民主文学 発売日・バックナンバー

全153件中 61 〜 75 件を表示
988円
『民主文学』2020年7月号 目次
短期連載 父母に捧げる散文詩  東峰夫
創作   光のきざはし     中村恵美
     晩秋 井上通泰
     闇の刻        井辺一平
     乳房         たなかもとじ
連載小説
 わが心、高原にあり (第七回)  野里征彦
 森の記憶      (第十五回) 柴垣文子
連載エッセイ 油絵紀行      (第八回) 中西繁
       「無言館」の庭から (第十八回)窪島誠一郎
評論
 「大伴旅人のメッセージ」(品田悦一論文)を考える 瀬戸井誠
 「大阪環状線」の「在日韓国・朝鮮人」のこと    新船海三郎
思案投げ首小説作法(4)     仙洞田一彦
詩   火山島の言葉たち 47     都月次郎
短歌  かくなる春の二度とあらすな  大津留公彦
俳句  知性の春           渡辺をさむ
随想四季 「五行歌」で政治を詠む   小松ゆか
文芸時評 民主文学新人賞受賞作とコロナ禍小説  松田繁郎
支部誌・同人誌評 ジェンダーの視点を据えて   岩崎明日香
追悼 小林茂夫さんを送る   大田努
書評 大浦ふみ子『燠火』   高野裕治
わが支部  宮城支部     金田基
文芸ジャーナル  牛久保建男
988円
『民主文学』2020年6月号 目次
第17回 民主文学新人賞発表
 【受賞作】孤高の人   宮腰信久
 【佳作】病院で掃除のアルバイトをするということ  中寛信
 (選評)青木陽子 牛久保建男 乙部宗徳 工藤勢津子 仙洞田一彦
連載小説
 わが心、高原にあり (第六回)  野里征彦
 森の記憶      (第十四回) 柴垣文子
連載エッセイ 油絵紀行      (第七回)  中西繁
       「無言館」の庭から (第十七回)窪島誠一郎
評論「時の行路」三部作について語りたいこと  昆弘見
  変容する小説群 試論ライトノベル     中村恵美
思案投げ首小説作法(3)          仙洞田一彦
若い世代の文学カフェin大阪に参加して
 世代をこえて文学と生き方を語り合う   久野通広
 若い世代にこそ民主主義文学会が     秋吉知弘
 『民主文学』が身近な文学に       川澄円
詩   駅       草野信子
短歌  八十路を生きる 中山惟之
俳句  春を待つ    鈴木節子
随想四季 小説『武器を捨てよ!』と私  小田鴿介
文芸時評 『海の底から』のことなど   松木新
支部誌・同人誌評 同調圧力をつきぬけて 馬場徹
書評 成澤栄壽『歴史と文学――歴史家が描く日本近代文化論』 大田努
わが支部  大阪北支部     川本幹子
文芸ジャーナル  牛久保建男
988円
『民主文学』2020年5月号 目次
創作 ヨブが見た空(民主文学新人賞受賞第一作)秋吉知弘
   三日月     満吉栄吉
   ガレ場の蝶   高橋篤子
   陸のカモメ   北原耕也
連載小説
 わが心、高原にあり (第五回)  野里征彦
 森の記憶      (第十三回) 柴垣文子
連載エッセイ 油絵紀行      (第六回)  中西繁
       「無言館」の庭から (第十六回)窪島誠一郎
第26回全国研究集会への問題提起
 「社会と人間の真実をどう描くか」をめぐって  牛久保建男
 第一分散会「体験と事実」と小説を創ること   田島一
 第二分散会 若い世代が描く世界――〈擁護する者〉の存在と不在  岩渕剛
 第三分散会 基礎講座「小説」を書く人のために  仙洞田一彦
 第五分散会「評論」を書きたい人のために――50周年秀作選をテキストに 宮本阿伎
詩   花を見る 道を見る   大釜正明
短歌  点景          城間百合子
俳句  大分・日出生台     万葉太郎
文芸時評    『地上生活者』第6部のことなど     松木新
支部誌・同人誌評「回想」すること、忘れてはいけないこと 松田繁郎
書評 稲沢潤子『私の鵞鳥・墳墓』      馬場雅史
   工藤勢津子『雨霽れよかし』     小林八重子
   奈良達雄『踏み来し路の一つひとつを』 鶴岡征雄
わが支部     岡山支部         笹本敦史
文芸ジャーナル  牛久保建男
第17回民主文学新人賞第一次選考結果について
988円
