宣伝会議 発売日・バックナンバー

全396件中 31 〜 45 件を表示
▼特集1
2023年は、こう動く。
―価値観・消費行動・メディア環境予測―

・ゼロパーティデータと外部データを結合し
未来の顧客の仮説を構築する
サッポロビール 福吉 敬
・新たな広告手法で“発見”を提供する
レノボが注目するオーディオコンテンツ活用
レノボ・ジャパン リュウ シーチャウ、関口由依
・花王の「仮想人体生成モデル」に見る
変化する時代とメーカーの新たなビジネスモデル
花王 鈴木愛子
・マーケティング思考を全社に浸透させ
不動産事業におけるDXを推進する
三菱地所 新居辰彦、岩谷隆至、島田映子
・30年の経年変化から推測
2024年に向け生活者をいかにとらえる?
博報堂生活総合研究所 近藤裕香
・米国小売の進化に見る
消費行動・モノを購入する場の潮流
インテージ 小野寺裕貴
・認証開始から1年が経過し、どう変わった?
デジタル広告取引の品質問題のこれから
デジタル広告品質認証機構(JICDAQ)
・大手プラットフォーマー3社はどう読む?
動画配信サービスと広告の価値
ビデオリサーチ
・日本のコネクテッドTVを
広告市場に成長させるのは誰か
境 治
・広告のパフォーマンスを最大限に高める!
「オリエンテーション」ってどうあるべき?
森永乳業 三好晨仁
資生堂ジャパン 梶田直希
電通 尾上永晃、加藤倫子、岡村祥汰
・マーケティング部門のリーダー層に聞く
2023年の注目潮流と戦略

▼特別企画
「CMO X FORUM 2022」レポート

「宣伝会議リージョナルサミット2022」レポート

▼特集2
プライバシー保護とパフォーマンスを両立
「データクリーンルーム」とは?
・広告効果測定の先にある価値とは?
データクリーンルーム活用支援の3 社が語る
電通 前川 駿
トレジャーデータ 山森康平
博報堂/博報堂DYメディアパートナーズ 二木 純
・先進性、柔軟性、データ分析のプロを擁する
電通のデータクリーンルーム活用とは
電通
・トレジャーデータがヤフー、LINEと開発
運用負荷を低減させたデータクリーンルーム
トレジャーデータ
・顧客発掘からテレ×デジの効果可視化も!
データクリーンルームをフルファネルで生かす
博報堂DYメディアパートナーズ
デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム(DAC)

▼REPORT
・広告出稿がSDGsに直結
ブランディングに繋がる「スクリレポイント広告」
横浜メディアアド
・第60回「宣伝会議賞」中高生部門応募総数、他

▼シリーズ特集
宣伝担当者が知っておきたいクリエイティブの基本
トッププランナーが実践している!企画力につながる「情報収集・インプット術」
武藤新二/野村一裕/「CMO X FORUM 2022」SPECIAL座談会

▼連載
・私の広告観 Vol.290nbsp;小島ゆかり
・<新連載>IMCからIMXへ ―「Coke ON」は
コカ・コーラのマーケティングをどう変えるのか?
Vol.1 宇川有人
・米国広告マーケティング事情 Vol.189 松本泰輔
・R30のホープたち Vol.88nbsp;ロート製薬
・初めてのテレビCM
・急成長スタートアップ企業に聞く!「わが社のマーケティング戦略」
・ロングセラーブランドのコミュニケーション戦略
Vol.160 チョコパイ
・クリエイター「私の編集術」
・広告ビジネスを変える!?ベンチャー企業の挑戦
Vol.88 プレティア・テクノロジーズ
・メディア企業に聞く広告・営業戦略
・注目の広告業 WPPジャパン
・大学ゼミ訪問 Vol.45 成蹊大学 井上淳子ゼミ
・あたらしい人 清水尋也
・宣伝担当者が知っておきたい
著作権なんでもQ&A Vol.53 岡本健太郎
・経済学の視点 感情にゆらぐ人間を読む
依田高典
・社会学の視点 コミュニケーションとメディアのいま
遠藤 薫
・脳科学の視点 AIと共創する広告の未来
山根宏彰
・EDITOR’S PICK CAMPAIGN
・MARKETING DATA
・BOOK
・広告界イベント・新商品
・キャリアアップナビ Vol.44
・広報プロフェッショナルへの道
・広告業界トピックス
・編集後記
▼特集1
機能訴求からの脱却!
ブランドの人格を伝えるコミュニケーション
「共感」ブランド戦略

・支えたい相手を徹底的に考えて生まれた
東京ガスの「子育てのプレイボール」
東京ガス 中塚千恵
・緻密なアーキテクチャーで
“なんかいいな”の気持ちを醸成したい
アメリカン・エキスプレス・インターナショナル 杉本美穂
・あらゆる接点でシェアハピネスを描く
体験を提供する「ポッキー」のブランド戦略
江崎グリコ 川野 格
・「愛車」に抱く想いが拡散
ファンを巻き込む「トヨタグラム」の挑戦
トヨタ・コニック・プロ 樋口雅信、岸上康一郎
・「ACジャパン」CM表現の変遷に見る
受け入れられるメッセージ型広告のいま
ACジャパン 佐藤隆之
・スタッフはじめステークホルダーも対象
想いでつながりWin-Winの関係目指す
ストークメディエーション 梅野祐樹
・カゴメと有隣堂のコミュニケーション戦略
「事業成長」に寄与する「共感」のつくりかた
カゴメ 田口るみこ、有隣堂 鈴木宏昭
・コロナワクチンの会社からmRNAの会社へ
モデルナが今、テレビCMを展開する理由
モデルナ・ジャパン 清水俊亨
・中高生500人に聞く「広告と共感」
自分の好きなモノの広告は好き!
・動画の没入感と“推し”の関与がカギに
共感される企業ブランドを生み出すために
組織一人ひとりの「共感力」は高められるか?
山竹伸二
・「自己」と「他者」の評価がどのように影響する?
SNS時代のブランドコミュニケーション
上智大学 杉谷陽子
・人間中心思考は人の心に働きかけられるか?
「デザイン思考」とコミュニケーション戦略
慶應義塾大学大学院 五百木 誠

▼特別企画
第60回「宣伝会議賞」応募総数速報 他

「宣伝会議サミット2022」レポート

▼REPORT
・「CMO X」研究会レポート Vol.31
顧客行動を紐解くことで、コモディティ時代にビジネス機会を創出する
・購買意欲の高さが強み
フルファネルで活用できるPinterestアド
Pinterest

▼特集2
認知獲得から販促、CRMまで
最新・SNSマーケティング
・増加を続けるSNSユーザー数
企業は各サービスの特性をどう生かす?
ICT総研 齊藤詩門
・「誰から買うか」が重視される時代
個人アカウントの運営に注力するバロックジャパンのOMO戦略
バロックジャパンリミテッド 田村英紀、村岡美里
・ブランドへの帰属意識を高める場にしたい
「堅あげポテト」担当者がSNSで実現したい思い
カルビー 片倉美樹
・ユーザーを巻き込んだ発信が鍵?
美容商材におけるInstagram活用法
トレンダーズ
・データをもとにワクワクを生み出す
テテマーチの多彩なSNSマーケティング
テテマーチ
・トーチライトがLINEを用いて実現する
「顧客視点」のコミュニケーション
トーチライト
・データ活用と専門組織群が支える
サイバー・バズのSNSアカウント運用
サイバー・バズ
・顧客データをセグメントし最適な情報を発信
LINEを活用した「MicoCloud」
Micoworks
・3日間でEC売上1億円超えを実現した
TikTok施策のシナリオ
Wacker
・特集スポンサー企業に聞く 企業のSNS活用の潮流

▼シリーズ特集
宣伝担当者が知っておきたいクリエイティブの基本
BtoB企業もエモーショナル!事業成長につながるクリエイティブ活用
デ電通 三戸健太郎、TBM 笹木隆之 米光一成

