自由民主 発売日・バックナンバー

全991件中 181 〜 195 件を表示
110円
安全保障上重要な施設の周辺や国境離島の土地・建物について、政府による利用調査などを可能とする「重要土地利用規制法案」が6月1日の衆院本会議で可決しました。
外国資本などによる重要周辺の土地・建物の利用を巡っては、長崎県などで取引が判明しており、わが党はその対応策について検討を重ねてきました。
菅義偉総理も1月の施政方針演説で法制化に取り組むと決意表明を行っています。
わが党は国民の安心・安全を守るため、今国会での成立に全力を挙げてまいります。
   
<1面>
国民の安心・安全を守る 重要土地利用規制法案
静岡県知事選 岩井しげき候補 県政刷新へ懸命の訴え
凛として 滝沢求広報副本部長

<2面>
子供視点の政策推進へ 「こども・若者」輝く未来創造本部が決議
コロナ療養者の投票機会確保へ 郵便投票認める特例法案を了承
コロナ収束後を見据え外国人材の支援策を提言
下水中のコロナ調査についてヒアリング
データヘルス改革のさらなる推進へ提言

<3面>
アスベスト健康被害者救済へ 厚労部会が給付金制度創設の議員立法を了承
フェムテック普及を盛り込む 女性活躍特別委が重点方針案を了承
新たな特措法へ首長らからヒアリング 沖縄振興調査会
コロナ下の安全安心な観光実現に向け関係者ヒアリング
5月の選挙結果
「憲法改正推進大会」無観客開催のお知らせ

<5面>
高まる防災教育の重要性【第2回】
        平田直(東京大学名誉教授)
メディア解析  伊藤達美(政治評論家)

<6面>
がんばる日本 町おこし~成功への道~「岩手県山田町」

<7面>
ドクターKの知って得する健康豆知識
発言録
データで見る日本
思わず食べたい 私の推しメシ
     「キジ肉」渡辺孝一衆院議員

<8面>
WeeklyJimin
多士詳伝【第68回】「小坂善太郎」(政治学者・小枝義人)
110円
 菅義偉総理は5月28日の記者会見で、9都道府県に発令中の緊急事態宣言を6月20日まで延長すると表明。
「これからの3週間が感染防止とワクチン接種という二正面の作戦の成果を出す極めて大事な期間」として、感染収束の切り札であるワクチン接種を加速させる方針をあらためて示しました。
また、わが党は同24日、ワクチン接種順位の弾力化などを政府に提言。政府と一体で迅速な接種体制の整備に全力を挙げてまいります。
   
<1面>
感染防止ワクチン 菅総理「成果出す大事な期間」
凛として 山田美樹新聞出版局長代理

<2面>
国民投票法改正案付則「速やかに一定の結論」
ハラスメント対策の強化 政治分野男女共同参画推進法改正案を了承
政府のワクチン戦略案を了承 国内開発・生産体制の整備へ
「稼げる輸出」実現を 2030年輸出5兆円へ提言
【告知】中曽根康弘会長を偲び、新しい憲法を制定する推進大会
        ~「自立と共生」に向けて~

<3面>
「骨太の方針」議論スタート
日本舞踊の新興へ コロナ下の支援策を議論

<4面>
政府と一体で携帯料金引き下げを実現

<5面>
高まる防災教育の重要性【第1回】
        平田直(東京大学名誉教授)
メディア解析  簑原俊洋(インド太平洋問題研究所・理事長)

