月刊 税 発売日・バックナンバー

全199件中 16 〜 30 件を表示
特集
税務行政における公民連携のあり方~善通寺市の災害税務の取組から~

Ⅰ 罹災証明書交付業務における公民連携の有効性と今後の展望
/香川県善通寺市市民生活部税務課

Ⅱ 不動産鑑定士から見た連携のあり方
/高橋 尚史

Ⅲ 土地家屋調査士から見た連携のあり方
/久保 利司

Ⅳ 損害保険会社から見た連携のあり方
/あいおいニッセイ同和損害保険株式会社 高松支店

Ⅴ 民間企業から見た連携のあり方
/アジア航測株式会社



巻頭言 税制鳥瞰図
税務で政策力を育む
/山梨 秀樹



税の動向

地方税関係
処理水放出後、ふるさと納税が急増/企業版ふるさと納税1.5倍に増加/沖縄県が宿泊税の議論再開/高松市、「旅先納税」で消費喚起

国税関係
10月1日にインボイス登録通知が未達の場合の対応を注意喚起/インボイス導入や不正還付などの対応に純増51人の要求/新規発生滞納額が3年ぶり減少も、滞納残高は3年連続増加



リレー連載 税務の襷~わたしの経験談~

第7回 目まぐるしく駆け抜けた「固定資産評価に関する検討会」
/渡辺 健太



ここが知りたい 最新税務Q&A

住民税関係
ふるさと納税ワンストップ特例と次期指定の見直しの概要
/山口一雄(監修)・住民税研究会(執筆)

固定資産税(評価)関係
家屋の評価における用途
/山田 明

市町村税関係
事業所税における旅館・ホテル営業の特例
/小久保 貴史

徴収関係 
電磁的記録を対象とする質問検査及び捜索
/地方税徴収問題研究会

国税関係―消費税
2割特例と簡易課税の比較と簡易課税選択届出
/田中章介(監修)・田淵正信(執筆)


連載

ミクロ・マクロで読み解く地方税判例
第62回 広島高裁令和5年3月9日判決
固定資産価格審査決定取消請求控訴事件/小西 敦

季刊連載 趣旨から再確認する 自治体債権の減免の実務
第2回 減免事由総論
/瀧 康暢

Q&Aで理解する 実践 固定資産税運用の手引き
第193回 審査の申出(12)
/古郡 寛

納税者対応に役立つ! 説明・交渉スキルアップセミナー
Lesson7 税務課職員が使える“相手にあきらめてもらう”交渉テクニック Ⅱ
/福田賢司

はじめての固定資産税
7 固定資産税(償却資産)の免税点はいくらか?
/安部 和彦

徴収職員のための
地方税徴収処分と審査請求の実務
第25回 各論(4)―各種財産に対する差押処分(5)―(承前)
/中山裕嗣

固定資産税 評価実践講座
第21回 画地認定(物理的連続性)
/堀池 真吾・下屋 泰樹

事例で押さえる 地方税務職員のための実践 行政不服審査技法
第2回 争点の整理
/佐藤英明

ものがたり 平成地方税制史
第139話 一般財源化と政策税制に揺れる自動車関係諸税
/浅利満継

地方税制温故知新
第144回 鉱産税の沿革
/石田和之



連載コラム

政界小耳情報
経済ウォッチング
時事問題の税法学
海外税制事情
比較キーワード地方税
稀代のお役人今昔物語
税趣味講座
ぎょうせい図書ガイド
新古典逍遥
徴収の智慧
税法のシンソウ
地方税1問1答
税務カレンダー
特集
こんなケース どう対応する? 地方税務職員の守秘義務/地方税事務研究会

ケース1 職務上知り得た秘密と地方税の調査・徴収事務に関して知り得た秘密
ケース2 家族の課税証明書は交付できるか
ケース3 捜査機関からの照会と守秘義務
ケース4 刑事訴訟法第197条第2項照会と守秘義務
ケース5 特別徴収事務と守秘義務
ケース6 下水道使用料滞納者に対する納税状況の照会
ケース7 マイナンバー制度と納税者番号制度の経緯
ケース8 情報提供NWSに係る本人同意と守秘義務解除



巻頭言 税制鳥瞰図
不動産鑑定士と地方税務行政の連携のこれから
/村木 康弘



税の動向

地方税関係
地方税収が最高、企業収益堅調/ふるさと納税寄付額、3年連続最高/自民「地方たばこ税で喫煙所整備を」

国税関係
7月10日から内部事務のセンター化を91税務署で追加実施/書面によるインボイス登録申請は通知が10月以降のおそれ/令和5年度の特定任期付職員採用は15名、うち税理士6名/自民税調、防衛増税先送りを確認



リレー連載 税務の襷~わたしの経験談~

第6回 思いついたことはあきらめずに実現する!
/木村 昌夫



ここが知りたい 最新税務Q&A

住民税関係
支出寄附金控除の概要
/山口一雄(監修)・住民税研究会(執筆) 

固定資産税(評価)関係
路線価調整
/宮下 達夫

都道府県税関係―不動産取得税
意思表示の失効と不動産取得税
/資産税研究会

徴収関係
令和3年1月~12月の徴収関係判決(国税)の概要③
/地方税徴収問題研究会

国税関係Ⅰ―消費税
小規模事業者からの仕入れを行う事業者の留意点(2割特例)
/田中章介(監修)・田淵正信(執筆)

国税関係Ⅱ―贈与税 
贈与契約の取消し等があった場合の取扱い
/田中章介・田淵正信(監修)・藤中秀幸(執筆)


連載

資産課税実務Q&A-事例から考える対応のポイント
第26回 信託財産引継と不動産の取得―不動産取得税―
/安室 榮

ミクロ・マクロで読み解く地方税判例
第61回 大阪高裁令和5年1月26日判決
固定資産価格審査決定取消請求控訴事件、同附帯控訴事件
/小西 敦

転ばぬ先の智慧~徴収カウンセリング室~
ケース26 給与差押えの困った!
/阿部のり子・坂本孝

納税者対応に役立つ! 説明・交渉スキルアップセミナー
Lesson6 税務課職員が使える“相手にあきらめてもらう”交渉テクニックⅠ
/福田賢司

はじめての固定資産税
6 年の途中で固定資産の売買があった場合の納税義務者は?
/安部 和彦

徴収職員のための地方税徴収処分と審査請求の実務
第24回 各論(4)―各種財産に対する差押処分(4)―(承前)
/中山裕嗣

Q&Aで理解する 実践 固定資産税運用の手引き
第192回 審査の申出(11)
/古郡 寛

短期連載 固定資産税の償却資産実務の現場から
第3回 市町村自治体連携(東京都・川崎市・箱根町・福岡県・倉敷市)
/笹目 孝夫

ものがたり 平成地方税制史
第138話 一般財源化と政策税制に揺れる自動車関係諸税
/浅利満継

地方税制温故知新
第143回 個人所得課税における予算課税主義と実績課税主義
/石田和之



連載コラム

地方税1問1答
徴収の智慧
新古典逍遥
政界小耳情報
経済ウォッチング
時事問題の税法学
海外税制事情
比較キーワード地方税
稀代のお役人今昔物語
税趣味講座
ぎょうせい図書ガイド
税務カレンダー



別冊付録

令和5年度版 要説住民税
特集
RPAを活用した固定資産税入力事務の業務改善/曽根 優一

AIやRPAといったデジタル技術は、税務行政においても様々な業務改善に活用することが期待されています。本稿では、塩尻市総務部税務課が行ったRPAを活用した固定資産税実務の業務改善の取組とその取組において生じた課題及び解決方法や開発に携わった担当職員の声も紹介します。多くの皆さまにとって、本稿が業務改善、行政サービス向上の参考の一助となれば幸いです。

1 塩尻市の概況
2 土地の画地情報入力業務の課題
3 RPAとは?
4 先行する成功事例が本市に与えたインパクト
5 年間約60時間の時間短縮に結び付いた税務課での取り組み
6 おわりに



巻頭言 税制鳥瞰図
安心・安全な税務現場づくりに向けて~行政対象暴力への対応~
/宇都木 寧



税の動向

地方税関係
ふるさと納税、地場産品の基準見直し/「経費5割以下」ルール厳格化/全国知事会が提言案、「税源の偏在性小さく」/森林開発を抑制、宮城県の再エネ新税条例可決

