Special Issue 特集
もっと自由な牛肉体験
まだ知らぬ“体験”が、牛肉の世界には詰まっている
16 Tosa Rouge Beef
新しい格付けを体験
・TRB格付とは/土佐あかうしの産地を巡る
・「ヴァッカロッサ」渡邊雅之シェフが土佐あかうしをビステッカに!
22 人がつなげる北海道のオーガニックビーフ
オーガニックビーフの現状/「青山商店」が手がけるオーガニックビーフ
26 記憶に残る牛肉体験 「Le 14e」のA5シンタマステーキ
28 生産者、精肉店、シェフの三位一体 命のリレーが味を育てる
完全放牧野生牛 ジビーフという未体験の世界へ
01:ジビーフが生まれる駒谷牧場(北海道様似町) 02:ジビーフの味の要 サカエヤの肉仕事
03:皿の上のジビーフ:「イルジョット」(東京・駒沢)/「レストランラフィナージュ」(東京・銀座)
「草喰 なかひがし」(京都・左京区)/遊山 YUZAN(大阪・南船場)
34 実は解禁ラッシュ! の輸入牛肉を体験
イタリア【キアニーナ種】、アイルランド【ヘアフォード種】、ニュージーランド【ヨーロッ
パ系肉用種】を「ヴァッカロッサ」の渡邊雅之シェフが薪火焼きに。
38 いわて短角牛の様々な部位の味を体験
「メツゲライクスダ」楠田裕彦×岩泉産短角牛のスネ、ブリスケ
「ザ バーン」米澤文雄×久慈市山形町産短角牛のバラ
40 産地ごとに異なる味わい! いま一度、いわて短角牛体験
二戸短角牛(二戸市)/山形町短角牛(久慈市)/粗飼料多給の短角牛(岩泉町)
42 忘れかけてた牛肉体験 「煕楽苑」の特上ミスジ
48 [レシピ] 体験版! 世界の家庭の牛肉料理
料理研究家・フォトエッセイスト 口尾麻美
牛肉湯(ニュウロウタン) 牛肉のスープ(台湾)/ボーコー ベトナム風ビーフシチュー(ベトナム)/
ハルチョー 牛肉のスパイシースープ(ジョージア)/ハッシュウェー 牛ひき肉と松
の実炒め(レバノン)/牛肉とプルーンのタジン(モロッコ)/ロモ・サルタード 牛
肉と野菜とフライドポテトの炒めもの(ペルー)
62 これも牛肉体験 「一龍別館」のソルロンタンとスユック
Topics 企画
44 にっぽんの銘品
*テキカカシードル(もりやま園、青森県弘前市)
*The CHICKEN AKA(日本一鶏肉研究所、熊本県山鹿市)
68 日本酒×牛肉
ソムリエ・大越基裕さんに聞く 今こそ、家でこそ。 大越流ペアリングの提案
70 青森県が未来を託す 大粒で香り豊かな「ジュノハート」
「ラ・ロシェル 南青山」川島孝&猪俣淳寛/「賛否両論」笠原将弘
「クリマ ディ トスカーナ」佐藤真一/「アン グラン」昆布智成
76 愛媛県産柑橘の新たな魅力を提案
「いよかん」と「ブラッドオレンジ」で作った
風味豊かな「陳皮」を伝統的な中国料理に活かす
「szechwan restaurant 陳」井上和豊
86 新解釈:牛とワインの相性を探る
渋谷ワイナリー東京/ソムリエ・宮田貴子
焼肉たまき家/シェフソムリエ・小野幸男
Regular 連載
4 ワールドニュース【 NY、バンコク】
6 ACROSS THE SEA 海を渡ったシェフ vol.12
「L’Ambroisie」吉冨力良
10 美食の羅針盤 ROAD to noma 3.0 vol.3
レネ・レゼピがコロナ陽性から復活 春夏へ向けて描く再開のシナリオ
46 トップシェフ×旬の食材=「Nabeno-Ism」渡辺雄一郎×ホワイトアスパラガス
『ロワール産ホワイトアスパラガスのアラミニュットポッシェ、ウフマヨのフォンダンと
オランジュサフラネのパンチュール フランスと日本の春の出会い』
65 思い出のひと皿 「La Paix」松本一平
「ホワイトアスパラガスと毛ガニのシャルロット仕立て」
66 料理人によるSNS活用術
なぜ発信するのか、何を得たいのか ブレない目的を持つことが大事
「Ristorante Floria」オーナーシェフ 小林諭史
78 料理人3.0 vol.3
【対談】「ラ・ブリアンツァ」奥野義幸×実業家・本田直之
80 スーパースイーツだからできること
著名なプロの料理人を講師に招き〝現場力〟のある人材を育てる
「賛否両論」笠原将弘/「賛否両論 名古屋」丹下陽介・高畠万智
82 10年目レストランの奇跡
あの時の未来は、今。
vol.1 「SAjiYA」(東京都渋谷区)
84 服部学園の取り組み vol.56
一つ星レストランのオーナーシェフとして活躍する卒業生 「ルカンケ」古屋壮一
88 CK TOPICS
■イタリアの三つ星シェフ、ニコ・ロミート氏が料理学校を建設中
■「Smart Kitchen Summit JAPAN 2020」レポート
■メキシコのソフィア・コルティナ氏が、オンラインの菓子販売でつかんだ
