- 出版社:クレヨンハウス
- 発行間隔:月刊
- 発売日:毎月3日
- サイズ:B5
- 参考価格:880円
- 定期購読
- 最新号(2021年5月号)
- バックナンバー
- 増刊号・その他
- レビュー
- プレゼント
月刊クーヨン 雑誌の内容
月刊クーヨンの無料サンプル
+ 月刊クーヨンの目次配信サービス
月刊クーヨン定期購読のプレゼント
- プレゼントの種類が複数ある商品をご購入の際は、定期購読ページのプルダウンでご希望の種類をお選びの上、「買い物かごに入れる」を押してください。
- プレゼントは品切れ等の理由により、代替品をお送りする場合がございます。あらかじめご了承ください。
- プレゼントは、原則として、お申し込み後の変更は承りかねますので、ご注文の際は、ご注意ください。
- 読者へのプレゼントに関しましては、雑誌とは別便でお送りする場合があります。
- また、お届けまで、1ヶ月ほどお時間をいただく場合がございますので、ご了承ください。
月刊クーヨンのレビュー
総合評価:
★★★★★
4.55
全てのレビュー:165件
レビュー投稿で500円割引!
Voicyで発信されてるあきえ先生の記事が見たくて購入!
子どものグリーフケアの特集、自分の経験と重ねて興味深く読ませて頂きました。主人が旅立ってから13年経ち4人の子どもは全員成人となって自分の道を歩いています。当時は毎日が必死で我が子ども達の心に寄り添う余裕は正直ありませんでした。「お父さんが居なくなったから進学は出来ないよね」と友人から言われて落ち込んだ長男も「卒業式までどうして生きてくれんかったの」と怒った次男も、スーパーに一緒に行くと必ず家族連れを目で追っていた長女と次女。あの時に戻って子ども達がもっと自分の気持ちをたくさん話せる、そして甘えられる場所を作ってあげたいと今だから思える。そんな気持ちになりました。「大丈夫、お母さんがいるからね」の一言と共に・・ なつかしく思い出せる私自身の心のケアにもなりました。
とてもいい本だと思います。 今,知りたい事,これから知りたい事など、 色々勉強になります。 知らないのと知ってるのではやっぱり 子育てに差が出て来るかなぁとも感じてます。 色々知った中で悔いなく育てたいので 情報源として毎月読ませて頂いてます。
特にも、子どもの手本として自分自身の考えを巡らすことができる雑誌です。 毎回、雑誌に記載されているおすすめの本を購入して、仕事にも子育て、自分の教養を高めるためにも役立てています。
主に食についての特集の時に気になった時に購入しています。自然を主軸にしたお話しで飲み込みやすい内容で参考になります。
沢山の情報や便利な物が溢れていますが、本当に人に必要な物・事をこの本を通して 勉強しながら、自然にのびのびした子育ての参考にしています。 実践できれば家族揃って健康になりそうです!
