自由民主 発売日・バックナンバー

全991件中 166 〜 180 件を表示
110円
任期満了に伴う総裁選が9月29日に行われ、岸田文雄氏が第27代総裁に選出されました。
衆院議員の任期が残り1カ月を切る中、岸田新総裁は「自民党が一丸となって、衆院選、来年の参院選に臨んでいこう」と結束を呼び掛けました。
自由で開かれた政策論戦を経て、わが党はさらに国民からの信頼を高め、衆院総選挙の必勝に総力を挙げる決意です。
   
<1面>
第27第総裁に岸田文雄氏 党一丸で総選挙必勝へ誓い新たに

<2面>
日本を守る責任 総裁選2021ハイライト

<3面>
緊急事態宣言全面解除
新型コロナ 総裁選中も対策緩めず
選挙区支部長を選任
総裁選 党員投票結果
訃報
          
<5面>
グリーン社会の実現 その意義と課題【最終回】
        熊谷亮丸(大和総研副理事長兼専務取締役)
メディア解析  中井孔人(ジャーナリスト)

<6面>
がんばる日本 町おこし~成功への道~「熊本県小国町」

<8面>
丁寧で寛容な政治を 岸田新総裁が力強く決意表明
110円
わが党の新しい総裁を決める総裁選が9月17日、告示されました。
立候補を届け出たのは河野太郎、岸田文雄、高市早苗、野田聖子の4氏。
党所属国会議員による議員投票と党員投票で選出します。今号では総裁選特集号として、4候補の所見などを掲載いたします。
   
<1面>
日本を守る責任 4候補が政策論戦

<2面~5面>
候補者所見

<6面>
総裁選挙の仕組み 
          
<7面>
党員・党友の大切な一票を
 野田毅総裁選挙管理委員長に聞く

<8面>
投票方法のお知らせ
110円
党新型コロナウイルス感染症対策本部は9月9日、わが党が8月末にまとめた緊急提言を受けた政府の対応や現下の感染状況について関係省庁から説明を受け、今後の対策を議論しました。
席上、下村博文本部長は「最優先課題はコロナ対策。一刻の猶予も許されない」と述べ、引き続き政府与党一体でコロナ対策に万全を期す方針を強調しました。
   
<1面>
新型コロナ わが党提言で対策充実
「日常を取り戻す道筋を付ける」 菅総理が会見で決意示す
凛として 三宅伸吾新聞出版局長

<2面>
地方と党本部のリモート対話最終回
拉致問題関連予算の拡充を
多様性示した東京五輪パラ閉幕で議論
三重県知事選 一見勝之氏が初当選
「サイバーセキュリティ戦略」説明受ける
8月の選挙結果

<3面>
ジブチ 世界の舞台に登場 
アハメド・アライタ・アリ前ジブチ大使特別寄稿
          
<5面>
グリーン社会の実現 その意義と課題【第3回】
        熊谷亮丸(大和総研副理事長兼専務取締役)
メディア解析  葉上太郎(地方自治ジャーナリスト)

<7面>
ドクターKの知って得する健康豆知識
発言録
データで見る日本
思わず食べたい 私の推しメシ
       「『とんちゃん』と『へしこ』」滝波宏文参院議員

<8面>
WeeklyJimin
多士詳伝【第77回】「伊江朝雄」(政治学者・小枝義人)
110円
菅義偉総裁は9月3日、臨時役員会に出席し、新型コロナウイルス感染症拡大防止に専念するため、同17日に告示される総裁選に出馬しない意向を表明しました。
これにより菅総裁は新たな総裁が選出されることに伴い、総理を退任することとなります。
衆院議員の任期が残り約1カ月となる中、わが党は党員の総意で新たな総裁を選出し、新総裁の下で衆院総選挙の勝利に全力を挙げる決意です。
   
<1面>
菅総裁「新型コロナ対策に専念」 9月29日 総裁選で新総裁を選出
総裁選 演説会・広報・報道対応を協議
凛として 北村経夫広報副本部長

<2面>
新型コロナ ロードマップ提示など緊急提言
             医療提供体制の強力な整備を
令和4年度予算概算要求 脱炭素・デジタルなどの成長分野が重点
「こともまんなか」実現に向け政府と議論
新過疎法の施行状況について聴取 過疎対策特別委員会

