自由民主 発売日・バックナンバー

全996件中 241 〜 255 件を表示
110円
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、政府は3月10日、緊急対応策の第2弾を決定しました。
第2弾は①感染拡大防止策と医療提供体制の整備
②学校の臨時休業に伴って生じる課題への対応
③事業活動の縮小や雇用への対応
④事態の変化に即応した緊急措置等
――の4本を柱とし、休業中の保護者に日額8330円(上限)を補償することや、
雇用調整助成金の特例措置の対象を全事業主に拡大することなどを盛り込んでいます。
今回の緊急対応策にはわが党の提言が色濃く反映されており、
二階俊博幹事長は「国民生活の安心・安全に資するため、万全の対策を期したい」と、
引き続き政府を強力に後押しする方針を示しました。

<1面>
新型コロナ 緊急対応策第2弾決定/改正特措法が成立
【党声明】東日本大震災から9年を迎えて
我思う(足立敏之新聞出版局次長)

<2面>
【新型コロナ対策】
○参院予算委集中審議 国内外への的確な情報発信が必要
○「思い切った経済対策を」岸田政調会長が取りまとめ指示
○二階幹事長が東京都葛飾区を視察
宇宙利用におけるわが国の地位向上へ 有識者ヒアリング

<3面>
経済成長戦略本部が環境・エネルギー政策を聴取
東京五輪後のアスリート支援へ スポーツギフティングを聴取
保育現場における先進技術の利活用についてヒアリング
青年局 地方組織との情報共有を強化 ブロック会議踏まえ申し入れ
女性局 地方組織で女性役員の登用を 女性党員の活躍後押しへ提言

<5面>
安保改定60年 進化する日米同盟〔第1回〕
         村田晃嗣(同志社大学法学部教授)
メディア解析  木村英哉(次世代総合研究所代表)

<7面>
ドクターKの知って得する健康豆知識
データで見る日本
発言録
私の推しメシ「牛タン」(秋葉賢也衆院議員)

<8面>
ウイークリー自民(3月6日~12日)
多士詳伝【第21回】「鯨岡兵輔」(政治学者・小枝義人)
110円
安倍晋三総理は2月29日、新型コロナウイルスへの対応について会見し、
小中高校などへの休校要請に理解を求めるとともに、第2弾の緊急対応策を
速やかに取りまとめる方針を示しました。
本号では記者会見のポイントをはじめ、わが党における新型コロナウイルスへの
対応状況を詳しくご紹介します。

<1面>
安倍総理「あらゆる手を尽くす」 新型コロナ感染防止に強い覚悟
故中曽根元総理 内閣・自由民主党合同葬を延期
我思う(穂坂泰新聞出版局次長)

<2面>
【新型コロナ対策】
企業の資金繰り支援強化を 経済対策の拡充求める提言
万が一に備え先手の対策 特措法改正案を了承
学校の一斉休校要請を受け 働く親の休業補償を要望
アリババグループ わが国にマスク100万枚を寄付

<3面>
多様な働き方の実現へ 兼業・副業をヒアリング
不本意非正規雇用者の正社員化について聴取
大気汚染防止法改正案 アスベスト対策の強化
消費者教育の充実を 消費者基本計画案を了承
衆院静岡4区補選 深澤陽一氏へ公認証を交付

<4面>
なくそう「あおり運転」 道路交通法・自動車運転死傷行為処罰法改正
【募集】自由民主党本部職員採用

<6面>
がんばる日本 町おこし~成功への道~「北海道美唄市」

<7面>
ドクターKの知って得する健康豆知識
データで見る日本
発言録
私の推しメシ「『上野藪そば』のせいろそば」(丸川珠代参院議員)

