民主文学 発売日・バックナンバー

全151件中 46 〜 60 件を表示
988円
『民主文学』2021年8月号 目次
創作 枯死      小西章久
   ダッピ先生   笠原武
   瞳       橋本かほる
   どこにもいなかったこと、どこにでもいたということ  中寛信
連載小説 廻り道      (最終回) 高岡太郎
     星と風のこよみ  (第二回) 青木陽子
連載エッセイ 道は果てなし (第七回) 山本司
評論 特集 戦争と文学
 太宰治の戦争――『惜別』などをめぐって――下田城玄
 大岡昇平の戦争          松木新
 忘れられた加害の文学・洲之内徹  北村隆志
 宮本百合子と渡辺順三       碓田のぼる
長編完結作を読む
 「ウィングウィング」・トラウマ・承認 馬場雅史
日本民主主義文学会第29回大会に参加して
 みずみずしい感性と主体性を育む気風に触れて  篠田佳希
 さあ末法の海へ漕ぎいでよ  田村好男
 よく読み、論じ、切磋琢磨  松本たき子
 この運動に確信       渡部美次
思案投げ首小説作法(12)  仙洞田一彦
詩   八月      瀬野とし
短歌  母と『伸子』と 清水勝典
俳句  どこも戦跡   金子まさ江
随想四季  アイヌ問題、そして若き百合子  太田晴夫
文芸時評  生活の中に見えるもの      岩渕剛
支部誌・同人誌評 「私」と「物語る私」の不一致 松田繁郎
文芸ジャーナル    牛久保建男
988円
『民主文学』2021年7月号 目次
新連載小説  星と風のこよみ  青木陽子
創作 ガラスの城   村城正
   朝食      馬場ひさ子
連載小説 廻り道  (第三回) 高岡太郎
     荒草の道 (最終回) 梁正志
連載エッセイ 道は果てなし (第六回) 山本司
日本民主主義文学会第二十九回大会特集
 幹事会報告 コロナ禍を乗り越え、強権政治に対峙する文学運動を 乙部宗徳
 日本民主主義文学会規約運用規程の一部改正
 あいさつ             能島龍三
 幹事会報告に基づく討論のまとめ  乙部宗徳
 第二十九回大会の記録       工藤勢津子
 大会宣言・大会決議
 大会へのメッセージ
思案投げ首小説作法(11)  仙洞田一彦
詩   人間として     青木みつお
短歌  古河 ゆかりの人々 奈良達雄
俳句  作業着       柄澤なをこ
文芸時評  「弱者」に寄り添う         岩渕剛
支部誌・同人誌評 人生を振り返り小説にする意味 久野通広
芸術批評のひろば 青年劇場「囲まれた文殊さん」 西山正浩
書評 青木陽子『捕虜収容所』  櫂悦子
追悼 小林昭  サークル誌委員会でご一緒して  乙部宗徳
わが支部  埼玉西北支部    千葉鉄男
文芸ジャーナル    牛久保建男
988円
『民主文学』2021年6月号 目次
第十八回民主文学新人賞発表
【受賞作】誰もこの涙に気づかない  杉山成子
【佳作】バルハシ湖の黒い太陽    梓陽子
【佳作】引き継ぐべきもの      三富建一郎
(選評)岩渕剛 牛久保建男 工藤勢津子 能島龍三 宮本阿伎
連載小説 廻り道  (第二回) 高岡太郎
     荒草の道 (第七回) 梁正志
連載エッセイ 道は果てなし (第五回) 山本司
評論 過激学生運動のパロディ
    ――辻邦生『眞晝の海への旅』を読む―― 高田三郎
支部活動交流座談会
 コロナ禍のもとでいかに支部活動の活性化をはかるか
   札幌支部 豊村一矢、会津支部 渡部美次、東京東部支部 深井泰義、名古屋支部 鬼頭洋一、
   大阪北支部 川本幹子、佐賀支部 山下敏江、司会 久野通広
第十七回「心騒ぐシニア文学サロン」
 『森の記憶』から「自由に生きる」を考える  風見梢太郎
詩   哲人打線の夜    佐相憲一
短歌  十年        木村雅子
俳句  鳥雲に       粥川青猿
文芸時評  つらいこと、苦しいことを共有する  松田繁郎
支部誌・同人誌評 性と生き方の多様性をめぐって 岩崎明日香
芸術批評のひろば 第74回「アンデパンダン展」  杉山まさし
書評 嵐圭史『私流 演技とは  わが役者人生の歩みとともに』 澤田章子
   祥賀谷悠『南紀州 荒南風のとき』  最上裕
わが支部  東京南部支部   仙洞田一彦
文芸ジャーナル    牛久保建男
988円
『民主文学』2021年5月号 目次
短期連載  廻り道   高岡太郎
創作
 遺句稜線      杉山まさし
