自由民主 発売日・バックナンバー

全996件中 256 〜 270 件を表示
110円
一連の台風や豪雨による被災地の復旧や被災者の生活再建に向け、
わが党は政府と一丸となって全力で支援を講じてきました。
被災地支援のさらなる充実を図るため、11月12日、岸田文雄政務調査会長が埼玉県を、
翌13日には鈴木 俊一総務会長と今村雅弘党災害対策特別委員長が宮城県を視察しました。
今号では1面で視察の内容を詳しくお伝えします。

<1面>
きめ細かな支援の実現に尽力 党役員ら続々と被災地を視察
我思う 中山泰秀(広報本部副本部長)

<2面>
参院予算委集中審議 民間英語試験導入「公平な仕組みに」
「国民のための憲法議論を深める」 衆院憲法審で2回目の自由討議
「憲法典や判例などの役割・機能踏まえた議論が重要」 憲法本部有識者ヒア
【高知県知事選】浜田せいじ候補の勝利に向けてさらなる支持拡大を
首里城再建へ取り組み本格化

<3面>
官民のデジタル化を後押し 議員立法で取り組み加速
地方組織と政策を共有 全国の議会から実践図る
福島県議選 わが党公認候補31人が当選 単独過半数を獲得
【募集】第17回国際政治・外交論文コンテスト

<5面>
商業捕鯨再開と今後の課題【最終回】
             森下丈二(東京海洋大学教授)
メディア解析 中井孔人(ジャーナリスト)

<6面>
がんばる日本 町おこし~成功への道~「鹿児島県南九州市」

<7面>
ドクターKの知って得する健康豆知識
データで見る日本
発言録
私の推しメシ「ひつまぶし」(柘植芳文参院議員)

<8面>
ウイークリー自民(11月6~15日)
多士詳伝【第7回】佐々木義武(政治学者・小枝義人)
110円
安倍晋三総理は11月8日の閣議で3年ぶりとなる新たな経済対策を関係閣僚に指示しました。
政府は相次ぐ豪雨災害からの復旧・復興や東京五輪・パラリンピック後を見据えた成長力強化などを図る方針です。
これに先立って開かれた党政務調査会の正副会長・部会長会議では、
岸田文雄会長が経済対策の策定や来年度予算の編成に向けた検討に着手するよう指示しました。
政調会は11月下旬に各部会から経済対策の重要事項について報告を受け、
政府の経済対策への反映を目指すとしています。

<1面>
新経済対策の策定へ議論開始 今年度から来年度へ切れ目ない施策を
高知県知事選 高知のさらなる発展に向け 浜田せいじ候補の勝利を
第87回定期党大会 開催日程決まる
我思う 谷公一(広報本部副本部長)

<2面>
被災者の生活・生業支援強化を 衆院予算委集中審議
衆院憲法審で自由討議 わが党議員が議論加速を主張
国土強靱化政策の充実 安倍総理に申し入れ
台風被害への対応状況について聴取
通信網のレジリエンス強化 提言取りまとめ

<3面>
首里城火災について聴取
今後の成人式の在り方について協議
国内ラグビーの活性化へプロリーグ化構想を聴取
中小企業・小規模事業者の生産性向上へ
「食料・農業・農村基本計画」の見直しに向けヒアリング

<5面>
商業捕鯨再開と今後の課題【第3回】
             森下丈二(東京海洋大学教授)
メディア解析 葉上太郎(地方自治ジャーナリスト)

<6面>
がんばる日本 町おこし~成功への道~「高知県黒潮町」

<7面>
ドクターKの知って得する健康豆知識
データで見る日本
発言録
私の推しメシ「祖父江の銀杏」(長坂康正衆院議員)

<8面>*一部地域は地方版
国民こぞって御即位を奉祝
ウイークリー自民(11月3~5日)
110円
党令和元年台風19号非常災害対策本部は10月29日、台風19号や関東の東南海上を北上した
台風21号被害などへの支援を政府に求める緊急の決議文を取りまとめ、
同日、安倍晋三総理に申し入れました。
提言は災害復旧事業などの予算確保を含む迅速かつ機動的、弾力的な財政支援が柱です。
安倍総理は「被災者の生活や生業の再建に向けて全力を尽くしていきたい」と述べ、
わが党にさらなる協力を求めました。
わが党は引き続き被災地の復旧・復興に全力を挙げてまいります。