『民主文学』2020年4月号 目次
創作 餓鬼の転職      仙洞田一彦
   ノッティンガムの少女 矢嶋直武
   ほうとう       青山次郎
連載小説
 わが心、高原にあり (第四回)  野里征彦
 森の記憶      (第十二回) 柴垣文子
連載エッセイ 油絵紀行      (第五回)  中西繁
       「無言館」の庭から (第十五回)窪島誠一郎
特集 東日本大震災から九年
 知らないうちに(詩)       和合亮一
 おれたちを忘れるな(詩)     照井良平
 福島第一原発事故による核災の現状 前田新
 「祝祭」の陰で          金田基
 東電裁判で何が明らかになったか  たなかもとじ
 関東大震災と文学         岩渕剛
松田解子戦後日記 1946年1月から12月まで  抄録(下)
日本の素顔 
 屈しない女たち――続・石木ダム建設反対の闘いは いま 田崎以公夫
詩   除夜の鐘を聞きながら  宇宿一成
短歌  炎の言葉        碓田のぼる
俳句  多喜二忌        入江勉人
文芸時評     歴史への視線           乙部宗徳
支部誌・同人誌評 困難を抱える若い世代へのまなざし 岩崎明日香
書評  江崎淳編『松田解子年譜』  岡田孝子
    田中礼歌集『燈火』     山本司
わが支部     山梨支部     山田和民
文芸ジャーナル  牛久保建男
988円
『民主文学』2020年3月号 目次
若い世代特集
 光射す海域へ  空猫時也
 マア君とクマ  秋元いずみ
 声と鼓動    渡部唯生
 マイホーム   野川環
連載小説
 わが心、高原にあり (第三回)  野里征彦
 森の記憶      (第十一回) 柴垣文子
連載エッセイ 油絵紀行(第四回)  中西繁
       「無言館」の庭から (第十四回)窪島誠一郎
松田解子戦後日記 1946年1月から12月まで  抄録(上)
評論 手塚英孝と小林多喜二――多喜二の人間像を伝えるとは 久野通広
   時代をこえたプロレタリア文学の魅力――細井和喜蔵『奴隷』『工場』を読む 松田繁郎
思案投げ首小説作法(2)  仙洞田一彦
長編完結作を読む 草薙秀一「大阪環状線」を読んで  横田昌則
詩   でんげん             佐々木洋一
短歌  朝のひかりに―「時の行路」試写会 清水勝典
俳句  鎌いたち             鳥羽しま子
文芸時評 戦争の何を伝えるのか     乙部宗徳
支部誌・同人誌評 若い世代・若き時代の感性を写して  松井活
芸術批評のひろば 「松本五郎・菱谷良一 無二の親友展」後藤守彦
わが支部     代々木支部   北村隆志
文芸ジャーナル  牛久保建男
988円
『民主文学』2020年2月号 目次
創作
 石木川の畔り  大浦ふみ子
 髭の部長さん  高田三郎
 蝉時雨     鴨川耕作
 墓地に吹く風  工藤勢津子
連載小説
 わが心、高原にあり (第二回) 野里征彦
 森の記憶      (第十回) 柴垣文子
連載エッセイ 油絵紀行(第三回) 中西繁
       「無言館」の庭から (第十三回)窪島誠一郎
座談会 文学2019年から2020年へ
     岩渕剛・松井活・松木新・牛久保建男(司会)
評論 宮本百合子『道標』の軍医津山のモデルと戦争犯罪 岩崎明日香
詩   空虚   田畑悦子
短歌  白き雲  有村紀美
俳句  木枯し  望月たけし
文芸時評 リアリズムと自然主義の違い  北村隆志
支部誌・同人誌評 ジェンダー問題に挑む 橘あおい
芸術批評のひろば 映画「時の行路」   西山正浩
わが支部     町田支部   木原信義
文芸ジャーナル  牛久保建男
日本民主主義文学会第28回大会期第二回幹事会への常任幹事会報告(骨子)
同 幹事会声明「消費税率5%への引き下げを強く求める」
同 幹事会声明「安倍内閣の一日も早い退陣のために力をあわせよう」
同 幹事会アピール「創造の力量を高め、千人の会員・準会員と定期読者千四百人の実現で経済基盤の確立を」
988円
『民主文学』2020年1月号 目次
連載小説 わが心、高原にあり (新連載) 野里征彦
新春短編小説特集
 メトロノーム   田本真啓
 青いゾウ     かなれ佳織
 水入らずの日   須藤みゆき
 交尾       鶴岡征雄
