Newton(ニュートン) 発売日・バックナンバー

全258件中 91 〜 105 件を表示
1,222円
Newton Special(1)

美しき無限の数式
規則的な数字の配列が織り成す神秘的な世界
協力 黒川信重
執筆 三ツ村崇志(編集部)

数学の世界には,さまざまな美しさがかくされている。その中でも,無限の足し算や,無限につづく分数など,「無限の数式」の美しさは際立っている。
神秘的な無限の数式を鑑賞しよう。

Newton Special(2)

太陽系で探す地球外生命【試し読み】
タイタンには,知られざる生命が存在する?

太陽系には,地球以外に生命が存在する天体はあるのだろうか。土星の衛星タイタンやエンケラドス,そして火星といった天体には,生命を宿しうる環境がととのっているかもしれない。

協力 関根康人/山岸明彦
執筆 小松研吾(編集部)

Newton Special(3)

ゲノム編集の三大インパクト 第1回
“デザイナーベビー”は産まれるのか【試し読み】
遺伝子を書きかえる「CRISPR-Cas」の革新

2012年に発表された新たな「ゲノム編集技術」によって,ヒトの遺伝子を書きかえようとする試みが現実味をおびてきた。技術の使われ方から,懸念される問題までを見ていこう。

協力 石井哲也/佐々木愛子/松原洋一/濡木 理
執筆 松田壮一郎(編集部)

Newton Special(4)

徹底解剖 免疫システム 第1回
免疫力を科学する【試し読み】
侵入者との終わりなき戦い

私たちの体はつねに,細菌やウイルスといった外敵にさらされている。これらの敵に立ち向かうために生物が身につけた精緻なしくみが「免疫システム」だ。おどろくほど巧妙で複雑な免疫システムのしくみを解説する。

協力 河本 宏
執筆 宮内 諭(編集部)

FOCUS
Physics
宇宙の謎に迫るILC計画,「ヒッグス粒子」の研究に焦点
特別寄稿 横山広美/村山 斉
Geoscience
6億年後の海は干上がっている!?
協力 片山郁夫
執筆 今井明子
Geoscience
隕石の衝突地点がずれていたら恐竜は絶滅しなかった!?
協力 海保邦夫
執筆 荒舩良孝

SUPER VISION
新型ロケットエンジン初公開
協力 沖田耕一 写真 西澤 丞
執筆 井上達彦(編集部)

世界の絶景
マラスの塩田/ヌーの川渡り
編集部

Cosmic Wonder
見えない宇宙をX線であばく【試し読み】
チャンドラX線観測衛星がとらえた激動の天文現象
協力 松下恭子
執筆 加藤まどみ

Photo Report
幻の古代獣ホラアナライオン【試し読み】
冷凍状態で発見された数万年前の肉食獣を3次元CTで解析へ
写真・文 鈴木直樹
協力 アレクセイ・チホノフ/アルベルト・プロトポポフ/バレリ・プロトニコフ

Nature View
水と生物の楽園 パンタナール
湿原とともに生きる野生生物たちの素顔
文 水口博也

Topic
タンパク質のカタチをあばけ!【試し読み】
「クライオ電子顕微鏡」で細胞のしくみにせまる
協力 難波啓一/藤吉好則
執筆 西村尚子

from Miraikan
宇宙飛行士のサポートロボット きぼう船内ドローン「Int-Ball」
日本科学未来館

身近な“?”の科学
手荒れ
協力 梅林芳弘
執筆 大嶋絵理奈

Basics of Science
過冷却
協力 大河誠司
執筆 永原和聡(編集部)

宇宙天体百科
南十字星
執筆 渡部潤一
1,019円
Newton Special(1)

ゼロからわかる人工知能
人工知能はどこまで“進化”するのか?
協力 松尾 豊/大澤昇平/佐藤多加之/村川正宏/乾 健太郎/佐久間 淳/中川裕志/山川 宏
執筆 宮内 諭(編集部),福田伊佐央(編集部)

スマートフォンの音声認識や自動翻訳など,私たちの生活を便利にする人工知能(AI)。はたしてAIはどのようなしくみで動いているのだろうか? 「ディープラーニング」や「シンギュラリティ」といった人工知能の気になる用語をわかりやすく解説!

Newton Special(2)

宇宙にあふれる系外惑星 第3回(終)
宇宙で惑星はどう生まれるのか?【試し読み】
見直される「惑星系形成論」の最前線

惑星系の形成理論は,いま,大きく生まれ変わろうとしている。「惑星の軌道が大移動する」という“新常識”をみていこう。

協力 井田 茂/成田憲保
執筆 小松研吾(編集部)

Newton Special(3)

日本の起源 第2回(終)
日本列島 創成史【試し読み】
大陸から生み落とされた日本列島の生涯

日本列島の地下の環境は,世界的にみても特殊だ。その環境こそ,日本列島を生みだした大きな要因だったといえる。日本列島はどのようにして誕生し,この先,どんな運命をたどるのだろう。

協力 高橋雅紀/堤 之恭
執筆 三ツ村崇志(編集部)

FOCUS
Planetary Science
月の地下に巨大空間の存在が初めて確認された
協力 春山純一/郭 哲也
執筆 荒舩良孝
Astronomy
太陽系外から飛んできた天体を初めて観測!
協力 渡部潤一
執筆 加藤まどみ
Medical Science
ヒトiPS細胞からつくった心臓組織で不整脈を再現
協力 山下 潤
執筆 今井明子
Medical Science
「口」の中の細菌が「腸」で増殖し,炎症を引きおこす可能性
協力 服部正平
執筆 島田祥輔

世界の絶景
黄山/キロトア湖
編集部

Cosmic Wonder
輝く星々の一生【試し読み】
その誕生から最期まで
協力 田村元秀
執筆 赤谷拓和(編集部)

Nature View
海に生きる不思議なかたち【試し読み】
陸上の生き物とはまったくちがう奇想天外な姿の生き物たち
写真・文 吉野雄輔

Topic
美しき「タイル張り」の数学【試し読み】
天文学は新たな時代へと歩みはじめた
協力 荒木義明/杉本晃久/中村 誠/藤田 伸
執筆 永原和聡(編集部)