<1面>
生活再建へ政府・与党挙げ尽力 党災害対策本部が総理へ緊急申し入れ
第10回地方政調会 憲法改正に向けた国民意識の醸成を
我思う 赤池誠章(広報本部長代理)

<2面>
国土強靱化のさらなる深化へ 二階俊博幹事長ら八ッ場ダム視察
ハンセン病元患者家族に補償金を支給し支援強化
AIで情報の空白解消 発災直後の対応を迅速化
被災事業者支援へ緊急決議申し入れ

<3面>
全世代型社会保障改革へ 政府に課題整理を要請
在職高齢年金制度の在り方について協議
憲法改正の国民運動盛り上げへ 女性局・青年局が勉強会
10月の選挙結果

<5面>
商業捕鯨再開と今後の課題【第2回】
             森下丈二(東京海洋大学教授)
メディア解析 川上和久(国際医療福祉大学教授)

<6面>
がんばる日本 町おこし~成功への道~「群馬県昭和村」

<7面>
ドクターKの知って得する健康豆知識
データで見る日本
発言録
私の推しメシ「そばめし」(加田裕之参院議員)

<8面>
ウイークリー自民(10月25~31日)
多士詳伝【第6回】「福島譲二」 小枝義人(政治学者)
110円
憲法改正の実現に向け、わが党は挙党態勢で国民世論の喚起に取り組んでいます。
10月18日には、和歌山市で二階俊博幹事長ら執行部が改憲の必要性を強く訴えました。
現行憲法が施行されて70年余り。
その間、わが党は時代に合った憲法の在り方について議論を重ねてきました。
わが党は一丸となって令和の時代にふさわしい憲法改正の実現にまい進していく覚悟です。

<1面>
「即位礼正殿の儀」安倍総理が寿詞
挙党態勢で国民世論喚起 わが党執行部が和歌山で改憲訴え
我思う 伊藤信太郎(広報本部長代理)

<2面>
被災農業者支援へ 政府支援策了承
台風19号による水産関係被害について聴取
消費税率引き上げ対策の実施状況をヒアリング
全世代型社会保障改革へ3回目のヒアリング開催

<3面>
中東情勢の安定に向けたわが国の取り組みについて協議
デジタル社会の実現急ぐ 業界団体から意見を聴取
ゲノム編集技術に関する現状と課題をヒアリング
災害時のSNS活用を促進 地方議会から働き掛け強化
*************************
訃報

<5面>
商業捕鯨再開と今後の課題【第1回】
             森下丈二(東京海洋大学教授)
メディア解析 木村英哉(次世代総合研究所代表)

<6面>
がんばる日本 町おこし~成功への道~「長野県松本市」

<7面>
ドクターKの知って得する健康豆知識
データで見る日本
発言録
私の推しメシ「春来峠の『そば処 てっぺん』」
                   (谷公一衆院議員)

<8面>
ウイークリー自民(10月23~*8日)
多士詳伝【第5回】「町村信孝」 小枝義人(政治学者)
110円
記録的な大雨をもたらした台風19号は、東日本の広範囲で甚大な被害となっています。
お亡くなりになった方々に心からお悔やみ申し上げるとともに、
全ての被災者の皆さまにお見舞い申し上げます。
わが党は発災直後に役員を招集し、二階俊博幹事長を本部長とする
「令和元年台風19号非常対策本部」を設置、政府・被災自治体と緊密に連携を取りながら
全力で対応にあたっています。

<1面>
台風19号 総力結集し被災地支援
党声明
我思う 舞立昇治(新聞出版局長)

<2>
憲法議論を前に進める
全世代型社会保障へ兼業・副業を協議
特定技能の運用状況を聴収

<3面>
東京五輪・パラ大会に向け感染症対策の強化を
国際仲裁の活性化へ基盤整備
役員人事
訃報

<5面>
アフリカの発展に貢献する日本【最終回】
              片岡貞治(国際政治学者)
メディア解析 長山靖生(評論家)

