月刊 税 発売日・バックナンバー

全199件中 121 〜 135 件を表示
【特集:租税の徴収ノウハウを生かした公金徴収一元化への取組み】
/一般財団法人キヤノングローバル戦略研究所主任研究員、税理士 柏木恵
/名古屋市財政局税務部主幹 加藤国昭
/船橋市税務部納税課債権回収対策室室長 永嶋正裕


--------------------------------------


【インタビュー・税のタイド】
税について議会でもっと議論すべき
――片山善博 総務大臣に聞く


--------------------------------------


【巻頭論文】
地方税制の抜本改革へ向けた課題
/立教大学経済学部教授 池上岳彦


--------------------------------------


●地方税務職員のための研究講座 市町村の基幹税目である固定資産税の財政学(46)
不交付団体の税収構造と固定資産税
/徳島大学大学院准教授 石田和之


--------------------------------------


【実務連載】
●徴収実務研究
地方税徴収手続における滞納処分の執行停止の運用実態
/関西学院大学大学院研究員 鈴木潮

●集中実務講座 宅地鑑定評価の現状と展望
固定資産評価と不動産鑑定評価の共通点と相違点
/財団法人日本不動産研究所システム評価部次長 伊藤裕幸

●初任者から中堅職員までの実務に役立つ
Q&Aで理解する 実践 固定資産税運用の手引き(41)――非課税(20)
/税理士 古郡寛

●窓口実務に役立つ 地方税務職員のための国税ミニマム講座
不動産を時効により取得した場合の取扱い 他
/大阪学院大学大学院教授、公認会計士、税理士 田中章介(監修)
/税理士 長濱美和子、平野祥久


--------------------------------------


【連載・コラム】
経済ウォッチング/総務省アイ/実務力チェック地方税/スポーツ裏話/稀代のお役人“今昔物語”/社会・経済一家言/日米の税務・法律・経営キーワード/国税情報/霞ヶ関発直報便/新“古典逍遥”/政界“小耳”情報/税趣味講座/海外の税財政事情/税務カレンダー/ぎょうせい図書ガイド
【特集:地方税制の解釈と地方税務行政の実際に影響を及ぼした事例
平成22年 税法判例ベスト10】
/椙山女学園大学教授、税理士 林仲宣
/(株)アクト・コンサルティング 高木良昌
/専修大学大学院任期制助手、立正大学法学部非常勤講師 谷口智紀

--------------------------------------


【インタビュー・税のタイド】
一括交付金化よりも税源移譲を
――松沢成文神奈川県知事に聞く


--------------------------------------


【巻頭論文】
海外転出をめぐる個人住民税等の租税回避行為防止策への提言
/中央大学商学部教授 矢内一好


--------------------------------------


●地方税務職員のための研究講座 市町村の基幹税目である固定資産税の財政学(44)
固定資産税の神話と現実
/徳島大学大学院准教授 石田和之


--------------------------------------


【実務連載】
●固定資産税評価実務
高圧線下地の評価
/日本土地評価システム株式会社不動産コンサルティング部課長、不動産鑑定士 山本高大

●税務担当初任者向けシリーズ企画 事業税はじめの一歩(10)
法人事業税の申告納付等(最終回)
/税理士 山口一雄

●集中実務講座 宅地鑑定評価の現状と展望
標準宅地の鑑定評価書の様式改正と不動産鑑定士の役割
/財団法人日本不動産研究所システム評価部次長 伊藤裕幸

●初任者から中堅職員までの実務に役立つ
Q&Aで理解する 実践 固定資産税運用の手引き(40)――非課税(19)
/税理士 古郡寛

●窓口実務に役立つ 地方税務職員のための国税ミニマム講座
寄附金の税務/他
/大阪学院大学大学院教授、公認会計士、税理士 田中章介(監修)
/公認会計士、税理士 田淵正信
/税理士 藤中秀幸

--------------------------------------


【連載・コラム】
経済ウォッチング/総務省アイ/実務力チェック地方税/スポーツ裏話/稀代のお役人“今昔物語”/社会・経済一家言/日米の税務・法律・経営キーワード/国税情報/霞ヶ関発直報便/新“古典逍遥”/政界“小耳”情報/税趣味講座/海外の税財政事情/税務カレンダー/ぎょうせい図書ガイド
【特集:検証!自主課税権強化後10年と新税のあり方】
/宮崎公立大学人文学部教授 有馬晋作