トップランナー
有機化学の触媒を開拓【試し読み】
生物の「酵素」に匹敵する触媒を目指して
協力 山本 尚
執筆 赤谷拓和(編集部)

from Miraikan
金星探査機「あかつき」がとらえた弓なり構造の謎
日本科学未来館

身近な“?”の科学
体温
協力 永島 計
執筆 大嶋絵理奈

Basics of Science
フーコーの振り子
協力 西浦慎悟
執筆 井上達彦(編集部)

宇宙天体百科
ヒアデス星団
執筆 渡部潤一
1,222円
Newton Special(1)

科学革命前夜 第3回(終)
マルチバース宇宙論
インフレーションが生みだす無数の宇宙
協力 横山順一/北澤良久/野村泰紀
執筆 福田伊佐央(編集部)

私たちの宇宙は,無数に存在する宇宙の中の一つかもしれない。そんな驚愕の宇宙観を提示するマルチバース宇宙論の不思議な世界にせまる。



Newton Special(2)

宇宙にあふれる系外惑星 第2回
生命の惑星はみつけられるか【試し読み】
地球外生命はスーパーアースや“月”にすむ?

太陽系外の惑星探査の大目標は,生命のすむ系外惑星をみつけだすことだ。生命のすむ惑星とはどのような惑星だろうか? 生命が存在する証拠をつかむには?

協力 井田 茂/成田憲保
執筆 小松研吾(編集部)

Newton Special(3)

再生医学の最前線 第4回(終)
“本物の臓器”はつくれるか?【試し読み】
集まれ細胞! そしてみずから形づくれ!

複雑な構造をもつ眼や腎臓によく似た“ミニ臓器”がつくられつつある。どうやって“つくる”のだろうか? 臓器を丸ごとつくる方法はないのか?

協力 永樂元次/髙里 実/武部貴則/中内啓光/西田幸二/西中村隆一/八代嘉美
執筆・担当 松田壮一郎(編集部),島田祥輔

Newton Special(4)

日本の起源 第1回
日本人はどこから来たのか?【試し読み】
日本列島にたどりついた旅人たち

日本人の祖先は,いつ,どうやって日本列島へとたどりついたのだろう。日本列島に新人がたどりつき,「日本人」が誕生するまでの道のりをたどっていこう。

協力 出穂雅実/海部陽介/佐野勝宏/篠田謙一/馬場悠男
執筆 三ツ村崇志(編集部)

2017年ノーベル賞
医学・生理学賞
体内時計の分子メカニズムを解明
協力 内匠 透
執筆 井上達彦(編集部)
化学賞
生体分子の構造を解明する「クライオ電子顕微鏡」を開発
協力 吉川雅英
執筆 永原和聡(編集部)

FOCUS
Biology
メダカは季節によって色の見え方が変化する
協力 吉村 崇
執筆 荒舩良孝
Medical Science
胎児期にダウン症の症状を改善する「アルジャーノン」
協力 萩原正敏
執筆 今井明子
Information Science
実用的な「量子コンピューター」実現に向け,大きく前進
協力 武田俊太郎/古澤 明
執筆 赤谷拓和(編集部)

世界の絶景
アルマ望遠鏡/モノ湖
編集部

2017年ノーベル物理学賞
重力波天文学の幕開け【試し読み】
天文学は新たな時代へと歩みはじめた

2017年のノーベル物理学賞は,2015年の重力波の初観測に貢献した アメリカの3人の研究者に授与された。重力波は,従来の電磁波では観測できないさまざまな現象を観測できると期待されている。重力波の基礎と,新たな天文学の展望について解説しよう。

編集部

Cosmic Wonder
心ゆさぶる宇宙へのいざない【試し読み】
グリニッジ天文台天文写真コンテスト2017
協力 藤井 旭
執筆 加藤まどみ

Nature View
角のある動物たち【試し読み】
ねじれたり,まっすぐのびたり,曲がったり
協力 遠藤秀紀
執筆 永原和聡(編集部)

from Miraikan
地球温暖化が生物の大量絶滅を引きおこす?
日本科学未来館

身近な“?”の科学
雑草
協力 西尾孝佳
執筆 大嶋絵理奈

Basics of Science
蛍光,燐光,蓄光
協力 渡辺敏行
執筆 永原和聡(編集部)

宇宙天体百科
ヒアデス星団
執筆 渡部潤一
Newton Special(1)

科学革命前夜 第2回
高次元空間をみつけだせ!
“かくれた次元”に最強加速器がせまる
協力 浅井祥仁
執筆 福田伊佐央(編集部)

私たちが暮らすこの世界には,3次元をこえる高次元空間がかくれているかもしれない。
「空間は3次元」という,人類の長年の常識がくつがえされる日がやってくる!?

Newton Special(2)

宇宙にあふれる系外惑星 第1回
想像を絶する惑星たち!【試し読み】
太陽系の“常識”が通用しない系外惑星

灼熱の惑星,超巨大な環をもつ惑星,崩壊する惑星,深い海におおわれたスーパーアース……。続々とみつかる,太陽系の惑星とは似ても似つかない,奇妙な惑星たちを見てみよう!

協力 成田憲保
執筆 小松研吾(編集部)

Newton Special(3)

再生医学の最前線 第3回
臓器を細胞から組み立てよ【試し読み】
シート状の組織を積層,3Dプリンターを活用!

工学や化学の力も借りてつくった「細胞シート」や「生物素材チューブ」は,
この1~3年のうちに,再生医療での臨床応用がはじまる。人体の臓器も,いつの日か組み立てられるようになるのだろうか?

