Newton(ニュートン) 発売日・バックナンバー

全258件中 106 〜 120 件を表示
1,222円
Newton Special

電磁場,ヒッグス場,ダークエネルギー
真空には「何か」が満ちている!
協力 橋本省二/佐々木真人
執筆 市田朝子(編集部),高嶋秀行(編集部)
真空とは,物質をすべて取りのぞいた空間である。実はそこには,ヒッグス場,ダークエネルギーなど,さまざまなものが満ちているという。真空にひそむものたちに迫っていこう。

FOCUS
Astronomy
太陽系に最も近い“水の惑星”を発見か?
協力 生駒大洋
執筆 薬袋摩耶

Medical Science
ダニが媒介する感染症とは?
協力 五箇公一
執筆 薬袋摩耶

Geoscience
“最古の化石”を発見か?
協力 川上紳一
執筆 土屋 健

Physics
超精密な時計で標高差がわかる!
協力 香取秀俊
執筆 荒舩良孝

Meteorology
「京」でゲリラ豪雨の“再現”に成功
協力 三好建正
執筆 荒舩良孝

SUPER VISION
探査機ジュノーが木星に最接近!
協力 生駒大洋
執筆 三ツ村崇志(編集部)

世界の絶景
バガン遺跡/セブン・シスターズ
編集部

シリーズ. 水素の科学 第1回
水素とは何か?【試し読み】
最も軽く,燃えると水を生じる元素
協力 桜井 弘/相川祐理/西原 寛/山下晃一
執筆 井手 亮(編集部)

シリーズ. 消化の旅 第3回
膵液の秘密【試し読み】
消化の要「肝・胆・膵」は三大栄養素をすべて分解する
協力 丹藤雄介/大河内信弘/大城幸雄/大杉 満
執筆 松田壮一郎(編集部),今井明子

シリーズ. 海のすべて 第2回
気候を支配する海流【試し読み】
地球を縦横にめぐる,巨大な海水循環システム
協力 藤尾伸三
執筆 赤谷拓和(編集部)

Cosmic Wonder
赤外線で見た宇宙の絶景【試し読み】
低温の天体たちが織りなす魅惑の世界
協力 田村元秀
執筆 三ツ村崇志(編集部)

Nature View
海底の変わり者「カイメン」【試し読み】
奇抜な見た目におどろきの生態
協力 伊勢優史/松永茂樹/高田健太郎
執筆 堀内 舞(編集部)
Nature View
美しき清流─仁淀川【試し読み】
澄んだ青さをもつ川が織りなす風景
写真・文 高橋宣之

Nature View
渓流に生きる動物たち
ロボットカメラが水中での貴重な生態をとらえた
写真・文 鈴木直樹

宇宙天体百科
ちょうこくしつ座 車輪銀河
執筆 渡部潤一

from Miraikan
ゲノム編集をどう使う?
日本科学未来館

身近な“?”の科学

協力 貝沼章子
執筆 大嶋絵理奈
Newton Special

自然界の最高速度「光速c」を超える
超光速は実現可能か

協力 福江 純
執筆 福田伊佐央(編集部)
光が真空中を進むときの速さ(秒速約30万キロメートル)は,この世界の最高速度だといわれている。
はたして,ほんとうに光より速く進むことはできないのだろうか? 「過去への通信」を可能にするという,超光速粒子「タキオン」は存在するのだろうか?

FOCUS
Astronomy
「原始ブラックホール」が重力波を発生させた?
協力 須山輝明
宮内 諭(編集部)

Particle Physics
物質と反物質に新たなちがいが見つかった!?
協力 小林 隆/市川温子
執筆 山田久美

Astronomy
地球に似た二つの系外惑星で大気を観測
協力 生駒大洋
執筆 荒舩良孝

Psychology
ハーモニーの感じ方は「育ち」で決まる
協力 田中章浩
執筆 薬袋摩耶

Environmental Science
水をくむだけで生息している魚の種類がわかる!
協力 宮 正樹
執筆 荒舩良孝

from Miraikan
波の力を電気に変える!
日本科学未来館

世界の絶景
エアーズロック/フライガイザー
編集部

シリーズ. 元素と周期表 第4回(終)
「放射性物質」とは何か?【試し読み】
不安定な原子核が,壊れて放射線を出す
協力 桜井 弘/鳥居寛之/石岡典子/大島康宏
執筆 井手 亮(編集部)

シリーズ. 消化の旅 第2回
胃酸の泉へ【試し読み】
肉や魚は分解されるのに,なぜ胃は分解されないのか?
協力 河村 修/酒井秀紀/鈴木秀和
執筆 松田壮一郎(編集部),島田祥輔

シリーズ. 海のすべて 第1回
知られざる海の素顔【試し読み】
地球を地球たらしめている,私たちの海の意外な一面
協力 勝又勝郎/蒲生俊敬/富士原敏也/村田昌彦
執筆 赤谷拓和(編集部)

