QCサークル 発売日・バックナンバー

全219件中 46 〜 60 件を表示
月刊『QCサークル』誌 2021年9月号 通巻第722号 ☆★☆★☆彡


☆トップからのメッセージ(Top Message)
株式会社デンソー北海道
代表取締役社長 根橋 聖治さん

☆ザ・ショット -写真で綴るQCサークル紀行-
 JK活動のレベルをアップさせ実践の裾野を広げるため
 個々の改善力を高めていく
 新和産業株式会社 室蘭事業所

☆特 集
 成果につなげる③ 発想力をつける 
 ツール1 アイデア発想に利用可能なチェックリスト 
 ツール2 親和図法(新QC七つ道具の一手法) 
 ツール3 改善の発想を促す「ECRS」 
 ツール4 TRIZ 発明的問題解決の理論 発明家の発想着眼点の活用 
 まとめ 

■サークルQ&A
 ただいま出動 QCサークル 119番 
 カルテ146 データをまとめる際に,どのグラフや手法を使えばいいのかわかりません

■運営・推進のページ
 ニューノーマル時代のQCサークル活動 
 事例編(その3) QCサークル九州支部

■体験事例1
 超大型サイズFPFコード外れ掛け直し作業 ZD活動 
 ~潜在的問題解決によるありたい姿への挑戦~  
 ㈱ブリヂストン「カメの挑戦サークル」

■体験事例2
 全体昼礼の満足度向上 ~目的とニーズ。何気ない仕事の価値を見直そう~  
 ㈱アーレスティ「ムソーサークル」

■創意工夫
 あなたの職場の“創意工夫”を『QCサークル』誌で紹介してみませんか? 

■シリーズ
 憧れのリーダー紹介します 
 日研トータルソーシング㈱ FIS八日市事業所 佐久間 剛志さん

■連載講座
 QC 検定3級受検 傾向と対策 ~絶対合格するための12講~
 第9講 QC 的ものの見方・考え方,品質の概念【定義と基本的な考え方】


★Twitter開設しました。
 ぜひフォローしてください!
 https://twitter.com/QC_CIRCLE


□体験事例推薦状況一覧
 
□第62回品質月間 

□私たちがオススメしたい!日本の絶景スポット 

□ちょっとひと息 

□懸賞クイズ  

□みんなの広場 

□インフォメーション 

月刊『QCサークル』誌 2021年8月号 通巻第721号 ☆★☆★☆彡

☆トップメッセージ(Top Message)
 日産自動車株式会社
 いわき工場 工場長 前岡 輝繁さん

☆ザ・ショット -写真で綴るQCサークル紀行-
 推進者とメンバーが一体となった全社DIO活動によって
 高い現場力,改善力を発揮
 株式会社島津製作所 モノ作りセンター

☆特 集
 私たちのサークルが自慢する人を紹介します! 
 事例1 日本で培ったノウハウを海外拠点で活かす 
 事例2 プライベートで養った技能をサークルに伝承 
 事例3 道具建ての改善に,なくてはならない職人技 
 事例4 「ありがとう運動」で品質意識を変革 
 事例5 柔道・地域貢献・趣味を活かしたサークル指導 
 事例6 人材育成を軸にした体育会系の熱血指導 
 事例7 真の活動に触れた感動をサークル指導に活かす 
 事例8 バレーボールの精神でリーダーシップを発揮 
 事例9 放送部のノウハウを活かしたサークル指導 
 事例10 トライ&エラーの考えで自立的活動を促す 
 事例11 ラグビーの礎をチームワークの向上に活かす 
 事例12 マネジメント能力を活かしたサークル指導 
 まとめ 

■サークルQ&A
 ただいま出動 QCサークル 119番 
 カルテ145 連関図と特性要因図,どっちを使えばいいの?

■運営・推進のページ
 ニューノーマル時代のQCサークル活動 
 事例編(その2)QCサークル近畿支部

■体験事例1
 T-4燃量校正作業の効率化  
 航空自衛隊 築城基地「パティシエサークル」

■体験事例2
 年度予算計画・決算業務における依頼メール発信の効率化  
 三菱電機㈱「いろとりどりサークル」

■サークルギネス
 認定記録 第175号 新人くん(契約社員)をリーダーに大抜擢!
 全社グローバル大会で見事「社長賞金賞」を受賞! 
 日立建機㈱ 試作組立グループ

「QCサークル活動(小集団改善活動)ギネス」に応募しませんか? 

