機械と工具 発売日・バックナンバー

全142件中 136 〜 142 件を表示
1,572円
■特集:特別企画「先進加工を支える最新計測技術」
○微小径穴の形状精度測定技術/九州産業大学/村上 洋/九州大学/甲木昭雄/鬼鞍宏猷/佐島隆生
○高精度加工のための最新計測工具「高精度デジマチックマイクロメータMDH-25M」/ ミツトヨ/辻勝三郎/林田秀二
○最適な機械加工のための最新計測技術/マーポス/小柳典雅
○OGP非接触三次元測定機の最新技術動向/QVIジャパン/林正弘
○PULCOM GE-10による加工の可視化技術の提案/東精エンジニアリング/目木一男
○現場力アップにつながるポータブル3次元測定器/ファロージャパン/飯田剛弘/花野一仁
○波形解析・波形判定機による加工工程監視/ソフトロックス/三浦憲治
■海外レポート
○「EMOハノーファー2011」にみる新技術動向/松岡技術研究所/松岡甫篁
■新技術
○自動車部品切削で、切屑分断と高送りを実現する新技術??超高圧クーラントU-HIPRECO-SERIES??/トクピ製作所/森合主税
■注目製品
○塩素フリー高性能切削油剤「モトレックス スイスカットオルソNFXシリーズ」/ノア/高橋文治
■企業レポート
○「オークマ マシンフェア2011」、インテリジェント化をさらに追及/編集部/小山宏
○フジBC技研がプライベートショーでMQL技術をアピール/編集部/小山宏
■連載
○PPP(Productive Process Pyramid)による品質管理、生産性の向上 第3回
生産プロセスピラミッド(PPP)の2段目となる芯出し・段取り測定/ レニショー/佐藤清志
○海外技術動向「レーザ技術が可能にする医療デバイス生産のイノベーション」/Brian J. Hogan/翻訳:上智大学SLO
○テクニカルエッセイ「研究とヒラメキ-7」/日本工業大学/鈴木清
○ITツールインタビュー 「ベリカット レビューワー」が好評 CGTech代表取締役 山田 聡 氏にきく/ききて:寺崎武彦
○生産加工技術Q&A/横山哲男
1,572円
■特集:医療機器部品、高付加価値加工のために
○総論/医療機器産業の現状と参入のための知識/医療機器産業研究所/中野壮陛
○医療機器部品に求められる要素と加工技術
-機械加工にもっとも近いと思われる、整形外科分野の治療用医療機器を例として-/西島メディカル/日垣重彦
○医療機器部品加工への参入-氷川工作所の場合-/滝沢 満
○医療機器産業参入のビジネスリスクを考える
-2つの参入障壁、薬事法とPLを踏まえたリスクマネジメント-/医療機器産業研究所/日吉和彦
○地方自治体における医工連携の取り組み-横浜医工連携プロジェクト-/横浜市/立石 建/木原記念横浜生命科学振興財団/小田祥二
○医療部品の高付加価値加工を実現する切削工具/ユニオンツール/大﨑英樹
○歯科用純チタンの研磨技術(ポリ尿素樹脂ボンド軸付き砥石の開発)/東京都市大学/佐藤秀明/東北大学/佐藤秀樹/リード創研/小柳津善二郎
○チタンのマイクロピアス加工/長峰製作所/長峰 勝/東北大学/石幡浩志・島内英俊
■展示会レポート
○速報「エモ ハノーバー 2011」
-5軸加工機など、実用的な展示が中心、日本勢も存在感示す-/編集部/小山 宏
■解説
○「ものづくり教育」加速化への試み-熟練技能人材育成を加速化させる教育システム構築に向けて-/北海道工業大学/湯川恵子
■技術解説
○転がり軸受による省エネルギー化-SKFにおける省エネルギーの取り組みとその事例-/日本エスケイエフ/篠田智寿
■新技術
○完全回転バランス型シリンダ装置/ケイ・アール・アンド・ディ/小松文人
■連載
○海外技術動向「生産プロセスの一部としての医療部品計測」/Bruce Morey/翻訳協力:上智大学SLO
○テクニカルエッセイ「研究とヒラメキ-6」/日本工業大学/鈴木 清
○ITツール インタビュー「新しいHyperMILL」
オープンマインドテクノロジーズジャパン 菅井 晃 氏にきく/ききて:寺崎武彦
○生産加工技術Q&A/横山哲男
1,572円
■特集:自動車部品への新たなニーズと加工技術
○総論/新しい自動車のための先端加工技術/京都工芸繊維大学/太田稔
○自動車部品加工に求められる高精度・高能率加工が可能な切削工具「SEC-ウェーブミル WFX型」/住友電工ハードメタル/黒田善弘
〔上手なタップ加工の提案:切削油技術研究専門委員会報告〕
○ねじ切りの変遷と課題/ダイハツ工業/山口真弘
○コスト低減のためのノウハウ/UDトラックス/渡邉信貴
○タップ加工の現象解明/ジヤトコ/齊藤宜克
■特別企画:メカトロテック ジャパン2011 注目出展機器ガイド
○切削加工機械
○研削盤・その他加工機械
○システム、CAD/CAM・制御機器
○工具・ツーリング
○計測・工作用機器、その他関連機器
○小間図
○出展者一覧
■連載
○海外技術動向「CAMによるツールパス生成の能率化」/Patrick Waurzyniak/翻訳協力:上智大学SLO
○生産加工技術Q&A/横山哲男
1,572円
■特集:難削材加工、難加工を進める切削工具と加工技術
○総論/切削工具は生産性向上の決め手だ!/元・三菱マテリアル/狩野勝吉
○耐熱合金加工の生産性向上を実現する「ティノックス」シリーズ/エムーゲ・フランケン㈱/土屋吉弘
○耐熱合金旋削加工用切削工具「PVDコーティング超硬材種AH905とHMMブレーカ」/㈱タンガロイ/山口岳志
○「PR13シリーズ(耐熱合金用)、SWシリーズ(チタン合金用)」/京セラ㈱/牧野貴彦
