- 出版社名:マイナビ出版
- 発行間隔:月刊
- 発売日:毎月29日
- サイズ:A4変型判
- 定期購読
- 最新号(2021年4月号)
- バックナンバー
- 増刊号・その他
- レビュー
Mac Fan(マックファン) 発売日・バックナンバー
●Cover Model Close Up!
【山崎紘菜】
●第1特集
新Macの購入前/購入後の気になるお悩みにすべて答えます!
【M1 Macの大疑問】
初のMac向けAppleシリコンである「M1」チップを搭載した“M1 Mac”が発売開始されてから3カ月あまり。衝撃的なパフォーマンスを実現するこの次世代のMacは、すでに多くの人に受け入れられています。一方で、チップを刷新した初代モデルということで、まだ購入に踏み切れていない人も多いでしょう。また、M1 Macを購入したのはいいけれど、従来のマシンからの変更点に戸惑っている人も多いはず。本特集では、最新のM1 Macにまつわる疑問に関して、購入者の本音レポートなどを交えながら、お答えしていきましょう。
●第2特集
印象も、進行も、スマートに変える! 必須テクとお悩み解決法を一挙伝授
【WEB会議“再”強化計画】
社内会議から得意先との商談まで、“WEB”でやることが日常的になってきました。でも、指定されたツールを言われるがまま操作して、なんとなくで参加しているという人はいませんか? 初めてならまだしも、そんなことを続けていると、会議はうまくいかず印象もどんどん悪くなってしまいます。そうならないために、WEB会議をスマートにこなし、印象を良くするイマドキのテクニックを学んでおきましょう。“あるある”なお悩みの解決方法も必見です。本特集を読めば、いつものWEB会議がレベルアップすること間違いなし!
●第3特集
毎月のスマホ代、今ので本当に満足? ムダを省いて、もっとお得&快適に運用しよう
【料金プラン 見直しマニュアル】
「毎月のスマホ代、もっと安くできないかなぁ」。それはきっと、全iPhoneユーザの共通する想い。でも、スマホの料金プランって、ちょっとわかりにくくて、なかなか変更する気にならないもの。一方で、ドコモ、KDDI、ソフトバンクなどのキャリア各社は揃って新プランを発表しており、ユーザにとっては毎月のiPhoneの維持費を見直すまたとない機会となっています。そこで本特集では、各キャリアの最新プランのポイントや見極め方、変更時の注意点など、スマホ代を最適化するための知識をまるっと解説しましょう。
●SPECIAL
Macでも、iPhone・iPadでも大活用! 自分にピッタリの1台を見極めよう
【外付けストレージの選び方】
外付けストレージは、バックアップや大容量データの保管、他者とのデータの受け渡しなど、さまざまな用途に使えます。MacだけでなくiPhoneやiPadでも使うことができ、いわば豊かなデジタルライフに必携の周辺機器だといえるでしょう。ここでは、数ある外付けストレージの中からどんな製品を選ぶのがよいのか、見極めのコツを解説します。
●Mac Fan BASIC
定番カレンダーツールを徹底解説!
【「Googleカレンダー」の基本・実践・応用】
●NEWS
・新しい「飲食の形」を掲げる企業がいち早くApp Clipを導入した理由
・Qualcommの半導体戦略はAppleシリコンの脅威となるか?
・2021年のAppleを読み解く第1四半期決算の4つのポイント
・「e-sign」で業務効率化! 完全無料の電子契約を試してみた
・キーボードですべてを操る! Macの“気持ちいい”操作体験
・Appleの「IDFA」変更にデジタル広告業界が騒然!
・最新ガイドラインに準拠した「Bic Style イオンモール松本店」誕生
●Cover Model Close Up!
【森七菜】
●第1特集
趣味に仕事に絶対手放せない! Macがグングン快適になる超優良品で最新環境を整えよう
【Macアプリ大全2021】
快適なMacライフを過ごすには、優秀なアプリが必要不可欠。マシンの使い勝手に少し物足りなさを感じているのなら、使うアプリを一度見直してみてはいかがでしょう? 慣れ親しんだものを使い続けるのは、もちろん素敵なこと。でも、Mac App StoreやWEB上には、今あなたが使っているアプリ以外にも、優れたアプリが本当にたくさん揃っています。そこで本特集では、プライベートにビジネスに、一度使ったら手放せなくなる“即戦力”アプリを一挙掲載!しかも、すべて「M1」搭載の新世代Macでも使えます。Intel Macを使っている人もM1 Macを買った人も、現在の環境を見直して、2021年も健やかなMacライフを過ごしましょう。
●第2特集
“撮って出し”ではなく、これからはプロレベルの調整をしよう!
【iPhone写真“劇的”レタッチテク】
そのままでも美しい写真を撮影できるiPhone。でも、そんな普通以上のことが今のiPhoneなら可能です。 それがプロのフォトグラファーもこぞって行う「RAW撮影&現像」。iPhoneのカメラで「生」の写真をキャプチャし、心行くまでレタッチして、圧倒的にクオリティの高い写真に仕上げます。「Apple ProRAW」と呼ばれるApple独自の新機能も登場しました。プロ並みのテクニックを習得して、もっと写真を楽しみましょう。
●第3特集
Macの作業効率がグーンとアップ! 最適な1台と活用テクがわかっちゃう
【外付けディスプレイ イマドキの選び方】
Macをお使いの皆さん、それらのデバイスをもっと快適に、より効率よく使う方法をご存じでしょうか。ズバリ、その方法とは外付けディスプレイを使うこと。外付けディスプレイを使えば、趣味も仕事も、あらゆる操作体験がグーンと向上します。しかし正直なところ、外付けディスプレイの選び方は非常にわかりづらい! なぜなら、注目すべきポイントも、専門用語も盛りだくさんだから。本特集では、外付けディスプレイを購入するために知っておきたい知識を詳細に解説し、編集部がオススメする外付けディスプレイや、その活用法を紹介します。ぴったりの外付けディスプレイを見つけて、快適なMacライフを目指しましょう!
●Mac Fan BASIC
定番表計算ツールを徹底解説!
【「Googleスプレッドシート」の基本・実践・応用】
●NEWS
・M1 MacでWindows環境を構築、実用化のカギを握るのは?
・1カ月たっぷり使ってわかった! AirPods Maxは6万円の価値アリ
・iPhoneを自分仕様にカスタム「アクセシビリティ」活用のススメ
・Amazon EC2に登場した「Macインスタンス」の価値
・もっとも売れたiPhoneはどれ? 2020年のスマホ市場を解明する
・エネルギー効率化を支えるスティーブ・ウォズニアックの挑戦
・M1 Macの復旧手順の変化とクリーンインストールの落とし穴
・次期iPad Proはデザインそのままサウンド部分を見直しか?
●Cover Model Close Up!
【深川麻衣】
●第1特集
“パソコンの体験”を再び定義するMacの未来が今、ベールを脱ぐ
【新生Mac全方位検証】
日本時間11月11日にAppleが発表した初のMac向けAppleシリコン「M1」は、その圧倒的な性能の高さから、発売直後より各所で大きな話題となっています。刷新されたMacBook Air、13インチMacBook Pro、Mac miniの3モデルは、従来のIntelプロセッサを搭載したマシンを凌駕するパフォーマンスを有し、劇的な進化を遂げました。一方で自社開発チップへの移行はMac、ひいてはパソコンの歴史の中でも大きなトランジションであり、性能面だけではない、これまでのMacとは異なる仕様が至るところに存在します。本特集では、M1によって生まれ変わった新時代のMacすべてを、実機を用いて多角的に検証。パソコンの体験を再定義する“M1 Mac”の革新性を、ぜひその目に焼きつけてください。
●第2特集
デザインも機能も大幅リニューアル、最新OSの正しいお作法を身につけよう!
【macOS Big Surパーフェクトガイド】
日本時間2020年11月13日、macOSの最新バージョン「Big Sur」が正式リリースされました。Big Surのバージョンナンバーは「macOS 11」。つまり、2001年にリリースされた「Mac OS X」以来、約20年ぶりの大規模アップデートを果たしたのです。本特集では、Macらしさを残しつつiOSやiPadOSとの親和性が向上した新デザイン、そして魅力的な新機能を徹底的に解説します。Big Surの正しい使い方を理解して、Macの新時代へ一緒に進んでいきましょう。
●第3特集
その響き&便利さ&楽しさ、想像以上
【HomePod miniは「買っ得」!】
悪いことは言いません。Apple製品、特にiPhoneを持っているならHome Pod miniは買いましょう。Siriは使わないしなぁ? 音がちょっといいだけでしょ? スマートホームは縁遠いな? はい、はい。使ってみれば、そんな考えはガラリと変わります。たった1万800円で毎日がもっと楽に、もっと楽しくなる。なぜ? どのように?を3つのポイントからお伝えします。
●SPECIAL
音楽制作を始めるための一歩目のノウハウを伝授!
【Macで使える! DTM機材の賢い選び方】
音楽制作ソフト「GarageBand」を標準搭載するMacは、OSレベルでオーディオ機能が優れていることもあり、DTM(Desk Top Music)を始める、または再チャレンジするのに最適の環境です。でも、いざDTM機材を揃えようとすると「具体的に何を、どんな優先順位で買えばよいのだろう?」という疑問が浮かぶはず。ここでは、そうしたDTM機材の選び方のポイントを解説します。
●MF FOCUS
パーソナルなサウンド体験を実現するAirPodsの究極進化形が登場!
【AirPods Max】
●Mac Fan BASIC
デジタル時代の便利なメモツールを徹底解説!
【「Evernote」の基本・実践・応用】
●NEWS
・M1搭載Macが生み出す教育現場への大きなインパクト
・独断御免! “デフォルト”で使いたいiPhoneのWEBブラウザアプリ
・“Macのソフトが起動しない”問題はプライバシー論争へ飛び火
・いつでもどこでもワークアウト「Apple Fitness+」を使ってみた
・AI栄養士のアドバイスが魅力的!「あすけん」で筋トレ効果を高めよう
・M1搭載Mac×外付けストレージはThunderbolt 3接続が必須!
【ご注意】IIJmio × Mac Fan特別コラボ付録「お試しeSIMサービス エントリーコード」はデジタル版には付属いたしません。ご了承ください。
=============================================================
●Cover Model Close Up!
【馬場ふみか】
●巻頭特集
“異常“な性能を秘めた独自開発チップで、Macは今、次の時代へ突入する
【M1チップの衝撃】
日本時間11月11日、AppleはMacのために設計したはじめてのチップ「M1」を発表しました。このチップは、これまでAppleが作ってきたチップの中でもっともパワフルであり、CPU性能を最大3.5倍、GPU性能を最大6倍、機械学習を最大15倍高速にします。そして同日、M1チップを搭載したMacBook Air、13インチMacBook Pro、Mac miniも発表されました。どのモデルも史上最高のチップの恩恵を存分に受け、性能面で劇的な向上を遂げています。これからの2年間で、MacはIntel製のチップからApple Siliconへと完全に移行していくのです。その素晴らしい幕開けを祝いつつ、その驚異の性能を紐解いていきましょう。
●第1特集
全4モデルを実機で徹底比較、あなたに最適の1台がわかる!