▼連載
・私の広告観& Vol.289 戸田奈津子
・注目!新担当者インタビュー マーケティング部門の構想
・米国広告マーケティング事情& Vol.188 松本泰輔
・大学ゼミ訪問& Vol.44 関西大学 徳山美津恵ゼミ
・R30のホープたち Vol.87 サッポロビール
・<新連載>初めてのテレビCM
・<新連載>急成長スタートアップ企業に聞く!「わが社のマーケティング戦略」
・ロングセラーブランドのコミュニケーション戦略
Vol.159 BOSS
・<新連載>クリエイター「私の編集術」
・広告ビジネスを変える!?ベンチャー企業の挑戦
Vol.187 SUSHI& TOP& MARKETING
・<新連載>メディア企業に聞く広告・営業戦略
・注目の広告業 オープンエイト
・あたらしい人 當真あみ
・宣伝担当者が知っておきたい
著作権なんでもQ&A Vol.52 岡本健太郎
・経済学の視点 感情にゆらぐ人間を読む
依田高典
・社会学の視点 コミュニケーションとメディアのいま
遠藤& 薫
・脳科学の視点 AIと共創する広告の未来
山根宏彰
・EDITOR’S& PICK& CAMPAIGN
・MARKETING& DATA
・BOOK
・広告界イベント・新商品
・キャリアアップナビ Vol.43
・広報プロフェッショナルへの道
・広告業界トピックス
・編集後記
▼特集1
「嫌われない広告」の形とは?
アドエクスペリエンスを考える

・時代が変わっても「愛される広告」を生む
サントリー流「広告宣伝」の哲学
サントリー食品インターナショナル 木下卓也
・人の心に残り、誰かに伝えたくなる
コアラスリープが目指す広告の理想形
コアラスリープジャパン 尾澤恭子
・広告はうっとうしい?
広告とコンテンツの壁を壊す大きなチャンスの波
STORIES®合同会社 鈴木智也
・生活者は実際にどう思っている?
広告に対する意識の実態
・どうやって両立させる?
ユーザーエクスペリエンスと広告事業
Twitter Japan 松山 歩
・データのわずかな変化の裏で
消費者からの信頼が失われてはいないか?
アドウェイズ 山田 翔
・「広告は邪魔なもの」を乗り越えるため
いま、プランナーが思うこと
読売広告社 市川晴華
・紫色の推しに“差し入れ”ができる!?
ファンの“共感”を生み出すプロモーション
常盤薬品工業 落合美奈
・生活者の「広告」への向き合い方が変わった時代
クリエイターはこれからのクリエイティブを
どのように考えるのか
ワトソン・クリック 山崎隆明
・「広告」の裏側も理解する生活者
いま、広告会社で働くということ
常見陽平
・「たしからしさ」を高め「分かち合い」を大切にすれば
広告は「善き隣人」となる
山本直人

▼特別企画
「宣伝会議賞」60回記念イベント
「そのことばがある前と後
~広告の中のことばたち~」イベントレポート

「CMO X」分科研究会レポート
─いまCMOが向き合う5つの課題とは?

▼特集2
メディアDX
アナログメディア×テクノロジーで活用が広がる!
・行動プロセスをふまえた戦略で
メディアプランやコンテンツをつくる
博報堂DYメディアパートナーズ 真野翔一
・「DX」という名の破壊と創造
その先にある、「EX」へ
ニューホライズン 今泉 睦
・多様なデータの集約で顧客理解を深め
“人の温もり”を感じる顧客体験を創造する
フェリシモ 橋本和也
・テレビとWebを一貫して運用
顧客体験を向上させるライフネット生命のDX
ライフネット生命保険 町井舞香、角谷まどか
・部門と領域を超えた施策で最適化を図る
キッコーマンのデジタルマーケティング
キッコーマン 澤村厚之、岡 浩一郎
・ヒト×テクノロジー×データで実現する
テレビの価値向上プロジェクト
博報堂DYメディアパートナーズ
・視聴者とスポンサーに新たな価値を生む
進化したプロダクトプレイスメントの形
フジテレビジョン
・データの「翻訳」は不要に
ライフスタイル分析のさらなる進化
CCCMKホールディングス
・嫌われない広告の体験をつくる!
プロフィールマッチング活用の可能性とは?
ビデオリサーチ
・難しい内容も直感的に伝わる
指名検索につながるCM制作の背景
ノバセル
・ターゲットは、普段どこにいる?
「場所」ではなく、「人」に届けるDOOH
Hivestack Japan
・紙とデジタルの融合でアクションを促す
開封率約8 割の次世代メッセージサービス
トッパンフォームズ
・特集スポンサーに聞く!メディアDXの現在地

▼REPORT
・広告会社から「広告事業会社」への転換
世論形成からモノが売れる仕組みまでサポートできる体制を目指す
新東通信

▼シリーズ特集
宣伝担当者が知っておきたいクリエイティブの基本
ビジネスに生きる!クリエイティブパーソン「私の編集術」
デジタルハリウッド大学 米光一成
ダイナマイト・ブラザーズ・シンジケート 野口孝仁
金沢21世紀美術館 長谷川祐子

▼連載
・私の広告観 Vol.288 かけ(Kevin’s English Room)
・注目!新担当者インタビュー マーケティング部門の構想
・米国広告マーケティング事情 Vol.187 松本泰輔
・大学ゼミ訪問&nbspVol.43 駒澤大学 菅野佐織ゼミ
・R30のホープたち Vol.86 ルミネ
・広告ビジネスを変える!?ベンチャー企業の挑戦
Vol.186 AppsFlyer
・「人」中心マーケティングのススメ Vol.12 インテージ
・ロングセラーブランドのコミュニケーション戦略
Vol.158emspシーブリーズ
・注目の広告業 Glossom
・あたらしい人 前田旺志郎
・宣伝担当者が知っておきたい
著作権なんでもQ&A Vol.51 岡本健太郎
・経済学の視点 感情にゆらぐ人間を読む
依田高典
・社会学の視点 コミュニケーションとメディアのいま
遠藤 薫
・脳科学の視点 AIと共創する広告の未来
山根宏彰
・EDITOR’S PICK CAMPAIGN
・MARKETING DATA
・BOOK
・広告界イベント・新商品
・キャリアアップナビ Vol.42
・広報プロフェッショナルへの道
・広告業界トピックス
・編集後記
▼特集1
どこまで絞って正解?
顧客の多様化とターゲティング

・「ミロは鉄不足によい」
子どものための飲み物が
成人も対象にブランド拡張
ネスレ日本 中濱航太
・スモールマス提唱の花王
「エッセンシャルflat」から読み解く
ターゲティングの極意
花王 小林達郎
・なぜ、カラオケルームでミシンの貸し出し?
エクシングが挑む新たな利用シーンの開拓
エクシング 春日井文敬、水口裕香
・フェイラーのリブランディングを支えた
マーケティング4Pの再整備
フェイラージャパン 川部将士
・世の中の動向に応じて提供価値を成長させる
アルペンの事業拡大
アルペン 原子朋則
・「勘と経験」から脱却した
シック・ジャパンのターゲティング戦略
シック・ジャパン 伊藤真人
・「つくりおき」に着目した理由
背景にあったのはミッションドリブンな事業構想
Antway 前島 恵
・市場の可能性よりカテゴリートップを目指して
クリアオーシャンに参入した「左ききの道具店」
LANCH 加藤信吾
・あえて具体的なお客さま像を伝え
利用者を制限する「原稿執筆カフェ」
高円寺三角地帯 川井拓也
・クリエイティブにおけるターゲティング粒度の“正論”
どこまで追求すべきなのか
博報堂 相沢理人

▼特別企画
第60回「宣伝会議賞」課題・募集要項と
協賛企業の誌上オリエン

【一般部門】アサヒグループ食品/朝日酒造/イー・スピリット/
嘉穂無線ホールディングス/クレディセゾン/コシダカ/サントリー/JT/
事業構想大学院大学/社会構想大学院大学/シャノン/商工組合中央金庫/
スマートニュース/セブン銀行/損害保険ジャパン/SOMPOケア/
トッパンフォームズ/日本交通安全教育普及協会/
日本コープ共済生活協同組合連合会/日本シグマックス/日本製鉄/
日本WPA/日本レジストリサービス(JPRS)/野村不動産/パナソニック/
フィスカース ジャパン/+メッセージ/分子生理化学研究所/ HENNGE /
ポーラ/ポケモン/マスメディアン/三浦工業/ヤマハ/山芳製菓/
ヤンマーホールディングス/優良ストック住宅推進協議会/ローランド/ワタミ
【中高生部門】四国銀行/粧美堂/千寿製薬/東洋学園大学/
日本交通安全教育普及協会/日本情報経済社会推進協会/
日本レジストリサービス(JPRS)/ベネッセコーポレーション/
ポケモン/ヤマハ発動機/よつ葉乳業/読売中高生新聞