--------------------------------------


【インタビュー・税のタイド】
財政と税とセットで見直すべき
――大田弘子 政策研究大学院大学副学長に聞く


--------------------------------------


【巻頭論文】
「地方炭素税」から「国・地方共同炭素税」へ
/神奈川大学経営学部教授 青木宗明


--------------------------------------


【地方税論文】
●徹底検証 神奈川県臨時特例企業税事件の控訴審判決について
/岡山商科大学大学院法学研究科教授 安宅敬祐

●地方税務職員のための研究講座 市町村の基幹税目である固定資産税の財政学(44)
地方財政の自主性における固定資産税の役割
/徳島大学大学院准教授 石田和之


--------------------------------------


【実務連載】
●演習固定資産税 市町村交付金の客体から除外される資産について
/総務省自治税務局固定資産税課交納付金係 小泉敬

●地方税実務 「冷蔵倉庫用のもの」の適用に係る留意点等
/総務省資産評価室家屋第一係長 広冨将司

●税務担当初任者向けシリーズ企画 事業税はじめの一歩(10)
法人住民税の申告納付等(最終回)
/税理士 山口一雄

●集中実務講座 宅地鑑定評価の現状と展望
標準宅地の評価における不動産鑑定評価の必要性
/財団法人日本不動産研究所システム評価部次長 伊藤裕幸

●初任者から中堅職員までの実務に役立つ
Q&Aで理解する 実践 固定資産税運用の手引き(39)――非課税(18)
/税理士 古郡寛

●窓口実務に役立つ 地方税務職員のための国税ミニマム講座
相続人に未成年者がいる場合の取扱い/他
/大阪学院大学大学院教授、公認会計士、税理士 田中章介(監修)
/税理士 平野祥久
/税理士 長濱美和子

--------------------------------------


【連載・コラム】
経済ウォッチング/総務省アイ/実務力チェック地方税/スポーツ裏話/稀代のお役人“今昔物語”/社会・経済一家言/日米の税務・法律・経営キーワード/国税情報/霞ヶ関発直報便/新“古典逍遥”/政界“小耳”情報/税趣味講座/海外の税財政事情/税務カレンダー/ぎょうせい図書ガイド

【特集:各種事務連絡等から読む Q&A 平成24年度評価替え 土地評価の要点(下)】
/(財)日本不動産研究所業務部次長 稲葉勝巳

2 「留意事項」から読む土地評価の要点(続)

--------------------------------------


【インタビュー・税のタイド】
税理論と整合した抜本的税制改革を
――森信茂樹・中央大学法科大学院教授に聞く


--------------------------------------


【巻頭論文】
滞納税額を徴収した際の延滞金の充当をめぐる問題と現実的対応
/名城大学法学部准教授 伊川正樹


--------------------------------------


【地方税論文】
●地方税判例研究(9) 不動産取得税の非課税該当の可否
東京都不動産取得税賦課処分取消請求事件を素材に
/大阪府立大学経済学部准教授 日下文男

●地方税務職員のための研究講座 市町村の基幹税目である固定資産税の財政学(43)
土地に係る固定資産税における「適正な評価」の意義
/徳島大学大学院准教授 石田和之

●家屋評価における経年減価の考え方と「冷凍倉庫」「冷蔵倉庫」等の取扱い(下)
/冨永浩吉


--------------------------------------


【実務連載】
●税務担当初任者向けシリーズ企画 事業税はじめの一歩(9)
法人事業税の税率
/税理士 山口一雄

●初任者から中堅職員までの実務に役立つ
Q&Aで理解する 実践 固定資産税運用の手引き(38)――非課税(17)
/税理士 古郡寛

●窓口実務に役立つ 地方税務職員のための国税ミニマム講座
長期平準定期保険、逓増定期保険の税務/他
/大阪学院大学大学院教授、公認会計士、税理士 田中章介(監修)
/公認会計士・税理士 田淵正信
/税理士 藤中秀幸

--------------------------------------


【連載・コラム】
経済ウォッチング/総務省アイ/実務力チェック地方税/スポーツ裏話/稀代のお役人“今昔物語”/社会・経済一家言/日米の税務・法律・経営キーワード/国税情報/霞ヶ関発直報便/新“古典逍遥”/政界“小耳”情報/税趣味講座/海外の税財政事情/税務カレンダー/挫けない男たちの物語/ぎょうせい図書ガイド
【特集:各種事務連絡等から読む Q&A 平成24年度評価替え 土地評価の要点(上)】
/(財)日本不動産研究所事業部次長 稲葉勝巳

1 事務連絡等の概要
2 「留意事項」から読む土地評価の要点


--------------------------------------



【別冊付録:平成22年度版 要説住民税】
市町村税務研究会/編
目次:平成22年度住民税の改正点/個人の住民税/法人の市町村民税/減免、延滞金及び所得税等に関する書類の閲覧/利子等の係る道府県民税/特定配当等に係る道府県民税/特定株式譲渡所得金額に係る道府県民税/索引


--------------------------------------


【インタビュー・税のタイド】
地域主権型道州制の導入で国のかたちを変える
――江口克彦・参議院議員に聞く


--------------------------------------


【巻頭論文】
還付加算金の算定等をめぐる納税者の帰責事由の考え方
――いわゆるミュンヘン再保険会社還付加算金訴訟再高裁判決を素材として
/国士舘大学法学部教授 酒井克彦