 ペトトル川     高橋篤子
 真紅のバラ     寺田美智子
 夏雲の下で     河野一郎
 梁貴子との青春   草薙秀一
連載小説 荒草の道     (第六回) 梁正志
連載エッセイ 道は果てなし (第四回) 山本司
追悼 旭爪あかね
 近況と雑感    旭爪あかね(転載)
 「世界の色をつかまえに」の成立に関わって  吉開那津子
 自己責任論を乗り越えようとする人間像の探究――旭爪あかね「稲の旋律」三部作を読む
                       谷本諭
 現実と向き合う、精一杯に          横田昌則
 映画「アンダンテ稲の旋律」原作者旭爪あかねさんを悼む
                       桂壮三郎
 味方でいてくれた人             伊藤知代
 励ましといたわりの人            久野通広
せめぎあう虚実――アメリカ大統領選の結末とこれから  薄井雅子
大会に向けて考える  文学の歓びを広げよう   宮本阿伎
詩   点描・抄      鈴木太郎
短歌  コロナウイルス   青木容子
俳句  川の時間      工藤博司
文芸時評  希望の種を植えて育てる  松田繁郎
支部誌・同人誌評 学校での子どもの困難によりそう作品 久野通広
わが支部  神戸支部  相沢一郎
文芸ジャーナル     牛久保建男
988円
『民主文学』2021年4月号 目次
若い世代特集
 偽物           上村ユタカ
 ある夫婦の話       松本たき子
 コロナ禍前夜       細野ひとふみ
 飛ばない鳥        秋吉知弘
 風渡る野に線路は続く   空猫時也
連載小説 荒草の道     (第五回) 梁正志
     ウィングウィング (最終回) 和田逸夫
連載エッセイ 道は果てなし (第三回) 山本司
東日本大震災から十年
 原発事故から十年「非核の火」を灯す  伊東達也
 十年(詩)              和合亮一
 一難去ってまた一難          早乙女勝元
 原発のない社会、生活と生業の再建を  岩渕友
長編完結作を読む
 大らかな飛翔へのあこがれ――柴垣文子「森の記憶」を読む 宮本阿伎
随想「私と宮本百合子」
 「貧しき人々の群」との出会い    泉恵子
 「広場」を読んでの感動       柏朔司
 何度でも百合子作品に出会いたい   前田千代子
思案投げ首小説作法(10)   仙洞田一彦
大会に向けて考える
 「民主主義文学運動」を学び、そして語る為に 田本真啓
詩   没再見       柴田三吉
短歌  感染症の世に    津田道明
俳句  村山俊太郎忌墓前祭 鳥羽しま子
随想四季 コロナ禍の富士山 佐藤ゆう子
文芸時評 宮本百合子没後七十年記念特集のことなど  松木新
支部誌・同人誌評 女性の生き方をとらえる作品など  岩渕剛
書評  菱崎博『舞鶴湾の風』  田村好男
わが支部  いぶり・ひだか支部  高橋篤子
文芸ジャーナル      牛久保建男
988円
『民主文学』2021年3月号 目次
宮本百合子没後七十年記念特集
 座談会 いまに生きる宮本百合子の思想と文学
  岩崎明日香・北田幸恵・澤田章子・由比ヶ浜直子・(司会)宮本阿伎
 評論
  古典としての『伸子』           下田城玄
  戦後七十五年の中の『播州平野』『風知草』 久野通広
  宮本百合子 戦時下の文芸評論をたどる   稲沢潤子
 随想「私と百合子」
  「風に乗って来るコロポックル」再読    東喜啓
  第一信を書いた上落合の借家        小川京子
  今一番会って話したい人・宮本百合子    佐和宏子
  “生きたかった”その願いを叶えるために  柏木和子
  荷馬車は、かたり、ことりと        浅野勝圀
創作
 かたりべ       大浦ふみ子
 父の遺言       小林信次
 ジュラシック・パーク 野里征彦
連載小説 荒草の道     (第四回) 梁正志
     ウィングウィング (第六回) 和田逸夫
連載エッセイ 道は果てなし (第二回) 山本司
思案投げ首小説作法(9)   仙洞田一彦
大会に向けて考える
 パッション 闘い取られた想像力として 浅尾大輔
詩   走りぬける   葵生川玲
短歌  くれないの旗  碓田のぼる
俳句  二月      望月たけし
随想四季 さよなら にしうら妙子さん  秋月礼子
文芸時評 「不思議な学校」のことなど  松木新