協力 青山朋樹/池口良輔/岸田晶夫/木村 剛/澤 芳樹/中山泰秀/山下 潤
執筆・担当 松田壮一郎(編集部),島田祥輔

Newton Special(4)

現代人を悩ます五大疾病 第5回(終)
ゼロからわかるうつ病【試し読み】
ストレス社会を生き抜く術を学ぼう

ストレスの多い現代社会で,私たちはうつ病とどのように向き合っていけばよいのだろうか。うつ病の発症メカニズムから治療法,予防法まで,徹底解説する。

協力 功刀 浩/堀越 勝
執筆 宮内 諭(編集部)

FOCUS
Physics
光と光がぶつかる現象を観測することに成功
協力 浅井祥仁
執筆 荒舩良孝
Biology
38年ぶりに発見されたカワウソの正体とは?
協力 和久大介
執筆 井上達彦(編集部)

from Miraikan
センサーを服に仕こんで,健康を支える!
日本科学未来館

世界の絶景
メサ・ヴェルデ国立公園/トロルトゥンガ
編集部

Cosmic Wonder
南天をいろどる彼方の光【試し読み】
ESOの最新画像が明かす,宇宙の新事実
協力 田村元秀
執筆 永原和聡(編集部)

Nature View
謎多きマンタを追って【試し読み】
“翼”を広げてゆったりと泳ぐ海の人気者
写真・文 鍵井靖章

Topic
スーパー台風の到来を予測せよ【試し読み】
台風観測と予報技術の最前線にせまる
協力 石原 洋/坪木和久
執筆 今井明子

トップランナー
電子のスピンでコンピューター革命【試し読み】
電子がもつ磁石の性質を利用する「スピントロニクス」
協力 大野英男
執筆 赤谷拓和(編集部)

宇宙天体百科
土星状星雲
執筆 渡部潤一

身近な“?”の科学
殺虫剤
協力 葛西真治
執筆 大嶋絵理奈

Basics of Science
ファン・デル・ワールス力
協力 高橋邦夫
執筆 永原和聡(編集部)
1,222円
Newton Special(1)

科学革命前夜 第1回
ダークマターの正体に迫る
存在するのに観測できない謎の物質
協力 森山茂栄/小川 泉/時安敦史/鳥居祥二/浅井祥仁
執筆 福田伊佐央(編集部)

この宇宙には,見えないけれど「原子以外の何かでできた物質」が大量に存在する? 謎だらけの「ダークマター(暗黒物質)」の正体を突き止めようとする研究の最前線を紹介する。

Newton Special(2)

深遠なる数の世界 第3回(終)
世界一美しいオイラーの等式【試し読み】
“人類の至宝”が,e,i,πを結びつけた

「オイラーの等式」は,多くの科学者や数学者が「世界一美しい」と賞賛する数式である。一方,“人類の至宝”と表現されるのが,オイラーの等式の元となる「オイラーの公式」である。オイラーがみちびいた二つの式の美しさとすばらしさを,くわしくみていこう。

協力 上野健爾
執筆 井手 亮(編集部)/髙嶋秀行(編集部)

Newton Special(3)

再生医学の最前線 第2回
実用化へと進む多彩な幹細胞【試し読み】
iPS細胞以外にも有力な細胞や戦略あり

日本で注力されている「iPS細胞」は,再生医療を実現する候補の一つである。
一方,10年ほど早く誕生した「ES細胞」や,その他の幹細胞は,どう臨床応用されているのか? さらに,細胞を移植することなしに再生を試みる最新研究にもせまる。

協力 阿久津英憲/家田真樹/岸田晶夫/末盛博文/千葉親文/山中伸弥
執筆・担当 松田壮一郎(編集部)

Newton Special(4)

現代人を悩ます五大疾病 第4回
心臓病から身を守ろう!【試し読み】
なぜ発症する? 最先端の治療法は?

「狭心症」や「心筋梗塞」に代表される心臓病の死亡数は年間約20万人にものぼる。また,年間7万件ほどおきる突然死の70~80%は心臓病によるものだという。心臓病がおきるメカニズムから最新の治療法,そして予防法まで,徹底解説する。

協力 天野 篤/森田照正/澤 芳樹
執筆 宮内 諭(編集部)

FOCUS
Meteorology
気温の上昇で,予想以上に豪雨が増える?
協力 藤田実季子
執筆 荒舩良孝
Biology
“生命に不可欠な遺伝子”をもたない細菌を発見!
協力 鈴木志野
執筆 井上達彦(編集部)

from Miraikan
光合成と量子力学の奇妙な関係
日本科学未来館

世界の絶景
オルノカル/タッシリ・ナジェール
編集部

Cosmic Wonder
さよならカッシーニ【試し読み】
最期を迎える土星探査機の偉業を振り返る
協力 佐々木 晶 
執筆 加藤まどみ/三ツ村崇志(編集部)

Nature View
奇抜な姿のタツノオトシゴたち【試し読み】
“海藻”の生えた体,オスの出産─ユニークな形態と生態を紹介
協力 川口眞理
執筆 井上達彦(編集部)

Nature View
西表島のカンムリワシ【試し読み】
ロボットカメラがとらえた知られざる生態
写真・文 鈴木直樹
協力 森本考房

Topic
「統計的に差がある」とは,どういうことか?【試し読み】
新薬の効果や新粒子発見を裏づける統計的手法
協力 浅井祥仁/千葉 剛/松山 裕
執筆 三ツ村崇志(編集部)

Topic
薬でがん細胞だけを狙い撃ち【試し読み】
がんに薬を届ける「EPR効果」の発見とその後
協力 前田 浩/松村保広
執筆 今井明子

宇宙天体百科
M33 -さんかく座銀河-
執筆 渡部潤一

身近な“?”の科学
コンタクトレンズ
協力 小川旬子
執筆 大嶋絵理奈

Basics of Science
理想気体
協力 浅井圭介
執筆 永原和聡(編集部)
1,222円
Newton Special(1)

宇宙人を科学する 第3回(終)
隣の恒星系を目指せ!
宇宙人と人類が出会うことはできるのか?
協力 福江 純/小紫公也/原田知広/鳴沢真也/山岸明彦
執筆 小松研吾(編集部)

もし,この宇宙に地球外知的生命がいるとしたら, 彼らは地球からはるか遠い星に住んでいるはずだ。 宇宙船で恒星間を行き来することは,可能なのだろうか?

