プレス技術 発売日・バックナンバー

全188件中 16 〜 30 件を表示
2,200円
■目次
第1部 金型づくりの自動化 総論・動向解説
【総論】
モノづくり現場で関心が高まる“自動化”の必要性と背景
ジェムコ日本経営 古谷賢一

【動向解説】
金型の「機械加工」における自動化の動向と考え方のポイント
日本工業大学 二ノ宮進一

金型の「生産管理」における自動化の動向と考え方のポイント
ものレボ 細井雄太

自動化を失敗させない‼原価計算から考える自動化の導入効果の考え方
アイリンク 照井清一

第2部 自動車メーカー・金型メーカーの自動化事例
【自動車メーカー事例】
プレス型における設計と造型の自動化の取組み
トヨタ自動車 曽羽竜也、鈴木剛史、大羽伊織

Honda金型生産部が進める設計自動化の取組み
本田技研工業 村田好隆

金型肉盛り溶接の自動化事例
日産自動車 鄧 垚、佐藤武志

ツーリング部門が手がける金型の機械加工自動化の取組み
SUBARU 八木橋健也

金型製作プロセス全体の自動化に向けた取組み
マツダ 中原寛海、鈴木健太

【金型メーカー事例】
切削・電極・放電加工を自動化 生産性向上と省人化を実現
キヤノンモールド

全自動金型加工システムで外注費ゼロと納期半減を目指す
オオイテック

金型製作へのこだわりと柔軟な発想力を活かし金型の自動研磨システムを構築
阪村エンジニアリング

小型MCによる単品加工の自動化を実現 将来は金型組立のライン化を目指す
ファベスト

【TOPICS】
自動化と工程集約で高精度・高効率の無人金型加工が行える本社工場を新設
アイジーエヴァース

金型製作の自動化など技術開発を行う新拠点「AI・FAラボ長崎」
小出製作所

第3部 自動化に寄与する各社機械・サービスの機能解説

エンジニアリングプラットフォームによる金型設計・製作工程の自動化
UEL 河合孝幸

「Tebis」による製造プログラムの自動化
丸紅情報システムズ 齋藤雅美

大型金型製造における自動化・省人化システムの開発
新日本工機 南 隆志

自動化を見据えたオークマの工作機械
オークマ 浅野宏太

機上3次元測定・追い込み加工システム「COSMOS」
碌々スマートテクノロジー 海藤 満

金型の超精密研削加工の自動化と生産性向上
ナガセインテグレックス 安澤寿洋

高精密成形研削盤「MEISTER-G3 UP」の自動化と加工事例
アマダマシナリー 市岡幸憲

焼ばめ工具段取りの自動化装置「TOOL MEISTER」
七宝金型工業 野場純一

高生産性とノウハウレスを両立する三菱電機の自動化技術
三菱電機 近久晃一郎

放電加工への自動化導入により得られる利点
ソディック 宮本 晶

ワイヤ放電加工機「ROBOCUT α-CiC」シリーズの自動化技術
ファナック 川原章義

3次元測定機による形彫り放電加工の外段取りシステムの動向と事例
ミツトヨ 小峯裕司

「XEBECブラシ」と「CPSホルダ」
ジーベックテクノロジー 蔭山佳輝

自動エアロラップ「エアロループ」
ヤマシタワークス 山下徹也、倉谷吾郎

工程管理システム「AIQ」による金型製作管理の自動化/効率化
C&Gシステムズ 江神洸太

切削工具自動管理システム「TOOL SOMMELIER(ツールソムリエ)」
モリマシナリー 西﨑丈夫

「cycleon」を活用した金型製造における工程管理の自動化
シンクビジョン 川上 遼
1,760円
熟練技術者の大量退職や、継承されるべき若年層の生産人口不足の解決には、データ(デジタル)を中心とした生産・システムへの移行と、それによる効率化、省力化、高付加価値化が必要だ。とはいえ、デジタル化の利益はどのようなものか、また的を得た目標を見定め、費用対効果を出すにはどうすればよいのかなど課題も多い。そこで本特集は、利益に直結するプレス加工のデジタル化/DX化を考える。二度手間の排除など身近な改善、工程短縮や品質の安定化など目に見える課題の解決にデジタル技術を利用した改善の取組みを紹介。デジタル化のための人材や費用などの課題を検討する。