未就学児二人の子育てのために定期的に買って、日々の子育ての参考にしています! 毎号みたいと思うので、定期購読します。
毎月読んでいるうちに、いろんなことを知り、いろんなことを考えさせられ、どう自分たちの生活に結びつけいくか、日々の生活を見つめ直すきっかけづくりになっています。
ほぼ、自分の為に買っています。子どもと向き合うのは、あくまでも大人(自分や夫など)大人のメンタリティを攻撃的じゃない形にするために、とても良い雑誌だと思います。
知らなかったことが多く載っていて、分かりやすいので楽しみに読んでいます。
月刊クーヨンをFujisan.co.jpスタッフが紹介します
悩みのつきない子育て。正解のない育児中は、幸せを感じることも、もやもやしてしまうことも多くあります。月刊クーヨンは、絵本や子どもの本、安全なおもちゃ情報の紹介はもちろん、育児のちょっとした悩み、国内や海外の子育てに関するニュースも紹介しています。また、0歳から6歳の子育てを楽しんでいる家族が登場する特集のほかにも、子どもも大人も成長できる「いやいや期」、食事の再点検をおすすめする「子どもにいい食事」、「世界の幼児教育」や「自然療法」などの子育て層が気になる話題についても知ることができます。
そして、絵本やおもちゃを取り扱うクレヨンハウスならではの「絵本」情報も満載です。定期購読には、クーヨンと一緒に隔月で気鋭のアーティストとコラボレーションした谷川俊太郎さんの絵本が届くコースも。読んだ後にきっともやもやが晴れ、穏やかな優しい気持ちで子どもと向き合うことができるのではないでしょうか。
月刊クーヨンのバックナンバー
本間真二郎さん(小児科医・微生物学者)
■毎日摂りたい重ね煮レシピ
山本やよいさん(料理家)
■アーユルヴェーダの簡単お手当て
池田早紀さん(アーユルヴェーダカウンセラー&セラピスト)
■自宅でできる鍼灸の救急箱
加納由美さん(鍼灸師
■子どものための漢方の救急箱
伊達伯欣さん(つゆくさ医院院長・音楽家)
【 連 載 】
●「子どもにおしえたいすごい大人 ひとり目 和久洋三さん
●小鮒ちふみさんの子ども養生通信(1) 小松菜
●今月の絵本「救急箱みたいな絵本」
●おじゃまします! 絵本の時間 子どもの時間 美空野保育園
●cooyon eyes
●家族のSDGs 「布ナプキンを使おう」
●「気になる子」のためのわらべうた 山下直樹さん
● 子ども病院「溶連菌」 本間真二郎さん
● チンプンカンプン大学 第一講 藤原辰史さん
● Petit Journey
映画・音楽・アート・ステージ・イベント
● Book Review
● 子どもの医療を選べる親になる 伊達伯欣さん
● Reader’s Voice
● イエスとノーと、そのあいだ 落合恵子
大人だって不安な時代に
子どもの不安、どうケアする?
みんなマスクで顔が隠れていたり、
生活習慣が急に変わったり。
そんな環境で子どもの不安が高まっています。
とりわけ近頃話題となっている
「繊細すぎる子」には、とても厳しい環境です。
子どもの不安対策には、
まず身近な大人の不安をやわらげることが大切。
そこで、親子それぞれの不安ケアをご紹介します。
◎「繊細な子」の育児に学ぶ不安ケア
長沼睦雄さん(児童精神科医)
最近よく目にするようになった「HSC(Highly Sensitive Child=敏感すぎる子ども)」。もしかしたらわが子も? と思い当たるひとが増えています。ひっこみじあんや泣き虫、こわがり……。そんな繊細さんでも、不安を強くしない育児法を知っていれば、のびのび過ごさせてあげられます。第一人者である長沼睦雄さんにくわしくうかがいます。
◎子どもを傷つけない大人のイライラ対策
斎藤暁子さん(HSC子育てラボ代表・心理カウンセラー)
子どもの「できない」ことについ苛立ち、怒りをぶつけてしまう。でもそのあと罪悪感を抱いてしまう。そんな悪循環に陥っていたら、いちど立ち止まって自分のこころのうちを整理してみましょう。子どもはどんなことばにどのように傷ついているのか、しいては自分が子ども時代、それらのことばで傷ついたことはなかったか。いらいらや不安の原因を探ります。
