宣伝会議 発売日・バックナンバー

全395件中 1 〜 15 件を表示
▼特集1 
日本を代表する43社 
マーケティング部長の課題と戦略

 主要38社の広告・マーケティング戦略
 I-ne/赤城乳業/アルペン/アンカー・ジャパン/伊勢半/伊藤園/大塚製薬/
 オリエンタルランド/カルビー/キユーピー/くら寿司/クレディセゾン/ KDDI /湖池屋/
 コーセー/セイコーウオッチ/ソニーマーケティング/第一三共ヘルスケア/タイガー魔法瓶/
 東京ガス/ニチバン/日清オイリオグループ/日清シスコ/日本電気/日本郵政/ VAIO/
 ファンケル/三井住友カード/Mizkan Holdings /三菱電機/森永乳業/ヤマハ/
 ユニ・チャーム/ライオン/ライフネット生命保険/良品計画/ロッテ/ワコール  

 プラン細分化とスケールをいかに両立する?
 “情緒”で響かせる、ユニリーバの戦略 
 前納有紀子 
 
 100周年で目指す、アース製薬の新価値提案 
 共感とパッションで周囲を巻き込みたい 
 川口美香子  

 DXの次なるステージはOMO 
 リアルとの融合目指す、第一生命の組織戦略 
 直井綾子  

 急速なデジタル化が進むヘルスケア業界 
 ブランド体験を軸に“攻守”の戦略を展開 
 髙橋一郎  

 発信力強化の狙いで「宣伝部」を再編 
 創業200年に向けた髙島屋の組織変革 
 永井清女  

 いま、アドバタイザーが
 広告」という言葉を定義すべき理由 
 中島 聡

▼特集2 
テレビは効果が見えづらい、使いづらいを解消! 
先端企業の「運用型テレビCM」活用術

 着実に成長するCTV広告市場 
 背景のひとつに広告主の変化も 
 森永陸一郎  

 広告効果は個人ではなく世帯単位へ? 
 CTVによって拡大する「新・共視聴」 
 野田絵美  

 運用型テレビCMへの広告予算配分は 
 出現率が小さいほど、高くなる傾向に 
 吉田正寛  

 リード育成や受注獲得の種まきに 
 認知・シェアをテレビCMで拡大! 
 SmartHR  

 3ステップでテレビCM投資のリスクを回避 
 成果をあげた「つくりおき.jp」の広告戦略とは? 
 Antway  

 オンラインでビジネスが完結する企業が 
 テレビCMを放映する適切なタイミングとは 
 イングリウッド  

▼特別レポート 
広告ビジネスの経営層に聞く! 
AIが浸透した時代 
広告会社のビジネスはどこに向かう?

 博報堂・名倉新社長に聞く 
 DYメディアパートナーズ統合の先にある広告会社の進化系 
 名倉健司  

 効率化だけでなく新しい価値を創出 
 これからはAIを“超えていく”領域へ 
 並河 進  

 CAが進める「テクノロジー会社」への転換 
 AIとクリエイティブの融合が広告会社の未来を決める 
 内藤貴仁  

 コンサルの価値は“メタ的な視点”にあり 
 世界を嫉妬させる企業を日本からつくる 
 熊見成浩

▼シリーズ特集
宣伝担当者が知っておきたいクリエイティブの基本 

 OOH広告の活用とクリエイティブディレクション 
 三輪和寛/宇佐美雅俊  

▼特別企画 
第62回「宣伝会議賞」受賞者インタビュー

▼REPORT 
 アンカー・ジャパン、亀田製菓、セブン銀行、フンドーダイのマーケターが語る 
 各社の強みと課題の議論から生み出されたコラボアイデアとは? 
 ―CMO Xレポート Vol.38