<8面>
ウイークリー自民(2月29日~3月6日)
多士詳伝【第20回】「山本富雄」(政治学者・小枝義人)
110円
一般会計の総額が102兆6580億円となる来年度予算案が2月28日の衆院本会議で可決、
同日、参院に送付されました。社会保障を充実させるとともに、
経済対策を着実に実行していくための関連経費を重点的に配分したのが特徴で、
わが党は参院においても丁寧な審議に努め、早期成立を目指す方針です。

<1面>
来年度予算案が衆院可決 新型コロナ対策に全力挙げる
新たな国づくりに決意鮮明 令和初の党運動方針案を発表
我思う(平沢勝栄広報本部長)

<2面>
国内外への情報発信強化を 新型肺炎対策本部が提言
衆院予算委集中審議 経済対策の迅速な実行を求める
国際法上の自衛権の在り方 グレーゾーンへの対応が課題
中小規模の家族経営に対しさらなる配慮を
多様な働き方の実現へ RPJの活用についてヒアリング

<3面>
人生100年本部 介護現場の生産性向上を聴取
全世代型社会保障の国民理解へ 有識者からヒアリング
待機児童問題の解決へ 保育施策のさらなる強化を
中小企業の成長促進へ 事業承継促進法案を了承
衆院静岡4区補選 深澤陽一氏の公認を決定
2月の選挙結果

<5面>
英国のEU離脱・展望と課題【最終回】
          細谷雄一(慶應義塾大学法学部教授)
メディア解析 長山靖生(評論家)

<7面>
ドクターKの知って得する健康豆知識
データで見る日本
発言録
私の推しメシ「浦和のうなぎ」(村井英樹衆院議員)

<8面>
ウイークリー自民(2月24日~28日)
多士詳伝【第19回】「相沢英之」(政治学者・小枝義人)
110円
肺炎を引き起こす新型コロナウイルスの感染拡大により、
国民の安心・安全が脅かされるとともに、経済への影響も懸念されています。
わが党は新型コロナウイルス関連肺炎対策本部が中心になり、
直ちに今後の取り組みを政府に提言したほか、断続的に同本部会合を開くなどして
事態の収束に向け、政府や関係自治体などと緊密に連携を取りながら全力で取り組んでいます。

<1面>
新型肺炎 追加対策取りまとめへ 経済への影響など考慮
オールジャパンで竹島返還の実現を
第87回定期党大会を延期
我思う(西田昭二新聞出版局次長)

<2面>
復興庁設置期限10年延長へ 関連法改正案を両票
衆院予算委集中審議 新型肺炎対策など議論
成長戦略の取りまとめへ有識者ヒアリングを開始
推進力と統制力の最適配置が重要 憲法本部が統治機構テーマにヒア

<3面>
就職氷河期世代の支援へ関係省庁からヒアリング
地域経済の活性化へ独禁法特例法案を了承
児童虐待の根絶に向けて政府の準備状況を聴取
安全保障分野における宇宙空間の利用についてヒアリング
拉致被害者全員の一日も早い帰国実現を

<5面>
英国のEU離脱・展望と課題【第3回】
          細谷雄一(慶應義塾大学法学部教授)
メディア解析 簑原俊洋(インド太平洋問題研究所・理事長)

<6面>
がんばる日本 町おこし~成功への道~「佐賀県佐賀市」

<7面>
ドクターKの知って得する健康豆知識
データで見る日本
発言録
私の推しメシ「『たこ焼き・味処 壷心』のたこ焼き」(大西宏幸衆院議員)

<8面>
ウイークリー自民(2月16日~22日)
多士詳伝【第18回】「井出一太郎」(政治学者・小枝義人)
110円
「北方領土の日」の2月7日、択捉島、国後島、色丹島、歯舞群島の返還実現を訴える
全国大会が都内で開かれました。
あいさつで安倍晋三総裁は「新しいアプローチ」による日露による共同経済活動が
着実に進められていると強調した上で、「領土問題の解決と平和条約の締結の実現という
目標に向かってひたすら進んでいくと」と表明しました。
わが党からは山口泰明組織運動本部長が代表して出席しました。

