機械と工具 発売日・バックナンバー

全142件中 121 〜 135 件を表示
1,572円
■特集:用途別、最新切削工具の提案
○ダイヤモンド・cBN工具の最新動向/宇都宮大学 名誉教授 /市田良夫
○ナノ多結晶ダイヤ工具による「光学金型」の加工/アライドマテリアル/小畠一志
○高能率な賢い機械加工を実現する、最先端IQ工具/イスカルジャパン/濱本健太
○GPドリルによる「超高速加工」と「各種素材加工」/イワタツール/岩田昌尚
○「プリント基板用」凸溝合流ドリルによる高効率加工の実現/京セラ/小川 浩
○確実な「チタン加工」のシステムアプローチ/Kennametal/トーマス・ロング/翻訳:ケナメタルジャパン/永尾真由美
○「鋼加工用」Brilliant CoatサーメットT1500Z/住友電工ハードメタル/小池さち子
○「航空機部品の高速加工」用エンドミル/京二/兪 箴潔
○「高硬度材」の高能率荒・仕上げ加工を実現する最新工具『QMシリーズ』/ダイジェット工業/内海文雄
○「ステンレス鋼加工」における高生産性の実現/タンガロイ/向中野陽太
○ゼカ社製「医療機器部品加工用」/マイクロツール ノア/松倉善浩
○「新多機能正面フライス」アルファデュアルフェイスミルASDF/ASDH形/日立ツール/日畑忠広
○「プラスチック金型用」高性能エンドミルCSEB・CSELB/ユニオンツール/吉村翔太
■解説
○武器輸出三原則に抵触しないための基礎素養を
-工作機械にみる諸刃の剣- その1/東京工業大学 名誉教授 /伊東 誼
■新製品
○人工ダイヤモンド製 フォーミングドレッサー /Lab72/村木治一/吉原ダイヤモンド工業/吉原弘樹
■連載
○海外技術動向「主軸は止めない」/Jim Lorincz/翻訳協力:上智大学SLO
○ITツールインタビュー「ZOLLER Japan 渡邉水機氏にきく」/ききて:寺崎武彦
1,572円
■特集1:高度加工技術を実現する最新制御技術
○NC制御技術の最新動向-欧州CNCの実例-/シーメンスジャパン/紙谷健生
○5軸加工機を活かすCAM環境-WorkNCを活用した高能率加工の構築-/セスクワ/神田圭一郎
○ポータブル三次元座標測定機とCAD/CAMの連携「Master3DGage」/ジェービーエム/梁 景翔
■特集2:工作機械高度化のための最新要素技術
○高速油静圧スピンドルの特徴と機能-高速・高精度加工へのアプローチ-/福田交易/高橋昌浩
○大型工作機械用ボールねじの新技術-ナット冷却ボールの特長と効果-/日本精工/水口淳二
○NC円テーブルの基本構成と最新駆動要素/津田駒工業/石崎純一郎
○非磁性材料固定技術/カネテック/春原一雄
○超小型セミドライ給油装置『マイクロブースタ「μ」』の開発/フジBC技研/太田昭夫
■レポート
○「ほこ×たて」対決 『さらに進化した「金属」が5連勝を果たす』/編集部/小山 宏
○台湾工作機械の最新工場をみる-基本技術の向上と、生産能力拡大を図る-/編集部/小山 宏
■書評
○「切削加工におけるツーリングの基礎と応用-正しい選び方・使い方-」松岡 甫篁 著/評者:上智大学 坂本治久
■技術解説
○ELID研削法による超平滑加工および形状加工事例/理化学研究所/大森 整・春日 博・加藤照子・上原嘉宏/茨城大学/伊藤伸英/東京都市大学/亀山雄高/栃木県産業技術センター/江面篤志/東北大学/水谷正義
■注目技術
○パラレルリンク型高速角度制御装置-基本構成とグリース塗布への応用-/NTN/磯部 浩
■連載
○提言 効果的なTC及びMCの利用を目指して その9
切りくず処理の考え方と対応技術/筑波大学/堀 三計
○PPP(Productive Process Pyramid)による品質管理、生産性の向上 第7回
生産プロセスピラミッド(PPP)の適用事例-工程内制御/レニショー/佐藤清志