 こもれびの病棟  橘あおい
 夏休み      青木陽子
連載小説   森の記憶   (第九回) 柴垣文子
連載エッセイ 油絵紀行   (第二回) 中西繁
       「無言館」の庭から (第十二回)窪島誠一郎
評論 百田尚樹『日本国紀』の検証――日本近現代史から  大日方純夫
   大江健三郎と天皇(制)、また「戦後民主主義」
    ――「セヴンティーン」から「晩年様式集」まで(下)新船海三郎
思案投げ首小説作法(1)  仙洞田一彦
長編完結作を読む 最上裕「真夜中のコール」の読みどころ  風見梢太郎
詩   見えない被爆――四国五郎の絵をTVで初めて見て  三浦健治
短歌  冥ぐり合う妻に   小石雅夫
俳句  風のこえ      飯田史朗
文芸時評 揺さぶられ前景化するジェンダー観  北村隆志
支部誌・同人誌評 作品として形にすること   岩渕剛
わが支部     奈良支部   辻本ひで子
文芸ジャーナル  牛久保建男
『民主文学』2019年12月号 目次
支部誌・同人誌推薦作品特集
〈優秀作〉歴史の吐息  『文湖』  渡部唯生
     夕焼けの学校 『民主盛岡文学』田中雄二
     冬芽     『水車』    馬場ひさ子
     鉄砲百合   『夏つばき』  松浦佐代
     プロレタリア文学の気概 『鹿笛』
        ――鶴彬・小林多喜二・葉山嘉樹―― 福田かじ郎
 選考経過と選評
  岩渕剛・櫂悦子・風見梢太郎・久野通広・松井活
連載小説 森の記憶   (第八回) 柴垣文子
連載エッセイ 油絵紀行      (新連載) 中西繁
       「無言館」の庭から (第十一回)窪島誠一郎
真の「アート」の公共性とは
  ――あいちトリエンナーレの展示中止事件から  武居利史
文学と天皇の問題
 大江健三郎と天皇(制)、また「戦後民主主義」
   ――「セヴンティーン」から「晩年様式集」まで(上)新船海三郎
 三島由紀夫の「虚構の天皇」  北村隆志
日本の素顔 台風十五号による千葉県大停電  乙部宗徳
詩   蝉 冬の記憶    近野十志夫
短歌  忘れまい      梓志乃
俳句  「不自由展」    鴨下昭
随想四季
 雷鳴       石川節子
 鳴かない猫子   白武留康
文芸時評 いかに「過去」と向きあうか    和田逸夫
支部誌・同人誌評 小説のなりたちかた    馬場徹
小さな希望を見出す気構え
  ――加藤周一生誕100年国際シンポジウム 松田繁郎
芸術批評のひろば
 映画「米軍(アメリカ)が最も恐れた男 カメジロー不屈の生涯」 宮本岳志
わが支部     杉並支部   佐和宏子
文芸ジャーナル  牛久保建男
日本民主主義文学会常任幹事会声明
 「あいちトリエンナーレ2019」への補助金不交付の撤回と、「表現の不自由展・その後」の即時再開を求める
『民主文学』2019年11月号 目次
創作
 波濤の行方     最上裕
 人身事故      木曽ひかる
 コンパクト     伊藤ミチ子
 八月の遺書     能島龍三
連載小説 森の記憶   (第七回) 柴垣文子
     こころの熾火 (最終回) 塚原理恵
連載エッセイ 「無言館」の庭から (第十回)窪島誠一郎
いまなぜプロレタリア文学を語るか
 多喜二・百合子研究会副代表大田努氏に聞く 聞き手 宮本阿伎氏
評論 「居場所」を求めて 新人賞作品の一つの系譜 乙部宗徳
長編完結作を読む 工藤勢津子「雨霽れよかし」を読む  桐野遼
日本の素顔 石木ダム建設反対の闘いは いま  田崎以公夫
若い世代の文学研究集会2019に参加して
 他者を思うことの大切さに気付く  遠藤ゆき
 リスペクトに貫かれた交流に共感  村中次郎
詩   此処に居る    目次ゆきこ
短歌  においばんまつり 下村すみよ
俳句  笑顔の写真    佐藤信
文芸時評 「書く」ことが、「生きる」ことと、関わっているか 和田逸夫
支部誌・同人誌評 新たな創造への契機と可能性        松田繁郎
芸術批評のひろば 劇団銅鑼公演「ENDLESS――挑戦!」 真木和泉
わが支部     秋田支部   工藤一紘
文芸ジャーナル    牛久保建男
『民主文学』2019年10月号 目次
創作
 時生、十五の春   櫂悦子
 手かさぎの感触   東喜啓
 誕生日       一條まさみ