■シリーズ
 憧れのリーダー紹介します 
 医療法人 王子総合病院 東5看護ステーション 清水 沙矢香さん

■連載講座
 QC 検定3級受検 傾向と対策 ~絶対合格するための12講~
 第8講 ヒストグラムと工程能力指数


□Twitter開設しました。
 ぜひフォローしてください!
 https://twitter.com/QC_CIRCLE

□体験事例推薦状況一覧 

□私たちがオススメしたい!日本の絶景スポット 

□ちょっとひと息 

□懸賞クイズ  

□みんなの広場 

□インフォメーション 

月刊『QCサークル』誌 2021年7月号 通巻第720号


☆トップメッセージ(TopMessage)
 沖縄ガス株式会社
 代表取締役社長 我那覇 力蔵 さん

☆ザ・ショット(写真で綴るQCサークル紀行)
 全サークルをBレベル以上にするため,
 “桜満開活動”を工場全体で明るく展開中
 トヨタ紡織株式会社 豊橋工場

☆特 集
 成果につなげる② 解析力をつける
 
 ・解析力向上のための基本的考え方 
 ・Excel を使った活用事例 その1 マトリックス・データ解析 
 ・Excel を使った活用事例 その2 単回帰分析 
 ・事例1 第2駐車場 スピード超過件数の低減 
 ・事例2 トヨタ初の試み!! ~新エンジン金型本体冷却パッキン寿命延長への挑戦~ 
 ・事例3 A車フロントバンパー落下キズ撲滅 
 ・事例4 NPS向上に効く“メール応対”
     ~思い込みのKPI見直しから始めた,メール応対改善の事例~ 
 ・まとめ 

■サークルQ&A
 ただいま出動 QCサークル 119番 
 カルテ144 みんなの興味をひく題材にする

■運営・推進のページ
 ニューノーマル時代のQCサークル活動 
 事例編(その1)

■体験事例1
 便器洗浄基板の生産性向上  
 TOTO㈱「ミニオンズサークル」

■ワンポイント1
 RAKUSURU(楽する)改善で意欲向上 ~制約・制限があってもおいしい究極の豚汁~ 
 アイシン精機㈱(現 ㈱アイシン)「009サークル」

■ワンポイント2
 作業場を確保せよ!キット工程A・B・C集約作戦 ~リーダーシップ向上活動~ 
 ㈱小松製作所「ありさんサークル」

■サークルギネス
 認定記録 第174号 
 3年間の推進活動で,社内大会3連覇を達成!2020年度は1位・2位・3位を独占。
 自社初の快挙を成し遂げた(支援者ギネス第7号) 
 日立建機㈱ 角井 友一さん

■創意工夫
 第87回製造編 他職場をヒントに,遊休機材を使用して,体も気持ちも楽に!
 グローリー㈱「全集中サークル」

■シリーズ
 憧れのリーダー紹介します 
 アイシン九州㈱ 製造部ドアチェックチーム 濱田 晃寿さん

■連載講座
 QC 検定3級受検 傾向と対策 ~絶対合格するための12講~
 第7講 統計的方法の基礎


Twitter開設しました。
ぜひフォローしてください!
https://twitter.com/QC_CIRCLE


□2021年度「QCサークル石川 馨賞」受賞サークルからの喜びの声 
□「体験事例推薦制度」をご存じですか? 
□私たちがオススメしたい!日本の絶景スポット 
□ちょっとひと息 
□懸賞クイズ  
□みんなの広場 
□インフォメーション 

月刊『QCサークル』誌 2021年6月号(通巻719号)


☆トップからのメッセージ(TopMessage)
 社会福祉法人ささゆり会
 副理事長 法人本部長 笹山 周作 さん

☆ザ・ショット-写真で綴るQCサークル紀行-
 “新しい祈りのかたち”の創造と生産革新,人づくりをVCR活動でつなぐ
 アテルマイスター(株式会社保志)

☆特 集
 プロセスに目を向けて仕事の質を向上させよう 
 事例1 ありたい姿は何であったかを考えよう ~ 目戻(もくれい) ~ 
 事例2 良い結果には,良いプロセスが存在する ~ 良程(りょうてい) ~ 
 事例3 仕事の質を善くしよう(改善しよう)! ~ 質善(しつぜん)~ 
 事例4 現象除去ではなく,原因除去を! ~ 除因(じょいん) ~ 
 事例5 失敗を生まないプロセスを作ろう! ~ 防誤(ぼうご) ~ 
 事例6 事前の準備を大切に! ~ 前備(ぜんび) ~ 
 まとめ 

■サークルQ&A
 ただいま出動 QCサークル 119番 
 カルテ143 設計のため, 同じ作業を行うことがほとんどなく, 比較データがとりにくい

■運営・推進のページ
 ニューノーマル時代のQCサークル活動(その6) 
 情報技術を使った社内大会運営・審査の方法

■トピックス
 第14回 事務・販売・サービス〔含む医療・福祉〕部門
 全日本選抜QCサークル大会(小集団改善活動) 

■体験事例1
 ~気象観測要領(雲の種類)の統一化~  
 航空自衛隊 笠取山分屯基地「UP WINGサークル」

■ワンポイント1
 11年型アクア フロントバンパー ブツ欠点見逃しの撲滅 
 トヨタ紡織㈱「塗装戦線サークル」

■ワンポイント2
 部品実装工程 はんだ廃棄量削減 
 ㈱岡山村田製作所「One Metroサークル」

■サークルギネス
 認定記録 第173号 小集団活動で得た褒賞金の合計が205,000円/年間/Gr
 自社初の200,000円を超え、小集団活動における「賞金王」 を獲得!(第72号の記録更新) 
 日立建機㈱ モーニンググループ