<3面>
参院静岡・山口補選 2氏を公認 勝利に全力
長崎山梨県知事がジビエ振興について報告 鳥獣被害対策特別委員会
文化財の保護・継承へ支援を 文化立国調査会が決議まとめる
青森2区・鹿児島1区・鹿児島比例区 支部長を選任
会場周辺インフラを強化 大阪・関西万博推進本部
茨城県知事選 大井川和彦氏が再選
          
<5面>
グリーン社会の実現 その意義と課題【第2回】
        熊谷亮丸(大和総研副理事長兼専務取締役)
メディア解析  川上和久(麗澤大学教授)

<6面>
がんばる日本 町おこし~成功への道~「岐阜県都上市」

<7面>
ドクターKの知って得する健康豆知識
発言録
データで見る日本
思わず食べたい 私の推しメシ
       「湘南のしらす」星野剛士衆院議員

<8面>
WeeklyJimin
多士詳伝【第76回】「中村梅吉」(政治学者・小枝義人)
110円
わが党は8月26日、任期満了に伴う総裁選を「9月17日告示・同29日開票」の日程で行うことを決めました。
総裁選は党所属国会議員による「議員投票」と党員・党友による「党員投票」の合計票数で競い、議員投票の有効投票数と総党員算定票を合計した数の過半数を獲得した候補者が当選者となります。
なお、過半数を獲得した候補者がいなければ、上位2人の候補者による決選投票が行われます。
今後のスケジュールなどについては、決定次第、本紙などでお知らせいたします。
   
<1面>
総裁選「9月17日告示・29日開票」で決定
8月の大雨被害 激甚災害の早期指定を
凛として 有村治子広報本部長

<2面>
緊急事態宣言8道県を追加 菅総理・医療提供体制確保へ決意示す
重要土地等調査法 円滑な施行に向けて議論
衆参厚労委閉会中審査 医療従事者の心を守る政策を
三重県知事選 いちみ勝之候補の勝利に全力
「ワクチンパスポート」など巡り議論
京都6区 選挙区支部長を選任
訃報

<3面>
【鼎談】女性自衛官の支援強化を
  <三宅伸吾新聞出版局長×大塚拓国防部会長×松川るい防衛大臣政務官>
          
<5面>
グリーン社会の実現 その意義と課題【第1回】
        熊谷亮丸(大和総研副理事長兼専務取締役)
メディア解析  木村英哉(次世代総合研究所代表)

<6面>
がんばる日本 町おこし~成功への道~「富山県黒部市」

<7面>
ドクターKの知って得する健康豆知識
発言録
データで見る日本
思わず食べたい 私の推しメシ
       「岐阜のうなぎ」武藤容治衆院議員

<8面>
WeeklyJimin
自民党誕生物語【第4回】「政策が先で合同が後」(丹羽文生・拓殖大学教授)
110円
76回目の終戦記念日を迎えた8月15日、政府主催の全国戦没者追悼式が都内で開かれ、参列者全員で戦没者の冥福と恒久平和を祈りました。
就任後初めて臨んだ式典で式辞を述べた菅義偉総理は「私たちが享受している平和と繁栄は、戦没者の皆さまの尊い命と苦難の歴史の上に築かれたものであることを私たちは片時たりとも忘れません」と追悼しました。
また同日、わが党は「これからも平和と自由を希求する国民政党として、平和国家日本を次世代に引き続いでいく」などとする声明を発表しました。
   
<1面>
全国戦没者追悼式 世界の平和と安定に貢献
【党声明】終戦記念日にあたって
新型コロナ 緊急事態宣言7府県追加
凛として 高橋はるみ新聞出版局次長

<2面>
熱海市土石流災害 二階幹事長が被災現場を視察
災害対策特別委員会 大雨災害への対応を議論
アフガン情勢「邦人の安全確保を」外交部会で対応を議論
茨城県知事選 大井川かずひこ候補の勝利に全力
神奈川3区 中西健治参院議員を選挙区支部長に選任
7月の選挙結果

<3面>
注目立法キーパーソンに聞く「医療的ケア児支援法」
     野田聖子幹事長代行インタビュー
          
<5面>
デジタル改革元年・日本はどう変わるか【最終回】
        太田直樹(New Stories代表取締役、元総務大臣補佐官)
メディア解析  長山靖生(評論家)