○チタン合金用TiB(チタンボライド)CVDコーティング材種CTC5240の開発/(有)CERATIZIT/籾山太郎
○難削材専用新コーティング材種「YBG205」、難削材加工用エンドミルシリーズ「PM、VSM」/㈱京二/兪箴潔
○調質鋼と高硬度鋼の高能率加工を実現するタップと加工技術/㈱やまわエンジニアリング/猪俣和美
○難しいタッピング・ミーリングへの対応/オーエスジー㈱/倉内清一
○エネルギー産業におけるタービンブレード加工/サンドビック㈱/桐石大輔
○溝加工における切屑排出の特性と高能率化/フジBC技研㈱/菅井裕司
○難削材加工に最適なコーティングエンドミル「HMコート、UTコート、ダイヤコート」/ユニオンツール㈱/渡邉英人
○BN7000による鋳鉄・焼結合金の加工/住友電工ハードメタル㈱/松田裕介
○難加工におけるイスカル旋削工具での高能率加工/イスカルジャパン㈱/濱本健太
○難加工を解決するアクアドリルEXフラット/㈱不二越/吉田悦也
○高硬度脆性材料に最適な独SCHOTT社製電鋳ダイヤモンド工具/(有)アリューズ/ターヴァイネン・さゆり
○ゼカ社製 精密超硬工具/㈱ノア/松倉善浩
○ステンレス加工用エンドミル「エポックSUSシリーズ」/日立ツール㈱/前田勝俊
■提言
○効果的なTCおよびMCの利用を目指して その1
不等ピッチおよび不等リード回転工具の効果的な使い方/東京工業大学 名誉教授/伊東誼
■連載
○海外技術動向「航空機メーカーは、どんな材料を使ってゆくのだろうか?」/Brian Hogan/翻訳協力:上智大学SLO
○PPP(Productive Process Pyramid)による品質管理、生産性の向上
第2回 生産プロセスピラミッド(PPP)のボトムとなる精度管理の基本/レニショー㈱/佐藤清志
○加工の現場から「技研精機」/滝沢満
○テクニカルエッセイ「研究とひらめき-5」/日本工業大学/鈴木清
○生産加工技術Q&A 横山哲男
◆ニュース/最近の統計から/BOOK/マシンガイド
1,572円
■特集:加工現場にみる環境対応技術
○加工現場における環境問題とその改善手法/日本工業大学/二ノ宮進一・鈴木清/富山県立大学/岩井学
○加工現場における環境負荷低減 /山形大学/近藤康雄
○工作機械のおける環境対応技術/ホーコス㈱/河本卓也
○環境に対応したセミドライ加工の現状と活用事例/フジBC技研㈱/御子柴雄一・太田昭夫
○環境対応型切削油「セリ・カット」の性能と使い方/カトウ工機㈱/北原寛巳
○水溶性クーラントの油水分離による環境改善/大昭和精機㈱/尾崎浩雅
○低環境負荷型洗浄剤「BLUE GOLD」の特徴/㈱西村ケミテック/吉岡稔了
■特別寄稿
○中国国内でみた中国工作機械の実力と市場/威海東大机機設計/大平研五
■展示会レポート
○MEDTEC JAPAN 2011、工作機械メーカーも本格参入/編集部/小山宏
■技術解説
○マイクロエンドミル加工に関する研究と技術動向/東京電機大学/松村隆
○難削材とその加工/坂本技研/源川将保
■海外技術動向
○切削工具:加熱する技術開発、冷却される工具/Jim Lorincz/翻訳協力:上智大学SLO
■連載
<新連載>PPP(Productive Process Pyramid)による品質管理、生産性の向上
第1回 生産プロセスピラミッド(PPP)の狙いとその概要/レニショー/佐藤清志
○加工の現場から「加藤研削工業」/滝沢 満
○テクニカルエッセイ「研究とひらめき-4」/日本工業大学/鈴木清
○生産加工技術Q&A/横山哲男
1,572円
■特集:研削、仕上げ加工の最新技術
○仕上げ加工の現状と最新動向/ 関西大学/北嶋弘一
○円筒研削盤へのニーズと対応技術/㈱シギヤ精機製作所/山本優
○微細成形研削への取り組み/岡本工作機械製作所㈱/石井滋
○超精密かつフレキシブルなセンタレス研削盤/㈱日進機械製作所/大場一弘・高橋光明
○工具研削盤の新技術とその有効活用/ワルタージャパン㈱/後藤和彦
○最近の研削工具とその活用技術/㈱ノリタケカンパニーリミテド/奥村成史・樋代康広・中濱功二郎
○研削盤用の新しいインプロセスゲージング/マーポス㈱/山本勝己
○XEBECバリ取りツールを用いたバリ取り加工の自動化/㈱ジーベックテクノロジー/松下 俊
■インタビュー
「究極の構造材、ピッチ系CFRPとは何か」三菱樹脂㈱村山英樹氏にきく/編集部/小山宏
■注目技術
○大型ロータ旋盤「SLR-340」の設計と製作/新日本工機㈱/島田謙一
■海外展示会レポート
○「CIMT2011」にみる最新技術動向/松岡技術研究所/松岡甫篁
■企業レポート
○東芝機械グループがプライベートショーを開催/編集部/小山宏
■連載
○海外技術動向「新たなアプローチで長足の進歩を遂げる生産ソリューション」/Jim Lorincz、翻訳協力:上智大学SLO
○○CAD/CAMは経営のツール-データの一気通貫の実践でものづくりを変える-<6・最終回>/コダマコーポレーション㈱/小玉博幸
○加工の現場から「小松精機工作所」/滝沢満
○テクニカルエッセイ「研究とひらめき-3」/日本工業大学/鈴木清
○生産加工技術Q&A/横山哲男
◆「機械と工具」リニューアル創刊のご挨拶/日本工業出版㈱/代表取締役 小林大作・編集長 小山宏
○「機械と工具」リニューアル創刊にむけて
 精密工学会 会長 森脇俊道/砥粒加工学会 会長 奥山繁樹/日本工作機械工業会 会長 中村健一/日本工作機械輸入協会 会長 千葉雄三/超硬工具協会 理事長 倉阪克秀/工具工業会 理事長 石川則男
○「機械と工具」と「切削フォーラム21」 / 切削フォーラム21/会長 高井 作

