Newton(ニュートン) 発売日・バックナンバー

全258件中 76 〜 90 件を表示
1,089円
Newton Special


無とは何か
そのおどろくべき正体とは?
監修 末次祐介/橋本省二/橋本幸士
執筆 小松研吾(編集部),永原和聡(編集部)

「何もない」ことを意味する「無」。「無」は,たんなる空想ではない。
それは,私たちが住む「有」の世界をより鮮明にえがきだす。

PART 1 真空
物質が何もない空間を「真空」とよぶ。「無」を語るうえで,真空の探究は欠かせない。
意外なところにひそむ真空を探る。

PART 2 真空にある “何か”
からっぽなはずの真空には,不思議な性質がかくされている。
さまざまな“何か”に満ちあふれる,真空のほんとうの姿を見てみよう。

PART 3 究極の無
空間や時間さえも存在しないような,ほんとうの意味での「無」はありえるのか?
そんな「究極の無」について,「宇宙のはじまり」という観点から検証していく。

Newton Special(2)
謎多きフォッサマグナ【試し読み】
本州を分断する,比類なき巨大な溝
監修 藤岡換太郎
執筆 永原和聡(編集部)
日本列島は,世界でもほかに例のない巨大な溝,「フォッサマグナ」によって東西に二分されている。謎多きフォッサマグナの正体,そしてそこから見えてくる日本列島形成のシナリオにせまっていこう。

FOCUS
Computer Science
世界最高性能のスパコン「ポスト京」誕生へ
協力 松岡 聡
執筆 山田久美
Biology
魚だって鏡に映った自分がわかる
協力 幸田正典 
執筆 今井明子
Materials Science
筋肉のようにトレーニングで強くなる新しい材料
協力 龔 剣萍 
執筆 尾崎太一

世界の絶景
古代都市ミュラ/フォンニャ・ケバン国立公園
編集部

Cosmic Wonder
未知の宇宙へのいざない【試し読み】
美しき星団から, 正体不明のダークマターまで
ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた多彩な宇宙の姿
協力 田村元秀 
執筆 中野太郎

Topic
はやぶさ2, 着陸に成功!
小惑星リュウグウへピンポイント着陸─
試料採取への期待が高まる
協力 吉川 真
執筆 三ツ村崇志(編集部)

Topic
コーヒーは体によい? 悪い?【試し読み】
眠気を覚ますしくみや病気とのかかわり
協力 旦部幸博
執筆 小野寺佑紀

Topic
星は,なぜ輝くのか?【試し読み】
意外に知らない輝きの秘密。
その根本原因は 宇宙創成時にあり!
協力 野本憲一
執筆 中野太郎

身近な"?"の科学
アドレナリン
協力 櫻井 武
執筆 大嶋絵理奈

パズルなひととき
川渡りパズル
執筆 山田力志

宇宙天体百科
木星状星雲
執筆 渡部潤一

from Miraikan
乳がんにつながる遺伝情報をみつけた!
日本科学未来館
1,089円
Newton Special

わかる! 役立つ!
統計と確率

監修 今野紀雄/松原 望
執筆 板倉 龍(編集部),山田久美,福田伊佐央(編集部)
データ社会といわれる現代。「統計と確率」こそ,今を生きるすべての人の必修科目だ。
数字の裏にある真実を見抜き,合理的な選択肢を選ぶための基礎知識を身につけよう。

PART 1 確率
確率1%の「スマホガチャ」。100回まわして全部はずれる確率は?
「20回に1回,全額返金」というキャンペーンに注目が集まる理由は?
私たちの日常にひそむ,確率論の興味深い性質と落とし穴を紹介。

PART 2 統計
私たちはとてつもない重さをもった空気の“底”に暮らしている。
目に見えないが大きな力をもつ気体や熱の性質を明らかにする。

PART 3 ベイズ統計
AI(人工知能)の隆盛で,いま脚光を浴びる「ベイズ統計」。
人間の思考に近い統計学といわれるベイズ統計の基礎となる
「ベイズの定理」と,応用例を解説。

FOCUS
Planetary Science
土星の環はあと1億年で消える?
協力 大槻圭史
執筆 中野太郎
Neuroscience
眠っていた記憶を,
薬を使って呼びさます
協力 野村 洋 
執筆 今井明子
Space Development
中国の無人探査機が
世界ではじめて月の裏側へ着陸
協力 佐伯和人 
執筆 前田 武

世界の絶景
ストラホフ修道院の図書館/ロックアイランド
編集部

Cosmic Wonder
月─人類の憧れた大地【試し読み】
最も身近な天体にひそむ未知の世界
協力 春山純一 
執筆 三ツ村崇志(編集部)

Topic
生命誕生の謎にせまる【試し読み】
はじまりの地は深海か? 陸の温泉か?
協力 高井 研/山岸明彦
執筆 福田大展(編集部)

Topic
かぜとインフルエンザの正しい知識【試し読み】
発症のしくみから,治療・予防法まで徹底解説
監修 岡部信彦
執筆 北原逸美

身近な"?"の科学
酵母
協力 大矢禎一
執筆 大嶋絵理奈

Basics of Science
氷河
協力 岩田修二/幸島司郎
執筆 小野寺佑紀

パズルなひととき
テトラ
執筆 山田力志

宇宙天体百科
おおぐま座M101
執筆 渡部潤一

from Miraikan
がん細胞からの
メッセージを“盗聴”せよ!
日本科学未来館
1,089円
Newton Special

高校物理が1冊で丸わかり
なるほど!! 物理入門

監修 和田純夫
執筆 永原和聡(編集部)・福田伊佐央(編集部)・小松研吾(編集部)
物理は,自然界にひそむ“ルール”を探る学問だ。
特集では,物理の基本的な知識がひととおり詰まった,高校物理の内容を紹介する。世界の“ルール”を明らかにする物理の面白さにふれてみよう!