国税関係
令和4年度査察事績、103件の告発で告発率74・1%と高水準/路線価の全国の平均値は2年連続上昇、コロナ禍から回復へ/軽減税率やインボイスの個別通達を10月から基本通達に統合



リレー連載 税務の襷~わたしの経験談~

第5回 租税法律主義と滞納整理マネジメント
/山田 仁



ここが知りたい 最新税務Q&A

住民税関係
給与所得の概要
/山口一雄(監修)・住民税研究会(執筆)

固定資産税(評価)関係
単独利用が困難な土地の評価
/岡本 稔

都道府県税関係
耐震基準適合既存住宅に係る不動産取得税の課税標準の特例
/小澤 亮哉

徴収関係
令和3年1月~12月の徴収関係判決(国税)の概要②
/地方税徴収問題研究会

国税関係Ⅰ―相続税
相続時精算課税制度と暦年課税制度の見直し
/田中章介・田淵正信(監修)・平野祥久(執筆)

国税関係Ⅱ―法人税
解散法人の残余財産がないと見込まれる場合の損金算入制度
/田中章介・田淵正信(監修)・野村知由(執筆)


連載

資産課税実務Q&A-事例から考える対応のポイント
第25回 モデルハウスの取得に対する課税標準の特例の適用―不動産取得税―
/安室 榮

ミクロ・マクロで読み解く地方税判例
第60回 大阪高裁令和5年5月10日判決
特別地方交付税の額の決定取消請求控訴事件
/小西 敦

Q&Aで理解する 実践 固定資産税運用の手引き
第191回 審査の申出(10)
/古郡 寛

納税者対応に役立つ! 説明・交渉スキルアップセミナー
Lesson5 忘れてはならない“親しみの影響力”を考える
/福田賢司

はじめての固定資産税
5 都市計画税とは? /安部 和彦

短期連載 固定資産税の償却資産実地調査の現場から
第2回 デジタル化のプラスとマイナス~固定資産税(償却資産)の場合~
(倉敷市・大阪市・豊橋市・神戸市)
/笹目 孝夫

徴収職員のための地方税徴収処分と審査請求の実務
第23回 各論(4)―各種財産に対する差押処分(3)―(承前)
/中山裕嗣

事例で押さえる 地方税務職員のための実践 行政不服審査技法
第1回 棄却裁決を得るための弁明
/佐藤英明

ものがたり 平成地方税制史
第137話 一般財源化と政策税制に揺れる自動車関係諸税
/浅利満継

地方税制温故知新
第142回 住民税における納税義務者の規定の変遷
/石田和之

PR 納税者対応・課税事務の情報収集のDX
/瀧本 幸文



連載コラム

政界小耳情報
経済ウォッチング
時事問題の税法学
海外税制事情
比較キーワード地方税
稀代のお役人今昔物語
税趣味講座
ぎょうせい図書ガイド
税法のシンソウ
新古典逍遥
徴収の智慧
地方税1問1答
税務カレンダー
※「事例解説地方税務職員からの質問」については、休載させていただきます。



別冊付録

令和5年度版 要説固定資産税
特集
法定外税の現在地とこれから

Ⅰ 法定外税の概要と変遷
/石田 和之
1 最近の状況 /2 法定外税の変遷~過去から学ぶ~ /3 法定外税の導入のために~課題と留意事項~

Ⅱ 法定外税の活用の方向性
/ 小西 敦
1 はじめに /2 法定外税の実施状況 /3 法定外普通税の税条例 /4 法定外目的税の税条例 /5 法定外税の活用の方向性 /6 おわりに

Ⅲ 事例紹介
➀京都市における「非居住住宅利活用促進税」の導入に向けた取組
/京都市行財政局税務部税制課
1 はじめに/2 法定外税の導入に至る背景と検討経過 /3 「非居住住宅利活用促進税」の概要 /4 課税開始に向けた今後の取組 /5 おわりに

②熱海市における別荘等所有税
/静岡県熱海市市民生活部税務課 松山 弘夢
1 税の概要 /2 熱海市について /3 別荘税導入の経緯 /4 別荘税の現状と今後 /5 おわりに



巻頭言 税制鳥瞰図
所有者不明土地関係法制の固定資産税実務への影響
/松嶋 隆弘



税の動向

地方税関係
「管理不全空き家」、税優遇解除に/宮城県が再エネ発電施設で新税案/京都府、ふるさと納税の寄付金を市町村に/宮城県の核燃料税引上げ

国税関係
事業所得や雑所得の申告納税額が反動減となるも、コロナ前の水準/自宅からe―Taxが592万人と申告会場からの2倍以上/インボイス登録通知の目安は申請から最大「約3か月」に伸長



リレー連載 税務の襷~わたしの経験談~

第4回 仲間の助けを借りて限界突破
/有賀 利成



ここが知りたい 最新税務Q&A

住民税関係
低未利用土地等の長期譲渡所得の特別控除
/山口一雄(監修)・住民税研究会(執筆)

固定資産税(評価)関係
空家等対策の推進に関する特別措置法の改正と固定資産税
/髙岡 英生

徴収関係
令和3年1月~12月の徴収関係判決(国税)の概要①
/地方税徴収問題研究会

国税関係Ⅰ―所得税
事業所得と雑所得の区分②~副業収入の判定基準~
/田中章介・田淵正信(監修)・久保亮・圓尾紀憲(執筆)

国税関係Ⅱ―相続税
未分割遺産の分割協議が成立し納付すべき相続税額が減額する場合の取扱い
/田中章介・田淵正信(監修)・藤中秀幸(執筆)


連載

資産課税実務Q&A-事例から考える対応のポイント
第24回 共有者の一人に対する課税の効力
―固定資産税― /安室 榮

ミクロ・マクロで読み解く地方税判例
第59回 大阪高裁令和5年1月26日判決
固定資産価格審査決定取消請求控訴事件/小西 敦

季刊連載 趣旨から再確認する 自治体債権の減免の実務
第1回 減免の意義・目的・要件・効果・取消・の可否
/瀧 康暢

事例で押さえる 地方税務職員のための詳解行政不服審査制度
第16回 国家賠償請求訴訟
/佐藤英明

納税者対応に役立つ! 説明・交渉スキルアップセミナー
Lesson4 分かりやすく話すためのテクニックⅡ
/福田賢司

はじめての固定資産税
4 固定資産税の課税標準、税率、免税点とは? /安部 和彦

転ばぬ先の智慧~徴収カウンセリング室~
ケース25  給与差押えの困った!
/阿部のり子・坂本孝

固定資産税 評価実践講座
第20回 下落修正の適用方法と留意点
/橋本元彦・佐々勝英

徴収職員のための
地方税徴収処分と審査請求の実務
第22回 各論(4)―各種財産に対する差押処分(2)―(承前)
/中山裕嗣

Q&Aで理解する 実践 固定資産税運用の手引き
第190回 審査の申出(9)
/古郡 寛

短期連載 固定資産税の償却資産実地調査の現場から
第1回 実地調査手法(長久手市・足利市・箱根町など)
/笹目 孝夫

税法基本判例を再読する
第100回 譲渡所得の基因となる資産の範囲―ゴルフクラブ会員権事件
/税法基本判例研究会 

ものがたり 平成地方税制史
第136話 一般財源化と政策税制に揺れる自動車関係諸税
/浅利満継

地方税制温故知新
第141回 個人住民税の合計所得金額
/石田和之



連載コラム

新古典逍遥
徴収の智慧
地方税1問1答
政界小耳情報
経済ウォッチング
時事問題の税法学
海外税制事情
比較キーワード地方税
稀代のお役人今昔物語
税趣味講座
ぎょうせい図書ガイド
税務カレンダー



別冊付録

令和5年度版 住民税計算例解
特集
令和5年度改正地方税法の政令・省令解説

総則関係
/山本 瑛久・齋藤 晴紀
Ⅰ 地方税の電子化
1 eLTAXを通じた団体間回送手続の拡大/2 電子帳簿等保存制度の見直し
Ⅱ 納税環境整備
1 徴収猶予に関する調査の見直しに伴う政令の整備/2 不申告加算金の見直し(高額不申告への加重)に伴う政令の整備