▼最前線レポート
・「デジタルプラットフォーム取引透明化法」とデジタル広告市場
経済産業省 日置純子

▼特集2
生活者の変化に合わせて企業も変わる!
マーケティングDX
・テレビとデジタルの統合指標で実現する
日産自動車が挑む未来の顧客へのアプローチ
日産自動車 小倉遵也
・業種・業態の異なる2社が考える
これからの顧客と企業のつながり方
カシオ計算機 石附洋徳、チュチュアンナ 西岡和也
・「効果予測」と「効果検証」により
テレシーがつくるデファクトスタンダード
テレシー
・分析により説明責任を果たす
東急エージェンシーのデータ利活用
東急エージェンシー
・紙もデジタルも共通の指標で評価する
ジュピターショップチャンネルのCRM
スプリームシステム
・CDPを素早く立ち上げ「顧客を見える化」
Speeeの逆転の発想によるDX推進サポート
Speee
・「携帯電話番号」から始めるDX
CM.comが考えるデータ利活用の第一歩
CM.com Japan
・月63億通を速く・確実に届ける
「Cuenote」が生む企業と顧客の関係
ユミルリンク
・特集スポンサーに聞く! マーケティングDXのいま

▼REPORT
・話題性ある「ファクト」が注目を集める!
企業が活用するギネス世界記録®の「世界一」
ギネスワールドレコーズジャパン
・CTVと地上波経由のデータまで計測
Adjustが目指す日本アプリ市場の未来
Adjust

▼シリーズ特集
宣伝担当者が知っておきたいクリエイティブの基本
人権問題、社会課題、ビジネス貢献…
現代「コピーライター」に必要な基礎知識
オウルズコンサルティンググループ 矢守亜夕美
電通 並河 進
ワイデン+ケネディ トウキョウ 高橋祐司

▼連載
・私の広告観&nbspVol.287&nbsp反田恭平
・データで導くマーケティングの全体最適
Vol.3 花王、サイカ
・米国広告マーケティング事情 Vol.186 松本泰輔
・大学ゼミ訪問&nbspVol.42 金城学院大学 後藤昌人ゼミ
・R30のホープたち Vol.85 トライグループ
・「人」中心マーケティングのススメ Vol.11 インテージ
・ロングセラーブランドのコミュニケーション戦略
Vol.157 あいすまんじゅう
・注目の広告業 D2C
・宣伝担当者が知っておきたい
著作権なんでもQ&A Vol.50 岡本健太郎
・経済学の視点 感情にゆらぐ人間を読む
依田高典
・社会学の視点 コミュニケーションとメディアのいま
遠藤 薫
・脳科学の視点 AIと共創する広告の未来
山根宏彰
・EDITOR’S PICK CAMPAIGN
・MARKETING DATA
・BOOK
・キャリアアップナビ Vol.41
・広報プロフェッショナルへの道
・広告業界トピックス
・編集後記
▼特集1
本当に効果に貢献している?
成果につながるキャスティングとは?
「CMタレント」と広告効果

・企業の広告タレント、起用の狙いと戦略
コーセー「雪肌精」
クラシエホームプロダクツ「ディアボーテ」
・あの企業・ブランドと言えば“あの人”
三基商事、朝日生命保険相互会社
・なぜルイ・ヴィトンは男性服の広告に
難民の女の子を起用したのか?
平岩壮悟
・「タレント」の力を生かす広告とは?
プロデュースのプロに聞く5つの質問
FIREBUG
・起用社数ランキングから見る
2022年上半期、タレントのCM起用
ニホンモニター
・CMの世界でも注目される効果
アスリート起用で得られるイメージとは?
博報堂DYメディアパートナーズ
・タレント起用で購買意欲は高まるのか?
ニューロサイエンスで解明する効果との関連
サイカ
・出稿量が増えると消費者の「注視」が低下?
タレント起用広告ならではの注意点
TVISION INSIGHTS
・BtoB企業のテレビCM
タレント起用と「指名検索」の関係性
ノバセル

▼特別企画
第60回「宣伝会議賞」課題発表
【一般部門】アサヒグループ食品/朝日酒造/イー・スピリット/
嘉穂無線ホールディングス/クレディセゾン/コシダカ/サントリー/JT/
事業構想大学院大学/社会構想大学院大学/シャノン/商工組合中央金庫/
スマートニュース/セブン銀行/損害保険ジャパン/SOMPOケア/
トッパンフォームズ/日本交通安全教育普及協会/
日本コープ共済生活協同組合連合会/日本シグマックス/日本製鉄/
日本WPA/日本レジストリサービス(JPRS)/野村不動産/パナソニック/
フィスカース ジャパン/+メッセージ/分子生理化学研究所/ HENNGE /
ポーラ/ポケモン/マスメディアン/三浦工業/ヤマハ/山芳製菓/
ヤンマーホールディングス/優良ストック住宅推進協議会/ローランド/ワタミ
【中高生部門】四国銀行/粧美堂/千寿製薬/東洋学園大学/
日本交通安全教育普及協会/日本情報経済社会推進協会/
日本レジストリサービス(JPRS)/ベネッセコーポレーション/
ポケモン/ヤマハ発動機/よつ葉乳業/読売中高生新聞

▼REPORT
・Twitchを取り巻く文化の潮流
デジタルの中に安らぎを求める若者世代
Twitch
・デジタル×顧客起点で暮らしと社会にイノベーションを起こす!
モノ売りからコト売りへと変革していく事業と
リコージャパンのデジタルマーケティングの進化
リコージャパン、アンダーワークス

▼特集2
・人とブランドをつなぐ!
新時代のクリエイティブパートナー
・企業内でどう生かせる?
コピーライティングのスキル
ぺんてる
・異分野との共創・協調を実現する
「SYNERGYCA」設立プロジェクト
コンセント
・ブランドと生活者をつなぎ、
社会にとって意味ある存在をつくる
ワイデン・アンド・ケネディ・ジャパン

▼シリーズ特集
宣伝担当者が知っておきたいクリエイティブの基本
人とは違う切り口が見つかる! 発想力を高めるトレーニング
山口高弘、鈴木晋太郎

▼連載
・私の広告観 Vol.286長坂真護
・米国広告マーケティング事情 Vol.185 松本泰輔
・大学ゼミ訪問&nbspVol.41&nbsp愛知学院大学 青木均ゼミ
・広告ビジネスを変える!? ベンチャー企業の挑戦
Vol.85 iKala
・R30のホープたち Vol.84 日清シスコ
・「人」中心マーケティングのススメ Vol.10 インテージ
・ロングセラーブランドのコミュニケーション戦略
Vol.156 サッポロポテト
・注目の広告業 デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム
・宣伝担当者が知っておきたい
著作権なんでもQ&A Vol.49 岡本健太郎
・【新連載】経済学の視点 感情にゆらぐ人間を読む
依田高典
・社会学の視点 コミュニケーションとメディアのいま
遠藤 薫
・【新連載】脳科学の視点 AIと共創する広告の未来
山根宏彰
・EDITOR’S PICK CAMPAIGN
・MARKETING DATA
・BOOK
・キャリアアップナビ Vol.40
・広報プロフェッショナルへの道
・広告業界トピックス
・編集後記
▼特集1
デジタルだけで、ブランドはつくれるか?
─コアファンから顧客を広げるその時、取るべき次の手とは?

・「顧客体験」を起点にした資生堂のDX戦略
デジタルスキルアップで「人」を起点に
新たな価値提供を目指す
資生堂ジャパン
・「モノ」から「コト」への時代
新生パナソニックグループは
いかにして企業ブランドを構築するのか?
パナソニック ホールディングス
・デジタル発企業のテレビCM活用
ヤプリ、サイボウズ、Duolingo、eBay Japan
・「おせっかい」と「共創」をテーマに
ブランドらしく成長を目指す
丸亀製麺のブランディング戦略
丸亀製麺
・ロングセラーブランド
令和時代のコミュニケーション
・ポジショニングからアクセシビリティへ
つながる価値をいかにつくり上げるか?
早稲田大学 澁谷 覚
・カスタマー・ジャーニーで考える
デジタル時代の顧客経験とブランド構築
名城大学 山岡隆志

▼REPORT
・電通プロモーションプラスが提示する
「心を動かす購買体験」を生む販促CX
電通プロモーションプラス
・大正製薬のインフルエンサー活用を支援
グリーグループが提供する「QUANT」
Glossom
・累積のテレビCM放映費が100億円を突破!
ADKマーケティング・ソリューションズとノバセルが生み出す価値とは?