<6面>
がんばる日本 町おこし~成功への道~「福島県会津若松市」

<7面>
ドクターKの知って得する健康豆知識
データで見る日本
発言録
私の推しメシ「北海道米『ゆめぴりか』と『焼き鮭』」
                   岩本剛人(参院議員)

<8面>
ウイークリー自民(10月16~18日)
多士詳伝【第4回】「江藤隆美」 小枝義人(政治学者)
110円
今号では1面で岸田文雄政務調査会長のインタビューを掲載します。
岸田政調会長はわが党の政策責任者として、これまでわが国が直面する政策課題に対して
強力なリーダーシップを発揮してきました。
政府・与党で議論が始まった全世代型社会保障改革や来年度予算編成などにどう臨むのか。
岸田政調会長の決意を余すことなくご紹介します。


<1面>
全世代型社会保障改革に全力 岸田文雄政務調査会長に聞く
我思う 徳茂雅之(新聞出版局次長)

<2面>
参院選後初の本格論戦スタート 臨時国会代表質問

<3面>
北朝鮮漁船との接触事案について聴取
わが国EEZへの弾道ミサイル着弾事案について協議
全世代型社会保障改革に向け初のヒアリング実施
経営の透明性高め投資を促進 会社法改正案を了承

<5面>
アフリカの発展に貢献する日本【第3回】 片岡貞治(国際政治学者)
メディア解析 簑原俊洋(インド太平洋問題研究所・理事長)

<6面>
がんばる日本 町おこし~成功への道~「熊本県阿蘇市」

<7面>
ドクターKの知って得する健康豆知識
発言録
データで見る日本
私の推しメシ「市川のなし」 薗浦健太郎(衆院議員)

<8面>
ウイークリー自民(10月6日~13日)
多士詳伝【第32回】「高碕達之助」 小枝義人(政治学者)
110円
内閣改造後初めての国会となる臨時国会が10月4日、召集され、
安倍晋三総理が衆参本会議で所信表明演説を行いました。
冒頭、安倍総理は「新しい令和の時代にふさわしい、希望にあふれ、誇りある日本を創り上げ、
次の世代へと引き渡していく責任を共に果たしていこう」と
与野党議員に呼び掛けた後、「一億総活躍社会」「地方創生」「外交・安全保障」を
演説の柱に据え、国内外の諸課題に真正面から立ち向かう姿勢を重ねて示しました。
今号では1面で気迫のこもった演説内容を詳しくお伝えします。

<1面>
第200回臨時国会 全世代型社会保障に決意
我思う 小川克巳(新聞出版局次長)

<2面>
国際的課題の解決に向けて外交力の強化を
日米貿易協定を高く評価
わが国水産業の1日も早い復旧・復興を
営農継続に向け支援策了承
青年局ツイッターアカウントを開設

<3面>
役員人事
比例南関東ブロック 出畑実氏が繰り上げ当選
【お知らせ】中央政治大学院「まなびとプロジェクト」

<5面>
アフリカの発展に貢献する日本【第2回】 片岡貞治(国際政治学者)
メディア解析 伊藤達美(政治評論家)

<6面>
がんばる日本 町おこし~成功への道~「京都府北部5市2町」

<7面>
ドクターKの知って得する健康豆知識
発言録
データで見る日本
私の推しメシ「串かつ」 徳茂雅之(参院議員)

<8面>
ウイークリー自民(9月24日~10月2日)
多士詳伝【第2回】「伊藤宗一郎」 小枝義人(政治学者)
110円
9月11日の党役員人事で、新しい総務会長に鈴木俊一衆院議員が就任しました。
総務会は党大会と両院議員総会に次ぐ重要な意思決定機関です。
「全会一致の慣例を守りたい」と語る鈴木総務会長に今後の抱負などについて聞きました。

<1面>
徹底議論で合意を得る 鈴木俊一総務会長に聞く
我思う 木村次郎(衆院議員)

<2面>
確かな対策で景気を下支え
全世代型社保制度改革 本格的議論がスタート

<3面>
【解説】軽減税率制度

<4面>
台風被害 1日も早い全面復旧へ支援策強化を
豚ワクチン指針改定案を協議
役員人事
高知県知事選 浜田省司氏の推薦を決定
9月の選挙結果

<5面>
アフリカの発展に貢献する日本【第1回】 片岡貞治(国際政治学者)
メディア解析 日暮高則(アジア問題ジャーナリスト)