<7面>
ドクターKの知って得する健康豆知識
発言録
データで見る日本
思わず食べたい 私の推しメシ
     「いちじく」大串正樹衆院議員

<8面>
WeeklyJimin
多士詳伝【第67回】「田中正巳」(政治学者・小枝義人)
110円
110円
デジタル改革関連法が、5月12日の参院本会議で与党などの賛成多数で可決、成立しました。
成立したのは、デジタル社会の基本理念などを定めた「デジタル社会形成基本法」や
デジタル庁を設置するための「デジタル庁設置法」など6つの法律です。
菅内閣はデジタル改革を看板政策の一つに掲げており、
菅総理は「長年の懸案であったわが国のデジタル化にとって、大きな歩みになると思う。
誰もがデジタル化の恩恵を受けられる社会をつくっていきたい」と決意を語りました。
わが党は政府と緊密に連携を取りながら、デジタル改革を強力に推し進めてまいります。
   
<1面>
デジタル改革関連法が成立
菅総理 新型コロナ対策に全力挙げる
縦割り排し、機動的施策を 孤独・孤立対策で提言
凛として 松本洋平広報本部ネットメディア局長

<2面>
静岡県知事選 岩井茂樹氏を推薦
基本法の制定も視野に ひきこもり支援の充実へ第一次提言
緊急時の国産ワクチン承認へ枠組み検討を
わいせつ教員の根絶へ新法を了承
グリーン成長戦略について事業者からヒアリング

<3面>
地方議員のなり手不足解消へ 地方自治法改正案を了承
改正家伝法の順守徹底を 鳥インフルなど防疫対策で取りまとめ
【寄稿】拉致問題で大きな意味があった菅総理の訪米
  西岡力(北朝鮮に拉致された日本人を救出するための全国協議会会長)

<5面>
新時代の日米同盟【第3回】
        村田晃嗣(同志社大学教授)
メディア解析  葉上太郎(地方自治ジャーナリスト)

<6面>
がんばる日本 町おこし~成功への道~「佐賀県鹿島市」

<7面>
ドクターKの知って得する健康豆知識
発言録
データで見る日本
思わず食べたい 私の推しメシ
  「ぼっかけコロッケ」盛山正仁衆院議員

<8面>
WeeklyJimin
多士詳伝【第65回】「三原朝雄」(政治学者・小枝義人)
110円
衆院憲法審査会は5月6日、憲法改正の手続きを定めた国民投票法改正案の質疑を行い、
修正を加えた上で可決した。
修正は国民投票運動中のCM規制などについて「法律の施行後3年をめどに検討を加え、
必要な法制上の措置を講ずる」と付則に追加するもの。
平成30年6月の提出以降、8国会にわたって継続審議となっている同法改正案は近く衆院本会議でも可決される見通しです。
わが党は国民投票の利便性を高めるため、同法改正案の成立に全力を挙げてまいります。
  
<1面>
国民投票法改正案 衆院憲法審で可決
憲法改正に決意示す 菅総裁がメッセージ
【党声明】憲法記念日にあたって
凛として 山田宏広報本部長代理

<2面>
緊急事態宣言下の支援策 わが党議論踏まえた措置
新型コロナ ワクチン接種の迅速化へ提言
道路交通の安全確保へ フードデリバリー業界から聴取
4月の選挙結果

<3面>
総力結集し「120万党員」目指す 小野寺五典組織運動本部長に聞く

<5面>
新時代の日米同盟【第2回】
        村田晃嗣(同志社大学教授)
メディア解析  川上和久(麗澤大学教授)

<6面>
がんばる日本 町おこし~成功への道~「栃木県栃木市」

<7面>
ドクターKの知って得する健康豆知識
発言録
データで見る日本
思わず食べたい 私の推しメシ
  「沖あがり食堂の『いか様丼』」勝俣孝明衆院議員

<8面>
WeeklyJimin
多士詳伝【第64回】「足立篤郎」(政治学者・小枝義人)
110円
110円
今国会初めてとなる衆院憲法審査会が4月15日開かれ、平成30年から8国会にわたって継続審議となっている国民投票法改正案の質疑と自由討議を行いました。
同法改正案を巡っては、昨年12月、わが党と立憲民主党の間で「何らかの結論を得る」ことで合意。
今年の党運動方針でも、この合意を踏まえて早期成立を図ることを確認しました。
この日はわが党会派から4議員が発言。
与党筆頭幹事を務める新藤義孝議員は「すでに議論が尽くされている。
『何らかの結論』とは採決を意味することで衆目一致するところだ」と述べ、
速やかな採決を強く求めました。
 
