Newton(ニュートン) 発売日・バックナンバー

全258件中 31 〜 45 件を表示
1,190円
Newton Special

あなたの心にも思いこみはひそんでいる
バイアスの心理学
監修 池田まさみ・森 津太子・高比良美詠子・宮本康司
執筆 尾崎太一

人の心に無意識のうちに存在する偏見や先入観,いわば「心のクセ」のことを「認知バイアス」という。知っておくべき数多くの認知バイアスを豊富に解説する。

Newton Special(2)

PCR・mRNA・ゲノム編集って何?
ゼロからわかる分子生物学
【試し読み】
newton202302_014-015.jpg
コロナ禍で広く知られるようになった「PCR」は,もともとは「分子生物学」の専門用語だ。分子生物学の基礎知識をゼロからわかりやすく解説する。
監修 武村政春
執筆 西村尚子

FOCUS Plus
天文学
巨大銀河からやってきたニュートリノの観測に成功
協力 吉田 滋
執筆 小谷太郎

Super Vision
“傘”を使って大気圏に突入
協力 山田和彦
執筆 中野太郎

Topic
隠れた「異次元」を探しだせ
【試し読み】
newton202302_034-035.jpg
縦・横・高さ以外の次元を探究する物理学にせまる
監修 村田次郎
執筆 中野太郎

Topic
世界の高速鉄道
【試し読み】
newton202302_044-045.jpg
日本の新幹線からモロッコの高速鉄道まで
監修 曽根 悟
執筆 荒舩良孝

Topic
生殖医療の未来
【試し読み】
newton202302_090-091.jpg
今,議論するべき生命倫理の課題とは?
監修 藤田みさお
執筆 小野寺佑紀

Topic
写真で楽しむ化学反応
【試し読み】
newton202302_100-101.jpg
色や光の変化にひそむ物質の不思議
監修 今井 泉
執筆 中作明彦

Topic
暗号通貨の技術と課題
【試し読み】
newton202302_112-113.jpg
ブロックチェーンが抱える問題を解決できるか
監修 山﨑重一郎
執筆 福田伊佐央

Nature View
中央・南アメリカの昆虫
【試し読み】
newton202302_122-123.jpg
熱帯雨林や雲霧林などにみる 昆虫の多様性
監修 岡島秀治
執筆 薬袋摩耶
1,190円
特集 スマホと脳の最新科学/第2特集 死をめぐる生物学
1,190円
Newton Special

おどろきの定理,数式,数学者
感動する数学
監修 小山信也
執筆 山田久美

数学がみちびきだすシンプルで美しい数式や直感に反する結論に,人々はおどろき感動してきた。数学の世界の魅力を堪能しよう。

Newton Special(2)

ヒトと共生する40兆の小さな生命体
マイクロバイオーム─人体に住む微生物
【試し読み】
newton202212_016-017.jpg
ヒトの体に住みついているたくさんの微生物は「マイクロバイオーム」とよばれる。ヒトの健康と深くかかわる,微生物の多様な役割について解説する。
監修 山田拓司
執筆 島田祥輔

2022年 ノーベル賞
医学・生理学賞
絶滅した古代ヒト族のDNA配列を解読し,人類進化の解明に貢献
執筆 赤谷拓和(編集部)
物理学賞
「量子もつれ」を実証し,量子情報科学の扉を開いた
執筆 竹ヶ原諒貴(編集部)
化学賞
分子どうしを「カチッ」とはめて簡単につなげる技術を開発
執筆 三澤龍志(編集部)

FOCUS Plus
物理学
カーリングのストーンはなぜ曲がるのか?
協力 村田次郎
執筆 小谷太郎

Topic
脳の機能はどこまで拡張できるか
【試し読み】
newton202212_036-037.jpg
脳とAIを接続して,新たな能力を獲得。脳研究の最前線にせまる
監修 池谷裕二
執筆 尾崎太一

Topic
最新・銀河図鑑
【試し読み】
newton202212_046-047.jpg
最新望遠鏡による観測で,銀河の謎はどこまで解けたか
監修 秦 和弘
執筆 荒舩良孝

Topic
ダークマター探索に新展開
【試し読み】
newton202212_090-091.jpg
重力波観測装置などを使う新たな手法で悲願の検出なるか
監修 道村唯太
執筆 福田伊佐央