<6面>
がんばる日本 町おこし~成功への道~「岐阜県東白川村」

<7面>
ドクターKの知って得する健康豆知識
発言録
データで見る日本
思わず食べたい 私の推しメシ
   「母のぬか床と伝統料理ぬか炊き」大家敏志参院議員

<8面>
WeeklyJimin
自民党誕生物語【第3回】「昨日の敵は今日の友」(丹羽文生・拓殖大学教授)
110円
任期満了に伴う総裁選挙に向けて、わが党は8月3日、党本部総裁選挙管理委員会の初会合を開き、
委員長に野田毅衆院議員、委員長代理に逢沢一郎衆院議員を選出しました。
就任に当たり野田委員長は「委員長として総裁選が公平公正に行われるように努める」と抱負を語りました。
総裁選の施行期日については、今後、同委員会で協議し、総務会に諮られる予定です。
   
<1面>
令和につなぐ島人ぬ宝 沖縄振興調査会が提言
高齢者の感染割合が大幅減 若い世代の接種促進など議論
総裁選管が初会合
凛として 三浦靖新聞出版局次長

<2面>
コロナ療養で訪問介護を充実 衆院厚労委が閉会中審査
参院自民党が条文ミスの再発防止策を提言 
切れ目ない子育て支援政策を 高槻市長からヒアリング
熱海の土石流災害を受け議論
横浜市長選 おこのぎ候補が第一声

<3面>
【特別寄稿】森田実(政治評論家)
 和歌山県龍神村の「B29米兵戦没者慰霊碑」は
 人類愛と日米友好の永遠の記念碑である
          
<5面>
デジタル改革元年・日本はどう変わるか【第3回】
        太田直樹(New Stories代表取締役、元総務大臣補佐官)
メディア解析  日暮高則(アジア問題ジャーナリスト)

<7面>
ドクターKの知って得する健康豆知識
発言録
データで見る日本
思わず食べたい 私の推しメシ
   「台ケ原金精軒の信玄餅」中谷真一衆院議員

<8面>
WeeklyJimin
自民党誕生物語【第2回】「爛頭の急務」(丹羽文生・拓殖大学教授)
110円
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、菅義偉総理は7月30日の政府対策本部で4府県に緊急事態宣言を発令、5道府県に「まん延防止等重点措置」を適用することを決めました。
期間は8月2日から31日までで、これに伴い東京都と沖縄県に発令されていた宣言も延長されました。
今回の決定について菅総理はデルタ株の出現によって「これまでに経験したことがないスピードで感染が拡大している」と説明。
コロナ対策の切り札となるワクチン接種を加速させる方針を改めて表明しました。
   
<1面>
菅総理 ワクチン接種を加速 緊急事態宣言 6都府県に発令
デジタル庁のシステム調達 透明性・公正性確保へ提言
凛として 足立敏之新聞出版局次長

<2面>
ISS長期滞在ミッションについて宇宙飛行士の野口氏からヒアリング
調整保管など柔軟な運用で米価を維持 農業基本政策委
埼玉10区・長崎1区 選挙区支部長を選任
地域振興へ日本遺産の活性化を 文部科学関係合同会議
持続的な水産資源活用を 水産基本政策委

<3面>
注目立法キーパーソンに聞く
「新過疎法」谷公一過疎対策特別委員長に聞く
神戸市長選 久元喜造氏を推薦
第2期「まなびと夜間塾」が全講座を修了

<5面>
デジタル改革元年・日本はどう変わるか【第2回】
        太田直樹(New Stories代表取締役、元総務大臣補佐官)
メディア解析  伊藤達美(政治評論家)

<7面>
ドクターKの知って得する健康豆知識
発言録
データで見る日本
思わず食べたい 私の推しメシ
   「地ビール第1号のオホーツクビール」武部新衆院議員

<8面>
WeeklyJimin
自民党誕生物語【第1回】「感慨無量の結成大会」(丹羽文生・拓殖大学教授)
110円
党女性局は平成29年から始めた女性未来塾に「女性候補者育成コース」と題する特別講座を設置し、地域の未来を担う女性の育成に力を入れています。
6月29日に行われた第2期開講式には約50人の受講生が党本部に参集。
塾長の野田聖子幹事長代行は自らの体験談などを紹介しながら、「どんな人でも好きになれる心持ちと、自分がやらなくてはという肩の力を抜けば、いい政治と巡り合える」と激励しました。
同コースではすでに市議会議員2人を輩出しており、わが党は引き続き、意欲ある女性を全力でサポートしてまいります。
   
