宣伝会議 発売日・バックナンバー

全396件中 61 〜 75 件を表示
▼巻頭特集
いま必要なのは、緩やかなつながり
顧客エンゲージメントで
コロナ禍を乗り切る!

・店頭に頼らないコミュニケーションが必要
 顧客とつながり続けるための3 社の挑戦
 パルコ 林 直孝
 コメ兵 藤原義昭
 ビジョナリーホールディングス 宮森修仁
・エンゲージメント行動価値を生みださない!?
 “見せかけのロイヤルティ”の罠
 みずほ情報総研 剣持 真
・コロナ禍で変化する
 ソーシャルメディアの生態系に対応せよ
 法政大学 藤代裕之
・「ウィズコロナ」「アフターコロナ」を見据え
 顧客の“熱量”を絶やしてはいけない
 エクシング 代表取締役社長 水谷 靖
・今こそ、お客さまに寄り添う姿勢を
 あえて情報発信は続ける 
 JTB
・テクノロジーにスタッフの力を掛け合わせ
 オンラインでも関係性を維持し続ける
 ルネサンス
・オンラインを使った接客をスタート
 今だからこそできる、新しいチャレンジを
 IKEUCHI ORGANIC
・生産者と消費者をつなぐ食事会を開催
 ファンと直接、話せる機会をつくる
 チーズスタンド
・段階的な緊急事態宣言解除を受け
 各地で広がる営業再開の動き
・自社のブランド資源を生かす
 グローバルブランドの社会貢献
・コロナ環境下で何が変わっているのか?
 データで見る、消費者心理と行動


▼シリーズ特集
宣伝担当者が知っておきたいクリエイティブの基本
内製&発注 動画・コンテンツ企画制作の基本


▼REPORT
・「JAPAN CMO CLUB」は「CMO CLUB GLOBAL」へ。
 6 名のボードメンバーを中心分科研究会がスタート!
・東京大学大学院情報学環教育部 学生自主取材企画!
 電通のキリーロバ・ナージャさんに聞きに行く
 「学生時代に学んだ教養って、
社会に出てからも役立ちますか?」
・成熟化する日本 
 「ポスト2020」マーケティング戦略 Vol. 5
 チーターデジタル 加藤希尊×染谷清史
・成熟社会における、新しいイノベーションの形 Vol. 4
 日本オリンピック委員会 常務理事インタビュー
・「鍋つゆ」は男性もターゲット?
 ビッグデータ解析で新たな顧客が見える
 ヤフー 谷口博基



▼連載
・私の広告観 Vol. 259 山口つばさ
・EDITOR’S PICK CAMPAIGN
・社長、どうしてCMはじめたんですか? Vol. 5
・宣伝担当者が知っておきたい 著作権なんでもQ&A Vol. 22
・パリで働く、日本人マーケターの“トレンドレポート” Vol. 33
・米国広告マーケティング事情 Vol. 158
・日本人が知らない!?グローバル企業のマーケティング最前線2020 Vol. 4
・注目の広告業
・【新連載】コロナと製造業
・WORLD REPORT
・新・ゼミ訪問 vol.14
・広告ビジネスを変える!? ベンチャー企業の挑戦 Vol. 60
・マーケターのための事業構想
・MARKETING DATA
・BOOK
・広告界イベント・新商品
・キャリアアップナビ Vol. 13
・広告業界トピックス
・成長企業の人材戦略 Vol. 31
・編集後記
▼巻頭特集
人口減少、単身世帯増、超・過疎化…
2030年
人口動態の変化を見据えた
新市場開拓の戦略

・人口学の理解が有益な議論を生む
 将来推計に見る日本の人口の将来像
 慶応義塾大学 石井 太
・労働力人口の減少を補うAIとロボット
 協働スキルを養うための自己投資が肝になる
 中央大学 阿部正浩
・地方部で深刻化する人口減少
 思い切った発想転換が魅力を生み出す
 日本総研 藤波 匠
・家族の在り方はどうなる?
 単身世帯の増加がもたらすライフスタイル変化
・平成の30 年間で、米国・中国に後れをとった日本
 DXでマーケティングの未来は拓けるか?
 ケイ アンド カンパニー 高岡浩三
・外国人とともに働くヒント
 文化を相対化する6 次元モデル
 Hofstede Insights Japan 宮森千嘉子
・【座談会】今こそ求められる「妄想力」
 人口減少時代のマーケターに求められる資質とは?
 グリッド/吉野家 田中安人
 ライオン 渡瀬 薫
 エイブルホールディングス 赤星昭江
・「新個食宣言」を掲げるマルハニチロ
 CMで話題、「WILDish」開発の狙い
 マルハニチロ
・単身向け賃貸でも理想のキッチン
 クックパッドが新規事業を展開する理由
 クックパッド
・国内280 万人の成長市場
 在留外国人向けビジネスの可能性とは
 Guidable
・多様化する食へのニーズに対応
 ハンバーガーの新しい選択肢
 モスフードサービス

▼特別企画
第57回「宣伝会議賞」ファイナルレポート

▼特集
仕事も生活も非対面に移行
あえて今、考える 五感を刺激する“リアル”の価値

・五感で楽しめる体験の価値はそのままに
 リアルだけではない、ハイブリッドなイベントへ
 Afro&Co. アフロマンス
・スポーツにおけるスポンサーシップ活用
 リアルの“体験・経験”が持つ価値とは?
 ニールセンスポーツ ジャパン 本庄健人
・客先を訪問できなくなった今だからこそ、
 訪問でしか提供できない価値を整理しよう
 HubSpot Japan 伊佐裕也
・必ずしもリアルである必要のない価値観
 VRやARで体験する「テレプレゼンス広告」
 博報堂 須田和博
・入場者データ取得やOMOが「常識」に
 アフターコロナのイベントは別世界になる!?
 電通ライブ 関口真一郎
・家飲み需要の拡大も捉えた
 ヤッホーブルーイングのオンライン飲み会

▼シリーズ特集
宣伝担当者が知っておきたいクリエイティブの基本
商品・プロジェクト・コミュニケーション開発に生きる
「クリエイティブ・ディレクション」の極意
田村俊樹、新沢崇幸

▼REPORT
・マーケティングに携わる人のための
 『新・メディアの教科書2020』
・東京大学大学院情報学環教育部 学生自主取材企画!
 “クリエイティビティ”ってどう評価されるの?
 模擬「採用面接」を受けに行く!
・成熟化する日本 
 「ポスト2020」マーケティング戦略 Vol. 4
 チーターデジタル 加藤希尊 × PLM 佐々木将之
・デジタル時代の新購買検討モデル
 「バタフライ・サーキット」とは?
 ヴァリューズ
・GDPRに対応したCIAMで、ユーザーと
 良好な関係保ちつつも“個別化”が可能に
 NTTコム オンライン・マーケティング・ソリューション
・成熟社会における、新しいイノベーションの形 Vol. 3
 日本パラリンピック委員会委員長に聞く、
 あと1年で積み重ねることができるレガシーとは?