<1面>
北方領土問題の解決に全力 返還要求全国大会で決意
衆院予算委集中審議 新型肺炎対策の強化訴え
我思う(小寺裕雄新聞出版局次長)

<2面>
政府の新型コロナ対応策 わが党提言を色濃く反映
高齢運転・あおり運転対策へ 道交法改正案を議論
日本遺産で地方創生を フォーラムで連携強化
わが国の強みを生かした環境政策の推進を

<3・4面>
<鼎談>食料安全保障のために今何をすべきか
野村哲郎党農林部会長・中家徹JA全中会長・中森ふくよ元衆院議員

<5面>
英国のEU離脱・展望と課題【第2回】
          細谷雄一(慶應義塾大学法学部教授)
メディア解析 伊藤達美(政治評論家)

<7面>
ドクターKの知って得する健康豆知識
データで見る日本
発言録
私の推しメシ「タン・ステーキとミート・パトラ」(石原伸晃衆院議員)

<8面>
ウイークリー自民(2月7日~12日)
多士詳伝【第17回】「森下元晴」(政治学者・小枝義人)
110円
新型コロナウイルスによる肺炎が世界中で猛威をふるっています。
こうした中、わが党は感染防止に向けた提言を安倍晋三総理に申し入れました。
提言は新型コロナウイルス関連肺炎対策本部(本部長・田村憲久衆院議員)が取りまとめたもので、
地方公共団体との連携や、対策に携わる人の安全確保など10項目を要望しています。
東京五輪・パラリンピックを目前に控え、わが党は政府と緊密に連携を取りながら事態の早期収束に
全力を挙げる決意です。

<1面>
水際対策や医療体制を強化 新型コロナウイルス対策で提言
厚生年金の適用拡大へ 年金制度改革関連法案を了承
来年度予算案審議スタート
我思う(木村次郎新聞出版局次長)

<2面>
衆院予算委基本的質疑詳報
衆参予算委集中審議詳報

<3面>
Society5.0の実現へ関連法案了承
2020東京大会成功へサイバー攻撃対策に万全
文化財の保存修復技術でわが国の外交力強化を
わが国畜産業守り抜く万全の備えを 家伝法改正案を了承

<5面>
英国のEU離脱・展望と課題【第1回】
          細谷雄一(慶應義塾大学法学部教授)
メディア解析 日暮高則(アジア問題ジャーナリスト)

<7面>
ドクターKの知って得する健康豆知識
データで見る日本
発言録
私の推しメシ「骨付鳥」(大野敬太郎衆院議員)

<8面>
ウイークリー自民(2月2日~6日)
多士詳伝【第16回】「土屋義彦」(政治学者・小枝義人)
110円
大型の総合経済対策を盛り込んだ今年度補正予算が1月30日の参院本会議で可決、成立しました。
総合経済対策は、災害からの復旧・復興と安全・安心の確保
②経済の下振れリスクを乗り越えようとする者への重点支援
③未来への投資と東京五輪・パラリンピック後も見据えた経済活力の維持・向上
―が柱です。
政府は補正予算と来年度予算案を一体的に編成し、総合経済対策を切れ目なく実行する方針です。
東京五輪・パラリンピック後の景気の落ち込みなどが指摘される中、
わが党は「先手を打つ」(二階俊博幹事長)との考えの下、
引き続き政府と一体で来年度予算案の早期成立に全力を挙げてまいります。 

<1面>
補正予算成立・総合経済対策を迅速に実行
京都市長選・門川氏が三つ巴の激戦を制す
我思う(和田義明新聞出版局次長)

<2面>
新型コロナ対策本部を設置 感染拡大防止策の充実図る
人としての尊厳を守り抜く 高齢者虐待の対応を聴取
これまでの災害教訓にさらなる防災・減災政策の強化を
地理空間情報で防災・減災 政府の取り組みをリード