◎こころがホッとする冬のおやつレシピ
髙橋美恵さん(お料理びと)
社会全体が不安に包まれるいま、子どもは敏感に感じ、影響されています。すこしでもその不安を緩和するために、食からのアプローチもお役に立ちます。不安をイライラで吐き出す子、メソメソであらわす子、それぞれにあわせた、ホッとするおやつレシピをご紹介。からだをゆるめたり、きゅっと締めたりする食の力を感じてみてください。
◎ホッとする、自分を好きになれるタッチケア
山本加世さん(ママズ・ハグ代表)
子どもの不安には、やさしく触れるタッチケアが役立ちます。泣いている子によしよし、としてあげるように、からだのあちこちをタッチしてみましょう。不安ケアにとりわけよい方法をお伝えします。大人が子どもにタッチケアをしてもらうのもおすすめですよ! 家族みんなで、ふわっとからだもこころも軽くなりましょう。
◎不安な気持ちによりそう絵本
編集部まとめ
子どもの不安を手当てするには、一緒に絵本を読むのもいいですね。ぐずぐずしていた子も、一緒に絵本を読み合ううちに、すーっと落ち着いて、最後には笑顔になってくれるかも。おすすめの絵本たちです。
◎ことばのおくすり
伊達伯欣さん(つゆくさ医院医師)
HSCと言われる子どもたちにとって、気づいたときは成長のチャンスでもある、と伊達さんは言います。敏感さと鈍感さも、バランスを調整することで、自分にとってここちよい状態を保てればよい、とも。東洋医学の観点から考える、不安への対処をおそわります。
【 好 評 連 載 】
●「親」を、新しく生きる 34回目ゲスト 工藤睦美さん
●子どもの居場所・つくるひと 「絵の具なないろ」
●寺田聡美さんのおなかを育てる発酵食レシピ「甘酒みそゆべし」
●「気になる子」のためのわらべうた「今月の動きは[なでる]」/山下直樹
●道草の雑想/藤原辰史さん(京都大学准教授)
●Dr.ミュージシャン・パパの 子どもの医療を選べる親になる「エビデンスの危険性」/伊達伯欣
●イエスとノーと、そのあいだ/落合恵子
やりぬく力も問題解決能力も
非認知能力は
アナログゲームが育てる
ボードゲームやカードゲームなどの、
いわゆるアナログゲームが再注目をあびています。
最近はやりのプログラミングや、
テストの点数では測れない「非認知能力」の向上にも
一役買うものとして、子育て世代の関心も高まっているよう。
考える、協力する、先を読む、失敗を糧にする。
そんな経験を家族と一緒の安心できる環境で
この冬たっぷりたのしんでみませんか?
◎生きる力が育つアナログゲーム
宍戸信子さん(子どもと育ち総合研究所)
「絵本を読むようにアナログゲームに親しんでほしい」と宍戸さんは言います。乳幼児期、あそびをとおしてからだもこころも感覚も育っていく子どもたちに、アナログゲームはさまざまな経験を提供してくれます。勝ちたい気持ち、協力すること、失敗から学ぶ姿勢などなど、多様な子どもの育ちを引き出すゲームを紹介します。「21世紀を生き延びる力」とも言われる「非認知能力」の育ちにも、アナログゲームはぴったりです。
◎わがやのアナログゲームライフ
犬山紙子さん(イラストエッセイスト)、亀山達矢さん(tupera tupera)
アナログゲーム好き、というおふたりに、いまお子さんとたのしんでいるゲームや、いちおしのアナログゲームをご紹介いただきました。ゲーム好きならではのたのしみ方、参考になります!
◎つくってあそぼ、簡単すごろく
目澤知佳さん、志村恵さん(モクムクワークス)
デザイナーであり、ゲーム作家でもあるお二人に、「ゲームをつくる」たのしみを聞きました。家にあるものを使って、子どもと一緒にゲームを作ると、おもいがけない子どもたちのチャレンジする姿に出会えます。数の概念や立体、抽象概念も駆使しながら、ゲームづくりをたのしんでみませんか?