Newton Special(2)

深遠なる数の世界 第2回
√(ルート)と無理数の不思議【試し読み】
小数点以下がくりかえさずに無限につづく,けっして分数にできない数

数のうち,分母と分子が整数の分数ではあらわせない数を,「無理数」という。 2の正の平方根である√2や,円周率のπは,有名な無理数である。 有理数と無理数の不思議な性質について,みていこう。

協力 上野健爾
執筆 井手 亮(編集部)

Newton Special(3)

再生医学の最前線 第1回
iPS細胞はどこまで来たか【試し読み】
眼につづき脳や心臓への移植も目前

体中のどんな細胞にもなれる「iPS細胞」。 ヒトiPS細胞の作製から10年が経ち,患者への移植がはじまっている。 日本で注力されているiPS細胞の臨床応用の今にせまる。

協力 岡野英之/金子 新/齊藤博英/髙橋 淳/八代喜美/山中伸弥
執筆・担当 松田壮一郎(編集部)

Newton Special(4)

現代人を悩ます五大疾病 第3回
徹底解説 脳卒中【試し読み】
予兆をとらえ,寝たきりを防ぐ

脳卒中は,脳の血管がつまる「脳梗塞」や,脳の血管が破れて出血する「くも膜下出血」などの脳血管障害の総称だ。脳卒中を引きおこす高血圧や動脈硬化の予防から,麻痺や言語障害といった脳卒中の後遺症の防止を目指した最先端治療まで,やさしく解説する。

協力 村山雄一/羽田康司/本望 修
執筆 宮内 諭(編集部)

FOCUS
Medical Science
胃炎が,がんに進展するしくみが明らかに
協力 村上和弘
執筆 荒舩良孝
Informatics
脳波を“見る”だけで,L/Rの発音を聞き分ける能力が向上
協力 成瀬 康
執筆 島田祥輔
Biology
日本への侵入が初確認された「ヒアリ」の危険性とは?
協力 坂本洋典/五箇公一
執筆 永原和聡(編集部)

世界の絶景
トーレス・デル・パイネ国立公園/ビクトリアの滝
編集部

Nature View
オサムシ千変万化【試し読み】
「深度合成写真」で見る,昆虫界のハンター
協力 伊藤 昇 
画像 小檜山賢二
執筆 三ツ村崇志(編集部)

Nature View
奇岩の谷 ワディ・ラム
砂漠の岩石に自然が刻んだ 雄大な彫刻
写真・キャプション 鈴木 革
解説文執筆 赤谷拓和(編集部)

Topic
薄毛は科学で克服できるか?【試し読み】
毛髪のメカニズムと薄毛の最新研究
協力 板見 智/辻 孝
執筆 井上達彦(編集部)

シリーズ. 生物の宿命
「死」と「生」の境界線【試し読み】
死とは何か?
寿命をのばすことは可能なのか?
協力 岩瀬博太郎/岡田隆夫/川上嘉明/小林武彦/村山繁雄
執筆 三ツ村崇志(編集部)

Topic
いまだ謎多き「雷」の世界
身近な気象現象なのに,未解明なことだらけ!
協力 牛尾知雄
執筆 今井明子

身近な“?”の科学

協力 横関博雄
執筆 大嶋絵理奈

Basics of Science
浸透圧
協力 金子豊二
執筆 永原和聡(編集部)

from Miraikan
海に沈んだ大陸!? ジーランディアの謎にせまる
日本科学未来館

宇宙天体百科
アルゴル
執筆 渡部潤一

Newton INFORMATION特別編
夏休みはサイエンスミュージアムへ
1,222円
深遠なる数の世界 第1回
素数の神秘
見分けることすらむずかしい,神出鬼没な数
協力 上野健爾/吉村 仁
執筆 井手 亮(編集部)

整数の“元素”ともいうべき素数。素数は,いったい何個あるのだろうか。素数の出現パターンに,規則性はあるのだろうか。なぞ多き数である,素数の性質をみていこう。

Newton Special(2)

宇宙人を科学する 第2回
宇宙人はどれくらいいる?【試し読み】
私たちの住む銀河に存在する宇宙文明の数を推定しよう

この広い宇宙には,私たちと同じような知的生命はいるのだろうか。いるとしたら高度な文明はいくつ存在するのだろうか。最新の惑星科学や生命科学をもとに,その数を推定してみよう。

協力 田村元秀/山岸明彦
執筆 小松研吾(編集部)

Newton Special(3)

相対性理論 再入門 第4回(終)
物質にひそむ膨大なエネルギー【試し読み】
質量とエネルギーをつなぐ「E=mc^2」

相対性理論からみちびかれる世界一有名な式「E=mc^2」。エネルギーと質量が本質的に同じであることを示すこの式は,私たちの世界の見方を大きく変えた。

協力 橋本省二
執筆 福田伊佐央(編集部)

Newton Special(4)

現代人を悩ます五大疾病 第2回
がん治療 最前線【試し読み】
無秩序に増える細胞をどう抑えるか

今や2人に1人は必ずがんになるといわれている。がんの標準治療である「手術療法」,「化学(薬物)療法」,「放射線療法」から,“第4のがん治療”として注目されている「免疫療法」まで,最先端の研究成果を徹底解説する。

協力 中面哲也/斎藤 豊/伊丹 純/後藤功一
執筆 宮内 諭(編集部)

FOCUS
Medical Science
未熟児の成育を支援する「人工子宮」の技術に進展
協力 齋藤昌利
執筆 山田久美
Biology
テントウムシの後ろばねのくわしい収納法が明らかに
協力 斉藤一哉
執筆 荒舩良孝
Geology
超大型の関東地震は,従来の想定より頻繁におきていた!?
協力 安藤亮輔/宍倉正展
執筆 永原和聡(編集部)

世界の絶景
桂林のカルスト地形/ピナクルズ砂漠
編集部

Cosmic Wonder
きらめく星々のいとなみ【試し読み】
ハッブル宇宙望遠鏡でのぞき見る宇宙のドラマ
協力 田村元秀
執筆 加藤まどみ

Nature View
奇妙! 鮮やか! 魅惑のエビたち【試し読み】
想像をこえるエビの世界
執筆 赤谷拓和(編集部)
Nature View
宇宙の光,地球の輝き【試し読み】
彼方からの光に照らされる,美しき夜の地球
写真・文 高砂淳二

Topic
筋肉をつけよう!
健康維持に欠かせない筋肉のはたらき
協力 石井直方/藤井宣晴/眞鍋康子/古市泰郎
執筆 井上達彦(編集部)

シリーズ. 生物の宿命
逃れられない「老化」【試し読み】
人間の体は,20代から着実に老いはじめている
協力 石川冬木/遠藤昌吾/小川純人/重本和宏
執筆 三ツ村崇志(編集部)

トップランナー
体の細胞はなぜバラバラにならないのか?【試し読み】
細胞接着分子「カドヘリン」の発見物語
協力 竹市雅俊
執筆 今井明子

身近な“?”の科学
レントゲン撮影
協力 根岸 徹
執筆 大嶋絵理奈

from Miraikan
コンピュータはどうやって人の言葉を“理解”するのか?
日本科学未来館

宇宙天体百科
アンタレス
執筆 渡部潤一
1,222円
Newton Special(1)


宇宙人を探し出せ
今,注目が集まる地球外知的生命探査
協力 鳴沢真也
執筆 小松研吾(編集部)

遠い宇宙のどこかに,私たちと同じような知的生命はいるのだろうか?
今,史上最大規模の宇宙人探しが行われている。
彼らからのメッセージを,どのようにしてとらえようというのだろうか?