Part1 力と運動
ふわふわと体が浮く無重力空間で体重をはかる方法とは?
「慣性の法則」など,力と運動にまつわる物理法則を紹介する。

Part2 気体と熱
私たちはとてつもない重さをもった空気の“底”に暮らしている。
目に見えないが大きな力をもつ気体や熱の性質を明らかにする。

Part3 波
虹やシャボン玉が七色に色づくしくみとは?
身のまわりのさまざまな現象にかかわっている波の性質を解説。

Part4 電気と磁気
長時間使用すると,なぜスマートフォンは熱くなるのか?
似たものどうしである電気と磁気の性質にせまる。

Part5 原子と光
ミクロな世界の粒子には,私たちの常識がまるで通用しない。
原子や電子,そして光の不思議な性質とは?


FOCUS
Planetary Science
小惑星ベンヌで水の成分を検出
協力 臼井文彦
執筆 中野太郎
Medical Science
赤ちゃんのアレルギーを防ぐ方法を発見
協力 森田英明 
執筆 荒舩良孝
Nanotechnology
ウイルス1個を検出できる人工知能を使ったセンサー
協力 鷲尾 隆/筒井真楠 
執筆 前田 武
Informatics
囲碁・将棋・チェスの最強AIに勝利した
アルファゼロの秘密
協力 山田誠二 
執筆 山田久美

世界の絶景
チャンドバオリの階段井戸/レトバ湖
編集部

Cosmic Wonder
嵐の惑星の絶景【試し読み】
ジュノーが写した木星の素顔
協力 中島健介 
執筆 中野太郎

Topic
おいしい肉ができるまで【試し読み】
味や食感の決め手は?
熟成でなぜおいしくなる?
協力 松石昌典/木村 凡/平子 誠/小林栄治/佐々木啓介
執筆 大嶋絵理奈

トップランナー
ねらった臓器に薬を届ける!【試し読み】
次世代の医療を切り開く「高分子ミセル」
協力 片岡一則 
執筆 西村尚子

身近な"?"の科学
筋トレ
協力 中里浩一
執筆 大嶋絵理奈

パズルなひととき
はぎれ布のパズル
執筆 山田力志

from Miraikan
サンゴが語る!
2万年前の氷床の大変動
日本科学未来館
1,089円
Newton Special(1)

超図解でよくわかる!
天気と気象の教科書

協力 荒木健太郎
執筆 小松研吾(編集部)・福田伊佐央(編集部)・今井明子
大雪が降ったり,台風がやってきたり。
毎日の天気は,私たちの生活とは切っても切れないことがらだ。雲の正体から集中豪雨のメカニズムまで,ダイナミックな気象のしくみを大特集!

Part1 雲と雨のしくみ
Part2 天気を左右する気圧と風
Part3 気象と災害
     天気の疑問


Newton Special(2)
ゼロからわかる
フェルマーの最終定理【試し読み】
世紀の難問にいどんだ数学者たち
協力 小山信也
執筆 板倉 龍(編集部)
「おどろくべき証明をみつけたが,それを書くには余白がせますぎる」。
この言葉とともに残された世紀の難問は,どのように解決されたのだろうか。

FOCUS
Biology
世界初の“ゲノム編集ベビー”が誕生か?
協力 石井哲也
執筆 島田祥輔
Neuroscience
偽薬で効果が生じる
「プラセボ効果」のしくみとは
協力 崔 翼龍 
執筆 前田 武
Medical Science
朝ご飯を食べないと
太りやすくなるしくみ
協力 小田裕昭 
執筆 尾崎太一
Physics
130年ぶりに
「キログラム」の定義が変わる!
協力 藤井賢一 
執筆 山田久美
Space Exploration
「魔法瓶」の技術を生かして
宇宙からカプセルを回収
協力 田邊宏太 
執筆 荒舩良孝
Space Development
日本版GPS「みちびき」が本格始動!
協力 飯田 洋 
執筆 山田久美

世界の絶景
ホワイト・ポケット/
ランドマンナロイガルの溶岩原
編集部

SUPER VISION
はやぶさ2 準備着々!
執筆 三ツ村崇志(編集部)

Cosmic Wonder
赤い惑星の過去をたどる長い旅路【試し読み】
7年目を迎えたキュリオシティの火星探査
協力 臼井寛裕 
執筆 中野太郎

Topic
抗生物質の正しい知識【試し読み】
風邪にはほとんど無意味!
乱用により薬剤耐性菌の蔓延も
協力 岩田健太郎/吉田耕一郎
執筆 前田 武

トップランナー
ひとりでに分子が組み上がる!【試し読み】
化学の常識をくつがえした「自己組織化」
協力 藤田 誠 
執筆 尾崎太一

身近な"?"の科学
渋滞
協力 西成活裕
執筆 大嶋絵理奈

Basics of Science
脳波
協力 成瀬 康
執筆 小野寺佑紀

from Miraikan
“地上の太陽”の実現をめざし,
新装置がもうすぐ完成!
日本科学未来館

パズルなひととき
カエルの入れ替え
執筆 山田力志
1,089円
創刊450号 記念大特集
サピエンス

人類・文明・科学はどのように誕生し,そして発展してきたのか
Part1 人類の誕生
協力 篠田謙一
執筆 板倉 龍(編集部)
約700万年前に誕生した初期人類は,いかにしてサピエンスとなったのか。脳を増大させ,火と出会い,世界へと拡散するまでの壮大な道のりをたどる。

Part2 文明の芽生え
協力 門脇誠二/小泉龍人/池田 潤
執筆 福田伊佐央(編集部)
農耕の開始により,サピエンスは繁栄への第一歩をふみだした。信仰やお酒,都市や文字・数字など,現代文明につながる,さまざまな物事の起源にせまる。

Part3 科学の躍進
協力 有賀暢迪/國吉康夫/小林武彦/橋本毅彦
執筆 三ツ村崇志(編集部)
現代社会は,科学技術なくして語ることはできない。蒸気機関の発明から,人工知能の開発にいたるまで,科学はサピエンスに何をもたらしてきたのだろう。

資料編 
担当 福田大展(編集部)