Cosmic Wonder
恒星や惑星の誕生を探る【試し読み】
南半球の天文台が見た最新の宇宙の姿
協力 田村元秀
執筆 加藤まどみ

Nature View
東北の森と水がつくる風景【試し読み】
あざやかな色彩をまとった四季折々の姿
写真・文 後藤昌美
Nature View
ウォンバット【試し読み】
袋で子を育て,巣穴で暮らす有袋類
写真・文 福田幸広

特別インタビュー
リサランドールが語る 新たなダークマター理論【試し読み】

協力 向山信治
担当・執筆 三ツ村崇志(編集部)

Nature View
ゲリラ豪雨は予測できるか?【試し読み】
「ゲリラ的」に襲ってくる現象を予測する最新技術
協力 気象庁/防災科学技術研究所
執筆 今井明子

宇宙天体百科
ケフェウス座 ガーネット・スター
執筆 渡部潤一

身近な“?”の科学
だしとうま味
協力 三坂 巧/畑江敬子
執筆 大嶋絵理奈
1,222円
Newton Special

熱波,大干ばつ,集中豪雨 ──世界を襲う気象災害
異常気象と地球温暖化の脅威

協力 江守正多/木本昌秀/塩竈秀夫/坪木和久/森 正人/渡部雅浩
執筆 宮内 諭(編集部)
現在,地球は過去に例を見ないペースで「温暖化」が進んでいる。 異常気象と地球温暖化はどのように関与しあっているのだろうか。 そして,今後,地球環境はどのように変化していくと考えられているのだろうか。

FOCUS
Planetary Science
探査機ジュノーが木星に到着!
協力 佐々木 晶
執筆 山田久美

Astronomy
「LIGO」が2度目の重力波観測に成功!
協力 中村卓史
執筆 山田久美

Biology
シビレエイの電気器官で発電機をつくった
協力 田中 陽
執筆 荒舩良孝

Psychology
危険を感じるとスローモーションに見える!?
協力 一川 誠
執筆 薬袋摩耶

Planetary Science
冥王星の地下で対流活動がおきていた
協力 佐々木貴教
執筆 荒舩良孝

世界の絶景
アレッチ氷河/エベレスト
編集部

シリーズ. 巨大地震研究の最前線 第4回(終)
見えてきた実用的な地震予測【試し読み】
地下の実測データとシミュレーションで“地震予報”が可能に?
協力 井出 哲/小平秀一/辻 健/廣野哲朗/堀 高峰/横田裕輔
執筆 赤谷拓和(編集部)

シリーズ. 元素と周期表 第3回
「金属元素」とは何か?【試し読み】
周期表の約8割もの元素が属する物質
協力 桜井 弘/江馬一弘/足立 匡/田中雅明/柳本 潤
執筆 井手 亮(編集部)

シリーズ. 消化の旅 第1回
「食べる」の驚異のしくみ【試し読み】
なぜ,むせずに飲みこめるのか?
協力 杉本久美子/山田好秋/小川 匠/重本修伺/戸原 玄
執筆 松田壮一郎(編集部),今井明子

Cosmic Wonder
火星の砂地をかける【試し読み】
火星探査車キュリオシティの最新成果
協力 臼井寛裕
執筆 堀内 舞(編集部)

Nature View
奥深きハムシの世界【試し読み】
コガネムシ似,ハリネズミ似……多彩な顔ぶれ
写真 小檜山賢二 協力 滝沢春雄
執筆 竹村真紀子(編集部)
Nature View
生物の楽園 サウスジョージア島【試し読み】
南極圏の入り口に浮かぶ,絶海の孤島
写真・文 水口博也

from Miraikan
なぞを解くかぎは脳の形にあり!?
日本科学未来館

宇宙天体百科
いて座A*
執筆 渡部潤一

Basics of Science
セラミックス
協力 京セラ株式会社
執筆 小野寺佑紀

身近な“?”の科学
ほくろ
協力 田中 勝
執筆 大嶋絵理奈
1,222円
Newton Special

杉山直博士が語る
宇宙の大規模構造
数億光年もの長さの“銀河たちの壁”は,どのようにしてできたのか?

協力 杉山 直
執筆 市田朝子(編集部)
宇宙は,無数の銀河が集まってつくる巨大な構造で満たされています。この「宇宙の大規模構造」はどのようにしてつくられたのでしょうか。
壮大な宇宙の歴史のなぞにせまります。

FOCUS
Physics
遠くの宇宙でも一般相対論は正しかった
協力 奥村哲平
執筆 荒舩良孝
Anthropology
3万年前の航海を再現する
協力 海部陽介
執筆 薬袋摩耶
Geoscience
プレートの運動が酸素を増加させた
協力 横山祐典
執筆 今井明子

シリーズ. 脳とニューロン 第4回(終)
運動の脳科学【試し読み】
たくみに体を動かすには?
協力 内藤栄一/筧 慎治/川人光男/久保健一郎
執筆・担当 松田壮一郎(編集部)

シリーズ. 巨大地震研究の最前線 第3回
巨大地震の過去を疑え!【試し読み】
“通説”の見直しが進む巨大地震の発生履歴
協力 岡村 眞/佐竹健治/原田智也
執筆 赤谷拓和(編集部)