◎未来をたのしむ子どもはアナログ生活がベース
小林祐紀さん(教育工学・情報教育研究者)
2020年から小学校で必修化された「プログラミング」。21世紀を生きる必須スキルとして、世界中の教育現場で取り組みが進んでいます。でも、ちょっと誤解されている面も。コンピュータや人工知能などのデジタルイメージが強いプログラミングの基礎も、じつはアナログな経験が重要です。いま世の中でちょっと誤解されている「プログラミング」とアナログゲームのつながりについて、おしえていただきました。
◎親子であそべるのびのびゲーム
編集部まとめ
前出の小林祐紀さんに聞いた、プログラミング思考につながるアナログゲームには、「ボードゲーム・カードゲームタイプ」と「積み木タイプ」がありました。そこで、クレヨンハウスでこの冬おすすめの、2タイプのゲームをご紹介します。
【 好 評 連 載 】
●「親」を、新しく生きる 33回目ゲスト 川村尚子さん
●子どもの居場所・つくるひと
「NPO法人 つながる子育てにじいろ」
●寺田聡美さんのおなかを育てる発酵食レシピ「酒粕と豆腐のキッシュ」
●「気になる子」のためのわらべうた「今月の動きは[くすぐる]」/山下直樹
●道草の雑想/藤原辰史さん(京都大学准教授)
●Dr.ミュージシャン・パパの 子どもの医療を選べる親になる「メディアが煽る恐怖にこころをこわされないように注意」/伊達伯欣
●イエスとノーと、そのあいだ/落合恵子
純粋に、ゲームってたのしいですよね。
デジタルゲーム依存症を警告する医療関係者も増えています。
どうせはまるなら、デジタルではなくてアナログゲームで。
視力にも姿勢にも悪影響はないし、中毒性もありません。
おかあさん、おとうさんも、この冬はスマホから目を離して
ぜひ家族でたのしんでくださいね。
月刊クーヨンを買った人はこんな雑誌も買っています!
健康・生活 雑誌の売上ランキング
扶桑社
天然生活
2021年03月19日発売
目次: 特集 一日を整える、私の朝時間/特集2 自分らしく体すっきりと
シンプルな暮らしを楽しむ雑誌「天然生活」は、無理をせず、手を動かして、自分なりの暮らしを育む雑誌
-
2021/02/20
発売号 -
2021/01/20
発売号 -
2020/12/19
発売号 -
2020/11/20
発売号 -
2020/10/20
発売号 -
2020/09/19
発売号
福音館書店
こどものとも年少版
2021年04月03日発売
目次:
いちわのからす
長野ヒデ子 作
「いちわのからすが かあ~かあ~」「にーわのにわとり こけこっこ~」。
調子の良い言葉とともに、からす、にわとり、魚、おじいさんが次々にやってきます。おじいさんまでそろうと「いちぬけた」「にーぬけた」と、登場人物がいなくなってしまいますが、「でておいで!」の呼びかけにまた全員が元気に集まります。
わらべ歌をもとにした、声に出して楽しい絵本。
絵本が大好きになる絵本
-
2021/03/03
発売号 -
2021/02/03
発売号 -
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号
福音館書店
こどものとも0.1.2.
2021年04月03日発売
目次:
かめかめたいそう
齋藤槙 作
人気作『ぺんぎんたいそう』の姉妹編が8年ぶりに登場です。
カメには、あまり動かないイメージがありますが、よく見るとゆったりとユニークな動きをしています。また、四つ足で動くところや、甲羅があるのもカメの魅力です。この作品でカメの面白さを感じてもらえたらうれしいです。
さらに、絵本を読んだあとは、実際に体操して楽しむのもおすすめです。(なお、体操する際は安全に注意してくださいね!)
赤ちゃんがいい気持ちになれる絵本
-
2021/03/03
発売号 -
2021/02/03
発売号 -
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号
誠文堂新光社
子供の科学
2021年04月09日発売
目次:
★特集 100億人の未来を支える足元に広がる小宇宙 土の可能性
世界の人口は増え続けており、2050年には100億人に達するとの予想もあります。
人口が増えればそれだけ多くの食糧を生産しなければなりませんが、今でも飢えに苦しむ人がいるのに、私たちは100億人を養うほどの食糧を生産できるのでしょうか?