▼特集2
マルチデバイス化にどう対応する?
マーケティングにおける動画活用
・今後の成長予測は?
日本の動画広告市場の今、そして近未来
ビデオリサーチ
・広告主が知っておきたい、CTV普及で
新たに求められるアドベリフィケーション
DoubleVerify Japan
・なぜ、ホットペッパービューティーは
態度変容を促す動画広告を制作できたのか
リクルート
・バーチャル撮影で、ロケは不要になる?
テクノロジーで実現する新しい映像制作
ヒビノ
・特集スポンサーに聞く!
企画・制作から配信まで動画活用のポイント
・データサイエンスとクリエイティビティの融合
AaaSで実行する次世代型マーケティング
博報堂DYメディアパートナーズ
・「広いリーチ」と「狙い打ち」の二刀流を実現
テレシーが提案する動画マーケティング戦略
テレシー
・上手い、下手は関係ない
誰でも内製できるこれからの動画制作
simpleshow Japan
・YouTubeチャンネルを“倉庫化”しないため
過去動画を財産にするサムネイル整理を
エビリー

▼特別企画
カンヌライオンズ2022受賞作に見るクリエイティブ事例
・SIMC2022&SIMCリージョナル2022講演レポート

▼シリーズ特集
宣伝担当者が知っておきたいクリエイティブの基本
プロのクリエイターに聞く
動画広告のクリエイティブ・ディレクション
博報堂 小島翔太、xpd 丹羽貴紫

▼連載
・私の広告観 Vol.285 池澤 樹、篠原ともえ
・EDITOR’S PICK CAMPAIGN
・データで導くマーケティングの全体最適
Vol.2 講談社、サイカ
・「CMO X」研究会レポート
Vol.30 アシックス、オルビス、三陽商会
・受賞者、協賛企業と振り返る 第59回「宣伝会議賞」 Vol.2
・注目!新任担当者インタビュー
マーケティング部門トップの構想
・米国広告マーケティング事情 Vol.184
松本泰輔
・大学ゼミ訪問 Vol.40
東京工科大学 進藤ゼミ
・WORLD REPORT D&AD賞
・広告ビジネスを変える!?ベンチャー企業の挑戦
Vol.84 visumo
・R30のホープたち Vol.83 湖池屋
・「人」中心マーケティングのススメ Vol.9
インテージ
・ロングセラーブランドのコミュニケーション戦略 Vol.155
週刊朝日
・MARKETING DATA
・注目の広告業
ADKマーケティング・ソリューションズ
・BOOK
・広告界イベント・新商品
・キャリアアップナビ Vol.39
・広報プロフェッショナルへの道
・広告業界トピックス
・あたらしい人
小野莉奈
・宣伝担当者が知っておきたい 著作権なんでもQ&A Vol.48
岡本健太郎
・経済学の視点 感情と経済の交差点
明治大学 友野典男
・社会学の視点 コミュニケーションとメディアのいま
学習院大学 遠藤薫
・国語学の視点 「役割語」で読み解くCMキャラクター
大阪大学 金水敏
・編集後記
▼特集1
スマホ×SNSで変わる!
“瞬間消費”時代の
「広告」と「販促」

・モバイルによる買い物メモと
ブランド計画購買型のマーケティング
中央大学 寺本 高
・「家と会社の往復」だけじゃない
ユビキタス時代の“4G”のマーケティング
アゴラ 上木原弘修
・グーグル提唱の「パルス消費」を
継続購入につなげるメカニズムとは?
グーグル 小林伸一郎、朴 ヨンテ
・推しの心理が“瞬間消費”を促す
コンテンツ消費とモノの購入
ニッセイ基礎研究所 廣瀨 涼
・緩やかになる「広告」との境界
楽しい買い物のために「販促」ができること
ADKクリエイティブ・ワン 田村香穂理
電通プロモーションプラス 久我佳太
博報堂プロダクツ 田中直子
・SNSでの出会いを「購買」につなげる
ソーシャルコマースの今
Shopify Japan 内河 恵
・リアルな接点としてバーを開業
いきなり「大量生産」しない新たな選択肢
アサヒビール 梶浦瑞穂
・他部門との連携で実現する
“売り場”にとどまらない花王のEC戦略
花王 生井秀一
・“販売の体験”もブランド価値に影響
メルカリが考えるCtoC市場の可能性
メルカリ 志和あかね

▼REPORT
・ニーズが高まるオンライン商談
“ブランディングに貢献する資料 ”とは?
CCG TO
・イオンモバイル ブランドメッセージコンテスト2022
「えらべるって、うれしい。」を進化させる新たな「アイデア・視点」を募集
・共創の「場」で輝いたクリエイティブは?
YouTube Works Awards Japan 2022

▼特集2
コロナ禍で進化
事例に学ぶBtoB、BtoC 営業活動のDX
・なぜ、マーケティング主導の営業体制なのか
コニカミノルタが実行した“泥臭い”DX
コニカミノルタジャパン
・DXを組織全体で推進するには
すべての起点を「顧客」に変えること
HubSpot Japan
・「販売員のオムニチャネル化
リアルとデジタルを行き来する新時代の接客
ビームス
・業界初、メタバース住宅展示場を開始
コロナ禍の営業に不足していた「人の介在」
大和ハウス工業

▼特別企画
マルチデバイスで進化
「顧客理解」のためのデータ利活用
・JT独自のカスタマージャーニー設計
LTVを高めるデジタルマーケティングとは?
日本たばこ産業
・航空事業の一本足ビジネスからの脱却
ANA Xのデータ利活用
ANA X
・分断化が進む生活者のメディア接触
スマホ所有率は100%も目前に
・現Googleアナリティクス、停止まであと1年
移行はユーザーに対応する「必然的進化」
アユダンテ

▼特別企画
・『宣伝会議』人気記事ランキングで振り返る
2022年上半期の広告・マーケティングトレンド
・「Advertising Week Asia2022」の注目セッションを紹介

▼シリーズ特集
宣伝担当者が知っておきたいクリエイティブの基本
トップランナーが解説! 共感を醸成するSNS活用
アサヒビール 田中嗣人/スパイスボックス 森竹アル

▼連載
・私の広告観 Vol.284 佐々木多利爾
・EDITOR’S PICK CAMPAIGN
・米国広告マーケティング事情 Vol.183
松本泰輔
・大学ゼミ訪問 Vol.39
産業能率大学 小々馬敦ゼミ
・WORLD REPORT One Show
・広告ビジネスを変える!?ベンチャー企業の挑戦
Vol.83 Mirakl
・R30のホープたち Vol.82 ロッテ
・「人」中心マーケティングのススメ Vol.8
インテージ
・ロングセラーブランドのコミュニケーション戦略 Vol.154
ピュレグミ(カンロ)
・MARKETING DATA
・注目の広告業
テテマーチ
・BOOK
・広告界イベント・新商品
・キャリアアップナビ Vol.38
・広報プロフェッショナルへの道
・広告業界トピックス
・あたらしい人
森田 想
・宣伝担当者が知っておきたい 著作権なんでもQ&A Vol.47
岡本健太郎
・経済学の視点 感情と経済の交差点
明治大学 友野典男
・社会学の視点 コミュニケーションとメディアのいま
学習院大学 遠藤薫
・国語学の視点 「役割語」で読み解くCMキャラクター
大阪大学 金水敏
・編集後記


▼特集1
国内主要企業38社
広告・マーケティング部門責任者に聞く
2022年度の戦略と方針

・注力領域は「ブランド価値の向上」
部内には企画と実行力を求める声も
・マーケティング部のトップの視点に
企業経営の未来が見える
・なぜ、今テレビなのか
アップデートするテレビ視聴ログの計測
インテージ
・丸亀製麺が取り組む、すべての活動の可視化
マーケターがいま、向き合うべきデータとは?
サイカ、丸亀製麺
・オフラインチャネルの顧客行動も見える時代
データ利活用で“新しい勝ち筋”を見出す
サイカ、PayPay
・地方創生に貢献し地域と共に生きる
50周年の新東通信が目指す未来
新東通信
・商品の世界観を立体的に訴求
雑誌発のWebマガジン『HugMug』
HugMug編集部

▼REPORT
・多彩な空間をコンパクトなスタジオから
リード獲得に資するXRコンテンツとは?
ALPHABOAT
・デジタル×顧客起点で暮らしと社会にイノベーションを起こす!
安心・安全な顧客接点のデジタル化篇
SUBARU、アンダーワークス
・“すべてを内製化”が唯一の正解ではない
運用型広告のインハウスに必要な視点とは
オーリーズ、アタラ