■特集1:近未来の生産加工技術を展望する
○我が国の工作機械産業の更なる発展へ向けて/東京工業大学/伊東 誼
○5年後の切削工具に求められること/松岡技術研究所/松岡甫篁
○これからのCAD/CAM /慶応義塾大学/青山英樹
○計測に求められる機能と対応技術/元・機械技術振興協会/上野 滋

■特集2:加工現場におけるムダの削減<切削油技術研究会報告>
○段取り時間の短縮/牧野フライス製作所/坂西俊輔
○バリにかかわるムダの排除/トヨタ自動車/佐藤正秋
○切削現象の可視化?振動の抑制?/森精機製作所/佐藤康児

■特集3:近未来の生産加工技術を展望する
○自動車部品加工に適した横型マシニングセンタ/オークマ/中島 均
○レーザによる自動車部品の3次元高速切断/トルンプ/中村 強
○自動車部品高能率加工用切削工具の提案/サンドビック/河田洋一

■技術解説
○5軸制御マシニングセンタの工作精度評価技術-四角すい台の仕上げ加工-/東京農工大学/堤 正臣・木落清志郎/日本ファインテック/佐伯智之
○産業用ロボット活用による作業環境改善/NTN/松下茂樹・名倉元治
○i Machining?超高能率高速加工の戦略/ソリッドキャム/太田典生

■新技術
○レーザ加工によるシボ加工のデジタル化/アジエ・シャルミー・ジャパン/吉瀬雄也

■注目技術
○あらゆる製品の高速自動鏡面加工のためのポリシング技術/長岡技術科学大学/田辺郁男
○精密な加工と高い生産性を両立させる新しいソフトウェア/シーメンス・ジャパン/トーマス メンツエル・伊藤 治

■インタビュー
○「ツールクリニック」が“信頼”を築く サンドビック 藤井裕幸氏にきく

■エッセイ
○万年筆「長者の万灯よりも」/作家 小関智弘 83

■レポート
○世界の工作機械「生産」と「消費」/ガードナーレポートより

■連載
○海外技術動向「医療用機器のための計測工学の重要性」/Bruce Morey(翻訳協力:上智大学SLO)
○CAD/CAMは経営のツール?4/コダマコーポレーション/小玉博幸
○加工の現場から「株式会社 ワタナベ」/滝沢 満
○テクニカルエッセイ「研究とひらめき 1」 日本工業大学/鈴木 清
○生産加工技術Q&A/横山哲男

おすすめの購読プラン

機械と工具の内容

生産加工技術を支える「機械と工具」』としてリニューアル復刊いたしました。
本誌は、生産加工を支えるベーシックな技術、また話題の最新情報から技術者の疑問解消やスキルアップに繋がる基礎から学べる講座、海外情報、業界ニュースなど多岐にわたり、第一線で活躍する技術者、研究者、生産加工に直接・間接的に関わっておられる方々にとって有益な情報を発信してまいります。

機械と工具の目次配信サービス

機械と工具最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

機械と工具の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.