その上、植物の生育に欠かせない土が失われているという話もあり、農地があっても農作物を生産できなくなっているといいます。
そもそもよい土とはどんなもので、世界にどれくらいの種類があるのでしょう?
そこで、土を研究している森林総合研究所主任研究員の藤井一至先生に取材。
土の基本から“最強の泥だんご”のつくり方まで、土に関するいろいろなお話を聞いてきました。
●神経科学に残された最大の謎を解け! 眠気の正体と人工冬眠の未来
生物にとって「眠り」はとても大切なものです。
私たちヒトなどが毎日眠るときの「睡眠」と、冬越えをする生物にみられる「冬眠」。
この2つの眠りのメカニズムについて、最近わかってきたことがあります。
「どうして長く起きていると眠気が生じるのか?」、「ヒトも冬眠できるのか?」、そして「2つの眠りをコントロールできたら、どんなことが可能になるのか?」。
これらのヒミツを睡眠研究の第一人者・柳沢正史先生に聞きました。
●とじ込み付録 論理的思考力が身につく! 算数パズル ロジックタイル
「パズル学」の論文で日本初の博士号を取得し、日々新しいパズルを考案し続ける、パズルの専門家・東田大志先生からキミたちへの挑戦状です!
今月は、「論理的思考力」を養う算数パズルを出題します。
みなさんはすべての問題を解くことができるでしょうか!?
パズルを解いて未来に役立つ力を身につけましょう!
●はじめようジブン専用パソコン Google(グーグル)を使いこなして検索王になろう
インターネットには大量の情報があります。
例えば、Webサイトの数は世界で約12億ともいわれます。
そして、これだけたくさんの情報の中から、自分の手と目だけで必要な情報を探し出すのはとても難しいことです。
そこで用意されているのが、便利な「検索サービス」。
今回は、世界で最もよく使われている検索サービスである「Google(グーグル)」を例に、使い方の基本から、目的のページを見つけるための便利な使い方をご紹介します。
●学校でも塾でも教えてくれない 生きる技術 カセットコンロで春巻きをつくろう!
カセットコンロは「非常時の王様」です。
なぜなら、大地震などで電気、ガス、水道が使えなくなってしまったときでも、簡単にお湯を沸かすことができ、料理もできるから。
しかも、手軽に移動できるのでどんな場所でも使えます。
普段は鍋料理に使うだけだと思われがちだけど、実はとてもすごい道具なのです。
今回は、そのカセットコンロを使って、おいしくておもしろい料理をつくってみましょう!
小・中学生を対象にしたやさしい科学情報誌
-
2021/03/10
発売号 -
2021/02/10
発売号 -
2021/01/09
発売号 -
2020/12/10
発売号 -
2020/11/10
発売号 -
2020/10/10
発売号
白泉社
kodomoe(コドモエ)
2021年03月05日発売
目次:
【豪華3大付録】
1 別冊24P絵本「しろくまきょうだいのおかいもの」serico/絵 たきのみわこ/文
2 別冊24P絵本「むしのずかん ものしりあいうえお」雨宮尚子/作 安西英明/監修
3 とじこみ付録 たっぷり遊べる54枚! ノラネコぐんだん ちびトランプ
【巻頭大特集】
まぜるだけ、焼くだけ、チンするだけ、でおいしい。
だけ!レシピ80
●「バタバタな日は、がんばらない」 山本ゆり
● 炒めるだけ!煮るだけ!和えるだけ! 食材使い切り! 1週間献立
● 河井ゆずるさんに教わる 簡単おうちイタリアン
● レンチン1回だけ! がんばらずに作れる超速ごはん
● 大好き食材を巻くだけ! 在庫一掃!手巻き寿司
● 材料を混ぜるだけ! すぐでき!毎日おやつ
● 使うのはミニフライパンだけ! 藤井恵さんに習う「ワンパターン弁当」
【第2特集】
「こんなのあったらいいな」「こんなの欲しい!」が見つかる!