■目次
特集 スモールスタートではじめる現場のデジタル化/DX化

〈総論〉
DXで「結果」を出している企業は一体どんなことをしているか
元湘南工科大学 片岡征二

〈解説〉
中小製造企業がDXで成果を上げるために必要な人材とは何か
独立行政法人経済産業研究所 岩本晃一

ロードマップ作製で進める現場のデジタル化
日本能率協会コンサルティング 櫻井優一

ローコストデジタルカイゼンからはじめる社内デジタル人材育成
電子技術指導センター 大久保陽一

町工場で実践するミニマムステップ式DXのススメ
日本ツクリダス 角野嘉一

デスクトップロボットではじめる工程スマート化とスモール工場DX
GRIPS 森田 康

〈実践レポート〉
DXの秘訣はスモールスタート!
長年の情報蓄積で見えた中小企業の技能・技術伝承の道筋
ユーアイ精機㈱

〈機能解説〉
アイダエンジニアリングの提案するDX戦略と商品紹介
アイダエンジニアリング 松田英之

DXにむけた「HFMAPS」の展開
エイチアンドエフ 西田賢治

アマダプレスシステムのDX戦略におけるプレスマシン・サービスの
機能と特長
アマダプレスシステム 藤井 淳

IoT活用とDX導入によるユーザー利益向上支援
コマツ産機 加藤友浩

AutoForm-Sigmaが不足するリソースを担う
オートフォームジャパン 藤生悟史

Interview モノづくり革新の旗手たち 自社製品開発の経験を通じて ソリューション力を強化 顧客の課題解決に貢献する
㈲早野研工 代表取締役 早野文仁 氏

VIEW オートモーティブワールド2024 レポート

連載 
ASEAN Sideways PartⅡ
混沌の香港、秩序のシンガポール
帝京大学 中西宏太

本気で!JAPAN モノづくり戦略 次世代型の海外展開とは?
日本金型工業会学術顧問 横田悦二郎

技術屋の映画手帳 黄金時代の名画を紹介 コロンボ刑事の熱演も忘れない名優ピーター・フォークの映画
さかい三十郎

中小部品製造業のための利益を出す 値決めの鉄則 侮ってはいけない! 材料費の正しい計算方法
西田経営技術士事務所 西田雄平

監督者主導による「ザ」プレス現場改善 箱曲げプレス加工効率化、底板プレス加工集合化
テクノツー 磯野信雄

仕事に活かすアイデア発想レシピ 新製品開発はホームランよりヒット主義でやろう
(一社)発明学会 平井 工

PRESS NEWS 
新製品紹介 
INFORMATION DIARY
BOOK REVIEW 特許情報
Back Number
次号予告
1,760円
特集1 多品種少量・短納期に対応するプレス段取り改善の考え方と方法

プレス加工の段取り時間の短縮は、多品種小ロット、製品ライフサイクルの短命化等によって、ますます大きな課題になっている。特にプレス金型の交換は重量物である金型の離脱着や位置決めのし直しに伴い時間が掛かるケースが多く、近年の金型の大型化に伴い大きな課題となっている。特集では、あらためて段取り改善がもたらす効果や、改善に必要な金型、機械、周辺機器など着眼点を解説、改善の手順や具体的な対策・ツールを解説。さらに実際の段取り改善事例を紹介、時間短縮の進め方を学ぶ。

特集2 次世代の絞り“一品”事例集

現代の絞り加工の最新事例集を掲載。次世代自動車の開発加速を発端に絞り加工部品に求められるレベルは日々上がっている。絞り加工を行う上でまず確認する基本の解説とともに従来では加工が難しかった素材や板圧への挑戦、新たな絞り加工法の確立、いくつかのパーツに別れていた製品の一体化、溶接などの二次加工を含めた一貫生産などの事例を紹介する。

■目次
特集1 多品種少量・短納期に対応するプレス段取り改善の考え方と方法

〈総論〉
金型の「汎用化」がもたらすプレス加工の段取り改善と経営効果~多品種少量・短納期に対応するプレス加工メーカーの挑戦~
金型・部品加工業専門コンサルティング 村上英樹

〈解説〉
5Sと整流化によるリードタイム短縮の考え方と方法
コンサルソーシング 松井順一


事例で学ぶ プレス現場の段取り改善~プレス機械からの金型の移動改善による段取りの効率化
テクノツー 磯野信雄


〈機能解説〉
金型交換を自動化し、安全・簡単・スピーディに!プレス加工の稼働率向上を加速させる「QDCS」の活用
コスメック 佐藤直人


部品製造ラインの型替を自動スケジュールで最適化「Dr.段取」
シー・アイ・エム総合研究所 佐木俊郎


〈実践レポート〉
日本のプレス加工に「標準化」と「生産性向上」を QDC誕生秘話
㈱プレス技術研究所


〈段取り改善事例〉
インパネ自働機の段取り改善
渡辺工業㈱ 渡邊直人

特集2 次世代の絞り“一品”事例集


〈解説〉
高精度の絞り加工を実現するための設計の基本ポイント
カズ・システム 小野田一夫


〈加工事例〉

部分軟化法を使用したアルミ深絞り
ユーアイ精機㈱ 水野一路


FLAT–PIN
日進精機㈱ 猪熊祐一郎


折り返し絞り
㈱樋口製作所 古川正隆


産業機器部品①
産業機器部品②
フジイコーポレーション㈱ 親松 豊


ステンレス大型カバー
㈱ハシモト 橋本健治


デザインパイプ
㈱シミズプレス 清水紀幸


カラー
㈱タキオン 杉山恵一


温間絞り 加湿釜
㈱武田金型製作所 武田修一


ステンレス製タンク
後藤金属工業㈱ 遠藤直樹

Interview モノづくり革新の旗手たち
積極的な設備投資で一貫生産体制を確立
顧客の課題解決に貢献する
㈱京伸 代表取締役 古川治樹 氏


【VIEW】

2023国際ロボット展

高精度・難加工技術展 2023


連載

ASEAN Sideways PartⅡ
日ASEAN 友好協力50周年特別首脳会議
帝京大学 中西宏太


本気で!JAPAN モノづくり戦略
“失敗は財産”の認識への転換を!
日本金型工業会学術顧問 横田悦二郎


技術屋の映画手帳 黄金時代の名画を紹介
英国喜劇役者ピーター・セラーズの名演技作品
さかい三十郎


中小部品製造業のための利益を出す 値決めの鉄則
徹底的に「見積もり条件」を抑える!
西田経営技術士事務所 西田雄平


監督者主導による「ザ」プレス現場改善
エアコンプレッサ省エネ、加工油再生効率化
テクノツー 磯野信雄


仕事に活かすアイデア発想レシピ
新製品開発の3つの方法
発明学会 平井 工


新製品紹介
PRESS NEWS
INFORMATION DIARY
BOOK REVIEW
特許情報
Back Number
次号予告
1,760円
プレス品のEV需要が高まりを見せている。EV化に伴いエンジンまわりのプレス部品点数は大きく減少するものの、一方でモータや電池まわりや電装品、または軽量化などに伴い新たに生まれる需要もあり、プレス加工メーカー各社はそれらを取り込むべくプレスのメリットを活かした様々な加工技術の開発に取り組んでいる。 そこで特集では、EV需要に対応する最新のプレス加工技術の動向を取り上げる。とくにモータコア、電池、軽量化その他をキーワードに加工メーカー・機械メーカー各社の技術動向を探る。

