Newton(ニュートン) 発売日・バックナンバー

全258件中 46 〜 60 件を表示
Newton Special

数学者たちを悩ませる「思考の迷宮」
数学パラドックス
監修 小山信也
執筆 山田久美

古くは古代ギリシャの時代から,人々はさまざまなパラドックスを考えてきた。難問ぞろいの数学パラドックスをじっくりと考えて,奥深き「思考の迷宮」に足を踏み入れてみよう!


Newton Special(2)

生命の設計図を書きかえる注目の新技術「ゲノム編集」
ゼロからわかるクリスパー
【試し読み】
newton2111_014-015.jpg
遺伝情報を書きかえる「ゲノム編集技術」は,医療や農業,水畜産業などへの応用が期待される一方,倫理的な問題も議論されている。この特集では,最新のゲノム編集技術「CRISPR-Cas9(クリスパー・キャスナイン)」についてゼロからやさしく解説する。
監修 山本 卓
執筆 島田祥輔

FOCUS Plus
医学
新型コロナ「変異株」にどう立ち向かうか
監修 片山和彦
執筆 西村尚子
化学
常圧の二酸化炭素を原料にプラスチックを合成
協力 田村正純
執筆 加藤まどみ

Topic
「集中力」の心理学
【試し読み】
newton2111_034-035.jpg
どうすれば集中を維持し,回復させられるのか?
監修 池谷裕二/清水寛之
執筆 小野寺佑紀

Topic
シンギュラリティはおきるか?
【試し読み】
newton2111_044-045.jpg
2045年に人工知能が人間の知能をこえるという“予言”を検証
監修 河島茂生
執筆 福田伊佐央

Topic
くりかえされる大量絶滅
【試し読み】
newton2111_086-087.jpg
これまで地球上では5回の大量絶滅がおきた。そして現在は?
監修 磯﨑行雄
執筆 前田 武

Cosmic Wonder
月探査の最前線
【試し読み】
newton2111_096-097.jpg
サンプルリターン,月面基地計画─ふたたび注目を集める月探査
監修 春山純一
執筆 川村 晶

Nature View
噴火─地球の鼓動
【試し読み】
newton2111_108-109.jpg
マグマの性質から読み解く火山のメカニズム
監修 井口正人
執筆 北原逸美

Nature View
小さなアリの多忙な生活
【試し読み】
newton2111_118-119.jpg
機能的な体で営む高度な分業社会
監修 村上貴弘
執筆 佐藤成美

アルゴリズムな世界
データ量を減らせ
監修 宇野毅明
執筆 荒舩良孝
Newton Special

「時の流れ」は幻想なのか?最新物理学がえがく時間の姿
時間の謎
監修 松浦壮
執筆 小谷太郎

最先端の物理学は,私たちの常識をこえて,時間に対するおどろくべき見方や考え方を数多く提示している。現代物理学の理論をもとに,時間の不思議に切りこもう。

Newton Special(2)

多面体にひそむ不思議な数学
神秘の「プラトン立体」

newton2110_014-015.jpg
この世にたった五つしかない“完全な多面体”,それがプラトン立体(正多面体)だ。数学者を魅了するプラトン立体の不思議な性質をじっくりと図解する。
監修 茅野公穗
執筆 福田伊佐央

FOCUS Plus
医学
ネコを腎臓病から救う最新研究
執筆 北原逸美

Super Vision
人類初の民間宇宙旅行に成功
監修 浅井圭介
執筆 中野太郎

Topic
脳解読はここまできた

newton2110_034-035.jpg
脳と機械をつなぐBMI技術への応用が加速
監修 神谷之康
執筆 尾崎太一

Topic
クリーンエネルギー最新事情

newton2110_044-045.jpg
各国の現状と,2050年のカーボンニュートラル実現に向けた課題
監修 野呂康宏
執筆 今井明子

Topic
信じられない立体錯視

newton2110_086-087.jpg
数学で生みだす「奥行き」の錯覚
監修 杉原厚吉
執筆 小野寺佑紀

Topic
世界の最新航空機
【試し読み】
newton2110_098-099.jpg
超音速旅客機から空飛ぶクルマまで,進化する航空機の姿
執筆 加藤まどみ

Topic
瀬戸際に立つ南極の危機

newton2110_110-111.jpg
氷の融解は,水面下で確実に進んでいる
監修 川村賢二/杉山 慎
執筆 小野寺佑紀

Nature View
巧みに生き抜くハチの社会

newton2110_120-121.jpg
巣づくり,子育て,戦いなどの多様な戦略にせまる
監修 小野正人
執筆 佐藤成美
1,190円
Newton Special