FOCUS
Astronomy
太陽系外で巨大な“月”を発見!?
協力 成田憲保
執筆 尾崎太一
Space Exploration
ソユーズロケットが有人での打ち上げ失敗
協力 的川泰宣 
執筆 荒舩良孝
Biology
雄の遺伝情報をもつ細胞のみから
マウスが誕生
協力 河野友宏 
執筆 山田久美

世界の絶景
ボロブドゥール寺院/
エルタ・アレ火山の溶岩湖
編集部
 
Cosmic Wonder
カメラが写した宇宙の光【試し読み】
グリニッジ天文台天体写真コンテスト2018
協力 協力 藤井 旭
執筆 中野太郎

Nature View
キタキツネ【試し読み】
親子愛に満ちたキツネの姿
写真・文 久保敬親

トップランナー
新しい材料で革命に挑む【試し読み】
ディスプレイに超伝導,アンモニア合成と,次々に常識をくつがえす成果をあげた
協力 細野秀雄 
執筆 福田大展(編集部)

身近な"?"の科学
血糖値
協力 三五一憲
執筆 大嶋絵理奈

Basics of Science
地層
協力 成瀬 元
執筆 小野寺佑紀

from Miraikan
アルマ望遠鏡がとらえた!
星の進化と誕生
日本科学未来館

【新連載】パズルなひととき
ラッシュアワー
執筆 山田力志
Newton Special(1)

最新科学にもとづく
食と健康の正しい知識

健康食品,サプリ,添加物からグルテンフリー,ビーガンまで
協力 千葉 剛/遠藤明仁/廣田晃一/永井孝志/古池直子/五十嵐 中
執筆 松田壮一郎(編集部)・板倉 龍(編集部)・島田祥輔

「○○は健康によい」「××は健康に悪い」といった情報があふれている。
私たちは何を根拠に,どの情報を信じればよいのだろうか? 
食と健康にまつわる,さまざまな疑問を解消していこう。

Newton Special(2)

「原始ブラックホール」がダークマターの正体か?【試し読み】
ホーキング博士が予言した謎の天体

星すらも存在しなかった,宇宙最初期に生まれたかもしれない「原始ブラックホール」。 それは,宇宙に満ちている謎の物質「ダークマター」の正体かもしれない。

協力 原田知広/須山輝明
執筆 小松研吾(編集部)

Newton Special(3)

なぜ永久機関は実現不可能か?【試し読み】
無尽蔵のエネルギー源を追い求めた科学者たちの夢

エネルギーを使わずにずっと動きつづける「永久機関」。そんな装置が実在すれば,現代のエネルギー問題など,簡単に解決してしまうことだろう。しかし,現実に永久機関をつくることはできない。いったい何が,永久機関の実現をさまたげているのだろうか?

協力 沙川貴大/中島秀人
執筆 三ツ村崇志(編集部)


2018年ノーベル賞
物理学賞
レーザー物理学における画期的な発明
協力 諏訪田 剛
執筆 竹村真紀子(編集部)
化学賞
タンパク質の改良と選別を効率的に行う方法を開発
協力 二村圭祐 
執筆 永原和聡(編集部)


FOCUS
Medical Science
お酒を飲むと他人に共感しやすくなるしくみ
協力 池谷裕二
執筆 尾崎太一
Astronomy
今後1400億年は,この宇宙はなくならない
協力 日影千秋 
執筆 荒舩良孝
Geoscience
北海道の地震と大停電は,どのようにしておきたのか
協力 古村孝志/野呂康宏 
執筆 今井明子

世界の絶景
七色の大地/ロフォーテン諸島のフィヨルド
編集部
 
2018年 ノーベル医学・生理学賞
免疫の力でがんを倒す【試し読み】
内なる力を引きだす,がん治療の新しい道を開拓
協力 河上 裕
担当 福田大展(編集部)

Cosmic Wonder
スーパーコンピューターがえがく“仮想宇宙”【試し読み】
シミュレーション天文学が宇宙の謎を解く!
協力 小久保英一郎/滝脇知也/福士比奈子
執筆 中野太郎

Nature View
タマムシ【試し読み】
メタリックな光沢,頭に“角” ─多彩な顔ぶれ
写真 小檜山賢二 
協力 瑤寺 裕
執筆 竹村真紀子(編集部)

Topic
新しい蓄電池が世界を変える【試し読み】
リチウムイオン電池に代わる,安全・低価格・小型・大容量の電池を開発せよ!
協力 駒場慎一/菅野了次/久保佳実 
執筆 北原逸美

from Miraikan
ねらった遺伝子を目覚めさせる「エピゲノム編集」
日本科学未来館

宇宙天体百科
オリオン座 馬頭星雲
執筆 渡部潤一
1,089円
Newton Special(1)

ゼロからの微分と積分
実はむずかしくない! わかると面白い!
協力 高橋秀裕
執筆 板倉 龍(編集部)・福田伊佐央(編集部)・福田大展(編集部)

科学や工学はもちろん,経済や金融の分野にも欠かせない数学が,微分と積分だ。
要点さえおさえれば,微分と積分をまったく知らない人も,知識ゼロから理解できるはずだ。
現代人の必修科目ともいうべき微分と積分のエッセンスを,この特集で身につけよう。


Newton Special(2)

宇宙はなぜ暗いのか?【試し読み】
本当は明るいはず!? 科学者たちを悩ませた「矛盾」

「星が無限にあるのなら,宇宙は本当は明るくなるはずである」。これが,かつて多くの科学者の頭を悩ませてきた,「オルバースのパラドックス」だ。現代の宇宙論では,「宇宙は暗い」という常識を,どのように説明するのだろうか。

協力 松原隆彦
執筆 三ツ村崇志(編集部)

Newton Special(3)

仮想通貨とブロックチェーン【試し読み】
やさしく解説! 新時代のデジタル通貨のしくみ

仮想通貨は,インターネット上で流通している新しいタイプの電子的なお金だ。その基盤となる「ブロックチェーン」の技術は,革命的ともいわれている。通貨以外での活躍も期待されているそのしくみを徹底解剖!