<1面>
国民投票法改正案の早期採決を 今国会初の衆院憲法審
4月25日投開票 参院長野補選・広島再選挙 勝利へラストスパート
凛として 三宅伸吾新聞出版局長

<2面>
ワクチンの接種状況を確認 円滑な接種へ取り組み継続
子供・子育て支援の強化 「こども・若者」輝く未来創造本部が初会合
宮城5区・神奈川6区選挙区支部長を選任
兵庫県知事選 齋藤元彦氏を推薦
南極観測隊が帰国報告 極地観測活動に予算支援を
青年局 男性議員が妊婦体験 理解深め政策に生かす

<3面>
新型コロナワクチンQ&A

<5面>
東日本大震災から10年 創造的復興に向けて【最終回】
        五百旗頭眞(ひょうご震災記念21世紀研究機構理事長)
メディア解析  長山靖生(評論家)

<6面>
がんばる日本 町おこし~成功への道~「愛媛県上島町岩城島」

<7面>
ドクターKの知って得する健康豆知識
発言録
データで見る日本
思わず食べたい 私の推しメシ
  「金沢おでん」山田修路参院議員

<8面>
WeeklyJimin
多士詳伝【第62回】「山口シヅエ」(政治学者・小枝義人)
110円
参院長野補欠選挙と同広島再選挙が4月8日、告示されました。
わが党は長野で小松ゆたか候補、広島で西田ひでのり候補を擁立。
両候補は渾身の力を振り絞って懸命に支持を訴えています。
二階俊博幹事長は「わが党の政策、政治に対する取り組み、熱意を理解していただけるように、
党一丸となって努力する。しっかり戦い抜く」と表明。
わが党は同25日の投開票日まで総力戦を展開してまいります。
 
<1面>
参院長野補選・広島再選挙 必勝へ党一丸の総力戦
凛として 北村経夫広報副本部長

<2面>
新型コロナ対策 3都府県に「まん延防止」適用決定
デジタル関連法案が衆院可決
女性議員増へ検討重ねる 女性活躍推進特別委員会
五輪・パラ向けシステム開発状況を聴取 コロナ合同会議
次期沖縄振興計画の策定へ議論スタート 沖縄振興調査会

<3面>
地方議員のなり手不足解消へ提言 総務関係合同会議
LGBT理解増進法早期成立目指す 性的指向・性自認に関する特命委員会
福岡県知事選 わが党推薦の服部氏が初当選
名古屋市長選 わが党推薦のよこい候補が懸命の訴え
3月の選挙結果
【お知らせ】「自由民主党税務相談室」をご活用ください

<5面>
東日本大震災から10年 創造的復興に向けて【第3回】
        五百旗頭眞(ひょうご震災記念21世紀研究機構理事長)
メディア解析  日暮高則(アジア問題ジャーナリスト)

<6面>
がんばる日本 町おこし~成功への道~「新潟県上越市」

<7面>
ドクターKの知って得する健康豆知識
発言録
データで見る日本
思わず食べたい 私の推しメシ
  「ワインとラムのマリアージュ」赤池誠章参院議員

<8面>
WeeklyJimin
多士詳伝【第61回】「村上勇」(政治学者・小枝義人)
110円
党外交部会、経済産業部会、国土交通部会、外交調査会、北朝鮮による拉致問題対策本部は
3月30日、北朝鮮によるわが国独自の経済制裁措置を2年間延長することを了承しました。
了承したのは、4月13日で期限を迎える特定船舶の入港禁止と北朝鮮に対する輸出入全面禁止の措置です。延長の理由について政府は拉致・核・ミサイルの問題が解決していないと説明。
合同会議では党一丸で問題解決に取り組むことをあらためて確認しました。
 