--------------------------------------


【論文等】
●地方税務職員のための研究講座 市町村の基幹税目である固定資産税の財政学(42)
財産税におけるサーキット・ブレーカーの考え方
/徳島大学大学院准教授 石田和之

●地方税論文
家屋評価における経年減価の考え方と「冷凍倉庫」「冷蔵倉庫」等の取扱い(上)
/冨永浩吉


--------------------------------------


【実務連載】
●固定資産税評価実務
特殊な画地における固定資産土地評価
/日本土地評価システム(株)資産評価部課長 岩田崇宏

●演習固定資産税
移動性償却資産(船舶)の価格等の配分方法
/総務省自治税務局固定資産税課 檀田剛之

●税務担当初任者向けシリーズ企画 住民税はじめの一歩(9)
法人住民税の税率及び利子割等
/税理士 山口一雄

●初任者から中堅職員までの実務に役立つ
Q&Aで理解する 実践 固定資産税運用の手引き(37)――非課税(16)
/税理士 古郡寛

●窓口実務に役立つ 地方税務職員のための国税ミニマム講座
特別縁故者が財産を取得した場合の取扱い/他
/大阪学院大学大学院教授、公認会計士、税理士 田中章介(監修)
/税理士 長濱美和子
/税理士 平野祥久


--------------------------------------


【連載・コラム】
経済ウォッチング/総務省アイ/実務力チェック地方税/スポーツ裏話/稀代のお役人“今昔物語”/社会・経済一家言/日米の税務・法律・経営キーワード/国税情報/霞ヶ関発直報便/新“古典逍遥”/政界“小耳”情報/税趣味講座/海外の税財政事情/ぎょうせい図書ガイド/税務カレンダー
特集
発展するeLTAXと目前に迫る「国税連携」の事前準備

●発展するeLTAXで地方税実務はこう変わる
/総務省自治税務局税務管理官 堀井巌
/(社)地方税電子化協議会専務理事 笹本秀行

●目前に迫る「国税連携」で求められる各地方団体の事前準備
/総務省自治税務局企画課電子化推進係長 舘野圭悟
/(社)地方税電子化協議会システムグループグループリーダー 高木克之
/大阪市財政局税務部担当係長 井上克美



-------------------




別冊付録
平成22年度版 要説固定資産税
固定資産税務研究会/編集
目次:固定資産税制度の現状/課税客体/納税義務者/課税団体/非課税制度/課税標準/税率及び免税点/区分所有家屋に対する課税の特例等/賦課及び徴収/固定資産課税台帳及び申告制度/評価及び価格の決定/固定遺産税に係る不服審査/新築住宅等に対する固定資産税の減額措置/土地に対する税負担の調整措置等/平成22年度分の固定資産税に係る計算例解



-------------------



インタビュー・税のタイド
NPOとの協働で地域主権を推進する
――森民夫・全国市長会会長(長岡市長)に聞く


-------------------



巻頭論文
クラウドコンピューティングと地方行政
/総務省高度通信網振興課長 猿渡知之

クラウドとは何か?/電子自治体の最適化に向けたクラウドの活用/クラウド導入の際のチェックポイント/自治体へのクラウド導入のロードマップ



-------------------



論文等
●地方税判例研究(8)
固定資産税の地図混乱地域の適正な時価
――東京都小平市固定資産評価審査決定取消請求事件を素材に
/大阪府立大学経済学部准教授 日下文男

●地方税務職員のための研究講座
市町村の基幹税目である固定資産税の財政学(41)
――大都市財政における固定資産税
/徳島大学大学院准教授 石田和之


-------------------



実務連載
●演習固定資産税
再建築費評点基準表に示されていない資材の標準評点数の求め方について
/総務省自治税務局固定資産税課資産評価室 藤原一樹

●税務担当初任者向けシリーズ企画
事業税 はじめの一歩(8)
法人事業税の分割基準
/税理士 山口一雄

●初任者から中堅職員までの実務に役立つ
Q&Aで理解する 実践 固定資産税運用の手引き(36)
非課税(15)
/税理士 古郡寛

●窓口実務に役立つ 地方税務職員のための国税ミニマム講座
養老生命保険、定期保険、定期付養老保険の税務/他
/大阪学院大学大学院教授、公認会計士、税理士 田中章介(監修)
/公認会計士、税理士 田淵正信
/税理士 藤中秀幸

経済ウォッチング/総務省アイ/実務力チェック地方税/スポーツ裏話/稀代のお役人“今昔物語”/社会・経済一家言/日米の税務・法律・経営キーワード/国税情報/霞ヶ関発直報便/新“古典逍遥”/政界“小耳”情報/税趣味講座/海外の税財政事情/税務カレンダー/ぎょうせい図書ガイド
特集
思わぬミスを事前に防ぐ!個人住民税の最新課税事務徹底詳解
/地方税窓口事例研究会