都道府県税関係
/安田慎太郎・山本瑛久・宮本祐華・安部裕行
Ⅰ 地方法人課税
1 認定事業適応法人の欠損金の損金算入の特例の削除/2 エネルギー供給構造高度化法等の改正に伴う所要の措置/3 電気供給業に係る託送料金を控除する収入割の課税標準の特例措置の拡充及び適用期限の延長/4 電気事業法の改正に伴う所要の措置
Ⅱ 車体課税
1 環境性能割の税率区分等の見直しに伴う改正/2 グリーン化特例(軽課)の見直しに伴う改正/3 先進安全技術を搭載したバス・トラックに係る課税標準の特例措置の拡充及び延長/4 特定原動機付自転車区分の創設
Ⅲ 不動産取得税
Ⅳ 地方消費税
Ⅴ 軽油引取税

市町村税関係
/横山航平・野村学
Ⅰ 個人住民税
1 災害に係る損失の繰越控除制度の見直し/2 ふるさと納税の指定制度に係る所要の措置/3 特定中小会社が発行した株式に係る譲渡損失の繰越控除等/4一般株式等に係る譲渡所得等に係る個人住民税の課税の特例/5 クラウド等を利用した給与支払報告書等の提出方法の整備/6 納期の特例に関する承認の申請書に係る記載事項の簡素化
Ⅱ 事業所税
Ⅲ 国民健康保険税
1 課税限度額の引上げ /2 税額の減額措置に係る軽減判定所得の見直し

固定資産税関係
/宮本 祐華
(1)2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)の開催に伴う所要の措置
(2)中小事業者等の生産性向上や賃上げの促進に資する機械・装置等の償却資産の導入に係る特例措置の創設
(3)バス事業者が路線の維持に取り組みつつEVバスを導入する場合における変電・充電設備等に係る特例措置の創設
(4)長寿命化に資する大規模修繕工事を行ったマンションに係る税額の減額措置の創設
(5)水素ステーションに係る課税標準の特例措置の拡充・縮減及び延長
(6)都市再生特別措置法に規定する認定事業者が特定都市再生緊急整備地域・都市再生緊急整備地域において取得する公共施設等に係る課税標準の特例措置の拡充・縮減及び延長
(7)平成30年7月豪雨による被災代替家屋に係る税額の減額措置の拡充
(8)平成30年7月豪雨による被災代替償却資産に係る課税標準の特例措置の拡充
(9)令和2年7月豪雨の被災住宅用地等に係る課税標準の特例措置の拡充
(10)低炭素化に資する新規製造車両等に係る課税標準の特例措置の縮減及び延長
(11)新築のサービス付き高齢者向け賃貸住宅に係る税額の減額措置の縮減及び延長
(12)心身障害者を多数雇用する事業所に係る課税標準の特例措置の廃止
(13)平成28年熊本地震による被災代替償却資産に係る課税標準の特例措置の廃止


巻頭言 税制鳥瞰図
地方税制における応益課税の在り方
/半谷 俊彦



税の動向

地方税関係
ふるさと納税サイトを直営/ふるさと納税戦略担当に元電通社員/SAでふるさと納税/返礼品にサウナメニュー

国税関係
電子取引のデータ保存義務化への対応を含む改正内容を周知/令和3年度分の企業の交際費支出額、3年連続減少でも割合は縮小/免税事業者を中心にインボイス登録要否の相談会をスタート



リレー連載 税務の襷~わたしの経験談~

第3回 償却資産の調査に必要なものはノウハウではなくパッション!
/上谷 大吉



ここが知りたい 最新税務Q&A

住民税関係
事業専従者や損失の繰越控除
/山口一雄(監修)・住民税研究会(執筆)

固定資産税(評価)関係
複合利用鉄軌道用地の評価
/内田 郁朗

徴収関係
差押債権の取立てにおける振込手数料
/地方税徴収問題研究会

国税関係Ⅰ―所得税
不動産の貸付けが事業的規模かどうかによる課税上の留意点
/田中章介(監修)・田淵正信(監修)・長濱美和子(執筆)

国税関係Ⅱ―所得税
家内労働者等の必要経費の特例
/田中章介・田淵正信(監修)・野村知由(執筆)


連載

資産課税実務Q&A-事例から考える対応のポイント
第23回 住宅減額の対象となる土地の範囲
―不動産取得税―/安室 榮

ミクロ・マクロで読み解く地方税判例
第58回 大阪高裁令和4年12月13日判決
固定資産価格審査決定取消等請求控訴事件/小西 敦

Q&Aで理解する 実践 固定資産税運用の手引き
第189回 審査の申出(8)
/古郡 寛

納税者対応に役立つ! 説明・交渉スキルアップセミナー
Lesson3 分かりやすく話すためのテクニックⅠ
/福田賢司

はじめての固定資産税
3 固定資産税の納税義務者とは?
/安部 和彦

事例で押さえる 地方税務職員のための詳解行政不服審査制度
第15回 行政訴訟
/佐藤英明

徴収職員のための地方税徴収処分と審査請求の実務
第21回 各論(4)―各種財産に対する差押処分(1)―
/中山裕嗣

税法基本判例を再読する
第99回 税務調査における国税職員の威圧的誘導(川崎汽船事件)
/税法基本判例研究会

ものがたり 平成地方税制史
第135話 一般財源化と政策税制に揺れる自動車関係諸税
/浅利満継

地方税制温故知新
第140回 土地建物等の長期譲渡所得課税における特別控除制度の沿革
/石田和之



連載コラム

新古典逍遥
徴収の智慧
政界小耳情報
経済ウォッチング
時事問題の税法学
海外税制事情
比較キーワード地方税
稀代のお役人今昔物語
税趣味講座
ぎょうせい図書ガイド
税務カレンダー



別冊付録

令和5年版 地方税ハンドブック
今月号は特集2本立て!
特集①は、毎年恒例の「問答解説 令和5年度 地方税制法の改正」。
令和5年度の地方税法の改正を問答形式で要点を押さえて特集。
日々の業務の見直しや議会対応などに役立ちます。

特集②は、宇都宮市理財部市民税課による業務改善事例の紹介
「700時間の省力化に成功!誰でもすぐできるSQL・エクセルマクロを使った業務改善〜シンプル・プログラミング自治体DXの実践〜」。
宇都宮市市民税課において、令和4年度14人の一般職員が、自ら14本のコンピューター・プログラムを開発するシンプル・プログラミングを実践。
本取組によって、標準化システムでは対応ができず、処理に多大な時間を要していた業務について、①各所に分かれているデータを一つにまとめること②複雑な計算、条件判断を人ではなくコンピューターに自動的に処理させることを実現し、約700時間の省力化などの業務改善を達成した。
成功の要因や取組のヒントは、本誌で!



特集①
問答解説 令和5年度 地方税法の改正

総則関係
/齋藤 晴紀
Ⅰ 納税環境整備関係 
1 徴収の猶予に関する調査に係る検査権限の整備 /2 滞納処分免脱罪の適用対象の整備等 /3 不申告加算金・重加算金制度の見直し /4 公示送達の見直し
Ⅱ 航空機燃料譲与税関係

都道府県税関係
/ 若杉誠・安田慎太郎・山本瑛久・安部裕行
Ⅰ 地方法人課税
1 各対象会計年度の国際最低課税額に対する法人税の創設
2 残余財産が確定した通算法人の確定申告書の提出期限の見直し
3 個人事業税の特定非常災害の指定を受けた災害により生じた損失等を有する場合における損失金額の繰越期間の延長
4 租税特別措置に関する国税の改正に伴う地方税法の主な改正
5 法人事業税の課税標準の特例措置の延長等
6 その他の改正
Ⅱ 車体課税
1 改正の概要
2 環境性能割の税率区分の見直
3 グリーン化特例(軽課)の見直し
4 その他

Ⅲ 軽油引取税


市町村税関係
/福田幸宏・阿久津悠太
1 災害に係る損失の繰越控除制度の見直し
2 スタートアップ関連
3 ふるさと納税の前指定対象機関に係る基準不適合等への対応

固定資産税等関係
/宮本祐華・清水理佳子
1 質問検査権の対象の明確化
2 相続税に係る固定資産情報の通知の電子化
3 償却資産(知事・大臣配分資産)に係る固定資産税の申告・通知の電子化
4 固定資産税及び都市計画税に係る特例措置等の創設、拡充及び延長
5 不動産取得税に係る特例措置等の拡充及び延長