科学の魅力がつまった100冊を一挙公開
科学の名著
協力 渡部潤一/橋本幸士/仲野 徹/小山信也
執筆 中野太郎・尾崎太一・島田祥輔・加藤まどみ・山田久美・三澤龍志(編集部)

世の中には,科学を題材にしたすばらしい本がたくさんあり,どれから読めばよいか迷ってしまうだろう。本特集で紹介する100の名著の中から,科学への好奇心を刺激する一冊がきっと見つかるはずだ。

PART1 読めば宇宙が好きになる名著
PART2 自然法則の真理にせまる名著
PART3 生命の不思議を伝える名著
PART4 数学の魅力がつまった名著

医学
アメリカで承認されたアルツハイマー病新薬
監修 柳澤勝彦
執筆 西村尚子

Super Vision
建造進むNASAの巨大ロケット
監修 寺薗淳也
執筆 前田 武

Topic
ブラックホール最新研究レポート
【試し読み】
ブラックホールを「直接観測」できる時代が来た!
最新の観測天文学が解き明かす,宇宙の“黒い穴”の謎とは
監修 本間希樹
執筆 中野太郎

Topic
世界の自然災害 最新ファイル
【試し読み】
世界各地で顕在化した自然の猛威
監修 玉井幸治/瀬戸里枝/筆保弘徳/前野浩太郎/巽 好幸
執筆 今井明子

Topic
核融合研究の最前線
【試し読み】
ベンチャーも続々と参入。
実用化にどこまで近づいたか?
監修 鎌田 裕
執筆 加藤まどみ

Nature View
透明な生き物たち
【試し読み】
透き通った体を手に入れた生物の美しさと生態にせまる
監修 武田正倫/西田賢司
執筆 佐藤成美

Topic
世界の高層建築
【試し読み】
美しく個性的な高層ビルと塔の魅力
監修 五十嵐太郎
執筆 尾崎太一

アルゴリズムな世界
データの特徴を探れ
監修 宇野毅明
執筆 荒舩良孝
1,190円
人類が知りたい究極の謎
宇宙の授業
監修 柳川孝二/渡部潤一/村山 斉
執筆 中野太郎・川村 晶

宇宙旅行にはいつ行ける?
巨大隕石で人類が滅亡する確率は?
結局,宇宙人は存在する?
素朴な疑問からディープな疑問まで,おどろきに満ちた宇宙の授業をはじめよう!

PART1 宇宙旅行の授業

PART2 星空の授業

PART3 ディープな宇宙の授業


【試し読み】
newton2108_056-057.jpg
newton2108_058-059.jpg
newton2108_072-073.jpg
newton2108_086-087.jpg
「紙版」のご購入はこちら Amazonで買う
「Kindle版」のご購入はこちらAmazonで買う

読者アンケートに答える

Newton Special(2)

足し算とかけ算の未知なる関係の謎にせまる
ABC予想とIUT理論
【試し読み】
30年以上未解決だった数学の超難問「ABC予想」。
それを証明した革新的な理論「宇宙際タイヒミューラー理論(IUT理論)」とは,いったいどんな理論なのか?

監修 小山信也/加藤文元
執筆 山田久美

FOCUS Plus
生物学
ゲノム編集でつくる毒なしジャガイモ
協力 村中俊哉
執筆 島田祥輔
宇宙探査
中国の探査機が火星に初着陸
監修 寺薗淳也
執筆 川村 晶
物理学
知っておきたいトリチウムの科学知識
監修 小西哲之
執筆 加藤まどみ

Super Vision
ダンスする光と影
監修 川島朋尚
執筆 中野太郎

Topic
やせる科学─食欲のしくみ
【試し読み】
脳を味方につけ,食べすぎずに満腹中枢をはたらかせるのがカギ
監修 山本 隆
執筆 山本尚恵

Topic
ティラノサウルス研究の最前線
【試し読み】
最新研究で明らかになる真の姿
監修 小林快次
執筆 斉藤勝司

Topic
「中年危機」の心理学
【試し読み】
だれもが直面する「40代の壁」にどう立ち向かえばよいのか
監修 岡本祐子
執筆 前田 武

Nature View
地球が生んだ驚異の洞窟
【試し読み】
美しく謎多き地下空間をめぐる
監修 石原与四郎
執筆 佐藤成美

Topic
タイムトラベル映画を科学する
【試し読み】
過去の歴史はかえられる?
「時間の逆行」ってどういう意味?
監修 真貝寿明/山崎詩郎
執筆 髙嶋秀行(編集部)