<6面>
がんばる日本 町おこし~成功への道~「岩手県大船渡市」

<7面>
ドクターKの知って得する健康豆知識
発言録
データで見る日本
私の推しメシ「『お食事処 蔵』のタコ料理」 河井あんり(参院議員)
<8面>
ウイークリー自民(9月21日~24日)
多士詳伝【第1回】「瓦力」 小枝義人(政治学者)
110円
9月11日の党役員人事で、党務の要である二階俊博幹事長の4期目続投が決まりました。
今号では「安倍晋三総裁が掲げる『安定と挑戦』をしっかり後押ししていくことが幹事長の務め」
と強調する二階幹事長に4期目の抱負や臨時国会の対応などについて聞きました。

<1面>
国民の期待に応える 二階俊博幹事長に聞く
我思う 木村弥生(衆院議員)

<2面>
北朝鮮による拉致被害者の即時一括帰国を 都内で国民大集会
地域医療構想の実現 政府との連携を確認

<3面>
営農継続に向け支援強化を
豚コレラ感染拡大 農水大臣に決議申し入れ
行政改革推進本部 活力と実行力に満ちた行政の実現を
福岡県連学生部が中央研修会
新役員
【告知】自由民主党税務相談室
【告知】価格改定のお知らせ

<5面>
不透明さ増す北東アジア情勢と日米関係 最終回
              古森義久(麗澤大学特別教授)
メディア解析 中井孔人(ジャーナリスト)

<7面>
ドクターKの知って得する健康豆知識
発言録
データで見る日本
私の推しメシ「南関揚げのお稲荷さん」 本田顕子(参院議員)

<8面>
ウイークリー自民(9月12日~19日)
政治家と美術⑥「吉田茂」
        藤田一人(美術ジャーナリスト)
110円
わが党の新執行部が9月11日の臨時総務会で了承され、スタートしました。
二階俊博幹事長、岸田文雄政務調査会長、森山裕国会対策委員長、
山口泰明組織運動本部長が再任し、
新たに鈴木俊一総務会長、下村博文選挙対策委員長、稲田朋美幹事長代行、
平沢勝栄広報本部長が就任しました。
共同記者会見で二階幹事長は「挑戦なくして新しい時代は切り拓けないという決意のもと、
われわれは挑戦を続けていく」と抱負を語り、
同日発足した改造改革と一体で国政にまい進していく決意を示しました。

<1面>
新執行部スタート「安定と挑戦」で結果を出す
我思う 尾身朝子(衆院議員)

<2面>
新しい国づくりに挑戦 第4次第2次改造内閣が発足

<3面>
台風15号被害 早期の激甚災害指定を
九州北部大雨 災害特委役員らが現地視察
地方議会の課題解決に向けた議論を加速
あおり運転の撲滅へ 道交法改正を検討

<5面>
不透明さ増す北東アジア情勢と日米関係③
              古森義久(麗澤大学特別教授)
メディア解析 葉上太郎(地方自治ジャーナリスト)

<7面>
ドクターKの知って得する健康豆知識
発言録
データで見る日本
私の推しメシ「シメパフェ」 髙橋はるみ(参院議員)

<8面>
ウイークリー自民(9月6日~11日)
政治家と美術⑥「竹下登」
        藤田一人(美術ジャーナリスト)
110円
8月28日から3日間の日程で横浜市で開かれた第7回アフリカ開発会議(TICAD7)は
同30日午後、横浜宣言を採択して閉幕しました。
安倍晋三総理は同宣言に初めて自身が提唱する
「自由で開かれたインド太平洋」構想を盛り込むなど
共同議長として力強くリーダーシップを発揮。
閉幕後の共同記者会見で安倍総理は「共に手を携え、
共に未来を切り拓いて発展するのが日本のやり方だ」と述べ、
アフリカの持続的な発展に向け、引き続きわが国が重要な役割を担っていくと
力強く決意表明しました。
今号では1面でTICAD7の模様を詳しくお伝えします。