支部誌・同人誌評 主題を伝えるための人物配置を  橘あおい
わが支部  宮崎支部   満吉栄吉
文芸ジャーナル      牛久保建男
988円
『民主文学』2021年2月号 目次
創作
 不思議な学校 ―民主文新人賞受賞第一作―  宮腰信久
 絵が描くハルモニたち            原健一
 米寿の帰島                 東喜啓
連載小説 荒草の道     (第三回) 梁正志
     ウィングウィング (第五回) 和田逸夫
連載エッセイ 道は果てなし (第一回) 山本司
小林多喜二新資料発掘
 懐友――小林多喜二の横顔記  金龍済
 金龍済「懐友」解説      荻野富士夫
座談会 文学2020年から2021年へ
  岩渕剛・乙部宗徳・松田繁郎・(司会)牛久保建男
思案投げ首小説作法(8)    仙洞田一彦
若い世代の文学研究集会2020に参加して
 鏡とダイヤモンド     田本真啓
 文学の力と社会      上村ユタカ
 世代を超えた熱い交流   植月のぞみ
第十六回「心騒ぐシニア文学サロン」
 「大阪環状線」をテキストに活発な議論  能島龍三
詩   晩冬   佐々木洋一
短歌  紙骨   田村広志
俳句  待春   大菅清美
随想四季 文学的風土の豊かな街・古河  奈良達雄
     桐箱の写真          潮田のぶよ
文芸時評 疫病とのたたかいを描いた文学遺産から学ぶこと 風見梢太郎
支部誌・同人誌評 「沈黙のはるか向う」へ        馬場徹
芸術批評のひろば 映画「おらおらでひとりいぐも」    篠田佳希
書評  荒川昤子『墓仕舞い』              横田玲子
わが支部  福岡支部   堤輝男
文芸ジャーナル      牛久保建男
日本民主主義文学会第28回大会期第四回幹事会報告(骨子)
日本民主主義文学会第四回幹事会声明「日本学術会議への政治介入に抗議する」
日本民主主義文学会第四回幹事会アピール「文学運動存続の正念場、すべての会員・準会員が拡大行動に参加しよう」
988円
『民主文学』2021年1月号 目次
新春短編小説特集
 花のない風景     横田昌則
 樹樹         斎藤克己
 坂          佐田暢子
 分断の系譜      能島龍三
 空気         仙洞田一彦
 手紙         柴垣文子
連載小説 荒草の道     (第二回) 梁正志
     ウィングウィング (第四回) 和田逸夫
連載エッセイ 「無言館」の庭から(最終回)窪島誠一郎
日本政治の現状と変革の展望   五十嵐仁
大会に向けて考える
 日本民主主義文学会の五十五年 乙部宗徳
日本の素顔
 分断から連帯の絆を――「大阪都構想」住民投票で再び勝利  秋吉知弘
 支援する熱き人たち――続・石木ダム建設反対の闘いは いま 田崎以公夫
詩   青年よ 怒れ    三浦健治
短歌  見舞状 連想    小石雅夫
俳句  薄目        飯田史朗
文芸時評    新しい書き手の登場を心から喜ぶ  風見梢太郎
支部誌・同人誌評 個別の経験を作品にしていくこと 岩渕剛
芸術批評のひろば 前進座錦秋公演「残り者」    高野裕治
追悼  旭爪あかねさんを悼んで          宮本阿伎
わが支部  萌葱支部   中島祥子
文芸ジャーナル      牛久保建男
『民主文学』2020年12月号 目次
新連載小説  荒草の道 (第一回) 梁正志
支部誌・同人誌推薦作品特集
  群青の彼方 『河口』     五十嵐淳
      寸借詐欺  『もえぎ』    平良春徳
      保健室風景 『白南風』    林幸代
      マスク   『りありすと』  星川たか子
      闇     『名古屋民主文学』勝手三郎
 選考経過と選評
  岩崎明日香・乙部宗徳・工藤威・仙洞田一彦・橘あおい
連載小説 ウィングウィング   (第三回) 和田逸夫
連載エッセイ 「無言館」の庭から(第二十三回)窪島誠一郎
二つの鎖――フロイド事件とアメリカ社会  薄井雅子
最近の話題作を読む
 島田雅彦「スノードロップ」について  石井正人
 川越宗一『熱源』が問いかけるもの   松木新
 右傾化、分断、社会の危機を時代的視野で描く――中村文則『逃亡者』 谷本諭
思案投げ首小説作法(7)  仙洞田一彦
詩   暦    近野十志夫
短歌  杏の木  日野きく
俳句  透明な檻 田中千恵子
文芸時評  現実直視の文学の可能性  宮本阿伎