協力 山﨑重一郎
執筆 小松研吾(編集部)


FOCUS
Medical Science
人工培養した肺をブタに移植することに成功!
協力 小林英司
執筆 尾崎太一
Medical Science
うつ病は脳の炎症が引きおこす?
協力 古屋敷智之
執筆 尾崎太一
Planetary Science
オーロラが発生する「浮遊惑星」を発見
協力 田村元秀
執筆 今井明子
Planetary Science
水星探査機いよいよ打ち上げへ
協力 BepiColomboプロジェクト
執筆 山田久美
Planetary Science
「はやぶさ」微粒子から, 小惑星イトカワの歴史が判明
協力 寺田健太郎
執筆 中野太郎

世界の絶景
ホワイトヘブンビーチ/フィッシュリバーキャニオン
編集部
 
SUPER VISION
ニュートリノ さらなる探索へ
協力 東京大学宇宙線研究所神岡宇宙素粒子研究施設
執筆 福田大展(編集部)
 
Nature View
モモンガ【試し読み】
風に乗って舞う,森の小さな哺乳類
写真・文 渡辺浩徳

Cosmic Wonder
南天の星たちの輝き【試し読み】
ESOの望遠鏡がとらえた最新の宇宙
協力 田村元秀
執筆 永原和聡(編集部)

トップランナー
免疫の常識をくつがえした【試し読み】
ワクチンやがん治療への応用も進行中
協力 審良静男
執筆 西村尚子

身近な"?"の科学
プラスチック
協力 岩田忠久
執筆 大嶋絵理奈

from Miraikan
アンドロイドから生命と非生命のちがいを探る
日本科学未来館

宇宙天体百科
ペルセウス座カリフォルニア星雲
執筆 渡部潤一

Basics of Science
揚力
協力 浅井圭介
執筆 福田大展(編集部)
Newton Special(1)

「死」とは何か
実は,あいまいな生と死の境界線
協力 片山容一/川内聡子/村山繁雄
執筆 松田壮一郎(編集部)

心拍や呼吸が止まった際,どれくらいの間なら“生きている”のか。
どのような状態になったら,「死」なのか。そもそも死と生の境界線は引けるものなのか。

Newton Special(2)

人工知能革命 第3回(終)
AIドクターが命を救う【試し読み】
人工知能は医療をどう変えるか?

医師にかわって診断から手術まで行う“AIドクター”は登場するのか?
医療分野における人工知能の応用の現状と,未来にせまる。

協力 ショパン アントワン/岸本泰士郎/狩野芳伸/中村亮一/浜本隆二
執筆 福田伊佐央(編集部)

Newton Special(3)

もし月がなかったら地球はどうなる?【試し読み】
幸運に恵まれた私たちの地球

地球に月がなかったら,気候がはげしく変化して,地球は生命の惑星になれなかったかもしれない。もし地球が今より大きかったら? 海の水の量がちがったら? ─ありえた“別の地球”を検証する。

協力 倉本 圭
執筆 小松研吾(編集部)

Newton Special(4)

空間は幻なのか!?【試し読み】
「ホログラフィー原理」が示す新しい宇宙観

「この世界はホログラムのようなものかもしれない」─最先端の理論物理学の現場で研究が進められている「ホログラフィー原理」とは,いったい何なのだろうか。摩訶不思議な物理学の世界にお連れしよう。

協力 橋本幸士/高木康博/高柳 匡
執筆 三ツ村崇志(編集部)

FOCUS
Physics
水滴の「ポチャン」が聞こえる理由を解明
協力 京藤敏達
執筆 尾崎太一
Planetary Science
火星で液体の水を発見!
協力 佐々木 晶
執筆 尾崎太一
Astronomy
宇宙物理学最大の謎
「超高エネルギー宇宙線」の源を特定
協力 石原安野/川端弘治
執筆 中野太郎
Meteorology
7月上旬の西日本はなぜ,
豪雨と土砂災害に襲われたのか
協力 酒井直樹/清水慎吾/平野喜芳/髙橋賢一
執筆 今井明子

世界の絶景
マチュ・ピチュ/ツィンギ・デ・ベマラ厳正自然保護区
編集部
 
Nature View
ニホンアナグマ【試し読み】
巣穴で暮らす,家族思いのアナグマ
写真・文 福田幸広
 
Photo Report
科学史に輝く「名著」たち【試し読み】
貴重な初版本コレクションを鑑賞する
協力 竺 覚暁/金沢工業大学 工学の曙文庫
執筆 板倉 龍(編集部)

Cosmic Wonder
きらめく銀河と星たち【試し読み】
ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた最新画像
協力 田村元秀
執筆 永原和聡(編集部)

トップランナー
光合成を原子レベルで解き明かせ【試し読み】
最大の謎,“水を分解する装置”の正体をあばいた
協力 神谷信夫/沈 建仁
執筆 井上達彦(編集部)

身近な"?"の科学
献血
協力 大坂顯通
執筆 大嶋絵理奈

from Miraikan
ゲリラ豪雨が「ゲリラ」じゃなくなる!?
日本科学未来館

宇宙天体百科
ペガスス座ステファンの五つ子
執筆 渡部潤一

Basics of Science
音速
協力 諏訪田 剛
執筆 永原和聡(編集部)
1,089円
Newton Special(1)

イーロン・マスクの
火星移住計画
どのようにして人類を火星に送るのか?
協力 森田泰弘/宮本英昭
執筆 小松研吾(編集部)

火星に100万人の都市をつくる─。民間宇宙開発企業「スペースX」を率いるイーロン・マスク氏が発表した壮大な計画とはどのようなものなのか? 火星への旅に必要なものとは?

Newton Special(2)

人工知能革命 第2回
会話するAI【試し読み】
人工知能が言葉を“理解”するしくみ

スマホの音声アシスタントなど,会話できるAIの存在はかなり身近になってきた。 人の声を聞き取り,まるで人間のような返事をするAIのしくみにせまる。

協力 青野裕司/岡崎直観/坪井一菜
執筆 福田伊佐央(編集部)

Newton Special(3)

時間を科学する 第2回(終)
心の時計,体の時計【試し読み】
大人の1年はなぜ短いのか?

