機械と工具 発売日・バックナンバー

全143件中 106 〜 120 件を表示
1,628円
■特集:航空機部品加工への期待と課題
<インタビュー>東京大学 生産技術研究所 帯川利之教授にきく
○「日本の加工技術向上が、航空機産業への貢献につながる」/編集部/小山 宏
○航空機製造技術の飛躍的発展をめざして-産学官連携プロジェクトCMIの活動-/東京大学/橋本 彰
○「NIIGATA SKY PROJECT」の取り組み/新潟市/宮崎博人
○横形マシニングセンタによるチタン合金の高能率加工技術-国内最高レベルのチタン切削量への挑戦-/三井精機工業/湯田 朗
○超高圧クーラントによる難削材加工/トクピ製作所/関本昌利
○航空機部品加工への切削工具からの提案/サンドビック/四本秀二
○新しい切削工具による難削材加工技術-耐熱合金加工用工具-/ダイジェット工業/長田昌文
○CFRP材のドリル加工とトリム加工/セコ・ツールズ・ジャパン/秋山忠弘
■新技術
○金属3Dプリンター用高品位粉末とその活用/愛知産業/木寺正晃
■連載
○海外技術動向「セラミックス基複合材料の導入で、LEAPジェットエンジンいよいよ生産へ」/Senior Editor ・ Michael C. Anderson/翻訳協力:上智大学SLO
○加工の現場から「石川金網株式会社」/技術支援業/滝沢 満
○新技術・新商品開発の着眼発想 第5回
「洞察力で隠れたものを見抜く」/飯田教育総合研究所/飯田清人
■展示会レポート
○東芝機械グループ、ソリューションフェア2014を開催-3日間で5,504名の来場者に新技術を提案-
■白書
○2014年版「ものづくり白書」まとまる
1,628円
■特集:高度研削・研磨加工を支える新技術
○次世代を切り拓く研削・研磨技術-研削盤の知能化-/日本大学/山田高三
○<工作機械製造の現場>円筒研削盤の専門工場をみる 株式会社豊幸、円筒研削盤への思いとつくり方/小山 宏(編集部)
○超音波電解内面研削加工装置の開発-小径内周面の高精度・高能率研削加工-/ミクロン精密/小林 敏・立花 亨
○プロファイル研削盤による高精度・高能率加工/トーヨーエイテック/小浦尚樹
○誰でも簡単に高度なモノづくりができる機械-20年ぶりフルモデルチェンジCNC円筒研削盤GE4iのコンセプト-/ジェイテクト/長屋久幸
○カーボンナノチューブ複合電着砥石とその応用/山形県工業技術センター/鈴木庸久
○工具研削用ホイールの新技術-高硬質材料を用いた切削工具加工用ホイール-/アライドダイヤモンド/秋田恭伯
■連載
○提言 効果的なTC及びMCの利用を目指して その17
熱変形による加工誤差の低減?機械購入時のチェック・シート/東京工業大学 名誉教授/伊東 誼
○海外技術動向「計測における教育、その重要性を看過していないか」/Contributing Editor/Bruce Morey/翻訳協力:上智大学SLO
○新技術・新商品開発の着眼発想 第4回
「固定観念を捨てて素直にものを見る」/飯田教育総合研究所/飯田清人
■TOPICS
○碌々産業が、超硬直彫り技術のセミナーを開催
■業界展望
○日本金型工業会が「新金型産業ビジョン」をまとめる
1,628円
■特集:工作機械の設計と製造技術
<インタビュー>「日本の工作機械の進むべき道は」上智大学名誉教授 清水伸二 先生にきく/編集部/小山 宏
<工作機械製造の現場>オークマの新工場「DS-1」、“現場の知恵”を活かす最新工場/編集部/小山 宏
○モジュラー構成の「プラットフォーム方式ユニット構成」への展開/東京工業大学 名誉教授/伊東 誼
○大型工作機械の設計と製造/新日本工機/長谷川弘
