒木野病院 看護科長)
師山広子(医療法人精光会みやざきホスピタル 看護師長)


他職種からみた看護師のコミュニケーション1
―安心を届ける連携に向けて
望月明広(公益財団法人横浜市総合保健医療財団横浜市神奈川区生活支援センター 精神保健福祉士)


他職種からみた看護師のコミュニケーション2
―専門職同士の理解,他職種連携から当事者理解まで
川口敬之(北里大学医療衛生学部リハビリテーション学科作業療法学 専攻助手)


REPORT
イタリアの地域精神保健の現状と日本における精神看護を変革する鍵
國方弘子(香川県立保健医療大学保健医療学部看護学科 教授)
白石裕子(宮崎大学医学部看護学科 教授)


「働く場」を創る
―『訪問看護ステーションみのり』のピアヘルパーの活動を取材して
編集部


ANGLE
精神科臨床からの緩和ケアへの眼差し
第3回 がんを合併した統合失調症患者の看取りを考える―患者と看護師のかかわりから見えてきた精神的ケアの内容
荒井春生(健康科学大学健康科学部福祉心理学科 准教授)


実践レポート
宮古山口病院地域生活支援室における地域移行支援とアルコール依存症サポート
小成祐介(社団医療法人新和会宮古山口病院 地域生活支援室長)


連載
喪失と再生に関する私的ノート
NO.3 避難のタイミングはいつか
米倉一磨(NPO法人相双に新しい精神科医療保健福祉システムをつくる会相馬広域こころのケアセンターなごみ所長/精神科認定看護師)

土屋徹のjourney&jurnal  36
土屋 徹(office夢風舎 舎長)

坂田三允の漂いエッセイ  96
びおやじ!?
坂田三允(多摩あおば病院 看護部長)

本との話
『洛北岩倉と精神医療―精神病患者家族的看護の伝統の形成と消失』
鷹野朋実(日本赤十字看護大学 講師)

形なきものとの対話 48
竹中星郎(精神科医)

NEXT VISION
日本集団精神療法学会 第31回大会
高林健示(クボタ心理福祉研究所 東京集団精神療法研究所)

写真館144 渡部イネさん
大西暢夫(カメラマン)

まさぴょんの精神科看護日常茶飯事
高橋政代(もりおか心のクリニック)

クローズアップ
熊本県熊本市/医療法人杏和会 城南病院
編集部
1,100円
◆CONTENTS
看護師のためのメンタルヘルス支援・復職サポート


【特集座談会】
予防的視点でスタッフのメンタルヘルスをサポートする
古口尚美(医療法人社団哺育会横浜相原病院 看護部長)
星野 大(同 臨床心理士)
菊池綾子(同 臨床心理士)


職場における復職サポート
―ラインケアとメンタルサポートチームの協働について
砂道大介(医療法人社団一陽会陽和病院メンタルサポートチーム・看護副部長)


MSTのサポートを受けて
Aさん(匿名)(医療法人社団一陽会陽和病院看護助手)
山口華子(医療法人社団一陽会陽和病院 看護師)

【特集インタビュー】
メンタルヘルス支援の現状と課題
―CNSの活動から考える
江波戸和子(医療法人社団薫風会山田病院 精神看護専門看護師)


特別記事
日本精神科看護技術協会東京都支部による「看護研究セミナー」の取り組み
畠山卓也(高知県立大学看護学部助教/日本精神科看護技術協会理事)
嵐 弘美(東京女子医科大学看護学部 講師)
小山達也(東京女子医科大学看護学部 講師)
目黒 巧(特定医療法人財団良心会青梅成木台病院)
高岡宏次(医療法人社団大和会大内病院)
阿部貴子(医療法人社団慈雲堂内科病院/日本精神科看護技術協会東京都支部副支部長)