<3面>
文化・観光・経済の好循環に向けた新法案を了承
スーパーシティ実現へ 国家戦略特区法改正案
マンション管理強化を 住環境整備の充実求める決議取りまとめ
青年局 航空業界志す学生と交流 
1月の選挙結果

<5面>
東京五輪・パラリンピック成功への課題【最終回】
          二宮清純(スポーツジャーナリスト)
メディア解析 中井孔人(ジャーナリスト)

<7面>
ドクターKの知って得する健康豆知識
データで見る日本
発言録
私の推しメシ「里芋」(神山佐市衆院議員)

<8面>
ウイークリー自民(1月25日~30日)
多士詳伝【第15回】「谷洋一」(政治学者・小枝義人)
110円
第201回通常国会が1月20日、召集されました。会期は6月17日までの150日間です。
開会日は衆参本会議で施政方針演説など政府4演説が行われ、
安倍 晋三総理は「内閣最大のチェレンジ」と位置付ける全世代型社会保障改革を実行すると
決意表明。
具体的な取り組みとして、パート労働者への厚生年金の適用拡大や70歳までの就業機会確保、
年金受給開始の選択肢拡大などを提示し、働き方の変化を中心に据えながら、
年金、医療、介護全般にわたって改革を進めていく方針を示しました。 

<1面>
国会開会・政府4演説 全世代型社会保障「改革実行の年に」 
我思う(宮路拓馬新聞出版局次長)

<2面>
政府4演説に対する代表質問(要旨)
 <二階俊博幹事長、岡田広参院議員副会長、野上浩太郎参院幹事長代行>

<3面>
京都市長選 かどかわ候補全力の選挙戦を展開
新型コロナ対策 政府に万全期すよう求める
谷垣元総裁が政治を語る
国際社会における諸課題の解決へ外交努力の継続を
河野防衛大臣の訪米について聴取
役員人事

<5面>
東京五輪・パラリンピック成功への課題【第3回】
          二宮清純(スポーツジャーナリスト)
メディア解析 葉上太郎(地方自治ジャーナリスト)

<7面>
ドクターKの知って得する健康豆知識
データで見る日本
発言録
私の推しメシ「たらこいくら大根おろしスパゲティ」(山田太郎参院議員)

<8面>
ウイークリー自民(1月17日~23日)
多士詳伝【第14回】「近岡理一郎」(政治学者・小枝義人)
110円
わが党を担う人材養成機関「中央政治大学院」は1月16日、
党本部で初めてとなる地方政治学校の全国会議を開きました。
席上、二階俊博幹事長は都道府県連に設置されている地方政治学校の修了生が
それぞれの地域で活躍していることを踏まえて「これが自民党の強みだ」と強調。
これからも人材育成に全力を挙げる方針を示しました。
また、同日から「日本の近現代史から学ぶ『憲法』」と題した連続講座をスタート。
改憲機運の醸成に取り組むとしています。 

<1面>
わが党担う人材育成の強化を 
我思う(鈴木隼人新聞出版局次長)

<2面>
京都市長選「次の京都へ、挑戦と改革。」かどかわ大作候補の必勝を
「通常国会で丁寧な議論を」細田憲法本部長が意欲示す
中東情勢の安定に向けて積極的な外交展開を
海賊版DLの違法化へ文化庁からヒアリング

<3面>
日米安保改定60周年 同盟のさらなる強化を
海自中東派遣で閉会中審査
災害時対応の在り方を検討 ワークショップで実践力も磨く
青年局が台風19号被災地でボランティア活動を実施
12月の選挙結果

<5面>
東京五輪・パラリンピック成功への課題【第2回】
          二宮清純(スポーツジャーナリスト)
メディア解析 川上和久(国際医療福祉大学教授)

<7面>
ドクターKの知って得する健康豆知識
データで見る日本
発言録
私の推しメシ「海自カレー」(寺田稔衆院議員)