○世界戦略機の設計と製造/高松機械工業/山野 真・谷保暁子
■特集:新しい切削加工を実現する工作機械技術
○5軸マシニングセンタによる航空機部品加工/愛知産業/遠山克彦
○複合加工機によるバー材加工の生産革新/ヤマザキマザック/原 康之
○高精度金型加工を身近に/三井精機工業/湯田 朗
○コンパクトマシニングセンタによる複合加工の実現/ブラザー工業/五島基行
■展示会レポート
○MEDTEC Japan 2014、来場者が倍増/編集部
■注目技術
○ガラス板への小径貫通穴加工技術/徳島大学/溝渕 啓
■注目製品
○韓国・ディーエスケー社のプラノミラーをはじめとする製品群と各種サービス/シーケービー/三俣太志・加藤智也
■連載
○海外技術動向「“デジタル”ツールで“加工”ツールを最大限に活用する」/Senior Editor・Jim Lorincz/翻訳協力:上智大学SLO
○新技術・新商品開発の着眼発想 第3回
「長期的先見眼を鍛える」 /飯田教育総合研究所/飯田清人
1,628円
■特集:金型に求められる最新加工技術
<総論>日本のものづくりと金型の展望/KMC/佐藤声馨
○大面積電子ビーム照射による金型表面特性向上技術/岡山大学/岡田 晃・岡本康寛
○金型材料(工具鋼)の最新動向/九州工業大学/日原政彦
○プラスチック金型鋼の高速鏡面加工技術-PCD工具による鋼材の加工事例-/牧野フライス製作所/山口哲郎
○放電加工機の最新技術動向-放電加工機の最新高生産性・最適制御技術と加工事例-/三菱電機/神谷聖人・柿花尚志
○金型製作の高度化を支える計測技術/レニショー/大場達史
○次なる金型加工技術を支える新・デジタルマシニング環境の構築/データ・デザイン/今田智秀
■特別企画:INTERMOLD 2014 出展製品ガイド
○工作機械
○工具・ツーリング
○システム、CAD/CAM・制御機器
○計測・工作用機器、その他関連機器
○小間配置図
○出展者リスト
■連載
○新技術・新商品開発の着眼発想 第2回
「さまざまな角度から多面的にものを見る」/飯田教育総合研究所/飯田清人
○海外技術動向「ウォータジェット加工、マイクロ領域への微細化に向けて」/Patrick Waurzyniak/Senior Editor/翻訳協力:上智大学 SLO
1,572円
■特集:不可能を可能にする革新的切削工具の提案
<総論>最新切削工具の動向/上技術経営研究所/村上良彦
○「サイレントラフィングエンドミル」による能率向上/オーエスジー/請井重俊
○先進のチップ縦置き高能率加工用旋削工具/イスカルジャパン/濱本健太
○鋼加工用新CVDコーティング「CA5シリーズ」+「PGブレーカ」による高能率加工/京セラ/市村敏也
○超硬ソリッドエンドミルの5倍の工具寿命と20倍の加工速度を実現する「新しいソリッドセラミックエンドミル」/ケナメタルジャパン/永尾真由美
○ステアリングローラー加工用cBNボールエンドミル/京二/兪 箴潔
○最新切削工具による旋削加工改善「GC4315・4325&コロカットQD」/サンドビック/河田洋一
○スミダイヤバインダレス工具による超硬合金の鏡面切削加工/住友電工ハードメタル/若林俊嘉
○独創的な形状により経済性に優れるDoMiniTurnシリーズ“DoMiniTurn/Bore Line”&“DoMiniTurn/External Line” /タンガロイ/近藤浩教
○より速く、より安定性の高い難削材ツール“アレーサツイスト”/ノア/高橋文治
○高硬度材の高能率加工を実現する「QMシリーズ」「フィニッシュ・ハードリーマ」の開発/ ダイジェット工業/久野寛幸/津曲達也/内海文雄