ANGLE
精神科臨床からの緩和ケアへの眼差し
第2回 がんを合併した統合失調症患者の痛みを考える
―Support Team Assessment Scheduleを用いた調査から
荒井春生(健康科学大学健康科学部福祉心理学科 准教授)


学術講演
第20回日本精神科看護学術集会 専門Ⅱ 学術講演
認知症患者の退院へ向けた連携(後半)
繁信和恵(公益財団法人浅香山病院 精神保健指定医)


新連載
統計なんて怖くない 看護研究ゼミ
比江島欣愼(東京医療保健大学大学院医療保健学研究科 教授)
田代 誠(公益財団法人積善会曽我病院 精神看護専門看護師)
横嶋清美(医療法人財団青溪会駒木野病院 精神科認定看護師 行動制限最小化看護領域)
岩崎啓太郎(医療法人社団研精会稲城台病院)
今井 正(医療法人財団青溪会駒木野病院 精神科認定看護師 退院調整領域)
金成千鶴(医療法人財団青溪会駒木野病院 感染管理認定看護師)
宮下大紀(社会福祉法人桜ヶ丘社会事業協会桜ヶ丘記念病院 精神科認定看護師(退院調整領域))


連載
喪失と再生に関する私的ノート
NO.2 穏やかな午後に
米倉一磨
(NPO法人相双に新しい精神科医療保健福祉システムをつくる会相馬広域こころのケアセンターなごみ所長/精神科認定看護師)

“いい”かげんな看護
第12回(最終回) 利用者から同僚へ
中村大祐(独立型訪問看護ステーション 看護師)

土屋徹のjourney&jurnal  35
土屋 徹(office夢風舎 舎長)

坂田三允の漂いエッセイ  95
ばば,泣いちゃダメよ
坂田三允(多摩あおば病院 看護部長)

本との話
『人はなぜ依存症になるのか―自己治療としてのアディクション』
樋田香織(独立行政法人国立病院機構久里浜医療センター 精神科認定看護師薬物・アルコール依存症看護領域)

形なきものとの対話 47
竹中星郎(精神科医)

NEXT VISION
メンタルヘルスの集い(第28回日本精神保健会議)
林 直樹(帝京大学医学部附属病院メンタルヘルス科 病院教授)

写真館143 中川靖久さん
大西暢夫(カメラマン)

クローズアップ
東京都練馬区/医療法人社団一陽会 陽和病院
編集部
1,100円
◆CONTENTS
地域で働く!


【特集座談会】
地域ケアの魅力
―病棟と地域の垣根を超えて
相澤和美(国際医療福祉大学小田原保健医療学部看護学科教授/地域精神看護ケア・ねっと)
佐々木理恵(コープランドセンター認定WRAPファシリテーター)
松井洋子(医療法人社団自立会さいとうクリニック 精神科認定看護師 精神科訪問看護領域)
望月明広(公益財団法人横浜市総合保健医療財団横浜市神奈川区生活支援センター 精神保健福祉士)


・地域ケアに従事することで開かれた視点

1 家で暮らす人が好き
篠崎めぐみ(横浜市総合保健医療財団訪問看護ステーションみんなのつばさ管理者 看護師)

2 1人の人間として
川村弘子(横浜市総合保健医療財団訪問看護ステーションみんなのつばさ 看護師)

3 ケアの場は本人の生活の場でもある
野々上武司(特定非営利活動法人地域精神医療ネットワーク訪問看護ステーションleaf 看護師)

4 自分の感性を生かし,自分のやりたい看護を
高屋かおり(特定非営利活動法人楓の風在宅療養支援ステーションかえでの風 副所長・精神科認定看護師 精神科訪問看護領域)


【研究報告】
統合失調症患者に対して心理教育を行う看護師が意図する技に関する基礎研究
松田光信(神戸常盤大学保健科学部看護学科精神看護学分野 教授)
河野あゆみ(同 講師)