●基本的な事項
・住所
・非課税
・税率
・退職所得に対する課税方法

●特に注意すべき最新課税事務
・個人住民税における住宅ローン特別控除制度
・個人住民税の寄附金税額控除
・個人住民税における公的年金からの特別徴収制度の導入
・株式の配当所得関係


-------------------



別冊付録
平成22年度版 住民税計算例解
市町村税務研究会/編集
目次
●個人住民税
非課税/総所得金額等の計算/
基本的な税額計算/特別な税額計算
●法人住民税
税額の計算/分割基準
●参考資料



-------------------



インタビュー 税のタイド
地方消費税の引上げを求める
――麻生渡・全国知事会長(福岡県知事)に聞く


-------------------



巻頭論文
市民社会強化のための寄付税制のあり方
/大阪大学大学院国際公共政策研究科教授 山内直人

はじめに/税額控除の導入/認定基準の見直し/NPOのファンド・レイジング努力の重要性



-------------------



論文等
●地方税務職員のための研究講座
市町村の基幹税目である固定資産税の財政学(40)
――固定資産税の税務行政における今日的課題
/徳島大学大学院准教授 石田和之


-------------------



実務連載
●税務担当初任者向けシリーズ企画
住民税 はじめの一歩(8)
法人住民税の均等割(2)
/税理士 山口一雄

●初任者から中堅職員までの実務に役立つ
Q&Aで理解する 実践 固定資産税運用の手引き(35)
非課税(14)
/税理士 古郡寛

●固定資産税評価実務
固定資産税における土地の路線価評価システムの活用
/日本土地評価システム(株)システム開発部長 松原潤

●窓口実務に役立つ 地方税務職員のための国税ミニマム講座
宗教法人の収益事業の取扱い/他
/大阪学院大学大学院教授、公認会計士、税理士 田中章介(監修)
/税理士 長濱美和子
/税理士 平野祥久

経済ウォッチング/総務省アイ/実務力チェック地方税/スポーツ裏話/稀代のお役人“今昔物語”/社会・経済一家言/日米の税務・法律・経営キーワード/国税情報/霞ヶ関発直報便/新“古典逍遥”/政界“小耳”情報/税趣味講座/海外の税財政事情/税務カレンダー/ぎょうせい図書ガイド
特集
平成22年度 改正地方税法の政令・省令解説

●都道府県税関係
・地方法人課税
・自動車取得税
・地方税における税負担軽減措置等の透明化
/総務省自治税務局都道府県税課課長補佐 末永洋之
/総務省自治税務局都道府県税課課長補佐 平木省

●市町村税関係
・個人住民税
・たばこ税
・事業所税
・国民健康保険税
/総務省自治税務局市町村税課 岡本泰輔
/総務省自治税務局市町村税課 卯田圭吾

●固定資産税等関係
固定資産税・都市計画税
/前総務省自治税務局固定資産税課 福田直
/総務省自治税務局固定資産税課 木原健介



-------------------




インタビュー 税のタイド
減税もサービスの一つである
――山田宏・東京都杉並区長に聞く


-------------------



巻頭論文
地方税法と法定外税条例との関係
――神奈川県臨時特例企業税控訴審判決の検証
/同志社大学法科大学院教授 占部裕典

はじめに/東京高裁判決の判断枠組み/東京高裁における法人事業税規定及び本件条例についての検討/おわりに



-------------------



別冊付録
平成22年版 地方税ハンドブック
地方税制度研究会/編
目次:改正点早わかりガイド/総則/個人の道府県民税/法人の道府県民税/利子等にかかる道府県民税/特定配当等にかかる道府県民税/特定株式等譲渡所得金額にかかる道府県民税/個人の事業税/法人の事業税/地方消費税/不動産取得税/道府県たばこ税/ゴルフ場利用税/自動車取得税/軽油引取税/自動車税/鉱区税/狩猟税/個人の市町村民税/法人の市町村民税/軽自動車税/市町村たばこ税/鉱産税/入湯税/事業所税/水利地益税/共同施設税/宅地開発税/国民健康保険税/固定資産税/都市計画税/特別土地保有税