○穴加工の常識を変える新発想工具「アクアドリルEXフラット」/不二越/杉木隆春
○新材種MC50シリーズとLK・MK・RKブレーカ「新鋳鉄旋削加工用CVDコーテッドインサート」/ 三菱マテリアル/平川善朗
○超硬合金加工用“UDCシリーズ”/ユニオンツール渡邉英人
○最大70×Dcの加工が可能な超硬ツイストドリル「XD70」/ワルター・ツーリング・ジャパン/江越保博
○スイス型小型自動旋盤用新世代後挽き工具「TBP/TBPA-BMブレーカ」&「BACK DUO」/日本特殊陶業/安藤巨樹
■注目技術
○マグネシウム新時代の到来-KUMADAIマグネシウム合金-/熊本大学/河村能人
■連載
○新技術・新商品開発の着眼発想 第1回
「創造七眼で発想力を高める」/飯田教育総合研究所/飯田清人
<連 載>
○海外技術動向「遊離砥粒の流動による表面仕上げの自動化」/Turbo-Finish社/ Michael L. Massarsky/SME/David A. Davidson/翻訳協力:上智大学SLO
1,572円
■特集:拡大する高エネルギービーム加工
<インタビュー>「放電加工、電解加工は、部品加工へ適用を拡大する」東京大学 国枝正典 教授にきく/編集部/小山 宏
○ウォータージェット加工技術の動向と展開-アブレシブジェット加工について-/日本大学/清水誠二
○水ジェット誘導レーザーによるダイヤモンドおよび超高硬度材料の切断加工/SYNOVA JAPAN/神月 靖/Synova S.A/ピーター・J・ヒース
■特集:新しい生産支援システムの提案
○ターボ機械部品における5軸加工用CAMとその使い方/第一システムエンジニアリング/三谷長定
○複雑形状加工のためのプログラムの実際-医療器具のラスプ加工を実例に、やっかいな加工形状の効率的な加工-/ Aiソリューションズ/岩見幸博
○「Robotmaster」によるオフラインティーチング/ゼネテック/佐原宗樹
■特設記事:高度生産のための要素技術
○NC円テーブルの機能と活用 /ユキワ精工/近藤祐太
○注目技術
複合加工機の最新技術と加工事例-複合加工機「MULTUS」Uシリーズに盛り込まれた最新技術と加工事例-/オークマ/石岡克久
■技術解説
○大型プラントの肉盛補修における機械加工-硬化肉盛溶接による現地メンテナンスの実際と展開-/ウェルディングアロイズ・ジャパン/白石陽一/日本工業大学/二ノ宮進一
■連載
○提言 効果的なTC及びMCの利用を目指して その16
多重再生効果に関わる現象と自励振動の抑制策 2/ 東京大学名誉教授/佐藤壽芳
○海外技術動向「変わりゆく自動車産業、その将来像と課題」/Dassault Systems Americas/Michael Lalande/翻訳協力:上智大学SLO
○加工の現場から 「妙中鉱業 株式会社」/技術支援業/滝沢 満
1,572円
■特集:次世代の生産加工を支える最新技術
○これからの工作機械を展望する/上智大学/清水伸二
○環境調和型加工技術の発展と展望/岩手大学/西川尚宏
○3Dプリンター技術の基礎とその展望/芝浦工業大学/安齋正博
○大型工作機械の効率化への取組と今後の技術/東芝機械/稲津正人
○ワイヤ放電加工機の最新技術動向/ソディック/澤崎 隆
○ロボットミーリング加工への応用技術/川重テクノロジー/占部博信
■現場レポート
○高度加工のためのPCD、cBN工具を供給-中国・鄭州市ダイヤモンド精密製造有限公司-/本誌:小山 宏
■海外展示会レポート
○タイの金属加工見本市「METALEX2013」に7万人が入場/ 本誌:小山 宏
■連載
○提言 効果的なTC及びMCの利用を目指して その15