シリーズ. 元素と周期表 第2回
イオンとは何だろうか【試し読み】
プラスとマイナスで結びつく,電気を帯びた粒子
協力 桜井 弘/駒場慎一
執筆 井手 亮(編集部)

Cosmic Wonder
宇宙ステーションから見た絶景【試し読み】
地上400キロの高さから眺める地球の姿
執筆 加藤まどみ

Nature View
マナティ【試し読み】
巨体でおおらかに生きる水生哺乳類
写真・文 鍵井靖章
協力 田島木綿子
Nature View
生き物がえがく光のアート【試し読み】
絶景をつくりだす発光生物たち
協力 近江谷克裕
執筆 堀内 舞(編集部)

Topic
ミクロな構造が生む色彩美【試し読み】
光をあやつる,自然界の魔術師たち
協力 齋藤 彰/吉岡伸也
執筆 三ツ村崇志(編集部)

from Miraikan
国産次世代ロケットエンジン
日本科学未来館

身近な“?”の科学
足がつる
協力 橋本健史
執筆 大嶋絵理奈

宇宙天体百科
はくちょう座 網状星雲
執筆 渡部潤一
1,222円
Newton Special

4号連続! 創刊35周年記念特集
元素のすべてと周期表
特製付録 周期表クリアファイル
協力 桜井 弘/山下晃一/駒場慎一/宝野和博/篠原 厚/森田浩介
執筆 福田伊佐央(編集部),井手 亮(編集部)
太陽も地球も,そしてあなた自身も「元素」でできている。元素は,この世界を構成するあらゆる物質の原料なのだ。「元素とは何か」にとことんせまっていこう。

FOCUS
Space Exploration
となりの恒星系への壮大な探査計画が発表された
協力 小紫公也 
執筆 加藤まどみ
Geophysics
北極点が移動している?
協力 福田洋一 
執筆 荒舩良孝
Biology
雄マウスは涙を流して男らしくなる
協力 東原和成/菊水健史
執筆 今井明子

シリーズ. 巨大地震研究の最前線 第2回
熊本地震と全国の危険な活断層【試し読み】
今,警戒すべきは?
協力 遠田晋次/西村卓也/藤井敏嗣
執筆 赤谷拓和(編集部),松田壮一郎(編集部)

Cosmic Wonder
ハッブルが見た宇宙の絶景【試し読み】
記録破りの遠方銀河など,最新画像を紹介
協力 田村元秀
執筆 小野寺佑紀

Nature View
オシドリ【試し読み】
世界一美しいカモの貴重な姿
写真・文 福田俊司
Photo Story
原子の世界を切り開け【試し読み】
極小の世界の一瞬を映しだす,X線自由電子レーザー「SACLA」
写真 西澤 丞 協力 石川哲也
執筆 三ツ村崇志(編集部)

対談
プラネタリウムに魅せられて【試し読み】
満天の星空が語る,壮大な宇宙の広がり
協力 渡部潤一/大平貴之
担当 堀内 舞(編集部)

Topic
プラネタリウムドームをつくろう【試し読み】
軽くて丈夫で簡単につくれる球体の構造物「ジオデシックドーム」とは何か?
協力 鳴川 肇
執筆 山田久美

宇宙天体百科
こぎつね座 M27
執筆 渡部潤一
1,222円
21世紀物理学に必要不可欠なアインシュタインの理論
相対性理論と,そこから生まれた現代物理学
監修 二間瀬敏史 協力 齊藤英治/福谷克之
執筆 宮内 諭(編集部)
GPS,ネオジム磁石,原子力発電所から,素粒子物理学,宇宙論に至るまで,相対性理論は現代物理学に必要不可欠な理論です。アインシュタインが生みだした相対性理論が,今も現代の科学技術の中で活躍しつづけている姿を見ていきましょう。

FOCUS
Astronomy
ブラックホールのジェットの根元に迫る!
協力 秦 和弘
執筆 荒舩良孝
Informatics
囲碁の人工知能がプロ棋士に勝利
協力 松尾 豊
執筆 島田祥輔
Biology
シジュウカラが「文」をつくれることが判明
協力 鈴木俊貴
執筆 薬袋摩耶
Biology
ペットボトルを分解できる細菌を発見
協力 小田耕平
執筆 薬袋摩耶

from Miraikan
歩き方で個人を特定できる!
日本科学未来館

世界の絶景
ロライマ山/ガイランゲルフィヨルド
編集部

シリーズ. 脳とニューロン 第3回
喜怒哀楽が生まれるわけ【試し読み】
私たちは泣くから悲しくなる?
協力 佐藤 弥/大平英樹/久保健一郎
執筆 松田壮一郎(編集部)

シリーズ. 巨大地震研究の最前線 第1回
なぜM9地震はおきたのか?【試し読み】
東北地方太平洋沖地震の真相に迫る
協力 松澤 暢
執筆 赤谷拓和(編集部)

