医学のあゆみ

医学のあゆみ 発売日・バックナンバー

目次:
 はじめに(山田満稔)

遺伝子改変マウスを通してみる精子・受精
 (伊川正人)
卵子の染色体数異常のメカニズム
 (北島智也)
臨床:体外受精における卵巣刺激法
 (瀧内 剛)
精子幹細胞研究アップデート─不均一で動的な幹細胞プール
 (吉田松生)
精子:micro-TESE
 (湯村 寧・他)
ここまで進んだ精子選択技術
 (虎谷惇平・立花眞仁)
受精と卵活性化
 (若井拓哉)
人為的卵子活性化の有効性・安全性検証と臨床上の位置づけ
 (宮﨑康太郎・山田満稔)
ヒト第一体細胞分裂(1st cleavage)に対する時空間的解析
 (白澤弘光・他)
成育疾患からみた着床前期胚の重要性
 (深見真紀)
わが国における着床前遺伝子検査の現状
 (佐藤 卓)
タイムラプス映像でみるヒト初期胚の挙動
 (見尾保幸)
着床と子宮内膜のエピジェネティクス
 (福井大和・廣田 泰)
着床と着床不全:生殖免疫
 (福井淳史)
着床後発生:ヒト受精卵から胎盤が発生する仕組み
 (岡江寛明)
生殖細胞におけるクロマチン動態とトランスポゾン制御
 (藤澤達也・他)
ヒトブラストイド:胚盤胞モデルの革新とその可能性
 (香川晴信)
子宮内膜症の成立に寄与する子宮内細菌:基礎研究の知見より
 (大須賀智子・村岡彩子)
不妊治療の保険適用:現時点までの振り返り
 (原澤朋史)
生殖医療と感染症
 (早川 智)

 次号の特集予告

 サイドメモ
  遺伝子ノックアウト(KO)マウスの解析
  CRISPR/Cas9ゲノム編集
  構造タンパク質の欠損
  ADAMファミリー
  エピディディモソーム
  透明帯の通過
  精子と卵の融合
  ゴナドトロピン
  卵巣予備能
  マウスの着床・妊娠の過程
  生殖補助医療における研究課題
  胚外中胚葉の起源
  子宮内膜症と妊孕性温存
全900件中 1 〜 15 件を表示
6,600円
 はじめに(藤田 雄)
 [特別巻頭言]新しい創薬研究としてのエクソソーム(落谷孝広)
基礎研究および最近の研究トピック
 細胞外小胞の生合成機構(福田光則)
 細胞外小胞の動態研究(高橋有己)
 細胞老化と細胞外小胞(大川 光・他)
 血管機能と細胞外小胞(樋田京子・森本真弘)
 細胞外小胞による免疫制御(今井翔太・他)
 細胞外小胞を用いた薬物送達とペプチド化学の活用(中瀬生彦)
 細胞外小胞を用いた核酸医薬送達(秦 萌花・山吉麻子)
 細胞外小胞における糖鎖(下田麻子・秋吉一成)
疾患における細胞外小胞研究
 脳疾患・パーキンソン病における細胞外小胞(石黒雄太・他)
 血液疾患領域における細胞外小胞(栁谷 稜・幸谷 愛)
 肝疾患領域における細胞外小胞(江口暁子)
 膵臓がんにおける細胞外小胞(関戸愛香・松﨑潤太郎)
 産婦人科領域における最新細胞外小胞研究(松尾聖子・横井 暁)
 細胞外小胞のプロテオーム解析とがん診断(植田幸嗣)
細胞外小胞を用いた新規技術
 1粒子・超解像同時観察による細胞外小胞の動態解明(鈴木健一・他)
 細胞外微粒子の非増幅遺伝子検査法(篠田 肇・渡邉力也)
 ナノデバイスによる細胞外小胞回収法(阿尻大雅・安井隆雄)
 涙液中の細胞外小胞を用いた診断(砂山博文・他)
 イムノクロマト法による細胞外小胞の検出と診断,検査への応用(宮澤雄太)
 臨床検査への実用化を見越した全自動細胞外小胞回収および測定系の構築(犬塚達俊・顧 然)
 細胞外小胞の表面抗原に対する抗体の利用(園田 光)
細胞外小胞を用いた創薬開発
 肝硬変における細胞外小胞治療(土屋淳紀)
 肺疾患における細胞外小胞治療(藤本祥太・他)
 間葉系幹細胞由来細胞外小胞の実用化に向けた研究開発(倉田隼人・田中孝一)
 植物由来小胞を担体とした新規DDS開発(梅津知宏・黒田雅彦)
 アディポネクチンの細胞外小胞量調節を介した新たな作用機構(長尾博文・他)
 特殊ハイドロゲルを用いた細胞外小胞精製法(冨永辰也)
 細胞外小胞を用いたワクチン開発(林 智哉・石井 健)
 デザイナーEVを活用したEVの理解と発展的利用(小嶋良輔)
実臨床を目指して
 細胞外小胞研究のあり方と臨床研究への応用(吉岡祐亮)
 非臨床安全性評価におけるNew approach methodsとしての細胞外小胞の活用(小野竜一)
 PMDA専門部会における細胞外小胞治療用製剤の考え方(髙倉喜信)
 細胞外小胞産生用培地および培地最適化技術の開発(細谷悟史・豊田健一)
 細胞外小胞創薬が作り出す新しい市場(西川宜秀)
 アンチエイジングとエクソソーム(落谷孝広)