■シリーズ
 強いチーム・成長するチーム 
 横浜高等学校 硬式野球部監督 村田 浩明さん

■連載講座
 QC 検定3級受検 傾向と対策 ~絶対合格するための12講~
 第6講 管理図

□Twitter開設しました。ぜひフォローしてください!
 https://twitter.com/QC_CIRCLE

□2021年度「QCサークル石川 馨賞」受賞サークル決定 

□私たちがオススメしたい!日本の絶景スポット 

□ちょっとひと息 

□懸賞クイズ  

□みんなの広場 

□インフォメーション 

月刊『QCサークル』誌 2021年5月号(通巻:第718号)目次


★トップからのメッセージ(TopMessage)
 YURIホールディングス株式会社
 由利工業株式会社
 代表取締役社長 須田 哲生 さん

★ザ・ショット(写真で綴るQCサークル紀行)
 NCサークル活動を再活性化させている中で,
 伸び盛りのサークルが社内外で活躍
 日華化学㈱ 鯖江工場

★特 集
 成果につなげる① 問題解決力を身につけよう! 
 事例1 身近な問題を現場でしっかり検証することで,お客様の満足度を向上 
 事例2 日常業務の困りごとを職場の共通課題として,アイデアを出し合い解決 
 事例3 一人ひとりが実感できる全員参加へのこだわりから,問題解決力を発揮 
 事例4 問題解決力をベテランと若手のペア活動を通じて向上 
 事例5 上位方針に対する職場問題をサークル一丸となって,問題解決力を発揮 
 事例6 新規業務対応のため,問題解決力を発揮し徹底した現状調査で効率化 
 まとめ 

■トピックス
 QCサークル全国9支部の支部長さんを紹介します 

■サークルQ&A
 ただいま出動 QCサークル 119番 
 カルテ142 メンバーの困りごとを見つける

■運営・推進のページ
 ニューノーマル時代のQCサークル活動(その5) 
 情報技術を使った活動報告書・発表資料の作成方法

■体験事例1
 新たなW/H(ワイヤーハーネス)異音評価方法の確立 ~試作車両での不具合摘出低減~  
 トヨタ自動車九州㈱「たまいサークル」

■体験事例2
 吸着材試験作業の改善 ―作業時間の低減― 
 彦島精錬㈱「ファルコングループ」

■サークルギネス
 認定記録 第171号 JHS(事務・販売・サービス)部門の職場全員(7名)が
 QC検定3級を一発合格(職場ギネス第20号) 
 豊生ブレーキ工業㈱ 経営企画グループ

■シリーズ
 強いチーム・成長するチーム 
 陸上自衛隊中央音楽隊 隊長 1等陸佐 樋口 孝博さん

■連載講座
 QC 検定3級受検 傾向と対策 ~絶対合格するための12講~
 第5講 散布図と相関分析


□体験事例推薦状況一覧 

□第8回「体験/ワンポイント事例・編集功労賞」受賞者とコメント 

□私たちがオススメしたい!日本の絶景スポット 

□ちょっとひと息 

□懸賞クイズ  

□みんなの広場 

□第62回品質月間「標語」,「品質川柳」を募集! 

□インフォメーション 

月刊『QCサークル』誌 2021年4月号(通巻第717号)目次


☆トップからのメッセージ(Top Message)

 株式会社島津製作所
 代表取締役社長 上田 輝久さん

☆ザ・ショット -写真で綴るQCサークル紀行-

 推進事務局の改革で
 事務所内のQCサークル活動の活性化期待値が上昇中
 ㈱アーレスティ 東京本社

☆特 集

 日常管理の基本に戻ろう 〜維持・改善・標準化の重要性〜 
 事例1 ご利用者様の目線に立った介護サービスの質の向上 ~トイレ誘導の未実施率の低減~ 
 事例2 作業場の転落防止対策 
 事例3 トライ(試作)判定ルームの環境改善 
 事例4 入出庫・配膳作業の効率化 
 事例5 A部品ガラスアライメント不良撲滅による調整時間の短縮 
 事例6 研磨工程におけるスラッジ排出不具合による加工不良と手直し作業の撲滅 
 まとめ 

■サークルQ&A

 ただいま出動 QCサークル 119番 
 カルテ141 QCサークル活動の効果を知りたい

■運営・推進のページ
 
 ニューノーマル時代のQCサークル活動(その4) 
 情報技術を使った問題解決・課題達成の方法

■体験事例1

 おじさんと不良品とわたし ~職人の変化がきっかけで実現した縁クラック不良低減~  
 ㈱デンソー「ホワイトダイヤモンドサークル」

■体験事例2

 A車リアバンパー落下キズの撲滅 
 日産自動車九州㈱「OH サークル」

■サークルギネス

 認定記録 第171号 社内QCサークル年間表彰制度で最高位3年連続受賞!
 ~社内QCサークル番付表で,最高位横綱在位13場所(3年3ヵ月)更新中~ 
 コーセル㈱「たまひよサークル」