Cosmic Wonder
X線がとらえた激動の宇宙【試し読み】
ブラックホールや銀河の進化の謎を解き明かす
協力 大橋隆哉
執筆 加藤まどみ

Photo Report
最新研究が語る,恐竜の姿【試し読み】
水中生活,赤ちゃん化石 ──数々の新事実を紹介
協力 真鍋 真
執筆 土屋 健

Nature View
サバンナの風に吹かれて【試し読み】
寄りそい,くつろぐ野生動物の姿
写真・文 井上冬彦

特別インタビュー
大栗博司博士が語る「万物の理論」の探求物語【試し読み】
映像作品『9次元からきた男』でえがかれた,現代物理学の最先端の世界にせまる
協力 大栗博司
執筆・担当 三ツ村崇志(編集部)

身近な“?”の科学
食物繊維
協力 青江誠一郎
執筆 大嶋絵理奈

Basics of Science
隕石
協力 松田准一
執筆 小野寺佑紀

宇宙天体百科
こと座 ベガ
執筆 渡部潤一
1,222円
Newton Special

村山斉博士の解説で展開する
四つの力
宇宙を支配する,重力・電磁気力・強い力・弱い力
協力 村山 斉
執筆 井手 亮(編集部)
物理学者は,四つの力を一つの理論にまとめて,「宇宙でおきるあらゆる現象を説明できる,最も基本的な理論をつくりたい」と考えているといいます。
四つの力を一つの理論にまとめるとは,どういうことなのでしょうか。

FOCUS
Astronomy
重力波と同時にガンマ線バーストも発生か?
協力 深沢泰司
執筆 荒舩良孝
Biology
働かないアリは長期的な繁栄に必要
協力 長谷川英祐
執筆 島田祥輔
Anthropology
DNAに残る人類の移動の痕跡
協力 太田博樹
執筆 薬袋摩耶
Geoscience
鉱物資源を海底で“養殖”できる!?
協力 川口慎介
執筆 薬袋摩耶

from Miraikan
かつてない科学映像作品が完成!
日本科学未来館

SUPER VISION
福島第一原発事故から5年
執筆 市田朝子(編集部)

世界の絶景
キングペンギンの群れ/モニュメント・バレー
編集部

シリーズ. 脳とニューロン 第2回
記憶のしくみ 研究最前線【試し読み】
なぜ覚えて,思いだせるのか?
協力 利根川 進/林(高木)朗子/三村 將/久保健一郎
執筆・担当 松田壮一郎(編集部)

Cosmic Wonder
“赤い惑星”からの最新画像【試し読み】
高性能カメラがとらえた地形が語る火星の環境と歴史
協力 佐々木 晶
執筆 小野寺佑紀

Nature View
カラハリをうるおす大湿地帯 オカバンゴ・デルタ【試し読み】
世界最大級の「内陸デルタ」と,躍動する動物たち
写真・キャプション 鈴木 革
協力 門村 浩
執筆(106〜107ページ) 赤谷拓和(編集部)

フィリップ・カリー博士 特別インタビュー
羽毛恐竜をめぐる,最新の恐竜学【試し読み】
鳥はほんとうに恐竜の生き残りなのか?
協力 小林快次
担当 松田壮一郎(編集部),三ツ村崇志(編集部)

Topic
「ちきゅう」がせまる巨大地震と地下生命の謎【試し読み】
10年の軌跡とこれから
協力 JAMSTEC(国立研究開発法人海洋研究開発機構)
執筆 今井明子

Topic
意外に知らない「温度」と「熱」【試し読み】
熱の性質を知れば,熱力学がみるみるわかる
協力 和田純夫
執筆 三ツ村崇志(編集部)
身近な“?”の科学
眠気
協力 柳沢正史
執筆 大嶋絵理奈

Basics of Science
結晶
協力 平山令明
執筆 赤谷拓和(編集部)

宇宙天体百科
からす座 触角銀河
執筆 渡部潤一
1,222円
Newton Special

村山斉博士に聞く
反物質の謎
協力 村山 斉
執筆 市田朝子(編集部)
反物質は,物質と衝突すると,たった1グラムで都市をまるごと吹き飛ばす。
かつては宇宙に大量に存在していたが,あとかたもなく消えてしまったという。村山博士とともに,その正体にせまっていこう。

FOCUS
Astronomy
天の川銀河の中心部に正体不明の重い天体
協力 岡 朋治
執筆 荒舩良孝
Astronomy
第9惑星の存在を予測
協力 井田 茂
執筆 薬袋摩耶
Biology
無重力では細胞一つ一つが“やせ細る”
協力 東谷篤志
執筆 荒舩良孝
Space Exploration
大西宇宙飛行士の初飛行が間近にせまる
協力 吉崎 泉
執筆 竹村真紀子(編集部)

from Miraikan
安全な再生医療の実用化への道
日本科学未来館

世界の絶景
アンコール・ワット/太陽のピラミッド
編集部

Monthly Highlight
重力波の観測に初成功!【試し読み】
アインシュタインの予言から100年,重力波天文学がついに幕を開ける
協力 川村静児
執筆 三ツ村崇志(編集部)/高嶋秀行(編集部)

シリーズ. 脳とニューロン 第1回
通信する脳細胞たち【試し読み】
脳はエネルギーの“大食漢”!
協力 田中謙二/芝田晋介
執筆 松田壮一郎(編集部)