▼連載
・私の広告観 Vol. 258 観世清和
・EDITOR’S PICK CAMPAIGN
・社長、どうしてCMはじめたんですか? Vol. 4
・宣伝担当者が知っておきたい 著作権なんでもQ&A Vol. 21
・マーケターのキャリアにおけるブランドとデジタルの接点 Vol. 6
・パリで働く、日本人マーケターの“トレンドレポート” Vol. 32
・米国広告マーケティング事情 Vol. 157
・日本人が知らない!?グローバル企業のマーケティング最前線2020 Vol. 3
・注目の広告業
・WORLD REPORT
・新・ゼミ訪問 Vol. 13
・広告ビジネスを変える!? ベンチャー企業の挑戦 Vol. 59
・R30のホープたち Vol. 58
・マーケターのための事業構想
・MARKETING DATA
・ロングセラーブランドのコミュニケーション戦略 Vol. 129
・BOOK
・広告界イベント・新商品
・『宣伝会議』編集部の1カ月 Vol. 13
・キャリアアップナビ Vol. 12
・広告業界トピックス
・成長企業の人材戦略 Vol. 30
・編集後記

▼巻頭特集
“コト”消費時代に選ばれるブランドになる!
「顧客体験」戦略
その設計から改善まで
・「CXデザイン部」を設立して5 年のKDDI
 コモディティ時代の競争軸は体験価値
 KDDI
・逆流する情報を汲み取るのがD2Cの本質
 ブランドと顧客が直接つながる時代のCX
 FABRIC TOKYO
・モビリティの未来に挑戦するスマートドライブ
 体験価値をストーリーに落とし込んで訴求
 スマートドライブ
・CX創造の手段として注目!
 感覚と体験の密接な関係とは?
 東京国際大学 平木いくみ
・デジタルマーケティングの各領域が融合
 広範化するカスタマージャーニーの理解
 電通デジタル 小浪宏信
・ブランドの存在理由が顧客体験の始点に
 Always-onの時代、マーケターは意識転換を
 アドビ システムズ 石井龍夫
・クラフトマンシップと最新技術が融合
 オープンイノベーションでD2Cに挑む三陽商会
 三陽商会
・月額1000 円からダイソンを利用可能
 サブスクで提供するテクノロジーの体験価値
 ダイソン
・サブスク浸透で高まるユーザーの期待値
 企業はいま、原点回帰を迫られている
 兵庫県立大学 川上昌直
・Amazonに対抗し得る
 「セレンディピティ消費」の創出
 立命館大学大学院 小菅竜介
・設計ではなく “関与”する謙虚さを
 「予定のない楽しさ」にこそ価値がある
 TENT 青木亮作

▼REPORT
モノにもブランドにも執着しない!
日本でも広がる「リキッド消費」に
いま企業は、どう向き合うべきか?
・所有を前提としないアクセス・ベースの消費行動
 「リキッド消費」に今、注目すべき理由
 青山学院大学 久保田進彦
・「リキッド消費」を担う消費者を特定できる?
 企業にとっての困ったちゃん「クラスターH」
 リサーチ・アンド・ディベロプメント 水師 裕
・マーケティング実務家に聞く、考察と対応

▼特別企画
・第57回「宣伝会議賞」最終結果発表

・TOKYO2020 ゴールドパートナー企業と考える
 成熟社会における新しいイノベーションの形 Vol. 2

・超・不測の時代
 マーケティングを止めるな!

▼シリーズ特集
宣伝担当者が知っておきたいクリエイティブの基本
商品・コミュニケーション別に解説
コンセプトのつくりかた

▼REPORT
・顧客の声や調査データを基に
 CXを見える化して改善をサポート
 日経リサーチ
・成熟化する日本 
 「ポスト2020」マーケティング戦略 Vol. 3
 チーターデジタル 加藤希尊×奥谷孝司
・Instagramを使ったインフルエンサー施策
 ブランド認知に留まらず売上もUP
 ソーシャルワイヤー
・「第34回全日本DM大賞」の受賞作が発表に
・デジタル時代の「心を動かす」コミュニケーション
 DM活用の最先端事例を共有
 日本郵便
・身近なレシートが実は”情報の宝庫”
 顧客理解深まるレシート活用マーケティング
 フェリカネットワークス×カルビー
・マーケターが考える
 オムニメディアマーケティングの可能性
 グーフ

▼連載
・私の広告観 Vol. 257 書道アーティスト 原 愛梨氏
・EDITOR’S PICK CAMPAIGN
・社長、どうしてCMはじめたんですか? Vol. 3
・宣伝担当者が知っておきたい 著作権なんでもQ&A Vol. 20
・マーケターのキャリアにおける
 ブランドとデジタルの接点 Vol. 5
・パリで働く、日本人マーケターの“トレンドレポート” Vol. 31
・米国広告マーケティング事情 Vol. 156
・日本人が知らない!?
 グローバル企業のマーケティング最前線2020 Vol. 2
・注目の広告業
・WORLD REPORT
・新・ゼミ訪問 Vol. 12
・広告ビジネスを変える!? ベンチャー企業の挑戦 Vol. 58
・R30のホープたち Vol. 57
・マーケターのための事業構想
・MARKETING DATA
・ロングセラーブランドのコミュニケーション戦略 Vol. 128
・BOOK
・広告界イベント・新商品
・『宣伝会議』編集部の1カ月 Vol. 12
・キャリアアップナビ Vol. 11
・広告業界トピックス
・成長企業の人材戦略 Vol. 29
・編集後記
▼巻頭特集
成功のカギは“共感”の連鎖
インフルエンサーマーケティング

・大切なのは発信者の世界観を壊さないこと
 インバウンド施策で海外の口コミを活用
 パルコ
・インフルエンサー起用で自分ゴト化
 若者と時計ブランドの間の距離を縮める
 カシオ計算機
・BtoB企業のインフルエンサー活用
 目指すはソートリーダーシップの確立
 パナソニック
・インフルエンサー起用は、もはや鉄板!?
 最近のキャンペーン事例プレイバック!
・SNSでも人気の専門家が考える
 企業との「付き合い方」
 アイスマン福留、土井英司
・SNS時代に変わる購買プロセス
 新モデル「ULSSAS」とは?
 飯髙悠太
・終わらないステマ問題
 企業も発信者も知っておきたい、
 守るべきポイントとは?
 宇賀神貴宏
・アジア市場のメディア接触・情報収集・
 消費行動とインフルエンサー
・インフルエンサーマーケティングには
 「クオリティ」の視点が必要
 上智大学 新井範子教授
・日本発「循環型マーケティング」から考える
 消費者発信の影響力
 慶應義塾大学 清水 聰教授

▼特別企画
・第57回「宣伝会議賞」
 協賛企業賞/二次・三次審査通過者/ファイナリスト/中高生部門受賞者 発表

▼特別企画
企業・メディア・代理店
広告界の新しい「社交場」

・読者アンケート 広告界の「接待」・「会食」事情
・接待は目的ありきでなく
 お互いを知るためのコミュニケーション
 中島好美
・広告界の人が集まる
 マニアックなコミュニティ・マニアックな施設
・社内外の人が集まる、新しい“社交場”
 LODGE、LIFULL Table

▼REPORT
・成熟化する日本 
 「ポスト2020」マーケティング戦略 Vol. 2
 加藤希尊(チーターデジタル)× 佐藤尚之
・「日経ARアワード」表彰式レポート
 「新聞」×「AR」で“ 読む”から“体験する”時代に
 日本経済新聞社
・「女性エイジング世代」との
 コミュニケーションのヒントを探る
 あゆみ