 次号の特集予告

 サイドメモ
  小胞輸送を制御する低分子量Gタンパク質Rabとは
  INK-ATTACマウス
  サイトカイン
  EVシート
  貴金属ナノ粒子
  用語解説(LoB,LoD,LoQ)
  植物由来小胞の名称
  EVsを利用した医療行為とその危険性
  サリドマイド事件の教訓と非臨床安全性試験
  細胞の増殖曲線
  液体クロマトグラフ質量分析計(LC-MS/MS)
  用語解説(モダリティ,ATCC,PoC,Spike-in)
1,650円
特集 進化する胎児治療─研究と臨床の最新情報
 はじめに(左合治彦)
 一絨毛膜双胎のレーザー手術─どこまで適応が広がったか(山本 亮)
 先天性横隔膜ヘルニアに対する胎児鏡下気管閉塞術─TOTAL trial後の現状(小澤克典)
 胎児心臓疾患に対するインターベンション─日本と欧米の現況(金 基成)
 日本でついにはじまった脊髄髄膜瘤の直視下胎児手術─日本に導入するためのこれまでの取り組み(遠藤誠之)
 脊髄髄膜瘤の内視鏡下胎児手術─将来の導入を見据えて手術法を比較すると(渡邊美穂)
 先天性代謝異常症に対する胎児治療─胎児への酵素補充療法(北村直也・他)
 新しい胎児治療をつくる─腹壁破裂の動物モデル(荒井智大)
 再生医療の胎児治療への応用─今後期待される治療法は(梶原一紘)
 ここまできた人工子宮・人工胎盤(齋藤昌利)

TOPICS
 脳神経外科学 脳動静脈奇形塞栓術の現状と近未来(胡谷侑貴・他)
 産科学・婦人科学 ヒト胚着床現象のin vitroでの再現(柴田 峻・有馬隆博)

連載
自己指向性免疫学の新展開─生体防御における自己認識の功罪(17)
 自己免疫性皮膚炎における病原性Th17細胞の生存機構(竹馬俊介)

細胞を用いた再生医療の現状と今後の展望─臨床への展開(3)
 前立腺癌術後腹圧性尿失禁に対する自己脂肪組織由来幹細胞投与による再生医療の取り組み(増田 均)

FORUM
 戦争と医学・医療(6) 植民地の生活科学─「満洲」の環境適応に関する研究を中心に(末永恵子)

 次号の特集予告
1,650円
特集 脳血管内治療の最前線と近未来
 はじめに(吉村紳一)
 脳動脈瘤に対する脳血管内治療の最前線─新たな治療機器,フローダイバーターと瘤内デバイス(吉村紳一・他)
 脳動静脈奇形治療の最前線(坂田洋之・遠藤英徳)
 頭蓋内硬膜動静脈瘻治療の最前線(佐藤 徹)
 脳血栓回収療法の最新情報(内田和孝・他)
 頚動脈狭窄症治療の最前線(長内俊也・藤村 幹)
 頭蓋内動脈硬化性病変に対する血管内治療の現状と展望(吉本武史・他)
 慢性硬膜下血腫に対する血管内治療(榊原史啓)
 脳血管内治療用デバイスの近未来(坂井千秋)

