クリーンエネルギー 発売日・バックナンバー

全243件中 211 〜 225 件を表示
1,935円
■特集1:ウインドファームに見る最近の風力発電事情2
○東北地方のウインドパーク/ユーラスエナジーホールディングス/秋吉 優
○ウィンドファームに要求される風車の性能/三菱重工業/井上厚助

■特集2:話題のCO2固定化技術2
○CO2分離について/関西電力/八木靖幸
○地質学的側面から見たCO2固定の可能性と課題/産業技術総合研究所/古宇田亮一
○CO2海洋隔離技術開発の現状/東京大学/佐藤 徹
○生物系CO2固定化技術/東京大学/横山伸也

■特集3:熱供給事業とエネルギーの面的利用を考える3
○赤坂インターシティにおける実施事例と運用実績/日本設計/柳井 崇・本田公宏
○「エネルギー面的利用促進のための補助金」について/都市ガス振興センター/山田 衛
○未利用エネルギーの面的活用熱供給導入促進ガイド/日本環境技研/福島朝彦

■テクニカルレポート
○建築設備用統合型水素利用システムの開発/高砂熱学工業/岡本英之・川上理亮/産業技術総合研究所/前田哲彦・伊藤 博

■フィールドレポート
○三井造船(株)玉野製作所 大型ガスエンジン発電設備/三井造船/国光 求

■シリーズ
○まちづくりシリーズ
  藤崎町のバイオマスタウン構想/藤崎町役場/浅利 克
○普及拡大なるか?マイクロ風力発電の実力を見る
  小型風力発電機~10kw風流鯨の導入事例/ニッコー/高田康宏・酒井貴司・大石誠一朗
○環境共生建築
  アースポート(東京ガス港北NTビル)/東京ガス/生田目早苗
1,935円
■行政動向
○国際エネルギー機関「コジェネ・地冷推進協力会議」/IEA/トム・カー/東京ガス/吉田 聡

現在、国際エネルギー機関(IEA:International Energy Agency)が事務局となり、世界各国の政府機関、団体が参加して、世界的にコージェネレーションと地域冷暖房の普及促進を図ることで、温室効果ガスの排出を抑制しようとする「コージェネ・地冷推進協力会議」が来年の洞爺湖サミットに向けて活動している。
東京ガスの吉田聡氏による国際エネルギー機関の責任者であるトム・カー氏へのインタビュー。

■特集:話題のCO2固定化技術1
○CO2貯留技術/東京大学/島田荘平

地球温暖化対策として各種CO2貯留・固定技術が開発されている。CO2の発生源、発生量、CO2分離回収技術、輸送方法、貯留技術、貯留リスク評価方法の現状および、経済性についてIPCCのスペシャル・レポートを中心に解説した。
○CO2固定化技術(帯水層)/地球環境産業技術研究機構/大隅多加志

地球温暖化対策術の本命は帯水層貯留CO2固定化技術であると位置づけされる。対象地層の分布など地質条件を見ると潜在的な貯留容量が大きい。技術の中での帯水層貯留が、どうして位置づけを獲得したのか。また現状での技術の到達点などを解説をする。
○CO2地中固定化技術(EOR)/石油資源開発/兼清豊比古

EOR(Enhanced Oil Recovery―石油増進回収法)は石油の増産による収入増のインセンティブがあるため、原料となるCO2が安価に入手できる。またEORが終了した時点でさらにCO2を圧入して封入できることから、CO2地中貯留に貢献できることにもなる。今後十分に発展性が期待される手法である。
○CO2炭層固定化技術/東京大学/島田荘平

地球温暖化対策の切り札としてCO2地中貯留技術開発が進められている。その一方法として、炭層へCO2を貯留(固定)する方法がある。この貯留方法の原理、各国のプロジェクト現状、経済性について解説した。

■特集:大型化するガスエンジンコージェネレーション2
○高効率大型ガスエンジン MD36G/三井造船/国光 求/ダイハツディーゼル/佐藤和利

三井造船(株)とダイハツディーゼル(株)は、天然ガス発電システムとして、同出力クラスでは世界トップレベルの発電効率・総合効率を有する大型ガスエンジンMD36G(発電出力2.8~8.1MW)を共同開発し、2006年11月より三井造船(株)玉野事業所の自家発電設備として、実証試験を実施中である。既に販売中の小形ガスエンジンMD20GにMD36Gを加え、0.8~8.1MWをカバーするラインアップが整った。
○川崎重工業の8MW級大型ガスエンジン/川崎重工業/桜井秀明