-------------------



論文等
●地方税研究
会社法現代化の地方法人課税への影響と対応(下)
――新設合併等の登記が遅れた場合の取扱いをめぐって
/神戸大学法政策研究会 吉川宏延

●地方分権の税法学(8)
地方分権と税制改革
/椙山女学園大学教授 林仲宣

●地方税務職員のための研究講座
市町村の基幹税目である固定資産税の財政学(39)
――地域主権時代における固定資産税のあり方
/徳島大学大学院准教授 石田和之

●演習固定資産税
宅地の評価における市町村長の行う所要の補正
/前総務省自治税務局固定資産税課資産評価室 吉井克之


-------------------



実務連載
●税務担当初任者向けシリーズ企画
事業税 はじめの一歩(7)
法人事業税の外形標準課税の課税標準(2)
/税理士 山口一雄

●初任者から中堅職員までの実務に役立つ
Q&Aで理解する 実践 固定資産税運用の手引き(34)
非課税(13)
/税理士 古郡寛

●Q&A 論点別に見た固定資産税宅地評価のポイント(27)
8 鑑定評価書の記載事項(2)
/不動産鑑定士、(社)徳島県不動産鑑定士協会会員 阿部祐一郎
/不動産鑑定士、高知県不動産鑑定士協会会員 山本一清

●窓口実務に役立つ 地方税務職員のための国税ミニマム講座
資産を賃借するための権利金等の取扱い/他
/大阪学院大学大学院教授、公認会計士、税理士 田中章介(監修)
/税理士 藤中秀幸
/公認会計士、税理士 田淵正信

経済ウォッチング/総務省アイ/実務力チェック地方税/スポーツ裏話/稀代のお役人“今昔物語”/社会・経済一家言/日米の税務・法律・経営キーワード/国税情報/霞ヶ関発直報便/新“古典逍遥”/政界“小耳”情報/税趣味講座/海外の税財政事情/税務カレンダー/ぎょうせい図書ガイド
特集
問答解説 平成22年度地方税法の改正

●都道府県税関係
・地方法人課税
・還付加算金に係る規定の整備
・自動車取得税
・自動車税
・自動車関連諸税の税率等
/総務省自治税務局都道府県税課 堀文彦
/総務省自治税務局都道府県税課 中島健臣
/総務省自治税務局都道府県税課 村上健司

●市町村税関係
・個人住民税
・たばこ税
・事業所税
/総務省自治税務局企画課 仁藤司史
/総務省自治税務局市町村税課 橘大輔

●固定資産税等関係
固定資産税・都市計画税
/前総務省自治税務局固定資産税課 福田直
/総務省自治税務局固定資産税課 木原健介



-------------------




インタビュー 税のタイド
新しい税体系のビジョンを描く
――神野直彦・政府税制調査会専門家委員会委員長に聞く


-------------------



巻頭論文
固定資産の実地調査の法的位置づけと課題
――地方税法408条の解釈を中心として
/久留米大学法学部教授 図子善信

はじめに/課税標準の決定/実地調査の法的位置づけ/実地調査を欠く価格決定の効力/納税者の救済/結論


-------------------



論文等
●地方税研究
会社法現代化の地方法人課税への影響と対応(上)
――新設合併等の登記が遅れた場合の取扱いをめぐって
/神戸大学法政策研究会 吉川宏延

●地方分権の税法学(7)
企業課税と自主課税権の強化
/椙山女学園大学教授 林仲宣

●地方税務職員のための研究講座
市町村の基幹税目である固定資産税の財政学(38)
――資産保有税における課税標準の選択 資本価格と賃貸価格
/徳島大学大学院准教授 石田和之


-------------------



実務連載
●税務担当初任者向けシリーズ企画
住民税 はじめの一歩(7)
法人住民税の分割(2)及び均等割(1)
/税理士 山口一雄

●初任者から中堅職員までの実務に役立つ
Q&Aで理解する 実践 固定資産税運用の手引き(33)
非課税(12)
/税理士 古郡寛

●Q&A 論点別に見た固定資産税宅地評価のポイント(26)
8 鑑定評価書の記載事項(1)
/不動産鑑定士、(社)徳島県不動産鑑定士協会会員 阿部祐一郎
/不動産鑑定士、高知県不動産鑑定士協会会員 山本一清

●窓口実務に役立つ 地方税務職員のための国税ミニマム講座
休業補償等及び休業手当の取扱い/他
/大阪学院大学大学院教授、公認会計士、税理士 田中章介(監修)
/税理士 長濱美和子
/税理士 平野祥久

経済ウォッチング/総務省アイ/実務力チェック地方税/スポーツ裏話/稀代のお役人“今昔物語”/社会・経済一家言/日米の税務・法律・経営キーワード/国税情報/霞ヶ関発直報便/新“古典逍遥”/政界“小耳”情報/税趣味講座/海外の税財政事情/挫けない男たちの物語/ぎょうせい図書ガイド/税務カレンダー
特集
平成22年度 地方税制の改正

●地方税改正の方向
/総務省自治税務局企画課企画係長 清水啓太

●都道府県税関系改正案解説
/総務省自治税務局都道府県税課課長補佐 平木省
/総務省自治税務局都道府県税課課長補佐 高田裕介
/総務省自治税務局都道府県税課理事官 西中隆

●市町村税関係改正案解説
/総務省自治税務局市町村税課課長補佐 末永洋之
/総務省自治税務局市町村税課住民税企画専門官 水野敦志
/総務省自治税務局市町村税課課長補佐 高橋克尚