▼PR
 業務改善から始まるブランド価値の再発見 
 ミリモルが目指す、持続可能な事業成長 
 ミリモル  

 サンスターが挑む視聴質改革 
 テレビCM効果最大化への道 
 REVISIO  

 疲労回復パジャマ「BAKUNE」躍進の裏側 
 TENTIAL×テレシーのテレビCMへの挑戦 
 テレシー  

 CMインハウスとunerryが解き明かす 
 購買・来店に効くテレビCMバイイング 
 CMI  

 テレビCMで築いた資産をデジタルに活かす 
 「TVBridge Ads」で描くマーケティング戦略 
 SMN  

 キャリアアップナビ  Vol.73 PayPayカード  

▼連載  
 私の広告観 Vol.319 藤井一至  
 
 EDITOR’S PICK CAMPAIGN  
 
 R30のホープたち Vol.115 パナソニック  
 
 スタートアップ企業のマーケティング戦略 
 Vol.30 MOONRAKERS TECHNOLOGIES  

 メディア企業の営業戦略 ゲート・ワン  

 ロングセラーブランドのコミュニケーション戦略  
 Vol.189 井田ラボラトリーズ「CANMAKE」  

 AI×マーケティングで未来を拓く Vol.23 山根宏彰  
 
 BOOK
 
 大学ゼミ訪問 Vol.69 明治学院大学  

 イベント・新商品  

 あたらしい人 児玉雨子  

 広告業界トピックス  

 宣伝担当者が知っておきたい 著作権なんでもQ&A Vol.82 
 岡本健太郎  


 心理学の視点 マスメディアVS インターネット(SNS)という構図を問い直す 
 稲増一憲  

 社会学の視点 コミュニケーションとメディアのいま 
 遠藤 薫  

 言語学の視点 キャッチフレーズにおける生成AIの可能性 
 小町 守  

 編集後記     
▼特集1
広告効果はどこまで予測できる!?
マーケティングROIを最大化!
宣伝部のためのMMM活用術

 データ分析をメインとする組織の構築で
 日常的にデータを意識できる環境づくり
 KDDI

 過去の広告効果を分析するツールから
 未来のための強力な意思決定支援ツールへ
 PayPay

 数式やデータとしてのノウハウを蓄積し
 データドリブンな意思決定のカルチャー醸成
 パーソルテンプスタッフ

 結果を適切に解釈できる「ビジネス翻訳力」
 MMMを活用できる組織と人材のつくり方
 花王

 メディア投資とコミュニケーションの質が向上
 コカ・コーラが実践するMMM活用術
 日本コカ・コーラ

 広告費は「費用」か、それとも「投資」か?
 MMMが導く長期視点のマーケティング
 佐藤健一

 製品カテゴリーや消費者の購買特性から
 自社に合った柔軟なKPI設定と測定が必要
 大瀧直文

 「診断」と「予測」の精度向上がもたらす価値
 MMMの活用で起きるマーケ戦略の大転換
 宮腰卓志

 Meridianを活用する際に最も重要なのは、
 「何を分析したいのか」を社内で統一すること
 中原啓智

 Cookie依存を脱するカギ!
 なぜ今、MMMが再注目されているのか
 真鍋達哉

 デジタルですら「分析しづらい時代」の到来
 鍵は適切なデータ、モデル、それを活かす人材
 吉濱正太郎

▼特別企画
第62回「宣伝会議賞」最終結果発表

 一般部門 最終審査結果

 最終審査員15名が振り返る 第62回「宣伝会議賞」

 最終審査会&贈賞式フォトレポート

 宣伝会議賞」を通して見えた“インサイト”
 鴻池運輸/田中鉄工

 広告会社との最適な関係構築
 オリエンの正しい方法

▼特別レポート
どうしたら、広告主は戻ってくるのか?
フジテレビ問題 有識者の見解

 1月中旬、「ACだらけ」の異例の放送
 視聴者の行動に何が起きた?
 REVISIO /ノバセル/野村総合研究所

 テレビの世界はこれからどうなる?
 フジテレビ問題に対する“業界人”の本音

 「穏便に済ませたい」意図が見えてはダメ 
 真摯な姿勢を示すための言葉選び
 影山貴彦

 信頼回復のための手掛かりは「説明すること」
 メディアと企業、それぞれのリスクマネジメント
 飯田 豊

 フジテレビ第三者委員会報告書は
 業界全体に突きつけられたナイフである
 境 治

 目の前に不自然な仕事は残っていませんか?
 メディア企業のコンプライアンスを考える
 野村修也

▼シリーズ特集
宣伝担当者が知っておきたいクリエイティブの基本

 広告会社との最適な関係構築
 オリエンの正しい方法
 北川廣一/中村洋一

▼PR
 データドリブンでテレビCMを変革するテレシー
 統合マーケティング分析で事業成長を支援
 テレシー

 週間のべ8400万人リーチの“マス”メディア
 「TRAIN TV」から新たなメニューが続々登場
 ジェイアール東日本企画

 “すぐ隣にエンジニアがいる”ノバセルは
 「AI×クリエイティブ」でクライアントに伴走
 ノバセル

 キャリアアップナビ  Vol.72 asken

▼連載
 私の広告観 Vol.318 落合翔平

 EDITOR’S PICK CAMPAIGN

 米国広告マーケティング事情 Vol.217 松本泰輔

 R30のホープたち Vol.114 ZOZO

 初めてのテレビCM Vol.30 スタイリングライフ・ホールディングス

 スタートアップ企業のマーケティング戦略 Vol.29 Oxxx

 メディア企業の営業戦略 メルカリ

 注目の広告業 大日本印刷

 AI×マーケティングで未来を拓く Vol.22 山根宏彰

 ロングセラーブランドのコミュニケーション戦略
 Vol.188 日立ジョンソンコントロールズ空調「白くまくん」

 BOOK

 大学ゼミ訪問 Vol.68 佐賀大学

 イベント・新商品

 あたらしい人 藤岡真威人

 広告業界トピックス

 宣伝担当者が知っておきたい 著作権なんでもQ&A Vol.81 
 岡本健太郎

 心理学の視点 マスメディアVSインターネット(SNS)という構図を問い直す
 稲増一憲

 社会学の視点 コミュニケーションとメディアのいま
 遠藤 薫

 言語学の視点 キャッチフレーズにおける生成AIの可能性
 小町 守

 編集後記
▼特集1
企画の仕事に携わるAIマスターが解説マーケター・クリエイターのための「生成AI」使いこなしガイド
・無料で使える範囲も拡大
 AIアシスタントGeminiとの付き合い方
 汪 斯匯
・業務効率化から表現の拡張まで
 ビジネスを変える“次の一手”になる
 上田雄登
・新たな産業革命の可能性
 生成AIの未来とデザインの役割とは櫻井 稔
・人々の体験に何をもたらすか?
 プログラマーの視点で捉える生成AI
 和田教寧
・「鋭い解」を見出すためではなく
 型破りなマーケティングを実現するため
 山西康太
・対話型AIと画像生成AIで職能を拡張
 より高度な戦略策定業務を実現するために
 奥村伸也
・緻密なプロンプトはもういらない?
 マーケターに求められる真のスキル
 中嶋正純
・まず問いかけて、半歩でも先に進むヒントを得る
 プロマネ視点の生成AI活用
 原田信宏
・AIペルソナ活用の可能性マーケターの業務はどう変わる?
 木添博仁
・意図しない表現すらもコンセプトに合致
 Adobe Fireflyを活用した広告制作
 川口丈晴
・物語が生成できるようになった先の
 小説家としての未来展望
 葦沢かもめ
・AIをつかったクリエイティブにこそ
 個性と専門性が問われる時代へ
 木之村美穂
▼シリーズ特集
宣伝担当者が知っておきたいクリエイティブの基本すごい思考プロセスを分解!トップクリエイターに聞く「コンセプト」のつくり方
・クリエイターに聞く!コンセプト発想「私の思考プロセス」
 現在地を教える「地図」ではなく、
 どちらに進めばいいかを示す「標識」
 高橋尚睦
・クリエイターに聞く!生活者インサイトから、コンセプトを導き出す洞察力の鍛え方
 どんな気持ちや幸せをつくれるか?
 「想造する」ことで機能するコンセプト
 千葉貴志
▼特別企画
第62回「宣伝会議賞」
・中高生部門最終審査会レポート
「宣伝会議マーケティングサミットPREMIUM 2025」レポート
 QuizKnock×kakeru /ニューバランスジャパン×ゴールドウイン/マース ジャパン   リミテッド×UCCジャパン
▼REPORT
・デジタルマーケティングの潮流の変化を読み解く
 どう変わった? 過去3回のアンケートから見るデジタルマーケターの課題意識と戦略
・「おいしい記憶」で紡ぐ「食育」活動が基盤のキッコーマンのブランディング戦略
 キッコーマン
・2024年度「透明化法」に基づく経産大臣評価が公表に
 「なりすまし広告」の課題も顕在化 デジタル広告市場の透明性を高めるには?
 長島由晃
▼PR
・「100年企業」を目指すたきコーポレーション
 パーパスを体現する、12の社員主導型企画
 たきコーポレーション
・ブランディングのプロ集団が打ち出す次の一手
 「体験価値」を軸に事業開発からサポート
 ミリモルホールディングス
・日本企業のグローバル展開を支える
 Deloitte Digitalのクリエイティビティ
 デロイト トーマツ コンサルティング
・『小学一年生』が創刊100周年でユニーク施策
 ドラえもんが飛び出す! 3Dビジョン広告の舞台裏
 パス・コミュニケーションズ
・人では気づけない深いインサイトを自動生成
 「dotData Insight」が拓くマーケターとAIの共創
 NEC
・マーケティングコミュニティ2024の取り組みを紹介!
 顧客インサイトの発掘と発想のコツセブン銀行DMには人を動かすパワーがある!
「第39回 全日本DM大賞」受賞作品を発表
 全日本DM大賞事務局
・キャリアアップナビ  Vol.71 メルカリ
▼連載
・私の広告観 Vol.317 結城真一郎
・EDITOR’S PICK CAMPAIGN
・米国広告マーケティング事情 Vol.216 松本泰輔
・R30のホープたち Vol.113 ライオン
・初めてのテレビCM Vol.29 白銅
・スタートアップ企業のマーケティング戦略 Vol.28 issin
・メディア企業の営業戦略 イオンリテール
・AI×マーケティングで未来を拓く Vol.21 山根宏彰
・ロングセラーブランドのコミュニケーション戦略 Vol.187 カゴメ「野菜生活100」
・BOOK
・大学ゼミ訪問 Vol.67 武庫川女子大学
・イベント・新商品
・あたらしい人 鈴木ジェロニモ
・広告業界トピックス
・宣伝担当者が知っておきたい 著作権なんでもQ&A Vol.80 岡本健太郎
・【新連載】心理学の視点 マスメディアVSインターネット(SNS)という構図を問い直す稲増一憲
・社会学の視点 コミュニケーションとメディアのいま遠藤
・言語学の視点 キャッチフレーズにおける生成AIの可能性小町 守
 編集後記
特集1
トップランナーのキャリアの軌跡も調査
注目40社のデジマ責任者に聞く
【施策・人材・組織】
2025年の戦略と課題
・トップ・デジタルマーケターのマーケティング構想2025
 アース製薬/青山商事/アディダスジャパン/アフラック生命保険/伊勢半/伊藤園/ウエルシア 
 薬局/江崎グリコ/花王/キタムラ/キューサイ/クレディセゾン/コクヨ/コロワイド/サント
 リー食品インターナショナル/シャボン玉石けん/ジャルパック/第一三共ヘルスケア/ダイキン
 工業/大丸松坂屋百貨店/中外製薬/東急/南海電気鉄道/西日本旅客鉄道/日産自動車/日本ハ 
 ム/日本生命保険/八代目儀兵衛/パナソニック/ファンケル/ FOOD&LIFE COMPANIES /
 Haleonジャパン/丸亀製麺/三井住友海上火災保険/メニコン/ヤッホーブルーイング/ライオン
 /ロッテ
・ドコモのビッグデータを活用した、
 次世代型・広告ビジネス、そしてDOOHの形
 NTTドコモ
・進化する、ソニーのカスタマーマーケティング
 データを活用し、顧客とエンゲージメント築く
 ソニーマーケティング
・「コストセンター」の意識を持ちつつ
 認知領域にも拡がるメルカリ流・デジマ戦略
 メルカリ
・「デジタル推進部」設立で
 “お客さま起点”を軸にしたデジマ戦略を展開
 江崎グリコ
・1億以上の会員データを強みに完全内製で
 楽天が挑むデータドリブン戦略とは?
 楽天グループ

▼特集2
プランナー・クリエイターのための
「事業計画書」のつくり方・入門
・やりたい!のビジョンを明確にする
 5枚から始める「事業計画書」
 赤羽雄二
・「欲望」を入口にした事業展開の手法
 “広告会社ならでは”の思考を活用する
 関根澄人
・ネット広告会社を経て福岡に移住、カフェ開業
 「在るべき姿」から考える事業戦略
 岩本成矢
・起業を決めてから法人登記まで90日
 800文字の「言葉」で紡いだ会社のかたち
 木本梨絵
・ビジュアルや数字から構想を広げる
 熱量が伝わるから、人も集まる
 水野直人

▼特別企画
第62回「宣伝会議賞」
・二次・三次通過者/ファイナリスト
 協賛企業賞/中高生部門受賞者 発表

▼PR
・アセットの生成から広告運用サポートまで
 1st Partyデータと「Copilot搭載」が強み
 日本マイクロソフト
・テレビ×YouTubeの投資配分の
 最適化を実現する新ツール
 インテージ
・広告主と立ち上げた「テレビスクリーン測定WG」
 ノウハウを共有し理論的なプランニング目指す
 REVISIO
・カレンダーアプリ「TimeTree」が提供する
 「日付を記憶に刻む」広告の可能性
 TimeTree
・就活の変化に合わせブランドリニューアル
 29年ぶりの刷新、新「リクナビ」はどう生まれたか
 ユニットベース
・キャリアアップナビ  Vol.70 ゴンチャ ジャパン