○海外技術動向「難削材加工はツーリング洗練への試金石」/Jim Lorincz/ 翻訳協力:上智大学SLO
○加工の現場から「エクストエンジニア」/技術支援業/滝沢 満
○テクニカルエッセイ「研究とヒラメキ 20」/日本工業大学/鈴木 清
1,572円
■特集:JIMTOF2012にみる最新技術動向
○切削加工機械-マシニングセンタ系-/東京農工大学/中本圭一
○切削加工機械-旋削加工機械・複合加工機械- <高効率化に向けた新機軸>/埼玉大学/金子順一
○研削加工機械・加工技術/日本大学/山田高三
○レ-ザ・放電・特殊加工技術/中央大学/新井武二
○CAD/CAMソフトウェア /電気通信大学/森重功一
○計測機器 /千葉工業大学/瀧野日出雄
○切削工具/松岡技術研究所/松岡甫篁
■特集:第15回 国際工作機械技術者会議(IMEC)報告
○キ-ノ-トセッション「明日の工作機械を考える」/上智大学/清水伸二
○テクニカルセッション1「工作機械の精度評価と補償技術」/京都大学/松原 厚
○テクニカルセッション2「びびり振動フリ-技術」/慶応義塾大学/青山藤詞郎
○テクニカルセッション3「工作機械と新素材加工における高効率化技術」/東京工業大学/新野秀憲
■連載
○海外技術動向「問われるインライン自動計測の真価」/Bruce Morey/翻訳協力:上智大学SLO
○加工の現場から「栗田アルミ工業」/技術支援業/滝沢 満
○テクニカルエッセイ「研究とヒラメキ-19」/日本工業大学/鈴木 清
1,572円
■特集:加工技術の進展と計測技術
○機上計測の動向 /長崎大学/矢澤孝哲
○微細工具の自動測定を実現する工具形状測定システム /牧野フライス製作所/秋山知広
○進化したレーザートラッカー「FARO Vantage」-大型ワークの測定設置、アライメントを現場で実現-/ファロージャパン/飯田剛弘
■特集:ツーリングの新技術
○ハイドロリックツールのすすめ-ポスト焼きばめツールの本命- /黒田精工/山下 徹
○焼きばめツールホルダの現状と焼きばめ剛性 /坂本技研/源川将保
○高能率・高精度加工のためのツーリングの提案-コストダウンに「スーパーG1チャック」-/ユキワ精工/高橋祐太
○ALBECHT社製「APCチャック」-高性能加工を可能にした汎用ツールホルダ-/ムラキ/高橋則大 
■解説
○提言:効果的なTC及びMCの利用を目指して-その8 ドリル形状の役割とその理論的背景/東京電機大学/松村 隆
○金型加工技術の変遷と各国MTBの実力評価/威海東大机機設計/大平研五
○工作機械運動精度検査規定は、ユーザーに役立っているのか?/ナノテック研究所/宮下政和
■連載
○海外技術動向「アディティブ・マニュファクチャリングの最新技術動向/Terry Wohlers/翻訳協力:上智大学SLO
○加工の現場から「名取製作所」/技術支援業/滝沢 満
○テクニカルエッセイ「研究とヒラメキ-18」/日本工業大学/鈴木 清
○ITツールレポート 3Dモデラー「ライノセラス」、バージョン5開発版公開中/寺崎武彦
○生産加工技術Q&A(最終回)/横山哲男
1,572円
■特集:第26回 日本国際工作機械見本市(JIMTOF2012)ガイド
○主催・協賛団体別 みどころ
日本工作機械工業会/日本工作機械輸入協会/日本鍛圧機械工業会/日本精密機械工業会/日本工具工業会/超硬工具協会/日本工作機器工業会/日本精密測定機器工業会/研削砥石工業会/ダイヤモンド工業協会/日本光学測定機工業会/日本フルードパワー工業会/日本試験機工業会/日本歯車工業会
○開催概要
○出展状況
○出展製品機種別ガイド
・マシニングセンタ、複合加工機、フライス盤、中ぐり盤、ボール盤
・旋盤・自動盤、ターニングセンタ、複合加工機
・研削盤、工具研削盤、仕上げ加工機械
・放電加工機、レーザ加工機、歯車加工機械、その他加工機械
・制御機器、CAD/CAM/CAE
・計測・試験機器
・工具・ツーリング