特集②
700時間の省力化に成功!誰でもすぐできるSQL・エクセルマクロを使った業務改善
〜シンプル・プログラミング自治体DXの実践〜
/稲村 武

1  はじめに
2  本取組の成功要因・ブレイクスルー(突破)した困難点
3  シンプル・プログラミング自治体DXが求められている背景
4  シンプル・プログラミング自治体DXで改善できる業
5  シンプル・プログラミング自治体DXを実現するための取組の全体像
6  SQL・アクセス入門研修、エクセルマクロ入門研修で学習する内容
7  EUC活用ワークショップで行うこと
8  SQL・アクセス入門研修の実施
9  エクセルマクロ入門研修の実施
10 SQL・アクセス入門研修、エクセルマクロ入門研修のアンケート結果
11 EUC活用ワークショップの実施
12 EUC活用ワークショップのアンケート結果
13 部長協議・報告、庁内連携
14 展開


巻頭言 税制鳥瞰図
地方税とこども政策を考える
/佐藤 純子



税の動向

地方税関係
「空き家税」京都市で26年以降施行/北海道、鹿児島県の核燃料税更新/「ガチャ」で返礼品選択/ふるさと納税で高校支援

国税関係
インボイスのFAQに2割特例や4月以降の登録申請を追加/金融庁、節税保険を販売し続けるエヌエヌ生命保険に業務改善命令/優良電子帳簿は法人事業概況説明書に対象ソフトと帳簿名を記載



リレー連載 税務の襷~わたしの経験談~

第2回 困難案件なんてない!
/上田 宏幸



ここが知りたい 最新税務Q&A

住民関係
退職所得の取扱い
/山口一雄(監修)・住民税研究会(執筆)

固定資産税(評価)関係
改築が行われた家屋の評価
/髙原 康正

徴収関係
地方税法第10条の連帯納税義務
/地方税徴収問題研究会

国税関係Ⅰ―消費税
消費税改正による小規模事業者への対応(20%特例)
/田中章介(監修)・田淵正信(執筆)

国税関係Ⅱ―相続税
代償分割財産に係る課税価格の計算
/田中章介・田淵正信(監修)・藤中秀幸(執筆)


連載

資産課税実務Q&A-事例から考える対応のポイント
第22回 民泊に対する軽減措置の適用―固定資産税―
/安室 榮

ミクロ・マクロで読み解く地方税判例
第57回 大阪地裁令和3年9月9日判決
文書非公開決定取消等請求事件/小西 敦

徴収職員のための地方税徴収処分と審査請求の実務
第20回 各論⑶―差押えの制限規定―(承前)〜第三者等保護規定〜
/中山裕嗣

事例で押さえる 地方税務職員のための詳解行政不服審査制度
第14回 補遺
/佐藤英明

納税者対応に役立つ! 説明・交渉スキルアップセミナー
Lesson2 税務課職員に必要な“伝わらない事を前提”とする考え方
/福田賢司

はじめての固定資産税
2 固定資産税の課税対象は?
/安部 和彦

転ばぬ先の智慧~徴収カウンセリング室~
ケース24  納税相談の困った!
/阿部のり子・坂本孝

Q&Aで理解する 実践 固定資産税運用の手引き
第188回 審査の申出(7)
/古郡 寛

税法基本判例を再読する
第98回 更正の期間制限の特例と適用除外要件の解釈
/税法基本判例研究会

ものがたり 平成地方税制史
第134話 一般財源化と政策税制に揺れる自動車関係諸税
/浅利満継

地方税制温故知新
第139回 土地建物等の長期譲渡所得に係る個人住民税の税率:昭和期
/石田和之



連載コラム

新古典逍遥
徴収の智慧
政界小耳情報
経済ウォッチング
時事問題の税法学
海外税制事
比較キーワード地方税
稀代のお役人今昔物語
税趣味講座
ぎょうせい図書ガイド
税務カレンダー
2023年4月号よりスタートする3つの新連載をご紹介!
★リレー連載 税務の襷~わたしの経験談~
税務課における様々な経験談を自治体職員が自由に寄稿するリレー連載です。ご寄稿も随時募集しています。
★納税者対応に役立つ! 説明・交渉スキルアップセミナー
納税相談や滞納整理などの際の説明・交渉の心構えやスキルが身につく連載です。
★はじめての固定資産税
固定資産税担当になったばかりの方でも理解できるよう、複雑な固定資産税実務で必要となる基礎知識を図表・ビジュアルを用いながら、分かりやすく解説する連載です。



特集
令和5年度 地方税制の改正

令和5年度 地方税制改正の方向 /原 敏博
Ⅰ 令和5年度税制改正の背景等
1 税制改正大綱決定の経過 /2 経済情勢 /3 財政状況
Ⅱ 令和5年度地方税制改正
1 令和5年度地方税制改正の概要 /2 令和5年度地方税制改正による増減収見込額 

総則等関係改正案解説 /鈴木洋平・虫明徹
Ⅰ 地方税務手続のデジタル化 
1 令和5年度税制改正に向けた検討等 /2 与党税制調査会における議論 3 今後の展望
Ⅱ 航空機燃料譲与税 
Ⅲ 納税環境整備(国並び)

都道府県税関係改正案解説 /西村高則・西畑宏治・池上真一郎・安藤毅・前田優・田中大介
Ⅰ 法人住民税・事業税 
Ⅱ 車体課税 
Ⅲ 不動産取得税 
1 納税環境整備 
2 令和5年度税制改正における不動産取得税の税負担軽減措置等
Ⅳ 軽油引取税 

市町村税関係改正案解説 /間宮将大・今道雄介・西畑宏治
Ⅰ 個人住民税 
1 NISAの抜本的拡充・恒久化 
2 災害に係る損失の繰越控除制度の見直し
3 ふるさと納税の前指定対象期間に係る基準不適合等への対応 
4 クラウド等を利用した給与支払報告書等の提出方法の整備 
5 扶養親族等申告書の記載事項の簡素化 
6 給与支払報告書等の光ディスク等による提出特例の事前承認の廃止 
7 特定中小会社が発行した株式に係る譲渡損失の繰越控除等の拡充 
8 個人住民税における配偶者特別控除の適用に係る所要の措置 
9 その他
Ⅱ 事業所税 
Ⅲ 国民健康保険税 
Ⅳ その他

固定資産税等関係改正案解説/安藤毅・前田優・本間良太郎
1 負担調整措置 
2 納税環境整備 
3 令和5年度税制改正における固定資産税・都市計画税の税負担軽減措置等



巻頭言 税制鳥瞰図
住民税のこれからのあり方
/石田 和之



税の動向

地方税関係
136市町村が基準超過/技術職員派遣の交付税措置見直し/ふるさと納税で区長体験/「ぐるなび」と連携し返礼品

国税関係
令和5年度改正案のインボイス軽減措置のFAQを公開/4月から電話等の事前予約による申告相談体制へ移行/コロナ禍からの回復を受けて措置法の適用が増加、賃上げ税制も



リレー連載 税務の襷~わたしの経験談~

第1回 徴収業務の集大成として取り組んだ「迷子不動産活用プロジェクト」
/岡元 譲史



ここが知りたい 最新税務Q&A

住民税関係
個人住民税における令和5年度の非課税制度
/山口一雄(監修)・住民税研究会(執筆) 

固定資産税(評価)関係
都市計画道路予定地の評価
/堤 信爾

徴収関係
外国においてすべき送達
/地方税徴収問題研究会

国税関係Ⅰ―所得税
財産債務調書制度の概要
/田中章介(監修)・田淵正信(監修)・平野祥久(執筆)

国税関係Ⅱ―所得税・相続税
相続により取得した非上場株式を発行会社に譲渡した場合の取扱い
/田中章介・田淵正信(監修)・野村知由(執筆)