<1面>
地域の未来 女性が担う 女性未来塾候補者育成コース
凛として 自見はなこ新聞出版局次長

<2面>
ALPS処理水の処分「万全の対策を」 東日本大震災復興加速化第10次提言
温暖化ガス削減目標実現会議が発足 野田座長「次世代へ責任ある議論を」
最賃引き上げ環境整備へ 雇調特例を年末まで延長
農林業の大雨被害対策を議論

<3面>
注目立法キーパーソンに聞く
「脱炭素社会実現のための建築物等木材利用促進法」
金子恭之林政対策委員長に聞く
主権者教育シンポ時有無 門博文衆院議員が若者と対話
三重2・3区・愛媛1区 選挙区支部長を選任

<5面>
デジタル改革元年・日本はどう変わるか【第1回】
        太田直樹(New Stories代表取締役、元総務大臣補佐官)
メディア解析  簑原俊洋(インド太平洋問題研究所・理事長)

<7面>
ドクターKの知って得する健康豆知識
発言録
データで見る日本
思わず食べたい 私の推しメシ
       「八丁みそのみそ汁」青山周平衆院議員

<8面>
WeeklyJimin
多士詳伝【第75回】「木村武雄」(政治学者・小枝義人)
110円
党新型コロナウイルス感染症対策本部と新型コロナウイルスに関するワクチン対策プロジェクトチームは7月23日、
新型コロナワクチンの接種状況について、政府で調整を担当する河野太郎大臣らから説明を受けました。
ワクチン供給を巡る混乱について河野大臣は「ワクチンが不足しているわけではなく、目詰まりしているわけでもない」と強調。
下村博文政務調査会長は「国民目線の発信を心掛けていただきたい」と述べ、接種・供給の見通しを国民や自治体へ丁寧に説明するよう求めました。
   
<1面>
新型コロナワクチン 国民目線で見通し説明を
兵庫県知事選 わが党推薦の齋藤元彦氏が当選

<2面>
菅総裁が選挙戦連勝へ決意表明 選挙対策本部会議
第26回参院選 第1次公認候補者一覧
大雨災害の一刻も早い復旧へ 災害対策特別委員会が全国の被害状況を聴取
緊急事態宣言下の経済支援策を議論
訃報

<3面>
注目立法キーパーソンに聞く
「わいせつ教員根絶法」
馳浩与党わいせつ教員根絶立法検討WT共同座長に聞く
ワクチン接種の目標厳守を 衆参内閣委員会閉会中審査
茨城県知事選 大井川和彦氏に推薦証交付

<5面>
コロナ下の東京五輪・パラ大会【最終回】
        二宮清純(スポーツジャーナリスト)
メディア解析  中井孔人(ジャーナリスト)

<7面>
ドクターKの知って得する健康豆知識
発言録
データで見る日本
思わず食べたい 私の推しメシ
       「京都のゆず」田中英之衆院議員

<8面>
WeeklyJimin
多士詳伝【第74回】「大野明」(政治学者・小枝義人)
110円
コロナ禍の長期化で経営状況が悪化した企業を中心に、雇用の維持が課題となっています。
今号では、そうした状況を乗り越えるための新たな取り組みとして注目される「在籍型出向」について、
労働政策担当の木原稔内閣総理大臣補佐官に話を聞きました。
   
<1面>
在籍型出向で雇用を守る 木原稔内閣総理大臣補佐官に聞く

<2面>
菅総理「先手先手で予防措置を講じる」緊急事態宣言など発令に理解求める
概算要求基準が閣議了解 政調全体会議で議論
人命救助に全力を 熱海市の土石流災害
北村八街市長から要望受ける 交通安全対策特別委員会
コロナ禍の女性転職テーマにヒアリング

<3面>
注目立法キーパーソンに聞く
「改正プロバイダ責任制限法」山下貴司党ネット上の誹謗中傷等対策小委員長
新たな視点で消費者政策展開を 消費者問題調査会
北海道2区・富山2区 選挙区支部長を選任

<5面>
コロナ下の東京五輪・パラ大会【第3回】
        二宮清純(スポーツジャーナリスト)
メディア解析  葉上太郎(地方自治ジャーナリスト)