・工作用機器・その他関連機器
○出展者リスト
○小間図
○関連講習会・セミナー
○第15回 国際工作機械技術者会議(15th IMEC)オーラルセッション
○第15回 国際工作機械技術者会議(15th IMEC)ポスターセッション
■特別企画:生産加工技術の今後
○JIMTOF2012を製品革新の戦略・戦術を探る場に/東京工業大学名誉教授/伊東 誼
○高機能材料の研削・研磨加工技術~現状と今後~/(元)東海大学/安永暢男
○海外レポート IMTS2012にみる最新切削工具とその周辺技術/松岡技術研究所/松岡甫篁

■TOPICS/ニュース/最近の統計から/奥付

1,572円
■特集1:最新医療機器部品とその加工技術
○総論/生産加工技術から先端医療へのアプローチ/東京大学/杉田直彦
○現場レポート:株式会社 スズキプレシオン/技術支援業/滝沢 満
○高速マシニングセンタの歯科技工への応用/ゴーショー/中村文治
■特集2:自動車部品加工への対応技術
○高性能ロータリーテーブルの自動車部品加工への応用‐3軸+2軸ソリューションの優位性‐/ 福田交易/高橋昌浩・矢内三晴
<切削油技術研究会 専門委員会報告>びびりの見分け方とその対策
○びびりの基礎知識と周辺技術/不二越/吉田悦也
○びびり抑制の取組み事例 /三菱マテリアル/山川啓介
○びびり対策の手引き/ いすゞ自動車/宮澤忠彦
<切削油技術研究会 専門委員会報告>実験報告
○ターンミーリング加工の適用可能性/住友電工ハードメタル/田中邦茂
■解説
○提言:効果的なTC及びMCの利用を目指して‐その7
 One-machine Shopへの道を今後も進むのか/東京工業大学名誉教授/伊東 誼
○注目技術:超高精度LMガイドSPR/SPS形の特長と使い方/THK/梅澤雅一
○新技術:SolidCAMの新しい機能 3D iMachining
-最大深さのステップダウン加工とインテリジェントなステップアップ加工‐ /ソリッドキャムジャパン/太田典生
■トピックス
○日本橋髙島屋で「ニッポンの元気!大田区世界に誇る技と観光展」/寺崎武彦
■連載
○海外技術動向「製造プロセスの自動化を進める航空機メーカー」/Patrick Waurzynaik/翻訳協力:上智大学SLO
○加工の現場から「共進」 /技術支援業/滝沢 満
○テクニカルエッセイ「研究とヒラメキ-17」/日本工業大学/鈴木 清
○ITツールレポート 「“ものづくり”仲間の団体が、地域での活性化に活躍」/寺崎武彦
○生産加工技術Q&A/横山哲男
1,572円
■特集:高付加価値加工のための最新切削工具と活用技術
○総論/高付加価値加工のための切削工具/村上技術研究所/村上良彦
○レーザープラス社製 ダイヤモンド工具仕上げレーザー加工機「レイカッター」/ YKT/海瀬聖次郎
<最新切削工具>
○「DCMS」による高付加価値切削工具/日進工具/樋口純子
○「UDCB」による超硬合金の高付加価値加工/ユニオンツール/渡邉英人
○「耐熱合金用ワンカットラジアス」、「耐熱合金用EZドリル」/ダイジェット工業/長田昌文
○高性能内径加工用工具「モーグルバー」/日本特殊陶業/長岡英介
○小径深彫り高能率加工用ソリッドエンドミル/日立ツール/古野真弘
○高硬度用深穴加工用ドリル「トグロンハードドリルTGHDL-CBALT」/イワタツール/安藤克則
○超深穴加工用超硬ツイストドリル「XD70」/ワルター・ツーリング・ジャパン/江越保博
○タップ加工の高速・高能率化の問題点/エムーゲ・フランケン/土屋吉弘
○溝入れバイトGND型による高付加価値加工/住友電工ハードメタル/島本陽介・上田正信・福山泰章・沖田淳也
○最新切削工具「EH-CT」による高付加価値加工/彌満和プレシジョン/高橋春介
○リーマにおける高付加価値加工/グーリングジャパン/松浦一成
○新世代エンドミルNEW型による高能率・安定加工の実現/京セラ/石 寛久