ママの願いを叶える!子ども服
【親子時間が楽しくなる記事がいっぱい】
◆ 私らしい1枚を見つけよう! お買いものバッグコレクション
◆ 明るくキレイな色のアイテムを取り入れて、気分もおしゃれ度もアップ!
春はキレイ色とともに…♪
◆ 今すぐできる4つのコツで、ストレスからおさらば! マスク時代の新美容
◆ 子どもの気分を盛り上げる! 「イヤイヤ」解決おもちゃ
◆ 我が子の言動に”イライラ””ハラハラ”するのはなぜ!? 親子のタイプ別 相性レッスン
◆ ロングインタビュー 平子祐希(アルコ&ピース)
◆ 日常から楽しく備えて家族を守る! withコロナの子連れ防災術
◆ 気になる耳アカのことから「聞こえ」まで 子どもの耳ケアQ&A
◆ みんな違って、みんないい! 多様性に触れる絵本
【好評連載】
◆ <新連載>だいすけお兄さんのパパシュギョー! 横山だいすけ
◆ 中川政七商店とつくる、季節のしつらい。
◆ 疲れていてもこれならできる! 10分献立 しらいのりこ
◆ おやこ プチプラごっこ 杉浦さやか
◆ 食べたいときにすぐ作れる こどもおやつ 福田淳子
◆ 豊田エリーのエリゴノミ。
◆ 季節の絵本ノート
◆ 書店員さんおすすめ新刊絵本 ほか
「親子時間」を楽しむ子育て情報誌kodomoe(コドモエ)
-
2021/01/07
発売号 -
2020/11/06
発売号 -
2020/09/07
発売号 -
2020/07/07
発売号 -
2020/05/07
発売号 -
2020/03/06
発売号
福音館書店
かがくのとも
2021年04月03日発売
目次:
さくらんぼ
松岡真澄 作
つやつや輝く、愛らしいさくらんぼ。
姉妹が祖父のさくらんぼ農園を訪ね、その生長と収穫までを追う過程を、美しく精緻な絵で描きます。桜との違いや、双子や三つ子がある理由など、さくらんぼの秘密にも迫ります。
小さくて繊細なさくらんぼが農家で丁寧に育てられていることを知り、さくらんぼがもっと好きになる絵本です。
子どもの強い好奇心=子どもの科学の芽を大きく伸ばす絵本
-
2021/03/03
発売号 -
2021/02/03
発売号 -
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号
毎日新聞出版
月刊ニュースがわかる
2021年04月15日発売
目次:
<巻頭特集>
★イチから学ぼう脱炭素社会
「脱炭素社会」という言葉を最近よく聞きますね。
温暖化のせいとみられる気候危機を食い止めるため、
二酸化炭素などの温室効果ガスを極力出さない社会のことです。
新時代を象徴するキーワード「脱炭素」について学びましょう。
<ニュース特集>
★お釈迦様はどんな人
仏教は私たちの生活に溶け込んでいますが、
釈迦の生涯や教えについて案外知らないことが多いのではないでしょうか。
釈迦と仏教について、改めて勉強してみませんか。
★ジェンダーって何だろう
先ごろ、東京五輪・パラ組織委員会の会長が女性を見下す発言で辞任しました。
「男らしい」「女らしい」など、性別で押しつけられる価値観をジェンダーといいます。
ジェンダーにもとづく偏見や不平等は、いまだに根強く残っています。
★ちょんまげの不思議
「ちょんまげ」は今や力士に名残をとどめるのみですが、
江戸時代は武士から町人まで広く見られた髪形でした。
現代人から見ると不思議なヘアスタイルですが、なぜ受け入れられたのでしょうか。
★シリア内戦10年 見えぬ終息
中東シリアで続く内戦は、きっかけとなるデモ発生から10年がたちました。
死者は38万人に上り、貧困や食料不足に苦しむ人が急増していますが、終息の糸口は見えてきません。