Newton Special(2)

相対性理論 再入門 第3回
タイムトラベルと双子のパラドックス【試し読み】
時空の伸び縮みを利用して未来へ

相対性理論によると,速く動くほど時間の進み方はゆっくりになる。高速で飛ぶ宇宙船に乗ることで,地上にいる人よりも時間の流れが遅くなり,結果的に未来へのタイムトラベルができるのではないだろうか?

協力 真貝寿明
執筆 福田伊佐央(編集部)

Newton Special(3)

心肺機能と健康 第3回(終)
命にかかわる「心臓と肺」の健康診断【試し読み】
身近な健診から血管検査,救急救命法まで

健康診断で精密検査を案内され,心配になったことがある人は少なくないだろう。レントゲン写真や心電図では,どんなことがわかるのか? 精密検査にはどのようなものがあるのか?

協力 岸本理和/木島貴志/草野研吾/東丸貴信/野々木 宏/福田哲也
執筆 松田壮一郎(編集部),今井明子

Newton Special(4)

現代人を悩ます五大疾病 第1回
忍び寄る糖尿病【試し読み】
予防法は? 肥満との関係は?

国際糖尿病連合の発表によると,2015年の糖尿病の患者数は全世界で4億1500万人にもおよび,2040年には6億5000万人にせまる可能性もあるという。 糖尿病のメカニズムおよび肥満との関連性をくわしく解説する。

協力 綿田裕孝/山口智之
執筆 宮内 諭(編集部)

FOCUS
Planetary Science
太陽系内に地球外生命体が存在する可能性が高まった!?
協力 関根康人
執筆 荒舩良孝
Medical Science
悪玉コレステロールは体の中で薬を運んでいた!?
協力 高田龍平/山梨義英
執筆 三ツ村崇志(編集部)
Material Science
リチウムイオン電池の約15倍長持ちする電池を開発
協力 久保佳実
執筆 三ツ村崇志(編集部)

from Miraikan
光合成は,まだまだ謎だらけ!
日本科学未来館

世界の絶景
ホースシューベンド/チョコレートヒルズ
編集部

Cosmic Wonder
空から見た奇妙な景色【試し読み】
自然や人の活動がえがきだす地球の色彩
執筆 永原和聡(編集部)

Nature View
極北のレインフォレスト 【試し読み】
生き物たちを育む南東アラスカの豊かな温帯雨林
写真・文 松本紀生
Topic
きちんと知りたいビタミンとミネラル 【試し読み】
正しい知識をもち,健康な食生活を!
協力 上西一弘
執筆 島田祥輔

Topic
「むかわ竜」全貌公開【試し読み】
全長8メートル! 日本初の大型恐竜の全身骨格
協力 小林快次
執筆 土屋 健

トップランナー
生命を改変する ゲノム編集【試し読み】
細菌から発見された“ハサミ”が生命科学に革新をもたらしている
協力 宮岡佑一郎
担当 井上達彦(編集部),遠津早紀子(編集部)

トップランナー
光通信を実現させた核心技術【試し読み】
小型で低コストの「光増幅器(EDFA)」が世界をかえた
協力 中沢正隆
執筆 赤谷拓和(編集部)

宇宙天体百科
北アメリカ星雲
執筆 渡部潤一

身近な“?”の科学
リモコン
協力 一色正男
執筆 大嶋絵理奈

Basics of Science
湿度
協力 諏訪田 剛
執筆 永原和聡(編集部)
1,222円
Newton Special(1)

地球 完全凍結
46億年の歴史の中で,地球は三度完全に氷でおおわれた
協力 田近英一/ジョゼフ・カーシュヴィンク
執筆 三ツ村崇志(編集部)

この春,「ドラえもん」の映画でも取り上げられた「スノーボールアース仮説」。
地球はなぜ凍りつき,どのようにして現在の姿を取りもどしたのか?
将来,ふたたび凍りついてしまうことはあるのだろうか?

Newton Special(2)

相対性理論 再入門 第2回
伸び縮みする時空【試し読み】
1秒や1メートルの長さは絶対ではない

「1秒」や「1メートル」の長さは,だれにとっても同じではない!相対性理論は,そんな常識に反する事実を突きつける。光速度不変の原理と相対性原理を土台に,時空が伸び縮みする理由を紹介しよう。

協力 松原隆彦/山下義行
執筆 福田伊佐央(編集部)

Newton Special(3)

心肺機能と健康 第2回
血行の科学知識【試し読み】
血のめぐりと長寿や老化の関係は?

呼吸で取りこんだ酸素を全身へめぐらせるのが「血液循環」である。血のめぐりがよくなるとは,そもそもどういうことなのか?老化や健康長寿との関係とは?

協力 東丸貴信/小河繁彦/新井康通
執筆 松田壮一郎(編集部)

Newton Special(4)

炭素の科学 第4回(終)
生命は炭素でできている【試し読み】
DNAもタンパク質も,糖もあぶらも,炭素を骨格とする化合物

動物の「タンパク質」も,植物の「デンプン」や「セルロース」も,そして動植物のエネルギー源となる「糖」や「油脂(あぶら)」も,すべて炭素を骨格としている。生物の体を構成している,炭素を骨格とする物質について,見ていこう。

協力 桜井 弘/菅 裕明/鍵 裕之
執筆 井手 亮(編集部)