連載

短期連載 滞納整理の現場から
第4回 滞納整理の効果
/西海 哲洋

資産課税実務Q&A-事例から考える対応のポイント
第21回 用途非課税における主観的要件と客観的要件
―不動産取得税―
/安室 榮

ミクロ・マクロで読み解く地方税判例
第56回 大津地裁令和4年4月19日判決
固定資産税賦課決定処分取消等請求事件
/小西 敦

納税者対応に役立つ! 説明・交渉スキルアップセミナー
Lesson1 理想ではなく現実を見よ!
〜ゴールは相手にあきらめてもらうこと~
/福田賢司

はじめての固定資産税
1 固定資産税ってなに?
/安部 和彦

事例で押さえる 地方税務職員のための詳解行政不服審査制度
第13回 裁決とその効力
/佐藤英明

固定資産税 評価実践講座
第19回 鑑定評価書の精査
/久保田寛容・香西勝之

事例解説 地方税務職員からの質問
第15回 事務管理者からの証明請求の可否
/地方税事務研究会

Q&Aで理解する 実践 固定資産税運用の手引き
第187回 審査の申出(6)
/古郡 寛

徴収職員のための
地方税徴収処分と審査請求の実務
第19回 各論⑶―差押えの制限規定―(承前)〜差押禁止財産④〜
/中山裕嗣

税法基本判例を再読する
第97回 建替え検討中マンションの相続税評価
/税法基本判例研究会 

ものがたり 平成地方税制史
第133話 一般財源化と政策税制に揺れる自動車関係諸税
/浅利満継

地方税制温故知新
第138回 個人住民税における扶養控除の沿革(下)
/石田和之

特別企画
著者に訊く! 「税務課のシゴトver.2」
/地方税事務研究会



連載コラム

新古典逍
徴収の智慧
政界小耳情報
経済ウォッチング
時事問題の税法学
海外税制事情
比較キーワード地方税
稀代のお役人今昔物語
税趣味講座
ぎょうせい図書ガイド
税務カレンダー



※「地方税1問1答」については、休載させていただきます。
特集
滞納整理の基本を学ぶ 9講
/鷲巣 研二

徴税吏員として必ず理解しておかなくてはならない原理・原則や、実務を進めるうえで誤解しがちな事項について、具体例を交え、平易な表現で解説。新しく配属される職員を迎えるにあたって、今一度基本に立ちかえって滞納整理のあり方を考える際の羅針盤となる特集です。


オリエンテーション~はじめに~
第1講 根底にある「日本社会的なるもの」
第2講 本来あるべき姿としての早期着手・早期処分
第3講 租税法律主義の下ではあり得ない「交渉」
第4講 やり方だけの研修から原理・原則や制度の趣旨も含めた研修へ
第5講 真に困窮している人に寄り添う滞納整理
第6講 滞納整理では「何」を見極めるべきなのか
第7講 納期限までに完納することができない事由は滞納者だけが知っている
第8講 滞納者に言わせるというスキルを身につける
第9講 無理は通らないことを滞納者に理解させる
おわりに



巻頭言 税制鳥瞰図
地方自治と地方税務手続のデジタル化
/小西 敦



税の動向

地方税関係
地財計画、地方税収は過去最大/期日前投票所に特別交付税措置/全税目、スマホアプリで納付/空港ホテルでふるさと納税

国税関係
国税庁、贈与税申告に係る延滞税につき過大に徴収した分を還付/所得税等の確定申告を前にNFTに関する税務上の取扱いを公表/東京国税局にデジタル化対応の情報システム部を創設



ここが知りたい 最新税務Q&A

住民税関係
外国税額控除の概略
/山口一雄(監修)・住民税研究会(執筆)

固定資産税(評価)関係
生産緑地地区内の土地の評価方法と留意点
/飯島 孝博

徴収関係
令和5年度税制改正における徴収職員の質問検査権の見直し等
/地方税徴収問題研究会

国税関係Ⅰ―所得税
事業所得と雑所得の区分➀~副業300万円問題~
/田中章介・田淵正信(監修)・久保亮・圓尾紀憲(執筆)

国税関係Ⅱ―所得税・贈与税・法人税税
不動産を法人へ低額譲渡した場合の課税関係
/田中章介・田淵正信(監修)・藤中秀幸(執筆)

資産課税実務Q&A-事例から考える対応のポイント
第20回 台帳課税主義の意義-固定資産税-
/安室 榮



連載

ミクロ・マクロで読み解く地方税判例
第55回 名古屋高裁令和2年3月12日判決 固定資産評価審査決定取消請求控訴事件
/小西 敦

税法基本判例を再読する
第96回 「著しく低い価額」の対価の意義
/税法基本判例研究会

徴収職員のための地方税徴収処分と審査請求の実務
第18回 各論⑶―差押えの制限規定―(承前)〜差押禁止財産③〜
/中山裕嗣

Q&Aで理解する 実践 固定資産税運用の手引き
第186回 審査の申出(5)
/古郡 寛

短期連載 滞納整理の現場から
第3回 滞納整理の苦労
/西海 哲洋

転ばぬ先の智慧~徴収カウンセリング室~
ケース23  賃料差押えの困った!
/阿部のり子・坂本孝

はじめての滞納整理
第12回 滞納処分の停止の制度〜停止の制度を活用した滞納整理を〜
/黒坂昭一

事例で押さえる 地方税務職員のための詳解行政不服審査制度
第12回 諮問手続
/佐藤英明

事例解説 地方税務職員からの質問
第14回 定期監査と課税台帳の提出 ―(その3)監査の必要性と守秘義務解除の理由
/地方税事務研究会

実務論文
鑑定評価書点検業務の課題と対策案
/後野順一

ものがたり 平成地方税制史
第132話 社会保障制度改革と地方消費税
/浅利満継

地方税制温故知新
第137回 個人住民税における扶養控除の沿革(上)
/石田和之



連載コラム

徴収の智慧
政界小耳情報
経済ウォッチング
時事問題の税法学
海外税制事情
比較キーワード地方税
稀代のお役人今昔物語
税趣味講座
ぎょうせい図書ガイド
新古典逍遥
税務カレンダー



別冊付録

令和4年分 地方税判例年鑑
特集
改正大綱から読む Q&A
令和5年度税制改正の要点

Q&A 地方税関係の改正の要点/地方税制度研究グループ

Q&A 国税関係の改正の要点 /野中孝男



特別巻頭言
ふるさと納税制度による地方交付税への影響
/伊藤 敏安



税の動向

地方税関係
環境性能割、段階的に引き上げ/不正メーカーへの対応強化/税収見込み、2年連続最大/返礼品にしゃちほこ

国税関係
法人税調査、1件当たりの不正所得金額が過去最高/相続税調査で1件あたり3、530万円の申告漏れを把握/国際化の進展により相互協議事案の発生が3年ぶりに増加



ここが知りたい 最新税務Q&A

民税関係
住民税の所得金額調整控除
/山口一雄(監修)・住民税研究会(執筆)

固定資産税(評価)関係
農作物の栽培を行う施設の用に供する土地の地目認定
/鈴木康隆

都道府県税等関係
上場会社の株式に係る個人の地方税
/西 健太郎

徴収関係
給料等の差押えに関するいくつかの問題点②
/地方税徴収問題研究会

国税関係Ⅰ―所得税
外国人従業員が退職して受け取った脱退一時金の取扱い
/田中章介・田淵正信(監修)・長濱美和子(執筆) 

国税関係Ⅱ―源泉所得税
非居住者に対する源泉所得税の取扱い
/田中章介・田淵正信(監修)・野村 知由(執筆)



連載

ミクロ・マクロで読み解く地方税判例
第54回 大阪地裁令和4年3月25日判決固定資産価格審査決定取消等請求事件
/小西 敦

事例で押さえる地方税務職員のための 詳解行政不服審査制度
第11回 審理手続(2)
/佐藤英明

Q&Aで理解する 実践 固定資産税運用の手引き
第185回 審査の申出(4)
/古郡 寛

短期連載 滞納整理の現場から
第2回 滞納整理の工夫
/西海 哲洋

特別企画 
自治体におけるインボイス登録申請・交付対応チェックシート 
-/辻・本郷 税理士法人

資産課税実務Q&A-事例から考える対応のポイント
第19回 課税標準となるべき価格の決定-不動産取得税-
/安室 榮

徴収職員のための地方税徴収処分と審査請求の実務
第17回 各論⑶-差押えの制限規定(承前)~差押禁止財産②~
/中山裕嗣

税法基本判例を再読する
第95回 交際費等課税の意義と該当性の判断(オートオークション事件)
/税法基本判例研究会 

はじめての滞納整理
第11回 滞納処分に関する猶予制度~猶予制度を活用した効果的な滞納整理を!~
/黒坂昭一

事例解説 地方税務職員からの質問
第13回 定期監査と課税台帳の提出―(その2)監査の意義と目的
/地方税事務研究会

ものがたり  平成地方税制史
第131話 社会保障制度改革と地方消費税
/浅利満継

地方税制温故知新
第136回 固定資産税における宅地等の負担調整措置の経緯
/石田和之



連載コラム

徴収の智慧
新古典逍遥
政界小耳情報
経済ウォッチング
時事問題の税法学
海外税制事情 
比較キーワード地方税
稀代のお役人今昔物語
税趣味講座
ぎょうせい図書ガイド
税務カレンダー