▼連載
・私の広告観 Vol. 256 日本サーフィン連盟 理事長 酒井厚志氏
・EDITOR’S PICK CAMPAIGN
・社長、どうしてCMはじめたんですか? Vol. 2
・宣伝担当者が知っておきたい 著作権なんでもQ&A Vol. 19
・PRの新常識を創る クリエイティブPR Vol. 12
・マーケターのキャリアにおける
 ブランドとデジタルの接点 Vol. 4
・パリで働く、日本人マーケターの“トレンドレポート” Vol. 30
・米国広告マーケティング事情 Vol. 155
・日本人が知らない!?
 グローバル企業のマーケティング最前線2020 Vol. 1
・注目の広告業
・WORLD REPORT
・新・ゼミ訪問 Vol. 11
・広告ビジネスを変える!? ベンチャー企業の挑戦 Vol. 57
・R30のホープたち Vol. 56
・マーケターのための事業構想
・MARKETING DATA
・ロングセラーブランドのコミュニケーション戦略 Vol. 127
・BOOK
・広告界イベント・新商品
・『宣伝会議』編集部の1カ月 Vol. 1
・マーケターに求められる広報視点 Vol. 17
・キャリアアップナビ Vol. 10
・広告業界トピックス
・成長企業の人材戦略 Vol. 28
・編集後記
▼巻頭特集
接点づくりからエンゲージメント深化まで
採用活動のマーケティング戦略
・マーケティング発想を実践する
 オムロンのキャリア採用戦略
 オムロン
・求職者の変化に対応する
 オウンドメディアリクルーティングとは?
 Indeed Japan 水島 剛
・目標がボンヤリしていないか?
 「人」の採用は、ターゲットを明確に
 野呂エイシロウ
・ダイレクトリクルーティングの
 メリットと成功ノウハウ
 core words 佐藤タカトシ
・未来に必要な人材を7 タイプに類型化
 全社一丸となって挑む「スタメン採用」
 ADK
・就活に違和感を抱く“就活アウトロー”に
 アクセンチュアが注目する理由とは?
 アクセンチュア
・SNSへの投稿でエントリー完了!
 センスある写真が採用につながる
 アマナ
・内定者自身で考えることを促す
 サイバーエージェントの独自制度
 サイバーエージェント
・なぜ、内定式を廃止したのか?
 サイボウズ流、内定者コミュニケーション
 サイボウズ
・候補者、従業員に次ぐステークホルダー
 “アルムナイ”との関係構築が重要な理由とは?
 ハッカズーク

▼特別企画
・第57回「宣伝会議賞」 一次審査通過者発表

・マーケティングの文脈で読み解く
 「CES2020」現地レポート


・米・NYエージェンシーに見る
 変わりゆく広告・メディアビジネス


▼REPORT
・パーパスが企業と消費者をつなぐ
 言葉とデザインを生かすブランド戦略
 ライトパブリシティ
・成熟化する日本「 ポスト2020」マーケティング戦略 Vol. 1
 いまアップデートが必要な5 つの領域
 ─社会構造が激変する時代、いかにしてマーケターは進化すべきか?
 チーターデジタル
・マーケターの、マーケターによる、
 マーケターのための組織への進化を宣言!
 ─「JAPAN CMO CLUB」、Year-end Networking Dayを開催
・中国・EC・現地販売をワンストップで支援
 中国市場攻略のプロ集団「Dentsu CXC」
 電通
・生活の中でのブランドコミュニケーション
 心地よい場で「原体験」を生み出す
 popIn
・デジタル業界のキーパーソンに聞く!
 「広告・メディアビジネス」2020 年のトレンド
 Google、サイバーエージェント、Twitter Japan、電通デジタル、ヤフー、LINE
・顧客体験の向上につなげる
 NTTドコモの「モバイル空間統計®」活用法
 ドコモ・インサイトマーケティング
・AIを活用しCXを向上させる!
 データドリブンマーケティング
 富士通
・エンゲージメントの深化に効果発揮
 パーパスドリブンを実践するメソッドとは?
 朝日広告社

▼連載
・私の広告観 Vol. 255 新浜レオン
・【新連載】社長、どうしてCMはじめたんですか? Vol. 1
・EDITOR’S PICK CAMPAIGN
・宣伝担当者が知っておきたい 著作権なんでもQ&A Vol. 18
・PRの新常識を創る クリエイティブPR Vol. 11
・注目の広告業
・マーケターのキャリアにおけるブランドとデジタルの接点 Vol. 3
・パリで働く、日本人マーケターの“トレンドレポート” Vol. 29
・米国広告マーケティング事情 Vol. 154
・WORLD REPORT
・新・ゼミ訪問 Vol. 10
・広告ビジネスを変える!? ベンチャー企業の挑戦 Vol. 56
・R30のホープたち Vol. 55
・マーケターのための事業構想
・MARKETING DATA
・ロングセラーブランドのコミュニケーション戦略 Vol. 126
・BOOK
・広告界イベント・新商品
・『 宣伝会議』編集部の1カ月 Vol. 10
・マーケターに求められる広報視点 Vol. 16
・キャリアアップナビ Vol. 9
・広告業界トピックス
・成長企業の人材戦略 Vol. 27
・編集後記
・成熟化する時代に適応した
 これからのマーケティングとは?
・2020のマーケティング注目のキーワード
 「ブランド・コマース」電通 根本淳、水野潤二
 「アド・エクスペリエンス」インテグラル アド サイエンス 藤中太郎
 「パーパス」エスエムオー 齊藤三希子
 「インターナル・コミュニケーション」産業編集センター 相山大輔
 「カスタマー・エクスペリエンス」メルカリ 井上雅意
 「Cookie 規制」DataSign 太田祐一
 「感情解析」Empath 下地貴明
・2020 メディアビジネスを読む
 「テレビ」境 治
 「インターネット広告」zonari 有園雄一
 「ラジオ」radiko 青木貴博
 「雑誌」電通 今泉 睦
・子年生まれのマーケター・クリエイターに聞く「2020」の展望
・エステーのファンベースドマーケティングに見る
 企業と消費者のこれからの関係
 エステー 鹿毛康司、井出瑞樹
・成熟社会における新しいイノベーションの形
 「TOKYO2020」ゴールドパートナーの挑戦
 アシックス、日本電気(NEC)、野村ホールディングス、LIXIL
・Pockyがeスポーツに参入
 新しい顧客体験をどう生み出すか?
 江崎グリコ 玉井博久

▼新春特集
マーケティング部門からDXを推進!
気鋭マーケターの挑戦─注目の27名が登場
I-ne /アクサダイレクト生命保険/アサヒビール/アスクル/アフラック生命保険/アルペン/エイチ・アイ・エス/花王/グリーンハウスグループ/KDDI /コメ兵/三陽商会/資生堂ジャパン/ジョンソン・エンド・ジョンソン コンシューマーカンパニー/ストライプインターナショナル/デル/ 東京個別指導学院/日本電気(NEC)/ネスレ日本/富士通/ボルボ・カー・ジャパン/ユー・エス・ジェイ/ UCC上島珈琲/横浜DeNAベイスターズ/レノボ・ジャパン/ワールド/ WOWOW(五十音順)


▼特集
一生、衰えない「企画力」の鍛え方
・常に頭の片隅に仕事を置いておくことで
 生活で気になったことがアイデアの種になる
 スシローグローバルホールディングス 松川貴明
・人の心を動かす企画のために
 「心を動かされること」に敏感に反応
 博報堂 小島翔太
・「自分にはセンスがない」?
 日常の分析と仮説から生まれる企画力
 博報堂 河西智彦

▼特別企画
「宣伝会議サミット2019」レポート

▼REPORT
・メディアコミュニケーションエージェンシー、
 Meditatorが目指すもの
・プロダクトブランディングでは伝えきれない
 消費者の心を動かす、ブランドの潜在価値
 ビモクリ
・ユーザーの本音は解約理由に現れる
 飽和市場に求められるリテンションの視座
 Macbee Planet
・若手マーケターが立ち向かうべき
 社内課題とマーケティングの未来
 クロス・マーケティング
・テレビかデジタルの二者択一ではない
 広がるテレビCMの可能性
 CCCマーケティング
・キャリアップナビ