アルゴリズムな世界
情報を効率よく探せ
監修 宇野毅明
執筆 荒舩良孝
1,190円
Newton Special

科学が教える最善の「運動」「食事」「睡眠」
健康の新常識
監修 石井直方/武藤三千代/山田 悟/千葉 剛/和泉雄一/栗山健一
執筆 西村尚子・北原逸美・今井明子・山本尚恵・竹ヶ原諒貴(編集部)

健康や若さを保つために重要な三つの生活習慣「運動」「食事」「睡眠」に関して,最新の情報を紹介する。これを読めば,健康についてのさまざまな知識をアップデートできるはずだ。

PART1 科学が教える運動の新常識

PART2 科学が教える食事の新常識

PART3 科学が教える睡眠の新常識


【試し読み】
newton2107_022-023.jpg
newton2107_024-025.jpg
newton2107_048-049.jpg
newton2107_068-069.jpg
「紙版」のご購入はこちら Amazonで買う
「Kindle版」のご購入はこちらAmazonで買う

読者アンケートに答える

FOCUS Plus
動物学
「恐怖の臭い」で生存力アップ
協力 小早川 高
執筆 佐藤成美
医学
統合失調症の新薬候補を発見
協力 廣川信隆
執筆 佐藤成美
物理学
素粒子物理学をゆるがすミュー粒子の最新測定
監修 三部 勉
協力 J-PARCセンター広報セクション
執筆 小谷太郎
医学
新型コロナワクチンと注射の疑問点を解説
監修 岡田玲緒奈
執筆 山本尚恵

Super Vision
ここまで見えたブラックホール
協力 川島朋尚
執筆 中野太郎

Cosmic Wonder
海の宝石ウミウシ
【試し読み】
色彩も形も多様なウミウシを鑑賞しよう
監修 深町昌司
執筆 財部薫乃子(編集部)

Topic
ウォーキングの最新科学
【試し読み】
生活習慣病の予防や認知機能の改善も期待できる「インターバル速歩」とは
監修 能勢 博
執筆 前田 武

Topic
カビをやっつけ利用せよ!
【試し読み】
梅雨時の嫌われ者は,人類の大切なパートナー
監修 高鳥浩介
執筆 薬袋摩耶

アルゴリズムな世界
計算量を減らせ
監修 宇野毅明
執筆 荒舩良孝

科学と倫理の交差点(最終回)
外来種を駆除することは人間のエゴなのか
監修 鬼頭秀一
執筆 今井明子
1,190円
特集 人間心理がよくわかる 心理学の授業/赤い大地「火星」
1,190円
Newton Special

「発明力」は?「研究力」は?
「卒業生の社会活躍力」は?
理工系大学ランキング
協力 クラリベイト社/北川 進/大内正己/審良静男/染谷隆夫/永長直人/横山祐典/篠崎和子
執筆 板倉 龍(編集部)・薬袋摩耶・加藤まどみ

日本には,理工系の分野で強みを発揮している大学が数多くある。さらには,国際性や発明力など,ユニークな特徴によって脚光を浴びている大学もある。各大学が誇る有力な研究者と,その主な研究内容も紹介する。

PART1 各種データでみる大学ランキング
PART2 研究力でみる大学ランキング
PART3 日本の大学は世界に追いつけるか


【試し読み】
newton2105_026-027.jpg
 newton2105_028-029.jpg
 newton2105_052-053.jpg
「紙版」のご購入はこちら Amazonで買う
「Kindle版」のご購入はこちらAmazonで買う

読者アンケートに答える

FOCUS Plus
医学
新型コロナ感染でできた抗体は約半年は維持される
監修 河岡義裕/安部 良
執筆 西村尚子
医学
新型コロナの後遺症 その実態は?
監修 森岡慎一郎
執筆 島田祥輔
天文学
時間を巻きもどしてインフレーション宇宙論を検証
監修 白崎正人
執筆 荒舩良孝
物理学
ダークマターの候補である新種ニュートリノの検証実験開始
監修 丸山和純
執筆 山田久美