■目次
特集 EV化に伴うプレス部品の最新加工技術

〈はじめに〉
EV化に伴うプレス部品の最新加工技術
東京都立大学 西村 尚

〈総論〉
自動車の電動化と塑性加工
東京理科大学 千葉晃司

〈解説〉
性能向上を実現するモータコア技術
アイシン 安立毅彦/西口 創/松本 亮

EV駆動用モータコア生産システム~高速専用ラインの構築
アイダエンジニアリング 名越誠嗣

ZENFormerの複動機構が可能にした燃料電池用金型セパレータの成形事例
放電精密加工研究所 高橋竜哉

電気自動車の軽量化に貢献する高張力鋼および軽金属の塑性加工
ダイキン工業 宮本健二

アルミニウム材による車両軽量化と環境への貢献
UACJ 加藤勝也

〈実践レポート〉
アモルファス積層モータコアのプレスせん断量産加工技術を開発
㈱山口製作所、新潟県工業技術総合研究所

〈加工事例〉
高効率モータ向けアモルファス積層コア
㈱小松精機工作所 鈴木洋平

アモルファスモータコア
異次元のマジックヒートシンク(金属基板一体形)
異次元のマジックヒートシンク(フレキシブル形状)
ナカムラマジック㈱ 宮原友保

PHEV BATTERY UPR COVER
相栄産業㈱ 栃原賢一

【VIEW】
諏訪圏メッセ2023 レポート

【主要記事】
加工メーカーと技術商社のタッグで実現する「ロボット人材」育成
㈱有川製作所、山崎電機㈱


Interview モノづくり革新の旗手たち
高度なパイプ加工技術を武器に
プロフェッショナル集団を形成
顧客の課題解決に貢献する

渡辺工業㈱ 代表取締役社長 渡邊直人 氏


【スペシャルレポート】
工作機械と切削工具の原理原則を意識し、確かな加工技術を確立する
タカタ精密工業㈱


現場に残る紙をデジタル化 誰でも簡単に作成・運用できるノーコードツール
㈱カミナシ


連載
若手技能・技術レポート 塑性加工の次代をつくる挑戦者
相栄産業㈱  永井篤史氏、芦田幸之輔氏

ASEAN Sideways PartⅡ
安らぎの社会―― 帝京大学 中西宏太

本気で!JAPAN モノづくり戦略
“安物買の銭失い”からの脱却を!―― 日本金型工業会学術顧問 横田悦二郎

技術屋の映画手帳 黄金時代の名画を紹介
ホラー映画を見た後は、なぜか背後が気になるような…―― さかい三十郎


中小部品製造業のための利益を出す 値決めの鉄則③
原価と売価を混同するな!―― 西田経営技術士事務所 西田雄平

監督者主導による「ザ」プレス現場改善⑮
自動溶接装置ガス使用効率化―― テクノツー 磯野信雄

仕事に活かすアイデア発想レシピ
新製品開発のニーズを見逃さない―― (一社)発明学会 平井 工

INFORMATION DIARY
BOOK REVIEW
PRESS NEWS
新製品紹介
特許情報
Back Number
次号予告
1,760円
コロナ後、人手不足が深刻化する中、中小製造業の自動化は喫緊の課題となってきている。とりわけプレス現場においてはワークの投入・取り出しから、プレス間の搬送、検査時の取り出しなどロボットの導入が有効なシーンも多く、その積極的な活用が今後、業績に大きく影響する。そこで特集では、プレス加工現場の各工程におけるロボット導入の要素技術を解説。導入における費用対効果の考え方や人材育成や外部インテグレータ活用の留意点などを紹介し、また実際に工程をロボットシステムに置き換えた企業の事例報告も合わせて紹介する。

プレス技術2023年12月号 目次
特集 加工屋のためのロボットと自動化の基礎と人材育成

〈総論〉 中小製造業におけるロボット導入のポイントと自動化人材育成
ブリッジ・ソリューション 坂本俊雄


〈解説〉 中小製造業における産業用ロボットによる自動化ラインの構築
三明機工 久保田和雄


ロボット導入における安全対策のポイント
IDECファクトリーソリューションズ 岡田和也


プレス加工メーカーに必要なロボット・自動化導入の基礎知識と人材育成の考え方
アイダエンジニアリング 市川 央


〈機能解説〉 アマダプレスシステムのロボット制御技術とタンデムライン導入ガイドライン
アマダプレスシステム 出口雄也


〈実践レポート〉 作業者8人分の仕事を1人に集約 SI会社との合作で使いやすいロボットラインを
㈱協和テクニカ


〈ロボット導入事例〉 協働型汎用ロボットの活用
聖徳ゼロテック㈱ 古賀忠輔

精密せん断加工品のバリ取り工程自動化と品質向上
㈱三陽製作所 角道将人

ベンディングロボット3台を導入し、24時間安定した生産を可能に ㈱行田製作所 行田正巳

金型搬送用AGVの開発
㈱シコウ 藤井敬士


【VIEW】 高機能素材Week/フォトニクス レポート
MECT2023 レポート
ぐんまTechExpo2023 レポート

Interview モノづくり革新の旗手たち 高度な金型・量産技術を武器に
他社製金型の引継ぎ事業を展開
新規顧客開拓の突破口とする 篠原工業㈱ 代表取締役 篠原謙介 氏