【ANGLE】
精神科臨床からの緩和ケアへの眼差し
第1回 欧米で緩和ケアが生まれた背景とその歴史
荒井春生(健康科学大学健康科学部福祉心理学科 准教授)


【学術講演】
第20回日本精神科看護学術集会 専門Ⅱ 学術講演
認知症患者の退院へ向けた連携(前半)
繁信和恵(公益財団法人浅香山病院 精神保健指定医)


【新連載】
再生と喪失に関する私的ノート
NO.1 連載を始めます
米倉一磨
(NPO法人相双に新しい精神科医療保健福祉システムをつくる会相馬広域こころのケアセンターなごみ所長/精神科認定看護師)


【連載】
“いい”かげんな看護
第11回 開放区
立花 唯(独立型訪問看護ステーション 看護師)

土屋徹のjourney&jurnal  34
土屋 徹(office夢風舎 舎長)

坂田三允の漂いエッセイ  94
農業の未来? てんとう虫のアブラムシ退治
坂田三允(多摩あおば病院 看護部長)

本との話
『うつと生―うつを通過し,そして笑った精神科医』
渡辺麻美(医療法人社団翠会成増厚生病院 精神科認定看護師 うつ病看護領域)

形なきものとの対話 46
竹中星郎(精神科医)

NEXT VISION
日本精神保健看護学会 第24回学術集会
松下年子(横浜市立大学医学研究科・医学部看護学科 教授)

写真館142 志水徹也さん
大西暢夫(カメラマン)

まさぴょんの精神科看護日常茶飯事
高橋政代(もりおか心のクリニック)

クローズアップ
大阪府茨木市/医療法人清風会 茨木病院
編集部
1,100円
◆CONTENTS
はじめよう! 心理教育・家族教室


心理教育・家族教室は「一緒に」が基本
―心理教育は参加者が主役だよね?
土屋 徹(Office夢風舎 舎長 フリーランス ナース&ソーシャルワーカー)


【特別インタビュー】心理教育のエッセンスとその広がり
西尾雅明(東北福祉大学総合福祉学部 教授/東北福祉大学せんだんホスピタルリハビリテーション部長兼包括的地域医療支援室長)


あなたの心理教育に『るえか式心理教育』を使ってみませんか?
木村尚美(医療法人社団宙麦会ひだクリニック 看護師・副院長)


心理教育の普及とネットワークの構築をめざして
―岡山心理教育研究会の活動から
菅原明美(岡山心理教育研究会・特定医療法人万成病院 精神保健福祉士)
中岡恵理(社会医療法人高見徳風会希望ヶ丘ホスピタル 臨床心理士)


実践レポート
地域で生活する精神疾患をもつ人のリカバリー過程にそった学習支援の試み
―学ぶ喜びを共有する看護
大井美紀(高知大学教育研究部医療学系看護学部門 精神看護学 准教授)


学術講演
第20回日本精神科看護学術集会 専門Ⅰ 学術講演
発達障害の理解と支援(後半)
根來秀樹(奈良教育大学教育学部障害児医学分野 教授)


連載
精神看護学実習で,学生から指導する側に求められていること
最終回 学生のインタビューによる考察4
渡邊敦子(東京医科歯科大学大学院保健衛生学研究科精神保健看護学 助教)
田村千秋(東京医科歯科大学医学部附属病院 看護師)
矢澤美樹(東京医科歯科大学医学部附属病院 看護師)
大洞すみ子(東京医科歯科大学医学部附属病院 看護師)
内記幸枝(東京医科歯科大学医学部附属病院 看護師)
市村真美(元東京医科歯科大学医学部附属病院 看護師)

“いい”かげんな看護
第10回 “休憩”のついでみたいに
中村大祐(独立型訪問看護ステーション 看護師)

土屋徹のjourney&jurnal  33
土屋 徹(office夢風舎 舎長)

坂田三允の漂いエッセイ  93
笑いは百薬の長?
坂田三允(多摩あおば病院 看護部長)