別冊付録

確定申告期税務相談窓口対応の手引き
特集
実務者対談!宗教法人の固定資産税課税
/安室 榮×剣持 宏

行政機関で30年以上税務実務に携わってきた安室榮氏と現役の自治体税務職員である剣持宏氏が宗教法人の固定資産が非課税の対象となるか否かについて、判例を交えて議論!判断に戸惑った際のよりどころになります。紹介した判例の一部は、購読者専用Webサービスにてまとめて閲覧可能です。

0.はじめに
1. 「専らその本来の用に供する」ことの判断基準は何か
2.収益事業・公益事業に用いられる固定資産は非課税となるか
3.動物専用墓地はどのように取り扱うか



巻頭言 税制鳥瞰図
徴税吏員の底力に触れて
/黒坂 昭一



税の動向

地方税関係 
電力・ガス会社、負担減見送り/大企業の減資、引き続き課題/ふるさと納税、違反対応強化/ふるさと納税で大学支援

国税関係
実地調査はコロナ前の半分以下だが、1件当たり追徴税額は過去最高/無申告に対する所得税調査でも1件当たり追徴税額は過去最高/「税に対する公平感への悪影響が危惧される事例」を報告



ここが知りたい 最新税務Q&A

住民税関係
個人住民税の所得割の算定
/山口一雄(監修)・住民税研究会(執筆)

固定資産税(評価)関係
固定資産税における「宅地」とその土地上の「家屋」の評価
/七元 広宣

徴収関係
徴収上の猶予における主観的要件
/地方税徴収問題研究会

国税関係Ⅰ―消費税
消費税免税の小規模事業者へのインボイス制度の影響
/田中章介(監修)・田淵正信(執筆)

国税関係Ⅱ―相続税・所得税
相続分の譲渡に係る課税関係
/田中章介・田淵正信(監修)・藤中秀幸(執筆)



連載

資産課税実務Q&A-事例から考える対応のポイント
第18回 公共の用に供する道路-固定資産税-
/安室 榮

ミクロ・マクロで読み解く地方税判例
第53回 東京地裁令和3年6月18日判決
―固定資産評価審査申出棄却決定取消請求事件
/小西 敦

税法基本判例を再読する
第94回 組合員がその組合事業に従事して得た収入の所得区分
/税法基本判例研究会

短期連載 滞納整理の現場から
第1回 滞納整理の実態
/西海 哲洋

転ばぬ先の智慧~徴収カウンセリング室~
ケース22  財産隠しの困った!
/阿部のり子・坂本孝

固定資産税 評価実践講座
第18回 路線価の検証と調整
/長尾健児

はじめての滞納整理
第10回 交付要求と参加差押え
/黒坂昭一

Q&Aで理解する 実践 固定資産税運用の手引き
第184回 審査の申出(3)
/古郡 寛

徴収職員のための地方税徴収処分と審査請求の実務
第16回 各論⑶―差押えの制限規定―(承前)〜差押禁止財産〜
/中山裕嗣

ものがたり 平成地方税制史
第130話 社会保障制度改革と地方消費税
/浅利満継

地方税制温故知新
第135回 住民税均等割の沿革(下)
/石田和之



連載コラム

徴収の智慧
政界小耳情報
経済ウォッチング
時事問題の税法学
海外税制事情
比較キーワード地方税
稀代のお役人今昔物語
税趣味講座
ぎょうせい図書ガイド
新古典逍遥
税務カレンダー

別冊付録 令和4年度版 住民税計算例解 訂正版
特集
税務システム標準仕様書【第2.0版】を読み解く
/佐久間 信彰

1 はじめに 
2 税務システム標準仕様書における対象地方団体及び対象税目等
3 【第1.0版】から【第2.0版】への改定
(1)【第1.0版】策定・公表以降の検討状況
(2)改定内容
4 今後の課題
5 おわりに



特別巻頭言 ――――――――――
SDGs時代における地方環境税の役割
/諸富 徹



税の動向

地方税関係
伊方町核燃料税、キロ当たり50円増/ふるさと納税でゴルフ場貸し切り/ガチャで返礼品決定/市史を返礼品に

国税関係 
法人所得がコロナ以前の水準を上回り、過去最高の79・5兆円/雑所得の例示通達にパブコメ意見殺到、国税庁、当初案を修正/帳簿の提出がない場合等の加算税の加重措置に関するQ&Aの公表



ここが知りたい 最新税務Q&A

住民税関係
住宅ローン控除の概要~所得税の取扱いも含めて~
/山口一雄(監修)・住民税研究会(執筆) 

固定資産税(評価)関係
土地評価事務で活用できるGISのデータ
/佐々木 健

都道府県税関係―不動産取得税
共有物の分割及び財産分与に係る不動産取得税
/資産税研究会

徴収関係
徴収実務上参考となる最近の最高裁判例
/地方税徴収問題研究会

国税関係Ⅰ
老人ホーム入居時における小規模宅地等の特例要件
/田中章介・田淵正信(監修)・平野祥久(執筆) 

国税関係Ⅱ
雑損控除の取扱い
/田中章介・田淵正信(監修)・野村 知由(執筆)



連載

資産課税実務Q&A-事例から考える対応のポイント
第17回 「不動産の取得」の認定Ⅱ-不動産取得税-
/安室 榮

ミクロ・マクロで読み解く地方税判例
第52回 最高裁令和4年9月8日判決―固定資産評価審査決定取消等請求事件
/小西 敦

税法基本判例を再読する
第93回 法人の役員給与に対する行政指導
/税法基本判例研究会 

はじめての滞納整理
第9回 各種財産の差押え等⑤~差押えの解除等を中心に~
/黒坂昭一

徴収職員のための地方税徴収処分と審査請求の実務
第15回 各論⑶-差押えの制限規定
/中山裕嗣

Q&Aで理解する 実践 固定資産税運用の手引き
実践固定資産税運用の手引き 第183回 審査の申出(2)
/古郡 寛

事例で押さえる地方税務職員のための 詳解行政不服審査制度
第10回 審理手続(1)
/佐藤英明

ものがたり  平成地方税制史
第129話 社会保障制度改革と地方消費税
/浅利満継

地方税制温故知新
第134回 住民税均等割の沿革(上)
/石田和之

実務論文
個人事業税の課税対象たる不動産貸付業・駐車場行該当性の認定
/碓井光明

令和4年 月刊「税」年間索引



連載コラム

徴収の智慧
政界小耳情報
経済ウォッチング
時事問題の税法学
海外税制事情
比較キーワード地方税
稀代のお役人今昔物語
税趣味講座
ぎょうせい図書ガイド
新古典逍遥
地方税1問1答
税務カレンダー
近年、各地で豪雨災害などが頻発しており、大規模災害は日本中いつ、どこで、発生してもおかしくない状況である。災害発生時に、被災者を救済するには、税の減免などが必要となるが、その際にポイントとなるのが、罹災証明書の迅速な発行などの初動対応である。そして、これらの対応をスムーズに行うためには、平時からの体制を整えておくことが重要である。本特集では、石田和之関西大学教授に災害発生の初動対応の税務で押さえておくべき点を解説いただいた。加えて、「罹災証明書の迅速な発行」については、香川県善通寺市、大分県日田市の取組を取り上げた。災害時税務対応の体制整備の際に参考となれば幸いである。


特集
自治体における災害初動税務

災害発生時における初動対応の税務
/石田 和之
1.はじめに
2. 地方税の期限の延長
3.地方税の徴収猶予
4.罹災証明書の交付
5.地方税の減免
6.おわりに

