Pen(ペン) 発売日・バックナンバー

全424件中 211 〜 225 件を表示
【第1特集】東西が出合う創造の道 シルクロード

シルクロードが日本に運んだもの。

ひと目でわかる、シルクロードの3つのルート
勢力の変遷や交易の状況から、歴史をみる。
4つの要衝から知る、大陸を貫いた交易の道。

古の交易路を訪ねて、新疆ウイグルへ。
○クチャ 庫車 KUCHA|亀茲国の繁栄で知られた、西域のオアシス
○ホータン 和田 KHOTAN|絹の伝説が残り、「玉ぎょく」で人々を魅了し続ける。
○トルファン 吐魯番 TURPAN| 酷暑と乾燥の大地に刻まれた、諸民族の栄華。

シルクロードが育んだ、豊かな文化。
仏像の誕生 世界初の仏像は、西方文化と出合って誕生した。
仏像の発展 ユーラシア大陸で、仏像は多彩に発展した。
バーミヤン遺跡 かつてこの谷には、2体の大仏が輝やいていた。
敦煌の美術 10世紀に及び砂漠に築かれた、無二の大画廊。
麺 中国発祥の麺は、世界初のグローバル食材だ。
音楽 ヨーヨー・マが惚れ込む、シルクロードの旋律。
ワイン ワイン文化が広がった足跡を、酒器から辿る。
珍重された絹と交易 世界が愛した絹織物は、技術の革新を促した。
龍 瑞祥からサタンまで、変化する龍のイメージ
紙 西方社会に影響を与えた、画期的な書写材。

長き道を行き、世界を揺り動かした人物。
アレクサンドロス大王/玄奘三蔵

海のシルクロードを航海した、東西の英傑。
鄭和/マルコ・ポーロ

失われた記憶を求めた、探検家列伝。
スウェン・ヘディン/オーレル・スタイン/ポール・ぺリオ/大谷光瑞

【第2特集】いつもそこにある、旅する愛用品。
松浦弥太郎 文筆家 谷尻 誠 建築家 西野壮平 写真家 
野添剛士 SIX クリエイティブディレクター 佐々木俊尚 ジャーナリスト 
丸若裕俊 丸若屋代表 ルーカスB.B. ペーパースカイ編集長 
角幡唯介 ノンフィクション作家 宇野常寛 評論家 
栗野宏文 ユナイテッドアローズ上級顧問


その他、連載など。
【総力特集・永久保存版】
江戸の街に咲き誇ったポップカルチャー
浮世絵の正体。

【美人画】【役者絵】【名所絵】【花鳥画】【戯画】
そもそも浮世絵とは、いったい何なのか?
多様な発展を遂げた、浮世絵版画の形式。
江戸カルチャーが生んだ、名浮世絵師たち。
【美人画】 トップモデルにアイドル? 江戸の女は、リアルで美しい。
【役者絵】 麗しき姿も生きざまも憧れの的、江戸を代表する粋な男たち。
【名所絵】 2人の天才絵師が確立した、旅のガイドブックという風景画。
絵の特徴から迫る、謎の絵師・写楽の正体。
絵に垣間見える、江戸庶民の暮らしぶり。 着物/園芸/食文化/愛猫/幽霊妖怪/北斎漫画/遊び心/風刺と笑い
個性あふれる上方絵、知られざる美しき世界。
幕末から開国へ、時代に翻弄された最後の光。
名作が一挙公開、江戸時代へタイムスリップ!

性と社会を描く現代の浮世絵師  寺岡政美を知っているか?


【Brand Selection TISSOT】
栄光の歴史が生み出す、華麗で斬新なティソ

【Brand Selection FENDI】
ファーを芸術に高める、フェンディの創クリエイション作。

その他、連載など。
【第1特集】男のカルティエ

栄光に彩られた、メゾンの歴史をひも解く。
ラ・ペ通り13番、伝説が生まれたアドレス
キーパーソンが語る、カルティエの真髄とは。
腕時計の美を極める、「タンク」誕生物語。
徹底比較! タンクアングレーズ LM×タンク MC 自社製キャリバーでも、微妙に違う個性に注目!
どれも魅力的な、「タンク」の仲間たち。
多彩に展開する、腕時計のメンズコレクション
マニュファクチュールの、複雑機構への挑戦。
たぐいまれな美学に惚れた、腕時計の愛用者。
男たちを魅了する、メンズアクセサリー
華麗なるアーカイブを、とくとご覧あれ。
ようこそ、史上最大規模のカルティエ展へ。
ポロにクルマ? カルティエが牽引する領域。
アート界の革命児、カルティエ現代美術財団。


【第2特集】大切な人へ 冬の贈り物。

【Brand Selection DRAWER】経年変化が愉しめる、上質なドロウワー

【数字が語る、クルマの真実。】1億円以上が6台もある! 高級スーパーカー驚愕の価格。

その他、連載など。
【完全保存版】おいしい日本酒。

星付き50銘柄が決定しました!