Super Vision
NASAの探査車 火星着陸に成功
監修 小野雅裕
執筆 斉藤勝司

Nature View
日本が誇るサクラ
【試し読み】
サクラを知れば見るのがより楽しくなる
監修 大原隆明
執筆 西村尚子

Topic
「量子暗号」の時代がやってきた!
【試し読み】
盗聴は不可能!究極的に安全な暗号技術を徹底解説
監修 武岡正裕
執筆 前田 武

Topic
「勉強が苦手」にはわけがある
【試し読み】
読み,書き,計算が苦手な「学習障害」を知っていますか?
監修 熊谷恵子
執筆 北原逸美

科学と倫理の交差点
外出制限やワクチン接種は強制してよいのか
監修 児玉 聡
執筆 今井明子
1,190円
Newton Special

健やかに生きるための正しい知識
「老い」の教科書
監修 島田裕之/佐谷秀行/佐藤眞一
執筆 竹ヶ原諒貴(編集部)・西村尚子・前田 武

はるか昔から,人々は老化を防ぎたいと願ってきた。現在では科学の力によって,老化現象の詳細がわかってきつつある。体が衰えるしくみや,老化を防ぐ生活習慣などを紹介する。

PART1 人はなぜ老いるのか

PART2 「老けない人」は何がちがうのか

PART3 「老い」と向き合う心

PART4 未来の「老い」はどうなるか

FOCUS Plus
工学
震災から10年,福島第一原発の現状とこれから
監修 竹下健二
執筆 三澤龍志(編集部)
地学
5万年前までのほとんどの地層の年代測定が可能に!
監修 中川 毅/山田圭太郎/大森貴之
執筆 山田久美
医学
出産時に母親の子宮頸がんが子どもに移行した
協力 小川千登世/荒川 歩
執筆 北原逸美

Nature View
光合成をやめた植物たち
【試し読み】
菌類から栄養を奪って生きる植物
写真・監修 末次健司
執筆 財部薫乃子(編集部)

Topic
天文学者を悩ませる4万機の人工衛星
【試し読み】
スペースX社が打ち上げる大量の人工衛星が
地上での天体観測にあたえる影響とは?
監修 大石雅寿
執筆 中野太郎

Topic
「捨てられない」という心の病
【試し読み】
集めすぎる,手放せない,整理できない─
「ためこみ症」を知っていますか?
監修 五十嵐透子
執筆 尾崎太一

科学と倫理の交差点
人工呼吸器の優先順位は
どうするべきか
監修 児玉 聡
執筆 三澤龍志(編集部)
1,089円
数学はこんなに役に立つ!
こんなに面白い!
中高の数学
監修 小山信也
執筆 髙嶋秀行(編集部)・山田久美

中学校や高校で習う数学は,実は社会のあちこちで役に立っている。中高の数学の内容を網羅的にわかりやすく解説していくのと同時に,それらが社会の中でどう使われているのかについても,くわしく紹介していく。

FOCUS Plus
医学
感染力が強い新型コロナの「変異種」が出現
監修 河岡義裕
執筆 三澤龍志(編集部)
環境学
2050年までに温室効果ガスの排出を実質ゼロにできるか?
監修 江守正多
執筆 財部薫乃子(編集部)

Super Vision
小惑星の粒子を大量採取
執筆 福田伊佐央(編集部)

Cosmic Wonder
ハッブル宇宙望遠鏡がみつめる宇宙の躍動
【試し読み】
近傍の惑星から遠い銀河に至るまで新たな発見をつづける宇宙の天文台
監修 田村元秀
執筆 川村 晶

Topic
健康のための脂肪と糖の新常識
【試し読み】
脂質はひかえる必要ない?
過度な糖質制限は健康に悪い?
科学的に正しい脂質と糖質とのつき合い方を学ぼう
監修 山田 悟
執筆 北原逸美

Topic
食われるものの生存戦略
【試し読み】
一見おかしな姿や行動も有効な戦略?
虫や植物がとげたたくみな進化
監修 鈴木紀之
執筆 財部薫乃子(編集部)

こんなに違う! オスとメス(終)
オスが魅せる美しい尾羽
監修 上田恵介
執筆 財部薫乃子(編集部)
1,089円
Newton Special

その病気を診るのは,どの診療科?
診療科別 医療ガイド
監修 竹村洋典
執筆 小野寺佑紀,板倉 龍(編集部),鈴木彰容(編集部)