 百歳万歳の日まで  紫野咲葦女
連載小説 森の記憶   (第六回) 柴垣文子
     こころの熾火 (第三回) 塚原理恵
連載エッセイ 「無言館」の庭から (第九回)窪島誠一郎
松川事件七十年
 松川事件七十年に寄せて  伊部正之
 松田解子の松川事件    江崎淳
最近の注目作から
 沖縄の現実に抗う人間像――真藤順丈『宝島』を読む 高野裕治
 韓国の二作品が問いかけるもの  松木新
 平野啓一郎「ある男」      青木陽子
日本の素顔
 国語教育に関する文学会決議の意義と安倍教育再生問題
  ―「社会と人間の真実」から眼を逸らさせてはいけない― 青木資二
詩   信     瀬野とし
短歌  八月の空  赤塚堯
俳句  美ら潮   工藤博司
随想四季
 敗戦の年の記憶――八月十五日前後の日々   高沢英子
 マンモス団地のいまと(中條)百合子・精一郎 太田晴夫
文芸時評  作品が読者に開かれているか    和田逸夫
支部誌・同人誌評 暗闇から光を見出す     橘あおい
原水爆禁止世界大会
 原水爆禁止2019世界大会・長崎からの手紙   三浦光則
書評 鶴岡征雄『単線駅舎のある町で』     菊地大
わが支部 那覇支部  源河朝良
文芸ジャーナル    牛久保建男
988円
『民主文学』2019年9月号 目次
応募短編小説特集
 蛍火        野里征彦
 いのち       里村徹
 SOS研究会    川澄円
 座敷わらし     金丸一男
 木曽川のほとりで  福島活水
 緩和ケア病棟    山地八重子
 放課後に      宍戸ひろゆき
連載小説  森の記憶    (第五回) 柴垣文子
      こころの熾火 (第二回)  塚原理恵
連載エッセイ 「無言館」の庭から (第八回)窪島誠一郎
評論 夢の迷路――赤坂真理『箱の中の天皇』 松田繁郎
長編完結作を読む
 秋元いずみ「ママ、なんになるの」を読む    川本幹子
 たなかもとじ「大地の歌ごえ」を読む
  ――「死者とともに歴史をつくる」こころざし 澤田章子
詩   緑の本       上手宰
短歌  檄         水野昌雄
俳句  姫川源流を行く   丸山美沙夫
文芸時評  さまざまな人のつながりを  岩渕剛
支部誌・同人誌評 回想する意味を問いながら  松井活
芸術批評のひろば 映画「主戦場」       乙部宗徳
書評 早乙女勝元『徴用工の真実 強制連行から逃れて13年』 田本真啓
わが支部 佐賀支部   山下敏江
文芸ジャーナル  牛久保建男
988円
『民主文学』2019年8月号 目次
連載小説 こころの熾火  (新連載) 塚原理恵
創作 彩子の朝       篠田佳希
   白いスニーカー    石井斉
   巴波川        原信雄
   鬼押し出し      入江秀子
   三つ編みの記憶    須藤みゆき
   ある出発       風見梢太郎
連載小説  森の記憶    (第四回) 柴垣文子
連載エッセイ 「無言館」の庭から (第七回)窪島誠一郎
民主文学会第二十八回大会に参加して
 先輩作家の気骨溢れる姿      田本真啓
 居場所となる作品を        宮波そら
 深い示唆を受ける醍醐味      池戸豊次
 「文学と言論の力で」を貫き    松本喜久夫
 学んだ貴重な経験忘れず      渡部美次
評論  北海道命名百五十年と文学  松木新
詩   五月に乾杯     鈴木太郎
短歌  群れ咲く春を    山本司
俳句  太陽の卵      田中千恵子
随想四季  「随想四季」の因縁  鴨川耕作
文芸時評  文学の発展をめざすために考える  岩渕剛
支部誌・同人誌評 新たな大会期、創作作品が目立つ! たなかもとじ
芸術批評のひろば
 前進座五月国立劇場公演「佐倉義民伝」  仙洞田一彦
 映画「キクとイサム」六十年祭記念公演  児玉由紀恵
わが支部  「電機労働者ペンの会」支部  國府方健
文芸ジャーナル  牛久保建男
988円
『民主文学』2019年7月号 目次
創作 絹子の行方    倉園沙樹子
   山宣の湯飲み   成沢方記
   オルモックの石  最上裕
連載小説   雨霽れよかし  (最終回) 工藤勢津子
       森の記憶    (第三回) 柴垣文子
連載エッセイ 踏み来し路の一つひとつを(最終回)奈良達雄