本との話
『統合失調症の人が知っておくべきこと―突然死から自分を守る』
佐々木理奈(医療法人財団青渓会駒木野病院 看護師)

形なきものとの対話 45
竹中星郎(精神科医)

NEXT VISION
心理教育・家族教室ネットワーク第17回研究集会仙台大会
西尾雅明(東北福祉大学総合福祉学部 教授/東北福祉大学せんだんホスピタルリハビリテーション部長兼包括的地域医療支援室長)

写真館141 梅沢照雄さん
大西暢夫(カメラマン)

2013年『精神科看護』総目次

クローズアップ
福島県伊達市/医療法人湖山荘福島松ヶ丘病院
編集部
◆CONTENTS
効果的な新人・現任教育のためのススメ


【特集インタビュー】
看護師の成長と新人・現任教育に求められること
辻脇邦彦(埼玉医科大学保健医療学部看護学科 准教授)


精神科看護の特性を踏まえて効果的な新人・現任教育を展開するために
武藤教志(医療法人徳洲会八尾徳洲会総合病院 精神看護専門看護師)


スタッフの意識変革に向けた院内研修の試み
花田政之(医療法人白日会黒川病院 精神科認定看護師 精神科訪問看護領域)
羽田誠之(同 精神科認定看護師 退院調整領域)


伝える工夫
―効果的な研修を行うためのポイント
加本昇平(医療法人丹比荘丹比荘病院 精神科認定看護師 うつ病看護領域)
横嶋清美(医療法人財団青溪会駒木野病院 精神科認定看護師 行動制限最小化看護領域)
佐藤大輔(社会医療法人二本松会山形さくら町病院 精神科認定看護師 精神科薬物療法看護領域)


REPORT
カナダ・トロントのアディクション・精神保健センター(CAMH)をたずねて
武井麻子(日本赤十字看護大学 教授)


特別記事
視察報告:カリフォルニア州サンフランシスコ市におけるNPの活動
最終回 精神科高度実践看護におけるGAFの利用
松下年子(横浜市立大学医学研究科看護学専攻・医学部看護学科 教授)
小林一裕(医療法人社団博奉会相模ヶ丘病院 看護部長)


連載
精神看護学実習で,学生から指導する側に求められていること
第3回 学生のグループインタビューによる考察3
渡邊敦子(東京医科歯科大学大学院保健衛生学研究科精神保健看護学 助教)
田村千秋(東京医科歯科大学医学部附属病院 看護師)
矢澤美樹(東京医科歯科大学医学部附属病院 看護師)
大洞すみ子(東京医科歯科大学医学部附属病院 看護師)
内記幸枝(東京医科歯科大学医学部附属病院 看護師)
市村真美(元東京医科歯科大学医学部附属病院 看護師)

「精神科医療を変える」と青二才は言った 7(最終回)
田邉友也(医療法人睦会新いずみ病院 精神科認定看護師)

“いい”かげんな看護
第9回 着せ替え人形
立花 唯(独立型訪問看護ステーション 看護師)

土屋徹のjourney&jurnal  32
土屋 徹(office夢風舎 舎長)

坂田三允の漂いエッセイ  92
敬老の日?
坂田三允(多摩あおば病院 看護部長)

本との話
『動機づけ面接法 応用編』
塘 祐樹(独立行政法人国立病院機構久里浜医療センター 医療安全管理係長)

形なきものとの対話 44
竹中星郎(精神科医)

NEXT VISION
第2回日本公衆衛生看護学会学術集会
荒木田美香子(国際医療福祉大学小田原保健医療学部看護学科 学科長・教授)

写真館140 三津家直之さん
大西暢夫(カメラマン)

クローズアップ
静岡県静岡市/医療法人社団リラ 溝口病院
編集部
◆CONTENTS
臨床を「法律的」に考える


【特集インタビュー】
メディカルモデルとリーガルモデルの適切な統合をめざして
吉浜文洋(佛教大学保健医療技術学部看護学科 教授)