▼連載
・私の広告観  Vol.316 山田兼司
・EDITOR’S PICK CAMPAIGN
・米国広告マーケティング事情 Vol.215 松本泰輔
・R30のホープたち Vol.112 すかいらーくホールディングス
・初めてのテレビCM Vol.28 中央自動車工業
・スタートアップ企業のマーケティング戦略 Vol.27 AG1 Japan
・メディア企業の営業戦略 HA-LU
・AI×マーケティングで未来を拓く AI×マーケティングで未来を拓く Vol.20 山根宏彰
・注目の広告業 エクスプラザ
・ロングセラーブランドのコミュニケーション戦略 Vol.186 サクラクレパス「クレパス」
・BOOK
・あたらしい人
・広告業界トピックス
・宣伝担当者が知っておきたい 著作権なんでもQ&A Vol.79 岡本健太郎
・経済学の視点 私たちを取り巻く「価値」を考える
 高橋勅徳
・社会学の視点 コミュニケーションとメディアのいま
 遠藤 薫
・言語学の視点 キャッチフレーズにおける生成AIの可能性
 小町 守
・編集後記
▼特集1
SNSにCTV...マス広告だけじゃない!
採用広報にも効く!
「企業認知」を高める手法&事例一覧

・テレビからTVerの活用にも広がり3年目
 「三井のすずちゃん」の次なる展開
 三井不動産
・海外でも人気、3億回再生の「鉄球おじさん」
 4代目社長のバズるSNSで認知拡大を目指す
 Instagram活用戦略
 一条工務店
・オウンドメディアが企業の認知度を下支え
 LIFULLのマスターブランド戦略
 LIFULL
・80万フォロワーの4割が海外アカウント
 グローバル認知獲得に向けたANAのTikTok
 ANAホールディングス
・5年間で13本のCMを制作
 阪神電車コラボで社内満足度過去最高の92%
 古野電気
・ヘッドスパ普及の立役者タカラベルモント
 BtoB企業こそ生活者を捉えた情報発信を
 タカラベルモント
・専門誌の編集長に聞く!
 BtoB産業「企業広告」事情
 総合建設業界/医療医薬品業界
・それぞれの戦略のメリット・デメリット
 REVISIO /ヤプリ
 総合建設業界/医療医薬品業界
・「電通=広告」だけじゃない
 多彩な人財獲得に向け偶発的出会いを増やす
 電通コーポレートワン
・情報発信の鍵は「意外性」
 マーケ×広報で外食産業の活性化を図る
 トリドールホールディングス

▼特集2
Z世代にも届く広告
リアルな体験価値を活かすOOH事例

・年末の「寝過ごしあるある」が共感を呼ぶ
 21種のポスターを終着駅に掲出した狙いとは
 ヤッホーブルーイング
・2年連続話題のアーティスト招待状広告
 OOHは温かみや希少性感じる独自の媒体へ
 読売テレビ
・広告そのものを「見つける楽しさ」が体験に
 Z世代へのアプローチに成功した戦略とは
 森永乳業
・量販店の動線を意識した広告配置を実施し、
 イベントとの連動で高いレバレッジ効果を発揮
 TVS REGZA
・リーチとフリークエンシーの高さがカギ!?
 「カロリーメイト」が、毎年OOHを出す理由
 大塚製薬
・若者はいま、OOHをよく見ている?
 Z世代に話題になる広告の共通点
 原田曜平

▼REPORT
・100社を超える企業のマーケターが集う
 コミュニティ設立から11年目を迎えた交流会を開催
 ―CMO X 「Year-end Networking Day 2024」レポート
・「宣伝会議サミット2024冬」レポート
 スープストックトーキョー/三井住友銀行×ユー・エス・ジェイ/
 MHD モエ ヘネシー ディアジオ×ベントレーモーターズ ジャパン/三井住友海上火災保険×ポーラ

▼特別企画
第62回「宣伝会議賞」一次審査通過者発表
・一次審査通過データ/今後のスケジュール
・一次審査通過者発表(一般部門)
 キャッチフレーズ部門/動画広告部門/音声広告部門
・第62回「宣伝会議賞」の傾向とは?
 一次審査員92名の審査講評
・学生チーム企画 結果発表
・一次審査通過者発表(中高生部門)

▼PR
・社会のあらゆる場にUXを浸透させたい
 「心地よい世界」を設計するIDEALの想い
 たきコーポレーション
・デジタル+リアルで新時代の体験価値を創る
 東急エージェンシー
・想定通りにいかないカスタマージャーニー
 大切なのは、施策実施の“when”を考えること
 ティーリアムジャパン
・キャリアアップナビ  Vol.69 UCCジャパン

▼連載
・私の広告観  Vol.315 藤嶋咲子
・EDITOR’S PICK CAMPAIGN
・米国広告マーケティング事情 Vol.214 松本泰輔
・R30のホープたち Vol.111 ユニバーサル ミュージック
・初めてのテレビCM Vol.27 Studio
・スタートアップ企業のマーケティング戦略 Vol.26 Habitto
・AI×マーケティングで未来を拓く Vol.19 山根宏彰
・注目の広告業 UUUM
・ロングセラーブランドのコミュニケーション戦略 Vol.185 ロッテ「Rummy」
・大学ゼミ訪問  Vol.66 北海道大学
・BOOK
・メディア企業の営業戦略 Mimi Beauty
・MARKETING DATA
・あたらしい人
・広告業界トピックス
・宣伝担当者が知っておきたい 著作権なんでもQ&A Vol.78 岡本健太郎
・経済学の視点 私たちを取り巻く「価値」を考える
 高橋勅徳
・社会学の視点 コミュニケーションとメディアのいま
 遠藤 薫
・言語学の視点 キャッチフレーズにおける生成AIの可能性
 小町 守
・編集後記
▼特集1
通巻1000号特別企画
Marketing is cosmos.
拡張を続けるマーケティングの現在地

【拡張を続ける「マーケティング」と「広告」の現在地】
・「顧客のために価値を創造している」という
 マーケティングマインドを組織全体で持とう
 恩藏直人
・流行に適応しつつ独自の顧客価値を生み出す
 いま必要なソーシャルリスニングと創造的適応
 西川英彦
・マーケターは「オーケストラの指揮者」
 AI時代にこそ向き合うべき“普遍の真理”とは
 岡本達也
・変化し続ける顧客ニーズを誰よりも理解し、
 組織横断の“ハブ”として事業KPIを牽引せよ
 中川祥一
・今やっていることが「広告」のすべてではない
 従来の役割に、とどまらない無限の可能性
 澤本嘉光
・大切なのはターゲット以外にも届く前提
 嫌われ者にならないための広告のつくり方
 高崎卓馬
・多様化する現代社会において広告は
 人々をつなぐ共通の価値観を創造すべき
 嶋浩一郎
・結果の数字が瞬時に見える時代だから
 ゆっくりと結果を出すことも学んでほしい
 谷山雅計
・「宣伝会議サミット」登壇者に聞いた、私が考える「マーケティングの現在地
【AI×マーケティング―今、何が実現できるのか?】
・クリエイターとAIの共創
 人間に求められるのは「いいだしっぺ力」
 電通
・データ収集して改善し続けるマーケティングへ
 変化する社会に寄り添う企業を、AIが支える
 博報堂DYホールディングス
・過去の「ひとり」に向けたパーソナライズから
 未来の「大勢」に向けたイノベーションへ
 アクセンチュア ソング
・プランニングに需要予測…AIをどう使う?
 花王が目指す「マーケティング5.0」
 花王
【拡張するマーケティングのフロンティア】
・データの民主化から共創型エコシステムへ
 ブロックチェーンがもたらす未来
 河野友香
・顧客に〈人間〉として出会う
 マーケティングをひらく「人類学的」な視点
 水上 優
・顧客価値の提供を企業全体で取り組む
 “総力戦”としてのマーケティング体制の構築
 中東孝夫
・「炎上しない広告」を作るには
 DEI視点のアップデートが不可欠
 趙 正美

▼特集2
顧客との関係性を企業資産として活かす
ロイヤルティマーケティング 最新・企業事例と手法

・2年で15万人を集めた「ヱビスビアタウン」
 熱量に応じて参加できる施策を複数用意
 サッポロビール
・ファンと社員のランチミーティングも実施
 濃く・深い関係性をつくる「DAISOの輪」
 大創産業
・BtoB企業にも必要なロイヤルティ施策
 「コミュニティマーケティング」の設計と運用
 小島英揮
・ウェルビーイング価値提供顧客を2000万人へ
 住友生命がWaaSで目指す新たな関係性
 住友生命保険
・日々の暮らしで「いつのまにか」地球に配慮
 野村不動産流、サステナビリティの伝え方
 野村不動産

▼PR
・共創で未来をつくる、新しいパートナーの形
 フェズ/読売広告社/たきコーポレーション/オズマピーアール/エンビジョン/Mimi Beauty/   ゲート・ワン/フロンティアインターナショナル
・AIが実現するマーケティングの新時代
 フェズ/Cyber AI Productions
・新たに「データ」カテゴリーが登場
「広告電通賞」の現在地とこれから
 広告電通賞審議会事務局
・「顧客価値」を活かした、企業経営の提案
 大広
・キャリアアップナビ  Vol.68 ドミノ・ピザ ジャパン