▼連載
・私の広告観 Vol. 254 清水文太
・EDITOR’S PICK CAMPAIGN
・宣伝担当者が知っておきたい 著作権なんでもQ&A Vol. 17
・PRの新常識を創る クリエイティブPR Vol. 10
・注目の広告業
・マーケターのキャリアにおけるブランドとデジタルの接点 Vol. 2
・パリで働く、日本人マーケターの“トレンドレポート” Vol. 28
・米国広告マーケティング事情 Vol. 153
・北欧デンマーク
 サスティナブルとダイバーシティを実現するデザイン Vol. 6
・WORLD REPORT
・新・ゼミ訪問 Vol. 9
・広告ビジネスを変える! ? ベンチャー企業の挑戦 Vol. 55
・R30のホープたち Vol. 54
・マーケターのための事業構想
・MARKETING DATA
・ロングセラーブランドのコミュニケーション戦略 Vol. 125
・BOOK
・広告界イベント・新商品
・『宣伝会議』編集部の1カ月 Vol. 9
・マーケターに求められる広報視点 Vol. 15
・広告業界トピックス
・成長企業の人材戦略 Vol. 26
・編集後記
▼巻頭特集
多様化する時代
広告表現のリスクと対応

・問題の背景にあるのは広告業界の体質!?
 多様性に配慮することが不可欠な時代に
 治部れんげ

・多様な人たちの声が届くようになった社会で
 どのように広告を制作していくべきなのか?
 ReBit 藥師実芳

・情報構造の変化がもたらしたネット炎上
 今、広告主はリスクにどう対処すべきか?
 帝京大学 吉野ヒロ子

・批判、炎上は広告の宿命?
 それでも、より多くの人に響くメッセージを
 TUGBOAT 麻生哲朗

・“知らせる”だけでなく“届ける”ことが重要
 社会性を考慮する必要性は案件による
 博報堂 坂本美慧

・送り手の想像力の問題は
 不寛容社会とどう向き合うか
 コトバ 山本高史

・企業のためでも社会のためでもなく
 ダイバーシティを自分の心で感じてみる
 HASHI 橋田和明

・炎上のトレンドは「論争型」へ
 事例データベースから見えた最新の対策とは
 プラップジャパン 渡辺幸光・小林 舞

・<広告界の若手が本音で座談会>
 業界内の「意識の差」にどう向き合う?
 広告界のダイバーシティ推進の実態に迫る

▼特集
市場を動かす「コミュニティの正体」

・ブランド・コミュニティを生かした
 マーケティング
 流通科学大学 羽藤雅彦

・コミュニティとの対話を通じ
 生活の中でのベネフィットが見つかる
 イデアインターナショナル 星野智則

・全社で取り組む
 ユースキン製薬のコミュニティ戦略
 ユースキン製薬 髙嶋俊継

・顧客と能動的につながる、
 カゴメのコミュニティサイト
 カゴメ 水野慎也

・新規獲得に既存顧客の活性化
 国内企業の事例に見る、コミュニティ活用の目的

・“新しい地図”のクリエイターが考える
 ファンの熱量との向き合い方
 ゴンパ 権八成裕

▼特別企画
第57回「宣伝会議賞」一般部門 応募総数発表

「宣伝会議サミット2019」レポート

▼シリーズ特集
宣伝担当者が知っておきたいクリエイティブの基本
イベントの企画と運営 
井上佳那子、尾上永晃

▼REPORT
・「JAPAN CMO CLUB」レポート Vol. 26
 顧客の“痛点”の発見から見えてくる
 機能だけではないブランドの価値
 ─イデアインターナショナル、日本コカ・コーラ、Peachの戦略

・詳細データに基づく魅力的な体験が
 顧客のロイヤリティを高める!
 プレイド

・Web・モバイル・オフライン
 アプリを使い全チャネルで顧客体験を最適化
 AppsFlyer Japan

・BtoBtoC企業も顧客と直接つながる時代
 モノ+コトで考えるCX戦略
 電通アイソバー

・視聴質データの導入で加速する
 データドリブンなテレビCMの活用法
 TVISION INSIGHTS

・マスメディアンキャリアレポート Vol. 7

・モノを売ることを通じて世界をよくする
 ─マーケテイングは世界を変える仕事
 Momentum Worldwide クリス・ワイル

・米マーケターの関心は
 「Brand Safety」から「Brand Suitability」へ
 IAS リサ・アッツシュナイダー

▼連載
・私の広告観 Vol. 253 植草 歩
・EDITOR’S PICK CAMPAIGN
・日本アドバタイザーズ協会
 「デジタルメディア委員会」レポート Vol. 7
・「言葉」のコミュニケーションを考える Vol. 6
・宣伝担当者が知っておきたい 著作権なんでもQ&A Vol. 16
・PRの新常識を創る クリエイティブPR Vol.9
・注目の広告業
・マーケティングを変える パーパス・ブランディング Vol. 6
・マーケターのキャリアにおける
 ブランドとデジタルの接点 Vol. 1
・パリで働く、日本人マーケターの“トレンドレポート” Vol. 27
・米国広告マーケティング事情 Vol. 152
・北欧デンマーク
 サスティナブルとダイバーシティを実現するデザイン Vol. 5
・WORLD REPORT
・新・ゼミ訪問 Vol. 8
・広告ビジネスを変える!? ベンチャー企業の挑戦 Vol. 54
・R30のホープたち Vol. 53
・マーケターのための事業構想
・MARKETING DATA
・ロングセラーブランドのコミュニケーション戦略 Vol. 124
・BOOK
・広告界イベント・新商品
・『宣伝会議』編集部の1カ月 Vol. 8
・マーケターに求められる広報視点 Vol. 14
・広告業界トピックス
・成長企業の人材戦略 Vol. 25
・編集後記
【巻頭特集】
人生100年時代の
マーケティング戦略
・31万部発行の女性誌『ハルメク』が考える
 シニア女性の新しいニーズ
 ハルメク
・牛乳配達から「健康の宅配」へ
 シニアの健康を支える、牛乳屋さんの未来
 明治
・全国住み放題のサブスク「ADDress」が
 シニア世代の持つ潜在性に期待する理由
 アドレス
・元気に頑張る人を応援し続ける
 リゲインがエイジングケアの新商品発売
 アイム
・見守る側と見守られる側のニーズを満たす
 現場の声から生まれた安否確認サービス
 セコム
・拡大を続けるライフエンディング市場
 よりそうが挑戦する、新しい葬儀の形
 よりそう
・アイデア共創の場を起点に
 企業連携で取り組む街づくり
 野村不動産
・起こり得るゲームチェンジに備え
 消費者起点で保険のベネフィットを見直す
 FWD富士生命保険
・キーワードは、“はたらき”かけるシニア
 シニアマーケティングはどう変わる?
 博報堂 安並まりや
・可視化されるロールモデルの存在が
 若者たちの多様な人生設計を可能にする
 大広 高橋勇策
・[読者アンケート]
 広告界のキャリア形成
 あなたは何歳まで働きたいと思いますか?
 