TOPICS
 疫学 膵臓癌とメタボリック症候群の隠れた関係─膵臓癌はメタボリック症候群の改善により予防できるか?(矢田 豊・北風政史)
 生化学・分子生物学 骨格筋線維タイプの決定機構─速筋タイプIIB筋線維決定因子の同定を中心に(定木駿弥・他)

連載
自己指向性免疫学の新展開─生体防御における自己認識の功罪(16)
 制御性T細胞の組織恒常性維持機能における抗原特異性の役割(津原萌里・他)

細胞を用いた再生医療の現状と今後の展望─臨床への展開(2)
 自己完結型肝硬変再生療法に至る基礎的研究から治験まで(藤岡 毅・他)

FORUM
 数理で理解する発がん(17) モランモデルの期待値・分散・固定確率(中林 潤)
 戦争と医学・医療(5) 第二次大戦下の医学研究と今日の医学研究倫理(土屋貴志)

 次号の特集予告
1,650円
特集 ミトコンドリア─種々の疾患との関連と新規治療法のターゲットとしての可能性
 はじめに(遠藤逸朗)
 ミトコンドリアの構造,生合成,品質管理(平嶋孝志・遠藤斗志也)
 動的ミトコンドリアが担う個体機能─複雑な形態制御と分子レベルからの洞察(パル ソモディップ・石原直忠)
 ミトコンドリアと疾患・老化─ミトコンドリアを標的にした抗加齢創薬の開発と展望(柳 茂・椎葉一心)
 ミトコンドリアを治療するナノカプセルの創製を目指して(山田勇磨)
 標的細胞へのミトコンドリア導入技術(金井 舞・他)
 ミトコンドリア病の遺伝基盤の解明と新規治療法の開発(岡﨑敦子・岡﨑康司)
 ミトコンドリア置換法によるミトコンドリア病の治療法と日本の現状(佐藤壮樹・立花眞仁)
 ミトコンドリア移植による新規治療開発の試み(Byambasuren Ganbaatar・他)

TOPICS
 消化器内科学 膵癌におけるRECKの役割(福田晃久)
 神経精神医学 アクセプタンス&コミットメント・セラピーのすすめ(光定博生)

連載
緩和医療のアップデート(23)(最終回)
 がん患者のサポーティブケアとサバイバーシップ―最近の国内外の動向について(松本禎久)

自己指向性免疫学の新展開―生体防御における自己認識の功罪(15)
 自己成分変動に伴う自然免疫細胞産生経路の変化とその生理的意義(浅野謙一)

細胞を用いた再生医療の現状と今後の展望―臨床への展開(1)
 はじめに 再生医療3.0:真心のこもった再生医療の実現(寺井崇二)
 自己骨髄間葉系幹細胞を用いた脳脊髄疾患などの治療(佐々木祐典・本望 修)

FORUM
 戦争と医学・医療(4) 紛争と医療支援(小杉郁子)

 次号の特集予告
2,970円
 はじめに(竹田 潔)
基礎研究の進展
 口腸臓器連関から紐解く炎症性腸疾患─口腔細菌の腸管定着戦略(北本 祥・鎌田信彦)
 腸脳相関における腸内細菌の役割(寺谷俊昭)
 腸肝軸を介した腸内細菌関連因子が関わる肝臓のホメオスタシスと病態(大谷直子)
 短鎖脂肪酸と腸内細菌叢(大野博司)
 上皮バリアと腸内細菌(後藤義幸)
 バクテリオファージと腸内細菌(藤本康介・植松 智)
 マイクロバイオームによる消化管感染の制御(三木剛志・金 倫基)
 代謝性疾患と腸内細菌(池田貴子・他)
 プロバイオティクス研究の最新動向(倉川 尚・松木隆広)
 IgA抗体と腸内フローラ─有用菌/病因菌識別と臨床応用(古谷弦太・新藏礼子)
 腸内細菌由来代謝物の機能(宮島伶奈・長谷耕二)
治療への応用
 循環器疾患と腸内細菌叢ならびに腸内細菌関連代謝物(山下智也)
 新しいステージに入った多発性硬化症の細菌叢研究(山村 隆・竹脇大貴)
 過敏性腸症候群と腸内細菌(福土 審)
 生活習慣病と腸内細菌─予防と治療の展望(内藤裕二・髙木智久)
 炎症性腸疾患に関係する腸内細菌についての知見(上小鶴孝二・新﨑信一郎)
 実装化に向けた腸内細菌叢移植療法の現状と展開(石川 大)