●固定資産税等関係改正案解説
/総務省自治税務局固定資産税課課長補佐 神門純一
/総務省自治税務局資産評価室課長補佐 畑山栄介



-------------------




インタビュー 税のタイド
納税とは「権利」である
原口一博 総務大臣・政府税制調査会会長代行に聞く


-------------------



巻頭論文
地域コミュニティ税の明暗――住民自治と税
/宮崎公立大学人文学部教授 有馬晋作

はじめに/課税自主権強化と全国の新税導入状況/地域コミュニティ税の理念と仕組み/導入から廃止への経緯/むすび――新税導入の壁



-------------------



別冊付録
平成22年度 地方税法等の一部を改正する法律案新旧対照表及び法律案附則





-------------------






論文等
●税制の動向
平成22年度 国税改正の方向
/西方建一

●地方分権の税法学(6)
地方分権と財務情報
/椙山女学園大学教授 林仲宣

●地方税務職員のための研究講座
市町村の基幹税目である固定資産税の財政学(37)
間接税としてのレイトと物税としての固定資産税
/徳島大学大学院准教授 石田和之


-------------------



実務連載
●税務担当初任者向けシリーズ企画
事業税 はじめの一歩(6)
法人事業税の外形標準課税の課税標準(1)
/税理士 山口一雄

●初任者から中堅職員までの実務に役立つ
Q&Aで理解する 実践 固定資産税運用の手引き(32)
非課税(11)
/税理士 古郡寛

●Q&A 論点別に見た固定資産税宅地評価のポイント(25)
7 画地認定の基礎知識と例題(4)
/不動産鑑定士、(社)徳島県不動産鑑定士協会会員 阿部祐一郎
/不動産鑑定士、高知県不動産鑑定士協会会員 山本一清

●窓口実務に役立つ 地方税務職員のための国税ミニマム講座
特別償却と税額控除の税務/他
/大阪学院大学大学院教授、公認会計士、税理士 田中章介(監修)
/公認会計士、税理士 田淵正信
/税理士 藤中秀幸

経済ウォッチング/総務省アイ/実務力チェック地方税/スポーツ裏話/稀代のお役人“今昔物語”/社会・経済一家言/日米の税務・法律・経営キーワード/国税情報/霞ヶ関発直報便/新“古典逍遥”/政界“小耳”情報/税趣味講座/海外の税財政事情/税務カレンダー/ぎょうせい図書ガイド
特集
こんなときどうする?還付加算金の税務Q&A
/地方税窓口事例研究会

1 還付加算金をめぐる基本事項
2 還付加算金の計算期間
3 特殊なケースにおける還付加算金の計算等


-------------------


巻頭論文
地球温暖化対策税の主要論点
/京都大学大学院経済学研究科准教授 諸富徹

実現性の高まった環境税導入/「地球温暖化対策税の具体案」とは/なぜ暫定税率水準を維持するのか/排出量取引制度との関係


-------------------


論文等
●地方税判例研究(7)
事務引継ぎを怠った元職員に対する「市」の損害賠償請求
――兵庫県尼崎市損害賠償請求事件を素材にして
/大阪府立大学経済学部客員研究員 日下文男

●地方税務職員のための研究講座
市町村の基幹税目である固定資産税の財政学(36)
財産税におけるタックス・キャップの意義と効果
/徳島大学大学院准教授 石田和之


-------------------



実務連載
●演習固定資産税
冷凍倉庫に係る非木造家屋経年減点補正率基準表の改正
/総務省自治税務局資産評価室家屋第二係長 広冨将司

●税務担当初任者向けシリーズ企画
住民税 はじめの一歩(6)――法人住民税の法人税割の課税標準及び分割(1)
/税理士 山口一雄

●初任者から中堅職員までの実務に役立つ
Q&Aで理解する 実践 固定資産税運用の手引き(31)
非課税(10)
/税理士 古郡寛

●Q&A 論点別に見た固定資産税宅地評価のポイント(24)
7 画地認定の基礎知識と例題(3)
/不動産鑑定士、(社)徳島県不動産鑑定士協会会員 阿部祐一郎
/不動産鑑定士、高知県不動産鑑定士協会会員 山本一清

●窓口実務に役立つ 地方税務職員のための国税ミニマム講座
自動車購入に係る諸費用の取扱い/他
/大阪学院大学大学院教授、公認会計士、税理士 田中章介(監修)
/税理士 平野祥久
/税理士 長濱美和子