○歯切り加工においての高付加価値加工/サンドビック/井原明彦
○最新切削工具 刃先交換式ホブカッタ「コロミル176」による高付加価値加工を生み出す新提案工具/オーエスジー/永井 保
○最新刃先交換式ミーリング工具における高付加価値加工/イスカルジャパン/濱本健太
○新材種MC6025とLP・MP・PR/三菱マテリアル/平川善朗
○JM4060、GX2140による高付加価値加工/日立ツール/府玻亮太郎
○PCD工具と等角ねじれ段付きドリルによる高付加価値加工/協和精工/田中裕介
○CBN工具による高付加価値加工提案と切削加工技術/タンガロイ/清 晴彦
○微細加工に特化したオーダーメード工具/三井刻印/三井 豊
○高速、高経済性兼備のFMDシリーズ/京二/兪 箴潔
○ATIstellram社製 航空宇宙産業向け最新工具による高付加価値加工 / フジBC技研/森斗史記
○LH社製 強ねじれ不等分割不等リードエンドミルBDシリーズ/第一産業/阿部孝博
○アレーサ社の切削理論と新製品/ノア/木村康人
■連載
○加工の現場から「藤精機」/滝沢 満
○テクニカルエッセイ「研究とヒラメキ-16」/日本工業大学/鈴木 清
○ITツールレポート㈱ミヨシ/寺崎武彦
○生産加工技術Q&A /横山哲男
1,572円
■特集:最新 省エネ・環境対応技術
○工作機械にみる省エネ・環境対応技術/藤田保健衛生大学 成田浩久
○切削油剤の現状と課題/関西化研/安井秀樹
○工作機械の液温調整における環境負荷低減/関東精機/鈴木秀幸
○切削油とその供給方法に見る環境応用技術/カトウ工機/北原寛巳
○レーザ加工機の省エネ・環境への対応
―2次元レーザ加工機 OPTIPLEX3015(オプティプレックス)の省エネ対応―/ヤマザキマザック/松村浩司
○混合流体分離装置「LSS-ⅡECO」/吉川塩ビ工業所/吉川寿一・井上敬孝
○製品ガイド
■解説
○提言:効果的なTC及びMCの利用を目指して??その6 絶え間なく続くドリル加工の改良/東京工業大学名誉教授/伊東 誼
○新技術:薄板バーリング用タフレット(BU-TF)―ピッチと同一板材への省資源タッピング―/田野井製作所/沢辺輝雄
○技術解説:これまでの工作機械構造と、新しい工作機械の提案/金沢工業大学/森本嘉隆
○注目技術:5軸加工機による高精度加工技術/牧野フライス製作所/田中勤二郎
○注目技術:超音波振動研削法による高硬度脆性材料の精密加工/日本工業大学/神 雅彦/industria/金井秀生
■トピックス
○牧野フライス製作所が、機上「工具測定」を全自動化
■資料編
○みずほコーポレート銀行が、「日本産業の中期展望」をまとめる
○日本工作機器工業会が、「平成23年度 工作機器の需要動向調査事業報告書」を作成
○「2012年版ものづくり白書」から
<連載>
○海外技術動向「環境にやさしい切削液技術の進展」/Patrick Waurzynaik/翻訳協力:上智大学SLO
○テクニカルエッセイ「研究とヒラメキ?15」/日本工業大学/鈴木 清
○ITツールレポート 「日本ものづくりワールド2012」レポート/寺崎武彦
○生産加工技術Q&A/横山哲男
1,572円
■特集:航空機部品加工の最新技術
○総論/航空機産業と、求められる加工技術分野/ブイ・アール・テクノセンター/川合勝義
○大物航空機部品の加工技術/新日本工機/守谷拓也
○難削材の高能率加工事例/三井精機工業/下村栄司
○CHIRON マルチプロファイルシステム(MPS)による航空機部品の高効率生産/シーケービー/早坂勝博
○ターボ機械部品加工専用CAMの最新技術/第一システムエンジニアリング/三谷長定
○航空機産業における3次元測定の活用/ファロージャパン/飯田剛弘
○航空機部品加工用切削工具に求められる機能と特長/三菱マテリアル/伊藤正昭
○航空機業界と超高圧域クーラント/トクピ製作所/関本昌利
■レポート