 次号の特集予告

 サイドメモ
  セグメント細菌(SFB)
  ファージ療法
  移植片対宿主病(GVHD)
  定着抵抗性(CR)
  消化管感染の抗菌薬使用による日和見感染や再感染・二次感染
  プロバイオティクス菌末の製造
  新型コロナウイルスと分泌型IgA抗体
  二次進行型多発性硬化症(SPMS)
1,650円
特集 生体信号を活用した医療AIの臨床応用に向けて
 はじめに(藤原幸一)
 てんかん発作予知AIの開発(宮島美穂)
 小児患者の全身麻酔中における喉頭痙攣の予知(中西俊之)
 心拍変動と機械学習による熱中症検知(久保孝富・他)
 睡眠時無呼吸の検査・スクリーニング(角谷 寛)
 小児脳波解析によるてんかん発作予後予測(鈴井良輔)
 筋の健康を光でみる─理学療法効果の定量評価への挑戦(小野弓絵・他)
 臨床現場での医療AIの利活用における倫理と責任(藤田卓仙)

TOPICS
 生化学・分子生物学 重篤な副作用を軽減したタンパク質分解誘導剤開発の分子基盤(宮川拓也)
 災害医学 災害時健康危機管理支援チーム(DHEAT)の活動と役割(内田勝彦)

連載
臨床医のための微生物学講座(27)(最終回)
 カンジダとカンジダ症のトピックス(佐藤一朗・槇村浩一)

緩和医療のアップデート(22)
 末期心不全が緩和ケア診療加算の対象となって以降の変化と今後の課題(大石醒悟)

自己指向性免疫学の新展開─生体防御における自己認識の功罪(14)
 T細胞の自己認識の生理的意義とその理解(木村元子)

FORUM
 戦争と医学・医療(3) 核戦争と医師の役割(原 和人)
 書評 『倫理コンサルテーションハンドブック 第2版』(堂囿俊彦・竹下啓編著)(中澤栄輔)

 次号予告
1,650円
特集 好酸球細胞外トラップと疾患─“エフェクター細胞”の新しい視点
 はじめに(植木重治)
 好酸球の細胞死と細胞外トラップ総論(福地峰世)
 好酸球細胞外トラップと慢性重症アレルギー性角結膜炎(松田 彰)
 好酸球性中耳炎─これまでとこれから(佐藤輝幸・太田伸男)
 慢性副鼻腔炎における好酸球の役割(安部友恵・宮部 結)
 好酸球性唾液管炎(線維素性唾液管炎)─疾患概念と新たに明らかになった機序,そして今後の展望(丸山彩乃)
 好酸球性多発血管炎性肉芽腫症─好酸球細胞外トラップと免疫血栓(橋本哲平)
 喘息と好酸球性炎症(上出庸介)
 ETosis/EETsの視点から考えるアレルギー性気管支肺アスペルギルス症/真菌症の病態と治療(佐々木 寿・宮田 純)
 水疱性類天疱瘡における好酸球特異タンパク質 ガレクチン-10の役割(佐藤貴彦)

TOPICS
 薬理学・毒性学 臨床試験におけるプラセボ・ノセボ効果(石原優吾・古郡規雄)
 神経内科学 免疫グロブリン製剤の使用量増加の真相を探る(松岡千恵子)

連載
臨床医のための微生物学講座(26)
 牛海綿状脳症(BSE)─無視できるリスクまでの道のり(横山 隆)