経済ウォッチング/総務省アイ/実務力チェック地方税/スポーツ裏話/稀代のお役人“今昔物語”/社会・経済一家言/日米の税務・法律・経営キーワード/国税情報/霞ヶ関発直報便/新“古典逍遥”/政界“小耳”情報/税趣味講座/海外の税財政事情/税務カレンダー/挫けない男たちの物語/ぎょうせい図書ガイド
特集
改正大綱から読む Q&A 平成22年度税制改正の要点
●想定される平成22年度税制改正の要点一覧
/税理士 北村文美子
/税理士 白濱孝子
●Q&A 想定される主な地方税関係改正の要点
/地方税制制度研究グループ
●Q&A 想定される主な国税関係改正の要点
/税理士 野中孝男



-------------------



別冊付録
地方税務職員のための平成21年分確定申告期税務相談窓口対応の手引き
八ツ尾順一、野中孝男、加藤正治/共著
<目次>
1 今年の確定申告で予想される税務相談の全般的な傾向
2 平成21年分 国税・地方税確定申告のポイント一覧
3 想定Q&A 所得税一般項目の確定申告――還付申告を中心として
4 想定Q&A 居住用不動産の譲渡関係の確定申告
5 想定Q&A 住宅税制関係の確定申告
6 想定Q&A 有価証券の譲渡に係る確定申告
7 想定Q&A 贈与税の確定申告
8 想定Q&A 個人事業者の消費税確定申告
9 想定Q&A 個人住民税の確定申告
10 想定Q&A 個人事業税の確定申告



-------------------



巻頭論文
減税自治体構想をめぐる法的論点
――名古屋市市民税10%減税の制度設計を中心に
/白鴎大学大学院法学研究科教授 石村耕治

はじめに/国の地方税政策への挑戦/市民税10%減税構想の概要/課税自主権行使をめぐる課題/市民税減税立法に向けての模索/政権公約実現に向けた減税条例の制定作業/むすびにかえて――河村減税構想の実施


-------------------



論文等
●地方税務職員のための研究講座
市町村の基幹税目である固定資産税の財政学(35)
固定資産税における分離課税の考え方
/徳島大学大学院准教授 石田和之


-------------------



実務連載
●税務担当初任者向けシリーズ企画
事業税 はじめの一歩(5)――法人事業税の課税標準
/税理士 山口一雄
固定資産税 はじめの一歩(11)――耐用年数の改正と償却資産税への影響
/税理士 柏木修一

●初任者から中堅職員までの実務に役立つ
Q&Aで理解する 実践 固定資産税運用の手引き(30)
非課税(9)
/税理士 古郡寛

●Q&A 論点別に見た固定資産税宅地評価のポイント(23)
7 画地認定の基礎知識と例題(2)
/不動産鑑定士、(社)徳島県不動産鑑定士協会会員 阿部祐一郎
/不動産鑑定士、高知県不動産鑑定士協会会員 山本一清

●窓口実務に役立つ 地方税務職員のための国税ミニマム講座
交際費等についての税務上の留意点/他
/大阪学院大学大学院教授、公認会計士、税理士 田中章介(監修)
/公認会計士、税理士 田淵正信
/税理士 藤中秀幸

経済ウォッチング/総務省アイ/実務力チェック地方税/スポーツ裏話/稀代のお役人“今昔物語”/社会・経済一家言/日米の税務・法律・経営キーワード/国税情報/霞ヶ関発直報便/新“古典逍遥”/政界“小耳”情報/税趣味講座/海外の税財政事情/税務カレンダー/ぎょうせい図書ガイド
特集
地域主権の進展で地方税実務はどう変わるか!?
新政権下における地方税制の今後を大胆予測

1 「公平・透明・納得」の税制に求められる地方税のあり方
/聖学院大学大学院教授 岸田貞夫
/茅ヶ崎市役所会計課課長補佐 郷原廣行
2 税源の地方間格差の是正と税制の改組
/大阪大学大学院経済学研究科教授 山田雅俊
3 地方消費税の引上げ――地域主権の確立と地方税源の充実・確保
/首都大学東京法科大学院教授 川村栄一
4 給付付き税額控除の導入と地方税のとるべきスタンス
/同志社大学法科大学院教授 占部裕典
5 税源確保策としての法定外税・独自課税のあり方
/名城大学法学部准教授 伊川正樹
6 徴収体制の一本化、歳入庁構想の行方
/(株)日本総合研究所調査部 西沢和彦
7 固定資産税の運営における裁量権の拡大と住民のチェック
/明海大学不動産学部准教授 柴由花



-------------------




巻頭論文
地域主権改革と地方税制
/名古屋市立大学名誉教授 牛嶋正

現行地方税の三つの問題点/地域主権改革と地域格差/地域主権改革を支える地方税体系/税制改革と新しい地方税体系



-------------------



論文等
●地方税務職員のための研究講座
市町村の基幹税目である固定資産税の財政学(34)
景気の変化と固定資産税の関係――税収の所得弾力性
/徳島大学大学院准教授 石田和之