○企業レポート:森精機製作所が、伊賀事業所に「ベッド・コラム精密加工工場」を新設/小山宏(編集部)
○企業レポート:東芝機械グループが、第10回目となる「ソリューションフェア2012」を開催/小山宏(編集部)
■解説
○提言:効果的なTC及びMCの利用を目指して
その5 インプロセスセンサーは現場で本当に使える技術か/東京工業大学名誉教授/伊東 誼
○新技術:品質評価シート・寸法検査シート作成ソフト「InspectionXpert」の機能と使い方/ランド・テクノロジーズ・ジャパン/松浦左津志
○情報:日本工作機械工業会が、「工作機械産業ビジョン2020」を作成/ 編集部
■連載
○海外技術動向「上手に提携して成功を目指そう」/Jim Lorincz/翻訳協力:上智大学SLO
○PPP(Productive Process Pyramid)による品質管理、生産性の向上 第6回
 生産性プロセスピラミッド(PPP)の適用事例――芯出し、段取り測定/レニショー/佐藤清志
○加工の現場から 「後藤精工」/ 滝沢満
○テクニカルエッセイ「研究とヒラメキ-14」/日本工業大学/鈴木清
○ITツールインタビュー 「ジーズ・フィールド 山本 治 氏にきく」/寺崎武彦
○生産加工技術Q&A/横山哲男
1,572円
■特集:これからの研削加工技術
○総論/研削加工高性能化への指針-プロセスと機械の相互作用-/中部大学/稲崎一郎
○円筒研削盤の最新技術-立形CNC円筒研削盤の開発- /シギヤ精機製作所/村上和史
○高精度加工の無人化技術/岡本工作機械製作所/石井 滋
○中型サイズ 成形・平面研削盤「TECHSTERシリーズ」の最新活用事例/-環境性能と生産性の両立-/アマダマシンツール/浦西 渉
○立形研削盤へのニーズと対応技術 /トーヨーエイテック/山近昭彦・野間元崇
○ロロマティック社製工具研削盤と、その高能率化、高精度化技術/YKT/海瀬聖次郎
○最新の超砥粒ホイールとその使用技術 /ノリタケカンパニーリミテド/奥村成史・野村玲一
○もう一握りの精度のため-新型ハウザー「H35」-精密加工機のカテゴリーキラー/エクストリーム/松川慈典
■レポート
○展示会レポート:「MEDTEC Japan 2012」過去最高の入場者が、医療機器の新技術・新製品に注目/編集部:小山 宏
■解説
○新しいバリ取り技術:JIS B0721「機械加工部品のエッジ品質およびその等級」をエッジの設計に活かそう!/ 関西大学/北嶋弘一
○交差穴にできるバリ取りの自動化技術-バーカットBCによるバリ取りの実際-/山田マシンツール/反町 猛
○提言:効果的なTC及びMCの利用を目指して-その4再生形自励びびり振動の「低域安定性」は本当に実用性があるのか/東京工業大学名誉教授/伊東 誼
○新技術:ハイブリッド型脆性材加工機「龍牙」(Ultrasonic Milling Center)/アリューズ/ターヴァイネン さゆり
■連載
○海外技術動向「触れることなく光でやさしく測る」/Bruce Morey/翻訳協力:上智大学/SLO
○テクニカルエッセイ「研究とヒラメキ-3」/日本工業大学/鈴木 清
○ITツールレポート「医療分野向けCAD/CAMソリューション」-MEDTEC Japan レポート-/寺崎武彦
○生産加工技術Q&A 横山哲男
1,572円
■特集:多軸加工機・複合加工機による高付加価値加工の追究
○<インタビュー>工作機械の最新技術と今後-日本と欧州の工作機械にみる開発背景の違い-/上智大学・清水伸二先生にきく/ききて:小山 宏(編集部)
○多機能化された多軸加工機を使いこなすために-精度や価値を高める加工データや、データ以外での工夫について- /Aiソリューションズ/大山哲史
○大型ワークの工程集約-大型ワークの高精度・高能率加工を実現する工作機械-/オークマ/伊藤万成
○INTEGREX(インテグレックス)による高付加価値加工