心と体に流れている時間は,物理的な時間とはずいぶんちがう。 私たちにそなわっている「心的時計」と「体内時計」は,どうやって時間を“はかる”のか?

協力 石田直理雄/一川 誠/田中真樹
執筆 松田壮一郎(編集部)

Newton Special(4)

ランダムと乱数の奇妙な世界【試し読み】
「究極の不規則さ」をめざして

コンピューターゲームやAIの開発,ネット上の情報セキュリティなどを支える「乱数」。真にランダムな数字の並びをつくることは,実は一筋縄ではいかない問題だ。ランダムと乱数の奥深い世界をのぞいてみよう。

協力 田村義保
執筆 板倉 龍(編集部)

FOCUS
Biology
眠気の正体をつきとめた!
協力 柳沢正史
執筆 尾崎太一
Planetary Science
火星の地下から約30種類の有機物を発見
協力 杉田精司
執筆 中野太郎
Paleontology
恐竜絶滅の隕石衝突から生物は数年で復活した!?
協力 山口耕生
執筆 荒舩良孝

世界の絶景
ワイオタプ/チヴィタ・ディ・バーニョレージョ
編集部
 
Photo Report
化石を保存するタイムカプセル【試し読み】
生物の遺骸を材料にしてできた「球状コンクリーション」
協力 吉田英一
執筆 土屋 健
 
Topic
火星が地球に大接近!【試し読み】
15年ぶりの好機。秋まで観測を楽しもう
協力 渡部潤一
執筆 竹村真紀子(編集部)

Topic
掘削船「ちきゅう」が南海トラフ巨大地震に挑む!【試し読み】
海面下7000mの断層を掘り抜く航海へ
協力 JAMSTEC(海洋研究開発機構)/高知コア研究所/京都大学防災研究所/東京大学地震研究所
執筆 永原和聡(編集部)

トップランナー
軽量で曲げられる太陽電池【試し読み】
製造コストが半分以下の「ペロブスカイト太陽電池」
協力 宮坂 力
執筆 山田久美

身近な"?"の科学
辛味
協力 富永真琴
執筆 大嶋絵理奈

from Miraikan
ウシはすごい! 共生微生物を利用して栄養補給
日本科学未来館

宇宙天体百科
ペルセウス座流星群
執筆 渡部潤一

Basics of Science
振り子の等時性
協力 諏訪田 剛
執筆 永原和聡(編集部)
1,089円
Newton Special(1)

人工知能革命 第1回

AIが加速させる自動運転技術
完全な自動運転はいつ実現するか?
協力 小木津武樹/加藤真平/木下航一
執筆 福田伊佐央(編集部)

自動運転技術には,前方の歩行者などを高精度に検知できる人工知能(AI)が欠かせない。人間がまったく運転に関与しない完全自動運転は,いつ実現するのだろうか?

Newton Special(2)

時間を科学する 第1回
時間の謎【試し読み】
「時が流れている」という感覚は幻想か?

私たちは,つねに時間を感じ,その流れに身をゆだねて生活をしている。しかし,「時間とは何か?」と問われたときに,すぐに答えられる人はあまりいないだろう。いったい時間とは何なのだろうか。現代物理学でも解き明かしきれていない,時間の正体にせまってみよう。

協力 二間瀬敏史/松浦 壮
執筆 三ツ村崇志(編集部)

Newton Special(3)

二大ペットの科学 第2回(終)
猫─かわいい不思議な狩人【試し読み】
骨格から五感,習性までを徹底図解!

なぜゴロゴロと鳴く? 柔軟な体や,出し入れできる爪の秘密とは? 猫は,実は知られていないことの多い“謎の生き物”だ。野性味を残したペットの秘密を探る。

協力 荒堀みのり/大石元治/加隈良枝/下出紗弓/古川敏紀/松村秀一/宮沢孝幸
執筆 松田壮一郎(編集部)

Newton Special(4)

美しき曲線の世界【試し読み】
数式が生む曲線の美を鑑賞しよう

自然の造形や人工物などにみられる,美しい曲線。その背後には興味深い数学がかくれていることが少なくない。美しい曲線を鑑賞しながら,その背景にある奥深い数学の世界へとせまろう。

協力 礒田正美
執筆 板倉 龍(編集部)

FOCUS
Anthropology
ネアンデルタール人の絶滅は小脳の小ささが原因だった?
協力 荻原直道
執筆 尾崎太一
Zoology
コウモリは自分の超音波をどう聞き分ける?
協力 飛龍志津子/長谷一磨
執筆 前田 武
Medical Science
がんの進行を肥満が促進するしくみが明らかに
協力 藤田恭之
執筆 荒舩良孝
Planetary Science
月の地下には,大量の氷が存在するかもしれない
協力 鹿山雅裕
執筆 中野太郎

世界の絶景
サントリーニ島/カテドラルバレー
編集部
 
Nature View
ユニークな猫の仲間たち【試し読み】
毛がない猫,あごひげをもつヤマネコ─ネコ科の多様な姿
協力 林 良博
執筆 竹村真紀子(編集部)
 
Photo Report
縄文の美【試し読み】
人々の祈りがこめられた“芸術品”の数々
協力 品川欣也
執筆 井上達彦(編集部)

Topic
はやぶさ2が小惑星に到着!【試し読み】
太陽系誕生の謎にせまる岩石採取がはじまる
協力 津田雄一/吉川 真
執筆 永原和聡(編集部)

Topic
遺伝子のON/OFFを操る新医療【試し読み】
がんや肥満を治療する新たな切り札「エピゲノム編集」
協力 畑田出穂/木村 宏/橋本貢士/佐久間哲史
執筆 西村尚子

身近な"?"の科学
ぎっくり腰
協力 遠藤健司
執筆 大嶋絵理奈

from Miraikan
食い止めよ! 広がりをみせる人獣共通感染症
日本科学未来館

宇宙天体百科
M20 三裂星雲
執筆 渡部潤一

Basics of Science
ジュールの法則
協力 諏訪田 剛
執筆 永原和聡(編集部)
1,089円
Newton Special(1)


宇宙のすべてを支配する数式
天才物理学者たちがつくりあげた叡智の結晶を“鑑賞”しよう!
協力 橋本幸士
執筆 小松研吾(編集部)

自然界のほとんどすべての法則を,たった一つの数式であらわせるという。理論物理学者の橋本幸士教授を案内役に,その数式を読み解いていこう。

Newton Special(2)

二大ペットの科学 第1回
犬─その知られざる能力【試し読み】
なぜ犬と人はベストパートナーなのか?