Cosmic Wonder
南天をいろどる宝石たち【試し読み】
チリの高地で星の一生をとらえる
協力 田村元秀
執筆 加藤まどみ

Nature View
森に生きるアジアゾウ【試し読み】
ロボットカメラでとらえた貴重な野生の姿
写真・文 鈴木直樹 
協力 プラワサット・チャンティープ

Nature View
ギアナ高地の陥没穴に潜入【試し読み】
アメリカ大陸に残る未開の地
写真・文 寺沢孝毅

Topic
なぜ宇宙は人間に都合がよいのか?【試し読み】
「人間原理」と「無数の宇宙」による新しい宇宙観
協力 須藤 靖
執筆 赤谷拓和(編集部)


地球の超未来
最新研究からみちびかれた地球の運命とは?
協力 NHK 「コズミックフロント☆NEXT」
担当 福田伊佐央(編集部)
身近な“?”の科学
人工甘味料
協力 三坂 巧 
執筆 大嶋絵理奈

宇宙天体百科
おおぐま座 M82
執筆 渡部潤一
Basics of Science
酸と塩基
協力 桜井 弘
執筆 小野寺佑紀
1,222円
Newton Special

膨張する宇宙の時間をさかのぼり,宇宙創成の謎に迫る!
宇宙空間が膨張する
とは,どういう意味か
協力 松原隆彦
執筆 高嶋秀行(編集部)
「宇宙は膨張している」ということは広く知られているようだ。 しかし,そもそも空間が膨張するとは,どういう意味なのだろうか? 宇宙膨張が何を意味するのかについて,徹底解説する。

FOCUS
Enviromentology
地球温暖化対策の新たな枠組みに合意
協力 江守正多/亀山康子
執筆 山田久美
Physics
LHCで新たな粒子発見か?
協力 浅井祥仁
執筆 荒舩良孝
Astronomy
火星に「リング」が出現する?
協力 玄田英典
執筆 加藤まどみ
Medial Science
アルツハイマー病治療薬の実現へ大きな一歩
協力 髙島明彦
執筆 小野寺佑紀
Medial Science
体内時計を利用したアレルギーの新治療
協力 中尾篤人
執筆 三ツ村崇志(編集部)

from Miraikan
世界を救う! お米を使ったワクチン
日本科学未来館

世界の絶景
紅河ハニ棚田/ジャイアンツ・コーズウェイ
編集部

Monthly Highlight
113番元素の命名権を獲得!!【試し読み】
科学の地平を切り開く,元素の探究物語
協力 森田浩介
執筆 赤谷拓和(編集部)

アラン・グース博士 特別インタビュー
私たちは無数にある宇宙の一つにいる
協力 東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構
担当 松田壮一郎(編集部)

シリーズ. 感覚のふしぎ 第5回(終)
皮膚感覚のしくみ【試し読み】
形から温度までをどうやって感じ分けている?
協力 岩村吉晃/仲谷正史/富永真琴
執筆 松田壮一郎(編集部)

Cosmic Wonder
探査機が見た土星の衛星
カッシーニがとらえた衛星の細部
協力 寺薗淳也
執筆 青木 満

Nature View
地獄谷のニホンザル【試し読み】
世界で唯一温泉に入るサルたちを追う
写真・文 福田幸広

Nature View
エゾナキウサギ【試し読み】
北国でたくましく生きる小さな命
写真・文 渡辺浩徳

Photo Report
塩をめぐる旅【試し読み】
塩が生みだす多彩な造形
写真・文 片平 孝

Topic
X線天文衛星「アストロH」いよいよ打ち上げ!【試し読み】
日本が開発した最新鋭のX線天文衛星がブラックホールや銀河団のなぞにいどむ
協力 高橋忠幸
執筆 青木 満

Topic
「手足」は進化を語る【試し読み】
多種多様な能力をもった四肢はどのように生まれたのか
協力 遠藤秀紀
執筆 宮内 諭(編集部)

身近な“?”の科学
電子マネー
協力 ソニー株式会社イメージング・プロダクツ&ソリューションセクター FeliCa事業部
執筆 大嶋絵理奈

宇宙天体百科
暗黒星雲 石炭袋
執筆 渡部潤一
1,222円
Newton Special

3.11地震で,日本列島は「火山の活動期」に入ったのか? 阿蘇山で超巨大噴火なら,日本は壊滅!
火山と超巨大噴火
監修 藤井敏嗣
協力 井口正人/大場 武/小林知勝/小屋口剛博/小山真人/佐野貴司/高橋正樹/巽 好幸/田中宏幸/田村芳彦/中島淳一/ドナルド・ディンウェル
執筆 宮内 諭(編集部)

プロローグ 火山列島 日本
日本は世界でも有数の「火山大国」である。日本の地下をのぞいてみよう。

PART1 超巨大噴火
たった一回の火山噴火が,地球規模での被害をもたらすという「超巨大噴火」にせまる。

PART2 火山とは何か
世界の火山は,どのように分布しているのだろうか? また,どのようにつくられたのだろうか?