-複合加工機の生産性向上への取り組みと、価値を生み出す使用について-/ヤマザキマザック/杉浦昌弘
○門型複合加工機による高付加価値加工 /東芝機械/伊藤隆昌
○INDEX社製(ドイツ)最新複合加工機の機能と特徴/YKT/築山弘明
○シロン社マシニングセンタにみる多軸加工の実際 /シーケービー/早坂勝博
■レポート
T○OPICS:加工液処理を大きく変える、高性能の「油水分離装置」、「スラッジ回収装置」-愛知産業が、販売を開始-
○企業レポート:京二が、松浦、彌満和、一測とともにプライベートショーを開催-展示のほか、共同で加工実演も実施-
○「ほこ×たて」対決:「金属」対「ドリル」の再戦、「金属」が薄氷の勝利 /小山 宏(編集部)
■解説
○提言:効果的なTC及びMCの利用を目指して-その3ターンミーリングの特徴的な様相/東京工業大学名誉教授 伊東 誼
○技術解説:ミーリングによる金型形状技術の基礎と最新情報 /芝浦工業大学/安齋正博
○技術解説:CAEの現状と将来動向-デザインCAEからクラウドCAEへ-/CAEソリューションズ/吉野孝
○注目技術:走査型白色干渉顕微鏡の新展開
 -製造現場で活用できるロバストな走査型白色干渉計“ZeGage”-/キヤノンマーケティングジャパン/佐藤敦
■連載
○PPP(Productive Process Pyramid)による品質管理、生産性の向上 第5回
 生産プロセスピラミッド(PPP)のトップにある加工後のモニタリング/レニショー 佐藤清志
○海外技術動向「スマートな未来を切りひらく放電加工」/Jim Lorincz /翻訳協力:上智大学SLO
○加工の現場から「大村製作所」 /滝沢 満
○テクニカルエッセイ「研究とヒラメキ?12」 /日本工業大学/鈴木 清
○ITツールインタビュー「“静岡ものづくり連邦”が、製造業を盛り上げる」/エコックス・椙田 祐司 氏にきく/寺崎武彦
○生産加工技術Q&A /横山哲男
1,572円
■特集:金型加工の新技術
○総論/金型加工技術の現状とこれから/東京工科大学//福井雅彦
○金型材料の最新動向/九州工業大学/ 日原政彦
○金型の高性能生産を実現する『MP-46V』/ オークマ/則久孝志・村田篤哉
○放電加工の最新技術/牧野フライス製作所/遠藤傑二
○ワイヤ放電加工機「MVシリーズ」の最新動向/三菱電機/竹田正哉
○金型加工用CAD/CAMの最新動向/ジェービーエム/徳山 彰
■特別企画:「INTERMOLD 2012」注目出展機器ガイド
-「工作機械」「工具・ツーリング」「システム、CAD/CAM・制御機器」「計測・工作用機器、その他関連機器」 、出展者リスト、小間図
■連載
○「トピックス」 2011年の世界の切削型工作機械生産、中国1位、日本2位
○機械工場のIT実践 第4回(最終回)
ビジョンシステム:非量産小寸法部品の無人連続MC加工/星技術研究所/星鉄太郎
○海外技術動向「自動車素材が工具に革新を迫る」/Jim Lorincz/翻訳協力:上智大学/SLO
○加工の現場から「今泉精機」/滝沢満
○テクニカルエッセイ「研究とヒラメキ-11」/日本工業大学/鈴木清
○ITツールインタビュー「オーダメイドソフトも低価格で提供」キャドテック・大岩清二 氏にきく/寺崎武彦
○生産加工技術Q&A /横山哲男
1,572円
■特集:加工性能向上のための切削工具・ツーリング
○総論/切削工具の動向とツーリングの重要性/ 松岡技術研究所/松岡甫篁
<最新ツーリング>
○深穴加工でのびびりを防止する「スマートダンパー」/ 大昭和精機/山本剛司
○進化する焼ばめホルダ/ MSTコーポレーション/吉田圭志
○高速同期タッピングを支える最新タッパー
―マイクロフロートタッパーの活用―/ カトウ工機/北原寛巳
○高速・高精度加工用コレットホルダ「G1チャックシリーズ」/ ユキワ精工/関 智和