Topic
あっと驚く 世界の最新建築
【試し読み】
newton202212_100-101.jpg
個性的な外見を誇る 「アイコン建築」たち
監修 五十嵐太郎
執筆 加藤まどみ

Topic
日本酒の最新科学
【試し読み】
newton202212_110-111.jpg
科学が探究する, 醸造・微生物・酒米
監修 金井宗良
執筆 小野寺佑紀

Nature View
森の賢者フクロウ
【試し読み】
newton202212_120-121.jpg
すぐれた視覚と聴覚を駆使する夜の猛禽類
監修 早矢仕 有子
執筆 薬袋摩耶
1,190円
Newton Special

最新観測が解き明かす
宇宙のすべて
監修 渡部潤一
執筆 中野太郎

科学が進歩した現代でもなお,宇宙にはさまざまな謎がかくされている。宇宙に関するさまざまな最新研究で,宇宙の知識をアップデートしよう。

Newton Special(2)

知らないではすまされない
サイバーセキュリティの最新知識
【試し読み】
newton202211_014-015.jpg
私たちの生活に欠かせないインターネット。そこには悪意をもった攻撃や,自然災害にともなう障害のリスクなど,さまざまな危険がひそんでいる。サイバーセキュリティの重要項目をしっかりと理解しよう。
監修 江崎 浩
執筆 荒舩良孝

FOCUS Plus
生物学
Y染色体が失われると心不全が悪化する
協力 佐野宗一
執筆 北原逸美
動物学
ヒトが話せる理由
協力 西村 剛
執筆 佐藤成美

Topic
気候操作で温暖化は防げるか
【試し読み】
newton202211_034-035.jpg
「CO2回収除去」と「太陽放射改変」の現状と課題
監修 杉山昌広
執筆 福田伊佐央

Topic
科学技術をめぐる現代哲学の論点
【試し読み】
newton202211_090-091.jpg
科学技術の課題に現代哲学はどう向き合っているのか
監修 仲正昌樹
執筆 山田久美

Topic
最新型旅客機 「エアバスA350」
【試し読み】
newton202211_100-101.jpg
燃費と輸送量を向上させた中型機が世界の空を変える
監修 浅井圭介
執筆 中作明彦

Topic
毒をあやつる生存戦略
【試し読み】
newton202211_112-113.jpg
攻撃・防御・操縦に毒を活かす生物たちの生態とは?
監修 船山信次
執筆 森 久美子

Nature View
食虫植物の世界
【試し読み】
newton202211_044-045.jpg
はさむ・まきつく・待ちかまえる─肉食の道を選んだ驚異の植物たち
監修 長谷部光泰
執筆 薬袋摩耶

Nature View
火山がつくる絶景
【試し読み】
newton202211_122-123.jpg
噴き上がるマグマや煮えたぎる火口─火山活動が生みだした多彩な地形
監修 巽 好幸
執筆 今井明子
1,190円
Newton Special

化学の最強ガイドマップ

周期表2022

監修 桜井 弘

執筆 加藤まどみ



脱炭素や水素社会など,近年ニュースで元素の名前を目にする機会がふえている。人類の叡智である周期表を使って,最新ニュースや最先端の科学を読み解いていこう。

Newton Special(2)

世界人口の「今」と「未来」がわかる

人口80億人時代のファクトブック

2022年11月15日,世界の人口が80億人を突破するという。間近にせまる「人口80億人時代」を前に,今知っておくべき人口問題の正しい知識を身につけよう。

監修 金子隆一
執筆 尾崎太一

FOCUS Plus

医学

新型コロナに有効なアルパカ抗体

協力 髙折晃史

執筆 佐藤成美

Super Vision

最新宇宙望遠鏡の初画像

監修 田村元秀

執筆 荒舩良孝

Topic

「組み合わせ爆発」で考えるアルゴリズム入門

計算時間を劇的に短縮するアルゴリズムの威力

監修 湊 真一

執筆 福田伊佐央

Topic

探査機がとらえた太陽系図鑑

最新観測が明らかにした 惑星たちの素顔

監修 小久保英一郎

執筆 小熊みどり

Topic

認知症の最新知識

40~50代の半数に, アルツハイマー病のきざし

監修 髙島明彦

執筆 西村尚子

Topic

世界の潜水艦

日本の最新鋭艦「たいげい」型から 各国の潜水艦まで

監修 伊藤俊幸

執筆 時実雅信

Topic

世界を襲う 未曾有の干ばつ

注目されはじめた 「フラッシュ干ばつ」とは何か?