【特集】
AIで変わる広告の仕事
・どこまで進んでいる? 何が課題?
 広告業界におけるAI活用のいま
・人工知能を活用するために
 理解しておくべき3 つのチェックポイント
 社会情報大学院大学 山本貴光
・AIの弱点を理解する
 ビッグデータを使いこなすためには?
 東京大学 阿部誠
・RPA導入による業務効率化
 理解しておくべきポイントとは?
 電通

【特別企画】
・第57回「宣伝会議賞」
・宣伝会議 AdverTimes Days 2019(秋)レポート

【シリーズ特集】
・宣伝担当者が知っておきたいクリエイティブの基本
 ダイレクトマーケティングとクリエイティブ
 兼松祐二、神岡 豪

【REPORT】
・ブランディング、販売促進に生かす
 ライブコンテンツとしてのスポーツの魅力
 ―「スポーツマーケティングコレクション2019」レポート
・多角化する事業と希薄化する社内DNA
 必要なのは理念の言語化と社内浸透
 フォワード
・ライオン 社内外との関係深化で新施策導入
 明治「きのこ・たけのこ 国民総選挙」に参戦!
 ライオン、明治
・潜在顧客にリーチし、ブランド成長に
 成功する、オウンドメディアの企画と運用
 スマートメディア
・データ統合で既存顧客の気持ちを可視化
 ロイヤル度を高めるマーケティング戦略
 コニカミノルタジャパン
・マスメディアンキャリアレポート Vol. 6

【連載】
・私の広告観 Vol. 252
・EDITOR’S PICK CAMPAIGN
・「言葉」のコミュニケーションを考える Vol. 5
・宣伝担当者が知っておきたい 著作権なんでもQ&A Vol. 15
・PRの新常識を創る クリエイティブPR Vol.8
・注目の広告業
・マーケティングを変える パーパス・ブランディング Vol. 5 
・パリで働く、日本人マーケターの“トレンドレポート” Vol. 26
・米国広告マーケティング事情 Vol. 151
・北欧デンマーク
・サスティナブルとダイバーシティを実現するデザイン Vol. 4
・WORLD REPORT
・新・ゼミ訪問 Vol. 7
・広告ビジネスを変える!? ベンチャー企業の挑戦 Vol. 53
・R30のホープたち Vol. 52
・マーケターのための事業構想
・MARKETING DATA
・ロングセラーブランドのコミュニケーション戦略 Vol. 123
・BOOK
・広告界イベント・新商品
・『宣伝会議』編集部の1カ月 Vol. 7
・マーケターに求められる広報視点 Vol. 13
・広告業界トピックス
・成長企業の人材戦略 Vol. 24
・編集後記
【巻頭特集】
全54 ブランドの担当者が登場
大調査 ブランド・マーケターの仕事
・データから見える事業者側の「マーケター」求人のニーズ
・売上責任を担うプロフェッショナル ブランド・マーケターの本音
・女性マーケターに聞く!「あなたのお仕事、これからの展望」
 パルコ/ワールド/ SHIBUYA109 エンタテイメント
・“新しいマーケティング”はもう生まれない?
 先端企業で始まるマーケティング部署解体の動き
 高広伯彦
・サービスによる問題解決の時代にネスレ日本がECに取り組む理由
 ネスレ日本
・目指す学生に聞いた「マーケター」のイメージとは?

【特別企画】
・第57回「宣伝会議賞」協賛企業の誌面オリエンテーション
【一般部門】
イデアインターナショナル/ウォーターエージェンシー/エトヴォス/関西電力/キッコーマン/キヤノンマーケティングジャパン/京セラ/霧島酒造/
グルメ杵屋/クレディセゾン/ゲラン/原子力発電環境整備機構(NUMO)/サントリーコミュニケーションズ/ CBcloud /商工組合中央金庫/
ジョルダン/セメダイン/先端加速器科学技術推進協議会/ディーエムソリューションズ/デンソー/トクヤマデンタル/ナチュラルサイエンス/
日本アイ・ビー・エム/日本ガイシ/日本情報経済社会推進協会/日本郵船/日本レジストリサービス/パナソニック/ pdc / FIXER /ホーチキ/
本田技研工業/三井記念美術館/ヤフー/ヤブシタ/ロイヤリティ マーケティング(Ponta)
【中高生部門】
赤城乳業/イミュ/カシオ計算機/河合塾/グルメ杵屋/原子力発電環境整備機構(NUMO)/ザ・プロアクティブカンパニー/
ジョンソン・エンド・ジョンソン ビジョンケア カンパニー/スリーボンド/東洋学園大学/ニチイ学館/日本サッカー協会/日本デザイン振興会/
プラス/ペルフェッティ・ヴァン・メレ/ミクシィ/三菱商事/ヤフー/ユニアデックス/読売中高生新聞

【シリーズ特集】
・宣伝担当者が知っておきたいクリエイティブの基本
 コーポレートコミュニケーションのクリエイティブ 
 平野淳、野田慎太郎

【REPORT】
・ラグジュアリーブランドのLINE 活用が増加 いまLINEとコンデナストが組んだ理由
 コンデナスト・ジャパン
・リアルイベントとSNSをつなぐ写真撮影をマーケティングに利用
 大日本印刷
・デジタル活用で始める「グローバルマーケティング」最初の一歩
 アウンコンサルティング
・活用の可能性をマーケターと議論 ウフル「IoTマーティング研究会」
 ウフル
・デジタルとアナログの融合の先に新しいアイデアが生まれる
 第34 回全日本DM大賞
・「Salesforce Connections」に見る マーケターが踏み出すべき次の一歩は?
 セールスフォース・ドットコム
・マスメディアンキャリアレポート Vol. 5

【連載】
・私の広告観 Vol. 251
・EDITOR’S PICK CAMPAIGN
・広告の舞台裏
・パリで働く、日本人マーケターの“トレンドレポート” Vol. 25
・マーケティングを変える パーパス・ブランディング Vol. 4 
・「言葉」のコミュニケーションを考える Vol. 4
・日本アドバタイザーズ協会「デジタルメディア委員会」レポート Vol. 6
・宣伝担当者が知っておきたい 著作権なんでもQ&A Vol. 14
・PRの新常識を創る クリエイティブPR Vol.7
・注目の広告業
・北欧デンマーク サスティナブルとダイバーシティを実現するデザイン Vol. 3
・米国広告マーケティング事情 Vol. 150
・新・ゼミ訪問 Vol. 6
・広告ビジネスを変える!? ベンチャー企業の挑戦 Vol. 52
・WORLD REPORT
・R30のホープたち Vol. 51
・マーケターのための事業構想
・MARKETING DATA
・ロングセラーブランドのコミュニケーション戦略 Vol. 122
・BOOK
・広告界イベント・新商品
・『宣伝会議』編集部の1カ月 Vol. 6
・マーケターに求められる広報視点 Vol. 12
・広告業界トピックス
・成長企業の人材戦略 Vol. 23
・編集後記




【巻頭特集】
脱 大量生産・大量消費
サステナブル・マーケティング
・いま、マーケティング活動に
 サステナビリティが求められる理由
 駒澤大学 青木茂樹
・サステナブルでないと消費者に選ばれない時代へ
 ユニリーバ・ジャパン・カスタマーマーケティング 中川晋太郎
・企業のサステナブルな取り組みの実現に
 広告業界のクリエイティビティはどう生きる?
 白土謙二
・SPAのビジネスモデルを生かした取り組み
 全社戦略としてエシカルを打ち出す
 ストライプインターナショナル 石渡佑矢・二宮朋子
・ブランドの姿勢、思想で選ばれる時代
 商品を通して、企業の姿勢を示す
 アディダス ジャパン 西脇大樹
・グローバルにおける
 先進企業の取り組み
 P&G、イケア、ネスレ、パタゴニア
・カンヌライオンズに見る、
 いま世界が評価するクリエイティブの共通点
 博報堂 立谷光太郎
・Z世代が見ているのは
 企業のお金の使い方より、時間の使い方
 電通 小島雄一郎
・CSRはブランドとガバナンスの
 プラットフォームになる
 駿河台大学 水尾順一