○多重再生効果に関わる現象と自励振動の抑制策-1/東京大学名誉教授/佐藤壽芳
○海外技術動向「人には食物繊維、車には炭素繊維 ダイエットの正否を握る」/Contributing Editor/ Bruce Morey/ 翻訳協力:上智大学SLO
○加工の現場から「三和クリエーション 株式会社」/技術支援業/滝沢 満
1,572円
■特集:高度加工を支える最新計測技術
○<総論>高度加工のための計測技術/大阪工業大学/井原之敏
○三次元測定機による高効率計測システム/ミツトヨ/河原井一晃
○最適な機械加工のための最新測定技術/マーポス/小柳典雅
○生産性向上のための機上計測とモニタリング/ブルームLMT/中井敦生 
■特集:ニーズに対応するツーリングの最新技術
○新興国市場の広がりとホルダの役割/エヌティーツール/成澤保廣
○高精度油圧チャック・コロチャック930の新技術/サンドビック/佐々木正志
○焼きばめとバランス技術/ハイマージャパン/HAIMER,Andreas
■現場レポート
○ピストンの高付加価値加工に“中国工具”を使いこなす 「浅間ピストン 株式会社」/編集部/小山 宏
■技術解説
○高硬度金型の精密切削のための、工具と加工技術の開発/日本工業大学/神 雅彦
■海外レポート
○エモ・ハノーバー2013にみる切削工具、ツーリングの新技術/松岡技術研究所/松岡甫篁
■連載
○海外技術動向「すぐ隣で手を貸してくれる、新しい協調型ロボット」/Senior Editor/Patrick Waurzyniak/ 翻訳協力:上智大学SLO
1,572円
■特集:医療機器部品加工への参入と技術
○医療機器分野への参入の課題‐ビジネススキームの理解と社内体制の構築‐
○ オリンパスメディカルシステムズ 斉藤吉毅 8
○売上をつくる医工連携‐製販ドリブン型・医工連携モデル‐/三菱UFJリサーチ&コンサルティング/柏野聡彦
○医療機器業界のPLM適用‐オーダーメイド医療機器のためのImage-to-Implantソリューション‐/ Siemens PLM Software/アーロン フランケル/シーメンスPLMソフトウェア/遠藤達雄/シーメンス・ジャパン/渡辺泰男
○シュッテ社CNC万能工具研削盤による医療部品加工の実際/ゴーショー/中村文治
■特設記事:生産加工におけるロボットの活用技術
○ロボットの現状と、加工への応用技術/金沢大学/浅川直紀
○汎用ロボットによる精密仕上げシステムの開発 /IHI/林浩一郎
■「メカトロテックジャパン2013」出展製品ガイド2
○切削加工機械/システム、CAD/CAM、制御機器/工具・ツーリング/計測・工作用機器、その他関連機器
○小間図
■新製品
○マルチプロセスセンター「MX-150」/アマダマシンツール/柳沢将人
■連載
○提言 効果的なTC及びMCの利用を目指して〔その14〕
加工方法の選択問題-素形材を如何に効果的に部品に仕上げるか/東京工業大学名誉教授/伊東 誼
○海外技術動向「アディティブ・マニュファクチャリング:2013年のトレンド」/Terry Wohlers・Tim Caffrey/翻訳協力:上智大学SLO
○ITツールレポート 試作レスで誕生した「ねこパンチ2号」/信州コマ倶楽部/石子仁/構成:寺崎武彦
1,572円
■特集:自動車部品加工の最新技術
<自動車部品加工の現場>
○自動車試作部品加工の大羽精研、新たな枠組みで飛躍をはかる/編集部/小山 宏
○ダイヤモンドバニシングバイトの自動車部品加工への適用/山田マシンツール/反町 猛
<切削油技術研究会専門委員会報告「マシニングセンタを用いた高精度・高能率加工のための工夫」>