「消化器内科」「整形外科」「脳神経外科」など,病院や診療所にはたくさんの診療科が並んでいる。いったいどの診療科を受診したらよいのか,迷う人も少なくないだろう。31の診療科にスポットライトを当て,その特徴や最新の話題を紹介する。

PART1 内科に含まれる診療科

PART2 外科に含まれる診療科

PART3 分野特化型の診療科

PART4 各科と連携する診療科


FOCUS Plus
医学
新型コロナのワクチンがいよいよ実用化
監修 片山和彦
執筆 三澤龍志(編集部)
天文学
追悼 小柴昌俊博士
協力 中畑雅行
執筆 竹ヶ原諒貴(編集部)

Super Vision
野口宇宙飛行士,3度目の宇宙へ
執筆 財部薫乃子(編集部)

Cosmic Wonder
写真がつなぐ人と宇宙
【試し読み】
グリニッジ天文台天体写真コンテスト2020
協力 藤井 旭
執筆 竹ヶ原諒貴(編集部)

Topic
悪魔の物理学
【試し読み】
思考実験により生みだされた
「悪魔」との格闘が物理学を進展させた
執筆 中野太郎

Topic
意外と知らないお米の科学
【試し読み】
温暖化に対応した品種改良やおいしさを決める成分など,
お米についての知っておくべき基礎知識
監修 八木宏典
執筆 前田 武

みがこう! 論理的思考力(終)
堂々めぐりする論理
監修 高橋昌一郎
執筆 三澤龍志(編集部)

こんなに違う! オスとメス
まるでトマト? 敵に示す警告色
監修 吉川夏彦
執筆 財部薫乃子(編集部)
1,089円
Newton Special ①

不安やストレスと正しくつきあい
心も健康に過ごすために
コロナ時代の心理学
監修 原田隆之/蟹江絢子/三浦麻子/鳥海不二夫
執筆 竹ヶ原諒貴(編集部)・尾崎太一

新型コロナウイルスとともに生きていく「コロナ時代」は,私たちの心に大きな影響をおよぼしている。コロナ時代のさまざまな心理現象を解説し,心の健康を保つためにできることを紹介する。

Newton Special ②

冬こそ警戒 新型コロナ
【試し読み】
今知りたい疑問を総力解説
監修 脇田隆字
執筆 板倉 龍(編集部)

収束する気配をみせない新型コロナ。今むかえている冬こそ,これまで以上の警戒と対策が必要だと専門家は警告する。
最新研究で明らかになった新型コロナの特徴を図解し,さまざまな疑問に答えていく。


FOCUS Plus
宇宙開発
2024年,人類はふたたび月に降り立つ
協力 筒井史哉
執筆 中野太郎
物理学
ついに「室温超伝導」が実現か?
執筆 鈴木彰容(編集部)

Topic
おかえり! はやぶさ2
【試し読み】
持ち帰ったサンプルから
太陽系の歴史を解き明かせ!
監修 吉川 真
執筆 今井明子

Topic
奥深い「数独」の世界
【試し読み】
世界中で愛される数字のパズル。
その裏にかくされた数学的な魅力にせまろう
監修 小谷善行/安福良直
執筆 山田久美

科学と倫理の交差点
人工知能は「責任」をとれるか
監修 久木田水生
執筆 鈴木彰容(編集部)

みがこう! 論理的思考力
論点のすりかえ
監修 高橋昌一郎
執筆 三澤龍志(編集部)

みんなの「老い」講座(終)
「心」と老い
監修 佐藤眞一
執筆 前田 武

こんなに違う! オスとメス
クジャクのように色あざやかなオス
監修 池田博明
執筆 財部薫乃子(編集部)
1,089円
Newton Special

「ゼロ」と「無限」をあやつる数学
ゼロと微分積分
監修 小山信也
執筆 高嶋秀行(編集部)

古代ギリシャの時代から,人類は「0(ゼロ)」と「無限」をどうあつかえばよいのか悩みぬいてきた。その正しいあつかい方を教えてくれるのが「微分積分」だ。学校の授業とはことなる角度から,微分積分をやさしく解説していく。