【iPadの選び方 まるわかり大全】
現在発売中のiPadシリーズは4モデル、5種類のサイズから選択することができます。iPad Pro、iPad Air、iPad、iPad miniと、それぞれ毛色の異なるモデルが存在するため、どれを選べばいいのか、いまいちピンとこない人も多いことでしょう。価格だけで選んでしまっては、性能に不満を持つこともありますし、逆に性能を持て余すことだって考えられます。そのため、モデルごとの特徴をしっかり理解して、自分にもっとも合った1台を選ぶのが大切です。本特集では、各モデルの特徴はもちろん、それぞれどんな用途に向いているのか、実機を使って徹底検証しています。“今、iPadが欲しい“あなたは必見!
●第2特集
初心者も、買い替えユーザも必見! 最新ラインアップの正しい選び方を徹底解説
【はじめてのApple Watch 購入の手引き】
「Series 6」「SE」が新たに発売され、ますます充実するApple Watchシリーズ。でも、Apple Watchを選ぶのって、はじめてだと意外と大変ですよね。モデルは何を選べばいいの? バンドの種類は何があるの? ぴったりのサイズを選ぶにはどうすればいいの?…などなど。Appleの公式オンラインストアでサクッと購入したくても、ズラッと並ぶたくさんの情報の中から、ぴったりの1台を選ぶのはひと苦労。そこで本特集では、はじめてApple Watchを買う人、そして久々にApple Watchを買い替える人に役立つ今どきの正しい買い方・選び方を解説します。今すぐ最新Apple Watchのある生活をスタートさせましょう。
●SPECIAL
ケースやアダプタ、ワイヤレスイヤフォンに充電器、そして大注目のスマートスピーカまで!
【新iPhoneにおすすめのアクセサリ】
●MF FOCUS
最新OSの新機能をチェック!
【macOS Big Sur】
●Mac Fan BASIC
初心者でも簡単に楽曲を制作できる!
【「Dropbox」の基本・実践・応用】
●NEWS
・iPhone 12 mini/12 Pro Max試してわかった驚きのポテンシャル
・2020年度最後の決算で見えた、次の「Appleが変える分野」
・複数台持ちで真価が見える!? 「HomePod mini」は絶対買い!
・日本でも始まった「Apple One」条件によっては入らなきゃ損!?
・「Apple Music TV」が米国で開始、“音楽を観る”文化が再びブームに?
・「EL Trackpad」アプリでiPhoneやiPadをトラックパッド化!
●Cover Model Close Up!
【川島海荷】
●第1特集
新時代のiPhoneが4モデル爆誕! 気になるポイントを徹底解説
【iPhone 12/12 mini/12 Pro/12 Pro Max 完全ガイド】
例年とは異なる約1カ月遅れで、オンラインイベントで発表された新しいiPhone。きっと多くの人々が、いつも以上に、その登場を待ちわびていたことでしょう。2020年モデルとしてお目見えしたのは、全部で4種類。6.1インチディスプレイを搭載した「iPhone 12」と、その“小型版”となる5.4インチの「iPhone 12 mini」。そして、3眼カメラにLiDARスキャナを搭載した「iPhone 12 Pro」と、その“大型版”の6.7インチの「iPhone 12 Pro Max」です。全モデル共通の新機能のひとつが、待望の「5G」への対応。そのほか、強化されたプロセッサやディスプレイ、新規格「MagSafe」の搭載など、私たちにまた「新しい体験」を提供してくれます。新iPhoneのすべてを、これからチェックしていきましょう。
●第2特集
“Pro”並みに高性能でコスパ抜群! 新モデルが持つ驚きの実力をチェック
【新iPad Air 今すぐ買うべき5つの理由】
2020年10月23日から販売開始された新iPad Airは、同シリーズ初のフルモデルチェンジを果たし、性能・デザインとも完全に再設計されました。第4世代となる新iPad Airは、オールスクリーンのLiquid Retinaディスプレイをはじめ、最新A14 Bionicチップや12MPの背面カメラといった最先端のテクノロジーを搭載し、ハイエンドモデルであるiPad Proシリーズに匹敵するポテンシャルを持っています。本特集では、今後のiPadシリーズの「顔」となるであろう新iPad Airを、その他のモデルと比較しながら多角的に検証。なぜ新iPad Airが「買い」であるのか、その理由をじっくり紐解いていきます。
●第3特集
イマドキ知識をしっかり学べば速度向上率200%も夢じゃない!
【iPad&iPhone 快速充電アカデミー】
ここはiPhoneやiPadの充電速度に悩む人のための学習塾「快速充電アカデミー」。どうやらまた1人、入塾希望者がやってきたようです。彼の名は遅井チャージくん。ーーと、ここで読者の皆さんに提案です。「iPhoneやiPadをもっと速く充電したい」と少しでも思うなら、これからチャージくんが受ける授業を覗いて、一緒に充電について学んでみませんか? もしかすると、iPhoneやiPadの充電がいつもの半分の時間で完了するかもしれません。
●SPECIAL
最新iOS 14のウィジェットで見た目も使い勝手も進化させよう!
【ホーム画面 劇的カスタマイズ術】
日本時間9月17日、最新のiOS 14がリリースされました。iPhoneの体験を進化させる新機能の中で、特に注目なのが「ホーム画面のカスタマイズ」。アプリを整理したり、ウィジェットを配置したり、アプリアイコンを変更したり…。見た目も使い勝手も優れた、こだわりのホーム画面を作り上げましょう!
●MF FOCUS
ミニサイズの純正スマートスピーカが登場!
【HomePod mini】
●Mac Fan BASIC
初心者でも簡単に楽曲を制作できる!
【「GarageBand」の基本と使いこなしテクニック】
●NEWS
・映画の世界に飛び込める!? Apple発「空間オーディオ」革命
・電車やお買い物がもっと便利に! iPhoneでPASMOを始めよう
・「マネーフォワード会社設立」を使ってiPhoneだけで法人登記してみた
・MacでNetflixの4K再生が実現! 鍵となったのは「T2チップ」
・細かな作業もスイスイできる! トラックボールでiPadを快適操作
・Illustrator iPad版が堂々登場!タッチ&ペンで直感的な制作が可能に
●Cover Model Close Up!
【新木優子】
●Command + Eye
【iPhone、iPad、Apple Watchの最新OS使いこなしの勘どころ】
日本時間9月17日未明、iPhoneの「iOS 14」、iPadの「iPadOS 14」、Apple Watchの「watchOS 7」、Apple TVの「tvOS 14」が一挙リリース開始されました。それぞれの注目ポイントについて確認していきましょう。
●巻頭特集
新iPad、新Apple Watch、新サービスが登場! どう変わったの? それぞれの特徴をじっくり解説!
【Apple秋の新製品 どれも欲しいぞ!】
日本時間9月16日に開催された「Apple Event」にて、Apple Watchの新製品となる「Apple Watch Series 6」「Apple Watch SE」、またiPadの新製品となる「iPad Air(第4世代)」「iPad(第8世代)」、そして新サービスとして「Apple Fitness+」「Apple One」が発表されました。その詳細を解説していきましょう。
●特別付録冊子
全112ページの大ボリューム
【iPhoneアプリ新定番150】
最新iPhoneに搭載された機能ももちろん大事ですが、忘れてはいけないのが、そのiPhoneでどんなアプリを使うかです。この冊子では、イマドキのiPhoneと相性バッチリの新定番アプリをたっぷりと150個紹介。これらのアプリをインストールすれば、iPhoneをもっと便利に使用することができるはずです。
●第1特集
今のiPhoneでホントに満足? ベストな機能・価格・使い方を見極めよう!
【iPhone替えどき診断】
iPhone購入後、2~3年を越えたあたりでこんな考えが頭をよぎるはず。「いつ新しいiPhoneに機種変更しようかな…」。毎年秋に出る新モデルに興味がある人は、まさに買い替えを検討していることでしょう。でも一方で、今使っているiPhoneに不満がない人は、「無理して機種変更をしなくてもいいでしょ」と思っているのでは? それで果たして正しいのでしょうか。イマドキのiPhoneには、今お手持ちのiPhoneには搭載されていない、多彩な機能があります。たとえばトリプルカメラ、OLEDディスプレイ、ワイヤレス充電、デュアルSIM…。中にはあなたが求めている機能が眠っているかもしれません。本特集では、「iPhoneの買い替え」を見極めるポイントを徹底解説! あなたの機種変更を全力でサポートします。
●第2特集
おうち時間が増えた今、動画をもっとEnjoyしよう!
【MacでYouTube! 快適視聴テク】
ニューノーマルな時代を迎え、在宅時間が拡大した今、以前よりもYouTubeをおうちで視聴する機会が増えていませんか? もちろんYouTubeはiPhoneやiPadでも観ることができますが、より大画面で楽しみたいなら「Mac」の出番です。さまざまな視聴ソフトや視聴テクニックを駆使して、「MacでYouTube!」をもっと快適にエンジョイしましょう!
●SPECIAL
制作フローや必要なツールを理解してパソコンで音楽を作ってみよう
【はじめてのMacでDTM】
「DTMに興味があるけど、初心者にはハードルが高そうだし、なんだか始めにくい…」と思っている人も多いのではないでしょうか? ここでは「そもそもDTMって何?」「どのようなソフトやツールが必要なの?」など、DTMにはじめて挑戦する際に覚えておきたいことを解説していきます。
●Mac Fan BASIC
【「カレンダー」をもっと上手に使いこなそう!】
●NEWS
・iPhone、iPad、Apple Watchの最新OS使いこなしの勘どころ
・macOS Big Sur時代にふさわしい、最新Parallels Desktopの真価
・新27インチiMacで選ぶべき?「Nano-textureガラス」の実力
・プライバシー保護の“今”を支えるAppleの技術力と一貫したポリシー
・Mac OS 8を再現するソフト「macintosh.js」に見た“未来
・あのMagSafeよ、もう一度!「MagThunder X」が本当に便利
・クラウドゲーミングを拒否するApp Storeの対応は正しい?
・待望の「Googleマップ」復活でApple Watchアプリに復興の兆し
・ビックカメラ初のApple製品専門店「Bic Style」第1号店がオープン!
●Cover Model Close Up!