PART3 火山学の今
噴火予測の最前線から,火山噴火の背景にある壮大な地球システムの謎に至るまで,火山学の今を紹介する。

FOCUS
Archaeology
縄文人も弥生人も北方からやってきた?
協力 海部陽介
執筆 大嶋絵理奈
Biology
生物は独自の方位磁針をもっている?
協力 ジョナサン・ウッドワード
執筆 大嶋絵理奈
Biology
「クマムシに大量の外来遺伝子」に疑問の声
協力 堀川大樹
執筆 福田伊佐央(編集部)
Astronomy
火星の大気が太陽風にけずられるようすを観測
協力 関 華奈子
執筆 荒舩良孝

緊急特集
投入成功! 大逆転の「あかつき」【試し読み】
失敗から5年。探査機は金星周回軌道へ飛びこんだ
協力 中村正人
執筆・編集 赤谷拓和(編集部)

シリーズ. 感覚のふしぎ 第4回
聴覚と平衡感覚のしくみ【試し読み】
耳の奥にある“毛”の生えた細胞が,音や頭の動きをとらえる
協力 松永達雄
執筆 井手 亮(編集部)

シリーズ. 世界植物記 第4回(最終回)
西表島の奇妙な植物【試し読み】
独特の姿形をした植物が,海や川辺に広がっている
写真・文 木原 浩

Photo Report
重力波の証拠をつかめ!【試し読み】
地下200メートルに建造された重力波望遠鏡「かぐら」に潜入
協力 三代木伸二
写真 西澤 丞
執筆 三ツ村崇志(編集部)

SUPER VISION
X線天文衛星ASTRO-Hが完成
執筆 三ツ村崇志(編集部)

生き物のふしぎ
ナマコ
協力 奥村誠一
執筆 竹村真紀子(編集部)

身近な“?”の科学
やけど
協力 川手浩史
執筆 島田祥輔

from Miraikan
スパコンで地球の未来を予測する
日本科学未来館

宇宙天体百科
ぎょしゃ座イプシロン星
執筆 渡部潤一
1,222円
Newton Special

LHCの衝突実験でヒッグス粒子に続いて発見が期待される
高次元の世界
協力 浅井祥仁/橋本幸士/村田次郎/寺師弘二/
   ミケランジェロ・マンガノ/セルジオ・ベルトルッチ
執筆 福田伊佐央(編集部)
この世界が3次元をこえる高次元空間であるかもしれないという,
“突飛”なアイデアが,今,物理学の最先端で真剣に議論されている。
高次元空間があると考える理由とは?
いったい高次元空間はどこにあるというのか?

FOCUS
Engineering
「はやぶさ2」,地球スイングバイへ
協力 竹内 央
執筆 青木 満
Astronomy
キスをしている連星を発見
協力 茂山俊和
執筆 荒舩良孝
Medical Scinece
うつ病と似た症状を示すモデルマウスができた
協力 加藤忠史
執筆 詫摩雅子
Biology
ゾウはがんに強い
協力 田中知明
執筆 大嶋絵理奈
Biology
遺伝子で明らかになるイヌの起源
協力 渡邊 学
執筆 薬袋摩耶

世界の絶景
張家界/万里の長城
編集部

ノーベル物理学賞 梶田隆章博士 特別インタビュー
素粒子の「標準理論」を超える,新たな地平を開いた【試し読み】
巨大な観測装置「スーパーカミオカンデ」を使って,素粒子ニュートリノが別種のニュートリノに“変身”する「ニュートリノ振動」を発見した梶田博士。
その大発見にいたった経緯などについてうかがった。
協力 塩澤真人

From Miraikan
未知なる放線菌を求めて
日本科学未来館
シリーズ. 感覚のふしぎ 第3回
嗅覚と味覚のしくみ【試し読み】
分子の形を瞬時に識別する超高性能センサー
協力 東原和成/杉本久美子
執筆 市田朝子(編集部)

Cosmic Wonder
宇宙の謎にいどみつづけるハッブル望遠鏡【試し読み】
25周年の最新ショットを紹介
協力 田村元秀 画像 NASA/ESA/STScI
執筆 加藤まどみ

Photo Report
始皇帝を守る大軍団【試し読み】
細部まで緻密に表現された兵馬俑の数々
協力 川村佳男/朝日新聞社/NHK/NHKプロモーション
執筆 井上達彦(編集部)

シリーズ. 世界植物記③
天空に生きる植物たち【試し読み】
ヒマラヤ山脈の過酷な環境が,
植物に独自の進化をうながした
写真・文 木原 浩

Topic
アルツハイマー病の早期発見・早期治療にいどむ【試し読み】
新しい血液検査で,アルツハイマー病の予備群を判定できるようになった
協力 内田和彦/伊東大介
執筆 井手 亮(編集部)

生き物のふしぎ
シャコ
協力 加賀谷勝史
執筆 三ツ村崇志(編集部)
身近な“?”の科学
冷凍食品
協力 鈴木 徹
執筆 島田祥輔

Basics of Science
西高東低の気圧配置
協力 平松信昭
執筆 今井明子

宇宙天体百科
ばら星雲
渡部潤一
Newton Special

分子を切ったり,つなげたりする
生命活動の高性能装置
酵素
協力 丸山 敬/石崎泰樹
執筆 市田朝子(編集部)
酵素は「化学反応をすばやく正確におこすタンパク質」である。 私たちが生きているのは,高速に化学反応をおこす酵素のおかげだ。 体内ではたらく無数の化学装置,酵素のしくみをみていこう。