<8面>
ウイークリー自民(1月9日~1月12日)
多士詳伝【第13回】「水平豊彦」(政治学者・小枝義人)
110円
わが党は1月7日、党本部で仕事始め式を行いました。
新年のスタートにあたってあいさつした安倍総裁は
「私たちの目の前には少子高齢化や厳しさを増す国際情勢などさまざまな難関が待ち構えている。
しかし私たち自民党がしっかりと力を合わせていけば必ず乗り越えていくことができると確信している。
共に新たな時代を切り拓く1年にしていきたい」
と高らかに決意表明。わが党は政府と緊密に連携を取りながら、
「今年最大のチャレンジ」(安倍総裁)とする全世代型社会保障改革をはじめ、
さまざまな課題に真正面から立ち向かってまいります。

<1面>
新たな時代を切り拓く一年に 
我思う(堀内詔子新聞出版局次長)

<2面>
「新時代を切り拓く決意新た」安倍総理が年頭会見
全世代型社会保障改革「内閣最大のチャレンジ」
令和2年年頭所感

<3面>
対中輸出規制の緩和・撤廃へ 吉川・西川両元農水大臣が訪中
青年局の情報共有を迅速に 会議のウェブ化など推進
令和2年主な選挙日程
井出庸生衆院議員が入党
訃報
【募集】
大学生・院生・専門学校対象「国会議員事務所(秘書)インターンシップ」

<5面>
東京五輪・パラリンピック成功への課題【第1回】
          二宮清純(スポーツジャーナリスト)
メディア解析 木村英哉(次世代総合研究所代表)

<6面>
がんばる日本 町おこし~成功への道~「滋賀県守山市」

<7面>
ドクターKの知って得する健康豆知識
データで見る日本
発言録
私の推しメシ「オカワカメ」(松川るい参院議員)

<8面>
ウイークリー自民(12月20日~1月7日)
多士詳伝【第12回】「池田行彦」(政治学者・小枝義人)
110円
今号では恒例の党役員による新年の抱負をはじめ、
岸田文雄政務調査会長、遠藤利明党2020年オリンピック・パラリンピック東京大会実施本部長、
細田博之党憲法改正推進本部長のインタビューや有識者によるわが党へのメッセージを掲載します。
また、通算の在職日数が憲政史上最長となった安倍総理のこれまでの歩みを写真でふり返ります。

<1面>
新年のご挨拶(安倍晋三総裁、二階俊博幹事長) 

<2面>
経済対策 事業規模26兆円で景気下支え
岸田文雄政務調査会長に聞く

<3面>
東京五輪・パラ成功で次世代にレガシーを
遠藤利明党2020年オリ・パラ東京大会実施本部長に聞く

<4・5面>
挙党一致で憲法改正を
細田博之党憲法改正推進本部長に聞く
国民運動を強力に展開

<8・9面>
党役員 新年の抱負

<14・15面>※一部地域は「地方版」
2020年自民党に期待すること
【経済・景気】熊谷亮丸(大和総研チーフエコノミスト)
【社会保障】増田寛也(東京大学大学院客員教授)
【外交・安全保障】川上高司(拓殖大学教授)
【憲法改正】細川珠代(政治ジャーナリスト)

<16面>
次代を切り拓いた安倍総理
~日本・世界をリードし「平成」から「令和」へ~
110円
第200回臨時国会が12月9日閉会しました。
官邸で記者会見に臨んだ安倍 晋三総理は
「しっかり未来を見据えながら新しい国づくりを力強く進めていく」と語り、
山積する国内外の課題に真正面から取り組む姿勢をあらためて示しました。
特に憲法改正については「党是であり、選挙で約束したことを実行していくことは私たちの責任だ」と語り、
その実現に並々ならぬ決意を示しました。

<1面>
臨時国会閉会「新たな国づくりを力強く進める」
予算・税制大綱を決定
我思う 神山佐市(新聞出版局次長)