より深く日本酒を味わうための、必須知識。
●これだけはおさえたい、日本酒用語。 ●「純米大吟醸」って、そもそもどんなお酒?
●どの温度帯で飲むか? お薦めの飲み方。 ●どんな料理に合わせるか?

3つ星を得た、三つの酒蔵を訪ねました。

日本全国“ご当地おつまみ”大集合!

まだまだ知りたい! 注目の個性派銘柄。


【第2特集】サロン・ド・シマジ別注ボトル企画 第2弾!
作家・島地勝彦がスコットランド現地取材
シングルモルトの小さな蒸留所。
グレンファークラス/ベンリアック/グレンドロナック

【第3特集】
今年の新作時計は、「顔(フェイス)」で選ぶ。

【Brand Selection OMEGA】
精度と耐久性を追求する、オメガの革新的テクノロジー

その他、連載など。

こだわりの住まいとアトリエ
わがままに暮らしたい。


わがままな暮らしを実現する、13の家。

<親>山本邸 東京都世田谷区│成熟した視点が生み出す、ミックススタイル
<子>東京都目黒区│人々が自然に集まる、軽やかな暮らし方。
<親>金森邸<子>金森+横山 東京都杉並区│街と家族の記憶を受け継ぐ、2世帯住宅。
角谷邸 富山県富山市│家造りに大切なのは、わずか一分のさじ加減。
ダヴィッド・グレットリ邸 京都府京都市│町家とモダン家具の、軽妙なコントラスト
猪飼邸 東京都新宿区│「0」にすることで実現した、自分だけの空間。
角田邸 東京都目黒区│部屋を、床面積ではなく体積で考える。
I邸 大阪府東大阪市│高台に浮かぶように立つ、三角屋根の家。
永冨邸 奈良県生駒市│絶景と回遊の家で、子どもたちの歓声が沸く。
Y邸 東京都世田谷区│光と空間を明るく開放する、六角形の天井。
I邸 東京都千代田区│壁画の花が、我が家のリビングで咲き誇る。
廣田邸 東京都渋谷区│既存の魅力は活かし、無駄を削ぎ落とす。
手のなかの海 香川県高松市│旅人ではなく、島に根付くための小屋。


世界7都市・アトリエから、こんにちは。

シグー 建築家集団│パリ│機能性と再利用、作風そのままの空間。
フレデリック・ヴレートマン アーティスト│ストックホルム│ボヘミッシュで光溢れる、創造の基地。
フランク・リーダー ファッションデザイナー│ベルリン│モノが経てきた、年月や物語に惹かれる。
ポリー・モーガン アーティスト│ロンドン│らせん階段がつなぐ、虚構と現実のフロア
チャン・ファイヤン ランドスケープデザイナー│シンガポール│緑の楽園? いえ、ビジネス街の中心です。
ステファノ・ビーニ 建築家│ミラノ│生きざまをドラマティックに飾る、元劇場。
ジェフ・ワーデル&クラウディア・サガン
アートコンサルタント/プロデューサー│サンフランシスコ│家の中のコンテナで、非日常にトリップ!


【Comfortable & Elastic HOMME PLISSÉ ISSEY MIYAKE】
心地よく軽やかに纏う、オム プリッセ イッセイ ミヤケ

【Go to the Fields BURBERRY】
いざフィールドへ、バーバリーの誘惑。

その他、連載など。
【完全保存版】なんかいいよね、ネンドって。
who’s nendo?