【emma】
●Command + Eye
【27インチiMacの新型がリリース!「究極のデスクトップ」、一層の高みへ】
米国時間8月4日、Appleは27インチiMacの新型を発表し、同日に発売を開始しました。最大10コアのIntelプロセッサ、次世代AMDグラフィックス、全モデルへの超高速SSD採用等、究極のデスクトップとしての存在をさらに高めるアップデートとなりました。
●第1特集
Q&Aで気になるお悩みをスッキリ解決! “常識以前”のキホン&テクニックを身につけよう
【Macビギナーの大疑問 スペシャル】
Macを買ったのはいいけれど、はじめての人にとっては、わからないことがたくさんあります。そもそも「Mac」ってどんなコンピュータなのでしょう? macOSって毎回ちゃんとアップデートしなきゃダメ? 写真は[ピクチャ]フォルダに入れるべき?…などなど。なんとなくは知っている気がするけれど、いざ聞かれると、うまく説明できないベテランユーザも多いでしょう。本特集では、そんな今どきのMacに関する疑問を徹底解説! 知識をつければ、Macはもっと便利に、楽しく使えるはず。今すぐ疑問を解決して、誰にも負けない完璧なMac導入を目指しましょう。
●第2特集
本当に買うべき価値はある? サードパーティ製品と比べて解明!
【Apple純正アクセサリの長所と短所】
MacやiPhone、そしてiPad、Apple Watch。Apple製品を購入したとき、一緒に欲しくなるのがアクセサリですよね。しかし、その選び方をきちんと考えたことはありますか? 漠然とAppleが作る純正のアクセサリを選んでいないでしょうか。本当はサードパーティ製のアクセサリのほうがあなたの使用スタイルにマッチする、という可能性だって捨て切れません。その見極めをせずに“なんとなく”で純正を選んでしまうのは正直もったいない。本特集では、さまざまなApple純正アクセサリを深堀りし、他の追随を許さない“本当に”優れた「長所」について考察します。
●第3特集
ケタ違いの情報整理術&アイデアが閃く書き方
【東大院生のiPadノート活用法】
iPadとApple Pencilを組み合わせて、紙のノート代わりに使っている人が増えています。あなたもこの使い心地を味わってみませんか? 現役東大院生が実践するiPadノート活用法を、皆さんへ特別に伝授しましょう!
●SPECIAL
MacやiPadとともに快適な作業環境を実現!
【周辺機器やソフトを使ってテレワークの効率化を図ろう!】
突如として導入されたテレワークに戸惑う時間すらなく、MacやiPadなど、最小限のツールだけで乗り越えているビジネスパーソンも多いことでしょう。しかし、長期的に在宅勤務を快適かつ効率的にこなすためには、周辺機器やソフトウェアの有効活用は必須。快適な仕事場の構築には、わずかな不満や違和感をそのまま放置せず、ひとつずつ改善させていくことが大切です。そこで本特集では、テレワーク環境の強化に役立つ、編集部おすすめのアクセサリやソフトをピックアップしました。
●Mac Fan BASIC
【「ファイル」アプリの便利ワザ】
●NEWS
・27インチiMacの新型がリリース!「究極のデスクトップ」、一層の高みへ
・不確かな時代でも新記録を達成、圧巻の2020年第3四半期好決算
・毎日のMacの体調監視は「Sensei」にすべておまかせあれ!
・「News+」の音声コンテンツで、これからの雑誌は耳で楽しむ!
・App Storeのルールは独占か? 米公聴会でのティム・クックの主張
・iPad/iPhoneで使おう! 日本語フォントアプリ「mojimo」
●Cover Model Close Up!
【山本舞香】
●巻頭特集1
Mac、iPhone、iPadの未来をパブリックベータでいち早く体験!
【先取り! 最新OS使い方ガイド】
WWDC(世界開発者会議)2020が開催され、各デバイスの次世代OSとなる「macOS Big Sur」「iOS 14」「iPadOS 14」などが発表されました。インターフェイスの大幅な刷新をはじめ、どのOSにおいても細かな使い勝手がアップデート。Mac、iPhone、iPadの体験をさらに高める充実の内容となっています。でも、正式版のリリースはまだちょっと先。秋まで待てない!という人は、パブリックベータを使って一足先に体験してみては?
●巻頭特集2
長きに渡るIntel製からの脱却、大改革から紐解く“これからのMac”
【Apple SiliconでMacはどう変わるのか?】
2020年6月22日は、Macにとって歴史的な日となりました。約15年続いたIntel製プロセッサから、自社開発の「Apple Silicon」へと転換することがWWDC 2020にて発表されたのです。新時代の幕開けを告げるこの大改革は、果たしてMacに何をもたらすのでしょうか? これからのMacのゆくえを、じっくり読み解いていきます。
●第1特集
あなたが“使うべきアプリ”がまるわかり!
【5つ星 iPadアプリ本気レビュー】
そのままでも十分快適なiPadですが、真価を発揮するのは、優れたアプリと組み合わせてこそ。感動するほど便利なアプリって、使っていますか? 現在200万本以上あるアプリの中から、“本当に良いもの”を探し出すのはとっても大変ですよね。ましてや同じような内容のアプリだったら、違いだってなかなかわかりません。そこで本特集では、皆さんに胸を張っておすすめできる「5つ星アプリ」を特別に大公開。手書きノート、イラスト、写真編集、動画編集、ビデオ通話などといった、全8ジャンルの中で、各アプリごとにどんな違いがあるのか、どんな人に適しているのか、本誌ライターが“本気で”レビューします。あなたにとってのベストアプリを見つけて、iPadの活用の幅をさらに広げましょう!
●第2特集
必須アイテムや録音のコツを伝授!
【iPhoneで「ASMR」を録ろう!】
モーレツサラリーマン田中くんは、恋焦がれる天野さんへのアプローチ方法に悩んでいました。アクセサリ? バッグ? 腕時計? いやいやそれはちょっとやりすぎかなあ…。なんて思っていたところ、偶然再生したYouTubeの動画に心を奪われました。それは、海の波音や川のせせらぎ、何かを切る音、食べる音など、聞いているとなんだか脳がゾクゾクする魔法のような音の数々。調べてみると、これらは「ASMR」と呼ばれいて、iPhoneでも録れるみたい! これだ!と思った田中くんは、ASMRのプロフェッショナル・音良(オトヨシ)博士のもとを尋ねたのでした。
●Mac Fan BASIC
【MacでPDF作成・閲覧の基本テクニック】
●NEWS
・利益か? それとも倫理か? Appleが掲げる5つの原則
・次世代動画形式「H.266」はiPhoneの標準機能になれるのか?
・誰でも簡単アニメ作成アプリ「Looom」はビジネスにも効く!
・MacBookのバッテリ劣化は嫌! 「AlDente」で充電率を管理しよう
・コンパクトで持ち歩けるeGPUが出先での動画編集に翼を授ける!?
・独自の価値を発揮し始めたApple Cardの3つの新サービス
・日本でも間もなくスタートか!? AppleCare+で月払いが可能に
●第1特集
モバイルマシン選びにもう迷わない! 絶対に失敗しない見極めの勘所
【iPadとMacの“正しい”選び方】
新製品が続々と投入され、現在のiPadおよびMacBookシリーズは、非常にバランスが良く、充実したラインアップになっています。しかしその分、どのモデルを選ぶべきかが難しいところ。価格で選べばいいのか、性能やサイズなのか…判断基準も人それぞれです。そこで、今どきのiPadとMacBook選びの勘所を、あなたが何を実現したいか、「体験」をテーマに解説します。さらに、購入時に役立つスマートでお得な買い方も合わせてご紹介。自分にとってどのマシンが最適なのか、この機会にゆっくりじっくり考えてみましょう。
●第2特集
Mac、iPhone、iPadでもっと快適インターネット!
【「ネットが遅い!」大解決】
インターネットが遅くてストレスを感じたことはありませんか?仕事をしたり、ゲームをしたり、動画コンテンツを見たり。それらを快適に行うには、高速なインターネット環境を整えることが必須です。たとえ最新のApple製品を手に入れても、インターネットが遅くては、その機能をフルに活かすことはできません。この特集では、インターネット回線の速度が遅くなってしまう原因を探り、その具体的な解決策を解説していきます。快速快適なインターネット回線の環境を整えて、素敵なAppleライフを過ごしましょう!
●第3特集
離れた場所からMacを遠隔操作! おすすめの手段と上手な活用
【リモートデスクトップ自由自在】
あるMacの画面を、ネットワークを通じて他のコンピュータから遠隔操作するのが「リモートデスクトップ」。モバイルワークや在宅ワークなどで、たとえば会社にあるMacを遠隔操作できれば非常に便利です。ただ、「ネットワークで遠隔操作」と聞くと何だか難しい設定や方法が必要で二の足を踏む人もいるでしょう。そこで、本特集では、①それを実現するための方法とは? ②具体的にどんなことが行えるのか? ③上手に活用するためにはどうすればいいのか?を中心に、最新のMacのリモートデスクトップ事情を解説します。
●Cover Model Close Up!
【清野菜名】
●Mac Fan BASIC
【Macのデータかんたん引っ越しガイド】
●NEWS
・新機能「バッテリの状態管理」がMacBookを“長生き”させる!
・ワンタップで写真が映える!「Photoshop Camera」が登場!
・iPhoneをカメラ代わりにしてWEB会議の質を上げよう
・iPadの印刷環境を劇的に変える! 「handyPrint」をおすすめする理由
・最強の知的生産ツール「Notion」で新しい情報管理にチャレンジ!
・2020年/2021年の新型iPhoneを読み解く
●第1特集
おうちで役立つアイテム、設定、便利ワザを総まとめ!
【iPadライフ快適化計画】
発売から10年という時を経て、今やタブレットで唯一無二の存在となった「iPad」。iPad、mini、Air、Proとラインアップが揃った今、売れ行きも絶好調! メインマシンとして自宅で活用している人も多いことでしょう。その基本性能の高さから、iPad単体でもいろいろなことをこなせますが、アクセサリや周辺機器を用いることで活用の幅はぐっと広がります。たとえばテレビ、ゲーム、オーディオといったエンタメアイテムと組み合わせれば、“おうち時間”が快適になること間違いありません。ほかにも、キーボード、マウス、充電器、ケーブルなど、家の中でiPadを使ううえで役立つアクセサリまで網羅すれば、もう準備万全! 思う存分、おうちでのiPadライフを楽しみましょう!!
●第2特集
ゲーム感覚で楽しく学べばプログラミングが理解できる!
【Swift Playgroundsでロボットを動かそう!】
Appleが提供するプログラミング学習用アプリSwift Playgroundsを使えば、Appleのプログラミング言語「Swift」を楽しく学ぶことができます。コーディングの知識は一切必要ありません! ゲームで遊ぶ感覚で、コードの基本を理解できるのです。本特集では、Swift Playgroundsの基本を押さえつつ、ちょっと応用的なプログラミングに挑戦し、ロボットを動かすまでの方法を解説していきます。あなたの書いたコードでロボットが操作できるなんてワクワクしませんか? さあ、自由で楽しいプログラミングの世界に一歩踏み出しましょう!
●SPECIAL1
持ち物はできるだけ少なく、軽く!