       「無言館」の庭から   (第六回)窪島誠一郎
日本民主主義文学会第二十八回大会特集
 激動の時代と切り結ぶ文学運動の前進を(幹事会報告)  乙部宗徳
 あいさつ                       田島一
 幹事会報告に基づく討論のまとめ            乙部宗徳
 第二十八回大会の記録                 青木陽子
 メッセージ・大会宣言・大会決議
評論 啄木詩「老将軍」考――越境するナショナリズム―― 後編 碓田のぼる
詩   花吹雪         玉川侑香
短歌  あなた 啄木      松野さと江
俳句  凱歌の春        石川貞夫
文芸時評 記憶の継承ということ     岩渕剛
支部誌・同人誌評 女性の地位を考える  笹本敦史
芸術批評のひろば
 東京芸術座60周年記念アトリエ公演№41「紙ノ旗」 田村光雄
書評  大窪輝子『看とり女の生きたあかし』    塚原理恵
わが支部  多摩東支部      横田玲子
文芸ジャーナル          牛久保建男
988円
『民主文学』2019年6月号 目次
第16回 民主文学新人賞発表
 【受賞作】まんまんちゃん   秋吉知弘
 【佳作】 寒晒し       池戸豊次
 【佳作】 連絡B       山本洋
(選評)青木陽子・井上文夫・乙部宗徳・仙洞田一彦・宮本阿伎
連載小説   雨霽れよかし  (第十二回) 工藤勢津子
       森の記憶    (第二回)  柴垣文子
連載エッセイ 踏み来し路の一つひとつを(第二十回)奈良達雄
       「無言館」の庭から   (第五回) 窪島誠一郎
評論 啄木詩「老将軍」考――越境するナショナリズム―― 前編 碓田のぼる
詩   さびしいものを生きる  佐相憲一
短歌  青の哀しさ       横井妙子
俳句  春の宵         柄澤なをこ
随想四季  君たちはどう生きるか   丹羽あさみ
文芸時評 「過去と向き合う」姿勢   松井活
支部誌・同人誌評 創作と運動の前進のために何をなすべきか たなかもとじ
芸術批評のひろば 第72回アンデパンダン展 時代の表現・生きる証 岩橋智
書評  原信雄『クオピオの雨』  北村隆
わが支部  岐阜支部       青木重人
文芸ジャーナル          牛久保建男
988円
『民主文学』2019年5月号 目次
連載小説 森の記憶(新連載) 柴垣文子
創作   キングゴリラ    田本真啓
     和解        白武留康
     軍艦島へ      山形暁子
連載小説   雨霽れよかし      (第十一回)工藤勢津子
連載エッセイ 踏み来し路の一つひとつを(第十九回)奈良達雄
       「無言館」の庭から   (第四回) 窪島誠一郎
特集 五四運動、三・一運動から百年
   三・一独立運動百周年に際して            金石範
   近代文学のなかの朝鮮人               下田城玄
   植民地主義をゆさぶるソーセージ鼻――金石範「万徳幽霊奇譚」試論 馬場徹
   伊藤永之介「総督府模範竹林」            三浦光則
大会へ向けて考える どんな世界を描こうとも        岩渕剛
評論  万葉集の「民主」的一側面             瀬戸井誠
詩  悪夢につぐ悪夢   長居煎
短歌 わがくらし     村雲貴枝子
俳句 風花は       粥川青猿
文芸時評   「時代に向き合う」ことの意味  松井活
支部誌・同人誌評 人生の「断片」にふさわしく構築されているか 牛久保建男
わが支部  ならしの支部    大藪猛
文芸ジャーナル         牛久保建男
おすすめの購読プラン

民主文学の内容

今を生きる人びとの生活や関心事と結びついた身近な文芸誌
プロレタリア文学、戦後の民主主義文学の伝統を受け継ぐ日本民主主義文学会が発行する月刊文芸誌。準会員になると作品の投稿ができます。新人賞の募集も行っています。全国の支部誌・同人誌評も毎月掲載されています。

民主文学の目次配信サービス

民主文学最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

民主文学の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.