【FOCUS】 1台で全身を鍛え上げろ!板金加工メーカー発のトレーニングマシン「フレキシブルパワーアーム」
㈱京伸


【主要記事】 最新のプレスセンシング開発動向と製造条件や機械・金型などの現場情報戦略~半導体圧力センサによるプレス金型の内部圧力とΣ軍師Ⅱによるデータ分析と事例紹介―― KMC 佐藤声喜/安倍新一


【スペシャルレポート】 各分野のプロによるコンソーシアムで製造業の成長を伴走支援~データ収集・分析で課題を可視化、コンサルまでの一貫ソリューション

連載
ASEAN Sideways PartⅡ 「失われた30年」をやめる
帝京大学 中西宏太


本気で!JAPAN モノづくり戦略 “忖度する”ことは悪いことなのか?
日本金型工業会学術顧問 横田悦二郎


技術屋の映画手帳 黄金時代の名画を紹介 大画面で見るにふさわしい 壮大なスケールのスペクタクル史劇作品
さかい三十郎


中小部品製造業のための利益を出す 値決めの鉄則 部品メーカーに必要な「4つの戦略」
西田経営技術士事務所 西田雄平


監督者主導による「ザ」プレス現場改善 ターレットパンチプレス安全対策と省エネ
テクノツー 磯野信雄


仕事に活かすアイデア発想レシピ 市民発明の事業化促進「発明展」
(一社)発明学会 平井 工


PRESS NEWS 新製品紹介 INFORMATION DIARY BOOK REVIEW 特許情報
プレス技術総目次
Back Number
次号予告
2,200円
特集1 利益を出すための金型メンテナンス&長寿命化
稼働率ビジネスであるプレス加工ではトラブルなく遅滞なく加工されることが重要であり、大荷重がかかるプレス金型では不良の漏出を防ぐためにもメンテナンスの体制完備はもちろんのこと、設計や部品加工時点での「メンテナンス性の高い」なおかつ「寿命の長い」金型作るためのさまざまな工夫が必要となる。特集では、金型のメンテナンスおよび長寿命化に必要な基礎知識や留意すべき着眼点を紹介する。

特集2 少量生産で利益を生み出すための3Dプリンタ活用のススメ
金属や樹脂など積層造形を用いた3Dプリンタが急進化を遂げている。積層スピードも飛躍的に上がっており、また既存の造形法とのハイブリッドによるコスト削減、金型修繕などの活用法もすでに実用化されている。小ロット量産や複雑形状の試作などの要請はますます高まってきており、今後、適材適所で3Dプリンタの活用も視野に入ってくるものと思われる。特集2では3Dプリンタの技術進化の動向とともにプレス加工メーカーにおける活用のヒントやビジネス面の課題を探る。

■目次
特集1 利益を出すための金型メンテ&長寿命化

〈解説〉
金型のメンテナンス性までを考慮した金型設計のポイント
カズ・システム 小野田一夫

金型のメンテナンスと寿命対策~型材・加工・熱処理・表面処理の留意点
日原技術士事務所 日原政彦

プレス金型の長寿命化対策~金型の持ちが悪くてこまった。そんなときの対策は?
キョーワハーツ 樋口秀二

〈機能解説〉
時代の変化に対応するプレス金型メンテナンス機器
三和商工 堀 幸平

〈事例解説〉
プレス金型長寿命化のポイント
ハルツ 高橋隆二

オーダーメイドの高精度プレス金型部品に注力
㈱マツダ

型の長寿命化に効くのは金型の精度
サンワ金型 鈴木大輔

高精度加工の追求に必要な社内環境の構築
アムト 芦原章吾

〈実践レポート〉
量産メーカーと地元金型メーカーが作った金型保守の協力体制
横山興業㈱、㈲ヤマト技研

特集2 少量生産で利益を生み出すための3Dプリンタ活用のススメ

〈総論〉
3D プリンタ技術の現状と将来を展望する
日本金型工業会 横田悦二郎

〈解説〉
3D プリンタによるモノづくり技術の最新動向
mfabrica 水野 操

〈機能解説〉
金属3D プリンタを用いた革新的な部品製造と実用化
大陽日酸 尾山朋宏

新たな金属のモノづくりを共創できる「Lasermeister 100A シリーズ」
ニコン 鳴嶋弘明 

創業100 周年を迎えたトルンプ~次世代に向けた金属3D プリンタテクノロジー
トルンプ 岡 寛幸

〈実践レポート〉
金属一貫加工の中で輝きを増す積層造型工法~モータースポーツ向けエキゾーストマ
ニュホールドサンプル
埼玉車体㈱

フォーミングマシンの加工メーカーとしての優位性を活かし、金属3D プリンタを活
用した機械のオーバーホールを視野に
㈱片岡精起製作所

【FOCUS】
ALL AIDA で構成するEV 駆動用モーターコア専用ラインアイダエンジニアリング㈱

【特別記事】
金属材料のSDGs ~金属の特性を活かした製品づくり
キョーワハーツ 樋口秀二

【新連載】
中小部品製造業のための利益を出す値決めの鉄則
もの作りも商売だ!儲けることは悪じゃない!
西田経営技術士事務所 西田雄平__

Interview モノづくり革新の旗手たち 128
機械づくりの高度なノウハウで 顧客の課題解決に貢献 さらなる企業価値向上に挑む
㈱相澤鐵工所 代表取締役 相澤邦充 氏