【特別企画】
第57回「宣伝会議賞」課題発表

【特集】
消費者のコスパ感覚の現在地
・コスパは「安さ」から「易さ」へ
 買い物にも人生にも「可変性」を求める生活者
 博報堂 十河瑠璃
・なぜ、若者はライブ配信に投資するのか?
 “感動”の体験が生み出す経済価値
 ZIZAI 塚本大地
・若者世代のシビアなお金事情
 コスパ偏重が招く未来とは?
 横川楓
・若者世代が感じる価値は
 過去の「贅沢」の延長線上にはない
 NEW STANDARD 久志尚太郎
・一般消費者16人に聞く!
 あなたのコスパ感覚の現在地

【シリーズ特集】
宣伝担当者が知っておきたいクリエイティブの基本
コピーライティングの基本 
尾形真理子、古川雅之

【REPORT】
・ブランドマーケターが注目する「コマースマーケティング」とは?
 電通「Commerce Marketing Conference」レポート
・パーソナルデータ活用の鍵は「顧客視点」
 顧客にとって役立つことが、戦略の核になる
 TIS
・データドリブンに成果予測された
 オプティマイズドコンテンツが成功のカギに
 アマナデザイン
・ユーザーの心を動かす「SNS漫画」から
 愛される広告づくりを考える
 wwwaap
・機能性・健康訴求に対する解決策
 “医師認定”の切り口で差別化を図る
 エムスリー
・商品属性に合致したYouTuber 探しが重要
 “文章的”なメディアでブランディング
 QuizKnock
・マスメディアンキャリアレポート Vol. 4

【連載】
・私の広告観 Vol. 250
・EDITOR’S PICK CAMPAIGN
・広告の舞台裏
・ブランディングから「BRAND+ing」の時代へ Vol. 12(最終回)
・パリで働く、日本人マーケターの“トレンドレポート” Vol. 24
・マーケティングを変える パーパス・ブランディング Vol. 3 
・「言葉」のコミュニケーションを考える Vol.3
・PRの新常識を創る クリエイティブPR Vol.6
・宣伝担当者が知っておきたい 著作権なんでもQ&A Vol. 13
・注目の広告業
・北欧デンマーク
 サスティナブルとダイバーシティを実現するデザイン Vol.2
・米国広告マーケティング事情 Vol. 149 
・新・ゼミ訪問 Vol.5
・広告ビジネスを変える!? ベンチャー企業の挑戦 Vol. 51
・WORLD REPORT
・R30のホープたち Vol. 50
・マーケターのための事業構想
・MARKETING DATA
・ロングセラーブランドのコミュニケーション戦略 Vol. 121
・BOOK
・広告界イベント・新商品
・『宣伝会議』編集部の1カ月 Vol.5
・マーケターに求められる広報視点 Vol.11
・広告業界トピックス
・編集後記
【巻頭特集】
[65 周年記念特集]
社会を進化させるコミュニケーションの知恵
―発想する力がイノベーションを起こす―
・組織の形はピラミッドから輪へ
 多様な人材が集うチームが化学反応を起こす
 サントリーコミュニケーションズ 山田眞二氏
・イノベーションの神髄は異分子との共鳴
 AIには生み出せない“感情”が重要に
 湖池屋 佐藤 章氏
・「広告費」はどこに行くのか?
 産業としての課題と展望
 経済産業省 高木美香氏
・6 万人の誰もが
 イノベーションの起点となる電通グループへ
 電通 山本敏博氏
・コミュ二ケーションが複雑化する時代
 企業における宣伝部門の役割とは?
・「別解」を提案するクリエイティビティで
 生活者と社会に新しい価値を
 博報堂 水島正幸氏
・仲畑貴志さんに聞きに行く
 AIが進化する時代のコピーライター
・データドリブンマーケティングの基盤の上で
 プランニングとクリエイティブの力を生かす
 ADKホールディングス 植野伸一氏
・企業フィロソフィーを刷新し
 顧客が主役の時代に向き合う
 大広 落合寛司氏
・JR 東日本グループのリソースも生かし
 ソーシャルビジネスを拡大していく
 ジェイアール東日本企画 原口 宰氏
・多岐にわたる生活者とのリアル接点を
 アイデアの力で価値ある体験にしていく
 東急エージェンシー 澁谷尚幸氏
・1日として同じ商品は売らない
 多様な人材で新しい仕事を生み出していく
 読売広告社 藤沼大輔氏
・宣伝部門の課題を聞く
 これから強化が必要な領域とは?
・領域を超えてコミュニケーションをデザインする
 佐藤可士和さんに聞く「デザイナー進化論」
・本質は変わらずコアアイデアを考えること
 谷山雅計さんに聞く「コピーライター進化論」
・広告産業はSDGsにどう貢献できるか
 社会課題を解決するクリエイティビティとは
 国連広報センター 根本かおる氏
・「コピーライティング100 本ノック」の経験が
 企業のアイデンティティづくりに生かされている
 freee 佐々木大輔氏
・世の中を変えるクリエイティブの可能性
 新しい市場をつくり出す「表現の力」
 バンク 光本勇介氏

【特集】
サブスクリプションモデルのマーケティング
・「ルンバ」を月額1200 円で利用できる
 アイロボットがサブスクを始める理由
 アイロボットジャパン
・好みに合わせた“プチご褒美”が届く!
 「snaq.me」が目指す、新しいおやつの形
 スナックミー
・遊びながら学べる
 知育玩具を通じて“原体験”を創出
 トラーナ
・厳選された日本茶をワンコインで
 生産者のストーリーとともに味わう
 LUCY ALTER DESIGN
・サブスクリプションモデルの価格戦略
 3C分析によるアプローチが有効
 専修大学 奥瀬喜之氏

宣伝会議インターネット・マーケティングフォーラムレポート

【シリーズ特集】
映像広告のクリエイティブディレクション 
野堀和哉、泉田 岳

【REPORT】
・60 のメディアが共同で コンテンツマーケティングを支援
 企画・制作から配信レポートまでをサポート
 オールアバウト
・「 JAPAN CMO CLUB」レポート Vol. 25
 「買いたくなる動機」をつくる!
 ブランドマーケターの挑戦
 おやつカンパニー、サムスン電子ジャパン、マツモトキヨシHD、ヤマハ
・日本企業にデジタル変革は必要なのか?
 ―いま求められる真の企業変革
 アクセンチュア インタラクティブ
・レシートからオフラインの購買行動を把握
 属性や嗜好性を理解し個客を捉える
 フェリカネットワークス
・女性インサイトを捉えた事例を紹介
 Girls Marketing Collection 2019
・マスメディアンキャリアレポート Vol. 3

【連載】
・私の広告観 Vol. 249
・EDITOR’S PICK CAMPAIGN
・日本アドバタイザーズ協会
 「デジタルメディア委員会」レポートVol. 5
・ブランディングから「BRAND+ing」の時代へ
・パリで働く、日本人マーケターの“トレンドレポート” Vol. 23
・マーケティングを変える パーパス・ブランディング Vol. 2
・「言葉」のコミュニケーションを考える Vol.2
・PRの新常識を創る クリエイティブPR Vol.5
・宣伝担当者が知っておきたい 著作権なんでもQ&A Vol. 12
・北欧デンマーク
 サスティナブルとダイバーシティを実現するデザイン Vol.1
・米国広告マーケティング事情 Vol. 148 
・ゼミ訪問 Vol.4
・広告ビジネスを変える!? ベンチャー企業の挑戦 Vol. 50
・WORLD REPORT
・R30のホープたち Vol. 49
・マーケターのための事業構想
・MARKETING DATA
・ロングセラーブランドのコミュニケーション戦略 Vol. 120
・BOOK
・広告界イベント・新商品
・『 宣伝会議』編集部の1カ月 Vol.4
・マーケターに求められる広報視点
・広告業界トピックス
・編集後記
【巻頭特集】
大手企業、約90社に調査
宣伝部長に聞く「令和」時代の広告戦略
・有力企業37社の宣伝部長に聞く注力課題
 赤城乳業、アサヒビール、アサヒ飲料、アットホーム、アルペン、エイチ・アイ・エス、エーザイ、
 AGC、オイシックス・ラ・大地、オムロン、カルビー、霧島酒造、クボタ、クラシエホームプロダクツ、
 月桂冠、コーセー、コクヨ、サントリー食品インターナショナル、ジェーシービー、SUBARU、
 住友ゴム工業、西友、ダイキン工業、東京ガス、東京個別指導学院、日清オイリオグループ、
 日本電気、日本航空、日本ヒューレット・パッカード、パナソニック、ピップ、ファンケル、
 ベネッセコーポレーション、ポーラ、ミクシィライフネット生命保険、リコー(五十音順)
・働き方改革における広告主の役割
 大切なのはイコールパートナーの思考
 味の素
・マーケターを作業から解放し
 本来のクリエイティビティを発揮するために
 ソフトバンク
・興味・関心層への投資配分を考える
 ミッドファネルのマーケティングとは
 デル
・テレビCMをハックする
 データドリブンな広告戦略
 サマリー
・組織、人材、スキル、働き方…
 宣伝部長の課題と挑戦