罹災証明書等交付業務における民間団体と連携・協力体制構築
/善通寺市 市民生活部税務課
1.善通寺市の概況
2.善通寺市における罹災証明書交付業務の位置付け
3.被災家屋認定調査等における民間との連携
4.民間損害保険会社との連携
5.今後の展開として
6.おわりに

罹災証明交付業務における迅速化・効率化の取組~デジタル化の必要性~
/日田市 税務課資産税係 菅原誠悟
1.はじめに
2.罹災証明書の意義と固定資産税業務
3.日田市の取組
4.抱える課題と自治体の限界
5.デジタル化に期待すること
6.おわりに



巻頭言 税制鳥瞰図
租税の知識を一般市民に広めていく意義
/酒井 克彦



税の動向

地方税関係
奈半利町が復帰/熟成肉、線引き検討/返礼品に「チョイスPay」/森林環境税、免除対象を規定
国税関係
民間企業の一人あたりの平均給与が3年ぶり増加の443万円/スマホやタブレット端末で電子納税証明書の請求・受け取りが可能に/インボイス登録は100万件を突破し課税事業者数の38%



ここが知りたい 最新税務Q&A

住民税関係 
法人でない社団又は財団における法人住民税の課税関係
/山口一雄(監修)・住民税研究会(執筆) 

固定資産税(評価)関係 
各部分別における仕上
/山田 明

徴収関係
滞納者の詐欺により同人の預金口座に金員が振り込まれた場合の滞納処分
/地方税徴収問題研究会

国税関係Ⅰ―収益認識基準
返品権付販売「収益認識に関する会計基準」
/田中章介(監修)・田淵正信(監修)・久保亮(執筆)・圓尾紀憲(執筆)

国税関係Ⅱ―相続税
相続税申告書の提出期限前に災害により滅失した相続財産の取扱い
/田中章介・田淵正信(監修)・藤中秀幸(執筆)



連載

資産課税実務Q&A-事例から考える対応のポイント
第16回 「不動産の取得」の認定Ⅰ-不動産取得税-
/安室 榮

ミクロ・マクロで読み解く地方税判例
第51回 東京地裁令和3年9月21日判決
―固定資産税都市計画税賦課処分取消請求事件
/小西 敦

徴収職員のための地方税徴収処分と審査請求の実務
第14回 各論(3)-差押えの制限規定
/中山裕嗣

Q&Aで理解する 実践 固定資産税運用の手引き
第182回 審査の申出(1)
/古郡 寛

転ばぬ先の智慧~徴収カウンセリング室~
ケース21  執行停止の困った!
/阿部のり子・坂本孝

固定資産税 評価実践講座
第17回 所要の補正適用に際する補正対象の調査
/金城海渡

キーワードで読み解く個人所得課税
第32回 雑則(最終回)
/吉川宏延

はじめての滞納整理
第8回 各種財産の差押え等④
~不動産、無体財産権の差押えを中心に~
/黒坂昭一

税法基本判例を再読する
第92回 質問検査権による収集証拠の犯則事件での利用
/税法基本判例研究会 

ものがたり 平成地方税制史
第128話 社会保障制度改革と地方消費税
/浅利満継

地方税制温故知新
第133回法人住民税における外国税額控除制度
/石田和之



連載コラム

地方税1問1答
政界小耳情報
経済ウォッチング
時事問題の税法学
海外税制事情
比較キーワード地方税
稀代のお役人今昔物語
税趣味講座
ブックレビュー
徴収の智慧
新古典逍遥
税務カレンダー



※「事例解説 地方税務職員からの質問」「事例で押さえる 地方税務職員のための詳解行政不服審査制度」については、休載させていただきます。
令和5年10月に開始される消費税インボイス制度。制度開始時にインボイス発行事業者となるためには、原則として令和5年3月31日までに登録申請が必要となります。
地方公共団体においても、公営企業が行う水道事業などの特別会計はもとより、一般会計においても、庁舎等のテナント料・施設使用料、広報誌等の広告掲載料等の取引の際などにインボイス対応が必要となります。本特集では、制度開始まで1年と迫ったインボイス制度について、地方公共団体における対応のポイントをQ&Aで解説しています。


特集
Q&A地方公共団体における消費税インボイス制度への円滑な移行に向けたポイント
/原田 祐樹

Ⅰ はじめに

Ⅱ 地方公共団体の事業者としての立場からのインボイス対応
QⅡ-1 インボイス制度の概要について教えてください。
QⅡ-2 インボイスに対応しないことでどのような問題が生じるのですか。
QⅡ-3 インボイス対応により、新たに消費税を納税する義務が発生するか教えてください。
QⅡ-4 会計ごとに適格請求書発行事業者の登録申請が必要か教えてください。
QⅡ-5 インボイス対応が不要な取引について教えてください。
QⅡ-6 インボイス対応が必要な取引のうち主に一般会計に区分される取引について教えてください。
QⅡ-7 消費税の申告・納付を行っていない一般会計においては、インボイス対応は不要かについて教えてください。
QⅡ-8 インボイス対応が必要な取引のうち主に特別会計に区分される取引について教えてください。
QⅡ-9 取引の相手方が最終消費者しかいないが、インボイス対応は必要かについて教えてください。
QⅡ-10インボイス対応したものの、課税売上げが全くなく、納付すべき税額がないことも想定されるが、その場合でも消費税の申告は必要かについて教えてください。

Ⅲ インボイス制度の広報・周知への協力依頼
QⅢ-1 各府省庁等が実施するインボイス制度に係る広報・周知等への協力について教えてください。
QⅢ-2 地方公共団体が主体的に行う広報・周知について教えてください。
QⅢ-3 その他、広報・周知等の留意事項について教えてください。

Ⅳ おわりに



特別巻頭言
人生100年時代の働き方と個人事業税
/柏木 恵



税の動向

地方税関係
税務システム仕様書を改定/むつ市核燃料税に同意/ワンストップ特例オンライン化/旅先納税を開始
国税関係
不正還付やインボイスなどの消費税対応で1、192人の増員要求/免税事業者と取引せず1割、半数は検討中とインボイス準備に遅れ/コロナの影響を受け、国税の新規滞納と滞納残高が2年連続増



ここが知りたい 最新税務Q&A

住民税関係
法人税割の課税標準の算定方法
/山口一雄(監修)・住民税研究会(執筆) 

固定資産税(評価)関係
標準宅地鑑定評価書の記載事項と市町村が確認すべき点
/宮下 達夫

都道府県税関係―法人住民税・法人事業税
グループ通算制度に係る確定申告書の提出期限延長の取扱いの留意点
/駒崎 雅生

徴収関係
公売における「現況有姿」「ノークレーム・ノーリターン」の趣旨等
/地方税徴収問題研究会

国税関係Ⅰ―所得税
少額減価償却資産の対象資産の範囲
/田中章介・田淵正信(監修)・長濱美和子(執筆) 

国税関係Ⅱ―相続税
相次相続控除の取扱い
/田中章介・田淵正信(監修)・野村 知由(執筆)



連載

資産課税実務Q&A-事例から考える対応のポイント
第15回 固定資産を有料で借り受けたことの意義-固定資産税-
/安室 榮

ミクロ・マクロで読み解く地方税判例
第50回 最高裁令和4年4月19日判決―相続税更正処分等取消請求事件
/小西 敦

キーワードで読み解く個人所得課税
第31回 税務調査
/吉川宏延

Q&Aで理解する 実践 固定資産税運用の手引き
第181回 財産の換価(66)
/古郡 寛

事例で押さえる地方税務職員のための 詳解行政不服審査制度
第9回 審理の観点・対象・範囲
/佐藤英明

徴収職員のための地方税徴収処分と審査請求の実務
第13回 各論(2)-差押えの通則-
/中山裕嗣

事例解説 地方税務職員からの質問
第12回 定期監査と課税台帳の提出―(その1)監査委員の守秘義務と調査権限
/地方税事務研究会

ものがたり  平成地方税制史
第127話 社会保障制度改革と地方消費税
/浅利満継

はじめての滞納整理
第6回 各種財産の差押え等③~給料、預金、生命保険金の差押えを中心に~
/黒坂昭一

税法基本判例を再読する
第91回 所得の帰属
/税法基本判例研究会 

地方税制温故知新
第132回個人住民税における外国税額控除制度
/石田和之



連載コラム

地方税1問1答
政界小耳情報
経済ウォッチング
時事問題の税法学
海外税制事情
比較キーワード地方税
稀代のお役人今昔物語
税趣味講座
ぎょうせい図書ガイド
徴収の智慧
新古典逍遥
税務カレンダー
特集
令和6基準年度
固定資産税評価替えの実務ポイントQ&A