監修 岡田将誌

執筆 小野寺佑紀

Topic

世界の恐竜博物館

骨格標本から見えてくる 恐竜たちの暮らし

監修 林 昭次

執筆 中作明彦
1,190円
Newton Special

コロナ禍,テレワーク,スマホ社会─体を正しく使えていますか?

現代人のための人体の取扱説明書

監修 竹村洋典

執筆 西村尚子

新型コロナが流行しはじめて以降,私たちの生活スタイルは大きく変化した。現代人が気になる健康問題の解消に役立つトリセツを読んで,体の正しい使い方を再確認しよう。

Newton Special(2)

「もし?」の物理学

想像力を使って,物理学の深遠な世界を楽しもう

「もしも人間がアリのサイズになったら?」「もしもブラックホールに近づいたら?」「もしもこの世界が4次元空間なら?」など,一見現実ばなれした世界にひそむ物理学の深遠な世界を楽しもう。

監修 福江 純
執筆 中野太郎

FOCUS Plus

宇宙探査

リュウグウの砂からアミノ酸を発見

監修 渡邊誠一郎

執筆 小熊みどり
Topic

交渉と説得の心理学

利害が対立する人間どうしにはたらく心のしくみとは

監修 佐々木美加/福野光輝

執筆 前田 武

Topic

打ち上げ花火の最新科学

最先端の花火はここまで進化している

監修 丁 大玉

執筆 北原逸美

Topic

不思議な幾何学トポロジー

「やわらかい幾何学」の基本から,世紀の難問「ポアンカレ予想」まで

監修 市原一裕

執筆 山田久美

Topic

世界のハイパーカー

速度,パワー,すべてが最高性能。 異次元のモンスターカーたち

監修 酒井英樹

執筆 加藤まどみ

Topic

最新がん治療2022

武装した抗体や,遺伝子を改変した免疫細胞で,がんを倒す

監修 土井俊彦

執筆 福田伊佐央

Nature View

危機に瀕するオセアニアの野生動物

貴重な固有種が生息する楽園の現状

監修 早川卓志

執筆 今井明子
1,190円

Newton Special

レジェンド科学者たちの思考でたどる

物理総入門

監修 有賀暢迪

執筆 中野太郎



物理学の歴史は,科学者たちの天才的なひらめきによる,おどろきの発見の連続だ。歴史に名を残す科学者たちのエピソードをまじえながら,物理の重要事項を解説しよう。

Newton Special(2)

驚異の身体能力,圧倒的な知能ーロボットはここまで進化した

ロボット最前線


「ロボット」という言葉が生まれてから約100年。現在では,驚異的な性能をもつロボットが世界中で多数開発されている。ロボットの急速な進化は,人間の暮らしをどのように変えるのだろうか。

監修 江間有沙/大澤博隆
執筆 加藤まどみ

FOCUS Plus

「暗黒の細胞死」を発見

協力 ユ・サガン

執筆 西村尚子

Super Vision

我が銀河中心のブラックホールを初撮影

協力 森山小太郎/小藤由太郎/本間希樹

執筆 荒松良孝

Topic

思春期の心理学

友人関係が変化し、反抗期が消えつつある

監修 伊藤美奈子

執筆 福田伊佐央

Topic

人類はふたたび月へ―アルテミス計画

半世紀ぶりの有人月面活動を徹底図解

協力 筒井史哉

執筆 北原逸美

Topic

無限の仮想世界「メタバース」

人間の可能性を拡張する,もう一つの社会

監修 稲見昌彦

執筆 尾崎太一

Topic

女性の悩みに寄り添う「フェムテック」

女性特有の健康課題を解決する新たなテクノロジー

監修 松本玲央奈

執筆 山本尚恵

Topic

最新戦闘機 F-35

自衛隊にも配備された最新鋭機の性能を徹底解説

監修 源田孝

執筆 時実雅信

Nature View

空を捨てた鳥 ペンギン

水陸両用の体を手にした,世界全18種の姿

監修 高橋晃周

執筆 薬袋摩耶
1,190円
Newton Special

数学の基礎が楽しみながらわかる

パズルで身につく数学的思考

監修 今野紀雄

執筆 山田久美



人々は古代から現在に至るまで,数学のさまざまな分野に関するパズルを数多くつくりだした。それらを解くことで,楽しみながら数学的思考力を身につけよう。

Newton Special(2)