「法的に」考える

1 任意入院患者への行動制限と精神保健福祉法
清水 純(京都光華女子大学健康科学部看護学科 助教)

2 個人情報の漏えいについて
野中浩幸(藤田保健衛生大学医療科学部看護学科 教授)

3 医療保護入院のAさんの処遇を通して看護を考える
渡辺尚子(茨城県立医療大学保健医療学部看護学科 教授)

4 日常的な「制限」は何を阻害しているか
中村博文(公立大学法人横浜市立大学医学部看護学科 准教授)


臨床における法(精神保健福祉法)の重要性
磯谷俊明(四国大学看護学部看護学科脳と心の研究室 教授)
村田 章(医療法人白水会紀泉病院 院長)


特別記事
イタリアの空の下で(後編)
アレッツォでの精神医療視察を中心に
松澤和正(千葉県立保健医療大学健康科学部看護学科)
片倉直子(千葉県立保健医療大学健康科学部看護学科)
松嶋 健(京都大学人文科学研究所)


視察報告:カリフォルニア州サンフランシスコ市におけるNPの活動
第3回 ジョー・ヒーリー解毒プロジェクト居住型施設
松下年子(横浜市立大学医学研究科看護学専攻・医学部看護学科 教授)


連載
精神看護学実習で,学生から指導する側に求められていること
第2回 学生のグループインタビューによる考察2
渡邊敦子(東京医科歯科大学大学院保健衛生学研究科精神保健看護学 助教)
田村千秋(東京医科歯科大学医学部附属病院 看護師)
矢澤美樹(東京医科歯科大学医学部附属病院 看護師)
大洞すみ子(東京医科歯科大学医学部附属病院 看護師)
内記幸枝(東京医科歯科大学医学部附属病院 看護師)
市村真美(元東京医科歯科大学医学部附属病院 看護師)

「精神科医療を変える」と青二才は言った 6
田邉友也(医療法人睦会新いずみ病院 精神科認定看護師)

“いい”かげんな看護
第8回 兄貴分
中村大祐(独立型訪問看護ステーション 看護師)

土屋徹のjourney&jurnal 31
土屋 徹(office夢風舎 舎長)

坂田三允の漂いエッセイ 91
親と子,すれちがう思い
坂田三允(多摩あおば病院 看護部長)

本との話
『思春期の精神科面接ライブ―こころの診察室から』
小林美子(前東京工科大学医療保健学部看護学科 教授)

形なきものとの対話 43
竹中星郎(精神科医)

NEXT VISION
第2回日本NP協議会研究会
草間朋子(東京医療保健大学 教授)

写真館139 網代惺次さん
大西暢夫(カメラマン)

まさぴょんの精神科看護日常茶飯事
高橋政代(もりおか心のクリニック)

クローズアップ
兵庫県姫路市/医療法人恵風会 高岡病院 編集部
1,100円
◆CONTENTS
参加してみよう―精神障害の啓発活動


特集1 参加してみよう―精神障害の啓発活動

社会啓発のすすめ
―5疾病時代に課された精神科病院の使命
山内勇人(医療法人仁恵会佐伯保養院 精神科副院長)

看護が行う啓発活動
―こころの健康出前講座を通して
金山千夜子(医療法人同仁会海星病院 看護部長)

特例社団法人日本精神科看護技術協会こころの健康出前講座事業
―「こころの健康出前講座」について

学校で語りの場をつくる
―中学生へのメンタルヘルスリテラシー教育の実践を通じて
篁 宗一(聖隷クリストファー大学看護学部精神看護学 准教授)


特集2 第38回日本精神科看護学術集会 基調講演

精神科看護の本質と社会的意義(後半)
末安民生(日本精神科看護技術協会 会長/天理医療大学医療学部看護学科 教授)