緩和医療のアップデート(21)
 認知機能障害を抱える虚弱高齢者とケアパートナーに対する緩和ケアの実践(樋口雅也)

自己指向性免疫学の新展開─生体防御における自己認識の功罪(13)
 遺伝性炎症性疾患から紐解く自己タンパク過剰蓄積を感知する分子機構の解明─免疫プロテアソーム機能異常によりもたらされる自己炎症性疾患の病態解明に向けて(森本純子・安友康二)

FORUM
 書評 『倫理コンサルテーションハンドブック 第2版』(堂囿俊彦・竹下啓編著)(松村由美)
 戦争と医学・医療(2) 永年の侵略や戦禍に翻弄されたアフガニスタンの現状と対策(レシャード カレッド)
 数理で理解する発がん(16) モランモデル(中林 潤)

 次号の特集予告
1,650円
特集 セラノスティクス─PET画像診断から核医学治療へ
 はじめに(渡部直史)
 具体例からみるセラノスティクスの原理と課題(平田健司)
 PET診断薬の院内製造の現状(志水陽一)
 神経内分泌腫瘍に対するルタテラ治療(伊藤公輝)
 褐色細胞腫・パラガングリオーマに対するライアット治療(松村武史・他)
 前立腺癌に対するPSMA標的治療(堀田昌利)
 FAP(線維芽細胞活性化タンパク質)標的PETからセラノスティクスへの挑戦(森 ゆり子)
 核医学セラノスティクスにおけるdosimetry(右近直之)
 おわりに(渡部直史)

TOPICS
 細胞生物学 下垂体バソプレシンが生み出す頑強な概日時計─時差ボケ改善を目指して(山口賀章)
 産科学・婦人科学 フソバクテリウム細菌感染は子宮内膜症の発症を誘導する(鈴木美穂・他)

連載
臨床医のための微生物学講座(25)
 ヒトプリオン(中垣岳大)

緩和医療のアップデート(20)
 アドバンス・ケア・プランニング─わが国における望ましいACPとは?(森 雅紀)

自己指向性免疫学の新展開─生体防御における自己認識の功罪(12)
 細胞内核酸センサー経路の異常活性化を起因とする自己炎症性疾患(佐々木 泉・改正恒康)

FORUM
 戦争と医学・医療(1) はじめに(横山 隆)
 イスラエルによるパレスチナ・ガザへの軍事侵攻と健康破壊の実態(猫塚義夫)

 次号の特集予告
2,970円
 はじめに(大塚篤司)
ステロイド外用剤
 (大塚篤司)
意外と知らない“保湿“,基本の“キ”
 (佐治なぎさ)
アトピー性皮膚炎に対する漢方治療
 (栁原茂人)
抗ヒスタミン薬
 (千貫祐子)
タクロリムス軟膏
 (内田修輔)
デルゴシチニブ軟膏
 (中嶋千紗)
ジファミラスト軟膏
 (本田哲也)
アトピー性皮膚炎に対する光線療法
 (加藤麻衣子)
分子標的薬時代のアトピー性皮膚炎治療におけるシクロスポリンのポジショニング
 (花房崇明)
デュピルマブ
 (益田浩司)
トラロキヌマブの有用性
 (小寺雅也)
レブリキズマブ
 (乃村俊史)
ネモリズマブ
 (今井聡子・石氏陽三)
中等症~重症アトピー性皮膚炎に対するウパダシチニブ治療のresponderを予測する
 (萩野哲平・神田奈緒子)
アブロシチニブ
 (川上民裕)
バリシチニブによるアトピー性皮膚炎治療
 (茂木精一郎)
アトピー性皮膚炎の美容問題
 (日野亮介)

 次号の特集予告

 サイドメモ
  アドヒアランス重視
  漢方薬の副作用
  IGAスコア
  EASI
  薬物血中濃度モニタリング(TDM)とは
  IL-31
  ヤヌスキナーゼ(JAK)阻害薬
1,650円
特集 プレコンセプションケアの現状と課題
 はじめに(金子佳代子)
 産科合併症既往がある女性へのプレコンセプションケア(三井真理)
 内科的慢性疾患に対するプレコンセプションケア(藤田太輔)
 精神疾患を抱える女性へのプレコンセプションケア(根本清貴)
 知的障害者に対するプレコンセプションケア(門下祐子)
 プレコンセプションケアにおける妊娠と薬(後藤美賀子)
 男性へのプレコンセプションケア(前田裕斗)
 LGBTQに対するプレコンセプションケア(池田裕美枝)