8MWガスエンジンを新規開発し、世界最高の発電効率48.5%と世界最低レベルのNOx 160ppm(O2=0%換算)を同時に達成した。エンジン本体に加えて点火システム・制御システムも新規に開発して、分散型発電市場における顧客の要求に緻密に応えられる様にした。将来的には年間20台の受注を目指している。

■テクニカルレポート
○0.5mm角の超小型太陽電池の開発/立命館大学/峯元高志

太陽電池を超小型化・集積化することによって、高機能マイクロデバイスの駆動電源への応用が期待できる。本稿ではその駆動電源としての魅力(ワイヤレス、クリーン)に触れた後、0.5mm角の超小型太陽電池の試作・動作解析結果について紹介する。

■フィールドレポート
○NEXT21のエネルギーシステム実験/大阪ガス/志波 徹

大阪ガス実験集合住宅は近未来の住宅として建設し、社員16家族が住んで実験に参加しています。本稿ではこれまで行ってきた燃料電池コージェネレーションの運転実績や現在行っている水素供給コージェネレーションなどを紹介します。
○インドシナの小国ラオスにおける省エネルギーCDM事業/前川製作所/大治かな子

日本で培われた省エネルギー技術を東南アジアに普及させ、エネルギー消費削減及び温暖化ガスの排出削減を行うモデルケースとして、「ラオビア社ビエンチャン工場における省エネルギーCDM事業」の事業化に到るまでの経緯を紹介する。

■シリーズ
○コージェネレーションを構成・付帯する関連機器の最新技術
  デシカント空調機と温水プールへの導入事例/西部技研/岡野浩志・喜田桂祐

コージェネシステム構成機器の中でも熱源が余剰となる夏期において除湿空調できるデシカント空調機が注目されているが普及には導入メリットの出る用途開発が必要である。本稿ではその一例として温水プール空調への導入事例と効果について述べる。
○まちづくりシリーズ
  美濃白川のバイオマスタウン構想/白川町役場/佐藤 滋

白川町は、岐阜県の東南寄りに位置し、飛騨と境を接している。森林資源=木質バイオマスの活用を軸とした環境にやさしい町づくりを総合的に推進するため、「バイオマスタウン構想」を東海地方でトップを切って公表した。



1,935円
■特集1:ウインドファームに見る最近の風力発電事情
○ウインドファームに見る最近の風力発電事情/グリーンパワー/秋吉清一郎
○風が町をかえる「北条砂丘風力発電所」/鳥取県北栄町役場/別本勝美
○宗谷岬ウインドファーム/ユーラスエナジージャパン/野口洋美

■特集2:熱供給事業とエネルギーの面的利用を考える
○厚別地区におけるRDFを利用した熱供給事業/北海道地域暖房/中川隆一
○札幌駅南口エネルギーセンターにおける4年間の稼働実績/北海道熱供給公社/平澤裕一

■提言
○建築設備のコミッショニング/日建設計総合研究所/湯澤秀樹

■行政動向
○LCEM(ライフサイクルエネルギーマネジメント)手法による地球温暖化対策の推進/国土交通省/志保井隆
○バイオガスの普及及び活用に向けた都市ガス業界の取り組み/日本ガス協会/松原為敏

■フィールドレポート
○東レ東海工場へのコージェネレーションの導入/東レ/福島聡道/三菱重工業/小宮山正仁
○ブリヂストン彦根工場におけるガスタービンコージェネ設備の導入/大阪ガス/青野浩司

■シリーズ:まちづくり
○ほたて貝殻から環境にやさしい凍結防止剤へ/青森市役所/羽賀俊一
○別海町のバイオマスタウン構想/別海町役場/有田博喜

■シリーズ:普及拡大なるか?マイクロ風力発電の実力を見る
○ダウンウィンド型プルーベン風力発電機/ハンテック/ハンスム ハルトムト

■シリーズ:コージェネレーションを構成する関連設備の最新技術
○ガスタービン用吸気フィルタの種類と性能/日本無機/新沼 仁・小原貴宏・中島文男

■製品紹介
○風車車軸に求められる課題と技術動向/NTN/八木壮一
1,935円
■特集1:熱供給事業とエネルギーの面的利用を考える1
○熱供給事業の最新動向と面的利用の促進/日本熱供給事業協会/佐藤 篤
○地域冷暖房の性能とコージェネレーションシステム導入効果/エネルギーアドバンス/渡辺健一郎
○ミッドランドスクエアの熱供給開始/DHC名古屋/吉田 尚