世界の絶景
ナミブ砂漠/ホワイトサンズ国定記念物
編集部

ノーベル賞 医学・生理学賞
数億の人々を救った薬とは?【試し読み】
ゴルフ場のそばの土から,いかにして世紀の特効薬は生まれたのか
協力 掛谷秀昭
執筆 島田祥輔

ノーベル賞 物理学賞
ニュートリノの“変身”という大発見【試し読み】
地の底で不思議な素粒子を追い,新しい物理学を切りひらいた
協力 塩澤真人
執筆 赤谷拓和(編集部)

シリーズ. 感覚のふしぎ 第2回
色覚のしくみ【試し読み】
3種類のセンサーはいかに色を見分けるのか?
協力 小松英彦/渡辺修一/平沢 統/澤 充
執筆 松田壮一郎(編集部)

Cosmic Wonder
きらめく宇宙の神秘を求めて【試し読み】
グリニッジ天文台天文写真コンテスト2015
協力 藤井 旭
執筆 加藤まどみ

Cosmic Wonder
冥王星の絶景【試し読み】
ニューホライズンズがとらえた極寒の大地
協力 宮本英昭
執筆 疋田朗子(編集部)

シリーズ. 群れで生きる③
空を舞う生き物たちの大群集【試し読み】
広大な空で群れる生物の生存戦略
協力 上田恵介
執筆 三ツ村崇志(編集部)

シリーズ. 世界植物記②
知られざる南米の植物たち【試し読み】
ペルー,パタゴニア,ギアナ高地の植物を一挙紹介
写真・文 木原 浩

生き物のふしぎ
オウムガイ
協力 佐々木猛智
執筆 井上達彦(編集部)

FOCUS
Planetary Science
有力証拠を発見! 火星には今でも水が流れている?
協力 佐々木 晶
執筆 小野寺佑紀
Physics
極小の透明マントが実現!
協力 田中拓男
執筆 荒舩良孝
Biology
電気で生きられる生物を特定!
協力 中村龍平
執筆 鹿野 司
Biology
カフェインはヒトの体内時計を遅らせる
協力 石田直理雄
執筆 大嶋絵理奈
Anthropology
議論をよぶ初期人類「ホモ・ナレディ」
協力 諏訪 元
執筆 薬袋摩耶

From Miraikan
1ミリたらずの化石に地球史を知る鍵
日本科学未来館
Basics of Science
大気圏
協力 武田康男
執筆 今井明子

宇宙天体百科
ベテルギウス
渡部潤一
どこまで高くできるのか
超高層の科学
協力 浅川浩一/竹内 徹/田名網雅人/田村幸雄/塚本大航/藤野篤哉/松岡秀佳/村松清一
執筆 井手 亮(編集部)
高さ828メートルの圧倒的な高さを誇る「ブルジュ・ハリファ」。この建物は,世界有数の砂漠地帯になぜ建てることができたのだろうか。また現在,高さ1000メートルをこえる超高層ビルの建設が進められている。超高層ビルは,いったいどこまで高くできるのだろうか。

FOCUS
Geoscience
隕石衝突が生命の材料を生んだ?
協力 古川善博
執筆 大嶋絵理奈
Medical Science
“人食いバクテリア”が猛威をふるう
執筆 薬袋摩耶
Biology
日本でもエボラウイルスの研究が可能に
協力 西條政幸
執筆 島田祥輔
Medical Science
脳への電気刺激でかゆみをおさえる
協力 柿木隆介
執筆 荒舩良孝
Physics
陽子と反陽子の超精密な体重測定
協力 山崎泰規
執筆 荒舩良孝

From Miraikan
ロボットに人間の触覚をもたせる挑戦
日本科学未来館
シリーズ. 感覚のふしぎ 第1回
視覚のしくみ─形や動きを見る【試し読み】
眼はいかにして光をとらえるのか?
協力 川北哲也/小松英彦/杉田昭栄
執筆 松田壮一郎(編集部)

Cosmic Wonder
生命の痕跡を求めて【試し読み】
4年目に突入したキュリオシティの火星探査
協力 臼井寛裕 画像 NASA
執筆 加藤まどみ

シリーズ. 群れで生きる②
水の大群集【試し読み】
海や川,水のある景色に広がる動物たちの群れの姿
協力 小林朋道
執筆 三ツ村崇志(編集部)

シリーズ. 世界植物記①
マダガスカル島に息づく奇想天外な植物たち【試し読み】
独自の生態系をもつ固有種の楽園
写真・文 木原 浩

Nature View
水辺の狩人 イリオモテヤマネコ【試し読み】
発見から50年。貴重な狩りの場面をロボットカメラがとらえた
写真・文 鈴木直樹 協力 森本孝房

Nature View
奇妙なトカゲの仲間たち【試し読み】
世界中で多様な進化をとげた爬虫類
協力 疋田 努
執筆 井上達彦(編集部)