<1面>
アフリカの持続的発展に貢献 TICD7「横浜宣言」を採択
我思う 三ツ林裕巳(新聞出版局次長)

<2面>
九州北部の大雨による被害状況を聴取
公的年金財政検証結果 厚労省から説明受ける
令和時代の消費者行政の在り方について議論
エネルギー政策の現況について議論
岩手県知事選 及川氏猛追及ばず

<3面>
教師サポートの充実強化へ 教職員団体からヒアリング
NISAの期間延長に向け議論を継続
農業の持続的発展に向け 基本計画見直しに着手
党富山県連学生部が中央研修会を実施

<5面>
不透明さ増す北東アジア情勢と日米関係②
              古森義久(麗澤大学特別教授)
メディア解析 川上和久(国際医療福祉大学教授)

<7面>
ドクターKの知って得する健康豆知識
発言録
データで見る日本
私の推しメシ「居酒屋『ナルカミ』のハムカツとナポリタン」
福田達夫(衆院議員)

<8面>
ウイークリー自民(8月30日~9月1日)
政治家と美術⑤「木村武雄」
        藤田一人(美術ジャーナリスト)
110円
参院自民党は7月29日、特別総会で新しい参院議員会長に関口昌一議員を選出しました。
平成29年から参院国会対策委員長を務め、野党との折衝を中心に多くの場面でその手腕を発揮してきた関口会長。さまざまな課題が山積する中、参院自民党のリーダーとしての抱負などについて話を聞きました。

<1面>
謙虚に丁寧に合意形成図る 関口昌一参院議員会長に聞く
我思う 堀内詔子(新聞出版局次長)

<2面>
岩手県知事選・及川候補 着実に支持拡大
「アイヌの人々の誇りが尊重される社会の実現」
アイヌ施策推進基本方針案を議論
わが国防衛体制のさらなる強化を
あおり運転の根絶へ 党内議論をスタート
8月の選挙結果

<3面>
災害特メンバーらが海自護衛艦を視察
文部科学行政の発展へ 若手議員・官僚が交流
次期「クールジャパン戦略」について議論
科学的根拠に基づく捕鯨 諸外国に周知徹底を
司法制度調査会 提言への対応状況を聴取

<5面>
不透明さ増す北東アジア情勢と日米関係
              古森義久(麗澤大学特別教授)
メディア解析 木村英哉(次世代総合研究所代表)

<7面>
ドクターKの知って得する健康豆知識
発言録
データで見る日本
私の推しメシ「土佐塩の道の『おばやんの竹べんとう』」中谷元(衆院議員)

<8面>
ウイークリー自民(8月25~31日)
政治家と美術③「江﨑真澄」
        藤田一人(美術ジャーナリスト)
       
110円
岩手県知事選挙が8月22日に告示され、
わが党は推薦する及川あつし候補の勝利に総力を挙げています。
盛岡市内で第一声を上げた及川候補は今回の知事選を
「現県政の継続か刷新か、岩手の命運がかかる極めて重要な戦い」
と位置付け、集まった聴衆を前に県政の奪還を誓いました。
今号では1面で及川候補の力強い訴えをご紹介します。

<1面>
安倍晋三総理 在職日数戦後最長を更新
岩手県知事選始まる 及川あつし候補の勝利へ全力
北朝鮮が弾道ミサイル発射 政府と連携し万全の態勢で臨む
我思う 根本幸典(新聞出版局次長)

<2面>
青年局「日台友好さらに深める」 台湾で海外研修
TAG交渉への対応を協議
埼玉県知事選 青島氏あと一歩及ばず

<3面>
がんばる日本 町おこし~成功への道~「和歌山県北山村」

<5面>
国民の命を守る~自然災害情報の理解と対応~㊦
              山本孝二(元気象庁長官)
メディア解析 長山靖生(評論家)

<7面>
ドクターKの知って得する健康豆知識
データで見る日本
[告知]国会議員事務所(秘書)第14期インターンシップ

<8面>一部地域は地方版
ウイークリー自民(8月20~22日)
政治家と美術②「水田三喜男」
        藤田一人(美術ジャーナリスト)
110円
74回目の終戦記念日を迎えた8月15日、令和で初めてとなる政府主催の全国戦没者追悼式が
日本武道館(東京都千代田区)で開かれました。
式典は今年5月に即位された天皇・皇后両陛下ご臨席のもと、
戦没者の遺族や各界の代表らが参列。
戦没者約310万人の冥福を祈るとともに平和への誓いを新たにしました。
今号では式典の模様や埼玉県知事選でわが党が推薦する青島けんた候補の訴えなどをご紹介します。