■特集2:大型化するガスエンジンコージェネレーション2
○幕張地冷に日本初導入されたWartsila社新型ガスエンジン 20V34SGと16V34SG/東京ガス/国分晋裕
○JFE E3Gガスエンジン/JFEエンジニアリング/清水 明・希代 始

■テクニカルレポート
○デトネーションを利用した内燃機関/広島大学/遠藤琢磨

■フィールドレポート
○シャープ亀山工場のコージェネシステム/シャープ/日下部徹男/シーエナジー/八木貴央
○寒冷地における燃料電池開発の取組み/北海道ガス/後藤隆一郎・斎藤 央

■シリーズ
○コージェネレーションを構成する関連設備の最新技術
ガスタービン燃料スクリュ圧縮機/神戸製鋼所/垣内哲也
○小水力発電シリーズ
しらみずのチカラ 白川村小水力発電所/白川村役場/吉實秀典
○最新の遠隔監視システム
WEBエコーラインシスム遠隔監視の現状と新たな技術導入への取り組み/大阪ガス/大橋 聰・宮本明則/コージェネテクノサービス/徳田和人



<次号予告>
 ■特集1:ウインドファームに見る最近の風力発電事情
 ○ウインドファームに見る最近の風力発電の動向/グリーンパワー/秋吉清一郎
 ○風が町をかえる「北条砂丘風力発電所」/鳥取県 北栄町役場/別本勝美
 ○ユーラスエナジー宗谷/ユーラスエナジージャパン/野口洋美
 ■特集2:熱供給事業とエネルギーの面的利用を考える
 ○厚別地区におけるRDFを利用した熱供給事業/北海道地域暖房/中川隆一
 ○札幌駅南口エネルギーセンターにおける4年間の稼働実績/北海道熱供給公社/平澤裕一

1,935円




■特集:大型化するガスエンジンコージェネレーション1
○大型化するガスエンジンコージェネレーション/東京ガス/菱沼祐一
○新潟原動機製 5MW級ガスエンジン28AG/新潟原動機/中山貞夫

■エネルギー事情
○バイオマスエネルギー活用の現状と今後の展開/エネルギー総合工学研究所/浅見直人

■テクニカルレポート
○バイオガスを用いたガスエンジン発電技術に関する開発/東京ガス/斉藤 準
○バイオガス専燃エンジンへの転用(ロータリーエンジン)/広島ガス/北野邦男・小島浩勝
○小型木質バイオマスガス化発電の開発/三重大学/鎌田泰成・前田太佳夫/松井鉄工所/渡部論夫
○燃料電池車いすの開発/栗本鐵工所/山室成樹

■フィールドレポート
○富士重工業(株)大泉工場における省エネ事業/富士重工業/河野利幸/エネルギーアドバンス/住吉太一
○(株)コニカミノルタサプライズ辰野新工場でのサービス導入事例/エネルギーアドバンス/藤田尚樹
○初富保健病院のコージェネレーションについて/京葉ガス/古澤弘志

■シリーズ:コージェネレーションを構成する関連設備の最新技術
○コージェネレーションシステムに使用される発電機/西芝電機/藤本喜生
○排熱投入型吸収冷温水機「シグマエースジェネリンク」/川重冷熱工業/大田益臣

■シリーズ:まちづくり
○生ごみをエネルギーに換えるまちから/滝川市役所/橋本英昭
○上越市におけるバイオマス事業の取組み/上越市役所/大坪浩樹

■環境共生建築シリーズ
○マイクロガスタービンを活用した環境配慮建築/日建設計/田中宏明




1,935円
■特集1:コージェネレーションを用いたVOC処理技術
○GTを利用した液VOC処理システム/新潟原動機/大八木恒二
○マイクロガスタービンVOC処理システム/トヨタタービンアンドシステム/新井啓介
○熱電可変型ガスタービンIM270-IHI-FLCESを利用したVOC処理コージェネレーションの開発/石川島播磨重工業/芳村幸宏