▼特集2
ブランドセーフティからスータビリティへ
デジタル広告品質とコンテキストターゲティング
・中部エリア発祥のコメ兵と対談
広告主の課題意識の向上をどう実現する?
デジタル広告品質認証機構 小出 誠、コメ兵 諏訪弘樹
・第三者検証機関、ABC協会に聞く
JICDAQ認証の仕組みと展望
日本ABC協会
・大手企業の宣伝部長が考えるデジタル広告の品質問題
・特集スポンサーに聞く!業界をあげて進む、取り組みのいま!
・28社150媒体の良質なコンテンツが
ユーザーに魅力的な広告体験を提供する
BI.Garage
・配信後はユーザーの態度変容まで調査
「craft. 」のコンテキストマッチとは?
グライダーアソシエイツ
・コンテキストターゲティングで潜在層を発掘
UNICORNの長期的なマーケティング支援
UNICORN
・放送局由来の高品質なコンテンツで
安心・安全でプレミアムな枠を提供
TVer
・“守り”だけでなく戦略的活用を
DoubleVerifyが描くデジタル広告の未来
DoubleVerify Japan
・ブランドセーフティのその先を支援
データドリブンな広告施策で効果の最大化へ
日本オラクル

▼特別企画
ブランドビジネスのDX
・日本企業の課題から考える
ブランドビジネスの在り方
奥谷孝司
・経営方針を体現する、サントリーワインの
ゆるやかに“つながり続ける”関係づくり
サントリーワインインターナショナル
・D2C企業に学ぶ、
デジタル社会のブランドの新しい形
laboratory
・顧客中心の経営を実現するために
システムとマーケティングはどう連携すべき?
音部大輔、堀内健后
・「このお店で買ってよかった」
手に取る瞬間の体験を、最大化させる
FRACTA 狩野 雄
・未来を見据えて生活者と共創する
新時代のブランドオーナーたちの視点
FRACTA、ディプロモード、グリラス
・コンパクトに立ち上げて、磨き上げる
「リアクティブブランディング」を提供
FRACTA 坂野隆志

▼シリーズ特集
宣伝担当者が知っておきたいクリエイティブの基本
オトップランナーが解説!『コンセプト』開発の実務と応用
パナソニック 木村博光/博報堂 三浦竜郎

▼連載
・私の広告観 Vol.283 根本宗子
・EDITOR’S PICK CAMPAIGN
・米国広告マーケティング事情 Vol.182
松本泰輔
・大学ゼミ訪問 Vol.38
専修大学 石川和男ゼミ
・WORLD REPORT ADFEST 2022
・広告ビジネスを変える!?ベンチャー企業の挑戦
Vol.82 エモテック・ラボ
・R30のホープたち Vol.81 ダイドードリンコ
・「人」中心マーケティングのススメ Vol.7
インテージ
・ロングセラーブランドのコミュニケーション戦略 Vol.153
ガシャポン(バンダイ)
・MARKETING DATA
・注目の広告業
シナジーマーケティング
・BOOK
・広告界イベント・新商品
・キャリアアップナビ Vol.37
・広報プロフェッショナルへの道
・広告業界トピックス
・あたらしい人
・宣伝担当者が知っておきたい 著作権なんでもQ&A Vol.46
岡本健太郎
・経済学の視点 感情と経済の交差点
明治大学 友野典男
・社会学の視点 コミュニケーションとメディアのいま
学習院大学 遠藤薫
・国語学の視点 「役割語」で読み解くCMキャラクター
大阪大学 金水敏
・編集後記
巻頭特集 企業と社会のサステナビリティに貢献するこれからの「ブランド成長の定義」/特集 2022年度 最新・マーケティング組織と人材育成/特集 LTV向上につながる、CRM戦略
▼特集1
メタバース
─新しい“世界”は、マーケティングをどう変える?

・マーケティングにおけるメタバースの活路とは?
「可処分時間」のさらなる獲得が鍵に
中央大学 岡嶋裕史
・なぜ、家電ブランドが「あつ森」に?
LGが問い直すモノの価値とLTV形成
LGエレクトロニクス・ジャパン 宇佐美夕佳
・SNSでもなし得なかった双方向のコミュニケーションが
バーチャルではできるかもしれない
日産自動車 遠藤和志、鵜飼春菜
・バーチャルに挑むサンリオ
新たな体験の提供がエンタメ企業の価値向上につながる
サンリオ 町田雄史、サンリオエンターテイメント 佐藤 哲
・メタバースの広告に求められるのは
リアルより深い「体験」
KDDI 川本大功
・ヤンマガが作品をNFT化
電子化が進むマンガに新たな選択肢を提示
講談社 小林伸裕
・「大量消費」からの脱却
メタバースで変わる広告映像の制作現場
電通クリエーティブX 小笠原 悟
・もうひとつの現実世界で
企業が提供できる価値を昇華させるのがクリエイター
博報堂 尾崎徳行
・マーケター、クリエイター必見
始める前に知っておきたいメタバースにおける権利問題
骨董通り法律事務所 岡本健太郎

▼特別企画
第59回「宣伝会議賞」 最終審査結果発表

▼特集2
体験する「広告」
コロナ禍で変わった!OOHの新しい活用

・自然と目に入ってくるOOH
“距離感を生かした”クレディセゾンの発信
クレディセゾン 植田直宏
・土地・空間・体験を巻き込む
OOHは最も自由度の高いメディアへ
電通 加我俊介
・SNSで話題になったOOH事例
・特有の質感で人の心を惹きつける
街を照らしたネオンサインのいま
森山 桂
・特集タイアップ企業6社に聞く!
OOHのこれから
・コンテンツ連動とトリプルスクリーンで
生活者の潜在的なニーズにアプローチ
LIVE BOARD
・“嫌われない”広告を開発したい
企業の課題を解決する、メディア戦略とは
テレシー
・“多チャンネル化”に“OOH活用”
『anna』にみる関西女性への寄り添い方
ytvメディアデザイン
・広告メディア開発から空間演出まで
役割が広がるLEDビジョンの今とこれから
オール
・空港起点の“ワクワク”を捉える
旅行体験と地域の価値を高めるメディアへ
全日空商事、PORTO
・メルカリとサイボウズが考える
OOH活用のポイント
オリコム

▼REPORT
コネクテッドTVの浸透で変わる!
「テレビ」というデバイスでの視聴行動

・2カ月半で約8000台販売
ドンキの「チューナー無し」TV誕生の理由
パン・パシフィック・インターナショナルホールディングス
・データが示す「コネクテッドTV」
利用実態とこれから
電通
・地上波のネット同時配信やオリジナル番組
テレビネット配信2022年の動き
情報通信総合研究所

▼シリーズ特集
宣伝担当者が知っておきたいクリエイティブの基本
最高のアウトプットを導き出す!
クリエイティブ・ディレクションの極意
名久井貴詞、辻 毅

▼REPORT
・「目標金額」も「募集期間」も不要
投げ銭サービス「KASSAI」に込めた思い
Fintertech
・デジタル×顧客起点で暮らしと社会にイノベーションを起こす!
BtoBtoB企業のグローバルマーケティング篇
SEKISUI S-LEC B.V.、アンダーワークス
・いまだからこそ“メール”マーケティング
ユミルリンクが考える、ほどよい距離感
ユミルリンク
・10周年を迎えた「教えて!トライさん」
経営トップ×クリエーターの“宣伝会議”に潜入!
トライグループ 二谷友里恵、澤本嘉光、篠原誠、東畑幸多、野崎賢一
・「第36回 全日本DM大賞」受賞作品を発表!