ラテンアメリカナンバー1 ペストリーシェフの座
■「Restaurant Kei」小林圭氏が御殿場に新店舗をオープン
94 CK INFORMATION
95 定期購読
96 次号予告・奥付・編集後記
料理王国
315号 (発売日2021年03月05日)
の目次
-
紙版
-
デジタル版
- 紙版
- デジタル版
- 紙版
- デジタル版
16 Tosa Rouge Beef
人がつなげる北海道のオーガニックビーフ
記憶に残る牛肉体験 「Le 14e」のA5シンタマステーキ
命のリレーが味を育てる完全放牧野生牛 ジビーフという未体験の世界へ
実は解禁ラッシュ! の輸入牛肉を体験
いわて短角牛の様々な部位の味を体験
産地ごとに異なる味わい! いま一度、いわて短角牛体験
忘れかけてた牛肉体験 「煕楽苑」の特上ミスジ
[レシピ] 体験版! 世界の家庭の牛肉料理
これも牛肉体験 「一龍別館」のソルロンタンとスユック
にっぽんの銘品
日本酒×牛肉
青森県が未来を託す 大粒で香り豊かな「ジュノハート」
愛媛県産柑橘の新たな魅力を提案
新解釈:牛とワインの相性を探る
ワールドニュース【 NY、バンコク】
ACROSS THE SEA 海を渡ったシェフ vol.12
美食の羅針盤 ROAD to noma 3.0 vol.3
トップシェフ×旬の食材=「Nabeno-Ism」渡辺雄一郎×ホワイトアスパラガス
思い出のひと皿 「La Paix」松本一平
料理人によるSNS活用術
料理人3.0 vol.3
スーパースイーツだからできること
10年目レストランの奇跡
服部学園の取り組み vol.56
CK TOPICS
CK INFORMATION
定期購読
次号予告・奥付・編集後記
人がつなげる北海道のオーガニックビーフ
記憶に残る牛肉体験 「Le 14e」のA5シンタマステーキ
命のリレーが味を育てる完全放牧野生牛 ジビーフという未体験の世界へ
実は解禁ラッシュ! の輸入牛肉を体験
いわて短角牛の様々な部位の味を体験
産地ごとに異なる味わい! いま一度、いわて短角牛体験
忘れかけてた牛肉体験 「煕楽苑」の特上ミスジ
[レシピ] 体験版! 世界の家庭の牛肉料理
これも牛肉体験 「一龍別館」のソルロンタンとスユック
にっぽんの銘品
日本酒×牛肉
青森県が未来を託す 大粒で香り豊かな「ジュノハート」
愛媛県産柑橘の新たな魅力を提案
新解釈:牛とワインの相性を探る
ワールドニュース【 NY、バンコク】
ACROSS THE SEA 海を渡ったシェフ vol.12
美食の羅針盤 ROAD to noma 3.0 vol.3
トップシェフ×旬の食材=「Nabeno-Ism」渡辺雄一郎×ホワイトアスパラガス
思い出のひと皿 「La Paix」松本一平
料理人によるSNS活用術
料理人3.0 vol.3
スーパースイーツだからできること
10年目レストランの奇跡
服部学園の取り組み vol.56
CK TOPICS
CK INFORMATION
定期購読
次号予告・奥付・編集後記
料理王国の内容
- 出版社:JFLAホールディングス
- 発行間隔:隔月刊
- 発売日:毎奇月6日
- サイズ:A4変
料理王国は「究極」を知っている。そして「トレンド」に強い。情報の質の高さが大好評。
「料理王国」は食べることの歓びと文化でいっぱいのクオリティマガジンです。いま、何を食べようか?いま、何を食べに行こうか?いま、何を作ろうか?そんなことを考えているとき、人は誰でも「料理王国」の住人。各界の食いしん坊達の広範な「食情報」ネットワークを作りあげ、いま考えられる最高の著者たちのご協力を頂き、最高の情報を提供しています。たえずリサーチと取材を繰り返し、充実した特集記事を毎号お届けしています。数多くある料理雑誌で、最も高いレベルの情報を求め続け、日本の料理人と食材作りの仕事人達に親しまれています。
料理王国の無料サンプル
2023年8月号 (2023年07月06日発売)
2023年8月号 (2023年07月06日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
料理王国の目次配信サービス
料理王国最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。
おすすめの購読プラン
料理王国の無料記事
この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!
Fujisanとは?
日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供
デジタル雑誌をご利用なら
最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!