はじめに

土地関係
/鈴木 康隆

Q1 コロナ禍における地価動向
1地価の動向
2令和6基準年度評価替えにあたっての留意点

Q2隔年で調査を行う地価公示地
1地価公示における隔年調査の概要
2令和6基準年度評価替えにあたっての対応

Q3不動産鑑定士の押印

Q4都市計画法の改正等
1法改正の概要
2令和6基準年度評価替えにあたっての対応

家屋関係
/髙原 康正

Q1再建築費評点補正率

Q2再建築費評点基準表の改正
1木造家屋における明確計算の導入を見据えた部分別区分の見直し
2再建築費評点基準表の整理統合



巻頭言 税制鳥瞰図
新しいライフスタイルと地方税のあり方
/柏木 恵



税の動向

地方税関係 
地方税収、過去最高43.3兆円/ふるさと納税が2年連続最高/ふるさと納税でプロ棋士と対局/自販機でふるさと納税寄付
国税関係 
副業や新分野の所得に係る所得区分の基本通達改正案をパブコメ/電話相談センターの相談は減少もタックスアンサーは13・1%増/低未利用土地の100万円控除に必要な確認書交付は5,150件



ここが知りたい 最新税務Q&A

住民税関係 
国外中古建物の不動産所得に係る損益通算の特例
/山口一雄(監修)・住民税研究会(執筆) 

固定資産税(評価)関係
固定資産税評価と相続税評価における宅地評価の相違等
/岡本 稔

徴収関係
令和2年1月~12月の徴収関係判決(国税)の概要②
/地方税徴収問題研究会

国税関係Ⅰ―電子帳簿
受け取った領収証や請求書の電子保存の準備と進め方
/田中章介(監修)・田淵正信(執筆) 

国税関係Ⅱ―所得税・相続税
遺留分侵害額請求に係る課税関係
/田中章介・田淵正信(監修)・藤中秀幸(執筆)



連載

資産課税実務Q&A-事例から考える対応のポイント
第14回 時効による不動産の取得-不動産取得税-
/安室 榮

ミクロ・マクロで読み解く地方税判例
第49回 最高裁令和4年3月22日判決
不動産取得税賦課処分取消請求事件
/小西 敦

キーワードで読み解く個人所得課税
第30回 更正・決定
/吉川宏延

はじめての滞納整理
第6回 各種財産の差押え等②~債権差押えの留意事項等を中心に~
/黒坂昭一

転ばぬ先の智慧~徴収カウンセリング室~
ケース20  滞納整理の困った!
/阿部のり子・坂本孝

固定資産税 評価実践講座
第16回 建築設備の評価に係る注意点
/髙智純哉

ものがたり  平成地方税制史
第126話 社会保障制度改革と地方消費税
/浅利満継

税法基本判例を再読する
第90回 私道の評価
/税法基本判例研究会 

徴収職員のための地方税徴収処分と審査請求の実務
第12回 各論(1)-督促-
/中山裕嗣

Q&Aで理解する 実践 固定資産税運用の手引き
第180回 財産の換価(65)
/古郡 寛

地方税制温故知新
第131回 個人住民税における配当控除
/石田和之



連載コラム

政界小耳情報
経済ウォッチング
時事問題の税法学
海外税制事情
比較キーワード地方税
稀代のお役人今昔物語
税趣味講座
ブックレビュー
徴収の智慧
新古典逍遥
地方税1問1答
税務カレンダー



別冊付録

令和4年度版 要説住民税
特集
これからの地方税制改革のための提言

地方税制改革が叫ばれて久しい。長引くコロナ禍、DX化、ウクライナ情勢に端を発したインフレなど、人々の生活を取り巻く環境が大きく変わりつつある今、改めて税制を考え直す時期にあるのではないか。 本特集では、「これからの地方税制改革のための提言」として、税目ごとに新たな角度からの提言を紹介する。提言から見えてくるのは、「公共サービスの享受や公共物の利用に対する対価としての“税”」という“税の本質”である。これらの提言を通して新たな税制改革の契機になれば幸いである。

税制の根幹を踏まえて、ICT化・課税自主権等の活用・充実へ
/地方税制検討グループ
提言1全国統一的な地方税のデジタル化
提言2個人住民税の現年課税化
提言3新たな法定外目的税等の創設

応益課税の原則に基づき、新たな税制の転換へ
/物部 康雄
提言1土地所有にかかる課税の捉え方の転換
提言2家屋に対する課税は、その「大きさ」を、課税標準とする
提言3高額所得者への課税強化と褒章制度をセットで導入
提言4国籍に基づく課税 



巻頭言 税制鳥瞰図
人口減少社会における税と社会保障
/結城 康博



税の動向

地方税関係
返礼品代わりに現金還元禁止/ふるさと納税で腸内検査/返礼品で電力供給/GCFでスケボー場整備へ
国税関係
自宅からのe―Taxが初めて来署型を抜き、税理士送信は480万件/土地や株式等の譲渡所得は増加、贈与税の申告税額も増加/路線価の対前年変動率の全国平均は2年ぶりに上昇に転じる



ここが知りたい 最新税務Q&A

住民税関係 
給与所得者が退職した場合の徴収方法・特別徴収税額の変更
/山口一雄(監修)・住民税研究会(執筆)

固定資産税(評価)関係
固定資産税評価で活用される統計分析の見方
/髙岡 英生

国税関係Ⅰ―法人税・消費税
人材確保等促進税制の見直し
/田中章介・田淵正信(監修)・平野祥久(執筆)

国税関係Ⅱ―源泉所得税
短期退職手当等の取扱い
/田中章介・田淵正信(監修)・野村知由(執筆)



連載

資産課税実務Q&A-事例から考える対応のポイント
第13回 境内建物及び境内地に対する非課税の認定-固定資産税-
/安室 榮

事例で押さえる
地方税務職員のための 詳解行政不服審査制度
第8回 審査請求書の補正と提起先誤り・提出先誤りの処理
/佐藤英明

事例解説 地方税務職員からの質問
第11回 刑訴法197条2項の照会と租税情報開示の可否
/地方税事務研究会
ミクロ・マクロで読み解く地方税判例
第48回 宇都宮地裁令和4年1月27日判決
固定資産評価決定取消請求事件
/小西 敦

キーワードで読み解く個人所得課税
第29回 修正申告と更生の請求
/吉川宏延

はじめての滞納整理
第5回 各種財産の差押え等①
~差押えの共通手続、動産・有価証券の差押え~
/黒坂昭一

徴収職員のための地方税徴収処分と審査請求の実務
第11回 総論(11)-執行停止の措置-
/中山裕嗣

Q&Aで理解する 実践 固定資産税運用の手引き
第179回 財産の換価(64)
/古郡 寛

税法基本判例を再読する
第89回 贈与税の連帯納付義務
/税法基本判例研究会 

ものがたり  平成地方税制史
第125話 社会保障制度改革と地方消費税
/浅利満継

地方税制温故知新
第130回 個人住民税における利子所得・配当所得に対する課税
/石田和之



連載コラム

地方税1問1答
徴収の智慧
政界小耳情報
経済ウォッチング
時事問題の税法学
海外税制事情
比較キーワード地方税
稀代のお役人今昔物語
税趣味講座
ぎょうせい図書ガイド
新古典逍遥
税務カレンダー



別冊付録

令和4年度版 要説 固定資産税
おすすめの購読プラン

月刊 税の内容

  • 出版社:ぎょうせい
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月1日
  • サイズ:A5
地方税中心の実務研究誌
自治省税務局の推薦・指導による地方税中心の実務研究誌。都道府県市町村の税務担当者必読の書。地方税務職員のための諸講座、充実した実務中心の特集、各自治体の実際例等内容豊富。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

月刊 税の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.