■シリーズ

 強いチーム・成長するチーム 
 学校法人立正大学学園 硬式野球部 監督 坂田 精二郎さん

■連載講座

 QC 検定3級受検 傾向と対策 ~絶対合格するための12講~
 第4講 新QC七つ道具


□体験事例推薦状況一覧 

□私たちがオススメしたい!日本の絶景スポット 

□ちょっとひと息 

□懸賞クイズ  

□みんなの広場 

□2021年『QCサークル』誌編集委員長あいさつ/編集委員会顧問・委員  

□インフォメーション 

月刊『QCサークル』誌 2021年3月号 目次

★トップからのメッセージ(TopMessage)
 横浜ゴム株式会社 三重工場
 工場長 大楽 貢さん

★ザ・ショット
 変革が求められる時代の中で
“大改革”と名づけた活力ある改善事例も誕生
 特許業務法人 オンダ国際特許事務所

★特 集
 他流試合 -初めての社外発表- 
 事例1 MADYMO(マディモ)解析業務の効率化 ~QCは人と仕事をひとつに繋げる~ 
 事例2 検査や手術時の延食・絶食エラーをなくす 
 事例3 栄養指導で地域包括ケアに貢献する ~また受けたくなる栄養指導~ 
 事例4 社外発表事例とサークルメンバーの声 
 事例5 国際QCサークル大会(東京)発表に向けて 
 事例6 女性のみのQCサークルの他流試合 -初めての社外発表- 
 まとめ 

■サークルQ&A
 ただいま出動 QCサークル 119番 
 カルテ140 目標を数値で表現するのが難しいです

■運営・推進のページ
 ニューノーマル時代のQCサークル活動(その3) 
 情報技術を使ったコミュニケーションの方法

■体験事例1
 A車・B車 F/LID 凸不具合の撲滅  
 日産車体九州㈱「ポートサークル」

■体験事例2
 推進事例 「うれしさ」を味わい職場に笑顔と達成感が芽生えた取組み 
 岐阜車体工業㈱ 栗山 伸二さん

■創意工夫
 第86回製造編 他サークル情報をヒントに自分たちで押出し機構を考案 
 ㈱三五北海道「兎と本サークル」

■サークルギネス
 認定記録 第170号 事業所大会を84回開催(職場ギネス19号) 
 ㈱やまびこ 盛岡事業所

■シリーズ
 強いチーム・成長するチーム 
 トヨタ自動車九州㈱ 陸上競技部 監督 森下 広一さん

■連載講座
 QC 検定3級受検 傾向と対策 ~絶対合格するための12講~
 第3講 QC 七つ道具(2)

□「QCサークル石川 馨賞」とは
 
□「体験事例推薦制度」をご存じですか? 

□体験事例推薦状況一覧
 
□私たちがオススメしたい!日本の絶景スポット
 
□ちょっとひと息
 
□懸賞クイズ
  
□みんなの広場
 
□インフォメーション
 
□2021年度QCサークル大会開催予定表
 
□2021年度QCサークル本部,支部・地区事務局一覧  

月刊『QCサークル』誌 2021年2月号


☆トップからのメッセージ(TopMessage)
 コーセル株式会社
 代表取締役社長 谷川 正人さん

☆ザ・ショット
 “やる気No.1”サークルが普遍的な業務効率化の成果を発表し,大反響
 三菱電機㈱ 長崎製作所

☆特 集
 期待されるサークルリーダーを目指して! 
 Part1.推進事務局に聞く「こんな仕組みでリーダーを育成しています」
  事例1 リーダー研修で「決意と行動変容」を促す 
  事例2 「資格認定制度」でリーダーの力量を評価 
  事例3 社内外の研修で「幅広いノウハウ」を習得 
 Part2.指導者に聞く「ここがリーダーを育てるポイントです」
  事例1 行動をともにしてマンツーマンで教える 
  事例2 真の改善で得られる「うれしさ」を実感させる 
  事例3 攻めと守りの「しかけ方」を伝授する 
 Part3.リーダーに聞く「このようにしてリーダーを努めています」
  事例1 新人を教えて育てることで自分を磨く 
  事例2 コロナ禍の情報共有とスキル向上を工夫 
  事例3 チーム活動で全員が活躍できる場をつくる 
 Part4.メンバーに聞く「こんなリーダーになろうと頑張っています」
  事例1 「YOU目線と見取り稽古」で学ぶ 
  事例2 「コミュニケーション第一」で活動を推進 
  事例3 二極化したサークルを活性化する行動から学ぶ 
 まとめ 