【スペシャルレポート】
加工精度と効率を両立する独自機能の高精度MC で競争力のある金型をつくる
小林工業㈱

【主要記事】
カーボンニュートラルに対応した次世代油圧プレス機械の構築
川崎油工 木村直之

【詳報】
MF–TOKYO2023 見てある記~プレス機械編
小松技術士事務所 小松 勇

【VIEW】
オートモーティブワールド2023 秋 レポート

連載

若手技能・技術者レポート 塑性加工の次代をつくる挑戦者
㈱市村製作所 細川楓輝氏、立川 瞳氏

ASEAN Sideways Part Ⅱ
カンボジアでの世代交代
帝京大学 中西宏太

本気で! JAPAN モノづくり戦略◯226
ガラパゴス化は悪いことだけではない!
日本金型工業会学術顧問 横田悦二郎

技術屋の映画手帳 黄金時代の名画を紹介
永遠に銀幕に輝く ハリウッド黄金時代の男優
さかい三十郎

監督者主導による「ザ」プレス現場改善⑬
ランプカバータップ加工効率化
テクノツー 磯野信雄

仕事に活かすアイデア発想レシピ◯144
身近な発明で健康増進
( 一社)発明学会 平井 工

PRESS NEWS
新製品紹介
INFORMATION DIARY
BOOK REVIEW
特許情報
Back Number
次号予告
1,540円
近年、脱炭素・軽量化に向けて様々な素材に対する加工が求められているが、サーボプレスはデータに基づく加工条件の決定が容易となり、加工条件をより自由に設定することができるため、新プロセス創出に欠かせないツールとなっている。そこで特集では、サーボプレスの最新動向を取り上げる。各種デジタル技術の導入による、加工プロセスの可視化やそれによる最適化などについて機械メーカー各社の技術動向を探る。さらにサーボプレスがもたらす省エネ効果についても取り上げ、その課題と展望を提示する。
■目次
特集
DXをけん引するサーボプレスの進化

〈総論〉
プレス加工DXに向けたサーボプレスの高度利用と知能化
東京都立大学 楊  明

カーボンニュートラルに向き合う サーボプレスはDXでさらに強力に
小松技術士事務所 小松 勇

〈解説〉
サーボプレスの活用におけるDX活性化とカーボンニュートラル促進の可能性
アイダエンジニアリング 内山慎吾
サーボプレスによるカーボンニュートラルへの貢献
コマツ産機 河本基一郎
アマダプレスシステムのサーボプレス活用におけるデジタル化とカーボンニュートラルへの取組み
アマダプレスシステム 淺賀将義
エイチアンドエフのサーボプレス活用におけるDX化とカーボンニュートラルへの取組み
エイチアンドエフ 加藤洋平

〈機能解説〉
油圧サーボプレス「Majestic」の機能と活用事例
エムエイチセンター 青山 進/青山 剛

サーボプレスの進化と高効率な生産システム事例
アイダエンジニアリング 松野修一

2ポイントサーボプレス「H2W400-2」の機能紹介
コマツ産機 加藤準也

デジタルサーボプレスによる加工の可視化と知能化
放電精密加工研究所 高橋竜哉

【詳報】 MF-TOKYO2023見てある記~板金機械編
ものづくりライター 新開潤子

Interview モノづくり革新の旗手たち 刃物製造で鍛えた金型技術を武器に自社の強みを生かした営業を展開ニッチ市場の開拓に邁進する ㈱ツカダ 代表取締役 塚田浩生 氏

【スペシャルレポート】 品質とコスト、納期を見極めてレーザを効果的に活用する
日新産業㈱

【Technical Report】 新しい価値を創造する、金型を不要にしたモノづくり
型技術編集部

連載
若手技能・技術レポート 塑性加工の次代をつくる挑戦者 聖徳ゼロテック㈱ 井手優輔氏、壇 祐介氏

ASEAN Sideways PartⅡ ASEAN留学生の就職活動
帝京大学 中西宏太

本気で!JAPAN モノづくり戦略 展示会にも変革が求められる時代が到来!
日本金型工業会学術顧問 横田悦二郎

技術屋の映画手帳 黄金時代の名画を紹介 永遠に銀幕に光り輝く 5人のハリウッド黄金時代大女優
さかい三十郎

中小部品製造業に知ってほしい 儲かる工場の利益創出法 日本の部品会社を儲かる体質に変えるには
ほんま 本間峰一

監督者主導による「ザ」プレス現場改善 油圧プレス機械の省エネ
テクノツー 磯野信雄

仕事に活かすアイデア発想レシピ
逆境は発明のチャンス
(一社)発明学会 平井 工

新製品紹介
INFORMATION DIARY
BOOK REVIEW
PRESS NEWS
特許情報
Back Number
次号予告
1,540円
人材確保の問題を解決すべく、プレス加工現場では自動化が進んでいる。しかし製品が自動で出来上がってもその後の「検査」で製品が積みあがっては意味がない。また高精度化に伴い人では検査しきれない製品への対応が増えている。そこで特集ではプレスの検査・測定に必要なセンサに関する基礎知識をまとめる。「画像センサ」「レーザセンサ」「タッチプローブ」「その他のセンサ」の仕組みや計測のメカニズムなど選択するうえで必要となる知識を解説。さらに加工メーカーが実際に取り組んだ検査自動化実例も合わせて紹介する。
2,090円
カーボンニュートラル(CN)の実現に向け、製造工程におけるCO2をはじめとした温室効果ガス排出量の見直しと削減の動きが広がっている。
特集1ではCNの考え方やプレス・板金工場における温室効果ガス削減の具体的な方法を各メーカーの取組みや海外の最新動向とともに解説する。
特集2はMF-TOKYO2023の展示会ガイドとして出展企業の誌上展をメインに掲載する。MF-TOKYOの展示会場の見どころとともにMF技術大賞の受賞作品の詳細なども取り上げる。