【おすすめ“小・軽”アクセサリ for iPhone SE】
4月にリリースされた、コンパクトでパワフルな新型iPhone SE。以前のモデルと比べるとサイズはやや大きくなってはいるものの、現行のiPhoneシリーズのラインアップの中で、もっともコンパクトであるのは変わりません。小さいiPhoneを使うなら、アクセサリもコンパクトにこだわりたいところ。そこで、編集部おすすめの「最小クラス」の製品をピックアップ。SE 以外のiPhoneをお持ちの方でも、“小・軽”が好きなら購入してみては?
●SPECIAL2
真の“ポストPC”時代が到来!? これ1台でどこまでできるか
【iPadで快適! テレワーク実現の手引き】
家で働くことは、もはや不思議なことではなくなりました。そんなシーンで活躍するデバイスは、いまやパソコンだけではありません。業務内容によっては、ここ数年で大きな進化を遂げたiPadが本領を発揮することでしょう。iPadだからできること、iPadだから気をつけておきたいことなどを、ここで一気に総ざらい。自宅勤務に活用する前提で、iPadシリーズが秘めるポテンシャルを把握し、実践運用に役立てるヒントを探りましょう。
●Cover Model Close Up!
【黒木ひかり】
●Mac Fan BASIC
【Macのストレージ不足解消テクニック】
●NEWS
・新MacBook Pro 13インチに込められたメッセージとは?
・iPad×Magic Keyboardはノートパソコンになるのか?
・最新iWorkのテンプレートで魅せる書類づくりにチャレンジ!
・いつもの作業をワンボタンで実行、「Stream Deck」でMacを操ろう!
・公開されていないOS X Lionをターミナルを使って入手しよう
・空いている時間っていつだっけ? 「Pity」でスキマ時間を即検索
・天気予報の常識を変える! これからは「天気レーダー」の時代へ
「GIGAスクール構想」対応
【1人1台のiPadで学びはどう変わるか】
2019年12月、文部科学省が発表した「GIGAスクール構想」は、1人1台の学習用コンピュータ環境と高速大容量の通信ネットワーク、パブリッククラウドなどを一体的に整備するというもの。誰1人取り残すことなく、子どもたち一人一人に個別最適化され、創造性を育む教育ICT環境の実現を目指す。そうした背景から、Mac Fanは、「1人1台のiPadで学びはどう変わるか」と題し、1人1台環境でのiPadの導入検討を進める学校等にとっての「手引書」を制作した。ICT環境整備だけに振り回されることなく、iPadを導入することでどのような効果が出るのか、実際に導入整備をするうえでの注意点は何か、授業でどう活用すればいいのか、そして導入後の管理運用方法に至るまでのノウハウなどを、事例を交えながら発信する。
●巻頭特集1
もっとも「手にしやすい」廉価版iPhone登場!
【iPhone SEの魅力】
4月15日、Appleは第2世代のiPhone SEを突如発表した。iPhone SEの特徴であるコンパクトサイズを受け継ぎながら、チップやカメラ、バッテリなどあらゆる面を最新世代へと刷新。それでいて、価格は4万4800円からと非常に求めやすくなっている。サイズ、パフォーマンス、プライス。この3つを見事に兼ね備えた新型iPhone SEの魅力に迫ろう。
●巻頭特集2
インフォグラフィックで振り返る
【iPad10年の軌跡】
2010年に故スティーブ・ジョブズが「魔法のような革新的デバイス」として発表した初代iPadは、タブレットという新しい市場を創出し、iPhone同様に、私たちの生活を大きく変えた。趣味、実用、クリエイティブ、ビジネス、教育、医療、スポーツなどのさまざまなジャンルにおいて、iPadは従来のコンピューティングでは実現できなかった新しい「価値」をもたらし、人類の発展に貢献してきたと言っても過言ではない。10年の節目を迎えた今、iPadが成し遂げてきた功績を「ありがとう!」という純粋な気持ちで振り返ろう。
●第1特集
誕生から10年で、ついに化けた! タブレットもPCも超越した、新しいコンピュータがここに
【iPad Pro “PC超え”の実力】
iPadはタブレットなのか、パソコンなのかーー。そんな議論は、もう終わりにしよう。iPadは、iPadでしかない。どういう意味かと言うと、iPadが目指しているのは、タブレットでもPCでもないまったく新しいコンピュータであるということ。まだ気づいていないかもしれないが、新iPad Proは、これからのiPadシリーズに続く、「新しさ」と「すごさ」を持っているのだ。では、その新しさ、すごさとは何なのだろう? 本特集を読んで、コンピューティングの未来をリードするその実力を理解しよう。
●第2特集
10万円代で買えて、性能は最大2倍! 進化のポイントはどこにある?
【新MacBook Air完全ガイド】
不動の人気を誇るMacBook Airが、より安く、パワフルにリニューアルされた。第10世代のIntel Coreプロセッサを搭載しながら、価格はなんと約10万円から。これまで以上に多くの一般的なユーザへ届く、満足度の高い仕様へと生まれ変わっている。では、新MacBook Airの実力は一体どれほどのものなのだろう? 進化のポイントを見極めながら、その特性を掘り下げてみよう。
●SPECIAL
iPhone、iPad、Macの管理者必見!
【クラウド時代のID管理「IDaaS」のススメ】
企業や組織におけるID管理(ユーザ/パスワード管理)において、Active Directoryやファイアウォールで「社内」が守られていれば安全という時代は終わりつつある。業務におけるクラウドサービスの利活用が増え、モバイルデバイスの浸透で多様な働き方が可能になった今、従来の企業ネットワークの「外側」こそ守ることが必要不可欠なのだ。そこで注目を集めているのが、ID管理をクラウドで行う「IDaaS」(Identity as a Service)。IT管理者だけでなく、利用者にも大きなメリットをもたらすIDaaSの基礎知識や先進企業の導入事例、IDaaSと連携してMacのアカウント管理を行う「Jamf Connect」を知り、価値のあるID管理を行おう。
●Mac Fan BASIC
【Macの日本語入力をもっと快適に使おう】
●NEWS
・ちゃんと使いこなせてますか?「iCloud Drive」の活用法をチェック!
・頭の動きでMacをジェスチャ操作、新搭載のヘッドポインタを試してみた
・安心・安全に過ごすためのiPhoneの正しい除菌方法
・ユーザ目線か、開発者目線か、Safariのプライバシー保護強化
・Macの王者を今こそ決めよう!「Macマッドネス」が米国で開催
・新時代のメーカー像がここにある! Anker製品が売れる理由とは?
・Apple H1チップ内蔵の新型「Powerbeats」の実力
新しいiPad Pro、MacBook Air、そしてMac miniが一気に登場!
【どれもが魅力的! Apple春の新製品】
日本時間3月18日夜、突如アップルから新しいiPad Pro、MacBook Air、そしてMac miniが発表されました。シリーズ最上位モデルとして君臨するiPad Proは、その名のとおり、クリエイティブなプロユースにも十分な性能を発揮するタブレットで、今回の12.9インチは第4世代目、11インチは第2世代目に当たります。マイナーアップデートされたMacBook AirとMac miniの新モデルとともに、その特徴を解説していきましょう。
●第1特集
すべてのユーザに役立つ! 購入後の「鉄板バイブル」
【iPadを買ったらスグにやるべき30のこと】
iPadを初めて買う人にも、新機種に乗り換える人にも、使い慣れたベテランユーザにも役立つiPad購入後の鉄板バイブルです。「箱の中身を確認する」「不良品でないか見極める」「やってはいけないことを理解する」「電源・バッテリの正しい使い方を知る」等々、30のやるべきことはiPadユーザならば絶対に知っておきたいところ。iPad、iPad Air、iPad Pro、そしてiPad mini。どのモデルを使っていても、これを読めばiPadライフはバッチリです。
●第2特集
財布に優しくて、ホントに使えるのはどれだ?
【iPhone 100均グッズ選手権】
100円均一のショップ、いわゆる“100均”にはさまざまな実用グッズが揃っています。iPhoneと一緒に使えるアクセサリも然り。ケースやイヤフォン、画面フィルム、スタイラス、カメラレンズなど種類は実に豊富で、中にはこれがワンコイン?と思えるようなアイテムも。そこで今回は主要なショップからめぼしいものを片っ端から購入。その中からおすすめを紹介していきます! 気になったものがあれば、すぐにお近くのお店へ。なんといっても100円ですから。
●第3特集
デスクトップが時間に合わせて変化する!
【Macを「動く壁紙」で彩ろう!】
Macのデスクトップを飾る「壁紙」。皆さんはどのようなデザインのものを設定していますか? 家族や恋人、ペットの写真? 風景や趣味の1コマ? それとも、初期設定のまま? 自分の好きなように設定するのが一番ですが、イマドキの壁紙を味わいたいのなら、最新macOS に搭載されている「動く壁紙」がおすすめ! この「ダイナミックデスクトップ」は、朝から夜にかけて時間の遷移に応じて“変化する”仕組みです。しかもなんとこの壁紙、自分で作ることもできるから驚き。さぁ、ちょっと試してみませんか?
●SPECIAL
Macでも、iPhone、iPadでも物理ストレージをフル活用!
【Appleユーザ的外付けストレージ最善線】
Macを使っていて、ストレージ容量が足らなくなったとき、皆さんはどうしますか? その解決策のひとつがHDD・SSDといった外付けストレージです。今や、iPhoneやiPadでも利用できるようになっています。Mac、iPhone、iPadユーザは、これからどうやって外付けストレージと付き合っていくのか、最新の製品選びのコツと活用ノウハウをお伝えします。
●Mac Fan BASIC
【絶対に押さえておくべき「Macの設定」超キホン】
●NEWS
・モバイル時代を生き抜くためのiPhone用新「Microsoft Office」
・表現力と効率性を両立したAffinity Designerの本気度
・iPhone・iPadでデジタル運転! 欧米の鉄道模型が今とてもアツイ
・AirPlay 2対応スピーカ豊作の時、Appleユーザなら今が“買い”だ!
・笑って、舌を出して、眉を動かして…表情でMacを自在に操作しよう!
・今、攻撃者のターゲットはWindowsじゃなくてMac!
・iPhoneで「マイナポイント」に登録! “5000円相当”を手に入れよう
・あのジャーン♪をやっぱり聴きたい! Macの起動音を復活させよう
・毎日使う多くのWEBサービスを1つのアプリで効率よく管理しよう!
・「ギフト・ショー春2020」で見つけた注目のiPhoneアクセサリ
●Cover Model Interview
関水 渚
定番から最新までホントに役立つ50のテクニック
【Macの時短[スゴ技ベスト]】
Macを使いこなしている人の共通点は、ズバリ操作がスピーディーであること。どんな作業をするのにも、手間がかからない、ベストな方法を知っている。つまり、一切時間を無駄にすることなく、効率的に操作ができるから、Macを快適に使っているように見えるのです。一方、Macを使いこなせていない人は、古くからの自分なりの方法で満足してしまっているケースがほとんど。この2人が同じ作業をしたら、決定的な時間の差が生まれます。あなたは、どちらのタイプになりたいですか? 答えは、言うまでもないですよね。これから伝授する「スゴ技」を日々活用して、自由自在にMacを操っていきましょう!