〔調査・研究〕
○マシニングセンタに関する実態調査/タンガロイ/川創造
○マシニングセンタに関する周辺技術/I H I/佐々木渉
○マシニングセンタ活用事例/NSKステアリングシステムズ/内田裕二
〔実験報告〕
○小型マシニングセンタの上手な活用方法/日野自動車/小林裕樹
■特集:特別企画「メカトロテックジャパン2013」出展製品ガイド
○切削加工機械
○研削盤・その他加工機械
○システム、CAD/CAM、制御機器
○工具・ツーリング
○計測・工作用機器、その他関連機器
○出展者一覧
○小間図
<連 載>
○提言:効果的なTC及びMCの利用を目指して〔その13〕
MCで研削加工を行うには?/東京工業大学名誉教授/伊東 誼
○海外技術動向「医療機器分野で高まるレーザー加工への期待」/Ilene Wolff/翻訳協力:上智大学SLO
○加工の現場から「株式会社 米山製作所」/技術支援業/滝沢 満
○ITツールインタビュー「ものづくりへの、思いをつなぐ活動を進めるSWCN」事務局 水出 博司 氏にきく/寺崎武彦
1,572円
■特集:新たなニーズに応える最新切削工具
○切削工具の高度化を支えるコーティング技術 /日本コーティングセンター/斉藤邦夫
○高付加価値工具を支える、ANCA社の最新ソフトウェア/シーケービー/柚木 努
〔最新切削工具をみる〕
○非鉄金属加工におけるイスカルの挑戦/イスカルジャパン/濱本健太
○さまざまな用途に対応、かつてない安定したタップ加工を実現/松本克哉
○小内径加工用切削工具 EZバーによる段取り時間の短縮、不良率の低減/京セラ/小林洋司
○「KYONI」ブランド第一弾「特殊ドリルシリーズ」/京二/兪 箴潔
○最新ホールメイキング-穴あけ加工とタップ加工- /サンドビック/川越 怜
○鋳物仕上げ用刃先交換カッタ「GFX型」/住友電気工業/前田 淳、惠本成徳
○高能率穴あけ加工が可能な刃先交換式ドリル「TA-EZドリル」/ダイジェット工業/長田昌文
○経済性に優れる“Eco”インサート-経済性を追求したISO旋削加工用インサート EcoTurn-/タンガロイ/向中野陽太
○超高強度アルミナ系セラミック工具「X16」による鋳鉄の高速、高能率加工/日本特殊陶業/小村篤史
○アルファーボールプレシジョンマルチフルート「ABP4F形」-仕上げ用刃先交換式工具の4枚刃化を実現-/日立ツール/長島由光、小林由幸
○被削材に対応する切削工具の最新動向/ノア/高橋文治
○iMXエンドミルシリーズ-超硬と超硬の2面拘束を実現したヘッド交換式エンドミル-/ 三菱マテリアル/阿部太郎、畔上貴行
○自動車部品の中硬度スチール材通り穴加工への提案 中硬度炭素鋼用通り穴用スパイラルタップ「MHSL」/やまわエンジニアリング/萩庭章浩
○ダイヤコートドリルUDCMXの加工性能-超硬合金、セラミックスなどの硬脆材への穴あけ加工を実現-/ユニオンツール/青野甲子郎
○最新ミーリングカッターBlaxxによる、高能率かつ精密な肩削り加工/ ワルター・ツーリング・ジャパン/江越保博
■新製品
○少量生産、特殊工具向きストラウザック社製CNC5軸工具研削盤U-Grind/YKT/海瀬聖次郎
<新技術・新商品>
○決着(おとしまえ)をつけろ!! Kummer K250“超精密ハードターニング”/エクストリーム/松川慈典
■連載
○海外技術動向「高効率化の時代とともに、歯車も回る」/James D. Sawyer/翻訳協力:上智大学SLO
1,572円
■特集:微細加工を実現する新技術
○超精密加工システム「ANGEL」の構造と加工事例/東京工業大学/吉岡勇人
○微細加工へのニーズと対応技術/中部大学/鈴木浩文