支部誌・同人誌評 書きたいことは、いったん、心の奥に 松田繁郎
芸術批評のひろば 青年劇場公演「星をかすめる風」   澤田章子
書評  竹之内宏悠『最後の砦 コミュニティユニオンの闘い』 最上裕
わが支部  富山支部   河原桂介
文芸ジャーナル      牛久保建男
2020年総目次
『民主文学』2020年11月号 目次
創作
 何もないこと、全てがあること 中寛信
 利休鼠の雨          工藤勢津子
 子どもと共に生きる街     松本喜久夫
 湯沸し器の青春        瀬峰静弥
 神楽             池戸豊次
連載小説 ウィングウィング (第二回) 和田逸夫
連載エッセイ 油絵紀行      (最終回) 中西繁
      「無言館」の庭から (第二十二回)窪島誠一郎
宮本百合子全集未収録文献二編
 プロ文学の批評  中條百合子
 歳末病臥     中條百合子
 解説       江崎淳
長編完結作を読む
 「わが心、高原にあり」の世界  松木新
詩   二枚――指先に隠れるもの 上手宰
短歌  さるすべり        下村すみよ
俳句  蛇穴に入る        吉平たもつ
随想四季 書く人に 髄膜腫にご用心   にしうら妙子
     童謡「里の秋」と白木の箱と  笹岡敏紀
文芸時評 小説の方法を探る    宮本阿伎
支部誌・同人誌評 言葉はおいそれと過去を脱がない  馬場徹
芸術批評のひろば 映画「パブリック 図書館の奇跡」 真木和泉
書評   田中山五郎『天空の甕』  田村光雄
わが支部 千葉支部         乙部宗徳
文芸ジャーナル           牛久保建男
『民主文学』2020年10月号 目次
連載小説 ウィングウィング(新連載) 和田逸夫
創作
 末摘花         木曽ひかる
 止まった秒針      石井斉
 映画「ドレイ工場」の頃 田村光雄
 捕虜収容所       青木陽子
連載エッセイ 油絵紀行      (第十一回) 中西繁
      「無言館」の庭から (第二十一回) 窪島誠一郎
評論
 深夜のマルクス語り――金石範『火山島』の一側面  馬場徹
 田中英光のオリンピック――『オリンポスの果実』『端艇漕手』 下田城玄
長編完結作を読む
 松本喜久夫『希望を紡ぐ教室』を読む  本村映一
思案投げ首小説作法(6)    仙洞田一彦
詩   コロナ詩法       浅尾忠男
短歌  一夏九旬        久々湊盈子
俳句  稲の出穂        丸山美沙夫
小説「道標」をゆく~ベルリンからパリへ~ 柏木和子
文芸時評 価値観の転換を求めて      岩渕剛
支部誌・同人誌評 職場の実態をどう描くか 岩崎明日香
原水爆禁止2020世界大会参加記       渥美二郎
書評   最上裕『真夜中のコール』    長居煎
わが支部 京都支部        橋本宏一
文芸ジャーナル          牛久保建男
988円
『民主文学』2020年9月号 目次
応募短編小説特集
 国境の街で        風見梢太郎
 オンライン        青木資二
 夕空           沢木亮
 あの日から        松尾喜生
 もも色の山茶花の下で   中島光子
 ファミリー        島田たろう
 FLOWER       川本幹子
連載小説
 父母に捧げる散文詩 (下)    東峰夫
 わが心、高原にあり (最終回)  野里征彦
連載エッセイ 油絵紀行      (第十回) 中西繁
      「無言館」の庭から (第二十回) 窪島誠一郎
評論 特集 戦争と文学
 ロスジェネ世代の戦争文学   北村隆志
 柳美里「8月の果て」論――金元鳳をめぐる現代韓国の歴史認識論争  尾西康充
 松田解子と金一秀       金正勲
思案投げ首小説作法(5)    仙洞田一彦
詩   わたしの いのち    小森香子
短歌  歴史          水野昌雄
俳句  校正日         石川貞夫
文芸時評 コロナ禍のなかの日常   岩渕剛
支部誌・同人誌評 ウィズコロナ時代に切り込む 橘あおい
書評   山形暁子『軍艦島』   松木新
文芸ジャーナル          牛久保建男
988円
『民主文学』2020年8月号 目次
創作   閉ざされた日から   田島一
     もう一つの顔     高橋英男
     鉄線橋        杉尾周美
     プリザーブドフラワー 岩崎明日香