特別記事
イタリアの空の下で(前編)
アレッツォでの精神医療視察を中心に
松澤和正(千葉県立保健医療大学健康科学部看護学科)
片倉直子(千葉県立保健医療大学健康科学部看護学科)
松嶋 健(京都大学人文科学研究所)


視察報告:カリフォルニア州サンフランシスコ市におけるNPの活動
第2回 シュレイダーハウス
荒木とも子(埼玉医科大学大学院看護学研究科 博士課程専攻生)
松下年子(横浜市立大学医学研究科看護学専攻・医学部看護学科 教授)


新連載
精神看護学実習で,学生から指導する側に求められていること
第1回 学生のグループインタビューによる考察1
渡邊敦子(東京医科歯科大学大学院保健衛生学研究科精神保健看護学 助教)
田村千秋(東京医科歯科大学医学部附属病院 看護師)
矢澤美樹(東京医科歯科大学医学部附属病院 看護師)
大洞すみ子(東京医科歯科大学医学部附属病院 看護師)
内記幸枝(東京医科歯科大学医学部附属病院 看護師)
市村真美(元東京医科歯科大学医学部附属病院 看護師)


連載
「精神科医療を変える」と青二才は言った5
田邉友也(医療法人睦会新いずみ病院 精神科認定看護師)

“いい”かげんな看護
第7回 希望の力
立花 唯(独立型訪問看護ステーション 看護師)

土屋徹のjourney&jurnal 30
土屋 徹(office夢風舎 舎長)

坂田三允の漂いエッセイ 90
教師二題
坂田三允(多摩あおば病院 看護部長)

本との話
『当事者研究の研究』
川俣文乃(医療法人社団翠会成増厚生病院 看護師)

形なきものとの対話42
竹中星郎(精神科医)

NEXT VISION
第55回癒しの環境研究会
高柳和江(癒しの環境研究会 代表/笑医塾 塾長)

写真館138 野田豪彦さん
大西暢夫(カメラマン)

クローズアップ
神奈川県三浦市/医療法人財団青山会 福井記念病院 編集部
1,100円
◆CONTENTS
東日本大震災を振り返る―震災の経験から学ぶ「備え」


特集1 東日本大震災を振り返る―震災の経験から学ぶ「備え」

【特集インタビュー】
震災後の,めまぐるしい日々の中で
米倉一磨(NPO法人相双に新しい精神科医療保健福祉システムをつくる会 相馬広域こころのケアセンターなごみ センター長)

新たなスタートを切る
―震災発生からの歩みを振り返って
渡辺ムツ子(医療法人落合会東北病院総看護師長)

震災の経験を振り返り,今後の「備え」を考える
―スタッフへの聞き取りを通して
小成祐介(社団医療法人新和会宮古山口病院 地域生活支援室 室長)

被災地から患者さんを受け入れて
渡辺勝次(公益財団法人積善会曽我病院 看護部長)


特集2 第38回日本精神科看護学術集会 基調講演

精神科看護の本質と社会的意義(前半)
末安民生(日本精神科看護技術協会 会長/天理医療大学医療学部看護学科 教授)


特別記事
視察報告:カリフォルニア州サンフランシスコ市におけるNPの活動
第1回 グライドクリニック
内野小百合(東京女子医科大学大学院看護学研究科 博士後期課程)
松下年子(横浜市立大学医学研究科看護学専攻・医学部看護学科 教授)


実践レポート
地域活動支援センターにおける心理教育的アプローチを用いた睡眠健康教育の試み
藤代知美(四国大学看護学部看護学科 講師)
藤森由子(徳島文理大学保健福祉学部看護学科 講師)


連載
「精神科医療を変える」と青二才は言った4
田邉友也(医療法人睦会新いずみ病院 精神科認定看護師)