■運営・推進のページ
 ニューノーマル時代のQC サークル活動(その2) 
 情報技術を使った研修・教育方法

■サークルQ&A
 ただいま出動 QCサークル 119番 
 カルテ139 総務部門で会社に貢献するような大きな改善を進めるには

■体験事例1
 誰でもできるWAX工程を目指して  
 トヨタ自動車㈱「ドクターマンサークル」

■体験事例2
 PCU電子部品溶接機の「幅小不良」撲滅活動 
 ㈱デンソー「チームIMPACT サークル」

■サークルギネス
 認定記録 第169号 兄弟がリーダーを務める同じ職場の異なるサークルが
 QCサークル近畿支部チャンピオン大会で2年連続大阪府知事賞受賞(個人ギネス第1号) 
 ㈱小松製作所 古田 雅人さん・古田 哲士さん

■サークル活動ギネスの記録をご紹介します! 

■シリーズ
 強いチーム・成長するチーム 
 川崎ブレイブサンダース ゼネラルマネージャー 北 卓也さん

■連載講座
 QC 検定3級受検 傾向と対策 ~絶対合格するための12講~
 第2講 QC 七つ道具(1)

□体験事例推薦状況
 
□2020年度「QCサークル石川 馨賞」受賞サークルからの喜びの声

□懸賞クイズ
  
□ちょっとひと息 

□私たちがオススメしたい!日本の絶景スポット
 
□みんなの広場
 
□インフォメーション  

月刊『QCサークル』誌 2021年1月号 №714

◆トップからのメッセージ(Top Message)
 トヨタ自動車株式会社 元副社長
 一般財団法人日本科学技術連盟 理事長
 QCサークル本部長
 佐々木 眞一さん

◆ザ・ショット
 活性・推進策の積み重ねによって
 組織全体で活動レベルは着実に上昇
 医療法人社団 五風会 さっぽろ香雪病院

◆特 集
 ・心新たに取り組もう!QCサークル活動 
 ・新たに始めた事例 「Quality Value活動(QV活動)」と命名して,QCサークル活動を
  始めました! 
 ・再活性化した事例 「小集団でやる」を目指して 
 ・再開した事例 再開!自ら問題解決できる人材を育てる!! 
 ・まとめ 

■運営・推進のページ
 ニューノーマル時代のQC サークル活動(その1) 
 情報技術を使ったQC サークル活動のあれこれ

■サークルQ&A
 ただいま出動 QCサークル 119番 
 カルテ138 今あるデータだけでは, 層別ができないので,データのとり直しになります

■体験事例1
 備品再利用の促進活動 ~リサイクル台帳による経費削減×廃棄物低減~  
 ㈱小松製作所「茨城なでしこプロジェクトサークル」

■ワンポイント事例1
 若手の成長で過去の栄光を取り戻せ!!
 ~ポリゴン加工ラインにおけるトレー詰め作業の工数削減~ 
 富士ゼロックスマニュファクチャリング㈱「「チームA」サークル」

■ワンポイント事例2
 マイクロ波センサ基板の修正数削減 
 TOTO㈱「ボンヌ・カリテサークル」

■創意工夫
 第85回JHS編 手書き記入作業を社員証QRコード活用で,手間・時間を短縮 
 ㈱エクセディ商事「やりとげる隊サークル」

※あなたの職場の“創意工夫”を『QC サークル』誌で紹介してみませんか? 

■サークルギネス
 認定記録 第168号 入社1ヵ月の新入社員のみでサークル結成,2週間でテーマ完了,
 地区大会にて発表し,感動賞と奨励賞を同時受賞 
 理研ビタミン㈱「GFサークル」

※「QCサークル活動(小集団改善活動)ギネス」に応募しませんか? 

■シリーズ
 強いチーム・成長するチーム 
 東芝野球部 監督 平馬 淳さん

■連載講座
 QC 検定3級受検 傾向と対策 ~絶対合格するための12講~
 第1講 データの取り方とまとめ方

□体験事例推薦状況 

□ちょっとひと息 

□私たちがオススメしたい!日本の絶景スポット 

□懸賞クイズ 

□みんなの広場  

□インフォメーション  

月刊『QCサークル』誌 2020年12月号 通巻713号


☆トップからのメッセージ(Top Message)
 株式会社ヤマザワ
 代表取締役社長 古山 利昭さん

☆ザ・ショット
 グループ内では自分たちがNo.1という心意気で,
 QCサークルのレベルも高めていきたい
 日本板硝子株式会社 舞鶴事業所

☆特 集
 グローバル展開あれこれ! 
 事例1 地域の違いを認め,現場ニーズに合った推進を目指して 
 事例2 創業100周年に向けた世代交代・グローバル化の推進 
 事例3 グローバル大会を軸にしたQCサークル活性化 
 Q&A 海外拠点でQCサークル活動を推進するには 
 まとめ 