連載小説
 父母に捧げる散文詩 (中)    東峰夫
 わが心、高原にあり (第八回)  野里征彦
 森の記憶      (最終回)  柴垣文子
連載エッセイ 油絵紀行      (第九回) 中西繁
      「無言館」の庭から (第十九回) 窪島誠一郎
評論 特集=パンデミック小説を読む
 天然痘と移民たち――ル・クレジオ「隔離の島」     中村泰行
 極限のなかの人間たち――ジョゼ・サラマーゴ「白の闇」 渥美二郎
 連帯の力で不条理な現実を変える――カミュ「ペスト」  乙部宗徳
長編完結作を読む
 菱崎博「舞鶴湾の風――軍港に命を懸けた人々」を読む  槇村哲朗
詩   八月        秋村宏
短歌  コロナ禍と正念場  藤田貴佐代
俳句  十年目       江口肇
文芸時評 明晰な現実を取り戻すために  松田繁郎
支部誌・同人誌評 現在と照らし合わせる 岩渕剛
書評   池戸豊次『水のまち』     宮本阿伎
わが支部  東京東部支部        橘あおい
文芸ジャーナル             牛久保建男
988円
『民主文学』2020年7月号 目次
短期連載 父母に捧げる散文詩  東峰夫
創作   光のきざはし     中村恵美
     晩秋 井上通泰
     闇の刻        井辺一平
     乳房         たなかもとじ
連載小説
 わが心、高原にあり (第七回)  野里征彦
 森の記憶      (第十五回) 柴垣文子
連載エッセイ 油絵紀行      (第八回) 中西繁
       「無言館」の庭から (第十八回)窪島誠一郎
評論
 「大伴旅人のメッセージ」(品田悦一論文)を考える 瀬戸井誠
 「大阪環状線」の「在日韓国・朝鮮人」のこと    新船海三郎
思案投げ首小説作法(4)     仙洞田一彦
詩   火山島の言葉たち 47     都月次郎
短歌  かくなる春の二度とあらすな  大津留公彦
俳句  知性の春           渡辺をさむ
随想四季 「五行歌」で政治を詠む   小松ゆか
文芸時評 民主文学新人賞受賞作とコロナ禍小説  松田繁郎
支部誌・同人誌評 ジェンダーの視点を据えて   岩崎明日香
追悼 小林茂夫さんを送る   大田努
書評 大浦ふみ子『燠火』   高野裕治
わが支部  宮城支部     金田基
文芸ジャーナル  牛久保建男
988円
『民主文学』2020年6月号 目次
第17回 民主文学新人賞発表
 【受賞作】孤高の人   宮腰信久
 【佳作】病院で掃除のアルバイトをするということ  中寛信
 (選評)青木陽子 牛久保建男 乙部宗徳 工藤勢津子 仙洞田一彦
連載小説
 わが心、高原にあり (第六回)  野里征彦
 森の記憶      (第十四回) 柴垣文子
連載エッセイ 油絵紀行      (第七回)  中西繁
       「無言館」の庭から (第十七回)窪島誠一郎
評論「時の行路」三部作について語りたいこと  昆弘見
  変容する小説群 試論ライトノベル     中村恵美
思案投げ首小説作法(3)          仙洞田一彦
若い世代の文学カフェin大阪に参加して
 世代をこえて文学と生き方を語り合う   久野通広
 若い世代にこそ民主主義文学会が     秋吉知弘
 『民主文学』が身近な文学に       川澄円
詩   駅       草野信子
短歌  八十路を生きる 中山惟之
俳句  春を待つ    鈴木節子
随想四季 小説『武器を捨てよ!』と私  小田鴿介
文芸時評 『海の底から』のことなど   松木新
支部誌・同人誌評 同調圧力をつきぬけて 馬場徹
書評 成澤栄壽『歴史と文学――歴史家が描く日本近代文化論』 大田努
わが支部  大阪北支部     川本幹子
文芸ジャーナル  牛久保建男
おすすめの購読プラン

民主文学の内容

今を生きる人びとの生活や関心事と結びついた身近な文芸誌
プロレタリア文学、戦後の民主主義文学の伝統を受け継ぐ日本民主主義文学会が発行する月刊文芸誌。準会員になると作品の投稿ができます。新人賞の募集も行っています。全国の支部誌・同人誌評も毎月掲載されています。

民主文学の目次配信サービス

民主文学最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

民主文学の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.