なぜ佐藤オオキは、世界を虜にするのか?
写真家の眼で捉えた、ネンドというデザイン
大きな感動を呼ぶ、インスタレーション
中田英寿×佐藤オオキ、2人を貫く共通項。

これがいま話題の、5つのプロジェクトだ。
●バイエヌ マイスター ●カッペリーニ ●トッズ ●日清食品 ●秋田木工

Penがリクエストした新作を、誌上初公開!!
みんなで遊ぼう! 紙でできたフシギな積み木。
世界を席巻! 国境を超えるプロジェクト
やっぱりいいよね! 傑作デザイン100
いかにして、ネンドは出来上がったのか?
これが本当の、クリエイティブな日常です。
仕事場からスタッフまで、その実態に迫る。
関係者20人が語る、「彼らのココがスゴい」。
「なんか気になる」、ネンドの作品を観にいこう。

【特 別 付 録】 nendoのたいらな積み木


【Rhythmical Impact LANVIN】
静寂と躍動を行き交う、ランバン
【A Time for Reflection EMPORIO ARMANI】
煌めきを纏う、エンポリオ アルマーニ
【Brand Selection Audemars Piguet】
精緻な美しさを追求する、オーデマ ピゲの哲学。

その他、連載など。
【特集】都会で体感するホスピタリティ 癒しのホテル

都会のホテルで過ごす、至福の24時間。

徹底考察、ホスピタリティ自慢の7軒。
○東京ステーションホテル/重要文化財の駅に泊まるという、特別な感覚。
○ザ・ペニンシュラ東京/「東京」という都市から導き出した、洗練の和。
○パーク ハイアット 東京/地上160mに広がる、ラグジュアリー空間。
○帝国ホテル 東京/なぜ、帝国ホテルのサービスは古びないのか?
○パレスホテル東京/アートと緑と水に囲まれた、都心のオアシス
○庭のホテル 東京/温かいおもてなしで供される、上質な日常。
○セント レジス ホテル 大阪/大阪に上陸した、NYのバトラーサービス

ステイがもっと楽しくなる、充実の朝食。
メンズスパで、究極の癒しを体験しよう。

ホテルの達人が選ぶ、「私のイチオシはここ」。

アジア3都市で注目の、新旧6軒を厳選。


【A Massive Future DIOR HOMME】
未来を向く、ディオール オムの肖像。

【Perfect Gradation BOTTEGA VENETA】
ボッテガ・ヴェネタ、華麗なる色の重奏。

その他、連載など。


【第1特集】思わず手に取りたくなる、美しい文房具。

ルイ・ヴィトンの美学が、書く喜びを刺激。

男心を触発する、こだわりの筆記具。
●いま注目すべき、万年筆のニューモデル
●美しく温かな、ヴィンテージ万年筆の奥深き魅力。
●滑らかなボールが生む、快適な書き心地。
●胸ポケットに忍ばせ、シャープペンを粋に。 …その他

英国人を魅了する、日本の高級万年筆。

その質感を感じたい、魅惑のペーパーアイテム
●書き残すのは、自分好みのノートで。
●アイデア満載でユニークなアイテムを、使いこなそう。
●スケジュール帳やノートカバーは、良質レザーがいい。
●思いを綴るからこそ、端正な風合いを選びたい。

洋の東西をまたぎ、古典に学び生まれる美。

紙と活版の魅力で、記憶に語りかけていく。

ノートを面白くする、クリエイターの挑戦。

若き才能とアレッシィが、生み出したこと。

男の机上を彩る、至極の逸品を見つけ出そう。

「計測」という、実にアナログ的な愉しいツール

機能美が醸し出す、シャープでアーバンなキレ味。

独特のカタチは、使いやすさの追求から生まれた。

アンティーク風、英国製の地球儀を書斎に。

造形美が魅力、クルマのパーツ・オブジェ

日本が世界に誇るべき、秀逸なアイデア文具。


【第2特集】クリエイティブの新しい力  写真家の仕事。2013

【A Poetic Journey LOUIS VUITTON】詩的な旅情をたたえた、ルイ・ヴィトンの秋。
【Noble with Geometric Pattern】ジョルジオ アルマーニの幾何学的な美。
【Brand Selection】エルメネジルド ゼニア、最上級の羊毛を求めて。

その他、連載など。

NEW LOOK for GENTS.
紳士のためのニュー・ルック!