今,世界が注目する次世代の計算機

量子コンピューター2022


世界各国は「量子コンピューター」の開発にしのぎをけずっている。今こそ知っておくべき量子コンピューターの知識をやさしく解説しよう。

監修 藤井啓祐
執筆 小谷太郎

Super Vision

世界最高出力に達した核融合炉

監修 鎌田 裕

執筆 中作明彦

FOCUS Plus

科学界に影を落とすウクライナ侵攻

協力 柳川孝二/鎌田 裕

執筆 中野太郎

Topic

AI創薬の最前線



人工知能が新薬を生み出す時代がやってきた

監修 吉森篤史

執筆 西村尚子

Cosmic Wonder

ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡



次世代の天文学を牽引する最新鋭の望遠鏡

監修 安井千香子

執筆 川村 晶

Topic

過激化する集団のからくり



人間を突き動かす集団心理の正体

監修 西田公昭

執筆 小野寺佑紀

Topic

世界の都市図鑑



空から見る人々の生活の舞台

監修 中島直人

執筆 加藤まどみ

Topic

SF映画をもっと楽しもう!


空想と現実科学の絶妙な関係

監修 真貝寿明/倉谷 滋

執筆 尾崎太一

Nature View

生き物たちが群れる理由



生き抜くための生存戦略

監修 小林朋道

執筆 薬袋摩耶
1,190円

Newton Special

ゼロからよくわかる

数学教養教室 指数・対数編

監修 小山信也

執筆 山田久美

スマホの「ギガ」,地震の規模をあらわす「マグニチュード」,ウイルスの感染者数の増加曲線など,指数・対数は身近にひそんでいる。指数・対数の基本をゼロからやさしく解説しよう。

Newton Special(2)

防災・減災のための第一歩

天気と気象の科学知識


異常気象や気象災害にそなえるためには,天気や気象のしくみを正しく知ることが重要だ。実際におきた気象現象や災害を通じて,天気と気象のメカニズムをやさしく解説する。

監修 筆保弘徳
執筆 今井明子

FOCUS Plus

工学

「第6の指」がひらく身体拡張の未来

協力 宮脇陽一/ゴウリシャンカー・ガネッシュ

執筆 山本尚恵

Super Vision

世界で最も完全なトリケラトプス

監修 林 昭次

執筆 中作明彦

Topic

灼熱の物理学

300℃から5兆℃まで,私たちを取り巻く高温の世界

監修 鎌田 裕/川岸京子

執筆 中野太郎

Topic

世界の最新ロケット


超大型から小型まで。官民がしのぎをけずる開発競争

監修 森田泰弘

執筆 加藤まどみ

Topic

嫌悪の心理学

私たちの心に消しがたく存在するネガティブな感情の正体とは

監修 岩壁 茂

執筆 前田 武

Topic

最期の閃光─超新星爆発

宇宙の大爆発がもたらす,星々の輪廻転生

監修 戸谷友則

執筆 小熊みどり

Topic

進化をつづける「地図」の科学

人工衛星やデジタル化,地理情報システムによって,地図はここまで進化した

監修 若林芳樹

執筆 北原逸美

Nature View

南アメリカ─動物の楽園

多様性に富んだ生物たちが暮らす大陸

監修 幸島司郎

執筆 薬袋摩耶
1,190円
完成から約100年,量子論は新たな時代に突入した
量子論2022
監修 松浦 壮
執筆 小谷太郎

ミクロの世界を記述する「量子論」。実は,現代を生きる私たちの身のまわりには,量子論の恩恵がいたるところにある。量子論の基礎から最新の応用までを,やさしく解説しよう。
【試し読み】
newton2205_058-059.jpg
「紙版」のご購入はこちら Amazonで買う
「Kindle版」のご購入はこちらAmazonで買う

読者アンケートに答える

Newton Special(2)