FOCUS
Biology
ゴキブリが雌だけで繁殖できる秘密にせまる!
協力 西野浩史
執筆 荒舩良孝
Geoscience
「重力値」を40年ぶりに更新
髪の毛1本分,体重が減少!?
協力 矢萩智裕
執筆 山田久美

from Miraikan
岩の中の小さな「音」から,
地震発生のメカニズムをさぐる!
日本科学未来館

世界の絶景
ザ・ウェーブ/テンガーカルデラ
編集部

Cosmic Wonder
太古の火星の変動を読み解く【試し読み】
新たな探査へを踏み出すキュリオシティ
協力 臼井寛裕
執筆 加藤まどみ

Photo Report
宇宙の謎にいどむ巨大施設 【試し読み】
SuperKEKBとBelle IIが,素粒子の謎にせまる
協力 高エネルギー加速器研究機構
写真 西澤 丞
執筆 永原和聡(編集部)
Nature View
シャチ─海の狩人 【試し読み】
最強捕食者の知られざる素顔
写真・文 水口博也
Topic
あなたが「化石」に なる方法【試し読み】
なぜ生物の体が“石”となって残るのか?
協力 前田晴良/吉田英一
執筆 土屋 健

Topic
生物はなぜ 左右非対称なのか【試し読み】
右脳と左脳のちがいから,生命の起源まで
協力 黒田玲子/細 将貴/野中茂紀/篠原良章/小林憲正
執筆 宮内 諭(編集部)

トップランナー
免疫の暴走を防ぐブレーキ役【試し読み】
「制御性T細胞」は,いかにして発見されたのか
協力 坂口志文
執筆 赤谷拓和(編集部)

宇宙天体百科
M13 -球状星団-
執筆 渡部潤一

身近な“?”の科学
お米
協力 辻井良政
執筆 大嶋絵理奈

Basics of Science
てこの原理
協力 高橋邦夫
執筆 永原和聡(編集部)
1,222円
Newton Special(1)

相対性理論 再入門 第1回
相対論の二つの土台
「光速度不変の原理」と「相対性原理」
協力 松原隆彦/江馬一弘
執筆 福田伊佐央(編集部)

時間が遅くなり,空間がちぢむことを明らかにしたアインシュタインの「相対性理論」。
現代物理学の基礎となった相対性理論は,たった二つの基本原理を土台に構築されている。

Newton Special(2)

驚異の地形 第3回(終)
侵食が生む驚異の地形【試し読み】
けずられ,溶かされ,大地の形が変化する

大地が川にけずられることでつくられた「グランドキャニオン」。真っ白な石灰岩がけずられるとともに,水に溶かされることで生みだされた「カルスト地形」。長い年月をかけることで劇的に変化する,驚異の地形を見ていこう。

協力 白尾元理/漆原和子
執筆 三ツ村崇志(編集部)

Newton Special(3)

心肺機能と健康 第1回
意外と知らない呼吸のしくみ【試し読み】
なぜ肺は酸素をとりこめる?

死ぬまで止まらない心肺機能は,生命活動の根底を支えている。心臓や血管,血液,そして肺のはたらきと,健康との関わりにせまっていこう。第1回は,日ごろ意識されづらい「呼吸」を図解する。

協力 松澤照男/北岡裕子
執筆 松田壮一郎(編集部)

Newton Special(4)

炭素の科学 第3回
社会を支える石油製品【試し読み】
プラスチックから合成ゴム,医薬品まで

プラスチックやビニール,合成ゴム,ナイロン,炭素繊維,医薬品。これらの製品は,いずれも主に石油からつくられる。いったいどのようにしてつくられているのだろうか。社会を支える石油製品について見ていこう。

協力 桜井 弘/扇澤敏明
執筆 井手 亮(編集部)

FOCUS
Physics
線香花火の美しさの秘密が明らかに
協力 井上智博
執筆 荒舩良孝
Astronomy
地球によく似た7個の系外惑星を発見
協力 生駒大洋
執筆 薬袋摩耶

from Miraikan
錯視の不思議を,数学の力で解明する!
日本科学未来館

世界の絶景
スカイ島/チャーチルのオーロラ
編集部

Cosmic Wonder
大西宇宙飛行士の115日間【試し読み】
本人の言葉とともに振り返る宇宙の旅路
協力 大西卓哉
担当 永原和聡(編集部)

Nature View
震災の海底に生きる命【試し読み】
傷ついた海にもぐりつづけた6年の撮影記録
写真・文 鍵井靖章
Nature View
春のニホンリス【試し読み】
花や新芽をほおばり,子育てにいそしむ
写真・文 福田幸広
Topic
新型の量子コンピューター【試し読み】
NASAやGoogleも購入し,注目集める「量子アニーリングマシン」とは?
協力 西森秀稔
執筆 山田久美

Topic
草食動物に秘められた体のふしぎ【試し読み】
なぜ草を消化できる? ひづめの利点とは?
協力 遠藤秀紀
執筆 宮内 諭(編集部)

トップランナー
カビから生まれたスーパー薬剤【試し読み】
血液中のコレステロールを下げる「スタチン」誕生の軌跡
協力 遠藤 章
執筆 今井明子

宇宙天体百科
NGC4565 -エッジオン銀河-
執筆 渡部潤一

身近な“?”の科学
ティッシュペーパー
協力 江前敏晴
執筆 大嶋絵理奈

Basics of Science
毛細管現象
協力 高橋邦夫
執筆 永原和聡(編集部)
1,222円
Newton Special

138億年の時をこえて届く太古の光─宇宙背景放射
宇宙創生の光
協力 羽澄昌史/シャオリン・クオ/エイドリアン・リー
執筆 福田伊佐央(編集部)

宇宙の“何もないところ”から放射される謎の電波「宇宙背景放射」。
この電波を調べることで,宇宙の年齢や成分,
そして,宇宙の“出生の秘密”を解明することができるという。


FOCUS
Astronomy
銀河系をさまよう野良ブラックホール
協力 岡 朋治 
執筆 荒舩良孝

Planetary Science
月の形成に新説! 小天体の「複数衝突」
協力 玄田英典
執筆 永原和聡(編集部)

Medical Science
「紫色の光」が近視の進行を遅くする
協力 坪田一男
執筆 永原和聡(編集部)

Geology
「チバニアン」誕生に期待が高まる
協力 菅沼悠介
執筆 薬袋摩耶

世界の絶景
コロラダ湖/ジョンデイ化石層国定公園
編集部

シリーズ. 驚異の地形 第2回
水が育む驚異の地形【試し読み】
絶えず変化をつづける,水際の景観の秘密
協力 島津 弘/宇多高明/茅根 創
執筆 三ツ村崇志(編集部)