■運営・推進のページ
 令和を機に活動の基本を再確認しよう! 
 資料作成と発表の仕方と工夫

■体験事例1
 ストップ!サンプルだよ!  
 中部国際空港旅客サービス㈱「令和☆トラベルサークル」

■ワンポイント事例1
 社員が集まる空間に!ほっとコーナーのリニューアルを目指して
 ~新DSK活動によるゼロリセット改善~ 
 大和化成工業㈱「teamAGEサークル」

■ワンポイント事例2
 私たちの新たな挑戦 LEステータ印字不良撲滅活動! 
 ㈱デンソー「タフマンサークル」

■サークルQ&A
 ただいま出動 QCサークル 119番 
 カルテ137 文系高卒でも検定・推定の考え方を理解したい

■シリーズ
 TQMとQCサークル活動 ―全部門でQCサークル活動を展開中― 
 シロキ工業㈱

■サークルギネス
 認定記録 第167号 同一サークルによる国際QCサークル大会で金賞を2回受賞
 (2017年マニラ大会,2019年東京大会) 
 トヨタ自動車九州㈱「パトリオットサークル」

■創意工夫
 第84回製造編 姿勢・腰痛のメカニズムを調べ,作業姿勢を改善! 
 有楽製菓㈱「とんがりサークル」

■連載講座
 エピソードを通して品質管理の基本と実践を学んで,QC検定に挑戦しよう!
 第12回 1年間の経験を振り返ってみよう


□「QCサークル石川 馨賞」とは 

□体験事例推薦状況
 
□2020年度「QCサークル石川 馨賞」受賞サークルからの喜びの声  

□2020年度「QCサークル石川 馨賞」受賞サークル決定 
 
□ちょっとひと息 

□懸賞クイズ
  
□インフォメーション  
 
□2020年度(No.702~No.713)総目次 

月刊『QCサークル』誌 2020年11月号 通巻712号

☆トップメッセージ
 株式会社デンソー福島
 代表取締役社長 岩瀬 雅俊さん

☆ザ・ショット -写真で綴るQCサークル紀行-
 QCサークル活動をさらに活性化させ,
 グループ3社間の相互研鑽活動,社外大会でも成長へ
 株式会社シーヴイテック

☆特 集
 サークル運営の秘訣を学ぼう 
 全日本選抜QCサークル大会と運営事例 〜その生い立ちとねらいについて〜 
 事例1 誰もが憧れる強い現場を取り戻せ! 
 事例2 憧れの連鎖を通じた強いサークル 
 事例3 活動のモチベーションを高める工夫 
 私とQCサークル活動 ~QCサークル活動の推進とサークル運営の重要性~ 
 まとめ 

■サークルQ&A
 ただいま出動 QCサークル 119番 
 カルテ136 QCサークルの現状をどうとらえて事務局としてどう推進すべきですか?

■運営・推進のページ
 令和を機に活動の基本を再確認しよう! 
 標準化と管理の定着の仕方と工夫

■体験事例1
 まるで警察! みんなの力を結集しやり遂げろ!
  ~フラックス塗布抜け不良ゼロへの挑戦!!~  
 ㈱デンソー「番長サークル」

■ワンポイント事例1
 営業主要業務に於ける「時間短縮」と「質の向上」の両立
 ~販売目標達成に向けた働き方へ~ 
 ㈱キャタラー「セラーズサークル」

■ワンポイント事例2
 大型鍛造ライン内面ショットブラスト装置の長時間故障撲滅活動
  ~オリジナルの車輪化構造への挑戦~ 
 ㈱小松製作所「トラブルバスターズサークル」

■トピックス
 第13回事務・販売・サービス〔含む医療・福祉〕部門
 全日本選抜QCサークル大会(小集団改善活動) 

■サークルギネス
 認定記録 第166号 ボランティア活動を20年継続 
 内浜化成㈱「BESTサークル」

■シリーズ
 TQMとQCサークル活動 ―全部門でQCサークル活動を展開中― 
 トヨタ自動車九州㈱

■連載講座
 エピソードを通して品質管理の基本と実践を学んで,QC検定に挑戦しよう!
 第11回 顧客と社会に対する品質の基本


□「体験事例推薦制度」をご存じですか? 体験事例推薦状況
  
□第61回品質月間
 
□ちょっとひと息
 
□オススメしたいグルメ全国駅弁巡り
 
□懸賞クイズ
  
□みんなの広場
 
□インフォメーション  


月刊『QCサークル』誌 2020年10月号 通巻第711号


★トップからのメッセージ(TopMessage)
 社会医療法人 水和会理事長
 水島中央病院
 整形外科部・救急部部長 加原 尚明さん

★ザ・ショット -写真で綴るQCサークル紀行-
 “know why”を重視し,「なぜなぜ?」の徹底的な繰り返しを習慣化
 スリーエム ジャパン プロダクツ株式会社 山形事業所