TOPICS
 医用工学・医療情報学 医療DXの価値向上に向けた設計(葛西重雄)
 救急・集中治療医学 集中治療患者の状態悪化を人工知能で予測する─機械学習モデルを用いたリアルタイムの診療支援(木下喬弘)

連載
臨床医のための微生物学講座(24)
 RSウイルス(大宜見 力)

緩和医療のアップデート(19)
 救急・集中治療と緩和ケア統合の現在と今後の展望(石上雄一郎)

自己指向性免疫学の新展開─生体防御における自己認識の功罪(11)
 免疫とグライコーム─グライコームの1細胞解析技術(舘野浩章)

FORUM
 死を看取る─死因究明の場にて(25)(最終回) 死因究明の実践(8)(大澤資樹)
 数理で理解する発がん(15) ライト・フィッシャーモデルの期待値・分散と固定確率(中林 潤)

 次号の特集予告
1,650円
特集 SGLT2阻害薬を再考する―機序・効果・安全性の最新情報
 はじめに(金﨑啓造)
 SGLT2阻害薬と交感神経活性(林 義大・金﨑啓造)
 SGLT2阻害薬と尿路への影響(和田耕一郎)
 SGLT2阻害薬と腎臓保護(久米真司)
 SGLT2阻害薬と心筋保護(室原豊明)
 SGLT2阻害薬と肝臓保護(竹下有美枝・篁 俊成)
 SGLT2阻害薬とサルコペニア(濵口真英・福井道明)

TOPICS
 社会医学 へき地における納豆アレルギーの伝承に向き合う(黒鳥偉作)
 腎臓内科学 紅麹サプリメントの健康被害―日本腎臓学会の調査から(猪阪善隆)

連載
臨床医のための微生物学講座(23)
 麻疹ウイルス―麻疹排除状態の維持と今後の課題(多屋馨子)

緩和医療のアップデート(18)
 便秘のエビデンスアップデート―医師・看護双方から発刊されたガイドラインを紐解く(結束貴臣)

自己指向性免疫学の新展開―生体防御における自己認識の功罪(10)
 CAR-T細胞機能における内在性リガンド反応性TCRの功罪(横須賀忠・町山裕亮)

FORUM
 死を看取る―死因究明の場にて(24) 死因究明の実践(7)(大澤資樹)

 次号の特集予告
1,650円
特集 拡大新生児スクリーニング検査の成果と展望
 はじめに(八角高裕)
 拡大マススクリーニング公費化に向けた社会的課題(但馬 剛)
 拡大新生児スクリーニングにおける倫理的・法的・社会的課題(瀬戸俊之)
 新生児スクリーニングの技術的な課題(小原 收)
 先天性免疫異常症に対する新生児マススクリーニング検査(若松 学・村松秀城)
 脊髄性筋萎縮症スクリーニングの実際(佐久間 啓)
 ライソゾーム病の新生児スクリーニングの実際(小林博司)
 副腎白質ジストロフィーの現状と課題(下澤伸行)

TOPICS
 救急・集中治療医学 院外心停止患者の救命処置における性別および年齢の違いによる影響(石井正将)
 神経精神医学 矯正精神医療の現状と課題(奥村雄介)

連載
臨床医のための微生物学講座(22)
 サイトメガロウイルス(森内浩幸)

緩和医療のアップデート(17)
 小児緩和ケアのあゆみ(多田羅竜平)

自己指向性免疫学の新展開─生体防御における自己認識の功罪(9)
 脳組織Treg分化における抗原提示細胞(松井亜子・伊藤美菜子)

FORUM
 死を看取る─死因究明の場にて(23) 死因究明の実践(6)(大澤資樹)
 病院建築への誘い─医療者と病院建築のかかわりを考える 特別編─病院建築におけるコンサルティング(亀谷佳保里)