<1面>
北朝鮮に毅然とした対応を  独自経済制裁延長を了承
【寄稿】北朝鮮への経済制裁延長に期待する 拉致解決のためになすべきこと
         西岡力(麗澤大学客員教授・「救う会」会長)
我思う 有村治子広報本部長

<2面>
所得の低い子育て世帯の支援へ 給付金差し押さえ禁止法案を了承
金融・経済の気候変動対応を提言
今冬の電力需給ひっ迫 安定供給に向けモニタリングを導入
名古屋市長選 横井利明氏を推薦
アート市場活性化へ官房長官に申し入れ

<3面>
参院長野補選・広島再選挙 私の主張
小松ゆたか党長野県参議院選挙区第1支部長
    西田ひでのり党広島県参議院選挙区第1支部長
【告知】女性未来塾特別講座「女性候補者育成コース」第2期

<5面>
東日本大震災から10年 創造的復興に向けて【第2回】
        五百旗頭眞(ひょうご震災記念21世紀研究機構理事長)
メディア解析  伊藤達美(政治評論家)

<6面>
がんばる日本 町おこし~成功への道~「岡山県西粟倉村」

<7面>
ドクターKの知って得する健康豆知識
発言録
データで見る日本
思わず食べたい 私の推しメシ
  「『へぎそば』と『雪下にんじんジュース』」水落敏栄参院議員

<8面>
WeeklyJimin
多士詳伝【第60回】「加藤紘一」(政治学者・小枝義人)
110円
一般会計の総額が106兆6097憶円となる令和3年度予算が
3月26日の参院本会議で与党などの賛成多数で可決し、成立しました。
同予算の成立により、わが党は政府と一体で新型コロナウイルスの感染拡大防止対策を
加速させるとともに、菅内閣が掲げるデジタル社会やグリーン社会の実現に向けた施策を
強力に進める決意です。今号では3年度予算の内容を詳しくお伝えします。
 
<1面>
令和3年予算が成立
我思う 高橋はるみ新聞出版局次長

<2面>
新型コロナ緊急支援策にわが党提言が反映
変異株の監視体制強化を提言
LINE問題で合同会議 政府に早急な対応を要望
大麻事犯対策を検討 深刻化受けPT新設
【寄稿】これからの京都農業づくり
        近藤永太郎(京都府議団・京都府土地改良議員連盟会長)

<3面>
党運営に女性の声を反映 二階幹事長と女性議員の懇談会
衆院愛知2区 中川たかもと氏を選挙区支部長に選任
茨城県知事選 大井川和彦氏を推薦
福岡県知事選 はっとり誠太郎候補の勝利に全力
国際局 米中関係の勉強会重ねる

<5面>
東日本大震災から10年 創造的復興に向けて【第1回】
        五百旗頭眞(ひょうご震災記念21世紀研究機構理事長)
メディア解析  簑原俊洋(インド太平洋問題研究所・理事長)

<7面>
ドクターKの知って得する健康豆知識
発言録
データで見る日本
思わず食べたい 私の推しメシ
  「『元祖瓦そばたかせ』の瓦そば」杉田水脈衆院議員

<8面>
WeeklyJimin
多士詳伝【第59回】「坊秀男」(政治学者・小枝義人)
110円
わが党は3月21日、菅義偉総裁の就任後初めてとなる党大会を都内のホテルで開催しました。
今回は新型コロナウイルスの感染予防のため、出席者を衆参国会議員に限定し、
各都道府県連の大会代議員はオンラインで参加。
「新型コロナに打ち克ち、ポストコロナの未来を切り拓く勝負の年とする」とした
令和3年党運動方針を決定しました。
また、総裁演説では菅総裁が新型コロナの収束と日本経済の再生に全力を挙げると
決意表明したほか、今年行われる予定の各種選挙に必ず勝ち抜くと力強く訴えました。
今号は党大会の模様を全面で展開いたします。
 