●第2特集
照明、エアコン、鍵、コンセント…思いのままに家を操ろう
【先取り!「iPhoneでスマートホーム」推進宣言】
2019 年末に、「Apple、Amazon、Google などが連携してスマートホームの新規格策定に向けて動き出した」というニュースがありました。2020年はスマートホーム関連製品の盛り上がりが期待できそう…と思えるニュースですが、皆さんはスマートホーム、実践していますでしょうか。現状、まだまだ導入していない方が多い印象です。そこで、本特集ではいち早くスマートホーム化の推進を宣言し、iPhone で家を自在にコントロールする方法を解説します。そもそもスマートホームって?という方もご安心ください。まずはその定義から順を追って整理していきましょう。
●SPECIAL
毎月のスマホ料金を安くするために今すぐ乗り換え方法やポイントをチェック!
【格安SIMを使ってiPhoneをお得に使いこなそう】
必要な出費とはいえ、毎月の携帯料金はなるべく抑えたいところ。それなら、今人気の「格安SIM」をiPhoneで使ってみてはいかがでしょうか? SIMフリーモデルのiPhoneはApple Storeや家電量販店でも購入できますし、現在利用しているiPhoneでそのまま格安SIMを使うことも可能です。これから格安SI Mデビューしたい!という人は、そのメリットや下準備、通信プランの種類などの基本を理解しておきましょう。
●Mac Fan BASIC
【macOS CatalinaでWindowsを動かす!】
●MF FOCUS
【Mac版Swift Playgrounds】
●NEWS
・Appleの2020年第1四半期決算、iPhone復調も先行き不安
・多ボタンマウスを使いこなしてiPadでの作業を効率化させよう!
・ペーパーライクフィルムでiPadの画面が本物の紙になる!
・iPhoneがマルチカムに大変身 「2カメラ同時録画」が超スゴイ!
・充電器共通化を目指す決議が可決、iPhoneの端子は今後どうなる?
・校了前でお疲れの編集部に「BBトレーナー」がやってきた!
・「NAMM 2020」で見つけた注目の最新オーディオプロダクト
●Cover Model Interview
波瑠
“どっちか”じゃなくて、“どっちも”が正解!
【iPadとMac 共存共栄】
iPadにするか、Macにするか――。2つのデバイスは、時として「どっちを使うべきか」という話になりがち。特に最近のiPadは性能もいいし、活用シーンも増えてきたので、Macを置き換える存在になると言われているほど。でも、それはiPadかMacか、どちらかしか使わない場合の話です。iPadとMac、2台とも持っているのならば、“どっちか”じゃなくて、“どっちも”使ってみてはどうでしょう?iPadはMacと使うことで、MacはiPadと使うことで、もっともっと便利になります。1台でできなかったことが、2台の併用で初めて実現できるのです。iPadとMacを上手に組み合わせて、日々のAppleライフをもっと豊かにしてきましょう!
●第2特集
見えてきた!「 終わりの始まり」 1兆ドル企業のこれからを占う
【Appleビジネスの未来学】
Appleの未来。それが引き続き、明るいものであると僕らは信じたい。だが、いくら栄華を極めていても、それは時として一瞬で崩れ去ることを歴史は教えてくれる。「終わりの始まり」。サブタイトルにそう付けたのは、Appleが終わりかけているからではない。今、Appleのビジネスが転換期に差し掛かり、新たな局面を迎えようとしていると感じたからだ。もしかしたら、それは杞憂に過ぎないかもしれない。いや、もしかしたら、そんな直感が当たっていた!とあとで振り返るかもしれない。だから2020 年の節目を迎えた今、Apple のこれからのビジネスを考えてみたい。
●第3特集
知っているだけでMacの作業効率が段違い!
【目指せ! “コピペ”マスター】
Macを使っていて毎日のように行う、コピー&ペースト(コピペ)。パソコンを使い出したら一番初めに覚えるであろうショットカットキーですが、単にコピーしたものを貼り付けるだけではなく、実は意外と奥が深いんです。書式スタイルを維持したままコピペしたり、コピーする選択範囲を素早く選んだり、クリップボードをフル活用したり、さらには特定のアプリだけの技があったり…。作業効率をもっと高めるために、“当たり前ではないコピペ”も極めましょう。
●第4特集
今年の“iPad WORK”はこれで乗り切れ!
【仕事に効くiPadアプリ】
iPadOSがリリースされ、毎日の仕事にもますます威力を発揮するようになったiPad。もっと生産的に、もっと効率的に、もっと独創的に、“iPad WORK”をしたい! そんな要望に叶う、今おすすめの仕事に役立つアプリをピックアップ。これだけは最低限入れておき、使いこなせるように今年はしたいところ!
●SPECIAL
デジタルで本を読むメリットとおすすめのアプリ・サービスを紹介!
【iPad・iPhoneで電子書籍&マンガを楽しもう!】
最近、読書していますか? iPadやiPhoneの普及に伴って、電子書籍も今やすっかりスタンダードな読書手段になりました。読めるジャンルも、書籍、雑誌、マンガと幅広く、サービスやアプリも多数存在します。もしまだ電子書籍を読んだことがないなら、それは非常にもったいないことです。ここでは、そのメリットを再確認しながら、電子書籍体験がもっと楽しくなる使い方・最新事情を解説していきます。
●新春企画
【発売10周年記念 iPadグッズプレゼント】
●Mac Fan BASIC
【基礎からわかるiPhoneで動画編集】
●NEWS
・本誌連載陣がチョイス! 2020年は「コレを買うべき!」
・Appleライフを劇的に変える理想の机がコストコにあった
・クロスサイトトラッキングとAppleはどう戦うか?
・オフィス内の自販機が健康スポットに大変身!
・異なるメ-カーの垣根を越えて2020年はHomeKit拡大の年に?
・AppleとMicrosoftによる愛憎からまるブラウザの歴史
・CES 2020で異彩を放ったApple関連製品に注目!
●Cover Model Interview
岩田剛典
Macがスグに快適になる超優良品が大大大集合!
【絶対“入れ得”Macアプリ】
MacをmacOS Catalinaにアップデートしたら、これまで愛用していたアプリが使えなくなってしまった…。最新OSは快適な一方で、そんな悲しい声も聞こえてきます。でも、慣れ親しんだアプリの代わりを探すのはとても大変ですよね。そこで便利なのが、macOS Catalina完全対応の本特集です。無料・有料問わず優良アプリを目的別に100本以上掲載。欲しい/使ってみたいアプリがすぐに見つかります。Macベテランユーザはもちろん、Macを買ったばかりの人も、優良アプリを使いこなして、毎日をさらに快適に過ごしましょう。
●第2特集
恋人、友だち、家族…ふたりで使えばもっと便利に!
【Apple Watch [おそろい]でイイネ!】
今や世界NO.1の時計の座についたApple Watch。1人でも便利に使えるのはもちろんですが、恋人や家族、友だちなど、もう1人Apple Watchを持っていれば、もっとその便利さが高まります。アクティビティを競い合ったり、お互いの居場所を確認したり…。本特集では、そんなApple Watchの「ふたりでの活用」にフォーカスし、その使いこなしを解説をします。
●第3特集
Apple Pencilでかんたんスケジュール管理!
【iPad 手帳化大作戦】
年末年始は何かと忙しい時期。手帳がスケジュールでびっしり、という人も多いのではないでしょうか。突然ですが質問です。あなたの手帳は紙ですか、それともデジタルですか? もちろん好みは人それぞれですから、どちらにすべきと言うつもりはありません。ただ、新しい1年をスタートするにあたり、紙派の方は「iPad手帳」を試してみてはいかがでしょうか。また、「すでにiPadでスケジュール管理しているよ!」という人は、より本格的にiPadを手帳化してみませんか? 本特集ではステップbyステップで、最善のiPad手帳の作り方・使い方を教えます。
●Mac Fan BASIC
【イチからわかるiPadOSの基本】
●NEWS
・App Store「Best of 2019」は本当にスゴイの?
・AppleのTim Cook CEOが来日! 日本で示したビジネスの力点
・フランス発エンジニア養成機関の独自の学習スタイルに注目!
・そういえば8、X、XS、11…、「iPhone 9」はどこに消えた?
・フィット感と遮音性を向上させる安心!?のAirPods Pro改造技
・断線しても、切ればまた使える! ゾンビのように蘇る充電ケーブル
・今、Appleが取り組むべき、ガイドラインのブラックボックス化
・バンドル化がトレンド? iOS版Officeが統合アプリとして登場!
・ファミリー向けプログラム充実の「Apple 川崎」がオープン!
●Cover Model Interview
本田望結
Mac Fan(マックファン) 雑誌の内容
+ Mac Fan(マックファン)の目次配信サービス
Mac Fan(マックファン)の今すぐ読める無料記事
Mac Fan(マックファン)を買った人はこんな雑誌も買っています!