環境と人類を持続させるために
SDGsの教科書

人類の大いなる発展は,一方で環境破壊をもたらし,未来への存続をあやうくしている。貧困や飢餓に苦しむ人々もいまだに多く存在する。環境と人類をこれからも持続させるための行動計画である,SDGs(持続可能な開発目標)を解説しよう。
監修 沖 大幹
協力 馬奈木 俊介/伊坪徳宏/北島 薫/佐藤宏樹
執筆 小野寺佑紀

FOCUS Plus
宇宙開発
国際宇宙ステーション,退役へのカウントダウン
監修 柳川孝二
執筆 荒舩良孝

Super Vision
自動運転AIがトップ選手に勝利
協力 北野宏明
執筆 加藤まどみ

Topic
合成生物学はここまで来た

進化の壁をこえた生物をつくる未来がやってくる
監修 相澤康則
執筆 相澤康則

Topic
地球激変

人工衛星がとらえた地上の変化
監修 小黒剛成
執筆 中作明彦

Topic
ヒューマンエラーはなぜおきる

さけられない失敗の本質を,心理学が解き明かす
監修 一川 誠
執筆 前田 武

Topic
ながめて楽しむ骨図鑑

精巧で機能美あふれる私たちの骨
監修 千葉一裕
執筆 山本尚恵

Topic
現実味を増す宇宙戦争と衛星破壊

人工衛星を破壊する兵器の開発競争が加速している
監修 鈴木一人
執筆 尾崎太一

Nature View
巣 ─ 自然界の名建築

素材を生かした巣づくりの知恵
監修 上田恵介
執筆 薬袋摩耶
1,190円
Newton Special

天才数学者たちが格闘した“想像上の数”

虚数 イマジナリー ナンバー

監修 小山信也

執筆 山田久美

虚数とは,2乗するとマイナスになる数だ。虚数と格闘した数学者の思考を追いながら,虚数の基礎と応用をやさしく解説する。

Newton Special(2)

世界を変えた「 大発明」でたどる

化学再入門

【試し読み】

newton2204p014-015.jpg

人類の発展は,化学に支えられてきたといっても過言ではない。人類の発展に貢献したさまざまな発見を紹介しながら,その基礎にある化学の理論についてやさしく解説しよう。

監修 桜井 弘
執筆 北原逸美

FOCUS Plus

医学

世界初,脊髄損傷にiPS細胞を移植

協力 岡野栄之

執筆 山本尚恵

Super Vision

トンガの巨大海底噴火

監修 井口正人

執筆 中作明彦

Topic

「やる気」の心理学

【試し読み】

newton2204p034-035.jpg

どうすればやる気が出るのか?モチベーションの正体を心理学で探る

監修 鹿毛雅治

執筆 前田 武

Cosmic Wonder

火星探査の新時代

【試し読み】

newton2204p044-045.jpg

各国の探査機が火星で稼働中。最新画像で見る火星探査の今

監修 臼井寛裕

執筆 中作明彦

Topic

LGBTQの科学知識

【試し読み】

newton2204p090-099.jpg

「心の性の多様性」を正しく理解するために

監修 康 純

執筆 福田伊佐央

Nature View

最新レッドリストが伝える野生生物の危機


個体数の急激な減少が懸念される動物たち

監修 石井信夫

執筆 薬袋摩耶

Topic

NFTとは何か?



デジタルデータの正当性を保証する新技術

監修 山崎重一郎

執筆 中野太郎

Topic

世界の最新船舶


さらに進化をつづける,環境性能と輸送能力

監修 片山 徹

執筆 荒舩良孝
1,190円

Newton Special

世界からすべてを取り除いたら,何が残るのか?

究極の無

監修 松原隆彦/一ノ瀬正樹

執筆 尾崎太一・小谷太郎



「無」とは何だろうか。物理学によれば,無とはたんなる「空虚」のことではないという。現代物理学や哲学の観点から,深遠なる「無」の世界に飛びこもう。



読者アンケートに答える


Newton Special(2)

20万年をダイジェスト

人類の歴史

【試し読み】

newton2203_014-015.jpg

人類は大きな変化を何度も経験しながら社会の姿を大きく変革させてきた。「言語・文字」「宗教」「金属」「家畜・栽培」「感染症」「科学」「エネルギー」「フロンティア」という八つのキーワードから人類の歴史をダイジェストでみていこう。