■特集2:バイオマス地域システム化実験事業の現状報告2
○真庭市木質バイオマス活用地域エネルギー循環システム化実験事業/真庭市役所/長尾卓洋
○「高知県仁淀川流域エネルギー自給システムの構築」実証・実験事業/高知県仁淀川町役場/片岡 博
○「ウエルネスタウン最上」木質バイオマスエネルギー地域冷暖房システム化実験事業/山形県最上町役場/高橋明彦
○草本系バイオマスのエネルギー利活用システム実験事業/阿蘇市役所/古閑茂雄
○山口県全域を対象とした「総合的複合型森林バイオマスエネルギー地産地消社会システムの構築」実証・実験事業/山口県庁/山下清孝

■テクニカルレポート
○浮体式水質改善装置「水すまし」/マサキ・エンヴェック/馬場マルティン

■フィールドレポート
○日宝化学(株)の自家製天然ガスコージェネレーション/日宝化学/田中日出雄
○尾道市消防局庁舎のガス空調の導入/尾道市消防局/國本泰行/広島ガス/藤田敏成
○京葉ガス防災供給センターのコージェネレーションシステム/京葉ガス/吉岡比呂志・三浦一棋・星野剛二

■随筆・見聞記:オーストリア ウイーン便り2
○オーストリア エネルギー需給構成と再生可能エネルギー促進の取り組み/IIASA/古川道信

■シリーズ:環境共生建築/太陽光発電の最新動向/最近の遠隔監視システム
○南魚沼地域振興局 雪冷房システム/東畑建築事務所/前田弘幸・長南裕一
○太陽光発電の過去・現在・未来/鈴木ソーラー研究所/鈴木皓夫
○ボイラー設備の遠隔監視/三浦工業/芳野孝雄
1,935円
■特集1:バイオマス地域システム化実験事業の現状報告1
○バイオマスエネルギー地域システム化実験事業/新エネルギー産業技術総合開発機構/木内規之
○先進型高効率乾式メタン発酵システム実験事業/穂高公設施設組合/等々力規男
○食品廃棄物エタノール化リサイクルシステム実験事業/新日鉄エンジニアリング/羽島康文
■特集2:地域新エネルギー導入促進事業の成果2
○名古屋市南部市場での天然ガスコージェネ/名古屋市役所/近藤雅己
○市立福知山市民病院改築に伴う高効率天然ガスコージェネシステム導入事業について/市立福知山市民病院/森井法人
○駅前複合ビル「センタープラザ」へのコージェネレーション導入/神戸サンセンタープラザ/大西一典
■エネルギー事情
○世界及び日本のエネルギー需給の見通し/日本エネルギー経済研究所/森田裕二
■テクニカルレポート
○7千kW級ガスタービン高効率化/川崎重工業/酒井 毅
■フィールドレポート
○関西医科大学付属枚方病院へのコージェネ導入/大阪ガス/板谷克己
○福祉プラザさくら川のコージェネレーション設備/長岡福祉協会/石沢 哲/横河建築設計事務所/茂木隆盛
○札幌市琴似地区の施設「コルテナI」に導入したガス空調/環境マネジメント/河端快行
○東陽倉庫 本社倉庫のガス空調の導入/東邦ガス/草深隆道
○森永乳業神戸工場における自然エネルギーの活用/森永乳業/矢崎雅俊
○イトーヨーカドー大森店のエネルギーサービス導入/エネルギーアドバンス/坂齋雅史
■シリーズ:環境共生建築
○ハービスENTの設備計画/竹中工務店/小宮山研二
1,935円
■特集:地域新エネルギー導入促進事業の成果
○広島市民病院増改築整備コージェネレーション設備導入事業/広島市役所/中尾和紀・小野政昭
○幸生リハビリテーション病院・介護老人保健施設白寿苑における天然ガスコージェネレーション導入事業
 /介護老人保健施設白寿苑/竹内 誠
○特別養護老人ホーム練馬高松園天然ガスコージェネレーション設備導入事業
 /特別養護老人ホーム 練馬高松園/高垣 登/東京ガス/三島靖史
■テクニカルレポート
○併設型熱供給施設におけるPFIの導入の可能性/エンジニアリング振興協会/石川禎昭
○寒冷地向けコジェネレーションとSOFC複合発電システムへの応用展開
 /産業技術総合研究所/関谷弘志・高橋三餘
○7~10MW級の大型ガスエンジンE3Gの開発/JFEエンジニアリング/清水 明
○ニッケル水素蓄電池「ギガセル」併設ピークカット・自立運転機能付きPVシステム
 /川崎重工業/龍治 真/カワサキプラントシステムズ/小橋義昭・徳田則昭
○新エネルギーDMEの世界最大実証プラントで運転研究/ディーエムイー開発/大野陽太郎
○空気流式の波力発電装置/港湾空港技術研究所/高橋重雄
■フィールドレポート
○シニアマンション共用部におけるコージェネレーション/デンソーエース/佐藤隆/ゼクス/宮坂譲二
○弘前市における地中熱利用冷暖房・融雪システム
 /三菱マテリアル資源開発/石上 孝・渡部敦史・鈴木良和・石黒幸治・関 義則・加藤宏之・大島和夫
○養護老人ホーム「駿河荘」への燃料電池コージェネレーションの導入/富士市役所/赤池慎吾
■シリーズ:環境共生シリーズ
○北海道立北方建築総合研究所の環境デザインと運用/北海道立北方建築総合研究所/鈴木大隆