PART1 ゼロと無限

PART2 ゼロと微分

PART3 ゼロと積分



【試し読み】
newton2012-018-019.jpg  

「紙版」のご購入はこちら Amazonで買う
「Kindle版」のご購入はこちら Amazonで買う

読者アンケートに答える

2020年ノーベル賞
医学・生理学賞
C型肝炎ウイルスを発見し,治療への道を開いた
監修 脇田隆字
執筆 財部薫乃子(編集部)
物理学賞
ブラックホールの存在を理論と観測で実証
監修 川島朋尚
執筆 鈴木彰容(編集部)
化学賞
遺伝子の書きかえを容易にするゲノム編集技術を開発
監修 山本 卓
執筆 三澤龍志(編集部)

FOCUS Plus
医学
マスクや換気の効果をスパコン「富岳」で検証
協力 坪倉 誠
執筆 小松研吾(編集部)
惑星科学
金星の大気に “生命の徴候”物質を発見
協力 佐川英夫
執筆 川村 晶

Topic
「土」って何か説明できますか?
【試し読み】
地球上には12種類の土がある。
身近だけど意外と知らない土の世界へ
監修 藤井一至
執筆 中野太郎

Topic
怒りの心理学
【試し読み】
怒りの正体と,その上手な対処法
監修 湯川進太郎
執筆 西村尚子

【新連載】科学と倫理の交差点
ゲノム編集ベビーは許されるか
監修 伊吹友秀
執筆 鈴木彰容(編集部)

みがこう! 論理的思考力
帰納法の危うさ
監修 高橋昌一郎
執筆 三澤龍志(編集部)

みんなの「老い」講座
「免疫」と老い
監修 山本拓也
執筆 前田 武

こんなに違う! オスとメス
同じ種とは思えない体格のちがい
監修 三谷曜子
執筆 財部薫乃子(編集部)
1,089円
物理・化学・生物・地学のエッセンスがまるわかり!
まるごと中高理科
監修 武村政春/今井 泉/和田純夫/縣 秀彦
執筆 小松研吾(編集部)・鈴木彰容(編集部)
   ・竹ヶ原諒貴(編集部)・板倉 龍(編集部)

中学・高校の理科で学ぶ,物理・化学・生物・地学(物化生地)。これら4分野のエッセンスを「教養」として身につければ,世の中の見え方がきっと変わるはずだ。最先端の科学の基礎をなす,中高理科を丸ごとマスターしよう。

PART1 生物 生物のしくみと進化

PART2 化学 物のなりたちと性質

PART3 物理 世界を動かす法則

PART4 地学 ダイナミックな地球


FOCUS Plus
医学
今冬,新型コロナとインフルの
同時流行にどうそなえるか
監修 石田 直
執筆 山田久美
生物学
原始生命体の進化のかぎは「寄生体」
協力 市橋伯一
執筆 三澤龍志(編集部)
生物学
カエルのお尻の穴から生きたまま脱出する虫
協力 杉浦真治
執筆 財部薫乃子(編集部)
生物学
南太平洋の海底下から太古の生物が発見された
協力 諸野祐樹
執筆 財部薫乃子(編集部)

Topic
読めば走りたくなる! ランニングの教科書
【試し読み】
「走るのは体にいい」はほんとう?
適切な頻度や時間はどれくらい?
監修 桜井智野風
執筆 小野寺佑紀

Topic
苦痛をやわらげる
「脳内麻薬」と「医療用麻薬」
【試し読み】
鎮痛,快感,依存……。正しく知りたい身近な「麻薬」
監修 池田和隆
執筆 北原逸美

みがこう! 論理的思考力
正しい三段論法
監修 高橋昌一郎
執筆 三澤龍志(編集部)

みんなの「老い」講座
「感覚」と老い
監修 北川公路
執筆 前田 武

こんなに違う! オスとメス
オスだけがもつ巨大な角
監修 飯島勇人
執筆 財部薫乃子(編集部)
1,089円
精神の病気の取扱説明書
監修 蟹江絢子/鶴身孝介/樫村正美/安藤寿康
執筆 永原和聡(編集部)・竹ヶ原諒貴(編集部)

子供から大人まで,精神に不調をきたしてしまう可能性をだれもが抱えて生きている。
この“取扱説明書”を読んで,さまざまな精神疾患の正しい知識やよりよい対処法を身につけよう。

うつ病

双極性障害

統合失調症

不安障害・強迫性障害

依存症

認知症

パーソナリティ障害

発達障害

性同一性障害(性別違和)