【特別企画】
・ブランド戦略のケーススタディ!
 選挙戦とマーケティング
・「INNOVATION BOOT CAMP IN TEXAS 2019」
 SXSW 2019も参加
 広告視点で読み解く“シリコンヒルズ”レポート

【シリーズ特集】
宣伝担当者が知っておきたいクリエイティブの基本
 グラフィック広告のクリエイティブディレクション
 橋口幸生

【REPORT】
・企業・産業の変革の先にある未来の社会
 ー新しい働き方、そして未来を考える
 落合陽一、内永太洋(アクセンチュア インタラクティブ)
・「 JAPAN CMO CLUB」レポート Vol. 24
 ブランドDNAの理解があるからこそ、
 非連続の発想に挑戦できる
 FWD富士生命保険、日本KFC、マンダム、ワコール
・2 億人超のユーザーを抱えるSpotify
 文脈に寄り添うデジタル音声広告の魅力
 スポティファイジャパン
・「広告」を再・発明しよう!
 「Yahoo! JAPAN 広告商品アイデアアワード」
 募集開始

・あらゆる顧客接点の貢献度を高める!
 カスタマーエクスペリエンスマネジメント戦略
 アドビ システムズ
・広告電通賞が示す未来
 電通
・マスメディアンキャリアレポート Vol. 2

【連載】
・私の広告観 Vol. 248
・広告の舞台裏
・EDITOR’S PICK CAMPAIGN
・日本アドバタイザーズ協会「デジタルメディア委員会」レポートVol. 4
・ブランディングから「BRAND+ing」の時代へ Vol. 10
・パリで働く、日本人マーケターの“トレンドレポート” Vol. 22
・マーケティングを変える パーパス・ブランディング Vol. 1
・「言葉」のコミュニケーションを考える Vol.1
・PRの新常識を創る クリエイティブPR Vol.4
・宣伝担当者が知っておきたい 著作権なんでもQ&A Vol. 11
・米国広告マーケティング事情 Vol. 147
・ゼミ訪問 Vol.3
・広告ビジネスを変える!? ベンチャー企業の挑戦 Vol. 49
・WORLD REPORT
・R30のホープたち Vol. 48
・マーケターのための事業構想
・MARKETING DATA
・ロングセラーブランドのコミュニケーション戦略 Vol. 119
・BOOK
・広告界イベント・新商品
・『 宣伝会議』編集部の1カ月 Vol.3
・広告業界トピックス
・成長企業の人材戦略 Vol.21
・編集後記
【巻頭特集】
機能を超える、価値をつくる!
コモディティ時代の商品開発
・体験が重視される時代の商品・サービス開発
 Takram 田川欣哉
・サービス・ドミナント・ロジックの視点から考える、商品開発
 明治大学 井上崇通
・共創の中に見出す可能性
 フェリシモに見る、商品開発の進化
 フェリシモ 河原恵美
・『DIME』編集長が考える
 ヒット「商品」の共通点
 小学館 安田典人
・使う瞬間だけでなく、使用の前後
 文房具の新しい価値を提案するコクヨ
 コクヨ 三井隆史
・D2C×サブスクリプションの「ベースフード」
 ミッションドリブンな商品開発
 ベースフード 橋本舜
・【対談】市場を創造する、インサイトとの向き合い方
 ウツワ ハヤカワ五味/デコム 大松孝弘
・「n=1」から生まれる新市場
 小林製薬の商品開発の流儀
 小林製薬 荒木学
・コミュニケーションで、
 商品の価値はつくれるのか?
 付加価値とは、「存在する理由」を語ること
 GO 砥川直大
・「足し算」は、個性の希釈化を招く
 「引き算」の商品開発がヒットをつくる
 静岡県立大学 岩崎邦彦

【特別企画】
・「アドベリ」対応、日本の広告界の現状
 ―「デジタル広告における意識・実態調査」を実施
・「令和」の消費―衣・食・住
・「 アドタイ・デイズ」セミナーレポート
 ―AdverTimes Days 2019 Spring

【シリーズ特集】
宣伝担当者が知っておきたいクリエイティブの基本
企画の仕事に携わる人のための「情報収集・整理術」
河原塚 徹/望月和人

【REPORT】
・除菌・消臭サービス「ZiACO」が
 ママ向けWeb動画で問合せ10倍に!
 エブリー、ナック
・ドコモのTikTokを活用したブランディング戦略
 ByteDance、NTTドコモ
・人間では敵わないレベルでの改善が可能
 AI活用が機先を制するカギになる
 アドフレックスコミュニケーションズ
・マスメディアンキャリアレポート Vol. 1

【連載】
・私の広告観 Vol. 247
・広告の舞台裏
・EDITOR’S PICK CAMPAIGN
・ブランディングから「BRAND+ing」の時代へ Vol.9
・パリで働く、日本人マーケターの“トレンドレポート” Vol. 21
・クリエイティブの「種」、のようなもの Vol. 17
・PRの新常識を創る クリエイティブPR Vol.3
・宣伝担当者が知っておきたい 著作権なんでもQ&A Vol. 10
・米国広告マーケティング事情 Vol. 146
・ゼミ訪問 Vol.2
・広告ビジネスを変える! ? ベンチャー企業の挑戦 Vol. 48
・WORLD REPORT
・R30のホープたち Vol. 47
・マーケターのための事業構想
・MARKETING DATA
・注目の広告業
・ロングセラーブランドのコミュニケーション戦略 Vol. 118
・BOOK
・広告界イベント・新商品
・『宣伝会議』編集部の1カ月 Vol.2
・広告業界トピックス
・成長企業の人材戦略 Vol.20
・編集後記
【巻頭特集】
47都道府県別に分析
メディア接触&コンテンツ消費
・「地域」によってメディア接触状況はどこまで変わる?
 加速するモバイルシフトとメディア接触の地域性
 博報堂DYメディアパートナーズ 新美妙子
・[都道府県別ランキング]あなたの素朴な疑問を解決します! メディア利用状況における地域特性
 スマートフォン所有率、SNSの利用率、ラジオ接触率、新聞購読率、EC 利用率、読書した人の割合
・地域の画一化は進んでいる? 進んでいない?
 今日的な環境における、エリア・マーケティングを考える
 日本大学 岩田貴子
・地域柄が出る!? ローカル局で人気の情報番組
 全国主要都市で、人気なのはどんな番組?
・「秘密のケンミンSHOW」プロデューサーに聞く
 なぜ、「地域による違い」は人を惹きつけるのか?
 ハウフルス 清水紀枝・佐藤和彦
・同じ「都内」でも、消費傾向は違う? 駅から街への
 感情を伴う動線をプロモーションに生かす
 ジェイアール東日本企画 町野公彦
・行動データを基に地域ごとのモーメント捉える
 サッポロビールのエリアマーケティング戦略
 サッポロビール 福吉 敬
・画一化しつつも、地域ごとに特徴がある日本