パソコン・PC 雑誌の売上ランキング
Software Design (ソフトウェアデザイン)
2021年02月18日発売
目次:
■第1特集 継承で消耗していませんか? Javaでもう一度学び直す オブジェクト指向プログラミング
・第1章:オブジェクト指向への再入門 三大要素の特長とその効果をおさえよう ......谷本 心
・第2章:Javaならではのオブジェクト指向とは 言語の特徴から読み解く,あえてJavaで学ぶ理由 ......水島 宏太
・第3章:クラスを適切に設計して独自の型を表現する StringクラスとLocalDateクラスから学ぶ3つの原則とは ......増田 亨
・第4章:型を基準に理解するインターフェースの使い方「実装のないクラス」でプログラムを整理する ......増田 亨
・第5章:継承疲れに効くコンポジション/列挙型のススメ 安易な継承を避け,柔軟で安定したプログラムを作るために ......増田 亨
■第2特集 言語の壁を越えWebの可能性を広げる WebAssembly入門
・第1章:ブラウザ上で動く新たな言語 WebAssemblyの登場の経緯と利用方法 ......山本 悠滋
・第2章:ユーザー体験をも変える!? Wasmで広がるWebアプリの可能性 ......折原 レオナルド賢
・第3章:ブラウザ外Wasm最前線 WASIとProxy-Wasm ......米田 武
■Premium Product Review
・ヤマハネットワーク通信【2】Luaスクリプト,やらまいか ......平野 尚志
■連載:Column
・Unveil it! 開ければわかる!【10】Apple Silicon M1の徹底解析 ......清水 洋治
・結城浩の再発見の発想法【94】SLA ......結城 浩
・高校数学Tip of the Month【7】確率のエッセンス ......刀根 諒
・ひみつのLinux通信【85】違いのわかる人 ......くつなりょうすけ
・“学習する”チームで仕事をする【2】1on1とマネジメントのステップ ......広木 大地
・あなたのスキルは社会に役立つ~エンジニアだからできる社会貢献~【111】チャットボットを利用した災害情報調査システムの開発と活用 ......嘉山 陽一
■連載:Development
・イラストで明解Gitコマンド【新連載】git status ......大串 肇
・脆弱性のふさぎかた【2】Pythonの脆弱性~ReDoS~ ......中島 明日香
・はじめてのAIチャットボット開発【3】チャットボットと写真でコミュニケーションしてみよう ......金谷 拓哉,高橋 永成
・チーム開発の視点が変わる アジャイル開発の新常識【4】初めての新規サービス開発(実践編) ......平岡 正寿,梶原 直人(監修)
・ディープラーニングではじめるソフトウェア高速化入門【5】GPUプログラミングことはじめ ......平櫛 貴章
・DevOpsエンジニアのための節約・簡単・時短レシピ【7】クラウドサーバからの配信メールが迷惑メールと判定されないようにするためのTips ......星川 真麻
・パズルで鍛えるアルゴリズム力【8】文字列パズルをとおして,動的計画法を学ぶ ......けんちょん(大槻 兼資)
・Ansible問題解決マップ【20】GitLabのWebhookを使ってAWXと連携する ......大嶋 健容
・Visual Studio Code快適生活【27】VS CodeからGitHub Gistで文書やコードを公開・管理してみよう ......職業「戸倉彩」
・Vimの細道【59】VimをIDEに改造する端末機能「terminal」 ......mattn
■連載:OS/Network
・明後日のコンピューティングを知ろう【新連載】サイバー空間の見える化 ......松本 直人
・めそ子が聞く!!【10】サーバ管理が不要に!? サーバレスってなんですか? ......クラスメソッド 木村(作),エクスデザイン ninnzinn(画)
・Rustで挑戦 ネットワークプログラミング【3】UDPのしくみを知ろう ......小野 輝也
・ルータ実践活用「NextHop」【6】テレワークで今こそ見直すVPN ......濱田 康貴
・月刊Fedoraジャーナル【10】CentOS Stream入門 ......森若 和雄
・Monthly News from jus【113】レジェンドに訊く関西のITの歴史 ......古川 菜摘
■アラカルト
・ITエンジニア必須の最新用語解説【147】etcd ......杉山 貴章
・読者プレゼントのお知らせ
・SD BOOK REVIEW
・バックナンバーのお知らせ
・SD NEWS & PRODUCTS
・Readers’ Voice
・次号のお知らせ
・Software Design Plus
・年間定期購読と電子版販売のご案内
ITエンジニアのスキルアップ総合情報誌
-
2021/01/18
発売号 -
2020/12/18
発売号 -
2020/11/18
発売号 -
2020/10/17
発売号 -
2020/09/18
発売号 -
2020/08/18
発売号
WEB+DB PRESS (ウェブDBプレス)
2021年02月24日発売
目次:
特集1
[さらに速く!さらに書きやすく!]
詳解Ruby 3
JITコンパイラ,並列プログラミング,静的型解析
第1章:Ruby 3.0の特徴
JITコンパイル,並行/並列プログラミング,静的型解析……笹田 耕一
第2章:JITコンパイラ
実行時ネイティブコード化による高速化のしくみと使いどころ……国分 崇志
第3章:Ractor
スレッド安全を気にせず並行/並列プログラミングが行えるしくみ……笹田 耕一
第4章:静的型解析
型記述言語RBSの導入,RBS半自動生成ツールTypeProf,型検査ツールSteep……松本 宗太郎,遠藤 侑介
第5章:詳解RBS
静的型解析を実現するための記述方法を理解する……松本 宗太郎
第6章:そのほかの新機能
パターンマッチの導入,キーワード引数の改善,一行メソッド定義の追加…………遠藤 侑介
第7章:Rubyのこれから
今後のRubyの進む方向性……まつもとゆきひろ
特集2
UIKit,SwiftUI,iPadOS,ウィジェット
iOS 14最前線
第1章:Appleプラットフォームの現在地
ハードウェア,ソフトウェア,サービスの三位一体……加藤 尋樹
第2章:UIKitによるアプリ開発
進化したPicker,Menu,CollectionViewを使う……牟田 裕太郎
第3章:SwiftUIによるアプリ開発
次世代の宣言的フレームワークでアプリを丸ごと構築する……加藤 尋樹
第4章:iPadOS/macOSへの最適化
大きい画面,ハードウェアキーボード,Apple Pencilに対応する……斉藤 洸紀
第5章:ウィジェットの開発
アプリ内のコンテンツをホーム画面で提供する……牟田 裕太郎
特集3
個人と組織の目標がリンクする管理手法
OKR運用指南
第1章:OKRを知る
組織の目標に貢献できる実感が,個人のやる気を向上させる……磯部 有司
第2章:個人のOKRを設定する
挑戦的な目標を立て,自身が成長できるように仕向ける……磯部 有司
第3章:チームにOKRを導入する
メンバー内の整合性を保ち,設定と評価を繰り返す……磯部 有司
第4章:OKRの運用を改善する
最適なコミュニケーション手法を確立するためのヒント……磯部 有司
一般記事
オブジェクト指向UIデザイン
プロジェクト管理freeeの実例で知る……篁 玄太
連載
Goに入りては…… ── When In Go...
【第23回】Go 1.16からのGoモジュール ……依存ライブラリを上手に管理しよう!……牧 大輔
しっかり,きちんとPHP
【第5回】Composer 2によるパッケージ管理 ……初のメジャーバージョンアップで大進化!……大津 和槻
Perl Hackers Hub
【第66回】モジュールによる時間の多様な取り扱い……koluku 監修:牧 大輔,福本 貴之,松木 雅幸,大沢 和宏
即効AWSテクニック ── DevにもOpsにも活きるインフラ利用
【第5回】運用管理者がうれしいAmazon SESメール環境……使わない場合との比較でわかる構築・運用の利点……中村 恒介
見なおそう! モダンJavaの流儀
【第5回】処理並列化の道しるべ……計測し,分割し,適切なAPIを選択する……櫻庭 祐一
現場のPython ── システム開発も! 機械学習も!
【第5回】DjangoでAPI開発 ……初めてのDjango REST framework……降籏 洋行
現場で使える! モダンフロントエンド技術
【最終回】VercelによるOGP画像の動的生成 ……SNSで表示される画像をより効果的に……宮本 涼輔
コラム
縁の下のUIデザイン ── 少しの工夫で大きな改善!
【第23回】UIデザインのためのGoogle Analytics……池田 拓司
マネジメントの現場 ── 良いチームを作るために必要なこと
【最終回】マネージャーの心理……是澤 太志
教えて! 最新技術 ── テックコミュニティの現場から
【第4回】Androidのこれまでとこれから……日高正博さん……関 満徳
はまちちゃんとわかばちゃんのREADER'S FORUM ── 読者のページ
【第72回】……はまちや2,竹原
Webアプリケーション開発のためのプログラミング技術情報誌
-
2020/12/24
発売号 -
2020/10/24
発売号 -
2020/08/24
発売号 -
2020/06/24
発売号 -
2020/04/24
発売号 -
2020/02/22
発売号
マイナビ出版
Mac Fan(マックファン)
2021年02月27日発売
目次:
ユーザの声から新Macの“リアル”を徹底解明!
●Cover Model Close Up!
【山崎紘菜】
●第1特集
新Macの購入前/購入後の気になるお悩みにすべて答えます!
【M1 Macの大疑問】
初のMac向けAppleシリコンである「M1」チップを搭載した“M1 Mac”が発売開始されてから3カ月あまり。衝撃的なパフォーマンスを実現するこの次世代のMacは、すでに多くの人に受け入れられています。一方で、チップを刷新した初代モデルということで、まだ購入に踏み切れていない人も多いでしょう。また、M1 Macを購入したのはいいけれど、従来のマシンからの変更点に戸惑っている人も多いはず。本特集では、最新のM1 Macにまつわる疑問に関して、購入者の本音レポートなどを交えながら、お答えしていきましょう。
●第2特集
印象も、進行も、スマートに変える! 必須テクとお悩み解決法を一挙伝授
【WEB会議“再”強化計画】
社内会議から得意先との商談まで、“WEB”でやることが日常的になってきました。でも、指定されたツールを言われるがまま操作して、なんとなくで参加しているという人はいませんか? 初めてならまだしも、そんなことを続けていると、会議はうまくいかず印象もどんどん悪くなってしまいます。そうならないために、WEB会議をスマートにこなし、印象を良くするイマドキのテクニックを学んでおきましょう。“あるある”なお悩みの解決方法も必見です。本特集を読めば、いつものWEB会議がレベルアップすること間違いなし!
●第3特集
毎月のスマホ代、今ので本当に満足? ムダを省いて、もっとお得&快適に運用しよう
【料金プラン 見直しマニュアル】
「毎月のスマホ代、もっと安くできないかなぁ」。それはきっと、全iPhoneユーザの共通する想い。でも、スマホの料金プランって、ちょっとわかりにくくて、なかなか変更する気にならないもの。一方で、ドコモ、KDDI、ソフトバンクなどのキャリア各社は揃って新プランを発表しており、ユーザにとっては毎月のiPhoneの維持費を見直すまたとない機会となっています。そこで本特集では、各キャリアの最新プランのポイントや見極め方、変更時の注意点など、スマホ代を最適化するための知識をまるっと解説しましょう。
●SPECIAL
Macでも、iPhone・iPadでも大活用! 自分にピッタリの1台を見極めよう
【外付けストレージの選び方】
外付けストレージは、バックアップや大容量データの保管、他者とのデータの受け渡しなど、さまざまな用途に使えます。MacだけでなくiPhoneやiPadでも使うことができ、いわば豊かなデジタルライフに必携の周辺機器だといえるでしょう。ここでは、数ある外付けストレージの中からどんな製品を選ぶのがよいのか、見極めのコツを解説します。
●Mac Fan BASIC
定番カレンダーツールを徹底解説!
【「Googleカレンダー」の基本・実践・応用】
●NEWS
・新しい「飲食の形」を掲げる企業がいち早くApp Clipを導入した理由
・Qualcommの半導体戦略はAppleシリコンの脅威となるか?
・2021年のAppleを読み解く第1四半期決算の4つのポイント
・「e-sign」で業務効率化! 完全無料の電子契約を試してみた
・キーボードですべてを操る! Macの“気持ちいい”操作体験
・Appleの「IDFA」変更にデジタル広告業界が騒然!