<2面>
国際法に合致した憲法解釈を 憲法本部有識者ヒア
中小企業・小規模事業者の生産性向上 安倍総理へ申し入れ
個人情報保護法改正大綱 保護と利活用の両輪を促進
虐待根絶への対応状況について政府からヒアリング
技術実習制度の改善に向けた検討結果を聴取

<5面>
科学技術力は「国家生存の条件」である【最終回】
          野依良治(科学技術振興機構研究開発戦略センター長)
メディア解析 長山靖生(評論家)

<6面>
がんばる日本 町おこし~成功への道~「山形県長井市」

<7面> ※一部地域は「地方版」
ドクターKの知って得する健康豆知識
データで見る日本
発言録
私の推しメシ「ご飯のお供『釘煮』」  (宮崎雅夫参院議員)

<8面>
ウイークリー自民(12月5~12日)
多士詳伝【第11回】「倉成正」(政治学者・小枝義人)
110円
政府は12月5日、一連の災害からの復旧・復興や経済の下振れリスクへの対応などを
盛り込んだ経済対策を閣議決定しました。
経済対策の柱は
①災害からの復旧・復興と安全・安心の確保
②海外発の経済下振れリスクへの対応
③未来への投資と東京五輪・パラリンピック後も見据えた経済活力の維持・向上
―の3点で、いずれも党政務調査会での議論が数多く反映されています。
党政調は経済対策の裏付けとなる今年度補正予算案と来年度予算案の編成に向けて
精力的に議論を重ねてまいります。

<1面>
経済対策を閣議決定
「新たな東北」目指し復興・創生期間後の基本方針を議論
我思う 宮内秀樹(新聞出版局長代理)

<2面>
生産基盤の強化へ TPP政策大綱改定案を了承
参院自民党勉強会が中間報告 地方・現場の声を中央に
「国民運動が国会議論を動かしていく」憲法改正推進遊説・組織委員会
2つの視点で憲法論議を 有識者ヒアリング

<3面>
「あおり運転」厳罰化へ 警察庁からヒアリング
首里城の復元に向けて菅官房長官に申し入れ
大学入試英語WTが初会合
共通テスト記述式問題で文科大臣に申し入れ
わが党議員らが台湾研修

<5面>
科学技術力は「国家生存の条件」である【第3回】
          野依良治(科学技術振興機構研究開発戦略センター長)
メディア解析 簑原俊洋(インド太平洋問題研究所・理事長)

<6面>
がんばる日本 町おこし~成功への道~「山梨県富士川町」

<7面>
ドクターKの知って得する健康豆知識
データで見る日本
発言録
私の推しメシ「『カレーハウス印度屋』さんの『印度屋風』カレー」
(清水真人参院議員)

<8面>
ウイークリー自民(11月28~12月2日)
多士詳伝【第10回】「粕谷茂」(政治学者・小枝義人)
110円
与党の来年度税制大綱の取りまとめに向けて、わが党の税制議論が本格化しています。
11月21日の党税制調査会総会で甘利明委員長は、
「未来を先取りして理想的な姿に向かって公正で公平な税制を築いていく」と述べ、
税制面から今後の政策議論をリードしていく意向を表明。
岸田文雄政務調査会長は安倍 政権が「経済成長と財政健全化の両立」を掲げてきた経緯に触れ、
歳出と歳入の両面からの税制議論を求めました。
同25日の小委員会では、政調の各部会と調査会から重点要望を聴取しました。

<1面>
税制議論が本格化 精力的な議論を展開
予算編成の基本方針案 民需主導の経済成長を
日韓GSOMIAを巡る状況について聴取
元総理・総裁 中曽根康弘氏逝去
我思う 根本幸典(広報本部副本部長)

<2面>
国民投票法改正案「結論出すのは国会の責任」
社会福祉法人の会計監査人設置義務基準を議論
デジタル社会における行政府の在り方について議論
障害者に対する虐待の現状をヒアリング