▼連載
・私の広告観 Vol.281 片桐功敦
・注目!新担当者インタビュー マーケティング部門の構想
・米国広告マーケティング事情 Vol.180 松本泰輔
・大学ゼミ訪問 Vol. 36 愛知大学 太田幸治ゼミ
・「人」中心マーケティングのススメ Vol.5 インテージ
・ロングセラーブランドのコミュニケーション戦略
vol.151 カニカマ(スギヨ)
・注目の広告業 電通プロモーションプラス
あたらしい人 南 琴奈
・宣伝担当者が知っておきたい
著作権なんでもQ&A Vol.44 岡本健太郎
・経済学の視点 感情と経済の交差点
友野典男
・社会学の視点 コミュニケーションとメディアのいま
遠藤 薫
・国語学の視点 「役割語」で読み解くCMキャラクター
金水 敏
・EDITOR’S PICK CAMPAIGN
・MARKETING DATA
・BOOK
・キャリアアップナビ Vol. 35
・広報プロフェッショナルへの道
・広告業界トピックス
・編集後記
▼特集1
全社を巻き込み、理念を体現する顧客体験をつくる
パーパスとブランド体験
・メッセージを再設定した企業の
コミュニケーション事例
ソニーグループ、ミクシィ、日本製紙クレシア
・資生堂クリエイティブが始動!
自立心を促すボトムアップの「PMVV」
資生堂クリエイティブ
・“ピープルファースト”な経営に向け
マーケターがいまできることとは?
𠮷野家 田中安人、D&F Creates 矢野健一
・新生・Zホールディングスによる
シナジーを生み出す“遠心力”
Zホールディングス
・テキストマイニングで分析する
企業理念と組織メンバーへの影響
早稲田大学商学学術院 柴野良美

▼特別企画
第59回「宣伝会議賞」 二次・三次通過者
協賛企業賞/ファイナリスト/中高生部門受賞者発表

▼REPORT
デジタル広告の品質問題
日本の広告界 最前線の取り組み
・特集スポンサー企業座談会
拡大する日本のデジタル広告市場
健全な発展のために今、必要なこととは?
・ヤフーが考えるアフィリエイト広告の品質
業界課題の解決に向けた取り組みとは
ヤフー 中村 茜
・複雑化するメディアの種類と評価指標
DoubleVerifyが推進する広告の最適化
DoubleVerify Japan 武田 隆
・独自のファーストパーティデータに基づき
マーケティングの全工程を総合的に支援
マクロミル 岡 駿介、田口恭平

▼REPORT
デジタル化で広がる!オーディオアドの活用
・聴く人の想像力を刺激する
“音”だからこそのクリエイティブ
・何度でも繰り返し聴きたくなる
人の記憶や感情と深く結びついたコンテンツ
明治 酒見康隆

▼SPECIAL REPORT
データの利活用で実現する!
生活者に寄り添う広告・コミュニケーション戦略
・顧客視点の「ジョブ」で
マーケティングプランを策定
パナソニック 富岡広通
・データを用いて生活者のインサイトに迫り
心を動かすコミュニケーションを目指す
ライオン 大村和顕
・還元したい価値を提示した先に
顧客との信頼関係を築く
SUBARU 小川秀樹
・タイムテーブル全体で”R”PDCAを回す、
放送局のデータ利活用
中京テレビ放送 内藤庸介
・データを読み解く、視点と視座
生活者の“リアル”がマーケターを刺激する!
・生活者とブランドの間に独自の関係をつくる
データで実現する、真のマーケティング
CCCマーケティング 橋本直久
・「購買」「メディア接触」だけにとどまらない
シングルソースデータの可能性
CCCマーケティング 長島幸司
・高解像度の生活者データをつなげて
マーケティングの民主化の実現に貢献

▼シリーズ特集
宣伝担当者が知っておきたいクリエイティブの基本
答えは社内にある!
ブランドの本質的価値を導き出すワークショップ
桶川綾乃(コーセー)、朝岡崇史

▼REPORT
・CMO X 研究会レポート Vol.29
コロナ禍で変わった消費者の意識と購買行動
アサヒビール、積水ハウス、丸亀製麺、ユーグレナのマーケティング変革

▼連載
・私の広告観&nbspVol.280 たなかひろかず
・EDITOR’S PICK CAMPAIGN
・米国広告マーケティング事情 Vol.179
松本泰輔
・WORLD REPORT Eurobest
・広告ビジネスを変える!?ベンチャー企業の挑戦
Vol.80 ZeBrand
・大学ゼミ訪問 Vol.35
大妻女子大学 桑島ゼミ
・R30のホープたち Vol.79
・「人」中心マーケティングのススメ Vol.4
インテージ
・MARKETING DATA
・ロングセラーブランドのコミュニケーション戦略 Vol.150
紅茶花伝(日本コカ・コーラ)
・BOOK
・キャリアアップナビ Vol.34
・広報プロフェッショナルへの道
・広告業界トピックス
・あたらしい人
・宣伝担当者が知っておきたい 著作権なんでもQ&A Vol.43
岡本健太郎
・経済学の視点 感情と経済の交差点【新連載】
明治大学 友野典男
・社会学の視点 コミュニケーションとメディアのいま
学習院大学 遠藤薫
・国語学の視点 「役割語」で読み解くCMキャラクター
大阪大学 金水敏
・編集後記
▼特集1
安さ追求はどこまで必要?
今こそ見直す価格戦略
・「高い?」「安い?」あなたの感覚は?
ヒットした!あの商品の「お値段」一覧
・キーワードは「メリハリ消費」
データで読む、買い物の変化
インテージ
・過度の価格競争を繰り広げてきた日本企業
戦略を見直すバリューベース・プライシング
プライシングスタジオ 高橋嘉尋
・昨年は「値上げ元年」だった?
アキダイ、秋葉社長が語る価格変動のいま
アキダイ 秋葉弘道
・価格維持がノルム(社会規範)の日本
いま必要なのは賃金低迷を想定した価格戦略
みずほリサーチ&テクノロジーズ 酒井才介
・加速する超・高関与型消費
推し活ユーザーの心理とは?
Re entertainment 中山淳雄
・買う/買わないの判断軸はどこにある?
現役大学生の買い物事情
・マーケターに聞く、あの商品の「価格戦略」
アサヒコ、海苔弁山登り
・プライベートブランドの価格戦略
西友

▼特別企画
第59回「宣伝会議賞」一次審査通過者発表

▼特集2
業界あげて進むDXの取り組み
最新・テレビCMの効果的活用
・若年層がテレビの前に戻ってきた?
CTV広告、活用の鍵は「共視聴」
ニールセンデジタル 高木史朗
・日本でもネットでの同時配信が本格始動
コンテンツは3パターンがベースに
長谷川朋子
・広告価値は本来、コンテンツに紐づくもの
SASが浮き彫りにした、これまでの“不思議”
境&thinsp治
・正月ならではの広告で一年のスタートを切る
年始の“タイミング”が波及効果を呼ぶ
・特集協賛企業9 社に聞く!テレビ広告の展望
博報堂DYメディアパートナーズ/ビデオリサーチ/
フジテレビジョン/ CCCマーケティング/ノバセル/
SMN /テレシー/ Crevo / TVSION INSIGHTS
・テレビ広告を進化させる注目のソリューション
博報堂DYメディアパートナーズ/ CCCマーケティング/
ノバセル/ SMN /ビデオリサーチ/テレシー/ Crevo /
TVSION INSIGHTS /フジテレビジョン

▼シリーズ特集
宣伝担当者が知っておきたいクリエイティブの基本
マーケター、クリエイターに聞く!
山形正信/石川奈央美(リコー)、山本茂貴

▼REPORT
・KinKi Kidsが契約料25円でCM出演!?
企業と共に日本へ元気と笑顔を届ける
・デジタル×顧客起点で暮らしと社会にイノベーションを起こす!
ステークホルダーとの関係性を通じた価値共創篇
SGホールディングス、アンダーワークス
・2022年、改めて考えたい
「マーケティングの全体最適」
その実現に求められるものとは?
片山義丈、小堺吉樹、平尾喜昭
・「CMO X FORUM」レポート 後篇

▼連載
・私の広告観 Vol.279 ネルソン・バビンコイ
・EDITOR’S PICK CAMPAIGN
・米国広告マーケティング事情 Vol.178
松本泰輔
・広告ビジネスを変える!?ベンチャー企業の挑戦
Vol.79 Chompy
・大学ゼミ訪問 Vol.34
阪南大学 平山 弘ゼミ
・R30のホープたち Vol.78
タイガー魔法瓶
・「人」中心マーケティングのススメ Vol.3
インテージ
・WORLD REPORT Epica Awards
・MARKETING DATA
・ロングセラーブランドのコミュニケーション戦略 Vol.149
麺づくり(30周年)
・BOOK
・キャリアアップナビ Vol.33
・広報プロフェッショナルへの道
・広告業界トピックス
・あたらしい人
・宣伝担当者が知っておきたい 著作権なんでもQ&A Vol.42
岡本健太郎
・経済学の視点 ひとは何を欲し、どう行動するのか
明治大学 飯田泰之
・社会学の視点 コミュニケーションとメディアのいま
学習院大学 遠藤薫
・国語学の視点 「役割語」で読み解くCMキャラクター
大阪大学 金水敏
・編集後記
▼特集1
人々の意識と行動の変化にどう対応する?
2022年の消費者インサイト予測
製造業の課題と考え方
・コロナ禍でもヒットを輩出した
マーケターに聞く!
スターバックスコーヒージャパン 山本大介、田中有紀
アサヒビール 福冨貴之
パナソニック 中江 睦
アンプラージュインターナショナル 佐久間 周
・実務家の体感値から、2022年のインサイトを予見する
【外食産業篇/サスティナブル篇/家ナカマーケット篇/ヘルスケア市場篇/ビジネスウェア篇】
TableCheck 谷口 優
オールバーズ 蓑輪光浩
ハウス食品 清水愼太郎
TWO 東 義和
オアシススタイルウェア 素原勇人
・4つのキーワードで振り返る
2021年の広告キャンペーン
・AIを活用したデータは
マーケティング活動でどう取り扱えばよいのか?
玉川大学 岡本裕一朗
・デジタルシフトに対応する
コンテンツメディアの価値とは
BI.Garage 長澤秀行