■目次

プレス技術 2023年8月号

特集1 加工屋に利益をもたらすための「カーボンニュートラル」対策


〈総論〉
ピンチをチャンスに変える~中小製造業に必要な脱炭素に向けた取り組みの考え方と方法
シムックスイニシアティブ 中島高英


〈解説〉
中小企業の省エネをプロの視点で徹底支援~「省エネ最適化診断」で進めるカーボンニュートラル対策
省エネルギーセンター


カーボンニュートラルと正面から向き合うプレス機械と付帯装置
小松技術士事務所 小松 勇


産業機械の省エネルギーを実現するバイオミメティクス摩擦低減技術
産業技術総合研究所 真部研吾


〈実践レポート〉
若手中心のCN活動~得意先のScope3にも貢献
㈱樋口製作所


プレス加工メーカーで最初のSBT認証~CN推進チームも発足し活動に拍車
協発工業㈱
特集2 「MF-TOKYO2023プレス・板金・フォーミング展」ガイド


〈Introduction〉
人と地球にやさしい技術、確かな未来のために
MF-TOKYO2023 開催に寄せて
(一社)日本鍛圧機械工業会 北出安志


〈MF技術大賞2022-2023受賞製品紹介〉
ULプレスでプレス加工限界の16分の1を実現
アイダエンジニアリング㈱、光工業㈱


ナックルリンクプレスPDL-400、NCレベラフィーダLCC06HLS
プレス金型内ねじ転造によるプラグネジの製造
㈱アマダ、㈱アマダプレスシステム、髙橋金属㈱


冷間鍛造プレスによるプリンター用ヘッド部品の超精密板鍛造
㈱放電精密加工研究所、秋田エプソン㈱

精密深絞りプレス加工複合化部品
㈱アマダ、㈱アマダプレスシステム、㈱大貫工業所


テーパーベアリングの内外輪とギヤブランクの製造
㈱阪村ホットアート、㈱置田鉄工所


MF-TOKYO2023誌上展
106社:機械プレス、液圧プレス、特殊プレス、フォーミング、ベンディングマシン、板金機械、フォーマー、専用加工機、金型部品、送り装置、周辺装置、ITツールなど


MF-TOKYO2023学会テクニカルセミナー・大学研究室発表会
産学連携を強め、人材育成を含めた次世代の日本産業に貢献
(一社)日本塑性加工学会 久保木孝産学連携委員長に聞く


MF-TOKYO2023講演・シンポジウム/学会テクニカルセミナー/大学研究室発表会 一覧


【1Interview】モノづくり革新の旗手たち
微細ばね加工に特化し
製品の高付加価値化を実現
世界シェアトップに挑む
㈱ミクロ発條 代表取締役社長 小島拓也氏


【VIEW】
INTERMOLD2023名古屋 レポート
人とくるまのテクノロジー展2023横浜 レポート


【インターナショナル・レポート】
ハノーバー・メッセ2023 現地取材レポート
ものづくりライター 新開潤子


【連載】
ASEAN Sideways PartⅡ
ASEAN各国フェスティバル
帝京大学 中西宏太

中小部品製造業に知ってほしい 儲かる工場の利益創出法⑩
GDPが増えないと企業利益も増えない
ほんま 本間峰一


本気で!JAPAN モノづくり戦略ブラジルのものづくり産業を再認識しよう!(その1)
日本金型工業会学術顧問 横田悦二郎


技術屋の映画手帳 黄金時代の名画を紹介
黒人俳優の先駆者シドニー・ポワチエ
さかい三十郎

監督者主導による「ザ」プレス現場改善
PSDI式安全装置を使用し4型効率化
テクノツー 磯野信雄

仕事に活かすアイデア発想レシピ
商品価値を高めるフェーズフリーの発想
(一社)発明学会 平井 工

PRESS NEWS
新製品紹介
INFORMATION DIARY
BOOK REVIEW
特許情報
Back Number
次号予告
1,540円
近年、EV関連など部品精度がますます求められるようになっており、
銅をはじめとした経験の浅い素材への引き合いも増えている。
プレス加工の基本であり大部分を占めるせん断加工の品質も極めて高いものが求められるようになってきた。
そこで、本特集では、せん断加工で起こる様々トラブルの原因と対策の基礎をQ&A形式で学ぶ。
なぜトラブルが起こるのか、なぜそうしなければならないか、金型形状や工程設計、
加工でおこる様々な現象や因子と結びつけて理解することでノウハウ創出の効率化へと結びつける。
1,540円
「100年に一度」の大変革時代を機に、あらためて工場環境の見直しをする企業が増えている。
新規導入する加工機への対応や、工場内物流、作業者の作業効率や安全確保に加え、
DXなどデータを中心に生産効率を高める取組みが必須となっているのだ。
そこで特集では、多品種少量生産を念頭によりフレキシブルで品質・効率・安全に配慮した
工場のレイアウト改善の考え方と方法について紹介し目的・目標に応じたレイアウト改善の要件や、
実務の手順、取組みの留意点などを解説。
併せて加工メーカー各社への取材レポートを掲載、
狙い通りのレイアウト改善を実現するためのポイントを紹介する。
1,540円
■目次
特集 高付加価値を実現 精密冷間鍛造技術の高度化