シリーズ. 細胞分裂のふしぎ 第4回
不死化細胞 がん 【試し読み】
別の細胞に変身する「幹細胞」との共通点とは?
協力 依馬秀夫/増富健吉/田中知明/江成政人
執筆 松田壮一郎(編集部),今井明子

シリーズ. 炭素の科学 第2回
有機化学入門【試し読み】
鎖と環でできた多種多様な物質
協力 桜井 弘/中村栄一/ラウレアン・イリエシュ
執筆 井手 亮(編集部)

Cosmic Wonder
南半球からみた最新の宇宙【試し読み】
さまざまな波長の光で宇宙の謎にせまる
協力 田村元秀
執筆 加藤まどみ

Photo Report
奇跡のベビーマンモス・リューバ【試し読み】
その体内を精彩な3次元画像で探る
画像・文 鈴木直樹
協力 アレクセイ・チホノフ
Topic
植物に秘められた巧妙な生存戦略【試し読み】
したたかに生きる,物言わぬ策略家
協力 稲垣栄洋/藤井義晴
執筆 宮内 諭(編集部)

トップランナー
脳の活動を画像化できるfMRI【試し読み】
脳研究に不可欠な装置は,どのようにして開発されたのか?
協力 小川誠二
担当 赤谷拓和(編集部)

宇宙天体百科
北斗七星
執筆 渡部潤一

身近な“?”の科学
歯みがき
協力 和泉雄一
執筆 大嶋絵理奈

from Miraikan
深海でもはたらくタンパク質の謎にせまる
日本科学未来館
1,222円
Newton Special

なぜ発症する? 新薬開発の現状は?
アルツハイマー病 研究最前線
協力 西道隆臣/樋口真人/内田和彦/ジョン・ハーディー
執筆 宮内 諭(編集部)
今,着実に患者数がふえている病気,それが「アルツハイマー病」である。
なぜ,年をとるとアルツハイマー病を発症してしまうのだろうか。
新薬の開発はどのような段階にあるのだろうか。
アルツハイマー病研究の最前線にせまる。

FOCUS
Medical Science
微弱な電流を流してバランス感覚を改善
協力 藤本千里
執筆 永原和聡(編集部)
Astronomy
きわめて暗い銀河を天の川銀河の近くで発見
協力 千葉柾司
執筆 薬袋摩耶

Meteorology
市民参加で集まった雪の結晶の画像で,関東の雪を分析!
協力 荒木健太郎
執筆 荒舩良孝
Paleontology
世界初! 恐竜の尾が入った琥珀を発見
協力 宮下哲人
執筆 土屋 健

世界の絶景
メテオラ/アルボード砂漠
編集部

シリーズ. 驚異の地形 第1回
大地が生みだす驚異の地形【試し読み】
地球に巨大な凹凸をつくりだすプレートの力
協力 池田安隆/小嶋 智/中田節也
執筆 三ツ村崇志(編集部)

シリーズ. 細胞分裂のふしぎ 第3回
DNAを正確にコピーせよ!【試し読み】
10億文字に1文字のミスしか残さないしくみ
協力 花岡文雄/金子希代子/篠原 彰
執筆 松田壮一郎(編集部)

シリーズ. 炭素の科学 第1回
炭素とは,どのような物質か?【試し読み】
黒鉛にもダイヤにもなる驚異の元素
協力 桜井 弘/山本貴博
執筆 井手 亮(編集部)

Cosmic Wonder
X線でとらえた“見えない”宇宙【試し読み】
NuSTARがあばく超高エネルギーの天文現象
協力 大橋隆哉
執筆 永原和聡(編集部),小松研吾(編集部)

Nature View
氷上の子育て【試し読み】
タテゴトアザラシの親子を追う
写真・文 吉野雄輔
Topic
探査機はどうやって惑星にたどり着くのか?【試し読み】
宇宙探査機の旅路を支える技術を徹底紹介
協力 的川泰宣
執筆 山田久美

宇宙天体百科
はと座 ミュー星
執筆 渡部潤一

身近な“?”の科学
せき・たん
協力 福永興壱
執筆 大嶋絵理奈

from Miraikan
拒絶反応のない臓器移植への道〜細胞たちが大活躍〜
日本科学未来館
1,222円
Newton Special

その正体は,粒子なのか? 波なのか?
光の量子論
協力 小芦雅斗
執筆 市田朝子(編集部)
光は,あるときは波としてふるまい,またあるときは粒子としてふるまう。
その正体は,いったい何なのだろうか?
300年の論争の末,科学者たちがたどりついた「光の量子論」にせまる。

FOCUS
Biochemistry
獣医療に革命をもたらす人工血液の登場
協力 小松晃之
執筆 薬袋摩耶

Immunology
内臓脂肪型肥満は,免疫細胞を老化させる
協力 佐野元昭
執筆 薬袋摩耶

Biology
受精しなくても植物の種は大きくなる
協力 笠原竜四郎
執筆 今井明子

Planetary Science
冥王星の地下に海が存在する!?
協力 佐々木貴教
執筆 荒舩良孝

世界の絶景
バルデナス・レアレス/キャニオンランズ国立公園
編集部

シリーズ. 海のすべて 第4回(終)
海誕生の謎にせまる【試し読み】
“母なる海”の水は,いつ,どこからきたのか?
協力 生駒大洋/関根康人/廣瀬 敬
執筆 赤谷拓和(編集部)

シリーズ. 細胞分裂のふしぎ 第2回
精子や卵子をつくる「特別な分裂」【試し読み】
DNAを正確に分配するには?
協力 篠原 彰/五島剛太/北島智也
執筆 松田壮一郎(編集部)

シリーズ. 水素の科学 第4回(終)
水素エネルギーとは何か?【試し読み】
水素で電気をつくる「燃料電池」
協力 桜井 弘/林 灯/堂免一成/大平英二
執筆 井手 亮(編集部)

Cosmic Wonder
宇宙の謎に迫るハッブル望遠鏡【試し読み】
太陽系外の惑星から,遠方の銀河まで
協力 田村元秀
執筆 加藤まどみ

Nature View
雪と氷の世界【試し読み】
極寒の大地に広がる白銀の絶景
写真・文 久保敬親
Topic
科学的に有効な「がん検診」とは?【試し読み】
検診には,メリットとデメリットが必ず存在する
執筆 三ツ村崇志(編集部)