▼特別企画
・第62回「宣伝会議賞」応募総数発表

▼連載
・私の広告観 Vol.314 今村翔吾
・メディア投資戦略を変える!新たな取り組みを進める、企業の挑戦 
 Vol.11 アフラック生命保険
・EDITOR’S PICK CAMPAIGN
・米国広告マーケティング事情 Vol.213 松本泰輔
・R30のホープたち Vol.110 オリエンタルランド
・初めてのテレビCM Vol.26 EVERING
・スタートアップ企業のマーケティング戦略 Vol.25 INFORICH
・AI×マーケティングで未来を拓く Vol.18 山根宏彰
・注目の広告業 ohpner
・ロングセラーブランドのコミュニケーション戦略
 Vol.184  再春館製薬「ドモホルンリンクル」
・大学ゼミ訪問 Vol.65 武蔵大学
・BOOK
・メディア企業の営業戦略 Uber Japan
・MARKETING DATA
・カバーストーリー
・広告業界トピックス
・宣伝担当者が知っておきたい著作権なんでもQ&A Vol.77 岡本健太郎
・経済学の視点 私たちを取り巻く「価値」を考える
 高橋勅徳
・社会学の視点 コミュニケーションとメディアのいま
 遠藤 薫
・【新連載】言語学の視点 キャッチフレーズにおける生成AIの可能性
 小町 守
・編集後記
▼特集1
マスメディア企業のDXと
新・広告ソリューション開発
・フジテレビが強化するキャラクタービジネス
 専門性を持つ人材を採用し、海外進出も狙う
 フジ・コンシューマ・プロダクツ
・マスメディアはメタバースで
 少数コミュニティにアプローチできるのか?
 テレビ朝日
・IPのメディアフランチャイズが加速
 注目は“ブランデッドエンタテイメント”
 平間和宏
・メディア独自の情報にある「希少性」
 AI時代にこそ取材の価値は高まる
 瀬尾 傑
・AI時代の記者・編集者に何ができる?
 人間との分岐点は「質」と「信頼」
 平 和博
・新聞という資源で社会課題は解決できるか?
 ローカル視点が活きる、地方新聞社発の施策
 畠山茂陽
・CTVが普及する時代における
 放送局のこれからのビジネスモデルとは
 奥 律哉
・主要協会団体に聞く、マスメディアの「過去」と「今」と「近未来」
 日本新聞協会/日本民間放送連盟/日本雑誌広告協会/日本ABC協会
・世界的な音声コンテンツの伸長を活かせるか
 AM停波におけるラジオ局ビジネスの行方
 小川明子
・進むテレビ番組のインターネット配信
 放送収入が振るわない中で欠かせない事業に

▼特集2
手法・事例・生活者動向で見る
マーケティング・トレンド総決算2024
・AdverTimes.人気記事で振り返る2024
 実務のプロが注目したコミュニケーション事例
・インテージの販売データから分析
 2024年の隠れた「売れ筋商品」とは?
 木地利光
・世界観にトーン&マナー重視だけじゃない!
 インフルエンサーマーケ成功の鍵とは?
 出嶋 翔
・起用社数ランキングに見る
 2024年テレビCMキャラクターの潮流
 韮澤美樹
・ヒット消費の背後にあるマーケティングの工夫とは?
編集部が選ぶ、マーケティング大賞2024
・AdverTimes.・宣伝会議コラムニストに聞く、
 私の界隈の注目トレンド2024
 佐々木日菜/神内一郎/重松俊範/山根宏彰/高橋勅徳

▼宣伝担当者が知っておきたいクリエイティブの基本
BtoBもBtoCも網羅
現役・担当者が解説!オウンドメディアの企画と運用
・感動や行動を生む記事を届け続けて
 事業貢献につなげる「ジモコロ」
 アイデム
・NTT DATAに対するイメージを変える!
 パーセプションチェンジと事業貢献をKGIに
 NTTデータ

▼REPORT
・強みと課題を持ち寄り、組み合わせによる新しいアイデアをつくる
 ―カインズ、GROOVE X、サンスター、ニチバンのマーケターが導きだした答え
 「CMO X」研究会レポート Vol.37

▼特別企画
・戦略の概念を構築していく「レシピ本」
 練習問題を繰り返し、思考能力を身に付けよう
 音部大輔
・「宣伝会議賞」特別レポート
 中高生が「広告コピー」と向き合う!
 全国9校で出張授業を実施

▼PR
・ポジションを高めるより「消費者のため」の追求が自分の幸せだと気付いた
 キャリアアップナビ Vol.67

▼連載
・私の広告観 Vol.313 前野隆司
・メディア投資戦略を変える!新たな取り組みを進める、企業の挑戦
 Vol.10 日本テレビ放送網
・EDITOR’S PICK CAMPAIGN
・米国広告マーケティング事情 Vol.212 松本泰輔
・初めてのテレビCM Vol.25 Antway
・スタートアップ企業のマーケティング戦略 Vol.24 appcycle
・AI×マーケティングで未来を拓く Vol.17 山根宏彰
・スタートアップ企業のマーケティング戦略 Vol.23 オリゼ
・AI×マーケティングで未来を拓く Vol.16 山根宏彰
・注目の広告業 ビデオリサーチ
・ロングセラーブランドのコミュニケーション戦略 Vol.183 ヨックモック「シガール」
・大学ゼミ訪問 Vol.64 国際基督教大学
・BOOK
・マーケティングデータ
・広告界イベント・新商品
・あたらしい人 水沢林太郎
・広告業界トピックス
・宣伝担当者が知っておきたい
 著作権なんでもQ&A Vol.76 岡本健太郎
・経済学の視点 私たちを取り巻く「価値」を考える
 高橋勅徳
・社会学の視点 コミュニケーションとメディアのいま
 遠藤 薫
・言語学の視点 言語学と広告コミュニケーション
 堀田秀吾
・編集後記
▼特集1
社内の人を育てるか、社外のプロを採用すべきか?
いま、必要なマーケティング部門の組織と人材戦略
・モビリティ以外の売上を4割まで引き上げる!
 JR西日本の事業開発を支えるマーケティング組織とは?
 西日本旅客鉄道
・マスとデジタルをひとつの部内に統合し
 クリエイティブジャンプを実現する
 クレディセゾンのブランド戦略
 クレディセゾン
・日常の中で、生活者としての感度を磨き
 “いまこの世にない価値”を生み出す人材へ
 カルビー
・百貨店の再定義を目指す、大丸松坂屋百貨店
 専門知識を外部からチームに取り入れ
 デジタル事業の新規開発を推進
 大丸松坂屋百貨店
・キャンディ・グミへの愛を商品企画へ昇華
 顧客視点でブランドを強化する
 カンロのブランドマネジメント
 カンロ 
・ミッション単位のアジャイル型組織で
 意思決定のスピードを加速
 三井住友カードのデータ利活用戦略
 三井住友カード
・第一生命がデジマ部を新設
 社外人材とスキルを取り入れ自走する組織を目指す
 第一生命ホールディングス
・グループ横断組織の約700人が
 それぞれの場所でデジマを推進
 ベネッセホールディングスのDX戦略
 ベネッセホールディングス
・テレ東グループのデジマを推進
 コアバリューを定めて若手のスキル向上を目指す
 テレビ東京コミュニケーションズ
・変革するクライアントに対応できるか?
 最新・大手広告会社の組織改変とその狙い
 電通/博報堂/東急エージェンシー/QO
・コロナ禍の閉塞感で“動く領域”を変える決意
 ビジネスに近い領域で、スキルを拡張する
 中川 諒
・「一緒に働きたい人」を探す
 社員のつながりを活かした、マーケティング業界の人材採用
 インテージ
・人材採用のプロフェッショナル企業
 ビズリーチのマーケター採用ってどうしてる?
 ビズリーチ

▼特別企画
第62回「宣伝会議賞」連動企画
・「ステートメント」を書くことで見えてくる、
 コピーライターとしての生き方
 岡本欣也
・脱・広告で広がる職域 
 コピーライターの力が生きる場所
 金 そよん・佐久間英彰

▼特集2
マルチデバイス時代の動画広告
・多様化したチャネルへの最適化の鍵は、
 各メディア固有の文脈を理解すること(オンライン動画編)
 谷口昇司
・2027年に1410億円に到達する見込み
 成長を続けるCTVの動画広告活用法とは?(CTV編)
 佐々直紀
・OOHやOTTとWeb広告領域の
 よりシームレスな一体化に期待(OOH編)
 デジタルサイネージコンソーシアム マーケティング・ラボ部会
・ユーザーの興味と媒体特性を満たした
 クリエイティブを作成するには?(SNS×動画編)
 鈴木良太
・生活者との感情的なつながりができる動画広告は
 日々変化するメディアのキャッチアップが必須
 ゼスプリ インターナショナル ジャパン
・静止画では伝えきれない世界を表現し、
 生活者とブランドがストーリーを深く共有できる
 サントリー食品インターナショナル

▼REPORT
「アドタイデイズ2024(秋)」レポート
トリドールホールディングス×ジンズホールディングス/スターバックス コーヒー ジャパン×Mizkan /本間ゴルフ×イトーキ

▼宣伝担当者が知っておきたいクリエイティブの基本
「動画広告のクリエイティブ・ディレクション」
 田中梨花子/池田萌

▼PR
・「嫌われない」ゲーム内動画広告で
 Z世代への効果的な認知拡大とブランドリフトを実現
 アドバーチャ
・キャリアアップナビ Vol.65
・社会人大学院における学びなおしの最前線