ニュー・ルックが、着こなしを解放する。

ネオクラシック
*ヴァレンティノ *ドリス ヴァン ノッテン *アニエスベー *ベルルッティ

タッチ・オブ・カラー
*プラダ *ランバン *カルヴェン *カラー *アミ アレクサンドル マテュッシ

グランジ・ジェントルマン
*ディースクエアード *サンローラン バイ エディ・スリマン
*アクネ ストゥディオズ *ロエベ×コム デ ギャルソン・ジュンヤ ワタナベ マン

フィールド・エレガンス 
*ルイ・ヴィトン *ロバート ゲラー *オニツカタイガー×アンドレア・ポンピリオ 
*フェンディ *マリテ+フランソワ・ジルボー *麻布テーラー *デュベティカ

佇まいに惚れる、美しい靴・バッグ
*エルメス *ルイ・ヴィトン *グッチ *ディオール オム *セリーヌ …ほか


Pen Online リニューアル記念企画
まだまだあります、美しい靴・バッグ・小物 100


その他、連載など。
【特集】小山薫堂さんと、日本らしさについて考えてみました。

最も影響を受けた、2人の文学作品を読む。
はじまりは、“くまもとサプライズ”だった。
熊本が生んだ人気者、「くまモン」の舞台裏。
そして「くまモン」は、欧州遠征を果たした。
7人のクリエイターが、「くまモン」を描いた。
老舗料亭・下鴨茶寮から“和”な魅力を発信していく。
老舗ホテルを変えた、数々の名企画とは?
食べ歩いて出合った、誇るべき“食”の数々。
世界に紹介したい、温もりあふれる日本の「手仕事」。
嵐がもつ“伝える力”に託した、大切なこと。
若い世代にこそ伝えたい、小山流の企画術。
世の中を賑わし続けた、30年を振り返る。
日本全国に広がった「思いやり」と「譲り合い」。
卒業制作に表れた、放送作家としての才能。
脚本家魂を強く揺さぶった、2本の伊丹映画。
偶然の出会いから、すべては生まれた!
一問一答で読み解く、素顔・生活・考え方。
誕生日に届いた、大切な人からの手紙。
バースデーを「サプライズ」で祝う理由。

【特別付録】7人のクリエイターが描いた、くまモンシール
●安西水丸 イラストレーター ●伊東豊雄 建築家 ●江口寿史 漫画家/イラストレーター ●武田双雲 書道家
●水野 学 アートディレクター/クリエイティブ・ディレクター ●日比野克彦 アーティスト ●山口 晃 画家


【とじ込み付録】Alex Mouton Photography
Japan Surprise

【Loose Elegance PRADA】
無造作を遊ぶ、プラダの美意識。

【Glamourous Silhouette GUCCI】
都市を駆け抜ける、グッチのシルエット

その他、連載など。
【第1特集】民族は? 宗教は? 暮らしは?
いまこそ知りたい、アフリカ


まずは基本を押さえる。
地図から読み解く、アフリカ大陸のカタチ。
人類誕生の礎となった、揺りかごのような谷。
700万年に及ぶ、悠久の歴史を振り返る。
伝統がいまだ残る、マサイ族の村。
自然の楽園で、動物たちの息づかいを味わう。
伝説の画家、ティンガティンガの生きざま。
黒く輝く木彫りの像に、大地の精霊が宿る。
タンザニア人の自宅に、お邪魔してみました。
人気ミュージシャンと女優を、現地取材!
髪は生命線(いのち)、アフ女(じょ)の執念を見たり。
アフリカには、こんな世界遺産があった。
変わらぬ民族、アフリカとともに変わる民族。
目に見えない“何か”を表す、仮面・像の正体。
辛い過去も夢ある未来も、描き出すのは私たちだ。
貧しくても元気いっぱい、音楽はエネルギーの源。
文学作品に触れて、リアルなアフリカを知る。
湧き上がる、大地のチカラに酔いしれたい。


【第2特集】登山家(アルピニスト)・野口健が見た、
アフリカの光と影。



静謐な時間に融け合う、エルメスの輝き。
寛ぎの空間が見つかる、ラルフ ローレン ホーム

その他、連載など。





【完全保存版】日本美術をめぐる旅。

日本という国土に、美という概念が生まれたのは一体いつのことだろう。
紀元前1万5000年前にまでさかのぼるという縄文時代には、既に美しい紋様が生みだされ、人々の暮らしのなかに息づいていた。
仏教が伝来すると、大陸の影響を受けながらも独自の感性が加わり、無二の美的理念が形成されていった。
日本人の精神性に深く根付く、季節の移ろいや自然を愛で、しみじみとした情緒を尊ぶ心が生んだ世界観。
それは、仏画、水墨画、茶の湯の精神、障壁画、作庭や建築などの高度に洗練された芸術様式が雄弁に物語っている。
そこでPenは、全国各地に散らばるさまざまな名勝や作品を、エキスパートの解説のもと取材。
さあ、未知なる日本美術の旅へ出かけよう。

水墨画 ●案内人 板倉聖哲 東京大学東洋文化研究所教授
大徳寺 京都府京都市/鎌倉国宝館 神奈川県鎌倉市/毛利博物館 山口県防府市

障壁画・絵巻 ●案内人 山口 晃 画家
白書院(西本願寺) 京都府京都市 ほか

都の物語を描いた、洛中洛外図を見よ!