監修 𠮷田憲司/有賀暢迪
執筆 前田武・中野太郎

FOCUS Plus

医学

新型コロナの「ファクターX」の一つを解明

協力 藤井眞一郎

執筆 北原逸美

Super Vision

宇宙の電磁波の可視化に成功

協力 松田昇也

執筆 加藤まどみ

Topic

忘却の脳科学

【試し読み】

newton2203_034-035.jpg

誰もが「忘れたがる脳」をもっている

監修 喜田 聡

執筆 西村尚子

Topic

宇宙探査のターゲット

【試し読み】

newton2203_044-045.jpg

探査機をどこに送りこみ,何を解明しようとしているのか

監修 鎌田俊一

執筆 小熊みどり

Topic

スポーツと性別をめぐる最新事情

【試し読み】

newton2203_090-091.jpg

体の性的な特徴が大多数とはことなる「性分化疾患(DSD)

監修 來田享子/長谷川奉延

執筆 福田伊佐央

Nature View

天気と気象が好きになる雲図鑑

【試し読み】

newton2203_100-101.jpg

雲の色と形には「理由」がある

協力 荒木健太郎

執筆 今井明子

Topic

限界をこえた北極の崩壊

【試し読み】

newton2203_112-113.jpg

温暖化で激変した,北極域の氷と生態系

監修 榎本浩之

執筆 小野寺佑紀

Nature View

異形の昆虫ツノゼミ

【試し読み】

newton2203_122-123.jpg

不思議な体をもつ小さな昆虫の特殊な生態

監修 丸山宗利

執筆 薬袋摩耶
1,190円

Newton Special

ゼロからよくわかる

数学教養教室 三角関数編

監修 礒田正美/市川温子

執筆 加藤まどみ



三角関数に苦手意識をもつ人も多いかもしれない。しかし,知らず知らずのうちにあなたも三角関数の恩恵をうけている。三角関数という人類の生んだ大発明の偉大さを感じてみよう。


相対性理論は今 意外なほど私たちの身近にある

相対性理論2022


「相対性理論なんて,自分の生活には関係ない」。そう思っていないだろうか? しかし近年,相対性理論の効果はさまざまな場面に応用され,大いに役立っている。相対性理論の「今」を紹介しよう。

監修 松浦 壮
執筆 小谷太郎

FOCUS Plus

惑星科学

準衛星カモオアレワは「月のかけら」かもしれない

監修 諸田智克

執筆 小熊みどり

Super Vision

世界初,ブタの腎臓を人に移植

監修 小林孝彰

執筆 山本尚恵

Topic

ハプティクス─触覚をあやつる新技術


仮想世界に肉体感覚をもたらす最新テクノロジー

監修 篠田裕之

協力 香田夏雄/中村則雄

執筆 尾崎太一

Topic

スペースXの最新ロケット



世界の宇宙輸送をにない,火星をめざす新興企業

監修 森田泰弘

執筆 中野太郎

Topic

凶悪犯罪はなくせるか?



科学的データにもとづいて犯罪を理解し,防止策を考える

監修 原田隆之

執筆 福田伊佐央

Topic

宝石─地球からの贈り物


結晶構造と原子の組み合わせが生みだす色と輝きの正体

監修 萩谷 宏

執筆 中作明彦



お詫びと訂正(PDF)

Topic

知能をもつ都市─スマートシティ


デジタル技術を活用して,持続可能な省エネ都市をめざす

監修 谷口 守

執筆 小野寺佑紀

Nature View

飛翔する哺乳類 コウモリ



特異な生態・多様性・長寿の秘密

監修 福井 大

執筆 薬袋摩耶
1,190円

Newton Special

“究極の理論”の最有力候補はどこまでできあがっているか?

超ひも理論

監修 松浦 壮

執筆 前田 武,中野太郎



2021年に生誕100周年をむかえた南部陽一郎博士が提唱した「弦理論」は,物理学の“究極の理論” の最有力候補として知られる「超ひも理論(超弦理論)」へと進化した。超ひも理論の基礎から最新研究まで,まとめて解説する。

Newton Special(2)

「世界一美しい式」がゼロからわかる

オイラーの等式

多くの科学者や数学者が「世界一美しい式」と称賛する式がある。「オイラーの等式」とよばれる「eiπ+1=0」だ。オイラーの等式のすばらしさにせまっていこう。

監修 小山信也
執筆 山田久美

FOCUS Plus

気象学

台風の脅威を減らし,恵みに変える「タイフーンショット計画」が始動

協力 筆保弘徳

執筆 今井明子

Super Vision

世界最大級の模擬宇宙

協力 石山智明

執筆 中野太郎

Topic

「科学的」とは何だろうか?