★知ってる いろいろある文学賞のこと
吉川英治文学新人賞にアイドルタレント、加藤シゲアキさんの小説が選ばれました。
日本の文学賞で特に有名な芥川賞、直木賞とともに有名作家の名前を冠しています。どんな人だかわかりますか。
★勇壮な熊本城が復活
2016年の熊本地震で大きな被害を受けた熊本城が
勇壮な姿を取り戻しつつあります。
いよいよ天守閣が完全に復旧するというから楽しみですね。
ほかに、次のような3月のニュースを扱っています。
センバツ2年ぶり開幕/東日本大震災から10年/同性婚認めないのは「違憲」
<好評連載>
● 環境まんが「カグヤとエコ神サマ」
●「ニュース ジョゼでもわかる系」
● 時事芸人、プチ鹿島の「オジさんの話を聞いて!」
● 水中写真企画「海の中をのぞいてみたら」
●「ざわつき★ナゾ科学」
● 言葉で遊ぼう「ねじめのコトバ嵐」
● 学習まんが「ニュース探偵 小一郎」
● おススメのアニメを読者が紹介「イチオシ!」
● 歴史クイズ「レキッパ!!」
● 仰天ニュースを紹介「ニュース勝手に品定め!」
●「いじめブッ・コ・ワス相談所」
● ニュースなお題に投稿コーナー「答えよ」
● ギャグまんが「Newsがわからん!!」
● ニュース検定4~3級模擬問題
● 投稿ギャグまんが「マナブとオカン」
● まんが「パトラっちとこまっち」
●「東田大志の きわめろ! パズル道」
受験勉強に最適!お子さま向けにニュースを説明する雑誌です。送料無料!1ヵ月のニュースをビジュアルに解説 ニュースが好きになる・受験に強くなる
-
2021/03/15
発売号 -
2021/02/15
発売号 -
2021/01/15
発売号 -
2020/12/15
発売号 -
2020/11/13
発売号 -
2020/10/15
発売号
福音館書店
ちいさなかがくのとも
2021年04月03日発売
目次:
ふきの はのうえに
澤口たまみ 文/磯部光太郎 絵
ふきの葉の上に、あまがえるが1匹。居心地のよいふきの葉っぱを探しますが、あいにくどの葉っぱにも先客が。自分の落ち着ける場所を求めて、葉から葉へ渡っていきます。
柔らかな木漏れ日が差す五月の林と、そこで暮らす小さな生きものたちの姿を、澤口たまみ氏のみずみずしい文章と、磯部光太郎氏の美しい日本画で絵巻風に描きます。
ちいさなふしぎ、みーつけた!
-
2021/03/03
発売号 -
2021/02/03
発売号 -
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号
オレンジページ
オレンジページ
2021年04月02日発売
目次:
【小冊子特別付録①】
初めてでも、おさらいにも 保存版・切り方ずかん
【小冊子特別付録②】
毎日役立つ晩ごはん献立 Today’s Cooking
■「syunkon」山本ゆりさん、ワタナベマキさんが挑戦
ぜ~んぶ〈めんつゆ〉でできました!
■自然とやっていたけれど……
料理以前の「それ、なんで?」
■1人分にちょうどいい♪
お助け!! マグカップごはん
■ありのままでいいんです
「繊細さん」の人づきあいのヒント
■お魚だけじゃ、もったいないっ
これ、魚焼きグリルで焼いてみて!
■きじまりゅうた印の
ひと皿de満足焼きそば
■もったいない! をなくそう
捨てる前にモノを使いきるコツ14
■ときめくビジュアルに胸キュン
LOVE♡アボカド
暮らしに「おいしい」と「ワクワク」を。
-
2021/03/17
発売号 -
2021/03/02
発売号 -
2021/02/17
発売号 -
2021/02/02
発売号 -
2021/01/16
発売号 -
2021/01/04
発売号