ペットとして最も身近である「犬」と「猫」。今回は,犬のサイエンスをお届けしよう。意外と知らない能力や肉体の秘密から,行動の意味や俗説の根拠まで,飼い主であってもなくても楽しめる!

協力 菊水健史/永澤美保/古川敏紀
執筆 松田壮一郎(編集部)

Newton Special(3)

地磁気逆転【試し読み】
地磁気の北極と南極は,何度も入れ替わっていた!

方位磁石のN極が北を,S極が南を指し示す。この常識が,いずれ非常識になる時代がやってくる。千葉県市原市にある「チバニアン」という年代名で話題の地層に残された地磁気の痕跡が,将来の地磁気逆転にそなえるヒントになるかもしれない。

協力 岡田 誠/陰山 聡/綱川秀夫/廣瀬 敬
執筆 三ツ村崇志(編集部)

Newton Special(4)

ゼロからわかるフーリエ解析【試し読み】
“役立つ数学”の代表選手

「フーリエ解析」は,音声の分析からデジタル画像のデータ圧縮技術まで,理工学の幅広い分野を支えている。最小限の数式だけしか登場しないこの特集で,フーリエ解析のエッセンスを身につけよう。

協力 竹内 淳/三谷政昭
執筆 板倉 龍(編集部)

FOCUS
Medical Science
飛行機内では,感染症は意外と広がりにくい?
協力 齋藤正也
執筆 尾崎太一
Biology
植物が乾燥を防ごうとするしくみを解明!
協力 高橋史憲/篠崎一雄
執筆 尾崎太一
Zoology
温泉に入ったニホンザルはストレス物質が減少
協力 ラファエラ・タケシタ
執筆 前田 武
Biology
シラスウナギが減ったのは海流が変わったせい
協力 張 育綾/宮澤泰正
執筆 中野太郎
Astronomy
ダークマターがほとんど存在しない銀河を発見!?
協力 高田昌広
執筆 荒舩良孝

世界の絶景
エルベ砂岩山地/カタジュタ
編集部
 
Nature View
ユニークな犬の仲間たち【試し読み】
見た目がモップ,ライオンのような顔
─イヌ科の多様な姿
協力 石黒直隆
執筆 竹村真紀子(編集部)
 
Topic
エッシャー作品と幾何学の世界【試し読み】
「ミラクル エッシャー展」を数学の視点で楽しもう!
協力 荒木義明/杉本晃久/杉原厚吉
執筆 永原和聡(編集部)

トップランナー
睡眠と覚醒の謎に挑む【試し読み】
眠りのスイッチをOFFにする「オレキシン」を発見
協力 柳沢正史
執筆 井上達彦(編集部)

Topic
金やプラチナは「中性子星」の合体でつくられた?【試し読み】
重力波と光で解き明かされる「元素の誕生物語」
協力 玉川 徹/和南城伸也/櫻井博儀
執筆 北原逸美

from Miraikan
自分と似た意見ばかりが聞こえるSNSの世界
日本科学未来館

宇宙天体百科
干潟星雲 M8
執筆 渡部潤一

身近な"?"の科学
鉛筆と消しゴム
協力 協力 牛若 円
執筆 大嶋絵理奈
1,089円
追悼 ホーキング博士
ホーキング博士の宇宙論
ブラックホールや宇宙創成の謎に挑んだ天才の偉業
協力 和田純夫
執筆 小松研吾(編集部),永原和聡(編集部)

世界的ベストセラー『ホーキング、宇宙を語る』でも知られる,宇宙物理学者スティーヴン・ホーキング博士が,3月14日にこの世を去った。 ホーキング博士が残した数々の偉業を紹介する。

Newton Special(2)

人工知能は人より賢くなれるか【試し読み】
「汎用AI」の実現をめざす人工知能研究の最前線

囲碁や運転用のAI(人工知能)に注目が集まる一方で,人間のような広い知能をもつAIはまだ存在しない。「汎用AI」とよばれる新しいAIの実現をめざす,人工知能研究の最前線をレポート。

協力 山川 宏/一杉裕志/谷口忠大/長井隆行
執筆 板倉 龍(編集部)

Newton Special(3)

量子の世界 第4回(終)
量子テレポーテーション【試し読み】
遠隔地への“転送”が可能に!?  夢の技術のしくみにせまる

物体をはなれた場所に転送する「テレポーテーション」は,SFでおなじみだ。量子論を応用すれば,「量子テレポーテーション」というよく似た現象を実現できる。

協力 小坂英男/武田俊太郎
執筆 福田伊佐央(編集部)

Newton Special(4)

不思議な幾何学 第3回(終)
ゼロからわかるトポロジー【試し読み】
伸ばして縮めて形を調べる,やわらかい幾何学

トポロジーという数学の分野では,「ドーナツとコーヒーカップは同じ形」とみなす。 いったいトポロジーとは,どんな数学なのだろう。 トポロジーの基礎から,トポロジーを応用した最先端の科学まで,徹底紹介しよう。

協力 市原一裕/笹川崇男/下川航也
執筆 三ツ村崇志(編集部)

FOCUS
Paleontology
恐竜の「卵の温め術」を解き明かす
協力 田中康平
執筆 尾崎太一
Psychology
人工知能も錯視図形にだまされた!
協力 渡辺英治
執筆 尾崎太一
Astronomy
宇宙で最初に誕生した星の痕跡を初観測!
協力 吉田直紀
執筆 荒舩良孝