<7面>
ドクターKの知って得する健康豆知識
発言録
データで見る日本
思わず食べたい 私の推しメシ
       「こうのす川幅うどん」中根一幸衆院議員

<8面>
WeeklyJimin
多士詳伝【第73回】「地崎宇三郎」(政治学者・小枝義人)
110円
 任期満了に伴う東京都議選(定数127)は7月4日、投開票が行われ、わが党は4年前の前回の10議席を上回る33議席を獲得。都議会第一党を都民ファーストの会から奪還しました。
記者団の質問に答えた山口泰明選挙対策委員長は、多大なご支援を頂戴したことに改めて感謝を述べた上で、わが党と公明党で過半数の議席を得ることはできなかったことについて、「どこが目標に足らなかったかを精査し、今後の来るべき衆院総選挙にも臨んでいかないといけない」と語りました。
   
<1面>
都議選 第一党を奪還 前回から10議席増
兵庫県知事選 さいとう元彦候補の勝利に全力
大雨災害を受け緊急役員会を開催
凛として 木村哲也新聞出版局次長

<2面>
消費者目線の政治行政を 消費者問題調査会で福田元総理が講演
五輪・パラ大会 コロナ水際対策強化を
デジタル庁 公正なシステム調達へ 利益誘導防止策を議論
勤務間インターバル制度導入を支援 過労死防止対策大綱改正案を了承
6月の選挙結果

<3面>
注目立法キーパーソンに聞く
 「改正鳥獣被害特別措置法」 宮腰光寛党鳥獣被害対策特別委員長
令和3年産米 作付け状況を聴取 農業基本政策検討委員会

<5面>
コロナ下の東京五輪・パラ大会【第2回】
        二宮清純(スポーツジャーナリスト)
メディア解析  川上和久(麗澤大学教授)

<6面>
がんばる日本 町おこし~成功への道~「山形県川西町吉島地区」

<7面>
ドクターKの知って得する健康豆知識
発言録
データで見る日本
思わず食べたい 私の推しメシ
       「盛岡の三大麺」高橋ひなこ衆院議員

<8面>
WeeklyJimin
多士詳伝【第72回】「藤田義光」(政治学者・小枝義人)
110円
任期満了に伴う東京都議選(定数127)では、わが党公認候補は連日懸命に政策などを訴えています。
告示日に党本部で行われた選対本部の出陣式には、菅義偉総裁をはじめ党役員が駆け付けました。
菅総裁は「政府と一体となって議論を進められ、地域の実情を熟知しているわが党候補だからこそ政策を実現できる」と力説し、わが党候補への支援を力強く訴えました。
わが党は党の総力を結集し、コロナ下の首都決戦を勝ち抜く覚悟です。
   
<1面>
都議選必勝へ党一丸 菅総裁が出陣式で決意
菅総裁発言要旨 東京を成長させ日本を成長
凛として 宮﨑政久新聞出版局次長

<2面>
党活動・国会のDX推進 党・政治制度改革実行本部が提言
国家公安委員長に棚橋泰文氏が就任
「復興加速化第10次提言」議論スタート 東日本大震災復興加速化本部
経済再起動見据え提言 中小企業・小規模事業者政策調査会
物流を取り巻く現状と課題を聴取 物流調査会が初会合

<3面>
青年の声を政策に生かす 青年局が「多様性と共生社会」テーマに提言
五輪・パラのセキュリティー対策 関係省庁から準備状況を聴取
今後の宇宙政策について議論

<5面>
コロナ下の東京五輪・パラ大会【第1回】
        二宮清純(スポーツジャーナリスト)
メディア解析  木村英哉(次世代総合研究所代表)

<6面>
がんばる日本 町おこし~成功への道~「福島県須賀川市」

<7面>
ドクターKの知って得する健康豆知識
発言録
データで見る日本
思わず食べたい 私の推しメシ
       「生本マグロの赤身」門博文衆院議員

<8面>
WeeklyJimin
多士詳伝【第71回】「佐藤隆」(政治学者・小枝義人)
110円
 政府は6月17日、新型コロナウイルスの完成拡大に伴い10都道府県に発令した緊急事態宣言について、
沖縄県を除いて解除することを正式に決定。菅義偉総理が会見を行いました。
この中で菅総理は「今後、何よりも警戒すべきことは、大きなリバウンドを起こさないことだ」と述べ、
新型コロナの感染拡大防止対策に引き続き全力を挙げる方針を改めて示しました。
わが党は「安心の日常を取り戻す」(菅総理)ため、政府と緊密に連携を図ってまいります。
   
