おもしろい!
★★★★★
2022年05月07日 こも パート
書店で購入しすると意外と重たいので定期購入にしました。
付録も使い勝手のよいものが多く、もちろん本紙はじっくりと楽しめます。
続けて定期購入したい一冊です。
日本を知る
★★★★★
2022年04月09日 じいじしげ 無職
日本を深く知ること、再発見があることで知的好奇心を刺激させてもらえるので定期購読しています。雑誌の廃刊が多い中ずっと続けて欲しいです。
美しい
★★★★☆
2022年03月25日 みなまま OL
和物や京都が好きなので、美しいカラー写真や充実した記事をいつも楽しみにしています。
仕方ないのですが、重いのと広告が少し多いですね。
大人の本
★★★★★
2022年03月19日 はなママ パート
京都がテーマなので、買ってみました。大人がじっくり見て読んで楽しい本でした。写真も綺麗ですね。孫が京都なのでじっくり見て読んで京都を知って欲しいと、もう一冊購入しました。
満足できるボリューム感
★★★★☆
2022年03月07日 NAMGOU 会社員
特集のボリュームが凄くて、読むことが楽しい雑誌。付録もかわいい。逆にあまり興味の無い分野の特集だと、当然だが雑誌への興味の度合いも低くなる。そういう場合は、勉強させてもらう気持ちで読み込みます。
和楽最高
★★★★☆
2022年01月26日 ともちゃん 無職
日本文化好きとしては最高です。カラー写真が美しい。
和の最高峰
★★★★★
2022年01月16日 KITTY 会社員
この雑誌は創刊から好きな内容の時(ほぼ毎号)に購入する大好きな雑誌です。写真も高級感があり、とても優雅な気持ちにさせてくれる読み物です。大好きです。
日本文化を知る
★★★★★
2022年01月13日 つんつん 自営業
京都によくいくので、観光の参考によく読みます。
付録目当て
★★★☆☆
2021年11月25日 ミッフィ その他
付録目当ての購入です。雑誌は一読しましたが、広告のおおさに驚きましたー。
読みごたえたっぷり!
★★★★★
2021年11月21日 こも パート
歳とともに美術館や絵に興味が出てきて、和楽をよく手に取るようになりました。
値段はそこそこしますが、読んで終わりの雑誌ではなく何度も手に取り読み返したくなる、毎回が保存版の雑誌です。
付録も素敵なものが多く、普段使いに活用しております。
そろそろ定期購入するつもりです!
ダイナミック!!
★★★★☆
2021年11月19日 ルーシールー 自営業
今回購入の決め手は若冲の特集と付録のトートでした。
やはり、色使いが絶妙です、いつも。最高に元気にしてくれます。
結構なページを組んであるのかなと期待していたのですが、
ん~、残念!!も少しあってもいいのにってな感じがしたのは
私はだけでしょうか。
また、特集期待しています。
定期購入更新します!
★★★★★
2021年11月05日 れいこ 会社員
写真が美しい!この雑誌は息を飲むほどの緊張感があります。今回の付録のカレンダーもセンスがよく、2022年からなのですが、すでに壁に飾りました。雑誌にはいつも良いものを紹介してくださり、見るだけでワクワクして来ます。これからも、期待しています!!
外出制限下でも世界が広がる
★★★★★
2021年11月04日 おもち 会社員
コロナ感染の拡大のさ中、定期購読を始めさせていただきました。毎号、写真がとても美しく、文章の内容もとても工夫されており、楽しく学ぶことができ、かつ、リラックスさせていただいております。自由に外出することが叶わない状況の中、まるで旅行気分。これからも楽しみにしております。
選んでよかった!!
★★★★☆
2021年11月03日 kinngyo 主婦
ほぼ70年購読してきた月刊誌が無くなり、果てどんな雑誌があるのだろうと、fujisanを、パラパラと読んでいましたら、この本に出合ったのです。
最初届いた表紙のインパクトが強くて少々、戸惑いましたが、パラパラとページをめくっていくうちに今まで読んでいた物との類似点もありなんとなく読みやすく感じています。内容では、林真理子さんの「平家物語」、皇族であられる彬子女王の「京ことば 都がたり」、を中心として興味深い話題が有り、楽しんでいます。今回の号では、付録として、カレンダーが、2部ついてきました。ナイスです!場所を選ばず掛けられるかなと思いました。また、保管して時折眺められます。10月11月号が届いたときは、前述の記事がなければ、定期購読を考えねばとうんざりしていました。今回は、ホッとしています。
私の推し
★★★★★
2021年10月24日 ケニコ パート
写真がとても美しい。本物を見たいと思わせる編集の仕方、しかもわかりやすい解説。今まで少し距離があった屏風絵、襖絵、掛軸などがとても身近に感じられるようになりました。伊藤若冲と渡辺省亭が私の推し。そして小林忠先生も。琳派をもっと知りたくてなってコバチュウ先生の本も購入しました。和楽の付録も楽しみの一つです。