宇宙天体百科
りゅうこつ座 イータカリーナ星雲
執筆 渡部潤一

from Miraikan
「エアロゾル」は温暖化対策の切り札になるか?
日本科学未来館

身近な“?”の科学
満腹と空腹
協力 川野 仁
執筆 大嶋絵理奈
1,222円
Newton Special

橋本幸士博士が語る
超ひも理論入門
協力 橋本幸士
執筆・担当 福田伊佐央(編集部)
世界は「ひも」でできている!?
相対性理論と量子論を“結婚”させ,
宇宙誕生の謎を解き明かすことができるという「超ひも理論」。
“究極の理論”の最有力候補といわれる,
最先端の物理学の理論にせまる。

FOCUS
Geoscience
小笠原諸島に誕生した“新”西之島に初上陸!
協力 前野 深/川上和人
執筆 薬袋摩耶

Biotechnology
蚊をまねて人を感知するセンサーを開発
協力 竹内昌治
執筆 今井明子

Planetary Science
土星の輪はどのようにしてできたのか?
協力 玄田英典
執筆 荒舩良孝

Physics
超精密な時計で標高差がわかる!

世界の絶景
グレート・オーシャン・ロード/ハロン湾

編集部

シリーズ. 水素の科学 第3回
すっぱい物質の正体とは?【試し読み】
酸味や酸の性質は,水素イオンがつくる
協力 桜井 弘/西原 寛/北迫勇一
執筆 井手 亮(編集部)

シリーズ. 海のすべて 第3回
期待高まる海洋資源【試し読み】
石油,ガス,鉱物資源が大量に海に眠っている
協力 伊原 賢/鈴木勝彦/瀬古典明
執筆 赤谷拓和(編集部)

シリーズ. 細胞分裂のふしぎ 第1回
細胞はいかにして二つに分裂するのか【試し読み】
細胞をちぎる不思議なリングのしくみ
協力 馬渕一誠/石渡信一/宮﨑牧人/村田 隆
執筆 松田壮一郎(編集部)

Cosmic Wonder
空から見た火星の不思議な景観【試し読み】
探査機MROの高解像度カメラがとらえた最新画像
協力 佐々木 晶
執筆 髙嶋秀行(編集部)

Nature View
夜のサバンナ
暗闇でくり広げられる野生の営み
写真・文 山形 豪
Nature View
二つの海の境界にある島々─コモド諸島【試し読み】
熱帯の海に広がる,色彩の世界
写真・文 鍵井靖章

宇宙天体百科
おうし座分子雲
執筆 渡部潤一

from Miraikan
「組み合わせ」で新素材を開発!
日本科学未来館

身近な“?”の科学
シャンプーとリンス
協力 大矢 勝
執筆 大嶋絵理奈
1,222円
Newton Special

光の天文学から,重力波の天文学へ
重力波 天文革命
協力 川村静児/柴田 大/横山順一/和泉 究/レイナー・ワイス/ピーター・フリッチェル
執筆 宮内 諭(編集部)
重力波を観測することで,超新星爆発の内部や,宇宙初期に関する情報を 直接手に入れられると考えられている。 重力波が切りひらく新たな天文学の世界をいっしょにのぞいてみよう。

FOCUS
Biology
タスマニアデビルが急速に進化!?
協力 渡邊 学
執筆 薬袋摩耶
Molecular Biology
卵子でない細胞で“受精”に成功
協力 鈴木 亨
執筆 薬袋摩耶
Seismology
嵐で引きおこされた“地震波”を観測
協力 西田 究
執筆 荒舩良孝

世界の絶景
ドロミーティ/ブラック・キャニオン
編集部

ノーベル賞 緊急特集
細胞が自身の中身を“食べて” 再利用するシステム
オートファジーの解明【試し読み】
協力 水島 昇
執筆 森 久美子(編集部),赤谷拓和(編集部)

シリーズ. 水素の科学 第2回
なぜ水は“異常”な物質なのか【試し読み】
なぞをとくカギは,「水素結合」にあり
協力 桜井 弘/松本正和
執筆 井手 亮(編集部)

シリーズ. 消化の旅 第4回(終)
栄養を吸収する腸のしくみ【試し読み】
お腹の中には,全長6メートル超, 総面積20畳もの世界が広がっている!
協力 桑原厚和/丹藤雄介/小川 順/山本博徳
執筆 松田壮一郎(編集部),島田祥輔

Cosmic Wonder
宇宙の美しさに魅せられて【試し読み】
グリニッジ天文台天文写真コンテスト2016
協力 藤井 旭
執筆 加藤まどみ

Nature View
森の中の芸術品,きのこ【試し読み】
身近な菌類の不思議にせまる
協力 根田 仁
執筆 堀内 舞(編集部)
Topic
エルニーニョが異常気象を引きおこすしくみとは?【試し読み】
ペルー沖の海洋の異変が,はるか彼方の日本にまで影響をおよぼすしくみにせまる
協力 安田珠幾/安藤健太郎/細田滋毅/小坂 優
執筆 今井明子

from Miraikan
次世代燃料のかぎは「ご当地藻類」?
日本科学未来館

宇宙天体百科
ふたご座流星群
執筆 渡部潤一

身近な“?”の科学
直流・交流
協力 森本雅之
執筆 大嶋絵理奈
おすすめの購読プラン

Newton(ニュートン)の内容

驚きと興奮のサイエンスマガジン 『ニュートン』
科学雑誌Newton(ニュートン)は1981年の創刊以来、多くの方々にご愛読いただいております。ページ全面に展開するスーパーイラストレーションや美しくダイナミックな写真の数々、そして第一線の研究者に取材した正確でわかりやすいレポートによって、幅広い読者を獲得。ビジュアル科学雑誌のパイオニアとしての地位を揺るぎないものにしています。 科学はけっしてむずかしいものではなく、そこには感動的なドラマがあるというNewtonの編集方針は、おかげさまで多くの方々に共感いただけているものと考えています。Newtonは国際的にも高い評価を得ており、韓国版や中国版も刊行されています。 IT・AI技術の急速な進歩などに象徴されるように、社会は劇的に変化しつづけています。現代社会における科学の役割は、現在ますますその比重を増しているように思われます。今後もNewtonは時代のニーズに合った新しい記事を提供できるように日々専心してまいります。

Newton(ニュートン)の目次配信サービス

Newton(ニュートン)最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

Newton(ニュートン)の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.