茶の湯 ●案内人 木村宗慎 茶人
金地院、角屋もてなしの文化美術館 京都府京都市/成巽閣 石川県金沢市 ほか

仏画 ●案内人 横尾忠則 美術家
高野山霊宝館 和歌山県高野町/清凉寺 京都府京都市/香雪美術館 兵庫県神戸市

建築・庭 ●案内人 藤森照信 建築史家・建築家
勧学院客殿(園城寺) 滋賀県大津市/旧秀隣寺庭園(興聖寺) 滋賀県高島市/猿橋 山梨県大月市

伊藤若冲 ●案内人 辻 惟雄 MIHO MUSEUM館長
『若冲が来てくれました─プライスコレクション 江戸絵画の美と生命─』 福島県立美術館/福島県福島市
相国寺 承天閣美術館 京都府京都市/石峰寺 京都府京都市

縄文美術 ●案内人 石倉敏明 秋田公立美術大学講師
井戸尻考古館 長野県富士見町/山形県立博物館 山形県山形市/濱田庄司記念益子参考館 栃木県益子町 ほか


【とじ込み付録】
東京・京都・奈良 三大博物館の至宝。
●多彩に変遷を遂げてきた、美のヒストリー
●東京国立博物館 11万件の収蔵品から、日本美術の流れを追う。
●京都国立博物館 千年の都に蓄積された、その美意識を味わう。
●奈良国立博物館 御仏への信仰が生んだ、仏像や仏画の最高傑作群。


【CHANEL J12 GMT】
無彩色に宿る、チタンセラミックの輝き。

【Brand Selection LOUIS VUITTON】
ルイ・ヴィトンが、芸術の都にオープン!

その他、連載など。








【特集】
あの名作を知っているか
サンダーバード完全読本。

空前絶後の傑作は、こうして生まれた。
●ジェリー・アンダーソン 映像プロデューサー|すべては、彼の鮮烈な記憶から始まった。
●ブライアン・ジョンソン 特殊効果スーパーバイザー|スーパーメカを操った、世界一の「飛ばし屋」。
●デイヴィッド・エリオット 監督|迫力の大爆破と、コミカルなシーンが十八番。
●メアリー・ターナー 人形師|魔法の手で、登場人物たちに命を吹き込む。
●デイヴィッド・グレアム 声優|「あの声」を生み出した、百戦錬磨の天性の名優。
●バリー・グレイ 作曲家|パワフルなテーマ音楽に、誰もが心を躍らせた。

父ジェリーが、息子たちに託したもの。
国際救助隊の5大メカを、徹底解剖。
ストーリーを盛り上げる、影の立役者たち。
秘密基地トレーシー・アイランドの全貌。
リアルさいっぱい、個性的な登場人物たち。
これがスーパーマリオネーションの世界だ。
TV&劇場版全ストーリー徹底紹介。
何度でも観たくなる、迫力の名場面ベスト3
TVシリーズが、なぜ日本でヒットしたのか?
少年の魂を掴んだ、迫力ある傑作箱絵。
いまこそ秀逸なプラモの世界へ、ようこそ!
リチャード・ブランソンとの意外な関係。
最大規模の展覧会で蘇る、世紀の特撮作品。