<1面>
第88回党大会 未来を切り拓く勝負の年に
菅義偉総裁演説(要旨)

<2面>
二階俊博幹事長党情報告(要旨)
来賓あいさつ(要旨) 
山口那津男・公明党代表
   古賀信行・日本経済団体連合会審議員会議長

<3面>
全国幹事長会議
青年部・青年局、女性局合同全国大会
青年局・女性局活動方針(要旨)

<5面>
写真で見るコロナ下の党大会

<6・7面>
党勢拡大に尽力 表彰された方々

<8面~11面>
令和3年党運動方針(全文)

<12面>
党勢拡大特別表彰
110円
東日本大震災から10年を迎えた3月11日、天皇皇后両陛下ご臨席の下、
政府主催の追悼式が都内で開かれ、三権の長や遺族代表など約210人が参列。
菅 義偉総理は「今後も被災者の生活再建のステージに応じた切れ目のない支援を行う」と
決意表明。
わが党も同日、「東日本大震災の経験と教訓を継承し、スピード感を持って復興・創生に
全力を尽くす」とした声明を発表しました。
発災から10年。わが党はこれまで累次にわたって政策提言を行い、ハード・ソフト両面で
政府の取り組みを支えてまいりました。
10年の節目に当たり、わが党はあらためて被災地に寄り添った支援を強力に推進してまいる
覚悟です。
 
<1面>
東日本大震災から10年 復興・創生へ決意新たに 
党声明
我思う 三浦靖新聞出版局次長

<2面>
デジタル改革関連法案が審議入り
「コロナ倒産を防ぐ」 年度末を前に資金繰りで緊急提言
新型コロナ 感染再拡大防止へ状況を注視
経団連・連合から雇用対策への意見を聴取
津波防災・減災の知識、次世代へ 「絆 津波からいのちを守るために」発刊

<3面>
生き心地の良い社会へ 現場に向き合う参院「不安勉強会」

<5面>
コロナ禍のハーバードで学ぶ日本の強みと課題【最終回】
        佐藤智恵(作家・コンサルタント)
メディア解析  中井孔人(ジャーナリスト)

<6面>
がんばる日本 町おこし~成功への道~「北海道白老町」

<7面>
ドクターKの知って得する健康豆知識
発言録
データで見る日本
思わず食べたい 私の推しメシ
  「かぶら寿し」岡田直樹参院議員

<8面>
WeeklyJimin
多士詳伝【第58回】「赤城宗徳」(政治学者・小枝義人)
110円
令和3年度予算は3月2日の衆院本会議で可決し、翌3日から参院での
審議がスタートしました。
予算委員会では同日と4日、菅義偉総理と全ての閣僚が出席する基本的質疑が行われ、
わが党会派から福岡資麿議員、森まさこ議員、徳茂雅之議員が質問。
このうち森議員は新型コロナウイルス感染症によって厳しい立場にある寄り添い、
必要な支援を行うよう政府に強く要望しました。
今号では3議員による質疑の模様を1面で詳しくお伝えします。

 
<1面>
コロナ禍 女性に寄り添い必要な支援を 令和3年度予算参院へ
菅総理「感染拡大を抑え、状況を見極める」 緊急事態宣言2週間延長
我思う 足立敏之新聞出版局次長

<2面>
温室効果ガス排出量削減「コスト目標の設定を」
    2050年カーボンニュートラル実現推進本部が有識者ヒア
足利市の林野火災現場を視察 災害対策特別委員会
わが国の創薬力強化へ PTが初会合
訪問診療や支援プログラム普及を ひきこもり支援PT
孤独・孤立の党内議論を集約 孤独・孤立特命委