 次号の特集予告
2,970円
 はじめに(片井みゆき)

性差医学の歴史─日本導入から四半世紀,米国の動向も踏まえて
 (天野惠子)
性差医学総論
 (下川宏明)
心疾患における性差
 (羽尾清貴・安田 聡)
呼吸器疾患に関わる性差
 (山口泰弘)
消化器疾患における性差
 (名越澄子)
メンタル疾患における性差
 (平島奈津子)
老年医学における性差
 (秋下雅弘)
産業医学における性差
 (荒木葉子)
男性医学
 (白川智也・堀江重郎)
性差とライフステージを意識した女性の健康促進に向けて
 (小宮ひろみ)
薬物動態の性差
 (清水聡史・他)
薬剤師からみた性差医療
 (山浦克典)
性差医療における助産師の役割
 (西岡笑子)
医学教育における性差と性差医学教育の導入
 (生野真嗣・片岡仁美)
性差医学・医療認定制度の概要と展望
 (井川房夫・他)
ジェンダー統計
 (河野銀子)
性差医療とオープンイノベーション
 (宮本恵宏)
性差医学・医療─ベッドサイドからジェンダード・イノベーションまで
 (片井みゆき)

 次号の特集予告

 サイドメモ
  ORWHのミッション
  エストロゲンとRho-kinase
  MINOCA
  用語解説(助産師とは,助産師になるためには,日本における助産師制度)
  公的統計
6,600円
 はじめに(槙田紀子)
視床下部・下垂体
 クッシング病─診断と治療の現状と今後の展望(大月道夫)
 成人成長ホルモン分泌不全症と先端巨大症(山本雅昭・福岡秀規)
 下垂体TSH産生腫瘍のこれまでとこれから(堀口和彦)
 腫瘍随伴自己免疫性下垂体炎─疾患概念の発展と今後の展望(坂東弘教・井口元三)
 下垂体腺腫/下垂体神経内分泌腫瘍(PitNET)の病理診断,今昔(井下尚子・他)
 GH治療の歴史と展開(水野晴夫)
 バソプレシン分泌異常症─中枢性尿崩症,抗利尿ホルモン不適切分泌症候群(萩原大輔・有馬 寛)
 先天性腎性尿崩症の新しい治療戦略(安藤史顕・原 悠)
甲状腺
 バセドウ病の成因・診断・治療(稲葉秀文)
 甲状腺眼症の現状と展望(山内一郎)
 慢性甲状腺炎と潜在性甲状腺機能低下症─妊娠関連含む(吉原 愛)
 先天性甲状腺機能障害と遺伝子異常(中尾佳奈子)
 薬剤性甲状腺機能障害(間中勝則)
 ゲノムからみた甲状腺癌と分子標的薬(光武範吏)
副甲状腺とカルシウムミネラル代謝
 原発性副甲状腺機能亢進症を考える(槙田紀子)
 副甲状腺機能低下症,偽性副甲状腺機能低下症と類縁疾患(難波範行)
 FGF23関連低リン血症性くる病・骨軟化症とリン感知機構(髙士祐一)
 内分泌・代謝疾患としての骨粗鬆症(鈴木敦詞)
 骨系統疾患と新規治療(道上敏美)
 ビタミンDと全身疾患(井上玲子・井上大輔)
副腎
 原発性アルドステロン症の温故知新(曽根正勝)
 アルドステロン産生病変の病理学(西本紘嗣郎・向井邦晃)
 コルチゾール産生副腎腫瘍の遺伝子異常(佐久間一基・田中知明)
 褐色細胞腫・パラガングリオーマ(與那嶺正人)
 単一遺伝子疾患としての原発性副腎不全(鳴海覚志)
 原発性両側大結節性副腎皮質過形成(PBMAH)と遺伝子異常(奥野陽亮)
糖尿病・脂質代謝
 1型糖尿病─劇症,急性発症,緩徐進行(3つのサブタイプ)(今川彰久)
 肥満,2型糖尿病とアディポネクチン/アディポネクチン受容体シグナル(小堀勤子・他)
 糖代謝異常合併妊娠(曽根博仁・山田貴穂)
 尿酸代謝異常症と内分泌疾患(久留一郎)
 脂質異常症の未来予想図(岡﨑啓明)
性腺
 性分化疾患の考え方─Update(齋藤洋子・鹿島田健一)
 多嚢胞性卵巣症候群(原田美由紀)
 男性性腺機能低下症の診断と治療─小児から加齢男性性腺機能低下症まで(白石晃司)
内分泌疾患と診療科連携
 遺伝性腫瘍症候群としての内分泌腫瘍(櫻井晃洋)
 免疫チェックポイント阻害薬による内分泌代謝障害(岩間信太郎)
 内分泌代謝領域におけるDOHaD学説(橋本貢士)
 内分泌疾患の移行期医療─小児科医師と成人診療科医師に必要な視点(長谷川行洋)