科学と疑似科学の境界を探り,科学的考え方を身につける

監修 伊勢田哲治

執筆 福田伊佐央

Topic

眠りを変える技術「スリープテック」

世界が注目する,快眠にみちびく最新テクノロジー

監修 栗山健一

協力 樋江井哲郎

執筆 山本尚恵

Topic

スマホ依存になっていませんか?

使う時間と場所を自分で制御できない心の病

監修 髙橋英彦

執筆 福田伊佐央

Nature View

海の王者サメ

独自の進化が生んだ特殊な体と生態

監修 田中 彰

執筆 薬袋摩耶

Topic

地球が好きになる岩石図鑑

石には地球の歴史が詰まっている

監修 西本昌司

執筆 中作明彦

Topic

宇宙飛行士の訓練


宇宙飛行士に求められる資質や能力とは?

監修 柳川孝二

執筆 北原逸美

Newton Special

人類が惹かれてやまない神秘の数

円周率π

監修 小山信也

執筆 山田久美



円周率πは,3.14のうしろに規則性のない数の並びが無限につづく。人類は古代から円周率πに魅せられてきた。本特集では,そんなπにひそむ神秘的な性質や知られざる一面を紹介する。



Newton Special(2)

世界各国の「競争」と「協力」が宇宙開発の未来を切り開く

人工衛星ウォーズ


世界初の人工衛星「スプートニク1号」の打ち上げから約65年間,各国は人工衛星の開発競争をつづけている。人工衛星の基礎から最新情報まで,各国の競争に焦点を当てて紹介する。

執筆 小谷太郎
協力 竹島敏明

FOCUS Plus

古生物学

恐竜から鳥への進化をめぐる新たな仮説

協力 佐藤拓己

執筆 斉藤勝司

Topic

SNSと「バズる」の心理学


インフルエンサーの投稿や誤情報は,なぜ急速に広がるのか?

監修 小森政嗣

執筆 福田伊佐央

Topic

「IPCC最新報告書」を読み解く


極端な高温・大雨・干ばつ─東アジアで気象災害が深刻化

監修 江守正多

執筆 北原逸美

Topic

科学捜査の最前線


DNA型鑑定,指紋照合,画像解析はここまで進化した

監修 山崎 昭

執筆 前田 武

Topic

拡大つづく中国の高速鉄道


最新車両から,時速600キロのリニアまで

監修 曽根 悟/高木 亮

執筆 荒舩良孝

Nature View

クジラ─海へ戻った哺乳類


特殊な能力に満ちた巨大生物の暮らし

監修 加藤秀弘

執筆 佐藤成美

Topic

日本刀の科学


折れず,曲がらず,よく切れる。日本刀の秘密にせまる

監修 中田隼矢

執筆 中作明彦
おすすめの購読プラン

Newton(ニュートン)の内容

驚きと興奮のサイエンスマガジン 『ニュートン』
科学雑誌Newton(ニュートン)は1981年の創刊以来、多くの方々にご愛読いただいております。ページ全面に展開するスーパーイラストレーションや美しくダイナミックな写真の数々、そして第一線の研究者に取材した正確でわかりやすいレポートによって、幅広い読者を獲得。ビジュアル科学雑誌のパイオニアとしての地位を揺るぎないものにしています。 科学はけっしてむずかしいものではなく、そこには感動的なドラマがあるというNewtonの編集方針は、おかげさまで多くの方々に共感いただけているものと考えています。Newtonは国際的にも高い評価を得ており、韓国版や中国版も刊行されています。 IT・AI技術の急速な進歩などに象徴されるように、社会は劇的に変化しつづけています。現代社会における科学の役割は、現在ますますその比重を増しているように思われます。今後もNewtonは時代のニーズに合った新しい記事を提供できるように日々専心してまいります。

Newton(ニュートン)の目次配信サービス

Newton(ニュートン)最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

Newton(ニュートン)の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.