▼新年特別企画
顧客起点で新たな価値を創造する!
いま注目の42社
デジタルマーケターに聞く「2022年の戦略」
I-ne/アウディ ジャパン/アクサダイレクト生命保険/アサヒビール/
伊勢半/オムロン ヘルスケア/花王/キタムラ/キッコーマン/牛乳石鹸共進社/
コーセー/サッポロビール/ジェーシービー/資生堂インタラクティブビューティー/
松竹/ SUBARU /第一三共ヘルスケア/大王製紙/中外製薬/チュチュアンナ/
出前館/デル・テクノロジーズ/デロンギ・ジャパン/東京個別指導学院/
日本航空/ VAIO /パナソニック/パルコデジタルマーケティング/ビームス/
フィリップ モリス ジャパン/フェリシモ/ BRUNO / PayPay /ポーラ/
ユー・エス・ジェイ/ユーグレナ/ライオン/ライフネット生命保険/
LIFULL /ラクスル/良品計画/ロッテ

▼特集2
広告投資にも企業の社会的責任
デジタル広告の課題と対策
・2021年度上半期「苦情」は5594件
消費者が思う、不適切・不快な広告とは
日本広告審査機構(JARO)
・共感でコミュニティをつくりうる
道徳的デジタル広告の可能性
関西大学 古賀広志
・JICDAQの認証評価が本格スタート
宣伝部以外、地域企業にも理解を広げる
日本アドバタイザーズ協会 小出 誠

▼特集3
ブランドと生活者をつなげる!
雑誌メディアのコミュニティ力を生かす
・「新M-VALUEプレ調査」の結果公表
雑誌広告の効果可視化に向けた構想とは
日本雑誌協会、日本雑誌広告協会
・電通「日本の広告費」にみる
マス四媒体由来デジタル広告費の動向
電通 森永陸一郎
・他メディアとの融合で生む立体的な体験
雑誌をハブとしたプランニング
シチズン時計 河野晃子
・メディア企業に聞く
「2022年の出版・雑誌広告の展望」
・コトバDMP×小学館IDによる
メディア力を活かしたソリューション展開
小学館 河村英紀、小林由佳
・クロスメディアにジェンダーレス
読者に、より「シームレス」な体験を
集英社 田邊 泰

▼特別企画
第59回「宣伝会議賞」応募総数発表
「CMO X FORUM」レポート 前篇

▼REPORT
・ゼロパーティデータと顧客ロイヤルティ Vol.3
「顧客の声」というデータを生かして目指す、
共創型「ナカマーケティング」
アダストリア×チーターデジタル
・ポストクッキー時代のマーケティング
成功の鍵は「インハウス化」にあり
Glossom×フィネス
・『The Art of Marketing マーケティングの技法』発刊記念対談
市場創造こそがマーケティングの本質
石井淳蔵×音部大輔
・注目企業のトップに聞く「2022 年の戦略」
LIVE BOARD 櫻井 順、WOW WORLD 美濃和男

▼連載
・私の広告観 Vol.278 牧野楠葉
・EDITOR’S PICK CAMPAIGN
・米国広告マーケティング事情 Vol.177
松本泰輔
・広告ビジネスを変える!?ベンチャー企業の挑戦
Vol.78 コークッキング
・大学ゼミ訪問 Vol.33
拓殖大学 田嶋規雄ゼミ
・R30のホープたち Vol.77
マルコメ
・注目の広告業
リチカ
・「人」中心マーケティングのススメ Vol.2
インテージ
・WORLD REPORT Red Dot Design Award
・MARKETING DATA
・ロングセラーブランドのコミュニケーション戦略 Vol.148
メルティ―キッス(30周年)
・BOOK
・キャリアアップナビ Vol.32
・広報プロフェッショナルへの道
・広告業界トピックス
・あたらしい人
・宣伝担当者が知っておきたい 著作権なんでもQ&A Vol.41
岡本健太郎
・経済学の視点 ひとは何を欲し、どう行動するのか
明治大学 飯田泰之
・社会学の視点 コミュニケーションとメディアのいま
学習院大学 遠藤薫
・国語学の視点 「役割語」で読み解くCMキャラクター
大阪大学 金水敏
・編集後記
▼特集1
「モノ」の価値から「経験」の価値へ
「経験エコノミー」における
製造業の課題と考え方
・重要なのは製品・サービスの“経験の現場”
経験価値からマーケティングを再構築する
明治大学 井上崇通
・加速する「全産業のデジタル化」
製造業のサービス化の正体
東レ経営研究所 増田貴司
・主客一体の「おもてなし」が生む
製造業のサービス化の正体
阪南大学 山内孝幸
・CXからBXへ─Afterコロナの潮流を捉えた
製造業の新たな価値創造モデルとは
アクセンチュア 浜野雅之
・“愛”より“信頼”が勝る時代?
企業の社会貢献活動と「体験価値」の関係性
エデルマン・ジャパン 森田尚子
・必要なのはLTVを軸にした長期プラン
「行動データ」を用いたUXグロースモデル
ビービット 藤井保文
・“トキ”をデザインする“愛着”が叶える
ライフ・トランスフォーメーション
POOL INC. 小西利行
・届けたいのは“使うことで完成する”体験”
個々の“生み出す”体験が豊かな社会をつくる
A4 /エーヨン 菅野大門
・ひとりの壮大なビジョンから生まれる
「未来創造の一端を担う」という価値
BRH 恩地祥博
・共感の先のエデュケーションが人を動かす
foufouの “遅く”て“重い”コンテンツ
foufou マール・コウサカ


▼特集2
どう進める?
失敗しないメーカーのサブスクモデル開発
―サービス設計から価格戦略まで―
・【事例研究①】
サブスクモデル、大手メーカーの挑戦
日清食品、ジンズ
・【事例研究②】
サブスクモデル、小売連動の挑戦
カメラブ
・ミスマッチをなくし、価値ある体験を増やす
プロモーションとしての「レンタル」の可能性
レンティオ 三輪謙二朗
・利用頻度や価格の感じ方は?
人々の「習慣」を考慮したモデルづくりを
福岡大学 太宰 潮

▼特別企画
第59回「宣伝会議賞」応募総数発表

▼特集3
企業の人格を伝える!
SNSを活用したマーケティング
・SNSマーケティング概論
PESOモデルから読み解く“シェア”の重要性
電通メディアイノベーションラボ 天野 彬
・“中の人”歴10年以上のベテランが語る
提供可能な最大の顧客体験は「友達関係」
東急ハンズ 本田浩一
・マーケターが知っておくべき若年層の傾向
必要な情報は「探す」のではなく「止める」
博報堂DYメディアパートナーズ メディア環境研究所 森永真弓
・若いからSNS発信がうまい、は間違い!?
運用に向いているのは「空気が読める人」
宍戸崇裕
・最も注力すべきプラットフォームはLINE ?
ユーザー数がマーケティングの効率性を生む
金谷 徹
・「TikTok=若者」という認識は時代遅れ?
ショートムービーの注目で、企業の相談も増加
朝戸太將
・ファンと売上の関係性をスコアで可視化
自社の不足要素を把握できる164 項目とは?
BOKURA
・SNSキャンペーンの“新常識”
ポストクッキー時代のデータ収集源に
スマートシェア
・TikTokの“バズ”と“売り”の両立は
クリエイター共創型マーケティングで実現可能
Natee