【特別付録】小松崎 茂&透視図「2号」特大ポスター


【To The Extraordinary Summer Bags】
非日常へといざなう、夏のバッグたち。

【Brand Selection Breitling】
ブライトリングが、神戸の空を飛んだ。

【Brand Selection Lamborghini】
街を支配する、ランボルギーニの熱気。

その他、連載など。
【第1特集】
目利き80人が選んだ
欲しい腕時計、愛する腕時計。

○いま本気で欲しいのは、このモデル!
01 佐藤オオキ /02 谷原章介/03 松浦俊夫/04 米山和久/05 イザック・レイナ/06 ロジャー・デラローサ/07 古川直昌
08 柴田 充 /09 並木浩一 /10 滝沢 滋 /11 小暮昌宏 /12 飯田都之麿 /13 尹 勝浩 /14 安福一郎 /15 畑中正人
16 マリオ・オリエッティ/17 ヤリ・フリース=ヨルゲンセン /18 笠木恵司 /19 柳田真孝 /20 鳥海高太朗/21 田中克幸
22 ポール・グリニエスキー/23 島下泰久 /24 篠田哲生 /25 井手健一郎 /26 広田雅将/27 今 竜太 /28 チャーリィ古庄 
29 マイク・ヤマサキ /30 幕田けいた /31 名畑政治 /32 桐山登士樹 
……ほか。

○最新の潮トレンド流をリードする、傑作12本。
*カルティエ *ブルガリ *パネライ *ルイ・ヴィトン *ブライトリング *ロレックス 
*IWC *タグ・ホイヤー *エルメス *ヴァシュロン・コンスタンタン *オーデマ ピゲ *オメガ

○腕時計好きが語る、「私の愛する逸品」。
49 ティモシー・エベレスト/50 池谷裕二/51 石井正則/52 山田龍雄/53 小沢宏/54 松尾貴史/55 斎藤久夫/56 宮原夢画/57 ソリマチアキラ
58 パトリス・ルコント/59 ピーター・バンネンベルグ/60 桐山 漣/61 渋谷慶一郎/62 砂原啓三/63 南條史生/64 クリストフ・ルリシュ
65 藤本やすし/66 ロドリグ・ノーセル/67 フランク・マイジェンス/68 松下新平/69 渡辺潤平/70 クリストフ・レピーヌ/71 荒岡俊行
72 マッツ・クリングバーグ/73 小川義文/74 ニコラス・ローズ/75 高橋明也/76 ガンダーラ井上/77 ラスムス・ストーム/78 和田 智 
79 加古光雄/80 アリアン・ファン・ウェル


【第2特集】
バーゼルワールド 2013速報!


【Dip Your Toes into SUMMER SHOES】
視線を奪う、洒脱な夏の靴。

【Brand Selection Louis XIII RARE CASK】
至高の酒(コニャック)ルイ13世、奇跡のレア・カスク

【Brand Selection LEXUS】
レクサスの第2章を告げる、新しい貌。

その他、連載など。
【第1特集】古くて新しい温もりのデザイン 北欧の家具と器。

改めて知りたい、名作が生まれた背景とは。

ひと目でまるわかり、重要人物相関図。
常にチャレンジを続ける、HAYの戦略。

いま、北欧デザインをリードする3人。
●セシリエ・マンツ ●ハッリ・コスキネン ●ルイーズ・キャンベル

次のトレンドを占う、この11組に注目。
巨匠作、国連会議場の椅子が山形で復活。
ノルウェーデザイン、じつはスゴいんです。
フィンランド発、森から生まれた12カ月の家具。
哲学的な発想から、照明器具の役割を考える。
美しいカタチの源泉は、生活の中にある。
紋様だけでなく、フォルムもまた美しい。
まっすぐな視線が生む、感性豊かな器の魅力。
食卓を美しく彩る、新旧のマスターピース

革新を続ける、3大老舗ブランドのいま。
●アルテック ●イッタラ ●マリメッコ

温かみのある小物で、インテリアに潤いを。
夏は、屋外に連れ出して楽しもう!
次世代が仕掛ける、デザインオークション



【第2特集】必見のデザイン教えます。 ミラノ・サローネ 2013速報!


【Full of Lightness RESORT STYLE】リゾートに遊ぶ、軽快な装い。


その他、連載など。
おすすめの購読プラン

Pen(ペン)の内容

新しい視点と美意識で、ほかにはない独自のスタイルを提案するクオリティマガジン「毎号が永久保存版!」
モノ、ファッション、スポーツ、クルマ……毎号ひとつのテーマをpen独自の切り口から徹底的に掘り下げる。洗練された表紙から始まる芸術的ともいえる特集。そのテーマの初心者も拒まない懐の深さから多くの読者に愛されています。Penがあなたの知識欲を刺激します。

Pen(ペン)の無料サンプル

2015年4/15号 (2015年04月01日発売)
2015年4/15号 (2015年04月01日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

Pen(ペン)の目次配信サービス

Pen(ペン)最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

Pen(ペン)の無料記事

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

Pen(ペン)の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.