○航空機産業および超重切削用「エクストリーム・ミーリングチャック」/ 日研工作所/田口秀昭
○クイックチェンジによる生産性向上/サンドビック/行時正人
○強力なスピンドルコネクションで導かれるチタン加工の成功事例/ケナメタル/Keith Wiggins/翻訳:ケナメタルジャパン/ 永尾真由美
○同期加工用ホルダ「ソフトシンクロ」/エムーゲ・フランケン/土屋吉弘
○マイクロンチャック・ハイデュアルチャックの機能と活用/聖和精機/北村正吾
○高精度チャッキングを実現する「パワーハイドロチャック」/エヌティーツール/成澤保廣
<最新切削工具>
○高能率加工を実現するイスカル最新穴あけ工具/イスカルジャパン/濱本健太
○OSG PHOENIX 正面フライスカッタPAO、PASシリーズ/オーエスジー/小木曽信文
○コロターンHP・高圧クーラント使用による加工改善/サンドビック/河田洋一
○「エースコートAC405K/AC415K」を用いた鋳鉄旋削加工/住友電工ハードメタル/奥野 晋
○超硬合金鏡面切削の高能率化 ナノ多結晶ダイヤモンドバイト「BL-UPC」/アライドマテリアル/小畠一志0
○高度加工を支える最新切削工具/セコ・ツールズ・ジャパン/大井弘昭
○多機能フェースミルMFWN型による高能率加工の実現/京セラ/柴田雅寛
○高品位で長寿命を実現したCFRP用ドリル「クリスタルダイヤコートドリル」/不二越/北森一範
○小径工具シリーズ TinyTurn(タイニーターン)&ストリームジェットバー・ミニ/タンガロイ/小野沢賢
○高能率中荒加工を実現する最新工具「QMミル」/ダイジェット工業/内海文雄
○アルファラジアスミルARV形、エポックSUSシリーズ/日立ツール/前田勝俊・當麻昭次郎
○高度加工を支えるCVDコートインサート ステンレス高速連続加工用 新型グレードYBMシリーズ/京二/兪 箴潔
○ゼカ社(ドイツ)製高硬度加工用小径エンドミル、ドリル/ノア/松倉善浩
○カットピア溝入れ特殊工具/フジBC技研/前山岩男
○TRI(トライ)クーリングテクノロジーを採用した新世代ドリル/三菱マテリアル/上田 誠
○高度加工に寄与する高剛性Xシリーズタップ「AUXSP」・「AUXSL」/やまわエンジニアリング/澤井雄治
○高能率で仕上げ面性状に優れる4枚刃・3枚刃ボールエンドミルHFB・CFB/ユニオンツール/佐藤彰
○最新旋盤工具シリーズ「タイガーテック・シルバー 新世代鉄用チップ」/ワルター・ツーリング・ジャパン/江越保博
■技術解説
○欧州CVD・PVDコーティングの動向/ YKT/海瀬聖次郎
■連載
○企業レポート 三井精機工業が、プライベートショー/MTF2012を開催/編集部/小山宏
○機械工場のIT実践 第3回
 工具管理:初品加工を機上で直ちにスタート/星技術研究所/星鉄太郎
○海外技術動向「最新の研削加工システム」/Jim Lorincz/ 翻訳協力:上智大学SLO
○加工の現場から「エーケーダイカスト工業所」/ 滝沢 満
○テクニカルエッセイ「研究とヒラメキ-10」/日本工業大学/鈴木清
○I T ツールレポート「OneCNCによる複合加工・多軸加工の実際:シロクマ/キモリ」/ 寺崎武彦
○生産加工技術Q&A/横山哲男
1,572円
■特集1:高度加工を支える生産支援システムの使い方
○総論/これからの生産支援システム/慶応義塾大学/青山英樹
○欧州における最新のFMSソフトウェア/ファステムズ/埴淵俊夫
○旋盤型複合加工機に最適なCAMシステム「ESPRIT」/ DPテクノロジー・ジャパン/小林恭彦
○「手ジタル」による生産システムソリューション/ゴードーソリューション/片岡一仁
○最新金型加工支援システム「K-ha!」シリーズ/アルモニコス/宇佐見修吾
○進化するCAD/CAMシステム/ゼネテック/佐原宗樹
■特集2:高エネルギービーム加工の最新動向
○総論/放電・レーザ加工の最新技術/工学院大学/武沢英樹