<1面>
9都道府県宣言解除 菅総理「安心の日常を取り戻す」
国会閉会 高い法案成立率
骨太の方針が閣議決定 成長4分野に重点投資
凛として 藤原崇新聞出版局次長

<2面>
憲法本体と国民投票を並行で議論を 憲法改正推進本部が全体会合
「女性にエールを送りたい」 女性局宣伝カーが初の街頭
参加招請活動の推進を 大阪・関西万博推進本部
ネット上の誹謗中傷 厳罰化など対策提言
大麻使用にも罰則を 大麻事犯等撲滅PT

<3面>
外国人材の受入れ・共生のための総合対応策を了承 
拉致問題テーマに青年局一斉街頭 「ビジョントラック」活用しリモート形式で
雇調金特例8月以降の延長を申し入れ 雇用問題調査会
ホストタウンの感染対策を議論
【お知らせ】「自由民主党税務相談室」をご活用ください

<5面>
高まる防災教育の重要性【最終回】
        平田直(東京大学名誉教授)
メディア解析  長山靖生(評論家)

<6面>
がんばる日本 町おこし~成功への道~「石川県加賀市」
<7面>
ドクターKの知って得する健康豆知識
発言録
データで見る日本
思わず食べたい 私の推しメシ
     「中とろのレアステーキ」門山宏哲衆院議員

<8面>
WeeklyJimin
多士詳伝【第70回】「小泉純也」(政治学者・小枝義人)
110円
菅義偉総理は6月11日から3日間、英コーンウォールで行われた先進7カ国首脳会議(G7サミット)に出席しました。
議長のジョンソン首相が掲げた「より良い回復」とする全体テーマのもと、G7首脳間で率直に意見交換。
菅総理は「コロナ後の経済ではグリーンとデジタルが『より良い回復』を実現する上でのカギ」として、昨秋秋の総理就任以来、大胆な改革を強調しました。
   
<1面>
菅総理 国際秩序をリードしたい G7サミットで議論を主導
改正国民投票法が成立
凛として 田中英之新聞出版局次長

<2面>
党首討論 菅総理「接種、11月に終えたい」 
人流抑制など具体策を議論「国民に安心感もたらす説明を」
進むマイナンバー利活用 わが党提言などで後押し
コロナを機に地方創生を
脱炭素化に向け長期戦略の見直しを議論

<3面>
時代の変化に合わせて憲法改正を 新憲法制定議員同盟が推進大会
デジタル活用し防災・減災を 国土強靱化推進本部で議論
携帯電話市場の競争を促進
文化財の継承へ5カ年計画を議論
【お知らせ】第2期「まなびと夜間塾」~憲法に学ぶ「この国のかたち」~
      Web会員募集中!

<5面>
高まる防災教育の重要性【第3回】
        平田直(東京大学名誉教授)
メディア解析  日暮高則(アジア問題ジャーナリスト)

<7面>
ドクターKの知って得する健康豆知識
発言録
データで見る日本
思わず食べたい 私の推しメシ
     「熊本の『あか牛』(農家レストラン山の里)」木原稔衆院議員

<8面>
WeeklyJimin
多士詳伝【第69回】「藤井勝志」(政治学者・小枝義人)
おすすめの購読プラン

自由民主の内容

  • 出版社:自由民主党
  • 発行間隔:週刊
  • 発売日:毎週火曜日
自民党が描く日本の未来をお伝えします。“真の自民党”がわかります。
総裁・党役員のインタビューや自民党の主な動きを中心に構成。今、政治で何が問題になっているのか、これを読めば「日本の明日」が見えてきます。マスコミからは伝わってこない“真の自民党”がわかります。自民党の政策論議の“真剣さ”は、一般報道からは知ることはできません。「自由民主」は白熱した議論が行われている政務調査会の会議や国会論戦などのポイントを分かりやすく伝えます。「国会議員の人柄や普段どんな活動をしているのか、見えにくい」という声がよく聞かれます。所属議員と著名人との対談など、その“素顔”や“本音”がわかる企画のほか、政治を理解する上で役立つ読みものも満載です。国会議員ばかりが自民党ではありません。都道府県支部連合会や地域支部の活動も積極的に紹介しています。あなたの地域の自民党を知ってください。

自由民主の目次配信サービス

自由民主最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

自由民主の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.