<3面>
災害に強い国づくりへ 国土強靱化政策の進捗状況をヒアリング
幸福感を可視化し生産性向上へ
遠洋漁業の振興に向け議論を加速化
11月の選挙結果
【募集】第17回国際政治・外交論文コンテスト

<5面>
科学技術力は「国家生存の条件」である【第2回】
          野依良治(科学技術振興機構研究開発戦略センター長)
メディア解析 伊藤達美(政治評論家)

<6面>
がんばる日本 町おこし~成功への道~「岡山県真庭市」

<7面>
ドクターKの知って得する健康豆知識
データで見る日本
発言録
私の推しメシ「『餃子舗よしだ』の肉餃子」
(馳浩衆院議員)

<8面>
ウイークリー自民(11月22~26日)
多士詳伝【第9回】「奥野誠亮」(政治学者・小枝義人)
110円
安倍晋三総理(総裁)は11月20日、通算在職日数が2887日となり、
桂太郎を抜いて憲政史上最長を更新しました。
同日、安倍総理は記者団に「これからもチャンジャーの気持ちで令和の時代、
新しい時代をつくっていく。そのための挑戦を続けていきたい」と語り、
デフレからの脱却や少子高齢化、戦後外交の総決算、憲法改正に取り組んでいくと
力強く決意表明しました。

<1面>
安倍総理 在職日数で憲政史上最長
高知県知事選 浜田氏が一騎打ちを制す
我思う 丹羽秀樹(広報本部副本部長)

<2面>
「防災・減災、国土強靱化」政策強化へ重点項目議論
首里城の早期復元へ 安倍総理に申し入れ
参院自民党が青森県を視察 地方の課題に寄り添い議論
IR整備基本方針案を聴取
被用者保険の適用拡大へ精力的な議論を展開

<3面>
安全運転サポート車のさらなる普及へ
デジタル化に向け準備着々 政府の取り組み状況を聴取
義援金の差し押さえを禁止 被災者支援へ議員立法
中小企業・小規模事業者支援へ 重点項目取りまとめ
GDP600兆円経済の実現へ スポーツGDPをヒアリング

<5面>
科学技術力は「国家生存の条件」である【第1回】
          野依良治(科学技術振興機構研究開発戦略センター長)
メディア解析 日暮高則(アジア問題ジャーナリスト)

<6面>
がんばる日本 町おこし~成功への道~「新潟県南魚沼市」

<7面>
ドクターKの知って得する健康豆知識
データで見る日本
発言録
私の推しメシ「『佐藤養助』のタイカレー二味セット」
(進藤金日子参院議員)

<8面>
ウイークリー自民(11月15~22日)
多士詳伝【第8回】「西銘順治」(政治学者・小枝義人)
おすすめの購読プラン

自由民主の内容

  • 出版社:自由民主党
  • 発行間隔:週刊
  • 発売日:毎週火曜日
自民党が描く日本の未来をお伝えします。“真の自民党”がわかります。
総裁・党役員のインタビューや自民党の主な動きを中心に構成。今、政治で何が問題になっているのか、これを読めば「日本の明日」が見えてきます。マスコミからは伝わってこない“真の自民党”がわかります。自民党の政策論議の“真剣さ”は、一般報道からは知ることはできません。「自由民主」は白熱した議論が行われている政務調査会の会議や国会論戦などのポイントを分かりやすく伝えます。「国会議員の人柄や普段どんな活動をしているのか、見えにくい」という声がよく聞かれます。所属議員と著名人との対談など、その“素顔”や“本音”がわかる企画のほか、政治を理解する上で役立つ読みものも満載です。国会議員ばかりが自民党ではありません。都道府県支部連合会や地域支部の活動も積極的に紹介しています。あなたの地域の自民党を知ってください。

自由民主の目次配信サービス

自由民主最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

自由民主の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.