 次号の特集予告

 サイドメモ
  PIT-1(pituitary transcription factor 1)
  甲状腺眼症(Thyroid eye disease)の名称に至るまで
  甲状腺自己抗体と妊娠との関連
  新生児マススクリーニング
  後天性低Ca尿性高Ca血症(AHH)
  FGF23の作用障害による家族性高リン血症性腫瘍状石灰沈着症(FHTC)
  二次性骨折予防継続管理料とリエゾンサービス
  骨系統疾患診療における多診療科・多職種連携の重要性
  クッシング症候群の由来
  PPGLの多遺伝子パネル検査(MGPT)
  膵島炎(insulitis)
  ICA(islet cell antibodies)
  DOHaD学説とエピジェネティクス
1,650円
特集 糖尿病の個別化食事療法を考える─糖質制限 vs. カロリー制限を超えて
 はじめに(佐藤淳子)
 糖尿病における食事療法の個別化─理論,ツール,そして技術(佐々木 敏)
 カーボカウントからみた糖質制限法とカロリー制限法(川村智行)
 プレジション・ニュートリション─糖尿病食事療法の個別化(坂根直樹)
 諸外国の食事摂取基準と栄養表示(石見佳子・他)
 日本糖尿病学会の食事療法(髙橋徳江)
 糖質制限と正常血糖ケトアシドーシス(euDKA)─SGLT2阻害薬を使用する際の注意点(門脇 聡・他)

TOPICS
 病理学 日本病理精度保証機構による外部精度評価(畑中佳奈子・鬼島 宏)
 神経内科学 脳内乳酸バイオセンサーLACCO(ラッコ)シリーズの開発(那須雄介)

連載
臨床医のための微生物学講座(21)
 マイコプラズマ(大石智洋)

緩和医療のアップデート(16)
 精神症状(不眠,抑うつ,不安)エビデンスアップデート─変遷:今や,第一選択は“非薬物”治療の時代へ,そしてDX(大谷弘行)

自己指向性免疫学の新展開─生体防御における自己認識の功罪(8)
 RNA修飾破綻による自己指向性免疫応答(吉永正憲)

FORUM
 死を看取る─死因究明の場にて(22) 死因究明の実践(5)(大澤資樹)
 数理で理解する発がん(14) ライト・フィッシャーモデル(中林 潤)
 書評『患者さんと家族のための乳房再建ガイドブック』(日本形成外科学会編)(戸井雅和)

 次号の特集予告
おすすめの購読プラン

医学のあゆみの内容

  • 出版社:医歯薬出版
  • 発行間隔:週刊
  • 発売日:毎週土曜日
  • サイズ:B5判
基礎と臨床を結び,いちはやく今日の動向を伝える総合医学週刊誌!
医学に関する最新情報を基礎・臨床の両面から総合的に幅広い視点で紹介する医学総合雑誌のパイオニア。本邦最大の情報量を誇り、医学専門誌としては国内唯一の週刊誌。常に時代を先取りした話題を提供し、他の医学関係マスコミにとっての一次情報源ともなっています。常にわが国の第一線臨床医・研究者による企画・執筆で編集。

医学のあゆみの無料サンプル

Vol.276 No.1 (2021年01月02日発売)
Vol.276 No.1 (2021年01月02日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

医学のあゆみの目次配信サービス

医学のあゆみ最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

医学のあゆみの所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.