▼連載
・私の広告観 Vol.312 快歩
・EDITOR’S PICK CAMPAIGN
・メディア投資戦略を変える!新たな取り組みを進める、企業の挑戦
 Vol.9 キヤノンマーケティングジャパン
・注目の広告業 FIELD MANAGEMENT EXPAND
・米国広告マーケティング事情Vol.211 松本泰輔
・R30のホープたち Vol.108 富士通
・初めてのテレビCM Vol.24 東洋建設
・スタートアップ企業のマーケティング戦略 Vol.23 オリゼ
・AI×マーケティングで未来を拓く Vol.16 山根宏彰
・メディア企業に聞く広告・営業戦略 スマートニュース
・ロングセラーブランドのコミュニケーション戦略 Vol.182 有楽製菓「ブラックサンダー」
・BOOK
・マーケティングデータ
・あたらしい人 水沢林太郎
・広告業界トピックス
・宣伝担当者が知っておきたい
 著作権なんでもQ&A 岡本健太郎
・経済学の視点 私たちを取り巻く「価値」を考える
 高橋勅徳
・社会学の視点 コミュニケーションとメディアのいま
 遠藤 薫
・言語学の視点 言語学と広告コミュニケーション
 堀田秀吾
・編集後記
▼特集1
没入感がつくる、新たなブランド体験
「ゲーム」空間の広告活用

・「Coke ON」×「ドラゴンクエストウォーク」
 ゲーム体験や没入感を損なわないコラボ
 日本コカ・コーラ
・公開から1カ月で総プレイ回数は1万回突破
 投資要素を組み込み、感覚的に学べるゲーム
 松井証券
・話題になった!企業のゲーム活用マーケティング事例
・世界のマーケターは、なぜ「ゲーム」に着目する?
 エンタメを超え、多分野で価値あるリソースへ
 廣田周作
・2000億ドルを超えるゲームビジネスの収益
 グローバル化の一方、地域特性による細分化も
 平間和宏 
・時間が“溶ける”ほどの没入感を生み出す
 ゲーム空間のポテンシャルを「広告」に活かす
 伊藤光弘
・ゲームは次のマスメディアになりうるか?
 「プレイ」という新たなコミュニケーション
 荒井浩介
・世界のマーケティング研究者視点で読み解く
 メタバース有効活用のための3つのポイント
 岡田庄生
・デジタルからアナログの接点まで実装が可能
 「ゲーミフィケーション」をマーケティングに
 濵田俊也

▼特別企画
第62回「宣伝会議賞」協賛企業の誌上オリエン
・脱・広告で広がる職域 コピーライティングの力が生きる場所

▼特集2
新たな脅威に向き合う、最新アドベリフィケーション
生成AI時代のブランドセーフティを考える
・三井不動産グループ全体の価値を高める
 デジタル広告の品質向上への取り組み
 三井不動産
・デジタル広告のCPAは4割改善
 SOMPOダイレクトの不正トラフィック対策
 SOMPOダイレクト
・アフィリエイト広告の不正トラフィックを排除
 デジマの効果を最大化するバイク王の対策
 バイク王&カンパニー
・ディープフェイク拡散が及ぼす社会的リスク
 企業活動に与える影響を回避するには?
 野村総合研究所

▼特集3
活用目的別 企業ブランドのつくりかた、活かし方
・これからのブランドに大切なのは「結びつき」
 SNS時代のブランド·リレーションシップ
 久保田進彦
・「ヤン坊マー坊」を世界へ
 ヤンマーのインクルーシブ·ブランディング
 ヤンマーホールディングス
・Sales Marker、約1年で社員数が3倍に
 BI策定で社内理解の促進を図る
 Sales Maker
・キンドリルジャパンが六本木を広告で彩る
 “ステータス”を広く、正しく、着実に
 キンドリルジャパン
・「フルーツのアヲハタ」を新たなビジョンに
 プロダクト起点で独自の価値を伝える
 アヲハタ

▼REPORT
・メディア投資戦略を変える!新たな取り組みを進める、企業の挑戦 Vol.8
 KREVAさん起用で話題、大同特殊鋼のテレビCM
 30年ぶりのテレビCM出稿の意思決定につながったデータとは?
・資生堂の「ファンデ美容液」×エグゼクティブ向けビューティーサービスをCMOが体験
 「CMO X」分科会レポート

▼PR
・生成AIの浸透で増殖するMFAサイト
 最先端のアドベリフィケーションとは?
 アドベリフィケーション推進協議会
・出稿から購買の先までデータが繋がる時代
 デジタル広告は顧客の質の分析が肝要に
 アドベリフィケーション推進協議会
・深層対話を通じて、「顧客価値」を引き出す!
 大広ならではのメソッドを生かしたAI提案
 大広
・成長実現のためのグロースパートナー
 それを支える精鋭とカルチャーとは?
 インターブランドジャパン
・AIと人間のハイブリッド提案で
 中小企業でも自走できる
 ブランディングを実現する
 ミリモルホールディングス
・AIでパーソナライズはどこまでできるのか?
 7業界のマーケターと議論
 「データマーケティングの現在地」
 Tealium Japan
・社会人大学院における学びなおしの最前線
・キャリアアップナビ Vol.65

▼連載
・私の広告観 Vol.311 田中達也
・EDITOR’S PICK CAMPAIGN
・注目の広告業 カタリナ マーケティング ジャパン
・米国広告マーケティング事情Vol.210 松本泰輔
・R30のホープたち Vol.107 湖池屋
・初めてのテレビCM Vol.23 三菱HCキャピタル
・スタートアップ企業のマーケティング戦略 Vol.22 FRDジャパン
・AI×マーケティングで未来を拓く Vol.15 山根宏彰
・メディア企業に聞く広告・営業戦略 朝日新聞社
・ロングセラーブランドのコミュニケーション戦略 Vol.181 テーブルマーク「さぬきうどん」
・BOOK
・広告業界トピックス
・宣伝担当者が知っておきたい
 著作権なんでもQ&A Vol.74 岡本健太郎
・【新連載】経済学の視点 私たちを取り巻く「価値」を考える
 高橋勅徳
・社会学の視点 コミュニケーションとメディアのいま
 遠藤 薫
・言語学の視点 言語学と広告コミュニケーション
 堀田秀吾
・編集後記
▼特集1
45人のヒットマーケターの「頭の中」
日本を代表する、“あの商品”を担当
ブランドマーケターが注目の手法・トレンドを一挙紹介

<アンケート回答企業一覧>
I-ne /赤城乳業/アサヒビール/伊勢半/伊藤園/ VAIO/江崎グリコ/エバラ食品工業/花王/牛乳石鹼共進社/
キリンビール/グローブライド/湖池屋/コーセー/コクヨ/サッポロビール/サンスター/サントリー食品インターナショナル/
シチズン時計/スタイリングライフ・ホールディングス BCLカンパニー/ストライプインターナショナル/大王製紙/
THG Nutrition Limited /東ハト/ニチバン/日清シスコ/日本ハム/日本ケロッグ/ハーゲンダッツ ジャパン/白鶴酒造/
パナソニック/フジッコ/富士フイルム/ホーユー/ポーラ/丸美屋食品工業/マンダム/Mizkan /森永製菓/森永乳業/
有楽製菓/雪印メグミルク/ユニリーバ・ジャパン・カスタマーマーケティング/理研ビタミン/ロッテ

・入社5年目のブラマネが語る、周年企画の裏側
発売30周年でフルリニューアルした
湖池屋の「ドンタコス」を大解剖
湖池屋
・発売から120年を迎える「仁丹」
入社3年目のマーケターがリーダーとなり
オモロい施策で、若者の認知拡大を目指す!
森下仁丹
・どんな仕事をしている?
ブラマネの1週間に密着!
I-ne「BOTANIST」/ライオン「おくちプラスユー」
・固形石けん市場が縮小の中、
売上低迷期を脱し、V字回復を実現
「カウブランド赤箱」再生の舞台裏に迫る!
牛乳石鹼共進社

▼特別企画
第62回「宣伝会議賞」課題発表

【一般部門】
イー・スピリット/エバラ食品工業/カシワバラ・コーポレーション/キーエンス/クレディセゾン/ KDDI /
鴻池運輸/サントリー/三和物産/新生フィナンシャル/SQUIZ /住友ゴム工業/先端加速器科学技術推進協議会/
ディーエムソリューションズ/ Tetra Tokyo / TOPPANエッジ/西川/日本レジストリサービス(JPRS)/
パナソニック株式会社 エレクトリックワークス社/パルコ/平松剛法律事務所/僕と私と/マスメディアン/松井証券/ヤプリ

【中高生部門】
川田工業/環境再生保全機構/小学館/ジェーシービー/第一三共ヘルスケア/田中鉄工/東洋学園大学/ TOPPANエッジ/
日本製鉄/日本郵船/日本レジストリサービス(JPRS)/ベネッセコーポレーション/マルホ/よつ葉乳業/読売中高生新聞