【特別企画】
新元号「令和」の力
―祝・広告、経済への期待
・新元号の発表・施行と
 広告・プロモーション業界の動き
・改元が経済に与える影響とは
 みずほ総合研究所 宮嶋貴之
・「平成」の広告、メディアを振り返る
・平成元年入社組に聞く、
 「私の広告界30年史」
 電通 長尾嘉英
 博報堂DYメディアパートナーズ 吉川昌孝
 モメンタム ジャパン 加藤 大
・「令和」時代のデジタルマーケティングに
 期待すること
 アタラ 佐藤康夫

【シリーズ特集】
・宣伝担当者が知っておきたいクリエイティブの基本
 新任担当者向け
 宣伝部門 新時代の「オリエン」の極意 
 北川廣一/石原篤・板谷晴子

【REPORT】
・エクスペリエンスが競争軸になる時代
 -「Adobeサミット2019」現地レポート
・AOKIの新たな挑戦
 「Aoki Tokyo」が目指す顧客体験
・ママ視点で「十六穀ごはん」を訴求
 動画に初挑戦した「はくばく」の狙い
 エブリー、はくばく
・ADKとIBMが共同事業を始動
 いま、両者がタッグを組んだ理由とは?
 ADKホールディングス
・TikTokでブランドのターゲット拡張に挑戦
 ByteDance、日本ロレアル
・初の「新聞広告のためのCM」が放映に
 澤本嘉光氏に聞く、制作の舞台裏
 読売新聞東京本社
・ヘルスケア領域のコミュニケーションに特化
 サドラー・ジャパンが考えるストーリーテリング
 サドラー・ジャパン
・「明確な目的」が最良の戦略を導く
 BtoBマーケティング推進の鍵とは
 シャノン
・インフルエンサーマーケティング
 鍵は「長期的な施策にする」という考え方
 UUUM

【連載】
・私の広告観 Vol. 246
・広告の舞台裏
・EDITOR’S PICK CAMPAIGN
・宣伝担当者が知っておきたい 著作権なんでもQ&A Vol. 9
・パリで働く、日本人マーケターの“トレンドレポート” Vol. 20
・クリエイティブの「種」、のようなもの Vol. 16 
・PRの新常識を創る クリエイティブPR Vol.2
・ブランディングから「BRAND+ing」の時代へ Vol. 8
・米国広告マーケティング事情 Vol. 145
・(新連載) ゼミ訪問 Vol.1
・広告ビジネスを変える!? ベンチャー企業の挑戦 Vol. 47
・WORLD REPORT
・R30のホープたち Vol. 46
・マーケターのための事業構想
・MARKETING DATA
・注目の広告業
・ロングセラーブランドのコミュニケーション戦略 Vol. 117
・BOOK
・広告界イベント・新商品
・(新連載)『宣伝会議』編集部の1カ月
・広告業界トピックス
・編集後記
【巻頭特集】
新しい「メディアの教科書」
・ハブ的な役割も担い始めたテレビ
 あらゆるものを繋ぐ存在としての可能性
 TUGBOAT 麻生哲朗
・テレビとデジタル、それぞれの役割を生かした
 統合的なコミュニケーション
 電通デジタル 並河 進
・「個」の発信がもたらす
 ラジオ広告ならではの役割
 電通 澤本嘉光
・言葉が身体に染み込む唯一のメディア
 『BRUTUS』編集長が考える「ラジオ」の価値
 マガジンハウス 西田善太
・「社会性」を持つ、唯一のメディア
 拡散の着火点になりやすい新聞広告
 博報堂 河西智彦
・人を動かすことに秀でたメディア
 「ミドルファネル」における雑誌の役割
 電通 中村一喜
・「ストレス臭」を“世の中ゴト”化させた!
 「AgDEO24」の統合プロモーション戦略
 資生堂ジャパン
・ポスティングに交通・OOH広告
 プロモーションにオフライン施策も重視
 JapanTaxi
・店頭は、最強のメディア
 店舗起点のリブランディング戦略
 鉄人化計画
・メディアとは「仲介」に役割がある
 言葉の定義から、その本質を捉え直す
 コルク 佐渡島庸平
・あらゆるものがメディアになる時代の
 コミュニケーションのカタチ
 博報堂 須田和博

【特別企画】
第56回「宣伝会議賞」グランプリ作品発表

【特別付録】
注目のキーワード&企業ガイド

【シリーズ特集】
宣伝担当者が知っておきたいクリエイティブの基本
新任担当者向け「現代『宣伝部門』の仕事」

【REPORT】
・ユーザーの多様な属性が魅力
 Gunosyが仕掛ける女性向けアプリ「LUCRA」
 Gunosy
・決め手はインサイトを突いた企画制作力
 女性に響いた「コフレドール」の動画戦略
 エブリー、カネボウ化粧品
・トレンドを生むプラットフォーム「TikTok」
 クライアント課題を解決するチームを発足
 ByteDance
・クルマ以外の新たな接点をつくる
 「Mercedes-Benz LIVE!」の挑戦
 コンデナスト・ジャパン「クリエイティブ スタジオ」
・「第33回全日本DM大賞」の受賞作が発表に
・産学協働のデジタル・アナログ融合実験
 企業が持つデータを研究者が解析
 日本郵便
・多様な目的に利用されるAI
 「目的」ではなく「手段」として活用するために
 テクノスデータサイエンス・エンジニアリング

【連載】
・私の広告観 Vol. 245
・広告の舞台裏
・EDITOR’S PICK CAMPAIGN
・マーケターのための事業構想
・ブランディングから「BRAND+ing」の時代へ Vol. 7
・宣伝担当者が知っておきたい 著作権なんでもQ&A Vol. 8
・クリエイティブの「種」、のようなもの Vol. 15
・パリで働く、日本人マーケターの“トレンドレポート” Vol. 19
・【新連載】 PRの新常識を創る クリエイティブPR Vol.1
・米国広告マーケティング事情 Vol. 144
・広告ビジネスを変える!? ベンチャー企業の挑戦 Vol. 46
・R30 のホープたち Vol. 45
・MARKETING DATA
・研究室訪問
・注目の広告業
・ロングセラーブランドのコミュニケーション戦略 Vol. 116
・BOOK
・広告界イベント・新商品
・広告業界トピックス・
・成長企業の人材戦略 Vol. 19
・編集後記
おすすめの購読プラン

宣伝会議の内容

  • 出版社:宣伝会議
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月1日
  • サイズ:A4
Marketing & Creativity 企業の宣伝・広告・マーケティングをあらゆる面から解き明かす専門誌
『宣伝会議』は昭和29年の創刊から60年、日本の広告の発展とともに歩んできた広告宣伝を中心に販促、PRと企業のマーケティング・コミュニケーション活動を扱う専門誌です。「マーケティング&クリエイティビティ」をテーマに、最新のニュースや最新の理論や手法、事例、海外の動向を紹介。売上の拡大、企業ブランド向上に役立つ知識と情報をお届けします。

宣伝会議の無料サンプル

13年8月号 (2013年07月01日発売)
13年8月号 (2013年07月01日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

宣伝会議の目次配信サービス

宣伝会議最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

宣伝会議の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.