<3面>
関まさゆき候補が第一声 千葉県知事選が告示
令和3年度米 作付け転換促進を
北方領土 日ソ共同宣言に基づき早期解決を
2月の選挙結果

<5面>
コロナ禍のハーバードで学ぶ日本の強みと課題【第3回】
        佐藤智恵(作家・コンサルタント)
メディア解析  葉上太郎(地方自治ジャーナリスト)

<6面>
【寄稿】RCEP署名に寄せて
 「急成長を続ける東アジアの現状と今後の展望」
   西村英俊(東アジア・アセアン経済研究センター事務総長)

<7面>
ドクターKの知って得する健康豆知識
発言録
データで見る日本
思わず食べたい 私の推しメシ
  「『笹団子』と『ぽっぽ焼き』」佐藤信秋参院議員

<8面>
WeeklyJimin
多士詳伝【第57回】「原文兵衛」(政治学者・小枝義人)
110円
110円
党女性活躍特別委員会は2月18日、新型コロナウイルス感染拡大の影響で
困難な状況に置かれている女性への支援策を充実させるよう求める緊急提言を
菅 義偉総理に申し入れました。
デジタル分野への転職支援や新年度に向けた経済的支援が柱となっています。
同委員会は昨年11月にも緊急提言を申し入れ、ひとり親世帯への臨時特別給付金の再支給などを
実現させました。
同委員会は今後も女性ならではの視点で、コロナ禍で苦しむ人々に寄り添う支援を
実現してまいります。
 
<1面>
女性のデジタル技能習得支援を 女性活躍推進特委が提言
福島県沖地震 災害特委が現地視察
第88回定期党大会 3月21日開催
我思う 高村正大新聞出版局次長

<2面>
新型コロナ対策テーマに衆院予算委が集中審議
過疎地域の持続的発展を 新過疎法案を了承
エネルギー政策見直しの方針策定へ
男性育休を柔軟化し取得促進へ
ひきこもり当事者支援 地方の事例をヒアリング

<3面>
五輪・パラ担当大臣に丸川珠代広報本部長が就任
尖閣諸島を巡る問題「歴史的事実の共有を」
ネットフリックス社などから有識者ヒアリング
鳥獣被害特措法改正への論点を了承
【寄稿】中部国際空港2本目の滑走路早期実現を 伊藤忠彦衆院議員

<5面>
コロナ禍のハーバードで学ぶ日本の強みと課題
        佐藤智恵(作家・コンサルタント)
メディア解析  木村英哉(次世代総合研究所代表)

<6面>
がんばる日本 町おこし~成功への道~「茨城県ひたちなか市」
<7面>
ドクターKの知って得する健康豆知識
発言録
データで見る日本
思わず食べたい 私の推しメシ
  「『とうふの双葉』のお豆腐」中川雅治参院議員

<8面>
WeeklyJimin
多士詳伝【第55回】「湊徹郎」(政治学者・小枝義人)
おすすめの購読プラン

自由民主の内容

  • 出版社:自由民主党
  • 発行間隔:週刊
  • 発売日:毎週火曜日
自民党が描く日本の未来をお伝えします。“真の自民党”がわかります。
総裁・党役員のインタビューや自民党の主な動きを中心に構成。今、政治で何が問題になっているのか、これを読めば「日本の明日」が見えてきます。マスコミからは伝わってこない“真の自民党”がわかります。自民党の政策論議の“真剣さ”は、一般報道からは知ることはできません。「自由民主」は白熱した議論が行われている政務調査会の会議や国会論戦などのポイントを分かりやすく伝えます。「国会議員の人柄や普段どんな活動をしているのか、見えにくい」という声がよく聞かれます。所属議員と著名人との対談など、その“素顔”や“本音”がわかる企画のほか、政治を理解する上で役立つ読みものも満載です。国会議員ばかりが自民党ではありません。都道府県支部連合会や地域支部の活動も積極的に紹介しています。あなたの地域の自民党を知ってください。

自由民主の目次配信サービス

自由民主最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

自由民主の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.