・「コピー1本で評価されるからこそ、面白い」
 宣伝会議賞」への向き合い方
 第61回「宣伝会議賞」シルバー受賞者
・「宣伝会議賞」の優秀作品を展示
 東洋学園大学「TOGAKUコピージアム」
 東洋学園大学
・モモコグミカンパニーさんに聞く!
 大切にしているのは「生きた言葉」
 モモコグミカンパニー
・参加者全員でつくりあげる
 コピーの世界を広げるための「宣伝会議賞」
 三島邦彦
・「音」だけだから面白い!
 ラジオCM原稿の書き方
 廣瀬泰三

▼月刊『宣伝会議』創刊70周年記念企画 Vol.5 広告倫理とメディアビジネスを考える
・民放連に「デジタル戦略特別部会」が発足
 情報空間の保全に広告主への理解求める
 山田克也
・生成AIの影響がMFAサイトの増大に拍車
 健全な広告・メディア環境、広告主の責務は
 小出 誠
・ネット言論空間の健全性を担保
 大手マスメディア企業が取り組む「OP技術」
 クロサカ タツヤ

▼REPORT
・今の時代に、どう差別化要素をつくれるか? ブランドの魅力を高める「体験価値」の挑戦
 「CMO X」研究会レポート Vol.36

▼PR
・購買データを起点に店頭施策と連結
 URIMADEで叶える、売りに直結するテレビPR
 電通プロモーションプラス
・ブランドの“ゆえん”からファシリテート
 東急エージェンシーの伴走型支援
 東急エージェンシー
・拡大する施設だからこそ、
 社員が自分ごと化できる「パーパス」を策定
 たきコーポレーション
・「えらべるって、うれしい。」を表現した
 学生たちのアイデア・コピー・動画が結集
 イオンモバイルブランドメッセージコンテスト実行委員会
・外部データの活用で顧客理解を深化
 データを本当に生かすために必要なことは?
 HCLSoftware
・社会人大学院における学び直しの最前線
・キャリアアップナビ Vol.64

▼連載
・私の広告観 Vol.310 尾木直樹
・EDITOR’S PICK CAMPAIGN
・注目の広告業 ミリモルホールディングス
・米国広告マーケティング事情Vol.209 松本泰輔
・R30のホープたち Vol.106 ソフトバンク
・初めてのテレビCM Vol.22 タケヤ化学工業
・スタートアップ企業のマーケティング戦略 Vol.21 The Chain Museum
・AI×マーケティングで未来を拓く Vol.14 山根宏彰
・メディア企業に聞く広告・営業戦略 オールアバウト
・ロングセラーブランドのコミュニケーション戦略 Vol.180 UCC上島珈琲
・BOOK
・広告業界トピックス
・宣伝担当者が知っておきたい
 著作権なんでもQ&A Vol.73 岡本健太郎
・経済学の視点 働き方と経済学のはなし
 佐々木勝
・社会学の視点 コミュニケーションとメディアのいま
 遠藤 薫
・言語学の視点 言語学と広告コミュニケーション
 堀田秀吾
・編集後記
▼特集1
“時代遅れ”と思われないために何をすべき?
生活者主導時代の「 リブランディング」戦略
・“世界の大谷翔平”とともにグローバル市場へ
海外での「無糖緑茶」の飲用機会の創出を狙う
伊藤園
・ハイプレミアムが伸長するヘアケア市場で
「メリット」をどう位置付ける?
花王
・社会の潮流に合わせ、グルテンフリーで訴求
米麺の価値を広げるカテゴリーPRとは
ケンミン食品
・医療チャネルとの連携で、「ツナ」の
便利!おいしい!だけでない価値を提唱
はごろもフーズ
・“治安が悪い? ”長年のネガイメージを払拭する
「ワケあり」を自称した足立区の戦略とは
足立区
・価値観のズレを見つけ、不具合を改善する
リブランディングは整体師の施術のようなもの
平松葉月
・変革の機運を生むために大切なのは
従業員の視点に立ち、自分ごと化させること
小山雅史
・社名から、「インキ」を外した理由とは?
事業転換期のいまを伝える、コミュニケーション
artience
・SNSをきっかけに、寿司以外の用途が拡充
「すしのこ」×「推しの子」で、若年層にもリーチ
タマノイ酢
・男性利用率が1 ~ 2%の時代に立ち上げ
男性の日傘に対するイメージを変えた戦略
ワールドパーティー

▼特集2
トリプルメディア統合でメッセージを開発
最新・マーケティングPR事例
・UGCから生まれた新カテゴリ
「ファンデ美容液」の共創マーケティング戦略
資生堂ジャパン
・「朝食と言えばフルグラ」のパーセプション
人生100年時代、ライフステージに寄り添う
カルビー
・300万食突破の「丸亀うどーなつ」
売れるほど「うどんの丸亀」も強くなる
トリドールホールディングス 
・「プラズマ乳酸菌」の機能をどう伝える?
免疫ケアを世の中に拡げるキリンの一大PJ
キリンホールディングス
・スポットワーカー市場は2年で200%増
タイミーのブランド・エクイティ構築戦略
タイミー

▼特集3
現代コミュニケーション部門の組織課題
・経営戦略と一体化したメッセージを発信
「NEC像」を形成するための4つの機能
NEC 
・グローバルスローガンを23年ぶりに“再定義”
「ホンダらしさ」を実現する仕組みづくり
本田技研工業

▼月刊『宣伝会議』創刊70周年記念座談会
Vol.4 新進気鋭の注目クリエイターが白熱議論!
「広告」に対するネガティブなパーセプションを変えるために何ができるか?
杉山芽衣、福永琢磨、松井一紘

▼シリーズ特集
宣伝担当者が知っておきたいクリエイティブの基本
広告&オーガニックの活用作法2024
SNSマーケティングとクリエイティブ
大山英輝/関谷アネーロ拓巳

▼連載
・私の広告観 Vol.309 西村和雄
・EDITOR’S PICK CAMPAIGN
・メディア投資戦略を変える!新たな取り組みを進める、企業の挑戦
Vol.7 テレビ東京
・注目の広告業 JR東海エージェンシー
・米国広告マーケティング事情Vol.208 松本泰輔
・初めてのテレビCM Vol.21 Ubie
・スタートアップ企業のマーケティング戦略 Vol. 20 TYPICA
・R30のホープたち Vol.105 ソニーマーケティング
・広告ビジネスを変える!? ベンチャー企業の挑戦 Vol.104 BeReal
・AI×マーケティングで未来を拓く Vol.13 山根宏彰
・メディア企業に聞く広告・営業戦略 ハースト婦人画報社
・ロングセラーブランドのコミュニケーション戦略 Vol.179 ハーゲンダッツ・ジャパン
・あたらしい人 石川瑠華
・大学ゼミ訪問 Vol.63 名古屋大学
・MARKETING DATA
・BOOK
・広告業界トピックス
・宣伝担当者が知っておきたい著作権なんでもQ&A Vol.72 岡本健太郎
・経済学の視点 働き方と経済学のはなし 佐々木勝
・社会学の視点 コミュニケーションとメディアのいま 遠藤 薫
・言語学の視点 言語学と広告コミュニケーション 堀田秀吾
・編集後記

▼PR
・キャリアアップナビ Vol.63
・社会人大学院における学び直しの最前線
▼特集1
トップマーケターの頭の中にある予測と構想がわかる!
広告・マーケティング部長42名に聞く!
人材・組織・施策の課題と戦略2024
・主要42社の広告・マーケティング部長アンケート
アース製薬/ I-ne /赤城乳業/アルペン/伊勢半/ NTTドコモ/エバラ食品工業/大塚製薬/オリエンタルランド/
カルビー/カンロ/キッコーマン食品/クレディセゾン/ KDDI /湖池屋/コーセー/サントリー食品インターナショナル/
三陽商会/ SUBARU/第一三共ヘルスケア/タイガー魔法瓶/東京ガス/ニチバン/日清オイリオグループ/日本ハム/
ノーリツ/ビームス/ファンケル/ PayPay /ポーラ/Mizkan /明治/森永製菓/森永乳業/ヤマハ/ユーグレナ/
雪印メグミルク/ライオン/ライフネット生命保険/レノボ・ジャパン/ロッテ/ワコール
・新任担当者に聞く! マーケティング・コミュニケーションのこれから
アテニア/ SGホールディングス/大和ハウス工業

▼特集2
データ×テクノロジーで高める効果と効率
最新「テレビ広告」戦略
・「ファンケルだから」を醸成するには?
テレビCMで伝えるブランド力と企業価値
ファンケル
・地上波と合わせて、「テレビデバイス予算」
CTVも統一指標で効果を最適化する
ライフネット生命
・TVerも活用して全国にアプローチ
エニタイムフィットネス “第二創業期”の広告戦略
Fast Fitness Japan 
・出稿の目的は「リクルート」に絞る!
BtoB企業、長期発展のためのテレビCM活用
大島幸男
・スタートアップはいつ・どんなCMを打つべき?
「UAV」の開発でROI最大化を狙う
彌野泰弘
・魅力的なコンテンツでモーメントを捉える
日産と博報堂DYが考える、
CTV時代の統合マーケティングの可能性
日産自動車×TBWAHAKUHODO