・最新ガイドラインに準拠した「Bic Style イオンモール松本店」誕生
Appleが気になるあなたのInfotainment Magazine
-
2021/01/29
発売号 -
2020/12/26
発売号 -
2020/11/27
発売号 -
2020/10/29
発売号 -
2020/09/29
発売号 -
2020/08/28
発売号
日経BP
日経PC21
2021年02月24日発売
目次:
■特集1 読者が選んだNo.1フリーソフト
●読者が選んだNo.1フリーソフト 無料! 最強! 実力派が勢ぞろい(008p)
●本誌読者が使っているお薦めソフトを大公開(010p)
●シークリーナーが圧倒! ゴミを削除して高速化(012p)
●見た目 ・ 使い勝手を改善する単機能ソフトが上位に(016p)
●人気と実力を兼ね備えた7ジップに死角なし(020p)
●高機能&安全なウイルス対策が高評価のアバスト(022p)
●好調時の環境を丸ごと保存できるアオメイが人気(026p)
●ページ編集と文字編集の定番が上位ランクイン(030p)
●リブレオフィスは 「オフィスなし」 パソコンの救世主(033p)
●編集はギンプの圧勝、閲覧は僅差でXnビュー(036p)
●再生用と編集用が人気を二分、王座はVLC(040p)
●まだまだある! 一芸&多機能なお薦めソフト(044p)
■特集2 PCスペックの目利きになる
●PCスペックの目利きになる お買い得? 地雷? 自力で見抜こう! (051p)
●あなたはお買い得PCを正しく判断できるか? (052p)
●パソコンを買うときはまずCPUをチェック(054p)
●搭載メモリーは8ギガで必要十分、4ギガはNG(058p)
●3Dゲームと無縁ならグラフィックスは無視(059p)
●内蔵ストレージはPCIe SSDで決まり! (060p)
●見極めはまずUSB端子の規格から(062p)
●Wi-Fiは5でも十分、有線、モバイルも検討(065p)
●オフィスは365も選択肢、OSはホームでOK(066p)
■特集3 最新Wi-Fi6高速化作戦
●2021年は 「Wi-Fi 6」 が本格普及! (068p)
●こんなにある! Wi-Fi 6ルーターに買い替える理由(070p)
●Wi-Fi環境が激変する最新ルーター選びのポイント(072p)
●速度別で選ぶ! 最新Wi-Fi 6ルーターカタログ(076p)
●これでバッチリ! Wi-Fi 6時代のセキュリティ対策(078p)
●Wi-Fiの電波が遠くまで届かないときは? (082p)
■特集4 上級者はこう使っている! iPhone新ワザ大全
●進化したiPhone&iOS 最新機能が見逃せない! (084p)
●ホーム画面を自分好みに! さらに使いやすく大改造しよう(086p)
●操作中に感じるiPhoneへの不満を改善する設定変更術(088p)
●通信量を節約! 限りあるデータ通信を賢く使う極意とは? (090p)
●使わないのは損! 実は超便利な 「ショートカット」 アプリ(092p)
●iPhoneのバッテリーをとことん長持ちさせる秘訣(094p)
●iPhoneに頻繁に届くアプリの通知をなんとかしたい(096p)
●5ギガでは足りない… iCloudの 「困った! 」 を解決する(097p)
●見直し効果抜群! コントロールセンター&ウィジェット(098p)
●歩数や睡眠時間を把握! ヘルスケア&健康管理機能(100p)
●ポイントカードも登録できる! Apple Payの使い方(101p)
■IT羅針盤
●スマホ料金の新時代到来 どこがお得? 落とし穴は? 大手3社と楽天が3月以降、新プランをスタート(005p)
■青木恵美のIT生活羅針盤
●対話形式で病気を自動分析 受診の必要性などの参考にオンラインで気軽にチェックできるサービスが続々(007p)
■Product News
●シンクスマート ビュー フォー ズーム●レノボ ・ ジャパン ThinkSmart View for Zoom ほか(102p)
■注目の製品使ってみました!
●ノートパソコン上位機の性能を907グラムに凝縮 “シンクパッド史上最軽量”ノート(104p)
●ワープロソフト スマホアプリと双方向連携 ATOKは口語表現もスムーズに(105p)
■特別企画
●富士通 LIFEBOOK WA3/E2 ●ライフブックCPUはコアi7、メモリーは16ギガ 1テラSSD搭載のオールインワン(106p)
■使って覚える! ウインドウズ10講座
●マイクロソフトストアから さまざまなアプリを入手する(108p)
■手順で学ぶ! オフィス実践作例講座
●数値を読み取りやすい 集計表をエクセルで作る(112p)
■実例で学ぶ! エクセルグラフ&関数講座
●データをイラストで表す 絵グラフの作成テクニック(118p)
■実例で学ぶ! ワードワンポイント講座
●誰でもきれいに折れる 3つ折りレイアウト決定版(124p)
■Windows標準ツールの達人
●入力ミスや誤用を自動でチェック 無料でも実力十分の拡張機能(128p)
■エクセルの薀蓄
●次世代のLAMBDA VBAなしで自作関数 名前定義でオリジナルの関数を作れる(130p)
■リーダーズボイス
●便利なウィンドウズの標準アプリ(132p)
■今月のプレゼント
●ESD-ZSA シリーズ 【エレコム】 ほか(133p)
ビジネスマンのパソコン誌、必ず使える必ずわかる
-
2021/01/22
発売号 -
2020/12/24
発売号 -
2020/11/24
発売号 -
2020/10/24
発売号 -
2020/09/24
発売号 -
2020/08/24
発売号
マキノ出版
特選街
2021年02月03日発売
目次:
今月のトピックス
●ドコモに続き、auとソフトバンクも20Gバイトプラン発表で競争激化!
●LTE対応の超小型端末で子供の現在位置、移動経路が把握できる
ソニー・amue link/LM-01
●ロボットが自宅まで荷物を届けるサービスが続々実験中!
パナソニック/楽天/ZMPなど
●マイナポイントが9月まで期限延長。カード取得者のメリットも拡大へ
今さら聞けない"あるある大疑問"に答えます!
Windows10のどうして? 困った!気になるアレコレ丸ごと解決!
●「基本操作&設定がわからない!」を解決
●「パソコンが遅い! 不安定!」を解決
●「保存容量が足りない!」を解決
●「ウイルスや情報漏洩が心配!」を解決
●「ネットにつながらない!」を解決
●「テレワークがはかどらない!」を解決
●「その他の"あるある"悩み」を解決
機種選びからデータ移行、処分方法まで
失敗しない! パソコン買い替え術ズバリ指南!
●自分の使用目的とそれに合ったスペック選びが肝心!
●目的に合った一台が見つかる! 最新モデル図鑑
●大切な保存データはこの手でバックアップして、確実に移行
●不要になったパソコン&ドライブを安全に処分する方法はこれ
●アップル独自のCPU採用で話題のMacってどう?
危機管理アドバイザー・国崎信江の
備えておきたい! 防災アイテム
今月のテストルーム
【コードレススティック掃除機】 日立・PV-BL2H
【オーディオサングラス】 ボーズ・Bose Frames Tempo
【小型プロジェクター】 ビーラボ・XGIMI MoGo Pro+
【ミラーレス一眼】 ニコン・Z 7Ⅱ
目指せ! 家電選びの達人
「空気清浄機」
家事の負担がバッチリ軽減できる!
時短&おまかせ家電注目機レビュー
これが最先端!どんどん進化するクルマ徹底研究!
旬ネタ インフォメーション
使ってみたい! 身だしなみ家電カタログ
今月の新製品
愛読者プレゼント
便利さ、おもしろさに思わず膝を打つ! 絶品! 無料スマホアプリ
あなたもねらわれている!? ネットの”アブない”事件簿
家電スペシャリスト・滝田勝紀の”スゴ腕”家電ファイル
「バルミューダ・BALMUDA The Cleaner」
知っておきたい スマートフォン用語辞典
Q&Aフォーラム/ReadersVoice
次号予告・編集後記
選択肢がたくさんある今だからこそ、ベストの商品を探求するモノ&生活マガジン
-
2020/12/28
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号 -
2020/08/03
発売号
日経BP
日経ソフトウエア
2021年01月22日発売
目次:
■特集1 Pythonで自動化 人工知能API編
●Pythonで自動化 人工知能API編第1部 「全員が笑顔」 の写真を自動で抽出するプログラム(006p)
■特集2 Pythonで作れる! Windowsの 「EXE&GUI」 ソフト
●Pythonで作れる! Windowsの 「EXE&GUI」 ソフト自作のPythonソフトをみんなに使ってもらおう! (022p)
■特集3 PythonユーザーのためのVisual Studio Code活用術
●PythonユーザーのためのVisual Studio Code活用術第2部 Pythonで機械学習プログラムを開発する(034p)
■特集4 Python×PowerPoint活用術 後編
●Python×PowerPoint活用術 後編Webアプリやスクレイピングと組み合わせよう(048p)
■特集5 Pythonで 「がん診断予測AI」 をつくる 前編
●Pythonで 「がん診断予測AI」 をつくる 前編(060p)
■特集6 「ぷよぷよプログラミング」 をもっと深く知るための8講
● 「ぷよぷよプログラミング」 をもっと深く知るための8講 特別付録小冊子連動企画(069p)
■特集7 ファミコンで動くゲームを作ろう
●ファミコンで動くゲームを作ろう 第3部 オリジナルのゲームを完成させる(080p)
■特別レポート
●みんなのラズパイコンテスト2020 複数ラズパイで作るサイネージなど(058p)
■Pythonライブラリ徹底攻略
●グラフ作成に使うMatplotlib (その1) (094p)
■仕事と生活に役立つPython
●Excelシートの分割と結合(101p)
■目指せ! Python脱初心者 プロの書き方教えます
●Pythonの型チェックを教えてあげるね! (108p)
■Pythonで楽しむ身近なアルゴリズム
●データの正しさを裏付ける 「誤り検出」 (114p)
■プログラミングで理解する 「数学」
●今回のテーマ 三角関数(その2) (122p)
■松原拓也のゲームプログラミング質問箱
●Q1 麻雀の役を判定する方法を教えてください。 ほか(128p)
■ビジネスパーソンのExcel VBA 再入門
●VBAの関数を使ってみよう(134p)
■今号のプレゼント
●(144p)
■Developers Talk
●読者の声/ライターの声/編集部から(145p)
■特別付録
●ぷよぷよプログラミング JavaScript&HTML5
●中学数学×Python 超簡単プログラミング入門-ダイジェスト版-
ソフト開発とプログラミングのための実用情報誌
-
2020/11/24
発売号 -
2020/09/24
発売号 -
2020/07/22
発売号 -
2020/05/23
発売号 -
2020/03/24
発売号 -
2020/01/24
発売号
マイナビ出版
Web Designing(ウェブデザイニング)
2021年02月18日発売
目次:
Web Designing 4月号(2月18日発売)特集
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
「非接触ビジネス」で勝利する!