特別インタビュー
アルツハイマー病との闘い【試し読み】
ルドルフ・タンジ博士に聞く

Topic
超伝導研究,革命前夜!?【試し読み】
着実に進む実用化と,室温超伝導の夢
協力 青木秀夫/村上雅人/石原範之
執筆 三ツ村崇志(編集部)

Topic
アレルギーの根治に挑む【試し読み】
免疫の暴走を抑えるしくみがみえてきた
協力 石井保之/栗原和幸/吉村昭彦
執筆 井上達彦(編集部)

宇宙天体百科
かに星雲 M1
渡部潤一

Basics of Science
前線
協力 筆保弘徳
執筆 今井明子
1,222円
Newton Special

ヒトの発生学・一つの細胞が人体を形づくるまで
受精卵からヒトへ
協力 荒木重雄/山田重人/巻島美幸
複雑な人体も,もとをただせば,たった一つの「受精卵」からできたものだ。いったいどのような過程を経て,人体は形づくられるのだろうか? その過程を追っていこう。

FOCUS
Astronomy
史上最大規模の“宇宙人さがし”がはじまる
協力 鳴沢真也
Meteorology
地球温暖化が台風を強くした
協力 高薮 出
Space Exploration
油井宇宙飛行士が宇宙長期滞在を開始
協力 三宅正純
Astronomy
性能アップした「すばる望遠鏡」でダークマターの地図づくりが進行中
協力 宮崎 聡
Physics
ダークマターの正体にせまる新たな理論
協力 村山 斉
Astronomy
超巨大ブラックホールの質量を精密測定
協力 大西響子
From Miraikan
心臓はまだまだ謎だらけ
日本科学未来館
Monthly Highlight
探査機が目撃した冥王星【試し読み】
氷河や山々の詳細画像が到着
協力 宮本英昭

Cosmic Wonder
灼熱の太陽 厳選ショット【試し読み】
圧倒的なエネルギーを放つ巨大な炎
協力 坂尾太郎

Nature View
海のかくれんぼ【試し読み】
海に暮らす,なりすましの名人たち
写真・文 永田雅一

シリーズ. 群れで生きる①
陸の大群集【試し読み】
移動や繁殖,越冬,狩り……。
それぞれの群れる事情とは?
協力 小林朋道

Topic
体内時計が医療を変える【試し読み】
体を支配する時計のしくみと活用法
協力 内匠 透/田中邦哉/松尾憲一/廣島幸彦/菊池祐太郎

Topic
性転換する魚たち【試し読み】
どうやって性をかえる? 性転換する理由とは?
協力 須之部友基

DINOGRAPHICS(終)
トリケラトプス
「3本角の顔」という名の植物食恐竜
協力 藤原慎一
生き物のふしぎ
ラッコ
協力 森 健人/大津 大

Basics of Science
遺伝子の発現
協力 石浦章一

宇宙天体百科
らせん星雲
渡部潤一
1,222円
●40億年後に天の川銀河がアンドロメダ銀河と衝突! われらが銀河はどうなってしまうのか?
●現在も全銀河の1%が衝突中!? 銀河衝突は宇宙の至るところでおきている“普通”の現象
●天の川銀河は,大小50個の銀河が集まる「局部銀河群」の中で2番目に大きな銀河
●たとえ“正面衝突”しても,すり抜けてしまう。“すかすか”な銀河の中身
●銀河が衝突すると二つ分の銀河の星の材料が濃縮されて,赤ちゃん星がたくさん誕生
●銀河の合体によって,それぞれの銀河にあったブラックホールも合体し,巨大化する!
●銀河の衝突を裏であやつる“黒幕”がいる。その名は「ダークマター」。ただしその正体は不明
●ダークマターの集合体の中で,銀河は誕生し,成長してきた
●すべての銀河は衝突・合体して一つになる? それとも……。最新研究が示す銀河の行く末

協力
嶋作一大 東京大学大学院理学系研究科准教授
柏川伸成 国立天文台准教授
森 正夫  筑波大学数理物質系/計算科学研究センター准教授
ほか
おすすめの購読プラン

Newton(ニュートン)の内容

驚きと興奮のサイエンスマガジン 『ニュートン』
科学雑誌Newton(ニュートン)は1981年の創刊以来、多くの方々にご愛読いただいております。ページ全面に展開するスーパーイラストレーションや美しくダイナミックな写真の数々、そして第一線の研究者に取材した正確でわかりやすいレポートによって、幅広い読者を獲得。ビジュアル科学雑誌のパイオニアとしての地位を揺るぎないものにしています。 科学はけっしてむずかしいものではなく、そこには感動的なドラマがあるというNewtonの編集方針は、おかげさまで多くの方々に共感いただけているものと考えています。Newtonは国際的にも高い評価を得ており、韓国版や中国版も刊行されています。 IT・AI技術の急速な進歩などに象徴されるように、社会は劇的に変化しつづけています。現代社会における科学の役割は、現在ますますその比重を増しているように思われます。今後もNewtonは時代のニーズに合った新しい記事を提供できるように日々専心してまいります。

Newton(ニュートン)の目次配信サービス

Newton(ニュートン)最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

Newton(ニュートン)の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.