○新しい超精密立形加工機「UVM-450D」の機能と特長/東芝機械/天野 啓
○高精度高速小径微細加工機「MEGA-SS/SD」の機能と特徴/碌々産業/丸山智大
○製造現場における環境・省エネ技術とエコマシニング/富山県立大学/岩井 学/日本工業大学/二ノ宮進一/鈴木清新加工技術研究所/鈴木 清
○セミドライ(MQL)加工による生産性向上と環境対策/フジBC技研/太田昭夫
○切削油の長期安定化から実現する“エコ”/ブラザー・スイスルーブ・ジャパン/安達 潤
■新技術
○強アルカリ水中加工技術/長岡技術科学大学/田辺郁男
■技術解説
○放電加工と電解加工の微細化、高速化および難削材への適用に関する最新技術動向/東京農工大学/夏 恒
■海外レポート
○CIMT2013にみる中国の工具・工作機械最新情報/松岡技術研究所/松岡甫篁
■連 載
○提言 効果的なTC及びMCの利用を目指して〔その12〕
是非とも進めたい取付け具・ジグの体系化/東京工業大学名誉教授/伊東 誼
○海外技術動向「バッキーペーパー:はたして未来の航空機材料となるか?」/Michael C. Anderson/翻訳協力:上智大学SLO
○加工の現場から「七宝金型工業 株式会社」/技術支援業/滝沢 満
1,572円
■特集:航空機部品加工の実際
○航空機部品にみる難削材加工の課題と対応技術/金沢大学/上田隆司
○航空機部品(耐熱合金)加工用切削工具の特長と使い方/ダイジェット工業/山本 孝
○CFRP加工に求められる切削工具の特性と使い方/住友電気工業/目黒貴一
○航空機部品製作でCAD/CAMに求められる10の機能/コダマコーポレーション/中條貴之
■特集:放電加工・レーザ加工の新技術
○レーザ加工の最新動向/中央大学/新井武二
○最新ワイヤ放電加工機の特徴‐油ワイヤ放電加工機と水ワイヤ放電加工機における腐食抑制技術‐/三菱電機/ 柴田淳一・中川孝幸・湯澤 隆
○極短パルスレーザによる微細精密加工/トルンプ/中村 強
○フランスペムテック社製 精密電解加工機ペムセンタ/YKT/築山弘明
○レーザープラス社製ダイヤモンド工具仕上げレーザー加工機「レイカッター機」とレーザープラス社の新た
な取り組み/YKT/中瀬康人
■注目技術
○スパッタリング法による医療用マイクロ針の創製/東海大学/槌谷和義
■展示会レポート
○東芝機械グループが、11回目のソリューションフェアを開催‐3日間で、過去最高の5,483名が来場‐/ 編集部 小山 宏
■連載
○提言 効果的なTC及びMCの利用を目指して 〔その11〕
アジア製汎用TC及びMCをどのように使いこなすか/ 東京工業大学名誉教授/伊東 誼 72
○海外技術動向「機動性に富むワークホールディングで収益力を高める」/Jim Lorincz/翻訳協力:上智大学SLO
○加工の現場から「株式会社 長津製作所」/技術支援業/滝沢 満
○ITツールインタビュー「世界最小・世界初の製品づくりに挑戦する」 ㈱かいわ 代表取締役 山添 重幸 氏 にきく/寺崎武彦
1,572円
■特集:最新研削盤と、その機能を高める周辺技術
○総論/研削盤と周辺技術の動向と課題/ものつくり大学/東江真一
○偏心ピンおよび非真円(ポリゴン)形状の高精度・高能率研削/ シギヤ精機製作所/村上和史
○最新円筒研削盤の周辺技術/オークマ/浅野泰宏
○最新平面研削盤と周辺技術/岡本工作機械製作所/石井 滋
○最新センタレス研削盤と周辺技術-生産効率の最大化を図ったセンタレス研削盤の開発-/ミクロン精密/立花 亨・小林 敏
○画期的な立形ねじ研削盤「VGE20A/VGE60A」/三井精機工業/下村栄司