○最新レーザ加工機にみる機能と特徴/ヤマザキマザックオプトニクス/志田 渉
○ファイバーレーザマシンにおる最新加工技術 /アマダ/山梨貴昭
○微細ワイヤ放電加工の高精度化・効率化/アジエ・シャルミー・ジャパン/齋藤幸一
○切削工具加工用レーザ加工機の機能と特徴/ワルタージャパン/後藤和彦
○SYNOVA社、水ジェット誘導レーザ(Laser Microjet)による除去加工/ SYNOVA JAPAN/ 神月 靖
■新技術
○工作機械用軸受に求められる機能と最新技術/NTN/小杉 太
○パワースカイビング/クリンゲルンベルグ/Hartmuth M uller
■新製品
○超高精度高速微細加工機「Android」の設計思想とその使い方/碌々産業/大石秀人
■連載
○機械工場のIT実践 第2回
 スケジューリング:コンピュータ利用の日程進捗管理/星技術研究所/星鉄太郎
○海外技術動向「航空機産業の発展を支える機械加工」/Bruce Morey/翻訳協力:上智大学SLO
○テクニカルエッセイ「研究とヒラメキ 9」/日本工業大学/鈴木 清
○生産加工技術Q&A /横山哲男

1,572円

特別企画:工作機械、インテリジェント化の追求
○総論/工作機械のインテリジェント化の現状と今後/上智大学/清水伸二
○インテリジェント化の実際と将来展望――オペレータをサポートする知能化技術――/オークマ/吉野 清
○制御装置「プロフェッショナル5」の機能/牧野フライス製作所/服部義和
○“インテリジェントマシン”の機能とそれを支える技術/ヤマザキマザック/鈴木康彦
■特別レポート
○ハームレ社にみる5軸マシニングセンタのつくり方/編集部/小山 宏
■解説
○注目技術:ナノ多結晶ダイヤモンドを用いた工具の開発――革新的高性能切削工具――/住友電気工業/角谷均・原野佳津子
○技術解説:自動車部品の洗浄およびその清浄度評価/森合精機/野口浩二
■企業レポート
○シチズンマシナリーミヤノが、東日本プライベートショー2011を開催/滝沢満
○不二越がプライベートショー「ナチ ビジネスフォーラム2011」を開催/編集部/小山宏
■提言
○効果的なTC及びMCの利用を目指して その2
チャックは工作物を把握する役割だけか―加工空間の統合的な技術の構築へ向けて―/東京工業大学名誉教授/伊東誼
■新連載
○機械工場のIT実践 第1回
2次元CAM:コンピュータ利用のNCプログラム作成/星技術研究所/星鉄太郎
■連載
○PPP(Productive Process Pyramid)による品質管理、生産性の向上 第4回
生産プロセスピラミッド(PPP)の3段目となる工程内制御/レニショー/佐藤清志
○海外技術動向「現場指向の生産シミュレーション」 Patrick Waurzyniak/翻訳協力:上智大学SLO
○テクニカルエッセイ「研究とヒラメキ-8」/日本工業大学/鈴木清
○ITツールインタビュー 「必要な機能を真剣に検討 自社開発の5軸CAMも活用」/ヤマダ製作所 代表取締役 山田貴博 氏にきく/ききて:寺崎武彦
○生産加工技術Q&A/横山哲男
おすすめの購読プラン

機械と工具の内容

生産加工技術を支える「機械と工具」』としてリニューアル復刊いたしました。
本誌は、生産加工を支えるベーシックな技術、また話題の最新情報から技術者の疑問解消やスキルアップに繋がる基礎から学べる講座、海外情報、業界ニュースなど多岐にわたり、第一線で活躍する技術者、研究者、生産加工に直接・間接的に関わっておられる方々にとって有益な情報を発信してまいります。

機械と工具の目次配信サービス

機械と工具最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

機械と工具の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.