FOCUS Plus
気象学
九州を襲った「7月豪雨」のメカニズム
監修 茂木耕作
執筆 今井明子
惑星科学
関東の夜空に輝いた「大火球」
監修 米田成一
執筆 三澤龍志(編集部)

Super Vision
魚がまとう「究極の黒」
執筆 鈴木彰容(編集部)

Cosmic Wonder
夜空にきらめく大彗星
【試し読み】
2020年,長大な尾をもつ明るい彗星が出現した
監修 渡部潤一
執筆 中野太郎

Topic
コロナ時代の複合災害と避難
【試し読み】
災害対策と感染症対策はどうすれば両立できるのか
監修 片田敏孝/遠藤史郎/加來浩器
執筆 鈴木彰容(編集部)

Topic
SNSとうまくつきあうための心理学
【試し読み】
「炎上」や「SNS疲れ」はなぜおきる?
監修 綿村英一郎
執筆 尾崎太一

みがこう! 論理的思考力
「かつ」「または」「ならば」 に要注意
監修 高橋昌一郎
執筆 三澤龍志(編集部)

みんなの「老い」講座
「筋肉と骨」の老化
監修 小川純人
執筆 財部薫乃子(編集部)

【新連載】こんなに違う! オスとメス
緑と赤のあざやかな対比
監修 池渕万季
執筆 竹ヶ原諒貴(編集部)
1,089円
Newton Special

推理する統計学
ベイズ統計超入門
監修 松原 望
執筆 板倉 龍(編集部)
IT(情報技術)やAI(人工知能)を支える数学として,「ベイズ統計」に注目が集まっている。その基礎にあるのは,18世紀イギリスの牧師が発見した「ベイズの定理」だ。いま脚光を浴びているベイズ統計について,基本から応用までをやさしく解説しよう。

PART1 原因を探るベイズの定理

PART2 社会で役立つベイズの定理

PART3 経験を確信に変えるベイズ更新

PART4 ベイズ統計の最前線

読者アンケートに答える

FOCUS Plus
医学
加速する新型コロナのワクチン開発
監修 片山和彦
執筆 三澤龍志(編集部)
神経科学
冬眠しない動物で人工冬眠を実現
協力 櫻井 武
執筆 西村尚子

Super Vision
「クルードラゴン」有人宇宙飛行に成功
監修 的川泰宣
執筆 財部薫乃子(編集部)

Nature View
美麗・奇妙・凶悪 キノコの世界
【試し読み】
さまざまな見た目のキノコを観賞しよう
監修 保坂健太郎
執筆 三澤龍志(編集部)

Topic
世界をつなぐ「橋」の科学
【試し読み】
実用性と美しさをかねそなえた巨大な橋の魅力にせまる!
監修 長山智則
執筆 竹ヶ原諒貴(編集部)

Topic
サイコパスとは何か?
【試し読み】
100人に数人いるとされる,不安を抱かず,良心をもたない人たち
監修 原田隆之
執筆 西村尚子

【新連載】みがこう! 論理的思考力
白黒思考の落とし穴
監修 高橋昌一郎
執筆 三澤龍志(編集部)

みんなの「老い」講座
「見た目」と老い
監修 宇原 久/竹下克志
執筆 財部薫乃子(編集部)

教えて!「○○科」のお医者さん!(終)
呼吸器内科
監修 進藤有一郎
執筆 小野寺佑紀
おすすめの購読プラン

Newton(ニュートン)の内容

驚きと興奮のサイエンスマガジン 『ニュートン』
科学雑誌Newton(ニュートン)は1981年の創刊以来、多くの方々にご愛読いただいております。ページ全面に展開するスーパーイラストレーションや美しくダイナミックな写真の数々、そして第一線の研究者に取材した正確でわかりやすいレポートによって、幅広い読者を獲得。ビジュアル科学雑誌のパイオニアとしての地位を揺るぎないものにしています。 科学はけっしてむずかしいものではなく、そこには感動的なドラマがあるというNewtonの編集方針は、おかげさまで多くの方々に共感いただけているものと考えています。Newtonは国際的にも高い評価を得ており、韓国版や中国版も刊行されています。 IT・AI技術の急速な進歩などに象徴されるように、社会は劇的に変化しつづけています。現代社会における科学の役割は、現在ますますその比重を増しているように思われます。今後もNewtonは時代のニーズに合った新しい記事を提供できるように日々専心してまいります。

Newton(ニュートン)の目次配信サービス

Newton(ニュートン)最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

Newton(ニュートン)の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.