○ワルターエワーグの最新動向-工具ビジネスへのトータルサポート-/ワルターエワーグ/浅野善規
○成形平面研削盤とその周辺技術/ナガセインテグレックス/長瀬幸泰
■注目技術
○門形マシニングセンタにおける自動化・省力化技術-金型加工における自動化機能-/東芝機械/竹内一弘
■展示会レポート
○INTERMOLD 2013、4年ぶりの東京開催に新機種、新技術を展示/編集部
○MEDTEC JAPAN 2013、出展者、来場者ともに過去最高を記録/編集部
■連載
○提言 効果的なTC及びMCの利用を目指して〔その10〕
びびり振動の本質へ迫る研究は何故進まないのか/東京工業大学名誉教授/伊東 誼
○海外技術動向「被削材に合わせて工具コーティングを上手に選ぶ」Jim Lorincz/翻訳協力:上智大学SLO
○加工の現場から「株式会社 山岡製作所」/技術支援業/滝沢 満
○ITツールレポート「INTERMOLD2013にみるCAD/CAMからの提案」/寺崎武彦

◆TOPICS/ニュース/最近の統計から/マシンガイド
1,572円
■特集:切削加工機械にみる最新自動化・省力化技術
○複合加工機における工程集約・高精度化技術/オークマ/藤本尭紘
○ターニング機能付き5軸複合加工機による自動化・省力化/新日本工機/南 隆志
○5軸制御機の高剛性・高精度化への取り組み-「YBM 10T-100T」の特徴と加工事例-/安田工業/大下 功
○微細精密加工機における自動化・省力化技術/牧野フライス製作所/菅 真弓
○切削加工におけるびびり振動抑制機能/大阪機工/土居英彦・芝原豪紀
○複合加工機による生産性の向上-対向2スピンドル複合加工機Vシリーズ-/アマダマシンツール/遠藤高弘
○工程分散型自動盤「MC20」によるフレキシブル生産の実現/シチズンマシナリーミヤノ/中沢 栄
○最大ワーク径220mmの立形旋盤(CTVシリーズ)にみる最新技術/森精機製作所/ファフ ライナー太郎
■特別寄稿
○切削加工工作機械の最新技術動向を読み解く2-JIMTOF2012の分析より-/上智大学/清水伸二・坂本治久・小林康記・中村恭子
■解 説
○武器輸出三原則に抵触しないための基礎素養を-工作機械にみる諸刃の剣-その3/東京工業大学名誉教授/ 伊東 誼
■注目製品
○交差穴バリ取り工具/キーベル/鈴木佐智夫
■展 望
○2012年に期待を超える成長を遂げたドイツ工作機械業界/-2013年は、EMOショーで豊富なソリューションを披露-/VDW発表資料より
■連 載
○海外技術動向「マイクロ製造技術を駆使した部品小型化への挑戦がつづく」/Patrick Waurzyniak/ 翻訳協力:上智大学SLO
○加工の現場から「株式会社 相崎電機製作所」/技術支援業/滝沢 満
○ITツールインタビュー「複雑形状の高精度加工に短納期で対応」㈲アルカディア 代表取締役 高野二郎 氏にきく /寺崎武彦
おすすめの購読プラン

機械と工具の内容

生産加工技術を支える「機械と工具」』としてリニューアル復刊いたしました。
本誌は、生産加工を支えるベーシックな技術、また話題の最新情報から技術者の疑問解消やスキルアップに繋がる基礎から学べる講座、海外情報、業界ニュースなど多岐にわたり、第一線で活躍する技術者、研究者、生産加工に直接・間接的に関わっておられる方々にとって有益な情報を発信してまいります。

機械と工具の目次配信サービス

機械と工具最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

機械と工具の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.