看護場面の再構成による臨床指導 第6回
看護基礎教育における異和感の対自化と自己一致の教育について
宮本真巳(亀田医療大学看護学部 教授)

“いい”かげんな看護
第6回 “ゆず”と“さくらんぼ”
中村大祐(独立型訪問看護ステーション 看護師)

土屋徹のjourney&jurnal 29
土屋 徹(office夢風舎 舎長)

坂田三允の漂いエッセイ 89
恐るべし! 茶毒蛾
坂田三允(多摩あおば病院 看護部長)

本との話
『心病む母が遺してくれたもの―精神科医の回復への道のり』
長澤清隆(帝京大学医学部附属病院メンタルヘルス科 看護師)

形なきものとの対話41
竹中星郎(精神科医)

NEXT VISION
第44回日本看護学会‐精神看護‐学術集会
小川惠子(公益社団法人群馬県看護協会 会長)

写真館137 難波一正さん
大西暢夫(カメラマン)

まさぴょんの精神科看護日常茶飯事
高橋政代(もりおか心のクリニック)

クローズアップ
熊本県菊池郡/社会医療法人芳和会 菊陽病院
編集部
1,100円
◆CONTENTS
事例研究の倫理

【特集インタビュー】事例研究の倫理的配慮
―匿名化・個人情報保護の観点から考える
吉浜文洋(佛教大学保健医療技術学部看護学科 教授)

事例研究における記述と倫理をめぐって
松澤和正(千葉県立保健医療大学健康科学部看護学科 教授)

倫理委員会の研究倫理審査体制・活動の実際
東京武蔵野病院 沼津中央病院 新潟信愛病院 大阪府立精神医療センター


REPORT
宮崎・こころの健康を語る会 開催報告
梅原敏行(株式会社ライフサポート絆 訪問看護ステーション安心夢 管理者・看護師)

ANGLE
新しい治療選択肢としての「ピアからの情報」
木村尚美(医療法人社団宙麦会ひだクリニック副院長/看護師)
肥田裕久(同院長)


研究報告
中学校における精神疾患教育の困難性に関する研究
養護教諭への半構造的面接より
松浦佳代(東京医科歯科大学大学院保健衛生学研究科)
宮本真巳(亀田医療大学看護学部 教授)


連載
「精神科医療を変える」と青二才は言った②
田邉友也(医療法人睦会新いずみ病院 精神科認定看護師)

看護場面の再構成による臨床指導 第4回
疑問の投げ返しとしての自己一致
島袋美紀(元・東京医科歯科大学医学部保健衛生学科)
宮本真巳(亀田医療大学看護学部 教授)

“いい”かげんな看護
第4回 スロットで培われた関係
中村大祐(独立型訪問看護ステーション 看護師)

土屋徹のjourney&jurnal 27
土屋 徹(office夢風舎 舎長)

坂田三允の漂いエッセイ 87
ガラクタ人間
坂田三允(多摩あおば病院 看護部長)

本との話
『【現代語訳】精神病者 私宅監置の実況』
西川 薫(新潟医療福祉大学健康科学部看護学科 准教授)

形なきものとの対話39
竹中星郎(精神科医)

NEXT VISION
日本アディクション看護学会 第12回学術集会
刀根洋子(目白大学看護学部 教授)

写真館135 原 三喜子さん
大西暢夫(カメラマン)

クローズアップ
横浜市/医療法人社団哺育会 横浜相原病院
編集部
おすすめの購読プラン

精神科看護の内容

現場と現場、人と人とをつなげる雑誌
精神科看護の現場的視点を基軸にしながら、“いままさに”起こっている問題へのアプローチ・解決の糸口をさぐるとともに、各病院の実践・取り組みを紹介。また、精神科医療の動向や他職種・他領域からの視点も踏まえた「多様な視点」を提示。精神科看護のエッセンスを考えるための一冊。

精神科看護の目次配信サービス

精神科看護最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

精神科看護の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.