CMS 最新ノウハウ
---------------------------------------------------------------------------------------------------------
“新常態”時代のWebサイト運用には「多様なコンテンツ管理」と「セキュリティ」の意識が不可欠!
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
2021年に突入しても、未だ先行き不透明な“新常態”の現在。
直接的な接触を極力避けることを推奨される「非接触」前提の中、顧客とのタッチポイントとして
Webサイトの役割はますます高まってきました。
ひとえにWebサイトと言っても、PC、スマホはもちろん、さまざまなデバイスで情報を発信できるようになり、
コンテンツもテキストベースだけでなく動画やライブ配信など、さまざまな手段が主流になってきています。
そう言った中、コンテンツ管理システム(CMS)の重要度はますます高まります。
さまざまな手段で情報を受け取る顧客の状況に合わせて適切な情報を届け、それを管理するには、
CMSを上手に活用することが不可欠です。
また、
「Webサイトに異常が発生したけど、在宅勤務なので社内サーバにあるCMSが触れない!」
などなど。テレワークという新しい働き方は、新たな課題も生み出しています。
さらに今後、個人情報保護の意識も国を挙げて高まり、
一度不祥事を起こすと会社の存続に関わるほどのダメージを受ける可能性も大いに高まってきました。
社内サーバにアップデートしていないCMSを置きっ放しにして許される状況ではもはやありません。
早急に「セキュリティ」について整備しないといけない状況です。
本特集では、そんな「非接触時代のWebビジネス」を効果的に、そして課題も解決しつつ運用するための
“新常態”におけるCMS運用の必須知識を、「選択・導入・運用」「セキュリティ」「リモート体制」「動画」の側面から
見ていきましょう。
さらに、この“新常態”時代に安価・安心・安全な商用CMSも多々紹介しています。
みなさんの会社やお仕事の状況&条件に適したCMSを検討してみてください!
【おすすめピックアップ!】
●非接触ビジネスの最適解! 安心・安全な商用CMS11
●クラウド型&オンプレミス型 CMSのメリット・デメリット
●個人情報保護法改正の衝撃! CMSの最新セキュリティ
●動画・ウェビナーはCMSで効果的に仕掛けよう
など
Webサイト構築のためのトータルデザイン誌
-
2020/12/18
発売号 -
2020/10/17
発売号 -
2020/08/18
発売号 -
2020/06/18
発売号 -
2020/04/17
発売号 -
2020/02/18
発売号
CQ出版.
Interface(インターフェース)
2021年02月25日発売
目次:
~ リアルタイムOS新時代に突入! クラウド接続もスタンドアロンも! ~
☆特 集「 Amazon×マイコン FreeRTOS入門 」
☆新連載: 逆引きMicroPythonプログラム集
☆AI自習ドリル: 人工知能 vs. 人工知能
☆ラズパイPLC: 鉄道模型で磨く加減速テクニック
☆お勧めVSCode: ESP32で試すデバッグ&分析
--- 目次 ---
~ リアルタイムOS新時代に突入! クラウド接続もスタンドアロンも! ~
☆特 集「: Amazon×マイコン FreeRTOS入門」
◎アマゾンによる買収をきっかけに大手ITメーカが続々参入!
イントロダクション RTOSは新時代に突入
第1部 新定番! FreeRTOSが来た
◎製品にも使いやすいMITライセンスで対応アーキテクチャは40種類以上!
第1章 IoTに標準対応! マイコンOSの新定番Amazon FreeRTOS
◎主要マイコン・メーカ勢揃い! Wi-Fi/Bluetooth/イーサネットですぐにクラウド接続が試せる
第2章 アマゾン認定!FreeRTOS開発ボード図鑑
Appendix1 アマゾンによる買収でFreeRTOSはどう変わったか
◎高速応答/軽量/柔軟なアプリケーションを設計するための
第3章 リアルタイムOSの基礎知識とマルチタスクのしくみ
第2部 開発実習
◎カーネルの全体構成からタスクの状態遷移,構成設定,メモリの管理方法まで
第1章 プロローグ…FreeRTOSの基礎智識
◎120MHzのCortex-M4Fコア内蔵SAMマイコン搭載でカラーLCD,温湿度気圧センサ, Wi-Fi完備!
第2章 実習の準備…トレーニング用ハードウェアの製作
Appendix1 実習で使う開発環境の概要
◎開発環境の構築からプロジェクト作成,ソースコードの制作まで
第3章 FreeRTOS初体験! 「マルチタスクLチカ」の実験
◎タスクの作り方からバッファやセマフォの使い方まで
第4章 動かしながら学ぶ! FreeRTOSプログラミング
第3部 8ビットPICへの実装にトライ
◎ステップ1…RAM520KバイトのESP32に載せる,ステップ2…RAM1.5KバイトのPICに移植する
第1章 PIC18でも動く超軽量ビルド! My FreeRTOS作りにトライ
第4部 個人で試せるアマゾン・クラウドで遠隔通信
◎認証設定済みのソースコードでTLS接続! パケット・キャプチャで仕組みも見てみる
第1章 ESP32でサッ! AWSとAmazon FreeRTOSのセキュア接続
◎公開鍵署名を使ってなりすましデバイスによるイメージ盗難を防ぐ
第2章 マイコン・ファームウェアはネットで更新! OTA機能を試す
◎排他制御やヒステリシス処理で確実・軽量なM2M通信にトライ!
第3章 AWS IoT越しのL チカ&マルチバイブレータ実験
☆人工知能や科学計算
◎1万円以下のディープ・ラーニング向けボード
JetsonNano2GBでセグメンテーションを試す
◎AI自習ドリル〈第4回〉
強化学習2…人工知能vs.人工知能
☆Raspberry Piライフ
◎最終回 メカニズム丸見え! ラズパイAIサーバを作る〈第31回〉
完成! クラウド・サービスの機能を詰め込んだイイ感じのラズパイ・サーバ
◎ラズパイでPLC〈第5回〉
鉄道模型で磨くモータの加速/減速テクニック
☆IoTマイコンESP32
◎新連載 逆引きMicroPythonプログラム集〈第1回〉
開発環境を整える
☆テクノロジー掘り下げ
◎2021年お勧め開発環境VSCode〈第2回〉
ESP32で試すデバッグ&分析
◎車載エレクトロニクス・ウォッチ〈第5回〉
車載組み込みソフトウェア開発の実際
◎3月号フォローアップ
ディジタル・フィルタの作り方 前編 FIR編
☆IT農
◎農業センシングの世界〈その31〉
組み立てるだけ! ラズパイ向け環境センシング・キット(後編)
◎ヲタク先生の植物すごいぜ! 〈19時間目〉
人類を一瞬で魅了したトウガラシ
◎僕たちラズパイ団農業編〈第52回 〉
曇りのち雨のルータ化
☆ニュース&レポート&お知らせ
◎YouTube時代の動画撮影のコツ〈第8回〉
飽きさせない編集
コンピュータ・サイエンス&テクノロジ専門誌
-
2021/01/25
発売号 -
2020/12/25
発売号 -
2020/11/25
発売号 -
2020/10/24
発売号 -
2020/09/25
発売号 -
2020/08/25
発売号
日経BP
日経コンピュータ
2021年02月18日発売
目次:
▲2021年2月18日号 no.1036 2月18日発行
■特集1 新しい働き方への道
●新しい働き方への道 対話創出とデジタル化に活路(022p)
●対話不足が深刻に 切り札は 「1on1」 (024p)
●全業務をデジタル化 オフィスを再定義へ(028p)
●人事制度も大刷新 時間も場所も自由に(032p)
■特集2 パートナー満足度調査2021
●パートナー満足度調査2021 サポートに新常態、カギはリモート+専門性(036p)
■ITが危ない
●営業秘密流出は他人事ではない ITサービス9社の対策状況は? (006p)
■ニュース&リポート
●SMBCなど5社が被害に ソースコードがGitHubで流出(008p)
●アマゾンのベゾスCEOが退任 後任はAWSを育てたジャシー氏(009p)
●日本MSがAzureで内製化推進 IT受託の業界構造を再構築へ(010p)
●COCOAが 「無用の長物」 に 重大バグを見過ごした理由(011p)
●国内IT4社の第3四半期決算 再び緊急事態宣言も見えた光明(012p)
●空前規模の政府クラウド 22年始動、自治体へ移行迫る(013p)
● 「AWSに無い使い勝手」 オラクルがDB新版を投入(014p)
■乱反射
●IT大手は再成長、クラウド牽引 グーグルは12億ドルの巨額損失(016p)
■2weeks from 日経XTECH 1月26日(火)~2月5日(金)
●ソフトバンク新社長に宮川氏 孫氏は創業者取締役に ほか(017p)
■データは語る
●情報セキュリティー関連費用 IT予算の15%以上投じる企業が3割強(018p)
■CIOが挑む
●MS&ADインシュアランスグループホールディングス 執行役員グループCDO 兼 三井住友海上火災保険副社長 船曵 真一郎 氏CIO、CDOから社長に IT部門はDX推進役を担え(020p)
■フォーカス
●COBOL最終章 いざ 「ラスボス」 へ(048p)
■インタビュー
●東京都 知事 小池 百合子 氏1400万都市 ・ 東京をデジタル化 庁内IT人材は1桁少ない、拡充急務(054p)
■ケーススタディー
●北海道北見市 システム構築と業務の標準化で 「書かない窓口」 を実現(058p)
■極言正論
●DXの裾野が広がらない謎 2つの調査から垣間見える問題点(062p)
■キーワード
●ライトサイジング (Right Sizing) (063p)
■確実に成果を出すDXの進め方
●過度に不安を感じてはいけない 4つの準備をして平常心で取り組む(064p)
■大企業でも待ったなし SOMPOに学ぶ組織改革
●組織改革はなぜ必要だったか 今だから話せる3社長の本音(068p)
■ザンネン社員が学ぶ デジタルビジネス創成術
●コロナ禍の飲食店ビジネス 店と客の関係を柔軟に見直せ(072p)
■社長の疑問に答えるIT専門家の対話術
● 「データの力」 を再確認 経営の武器にする(076p)
■読者の声
●IT人材の教育(084p)
■モバイル一刀両断
●事業存続をかけた楽天の新料金 格安スマホには 「とどめの一撃」 (088p)
■中田敦のGAFA深読み
●航空会社の苦境すら追い風に 中古飛行機を買いあさるアマゾン(089p)
■勝村幸博の 「今日も誰かが狙われる」
●多要素認証でも防げない攻撃出現 「最高謝罪責任者」 置くベンダーも(090p)
「ITを活かした投資対効果の高い戦術策定と意思決定」に役立つ情報と、「ITを事業の成長に結びつける戦略立案」に役立つ情報をタイムリーにお届けします。
-
2021/02/04
発売号 -
2021/01/21
発売号 -
2021/01/07
発売号 -
2020/12/24
発売号 -
2020/12/10
発売号 -
2020/11/26
発売号