世界の絶景
スポッテッド湖/パムッカレ
編集部
 
Nature View
洞窟──暗闇に隠された風景【試し読み】
洞窟探検家,吉田勝次がとらえた想像をこえる地下世界の絶景たち
写真・キャプション 吉田勝次
担当 三ツ村崇志(編集部)
 
Cosmic Wonder
双子の望遠鏡が全天を探る!【試し読み】
ジェミニ望遠鏡がとらえた宇宙の輝き
協力 田村元秀
執筆 永原和聡(編集部)

トップランナー
時空のゆがみがはかれる時計【試し読み】
100京分の1秒を計測できる「光格子時計」とは
協力 香取秀俊
執筆 山田久美

from Miraikan
私たちの心をあやつる微生物たち
日本科学未来館

宇宙天体百科
球状星団 M4
執筆 渡部潤一
1,089円
Newton Special(1)

量子の世界 第3回
ゼロからわかる 量子コンピューター
超高速計算を可能にする革新的なコンピューターのしくみとは?
協力 武田俊太郎
執筆 福田伊佐央(編集部)

既存のコンピューターより圧倒的に速く計算が行えるという「量子コンピューター」。GoogleやIBMなどによるはげしい開発競争がくりひろげられている。高速に計算を行うしくみや,開発のむずかしさなどをわかりやすく紹介する。


Newton Special(2)

不思議な幾何学 第2回
曲がった世界の数学【試し読み】
一般相対性理論への扉を開いた不思議な幾何学

三角形の内角の和は180度,円周率は3.141592……。私たちの身近なところには,こういった図形の「常識」が通用しない,非常識な世界がかくされている。不思議な図形があらわれる,「曲がった世界」をのぞいてみよう!

協力 河野俊丈/松原隆彦
執筆 三ツ村崇志(編集部)

Newton Special(3)

太陽に異変がおきている?【試し読み】
「スーパーフレア」の脅威と,弱まる太陽活動

今,太陽の活動が弱まりつづけている。太陽活動の変化は,地球の気候とどうかかわるのか。一方で,世界的な大停電を引きおこすかもしれない超巨大爆発が,太陽でおきる可能性もみえてきた。

協力 柴田一成/宮原ひろ子
執筆 小松研吾(編集部)

Newton Special(4)

「偽りの記憶」の心理学【試し読み】
あなたの思い出も“幻想”かもしれない

事実ではないにもかかわらず,実際に経験したことにしか感じられない──。この現象は偽りの記憶などとよばれ,だれにでもおきる。その不思議なメカニズムを紹介していく。

協力 川崎弥生/北神慎司/高橋雅延
執筆 松田壮一郎(編集部)

FOCUS
Biology
睡眠によって記憶が整理されるしくみを解明
協力 池谷裕二
執筆 尾崎太一
Biology
電子を“食べて” 生きる細菌を発見
協力 岡本章玄
執筆 尾崎太一
Medical Science
微量の血液でアルツハイマー病を早期診断
協力 中村昭範
執筆 荒舩良孝
Geoscience
鬼界カルデラで世界最大級の溶岩ドームを発見
協力 巽 好幸
執筆 前田 武

世界の絶景
アブ・シンベル大神殿/アロエ・ディコトマの密生地
編集部

Cosmic Wonder
火星が生んだ奇妙な地形【試し読み】
探査機MROが軌道上からとらえた高解像度画像
協力 佐々木 晶
執筆 永原和聡(編集部)

Nature View
美しきチョウの仲間たち【試し読み】
虹色の鱗粉,目玉模様,ヘビの顔─ハネにえがかれた不思議な模様の数々
協力 矢後勝也
執筆 井上達彦(編集部)

トップランナー
「1分子計測」で生命の謎に挑む【試し読み】
筋肉を構成する分子を観察し,常識をくつがえした
協力 柳田敏雄
執筆 西村尚子

身近な“?”の科学
消火器
協力 松原美之
執筆 大嶋絵理奈

from Miraikan
感情をゆさぶる奥深き嗅覚の世界
日本科学未来館

宇宙天体百科
ソンブレロ銀河 M104
執筆 渡部潤一

Basics of Science
摩擦力
協力 松川 宏
執筆 宮内 諭(編集部)
1,019円
Newton Special(1)

量子の世界 第2回
パラレルワールドは実在するか?
無数の並行世界の存在を予言する多世界解釈を徹底紹介
協力 和田純夫
執筆 福田伊佐央(編集部)

われわれが暮らすこの世界のほかに,無数の並行世界(パラレルワールド)が存在するかもしれない─。そんな信じがたい予言をする量子論の「多世界解釈」を徹底紹介。


Newton Special(2)

不思議な幾何学 第1回
4次元空間を“見る”方法【試し読み】
見えない世界をイメージする方法を教えます

縦・横・高さ,そのすべてに垂直な第4の方向をもった「4次元空間」。
ありえないように思えるその不思議な世界も,順を追って考えていけば“見えて”くる?

協力 根上生也
執筆 小松研吾(編集部)

Newton Special(3)

ゲノム編集の三大インパクト 第3回(終)
難病の根治へ! ゲノム編集治療【試し読み】
体の中で遺伝子を“修復”せよ

手術や薬では治すことのできない病気を,原因となっている遺伝子を書きかえて根治できないか─。
この“究極の遺伝子治療”の実現への道にせまる。

協力 石井哲也/小野寺雅史/竹越一博/村松慎一/渡部厚一
執筆 松田壮一郎(編集部),島田祥輔

Newton Special(4)

徹底解剖 免疫システム 第3回(終)
がん免疫療法とは何か【試し読み】
体内パトロールでがんを撲滅

長年,日本人の死因第一位でありつづけている「がん」。体内をくまなくパトロールする「免疫系」をたくみに活用することで,がんを根治することはできるのだろうか。“第4のがん治療”として注目される「がん免疫療法」の今を追う。

協力 河上 裕/本田賢也
執筆 宮内 諭(編集部)