1,935円
■特集:天然ガスサテライトとサテライトを活用したコージェネ
○天然ガスサテライトコージェネ/テス・エンジニアリング/石脇秀夫
○(株)コニカミノルタサプライズ辰野工場/エネルギーアドバンス/窪田静一
○ネスレ姫路工場へのサテライトコージェネの導入/コージェネテクノサービス/花川佳久
○日本ガスの取組み/日本ガス/札元康作
■行政動向
○最近の省エネ政策と技術の動向/省エネルギーセンター/佐藤文廣
■テクニカルレポート
○新型炉筒煙管式ボイラの開発/ヒラカワガイダム/吉田 充
○海藻を利用したバイオガスエネルギーの動向/東京ガス/松井 徹
○熱電発電システムとコージェネレーション/コマツ/畠 康彦
■フィールドレポート
○都心北融雪槽の活用による雪冷熱エネルギー供給システムとダイナミック型氷蓄熱システムのシミュレーションモデルの適用可能性/高砂熱学工業/谷野正幸
○摂津エネルギーセンターのエネルギーサービス事業/ガスアンドパワーインベンスメント/木曽達夫
■シリーズ:
 まちづくりシリーズ/天然ガス改質液体燃料GTLの最新動向4/最近の風力発電動向
○日本一の環境都市をめざしたメタン発酵発電施設が本格稼働/大分県日田市役所/永瀬与志弘
○世界のGTLプロジェクト動向と今後の展望/石油天然ガス・金属鉱物資源機構/鈴木信市
○風況予測シミュレータソフトの開発と実用化/九州大学/内田孝紀
■製品と技術
○燃焼排ガス分析計(HT-3000)/ホダカ/新村賢悟


1,935円
■特集1:天然ガスサテライトを活用したコージェネレーション1
○LNGサテライトの仕組みと運用方法/東京ガスケミカル/神谷篤志・加藤 要
○ヤンマーびわ工場へのサテライトコージェネの導入/コージェネテクノサービス/森本義則

■特集2:環境省自主参加型国内排出量取引制度の全て2
○東洋ガラス(株)川崎工場におけるESCOを活用したコージェネレーションの導入/東洋ガラス/永澤一敏・落合宏之/エネルギーアドバンス/一色大輔
○古河工場におけるLNG転換によるCO2削減事業/山崎製パン/小野口孝司
○東海染工(株)浜松事業所の木質バイオマス燃焼ボイラへの転換事業/東海染工/塩川正人
○ルミネ北千住における省エネルギー熱源改修事業/ルミネ/辻 竜也
○オートワークス京都におけるコージェネレーション設備導入事業/大阪ガス/辻井 章
○信頼性の高いCO2排出量算出に向けての取り組み/日本品質保証機構/山本重成
○取引参加者の概要と役割/ヒューネット/大部裕史

■テクニカルレポート
○重油焚ガラス溶融窯における天然ガス化への取り組み/大阪ガス/平野 誠

■フィールドレポート
○AHT小型バイオマスガス化発電装置/宇部テクノエンジ/汐重 啓
○神戸花鳥園へのコージェネとガス空調の導入/神戸花鳥園/齋藤 央/大阪ガス/菅原時彦