▼REPORT
・リテールメディアの効果を最大化
マス広告から「売りまで」つなげる懸け橋に
電通プロモーションプラス
・「テレ東広告」が目指す、どんな企業でも
手軽に動画広告プロモーションをできる世界
テレビ東京
・ブランド潜在層をエンタメの力で巻き込む
エイベックス流マーケティング支援
エイベックス・アライアンス&パートナーズ 
・ブランドが持つ社会的な価値を起点に
消費者との会話を創出し、維持していく
We Are Social 
・対顧客だけでなくステークホルダーにも広がる
人を動かす、TOWの「体験デザイン」の力
テー・オー・ダブリュー
・ゲーム特有の没入感でブランド体験を進化
ARROVAの「プレイアブルブランディング」
ARROVA
・「次の一手」の判断をデータドリブンに
新たな指標で進化する、NRIのマーケ支援
野村総合研究所

▼月刊『宣伝会議』創刊70周年記念座談会
Vol.3 ネット言論空間におけるSNSの課題と広告
メディア環境に与える影響とは?
長澤秀行×澤野未来

▼シリーズ特集
宣伝担当者が知っておきたいクリエイティブの基本
統合マーケティング時代に何が変わった?
良いアウトプットに導く、宣伝部オリエンの極意
森永乳業/味の素

▼連載
・私の広告観 Vol.308 ゆきりぬ
・EDITOR’S PICK CAMPAIGN
・注目の広告業 ビービット
・米国広告マーケティング事情Vol.207 松本泰輔
・初めてのテレビCM Vol.20 ウエルシア薬局
・スタートアップ企業のマーケティング戦略 Vol.19 トドケール
・R30のホープたち Vol.104 ユニリーバ・ジャパン・カスタマーマーケティング
・広告ビジネスを変える!? ベンチャー企業の挑戦 Vol.103 Tailor App
・AI×マーケティングで未来を拓く Vol.12 山根宏彰
・メディア企業に聞く広告・営業戦略 Spotify Japan
・ロングセラーブランドのコミュニケーション戦略 Vol.178 ピーチ・ジョン
・あたらしい人 関水渚
・大学ゼミ訪問 Vol.62 大阪大学
・MARKETING DATA
・BOOK
・キャリアアップナビ Vol.61
・社会人大学院における学び直しの最前線
・広告業界トピックス
・宣伝担当者が知っておきたい著作権なんでもQ&A Vol.71 岡本健太郎
・経済学の視点 働き方と経済学のはなし 佐々木勝
・社会学の視点 コミュニケーションとメディアのいま 遠藤 薫
・言語学の視点 言語学と広告コミュニケーション 堀田秀吾
・編集後記
▼特集1
センスも発想力も、日々の努力で磨かれる!
マーケター脳を鍛える
トレーニング指南
・スキル①「数字」に強くなる
重要なのは実現できるかどうかではない
まずはどう活用できそうか自由に考えてみる
山下吐夢
・スキル②「デジマ脳」になる
マーケター厳選の横文字10単語を紹介!
現代・デジタルマーケティング用語の基本
青山友樹
・スキル③「フレームワーク」を使いこなす
万能なマーケティング・フレームは存在しない
使うべきでないケースを正しく見極めよう
北村陽一郎
・スキル④「プロジェクトマネジメント力」を鍛える
仕事を選り好みしない
実践を積んで自分なりの理論を蓄積していく
冨田良介
・スキル⑤「EQ力」を高める
EQがマーケターを進化させる
消費者の感情の動きを予測して戦略を練る
加来勝正
・「生活者トレンド」を体得する①
キダルト、生成AI、世代を超えたつながり…
世界の重要な5つの最新トレンドとは?
並河進
・「生活者トレンド」を体得する②
進化する子育て家族の“これから”を捉える
新定番の「ダブルス夫婦」とは?
澤裕貴子・土屋映子
・「生活者トレンド」を体得する③
小さなうねりがマジョリティを巻き込む流行に
日本が特に遅れをとるサステナビリティの動向
モメンタム ジャパン
・自分に合った、生き方・暮らし方を見つけよう①
インプットが変われば
おのずとアウトプットも変わる
志伯健太郎
・自分に合った、生き方・暮らし方を見つけよう②
資本主義と自然、大企業とスモールビジネス
いつも何かの「狭間」で生きる
銭谷侑
・センスを磨く! プライベートの過ごし方
旅行のたびにアップデートされる古い価値観
異国の日常から、世界のいまに触れ続けたい
杉井すみれ
・米国最大規模のマーケティング特化型カンファレンス
「POSSIBLE2024」で語られた
米国マーケターの関心事
森直樹
・ミレニアル世代攻略と次世代マーケター育成
AmexのCMOに聞く、マーケターの役割
エリザベス・ルトリッジ
・あのマーケターが実践!34名に聞いた、
「マーケティングの筋力」を鍛える、私のトレーニング

▼特集2
ブランドマーケターが知っておきたい
「コマースマーケティング」最前線
・新たな顧客体験を提案
ポイントは「コミュニケーションの余白」
サントリー
・ブランドサイトとオンラインショップを統合
世界観と選びやすさの両立へ
花王
・コンテンツやレコメンドシステムも全て内製
インテリアコーディネートの「楽しさ」を発信
ベガコーポレーション
・パーソナライズされた「似合う」の提案で
自分だけの“ファッション遍歴”をつくる
ZOZO
・自分のスタイルをゼロからつくりあげていく
“アトリエ”をコンセプトにした店づくり
コンバースジャパン
・ブランドエクスペリエンスを体感し
ロイヤルティを高めるECの鍵は「CXM」
Adobe

▼特別企画
第61回「宣伝会議賞」広告活用事例
・「サービスの未来を見据えた言葉が集まった」
AIRPOST認知拡大の一助に
TOPPANエッジ

▼月刊『宣伝会議』創刊70周年記念座談会
Vol.2 フェイクニュースが脅かす健全な言論空間
それぞれの立場で果たすべき役割を問う
藤代裕之・藤村厚夫

▼シリーズ特集
宣伝担当者が知っておきたいクリエイティブの基本
広告・プロジェクト開発に使える! コンセプトのつくり方
笠原千昌/中田一会

▼REPORT
・4社のマーケターが語る、
顧客の潜在ニーズを探り、アプローチを広げる戦略
「CMO X」研究会レポート Vol.35
・企業のサステナブルな理想像を現実に
TOWが提案する「環境配慮型イベント」とは?
テー・オー・ダブリュー

▼連載
・私の広告観 Vol.307 大藏基誠
・EDITOR’S PICK CAMPAIGN
・注目の広告業 電通ライブ
・米国広告マーケティング事情 Vol.206 松本泰輔
・初めてのテレビCM Vol.19 ケネディクス
・スタートアップ企業のマーケティング戦略 Vol. 18 SANU
・AI×マーケティングで未来を拓く Vol. 11 山根宏彰
・メディア企業に聞く広告・営業戦略 北海道テレビ放送
・ロングセラーブランドのコミュニケーション戦略
Vol.177 モランボン「ジャン 焼肉の生だれ」
・あたらしい人 菅生新樹
・大学ゼミ訪問 Vol.61 大阪公立大学
・MARKETING DATA
・BOOK
・キャリアアップナビ Vol.61
・社会人大学院における学び直しの最前線
・広告業界トピックス
・宣伝担当者が知っておきたい
著作権なんでもQ&A Vol.70 岡本健太郎
・経済学の視点 働き方と経済学の話
 佐々木勝
・社会学の視点& コミュニケーションとメディアのいま
遠藤 薫
・観光学の視点 観光とホスピタリティで稼げるか
鎌田裕美
・編集後記
▼特集1
マーケティングの勝率を高める!
広告効果の可視化と
マーケティング投資の最適化配分
・広告効果の測定で起こりがちな「因果の逆転」
 「見せかけの効果」に騙されないために
 西内 啓
・高収益企業、キーエンスの営業力を支える!
 対象顧客選定のマーケティングとデータ活用術
 柘植朋紘
・ROI追求と体験創出の両輪を回す
 日産自動車のメディア戦略とクリエイティブ
 日産自動車
・Indeedが6年ぶりにテレビCMを刷新
 新戦略、羅針盤となったのは内製した「MMM」
 Indeed
・8年で累計販売食数8000万を突破の「nosh」
 鍵はインハウスチームが実現するスピード感
 nosh
・「明日のイベントに人手がほしい!」を実現する
 タイミーのデータドリブンな意思決定
 タイミー
・AIと担当者の判断を比較し業務精度も向上
 アダストリアが実践、アパレル産業の需要予測
 アダストリア


▼特別企画
第61回「宣伝会議賞」受賞者&審査員インタビュー
・同一コピーで2名がグランプリ受賞
 「泣く子と育つ。」の主語って?
・ゴールド・眞木準賞受賞の3名が語る 
 「誰かと一緒にコピーを書く」ということ
・「宣伝会議賞」は言葉の届け方を学べる場
 歌人・木下龍也さんと考える広告コピー
 阿部広太郎・木下龍也
・1050本を生み出した源泉は「人と話すこと」
 コピーづくりで感じた言葉の面白さ