★特 集
 「コロナ後の社会」に対応するサークル活動と情報機器活用
 事例1 “無観客でのオンライン大会”に挑む 
 事例2 巡視業務のデジタルトランスフォーメーションへの挑戦 
 事例3 QCサークルテーマ登録・完了報告システムの構築 
 事例4 小集団改善活動による「働き方改革」と「新しい活動形式」の模索 
 事例5 携帯型端末による日常点検時間の削減 
 事例6 「職場の,職場による,職場のため」の計測機器導入 
 まとめ 

■サークルQ&A
 ただいま出動 QCサークル 119番 
 カルテ135 どこまでが現状把握でどこからが要因解析なのかがわかりません

■運営・推進のページ
 令和を機に活動の基本を再確認しよう! 
 効果確認の仕方と工夫

■体験事例1
 ローター加工ライン サイクルタイム改善による生産性向上  
 ボルグワーナー・モールスシステムズ・ジャパン㈱「同腹一心サークル」

■ワンポイント事例1
 搬送ローダー異常撲滅によるタービンホイール可動率向上 
 ㈱豊田自動織機「ターボレンジャーサークル」

■ワンポイント事例2
 エンドキャップカメラチェック工程 誤判定の撲滅 ~慢性不具合あきらめからの脱却~ 
 ダイハツ工業㈱「キャプテンサークル」

■サークルギネス
 サークル活動ギネスの記録をご紹介します! 

■シリーズ
 TQMとQCサークル活動 ―全部門でQCサークル活動を展開中― 
 アクシアル リテイリング㈱

■連載講座
 エピソードを通して品質管理の基本と実践を学んで,QC検定に挑戦しよう!
 第10回 マネジメントシステムの運営管理の基本


□第61回品質月間 

□ちょっとひと息 

□オススメしたいグルメ全国駅弁巡り 

□懸賞クイズ  

□みんなの広場 

□QCサークル本部 事務局だより

□インフォメーション  


月刊『QCサークル』誌 2020年9月号

☆トップからのメッセージ
 株式会社ダイナックス
 代表取締役社長 伊藤 和弘さん

☆ザ・ショット
 遊び感覚と競い合いのしかけも
 入れながら複層的に改善活動を推進
 PHC株式会社 診断薬事業部

□特 集
 推進者(事務局)の働きかけでQCサークルのモチベーションアップへ
 事例1 リーダー主体による!現場力向上!! ~実験部リーダーによる,QCサークル活動V字
     回復への挑戦~ 
 事例2 達成感につながる活動をサポート ~サークルの土台作りに秘策~ 
 事例3 モチベーションマネジメントの実践!4つの施策でサークル活性化 
 事例4 学び合い,励まし合ってお互いにモチベーションアップ 
 事例5 モチベーションアップにつながるATM活動を目指して 
 事例6 チームスピリットで“たゆまぬ改善”極めよう世界で勝つもの創り! 
 まとめ 

■サークルQ&A
 ただいま出動 QCサークル 119番 
 カルテ134 管理図をうまく説明できません

■運営・推進のページ
 令和を機に活動の基本を再確認しよう! 
 対策立案・実施の仕方と工夫

■体験事例1
 ロボット異常撲滅による組付ライン可動率向上  
 トヨタ自動車北海道㈱「ヤマトサトルサークル」

■ワンポイント事例1
 リベット穴あけの皿取り品質向上 
 ㈱スミハツ「ザナドゥサークル」

■ワンポイント事例2
 特別養護老人ホームEPA職員の能力向上 
 社会福祉法人ささゆり会 特別養護老人ホーム サンライフ御立「パクチーナンプラーサークル」

■創意工夫
 あなたの職場の“創意工夫”を『QCサークル』誌で紹介してみませんか? 

■シリーズ
 TQMとQCサークル活動 ―全部門でQCサークル活動を展開中― 
 ㈱オティックス

■連載講座
 エピソードを通して品質管理の基本と実践を学んで,QC検定に挑戦しよう!
 第9回 QCサークル活動(小集団改善活動)と人材育成

◇第61回品質月間【テーマ:みんなでつくろう 新たな価値と 変化に負けない組織力】
◇ちょっとひと息 
◇オススメしたいグルメ全国駅弁巡り 
◇懸賞クイズ  
◇みんなの広場 
◇QCサークル本部 事務局だより
◇インフォメーション  

月刊『QCサークル』誌 2020年8月号 

□TOPからのメッセージ
 彦島製錬株式会社
 代表取締役社長 西嶋 章さん

□ザ・ショット
 会社方針として製造部門の各現場で
 未然防止型 QC の定着化を推進
 トヨタ自動車九州株式会社

□特 集
 「いつでも/どこでも/誰とでも」— QCサークル活動の拡がりを夢見て — 
 事例1 “同じ職場内の活動”という意識の壁を越えよう 
 事例2 地域社会の問題だってテーマ化できる 
 事例3 キーパーソンはみんな巻き込んじゃえ 
 事例4 こんなところでもできるんだ 
 事例5 一人だってやれるんだ 
 事例6 やっぱり基本は人間性尊重 
 まとめ 