■随筆・見聞記
○アルプスと音楽の国からGrus Gott!
  ウィーンの町の家庭のエネルギー事情/IIASA/古川道信

■シリーズ
○まちづくりシリーズ
  千曲市のバイオマスタウン構想/千曲市役所/青木猛治
○コージェネレーションを構成する周辺機器の最新技術
  海外の排ガス規制と排ガス計のニーズ/テストー/小林亜未



1,935円
■特集:自主参加型国内排出量取引制度の全て1
○環境省自主参加型国内排出量取引制度の概要とその意義/環境省/二宮康司
○日産車体(株)におけるESCOを活用したコージェネ導入事業/日産車体/小菅幸夫/エネルギーアドバンス/鳴瀧匡彦
○テキスタイル染物加工業 サカイナゴヤの事例/サカイナゴヤ/米野 守
○ロータリーキルンにおけるCO2削減対策/伊藤忠セラテック/中村貴彦
■小特集:SOFC燃料電池時代の幕開け
○家庭用SOFCコージェネレーションシステムの開発状況/大阪ガス/栢原義孝・鈴木 稔
○常圧型SOFC燃料電池の開発動向/東京ガス/石川直明
○SOFC-マイクロガスタービン複合発電システムの開発/三菱重工業/加幡達雄
■行政動向
○「京都議定書目標達成計画の進捗状況」の紹介/編集部
■テクニカルレポート
○ハイドロージェン・テクノロジーズ社製水素発生装置について/イーエナジー/村越元彰・鈴木 真・石黒修司
○日産ディーゼルのスーパーパワーキャパシター/日産ディーゼル工業/佐々木正和
■随筆・見聞記
○"魅せる技術開発"への挑戦東京ガスの『暮・楽・創ハウス』/東京ガス/漆原左知子
■シリーズ:太陽光発電の最新動向/最近の風力発電動向
○有機薄膜太陽電池の開発/産業技術総合研究所/斉藤和裕・山成敏広・當摩哲也
○スクリュー・マグナス風車の開発と実用化/メカロ秋田/村上信博
■製品紹介
○PLZ6000R 電力回生型直流電子負荷装置/菊水電子工業




1,935円
■巻頭言
○ビジョン、エネルギー、人材育成/東京大学/笠木伸英

■特集:環境省の地球温暖化対策技術開発事業4
○本庄・早稲田地域での水素エネルギーモデル社会の構築/早稲田大学/勝田正文
○低温排熱を利用した省エネ型空調システム/大阪府環境情報センター/加藤浩幸/大阪府産業技術総合研究所/森村 潔
○地域エコエネルギーウェブシステム/荏原製作所/石井善明
○沖縄産糖蜜によるバイオエタノールの製造とE3実証試験/りゅうせき/菅田 孟・奥島憲二

■小特集:高効率ガスエネルギーシステム講座
○電力負荷平準化対策/ヒートポンプ・蓄熱センター/菊地 啓
○ガス冷房の最新の技術開発動向/社団法人 日本ガス協会/西山教之
○高効率ガス給湯器/社団法人 日本ガス協会/山向 優・今川晋也

■行政動向
○定置用燃料電池大規模実証事業/新エネルギー財団/小俣富男

■エネルギー事情
○海外におけるコージェネレーションシステムの最新状況/東京臨海熱供給/中根伸一

■テクニカルレポート
○イオン交換膜型水電解式水素発生装置/ジーエス・ユアパワーサプライ/奥田晋三


■環境・共生建築シリーズ
○電通本社ビル/大林組/磯崎日出雄

■シリーズ:天然ガス改質液体燃料GTLの最新動向3
○GTL普及に向けたパールプロジェクトとマーケットの拡大/昭和シェル石油/吉田 博
1,935円
■特集:環境省の地球温暖化対策 技術開発事業3
○鉄道交通システムにおける地球温暖化対策のための2次電池技術に関する研究/福井大学/荻原 隆
○バイオエタノール混合ガソリン導入実証事業/大阪府環境情報センター/古来隆雄・南 隆雄
○木質バイオマス活用技術と屋久島での実証試験/鹿児島大学/甲斐敬美・寺岡行雄/矢崎総業/大塚 栄・頓宮伸二・杉山隆英
○太陽光発電メガソーラー事業のシステム構築に関する技術開発/NTTファシリティーズ/藤間みゆき・池さつき・田中 良
■エネルギー事情
○中国のエネルギー需給動向と日本のエネルギー安全への影響/長岡技術科学大学/李 志東
○我が国およびアジア太平洋における天然ガス・LNGの需給動向について/東京ガス/竹内敦則
■テクニカルレポート…続く
1,935円
■特集:環境省の地球温暖化対策技術開発事業2
○集中的温暖化対策を導入した革新的新地域エネルギーシステム構築に関する技術開発/早稲田大学/増田幸宏
○水素フロンティア山口の推進/山口県庁/大田和登
○業務用ボイラ熱利用へのバイオエタノール添加事業/早稲田環境研究所/小野田弘士