<1面>
「平和国家日本」次代に引き継ぐ
【党声明】終戦記念日にあたって
我思う 小林鷹之(新聞出版局次長)

<2面>
埼玉県知事選勝利へ全力投球 青島けんた候補への支援訴え
TAG 日米共同声明に沿った粘り強い交渉を
学校授業の指導改善へ 全国学力テストを協議

<3面>
青年局 日台交流をさらに強化
わが党の実行力 第198回通常国会主な成立法律③
7月の選挙結果

<5面>
国民の命を守る~自然災害情報の理解と対応~㊤
              山本孝二(元気象庁長官)
メディア解析 簑原俊洋(インド太平洋問題研究所理事長)

<7面>
ドクターKの知って得する健康豆知識
発言録
データで見る日本
私の推しメシ 鹿児島発祥「白くま」宮路拓馬(衆院議員)

<8面>一部地域は地方版
ウィークリー自民(8月6~15日)
政治家と美術②「村田敬次郎」
        藤田一人(美術ジャーナリスト)
110円
政府は7月31日、各省庁が来年度概算予算を要求する際のルールとなる
概算要求基準を閣議了解しました。
「経済財政運営と改革の基本方針(骨太方針)2019」を踏まえ、
前年度方針に示された「新経済・財政再生計画」の枠組みの下、
手を緩めることなく本格的な歳出改革に取り組む姿勢を明確に示しています。
今号では1面で概算要求基準の内容を詳しくご紹介します。

<1面>
予算編成の議論がスタート
第199回臨時国会 参院議長に山東昭子氏
参院議員会長に関口昌一氏
我思う 山田美樹(衆院議員・新聞出版局長代理)

<2面>
「復興庁」体制維持など提言
山形県沖地震・九州南部大雨 被害状況を視察
科学技術予算の抜本拡充へ決議取りまとめ
企業の枠組みを超え新たな成長モデルの創出を
役員人事

<3面>
埼玉・岩手県知事選に全力
埼玉県知事選 青島氏の勝利に向け総決起大会
わが党の実行力 第198回通常国会主な成立法律②
訃報
【告知】国会議員事務所(秘書)第14期インターンシップ募集

<5面>
第25回参院選の分析と検証㊦
     川上和久(国際医療福祉大学教授)
メディア解析 伊藤達美(政治評論家)

<6面>
がんばる日本 町おこし~成功への道~「島根県松江市」

<7面>
ドクターKの知って得する健康豆知識
発言録
データで見る日本
私の推しメシ「たろーめん」穂坂泰(衆院議員)

<8面>
ウィークリー自民(7月24~26日)
政治家と美術①「藤山愛一郎」
        藤田一人(美術ジャーナリスト)
おすすめの購読プラン

自由民主の内容

  • 出版社:自由民主党
  • 発行間隔:週刊
  • 発売日:毎週火曜日
自民党が描く日本の未来をお伝えします。“真の自民党”がわかります。
総裁・党役員のインタビューや自民党の主な動きを中心に構成。今、政治で何が問題になっているのか、これを読めば「日本の明日」が見えてきます。マスコミからは伝わってこない“真の自民党”がわかります。自民党の政策論議の“真剣さ”は、一般報道からは知ることはできません。「自由民主」は白熱した議論が行われている政務調査会の会議や国会論戦などのポイントを分かりやすく伝えます。「国会議員の人柄や普段どんな活動をしているのか、見えにくい」という声がよく聞かれます。所属議員と著名人との対談など、その“素顔”や“本音”がわかる企画のほか、政治を理解する上で役立つ読みものも満載です。国会議員ばかりが自民党ではありません。都道府県支部連合会や地域支部の活動も積極的に紹介しています。あなたの地域の自民党を知ってください。

自由民主の目次配信サービス

自由民主最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

自由民主の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.