FOCUS
Biology
DNA分子の“収納術”を解明!
協力 胡桃坂仁志
執筆 尾崎太一
Chemistry
最速1分で傷が自然に修復されるセラミックスを開発
協力 長田俊郎
執筆 荒舩良孝
Chemistry
水を分解して水素を生成する光触媒の能力が大幅アップ!
協力 真嶋哲朗
執筆 前田 武
Meteorology
ロケット打ち上げで観測された,幻想的な人工夜光雲
協力 西谷 望
執筆 加藤まどみ

世界の絶景
ワカチナ/羅平の菜の花畑
編集部

Photo Report
福島第一原発は今【試し読み】
廃炉作業はどこまで進んだのか
協力 西澤 丞
執筆 井上達彦(編集部)

Cosmic Wonder
躍動する銀河と星たち【試し読み】
ハッブル宇宙望遠鏡の最新ショット
協力 田村元秀
執筆 赤谷拓和(編集部)

Topic
大型加速器J-PARCが
宇宙や生命の謎にせまる!【試し読み】
大強度陽子ビームが切り開く最先端の科学
協力 J-PARCセンター
執筆 永原和聡(編集部)

from Miraikan
シミュレーションで,海洋の放射性物質の移動を探る
日本科学未来館

身近な“?”の科学
体臭
協力 関根嘉香
執筆 大嶋絵理奈

宇宙天体百科
プレセペ星団 M44
執筆 渡部潤一
1,019円
Newton Special(1)

宇宙を破滅に導く真空崩壊
宇宙の物理法則が乱れ,原子さえも崩壊する!?
協力 橋本幸士/諸井健夫
執筆 三ツ村崇志(編集部)

銀河や太陽をはじめとする星々,そして原子一つ一つに至るまで,ありとあらゆる構造が崩壊してしまう──。
そんな未来が訪れるかもしれない。
素粒子物理学者が予言する「真空崩壊」の正体にせまる。

Newton Special(2)

量子の世界 第1回
“半死半生”のネコは実在するか?【試し読み】
シュレーディンガーのネコと量子論の解釈問題

量子論にたびたび登場する謎めいたネコは,私たちの常識を大きくゆさぶる。 ミクロな世界を支配する量子論の摩訶不思議な考え方とは?

協力 森田邦久/筒井 泉/武田俊太郎
執筆 福田伊佐央(編集部)

Newton Special(3)

ゲノム編集の三大インパクト 第2回
ゲノム編集食品が食卓に上る日【試し読み】
「超多収イネ」はどうやって実現するのか?

ゲノム編集を使うと,どのような品種がつくられるのか? 遺伝子組換え食品とは何がちがうのか? 新たな品種をつくりだす技術は今,劇的に変化しようとしている。

協力 石井哲也/遠藤真咲/小松 晃/齋藤久光/齋藤陽子/土岐精一/山田哲也/渡邉大樹
執筆 松田壮一郎(編集部)

Newton Special(4)

徹底解剖 免疫システム 第2回
アレルギーの正体【試し読み】
花粉症は免疫系の“暴走”が生む

免疫システムが“暴走”することでおきる「アレルギー」。今や日本人の2人に1人は何らかのアレルギーをわずらっており,まさに「国民病」といえるだろう。アレルギー発症のしくみからその治療法まで,徹底解説する。

協力 椛島健治/白澤信行
執筆 宮内 諭(編集部)

FOCUS
Astronomy
人工知能を使って,未知の系外惑星を発見!
協力 成田憲保
執筆 尾崎太一
Mathematics
数学の超難問「ABC予想」とは?
協力 小山信也
執筆 山田久美
Planetary Science
地球の“水素大気”は直径60万キロ以上!
協力 亀田真吾
執筆 荒舩良孝
Space Exploration
月の資源を探し出せ! 民間による月探査計画が発表
協力 株式会社ispace/吉田和哉
執筆 加藤まどみ

世界の絶景
テッセレイテッド・ペイブメント/モエラキボールダーズ
編集部

Topic
食物アレルギー治療の今【試し読み】
「避ける」から「食べて慣らす」は普及するか
協力 海老澤元宏
執筆 今井明子

Topic
鑑賞する数学──「タイル張り」の世界【試し読み】
無限に広がる,不思議な敷きつめ模様たち
協力 荒木義明/杉本晃久
執筆 永原和聡(編集部)

Cosmic Wonder
木星に吹き荒れる嵐【試し読み】
探査機「ジュノー」がとらえた詳細画像
協力 中島健介
執筆 赤谷拓和(編集部)

Nature View
闇夜に舞う稚魚たち【試し読み】
パラオの海に魚の子供たちを追う
写真・文 坂上治郎

from Miraikan
太陽系の外にある 「第二の地球」の水を探る!
日本科学未来館

身近な“?”の科学
水虫
協力 槇村浩一
執筆 大嶋絵理奈

Basics of Science
パスカルの原理
協力 浅井圭介
執筆 永原和聡(編集部)

宇宙天体百科
ふたご座 カストル
執筆 渡部潤一
おすすめの購読プラン

Newton(ニュートン)の内容

驚きと興奮のサイエンスマガジン 『ニュートン』
科学雑誌Newton(ニュートン)は1981年の創刊以来、多くの方々にご愛読いただいております。ページ全面に展開するスーパーイラストレーションや美しくダイナミックな写真の数々、そして第一線の研究者に取材した正確でわかりやすいレポートによって、幅広い読者を獲得。ビジュアル科学雑誌のパイオニアとしての地位を揺るぎないものにしています。 科学はけっしてむずかしいものではなく、そこには感動的なドラマがあるというNewtonの編集方針は、おかげさまで多くの方々に共感いただけているものと考えています。Newtonは国際的にも高い評価を得ており、韓国版や中国版も刊行されています。 IT・AI技術の急速な進歩などに象徴されるように、社会は劇的に変化しつづけています。現代社会における科学の役割は、現在ますますその比重を増しているように思われます。今後もNewtonは時代のニーズに合った新しい記事を提供できるように日々専心してまいります。

Newton(ニュートン)の目次配信サービス

Newton(ニュートン)最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

Newton(ニュートン)の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.