▼REPORT
・オフラインデータをオンラインデータに統合
ポストクッキー時代のデジタルマーケティング
オプト


▼シリーズ特集
通販だけではない活用の広がり
新時代・ダイレクト販売のクリエイティブ
アスクル 梅田 恵/グーフ 岡本幸憲


▼連載
・私の広告観 Vol.277 斎藤佑樹
・EDITOR’S PICK CAMPAIGN
・デジタル×顧起点で暮らしと社会にイノベーションを起こす!
Vol.5 アンダーワークス/日本航空
・米国広告マーケティング事情 Vol.176
松本泰輔
・広告ビジネスを変える!?ベンチャー企業の挑戦
Vol.77 Miles Japan
・大学ゼミ訪問 Vol.32
九州大学 齋藤俊文ゼミ
・R30のホープたち Vol.76
牛乳石鹸共進社
・ゴールドパートナー企業と考える東京2020大会に向き合う人たち
Vol.16 山本啓一朗
・注目の広告業
Crevo
・「人」中心マーケティングのススメ Vol.1
インテージ
・デジタル・トランスフォーメーション入門 Vol.12
TIS
・WORLD REPORT Global Marketing Award
・MARKETING DATA
・ロングセラーブランドのコミュニケーション戦略 Vol.147
スコール(50周年)
・BOOK
・キャリアアップナビ Vol.31
・広報プロフェッショナルへの道
・広告業界トピックス
・あたらしい人
・成長企業の人材戦略 Vol.48
・宣伝担当者が知っておきたい 著作権なんでもQ&A Vol.40
岡本健太郎
・経済学の視点 ひとは何を欲し、どう行動するのか
明治大学 飯田泰之
・社会学の視点 コミュニケーションとメディアのいま
学習院大学 遠藤薫
・国語学の視点 「役割語」で読み解くCMキャラクター
大阪大学 金水敏
・編集後記
▼特集1
国民的知名度は必要ない!?
対象顧客に共感される 企業・商品の広め方
・白身のお寿司からアイスクリームまで!?
料理で選ぶ醤油の提案が店頭で話題に
職人醤油
・街中の至るところに、榊マリコが登場
科捜研の女 - 劇場版 - が謎コラボ!
東映
・商品をちょっと有名にする
マーケティング&プロモーション
チェリオコーポレーション、協同商事 コエドブルワリー、
八天堂、アックスヤマザキ、石塚硝子、オリオンビール、
TOSYO、岩塚製菓、Cake.jp、相模原市、新潟県庁
・技術力を生かした、おもしろBtoC商品が
従業員のテレビ番組出演にもつながった
ニットー
・説明会に全従業員登壇!?
参加者2000人超の新卒説明会
あつまる
・約70のブランドを展開するトランジットが
コロナ禍で生み出した新プロモーション
トランジットジェネラルオフィス
・クリエイター、マーケターが考える
D2Cブランドの広め方
表参道布団店、ルームクリップ×bydesign


▽特別企画
第59回「宣伝会議賞」課題発表

【一般部門】Antimicrobial Resistance Fighter Coalition(ARFC)/イー・スピリット/ NTTアーバンソリューションズ/オトバンク/関西学院/
キッコーマン/公文教育研究会/クレディセゾン/コプロ・ホールディングス/サントリー食品インターナショナル/色彩検定協会/
事業構想大学院大学/島津製作所/社会情報大学院大学/春華堂/商工組合中央金庫/聖隷福祉事業団/
ソニー・ミュージックエンタテインメント/凸版印刷/ナミックス/日本ガイシ/日本情報経済社会推進協会/日本レジストリサービス(JPRS)/
野村不動産ソリューションズ/ VAIO /パナソニック/兵左衛門/フジッコ/フジテレビジョン/プラスアルファ・コンサルティング/
分子生理化学研究所/マスメディアン/松井証券/三菱重工パワーインダストリー/みんなの銀行/ヤマハ発動機/ユニソン/ ONE COMPATH
【中高生部門】オービックビジネスコンサルタント/四国銀行/ソニー・ミュージックエンタテインメント/東洋学園大学/
日本コープ共済生活協同組合連合会/ヤマハ発動機/読売中高生新聞/レノボ・ジャパン

▼特集2
顧客体験を基点に実現する
マーケティングDX
・特集スポンサー6 社に聞く!
マーケターが考えるべき、DXの意義
Braze、イグニション・ポイント、WOW WORLD、NTTマーケティングアクト、リチカ、Crevo
・600万ユーザー、一人ひとりに届ける
エンゲージメントを高める「NewsPicks」の挑戦
Braze、ニューズピックス
・「おせんべい」と「転職」の関連性とは?
ヤフーのビッグデータ活用術
ヤフー
・永続的に売れ続ける仕組みづくり垣根を超えた課題解決を
イグニション・ポイント
・コールセンターの業務改善が起点
“リアルな顧客の声”をマーケティングに活用
NTTマーケティングアクト
・集客からロイヤル化までサポート
コンテンツとデータを一元管理し、PDCAを回す
WOW WORLD
・テクノロジーで動画制作を省力化
マーケティング特化の運用型クリエイティブとは?
リチカ
・ファッションの価値観を変えるAI骨格診断サービス
「似合う」から、個性を輝かせる時代へ
Crevo、TIS

▼特集3
データで変わる
「テレビCM」活用の最前線
・番組コンテンツごとに、異なる視聴者属性
視聴率だけにとどまらない新たな価値とは?
ビデオリサーチ、フジテレビジョン
・テレビCMで会員獲得のリアクションを促す
「CxM」で、ストック型の広告活用を目指す
フジテレビジョン、サンスターグループ
・売上に貢献するテレビCMの真の価値
マーケティング・ミックス・モデリングで可視化
フジテレビジョン、サイカ
・テレビ視聴データ分析で仮説を裏付け
コスト効率向上を実現するデータ活用法とは?
スイッチメディア、ミクシィ

▼REPORT
・ゼロパーティデータと顧客ロイヤルティ vol.1
強い「顧客構造」をつくり事業に貢献する
これからのマーケティング戦略
チーターデジタル
・企業と生活者と社会をつなぐブランドコミュニケーション vol.3
蔵元が自ら日本酒・焼酎の魅力を発信
顧客とつながるライブ中継を開始
フラクタ

▼シリーズ特集
発想から表現技術まで コピーライティングの基本
松井正徳/正樂地 咲


▼連載
・私の広告観 Vol.275 大平貴之
・EDITOR’S&nbsp PICK &nbsp CAMPAIGN
・デジタル×顧客起点で暮らしと社会にイノベーションを起こす!
Vol.4 アンダーワークス/ NTTコミュニケーションズ
・米国広告マーケティング事情 Vol.175
松本泰輔
・大学ゼミ訪問 Vol.30
金沢工業大学 松林研究室
・R30のホープたち Vol.74
ポーラ
・注目の広告業
エムスリー
・情報の利活用がもたらす、社会と暮らしの変化 Vol.11
インテージ
・デジタル・トランスフォーメーション入門 Vol.10
TIS
・MARKETING DATA
・ロングセラーブランドのコミュニケーション戦略 Vol.145
森永製菓(50周年)
・BOOK
・キャリアアップナビ Vol.29
・広告業界トピックス
・成長企業の人材戦略 Vol.46
・広報プロフェッショナルへの道
・宣伝担当者が知っておきたい 著作権なんでもQ&A Vol.38
岡本健太郎
・経済学の視点 ひとは何を欲し、どう行動するのか
明治大学 飯田泰之
・社会学の視点 コミュニケーションとメディアのいま
学習院大学 遠藤薫
・国語学の視点 「役割語」で読み解くCMキャラクター
大阪大学 金水敏
・編集後記

おすすめの購読プラン

宣伝会議の内容

  • 出版社:宣伝会議
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月1日
  • サイズ:A4
Marketing & Creativity 企業の宣伝・広告・マーケティングをあらゆる面から解き明かす専門誌
『宣伝会議』は昭和29年の創刊から60年、日本の広告の発展とともに歩んできた広告宣伝を中心に販促、PRと企業のマーケティング・コミュニケーション活動を扱う専門誌です。「マーケティング&クリエイティビティ」をテーマに、最新のニュースや最新の理論や手法、事例、海外の動向を紹介。売上の拡大、企業ブランド向上に役立つ知識と情報をお届けします。

宣伝会議の無料サンプル

13年8月号 (2013年07月01日発売)
13年8月号 (2013年07月01日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

宣伝会議の目次配信サービス

宣伝会議最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

宣伝会議の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.