■エネルギー事情
○天然ガスコージェネのCO2削減ポテンシャルと温暖化防止政策/東京ガス/細野英之
○太陽光発電技術が人と会を変える可能性/横浜国立大学/本藤祐樹

■テクニカルレポート
○農作物生産温室におけるエネルギー供給・二酸化炭素施肥システムに関する研究/ネポン/川村淳浩

■フィールドレポート
○家庭用燃料電池ライフエルの市場導入/東京ガス/権平正幸
○RPS法に認定された愛知用水東郷発電所/水資源機構/赤尾博史

■随筆・見聞記:欧州の省CO2都市プロジェクトシリーズ4
○ドイツ・フランクフルト市 工業廃熱をコンテナで運ぶ!/東芝/中丸 正

■シリーズ:バイオマス発電利用技術シリーズ
○バイオマス利用とスターリングエンジンの将来展望/関西学院大学/山藤 泰

■シリーズ:最近の風力発電動向
○10kW 新型小型風力発電機「風流鯨」の開発について/大和ハウス工業/北村禎章

■シリーズ;太陽光発電の最新動向
○光キャパシタの開発/ペクセル・テクノロジーズ/手島健次郎
1,935円
■特集:環境省の地球温暖化対策技術開発事業1
○地球温暖化技術開発事業について/環境省 地球環境局
○下水汚泥を活用したエネルギー供給システム/荏原製作所/浅野哲
○小型分散式交流出力太陽電池パネル/フジプレアム/手塚博文
○寒冷地におけるE3燃料の導入試験/十勝圏振興機構/大庭潔
■テクニカルレポート
○エネルギー消費原単位管理ツールESUM/ECCJ/省エネルギーセンター/橋本信一
○高効率小型天然ガスコージェネ技術開発/日本ガス協会/岡田良二・森本智史・佐古孝弘・田村守淑
○次世代型CIS太陽電池/昭和シェル石油/櫛屋勝巳
○熱電発電モジュールの性能評価技術/産業技術総合研究所/小原春彦・高澤弘幸/エンジニアリング振興協会/小林克則
○工業用トリジェネレーションシステムの開発/大阪ガス/大濱隆司・中西裕士
○高効率ガスエンジンコージェネの開発/大阪ガス/辻長知/三菱重工業/野口知宏
○発電機能付きGHP「ハイパワーエクセル」の開発/三洋電機/水野善仁
■フィールドレポート
○既存の施設を快適にする「涼しいガス厨房」システムの事例/大阪ガス/川北浩司
■見聞:欧州の省CO2都市プロジェクトシリーズ4
○オランダ・ハーグ市におけるCO2ニュートラル都市再生の取組み(ROMBO/エックス都市研究所/長谷川隆三
■シリーズ:マイクロ水力発電技術
○市役所前に直径6mの巨大水車出現/都留市役所/重原達也
おすすめの購読プラン

クリーンエネルギーの内容

  • 出版社:日本工業出版
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月5日
  • サイズ:B5判
環境と産業経済の共生を追求する
無限と思われた地球資源と環境に対し、SOSが発せられようとしています。そこで、今まで通りの経済成長を維持し、より豊かな文明生活を支えるためにはその基盤となるエネルギー源、とりわけクリーンなエネルギー源確保のため、エネルギーの開発と有効利用が火急の話題となって参りました。 本誌は、このような情勢のもと、エネルギー問題をなるべく広い視野にたち、経済性・環境保全・技術課題から、システム導入手順・メンテナンス・関連法規の解説に至るまで幅広い内容を編集するよう心がけ、興味ある話題の提供と見やすい、分かりやすい本づくりに邁進致します。

クリーンエネルギーの目次配信サービス

クリーンエネルギー最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

クリーンエネルギーの所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.