■サークルQ&A
 ただいま出動 QCサークル 119番 
 カルテ133 年齢の高いベテランに前向きに参画してもらうノウハウ

■運営・推進のページ
 令和を機に活動の基本を再確認しよう! 
 要因解析の仕方と工夫

■体験事例1
 セントレンジャーはお待たせしないんジャー  
 中部国際空港旅客サービス㈱「案内戦C ★セントレンジャーサークル」

■ワンポイント事例1
 リフター欠品の撲滅による品質向上 ~“づらい”を“やすい”へ!人にやさしい工程づくり~ 
 日産自動車㈱「回転寿司サークル」

■ワンポイント事例2
 “モノの受け方”改善活動 ~枕木廃止に向けて(STEP1)~ 
 ㈱小松製作所「タイムリー サークル」

■サークルギネス
 「QCサークル活動(小集団改善活動)ギネス」に応募しませんか? 

■シリーズ
 TQMとQCサークル活動 ―全部門でQCサークル活動を展開中― 
 ㈱メイドー

■トピックス
 「品質経営懇話会 第1次報告書」発行!  
 〜ニッポンが世界に勝つためになすべきは
 「ビジネスモデルで先行し,現場力勝負に持ち込む」こと〜

■連載講座
 エピソードを通して品質管理の基本と実践を学んで,QC検定に挑戦しよう!
 第8回 品質を保証するための検査

☆「体験事例推薦制度」をご存じですか? 

☆体験事例推薦状況一覧 

☆ちょっとひと息 

☆オススメしたいグルメ全国駅弁巡り 

☆懸賞クイズ  

☆みんなの広場 

☆インフォメーション  


月刊『QCサークル』誌 2020年7月号

- もくじ -

★トップからのメッセージ
 ジャパンメディック株式会社
 代表取締役社長 前田 和也さん

★ザ・ショット
 “ 面白い仕事をやろう” を合い言葉に
 QC での活動でも人間関係づくりを重視
 アイシン軽金属株式会社

★特 集
 「今だからこそ」次につなげるQCサークル活動を! 
 事例1 多能工化 属人化業務⇒標準化業務による「残業+休出時間の偏り」削減 
 事例2 暗黙知 曲がり取り技能 暗黙“値”の見える化活動 
 事例3 ポカヨケ 部材セット時における不具合撲滅活動 ~誰でもミスなく作業ができる。
     丸棒1つでポカヨケに~ 
 事例4 発生源対策 小詰充填ラインの「液こぼれ」ゼロへの挑戦 
 事例5 未然防止 フライヤー清掃作業の火傷防止 
 事例6 コミュニケーションの向上 5Sをテーマにチームワークを引き出したリーダーの奮闘記 
 まとめ 

■サークルQ&A
 ただいま出動 QCサークル 119番 
 カルテ132 設備の台数が多すぎるので,どの設備からデータをとってよいかわからずに困っています

■運営・推進のページ
 令和を機に活動の基本を再確認しよう! 
 目標設定の仕方と工夫

■体験事例1
 大塊コークス出荷作業時の大塊比率向上対策  
 新和産業㈱「ハマナスサークル」

■ワンポイント事例1
 兆候管理強化による経年劣化故障の未然防止 
 トヨタ自動車九州㈱「TGAサークル」

■ワンポイント事例2
 オフィス内動線の短縮化 ~オフィスは会社の顔,誰もが働きやすい職場をつくろう~ 
 IMARI㈱「ぷらす1サークル」

■シリーズ
 TQMとQCサークル活動 ―全部門でQCサークル活動を展開中― 
 丸和電子化学㈱

■連載講座
 エピソードを通して品質管理の基本と実践を学んで,QC検定に挑戦しよう!
 第7回 期待した結果を得るためには 〜プロセス管理・見える化〜

□ちょっとひと息
 
□オススメしたいグルメ全国駅弁巡り
 
□懸賞クイズ
  
□みんなの広場
 
□お知らせ
 
□インフォメーション  


*アンケートのご協力・懸賞クイズご応募はこちらから
 https://questant.jp/q/GWJ1MV7X
おすすめの購読プラン

QCサークルの内容

QCサークル誌を活用して、QCサークル活動(小集団改善活動)のレベルをあげよう
『QCサークル』誌は企業経営者のQCサークル活動(小集団改善活動)に対する想いや考え方、また、さまざまな企業(業種)での改善活動の取り組みや体験事例を多数紹介します。今やQC(品質管理)・QCサークル活動(小集団改善活動)は製造業にとどまらず医療や介護・福祉関連、企業の事務・販売・サービス部門などにも普及し『製品品質』向上だけでなく、働く人の業務改善や効率化にも役立っています。

QCサークルの目次配信サービス

QCサークル最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

QCサークルの所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.