〈総論〉
精密冷間鍛造加工の動向
名古屋大学 石川孝司

〈解説〉
中~小ロット生産に対応した冷間鍛造技術の開発
三陽製作所 角道将人

ねじり付加冷間鍛造技術の開発
大阪大学 松本 良

サーボプレスを活用した冷間鍛造加工の可能性
アマダプレスシステム 加藤伸明

シミュレーションと計測技術を用いた冷間鍛造金型の破損予測と寿命向上
ヤマナカゴーキン 金 秀英

〈実践レポート〉
ブレーキホース継手金具で6割のシェアを持つパーツフォーマ加工のパイオニア
大川精螺工業

精密冷間鍛造で時代の先端を行く 金型コーティングの新事業にも着手
飯塚製作所

我が社だけの「売り」を創るために板鍛造技術確立に挑む、設備投資と戦略
ウチダ製作所

〈加工事例〉
チップマウンタテープ巻取り用スプロケットホイール
チップマウンタの位置割り出しギヤ部品
太陽工業㈱ 半場勝久

内歯ヘリカルギヤ
㈱クリアテック
石田 均

カラー(M6)
㈱大貫工業所 和田正勝

バスバー
㈱和田製作所 長尾和弘

クラッド端子
髙橋金属㈱ 藤谷憲治

コネクタ
座面プレート
㈱木屋製作所 成瀬賢士

プレート
コガックス㈱ 早部哲夫

機構部品
㈱アライパーツ 石川賢治

シートアジャスタ
ヒンジピン
㈱三ツ知 遠藤信幸

HUB FORWARD CLUTCH
㈱豊島製作所 福島大輔

平目ローレット付き薄肉カラー(自動車用部品)
マツダ㈱ 松田英成

Interview モノづくり革新の旗手たち
高度な部品加工技術とロボットで培った開発技術を融合機器開発の支援業務に挑む
㈲たくみ 代表取締役 鈴木謙三 氏

【ワールドレポート】
台湾の板金機械メーカーKANFONテクノロジーセンター&組立工場見学レポート
ものづくりライター 新開潤子

【スペシャルレポート】
多品種少量生産でも活用できる、板金加工仕上げ工程の自動化を実現~「SanderRobo」の開発と展望
㈱行田製作所

【詳報】
アマダスクールが「第35回優秀板金製品技能フェア」受賞作品を発表

連載
ASEAN Sideways PartⅡ
医療格差と自由診療
帝京大学 中西宏太

中小部品製造業に知ってほしい 儲かる工場の利益創出法⑦
在庫を増やすと利益も増える
ほんま 本間峰一

仕事に活かすアイデア発想レシピ
アイデアメモのすすめ
(一社)発明学会 平井 工

本気で!JAPAN モノづくり戦略
基盤産業の生産性は本当に低いのか?
日本金型工業会学術顧問 横田悦二郎

技術屋の映画手帳 黄金時代の映画を紹介
SLと列車を舞台にした昭和の人情喜劇映画
さかい三十郎

監督者主導による「ザ」プレス現場改善⑦
小型プレスの多型化、順送プレス取出しの効率化
テクノツー 磯野信雄

新製品紹介
INFORMATION DIARY
BOOK REVIEW
PRESS NEWS
特許情報
Back Number 次号予告
1,540円
最近では工場長や製造部長などが自ら教師役をつとめる事前研修を行うのが主流となりつつある。しかし長年塑性加工に従事する年配の社員では、卒業したての若手が持つ「素朴な疑問」に解説が及ばない。初歩的な疑問を解決できていなかったため、現場に出てからの勘違いが頻発したり、教えてもらったことが納得できなかったりといった齟齬も生じがちだ。そこで特集では入社したての新人が持つ超初歩的な「疑問」を40個ピックアップ。に日本人だけではなく、外国人技能実習生にも理解しやすいようイラストを中心に解説する。
2,035円
特集
DX時代をけん引する板金加工の進化と応用

〈解説〉
レーザ加工機の最新動向
中央大学研究開発機構フェロー 新井武二

ベンディング加工の原理・原則~曲げ基礎知識と機械に求められる機能・性能
塑性加工教育訓練研究所 小渡邦昭

板金加工における溶接技術~レーザ溶接の基礎理論と活用上の留意点
内倉鉄工所 近藤 剛

〈実践レポート〉
たった1つの部品でもロボットで曲げる~ベンディングロボットシステム 「HG―1003ARs」の徹底活用で人材を活かす生産工程の確立
㈱行田製作所

ファイバーレーザ加工機の活用でさらなる飛躍を目指す 老舗材料メーカーの「厚板せん断」自動化への挑戦
クマガイ特殊鋼㈱

ネスティング・自動搬送のデータ作成自動化で更なる業務革新を目指す
トーメックス㈱

〈機能解説〉
社会課題とユーザーの声に応える新NC装置「AMNC 4ie」
アマダ 成田真庸

画像処理とパラレルリンクロボットを利用したシャー製品の無きず集積
相澤鐵工所 那須川渓仁

金属切断用レーザ加工機GX-F120シリーズにおける最新技術紹介
三菱電機 井上 孝

アマダのベンディングマシン「EGB」シリーズの最新技術で未来の板金曲げ加工を切り拓く
アマダ 佐藤正昭

レーザ加工用ヘッドの最新状況
プレシテック・ジャパン 田中隆志

繰り返す板金加工業の課題克服へ~製造実績データ資産を財産に
キャドマック 渡邉光行
技術者不足時代における溶接自動化へのトルンプの取り組み
トルンプ 山本洋平

データを活用し多様化するニーズに応える村田機械の複合加工自動化システム
村田機械 中世古雅史

Interview モノづくり革新の旗手たち
高度な品質・量産ノウハウで課題解決・提案力を強化製品の高付加価値化に挑む
㈱和田製作所 代表取締役専務 和田高宏 氏

【VIEW】
高機能素材Week/フォトニクス レポート
新価値創造展2022 レポート

【FOCUS】
MF技術大賞2022-2023表彰式を開催

【プレス技術創刊60周年 特別企画】
モノつくりとプレス加工の60年の歩みと今後の展望
技術士 吉田弘美
日本の産業の進化を支えたアマダの板金機械
アマダ 盛岡岳也