▼月刊『宣伝会議』創刊70周年記念座談会
Vol.1 悪化するネット広告の体験品質
今、メディア、広告主がすべきこととは?
境 治・徳力基彦”

▼「アドタイ・デイズ2024(春)」レポート
・会場の様子をお届け!フォトレポート
・「アドタイ・デイズ2024(春)」レポート
 日清食品×セイバン/ Uber Eats Japan×資生堂ジャパン/ヤマハ×トリドールホールディングス/ 森永乳業/タカラトミー/コメダ
・最終審査員15名が振り返る 第61回「宣伝会議賞」
・最終審査会&贈賞式フォトレポート
・イメージキャラクターが選ぶ「新しい学校のリーダーズ賞」決定
・次回予告

▼シリーズ特集
宣伝担当者が知っておきたいクリエイティブの基本
プロクリエイター4名が解説! 発想力を飛躍させる「私の生成AI活用術」
クズハラ ケンタ/畠山大樹/中島琢郎/小澤健祐

▼REPORT
・人々の生活に密着した企業が考える
 パーソナライゼーションとAI活用
 HCLSoftware
・オペレーションとデザインで課題解決
 水戸ホーリーホック30周年施策の裏側
 The Unit、TANGLE
・メディア投資戦略を変える!新たな取り組みを進める、企業の挑戦
 Vol.6 購買起点でのテレデジ広告統合運用はどこまでできる?
 「データクリーンルーム」で加速する、新たな連携の形
・「あったらいいな」を超えるサービスを届けたい!セブン銀行グループ22人の挑戦
 Vol.3 各部門の共通認識をつくることで、「お客さま目線」を貫けるブランドに。


▼連載
・私の広告観 Vol.306 濱野周泰
・EDITOR’S PICK CAMPAIGN
・注目の広告業 トライバルメディアハウス
・米国広告マーケティング事情 Vol.205 松本泰輔
・R30のホープたち Vol.103 青山商事
・初めてのテレビCM Vol.18 データ・アプリケーション
・スタートアップ企業のマーケティング戦略 Vol. 17 SmartHR
・広告ビジネスを変える!? ベンチャー企業の挑戦 Vol.101 DOU
・AI×マーケティングで未来を拓く Vol. 10 山根宏彰
・メディア企業に聞く広告・営業戦略 ABEMA
・ロングセラーブランドのコミュニケーション戦略
 Vol.176 にんべん「フレッシュパック」
・あたらしい人 藤﨑ゆみあ
・大学ゼミ訪問 Vol.60 北九州市立大学
・MARKETING DATA
・BOOK
・キャリアアップナビ Vol.60
・社会人大学院における学び直しの最前線
・広告業界トピックス
・宣伝担当者が知っておきたい
 著作権なんでもQ&A Vol.69 岡本健太郎
・経済学の視点 働き方と経済学の話
 佐々木勝
・社会学の視点 コミュニケーションとメディアのいま
 遠藤 薫
・観光学の視点 観光とホスピタリティで稼げるか
 鎌田裕美
・編集後記
▼特集1
月刊『宣伝会議』創刊70周年 特別企画
企業も個人も「脱・広告」
ビジネス変革の行く末

・『宣伝会議』70年分の特集タイトル
 ―消費と社会の変遷を読み解く
・恩藏理事長、藤重会長に聞く、
 今日的なマーケティングの役割とは?
 日本マーケティング協会

〈広告界のトップに聞く、次なる構想〉
・専門性の掛け算を「統合」する企業グループへ
 社会が活気づく「Growth」の支援を目指す
 佐野 傑
・生活者発想で人と社会をつなぐ
 「クリエイティビティ・プラットフォーム」への変革
 水島正幸
・広告会社はスーパー型からコンビニ型に移行
 ADKが目指すべきは百貨店の「外商」的モデル
 大山俊哉
・広告コミュニケーション産業を見る、
 トップランナーの視点
 田原総一朗/堤 幸彦
・世界のデジタル広告のシェアは7割超え
 WPPのCEOは日本市場をどう見ている?
 Mark Read
・常に目指してきたのは広告効果の最大化
 人類の進化に抗わずに、変化を取り込む
 岡本保朗

〈HAPPY ANNIVERSARY〉
・地球がある限り企業として存続し続けたい
 江崎会長に聞く、グリコの100年
 江崎勝久
・「CMは15秒の芸術」
 落語と宣伝の共通点とは?
 立川志の輔
・大きく変わった「広告苦情」の50年
 JAROが見守る「次世代の広告」
 JARO

〈創刊70周年記念座談会〉
・若手マーケターが創刊号の“宣伝会議”を再現
 日本のマーケティングの今と昔
 廣澤 祐・北條秀明・西岡寛明
・30年後、広告界はどうなっている!?
 未来を担う若手クリエイターの匿名座談会
・世界の産業はモノづくりからコトづくりへ
 教育の現場から考える、競争力を高める提案
 生井秀一・玉井博久・濱田隼斗
・祝70周年!
 日頃よりお世話になっている皆さまから、
 お祝いの言葉をいただきました!

〈広告界が描く今後の展望〉
・広告界、これからのキャリアと働き方
 電通
・トップが見据える未来構想
 大広/東急エージェンシー/Massive Act/インテグレート/オリコミサービス/FIELD MANAGEMENT EXPAND
・新しい時代のマーケティングチーム
 データ・ワン/ヴァリューズ/RTB House Japan
・共創で生まれる新しい価値
 トレンダーズ/DoubleVerify Japan  
・新時代のマーケティングソリューション
 ADKマーケティング・ソリューションズ/JTB/博報堂プロダクツ/城北宣広


▼特集2
体感するメディアのブランド創造力
OOHの最新動向とクリエイティブ
・2023年 話題になった国内OOH事例集
・広告主に聞く!「今、OOHに期待する価値」
 ディップ/リクルート
・世界のOOH事情 広告賞を受賞した話題のOOH事例集
・2024年 注目のOOHメディア枠
・特集スポンサー企業に聞く!OOHの今
 ジェイアール東日本企画/オリコム/メトロアドエージェンシー/パス・コミュニケーションズ/ 東急エージェンシー/アド近鉄
・時代に合わせた、新たなOOHソリューション
 ジェイアール東日本企画/オリコム/メトロアドエージェンシー/パス・コミュニケーションズ/東急エージェンシー/アド近鉄

▼特別企画
第61回「宣伝会議賞」最終結果発表
・一般部門 最終結果発表
・最終審査員15名が振り返る 第61回「宣伝会議賞」
・最終審査会&贈賞式フォトレポート
・イメージキャラクターが選ぶ「新しい学校のリーダーズ賞」決定
・次回予告

▼REPORT
・「あったらいいな」を超えるサービスを届けたい!
 セブン銀行グループ22人の挑戦
 Vol.2 何を言うか?どう言うか?より「どんな感情を動かしたいか?」を考えよう・「あったらいいな」を超えるサービスを届けたい!
・第38回「DM大賞」結果発表
・メディア投資戦略を変える!
 新たな取り組みを進める、企業の挑戦
 Vol.5 原因と結果の間にある“眠れる”変数を見つけ出そう

▼連載
・私の広告観 Vol.305 八木康夫
・EDITOR’S PICK CAMPAIGN
・注目の広告業 Zoom
・米国広告マーケティング事情 Vol.204 松本泰輔
・初めてのテレビCM Vol.17 理研ビタミン
・スタートアップ企業のマーケティング戦略 Vol. 16 バイオフィリア
・AI×マーケティングで未来を拓く Vol. 9 山根宏彰
・ロングセラーブランドのコミュニケーション戦略 Vol.175 洋菓子のヒロタ「シューアイス」
・メディア企業に聞く広告・営業戦略 TVer
・大学ゼミ訪問 Vol.59 龍谷大学
・あたらしい人(番外編)
・MARKETING DATA
・BOOK
・キャリアアップナビ Vol.59
・社会人大学院における学び直しの最前線
・広告業界トピックス
・宣伝担当者が知っておきたい 著作権なんでもQ&A Vol.68 岡本健太郎
・経済学の視点 働き方と経済学の話
 佐々木勝
・社会学の視点 コミュニケーションとメディアのいま
 遠藤 薫
・観光学の視点 観光とホスピタリティで稼げるか
 鎌田裕美
・編集後記
おすすめの購読プラン

宣伝会議の内容

  • 出版社:宣伝会議
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月1日
  • サイズ:A4
Marketing & Creativity 企業の宣伝・広告・マーケティングをあらゆる面から解き明かす専門誌
『宣伝会議』は昭和29年の創刊から60年、日本の広告の発展とともに歩んできた広告宣伝を中心に販促、PRと企業のマーケティング・コミュニケーション活動を扱う専門誌です。「マーケティング&クリエイティビティ」をテーマに、最新のニュースや最新の理論や手法、事例、海外の動向を紹介。売上の拡大、企業ブランド向上に役立つ知識と情報をお届けします。

宣伝会議の無料サンプル

13年8月号 (2013年07月01日発売)
13年8月号 (2013年07月01日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

宣伝会議の目次配信サービス

宣伝会議最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

宣伝会議の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.