連載
ASEAN Sideways PartⅡ
「国語」というプロジェクト
帝京大学 中西宏太

本気で!JAPAN モノづくり戦略
今度こそ“下請け”用語の撤廃を!
日本金型工業会学術顧問 横田悦二郎

技術屋の映画手帳 黄金時代の映画を紹介
昭和20~30年代の映画館はチャップリンとエノケン映画の全盛期
さかい三十郎

監督者主導による「ザ」プレス現場改善⑤
QDC金型による2型集合化
テクノツー 磯野信雄

中小部品製造業に知ってほしい 儲かる工場の利益創出法⑤
手っ取り早い利益創出法は内製化の推進だ
ほんま 本間峰一

仕事に活かすアイデア発想レシピ
身近な“不”を見逃すな
(一社)発明学会 平井 工

PRESS NEWS
INFORMATION DIARY
BOOK REVIEW
新製品紹介
特許情報
Back Number
次号予告
1,540円
特集
変化の時代に対応するプレス加工の自動化技術の展望

〈スペシャルインタビュー〉
技術士吉田弘美氏に聞く
プレス加工メーカーの自動化~「自動化は進んだものの儲からない」とならないために

〈総論〉
作り方を変える~プレス加工の自動化の展望
小松技術士事務所 小松 勇

〈解説〉
既存設備を有効活用した自動化ソリューション事例
しのはらプレスサービス

中小プレス工場における反転作業の自動化~ローコストで効果的な自動化を実現するための着眼点
テクノツー 磯野信雄

中小製造業のためのロボット導入の考え方・進め方~宝の持ち腐れにしないための手順とポイント
竹内技術士事務所 竹内利一

お金をかけないで省力化改善のススメ~簡易自動化のツボとコツ
SMC 松田龍太郎
〈実践レポート〉
データ活用で飛躍する「次世代の匠」たち~非接触測長計による送り量の見える化で実現した、生産性向上例
㈱木屋製作所、キヤノン㈱

作業者から技術オペレータへ~多品種少量生産のプレス加工メーカーが挑む、「自社で作る」「自社に合った」ロボットシステムの構築
㈱有川製作所

〈機能解説〉
アマダプレスシステムのプレス自動化ソリューション
アマダプレスシステム 後藤裕和

実例を通して見る プレスライン自動化システム構築の道筋
アイダエンジニアリング 桶谷和人

エイチアンドエフのプレス自動化ソリューション
エイチアンドエフ 義元崇晃

プレス自動化における潤滑油および塗布方式・装置の選定~ミスト・スプレー塗油装置の機能と特徴
杉山電機システム 杉山雅章
金型交換を自動化し、安全・簡単・スピーディに!~プレス加工の稼働率向上を加速させる「QDCS」の活用
コスメック 佐藤直人

【FOCUS】
レーザ加工機に新機能・自動化設備を後付け搭載
板金加工メーカーの競争力強化をバックアップする新戦略「GX-F Evernext Strategy」

Interview モノづくり革新の旗手たち
精密部品加工のノウハウと3Dデータの活用技術を融合 提案型営業を加速する
伊福精密㈱ 代表取締役社長 伊福元彦氏

【プレス技術創刊60周年 特別企画】
「プレス技術誌の60年」、そして「これからはどうなる?」
元湘南工科大学 片岡征二

連載
ASEAN Sideways PartⅡ
2022年を振り返って2023年を臨む
帝京大学 中西宏太

本気で!JAPAN モノづくり戦略
塑性加工産業の逆襲チャンス到来!
日本金型工業会学術顧問 横田悦二郎

技術屋の映画手帳 黄金時代の名画を紹介
夭折のスターの映画は忘れない
さかい三十郎

中小部品製造業に知ってほしい儲かる工場の利益創出法④
なぜ日本の賃金水準は上がらないのか
ほんま 本間峰一

監督者主導による「ザ」プレス現場改善④
改善活動を積極的に展開しよう4
テクノツー 磯野信雄

仕事に活かすアイデア発想レシピ
トイレ紙に大手が特許攻防
(一社)発明学会 平井 工

知的財産基本の「き」(最終回)
ビジネスタブー(不正競争行為)の数々
(一社)発明学会 平井 工


PRESS NEWS
新製品紹介
INFORMATION DIARY
BOOK REVIEW
特許情報
Back Number
次号予告
おすすめの購読プラン

プレス技術の内容

生産現場の課題に答える塑性加工技術の総合誌
自動車・電機など基幹産業を支える中核技術であるプレス技術全般の技術動向と、現場に役立つノウハウ記事をとりあげる総合誌。材料から加工、金型までプレス加工の広い領域を紹介します。

プレス技術の無料サンプル

2月号 (2011年01月08日発売)
2月号 (2011年01月08日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

プレス技術の目次配信サービス

プレス技術最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

プレス技術定期購読のプレゼント

はじめて学ぶプレス金型図面の読み方
対象購読プラン:1年
新規年間購読をお申込の方に金型構造、図面の基本や、金型特有の描かれ方、省略図法を解説した中杉晴久【編著】の「はじめて学ぶプレス金型図面の読み方」をプレゼントいたします!
  • プレゼントの種類が複数ある商品をご購入の際は、定期購読ページのプルダウンでご希望の種類をお選びの上、「買い物かごに入れる」を押してください。
  • プレゼントは品切れ等の理由により、代替品をお送りする場合がございます。あらかじめご了承ください。
  • プレゼントは、原則として、お申し込み後の変更は承りかねますので、ご注文の際は、ご注意ください。
  • 読者へのプレゼントに関しましては、雑誌とは別便でお送りする場合があります。
  • また、お届けまで、1ヶ月ほどお時間をいただく場合がございますので、ご了承ください。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

プレス技術の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.