●地方税研究
国民健康保険税と消費税の目的税化(下)
/神戸大学法政策研究会 吉川宏延

●地方税判例研究(6)
事業所税における納税義務者と事業所床面積の意義
東京都事業所税決定処分取消請求事件を素材にして
/大阪府立大学経済学部客員研究員 日下文男


-------------------



実務連載
●税務担当初任者向けシリーズ企画
住民税 はじめの一歩(5)――法人住民税の概要
/税理士 山口一雄
固定資産税 はじめの一歩(10)――他の税金と固定資産税との関係
/税理士 柏木修一

●初任者から中堅職員までの実務に役立つ
Q&Aで理解する 実践 固定資産税運用の手引き(29)
非課税(8)
/税理士 古郡寛

●Q&A 論点別に見た固定資産税宅地評価のポイント(22)
7 画地認定の基礎知識と例題(1)
/不動産鑑定士、(社)徳島県不動産鑑定士協会会員 阿部祐一郎
/不動産鑑定士、高知県不動産鑑定士協会会員 山本一清

●窓口実務に役立つ 地方税務職員のための国税ミニマム講座
報酬・料金等に関わる源泉徴収の取扱い/他
/大阪学院大学大学院教授、公認会計士、税理士 田中章介(監修)
/税理士 長濱美和子
/税理士 平野祥久

経済ウォッチング/総務省アイ/実務力チェック地方税/スポーツ裏話/稀代のお役人“今昔物語”/社会・経済一家言/日米の税務・法律・経営キーワード/国税情報/霞ヶ関発直報便/新“古典逍遥”/政界“小耳”情報/税趣味講座/海外の税財政事情/税務カレンダー/ぎょうせい図書ガイド
●特集
ケーススタディ
地方税実務“難問解決”の手引き――不動産取得税
/自治体法務研究所副代表 野木義昭

1 住宅の用に供する土地の取得と減額
2 競売開始決定による譲渡禁止と所有権の譲渡
3 不動産取得税と真正な登記名義の回復
4 名義貸しと不動産取得税
5 契約の解除と不動産取得税
6 委任と代理
7 譲渡担保における納税義務の免除と非課税
8 特例適用住宅と一構となるべき住宅
9 共同取得と連帯納税義務
10 特別縁故者に対する相続財産の分与
11 不動産取得税と「禁反言の法理」




-------------------



●巻頭論文
新政権の誕生と地方税への影響
/同志社大学法学部教授 田中治

はじめに/地方分権改革と税制/租税政策の理念と方向/地方税の改革の課題


-------------------




地方税論文
●地方税務職員のための研究講座
市町村の基幹税目である固定資産税の財政学(33)
――固定資産税の公平性に関する議論
/徳島大学大学院准教授 石田和之

●地方税研究(5)
国民健康保険税と消費税の目的税化(上)
/神戸大学法政策研究会 吉川宏延


-------------------



実務連載
●税務担当初任者向けシリーズ企画
事業税 はじめの一歩(4)――法人事業税の概要
/税理士 山口一雄
固定資産税 はじめの一歩(9)――固定資産税の減額規定
/税理士 柏木修一

●初任者から中堅職員までの実務に役立つ
Q&Aで理解する 実践 固定資産税運用の手引き(28)
非課税(7)
/税理士 古郡寛

●Q&A 論点別に見た固定資産税宅地評価のポイント(21)
6 地目認定の基礎知識と例題(5)
/不動産鑑定士、(社)徳島県不動産鑑定士協会会員 阿部祐一郎
/不動産鑑定士、高知県不動産鑑定士協会会員 山本一清

●窓口実務に役立つ 地方税務職員のための国税ミニマム講座
倒産した場合の資産の処分に係る課税関係/他
/大阪学院大学大学院教授、公認会計士、税理士 田中章介(監修)
/税理士 藤中秀幸
/公認会計士、税理士 田淵正信

経済ウォッチング/総務省アイ/実務力チェック地方税/スポーツ裏話/稀代のお役人“今昔物語”/社会・経済一家言/日米の税務・法律・経営キーワード/国税情報/霞ヶ関発直報便/税趣味講座/政界“小耳”情報/海外の税財政事情/新“古典逍遥”/ぎょうせい図書ガイド/税務カレンダー/年間目次
●特集
地方税務職員の実務に役立つ
コンパクト版 租税法関係基本判例 100選(下)
/椙山女学園大学教授、税理士 林仲宣

●所得税(下)
●法人税
●相続税・贈与税
●消費税
●固定資産税・流通税



-------------------




●巻頭論文
住民税における再分配政策導入の動きとその課題
――「給付つき税額控除」制度は住民税になじむのか
/熊本学園大学経済学部教授 中村良広

はじめに/給付つき税額控除と三位一体改革後の個人住民税/現代地方財政における所得再分配/給付つき税額控除と国・地方の役割分担/子ども手当と給付つき税額控除/住民税における給付つき税額控除の是非/おわりに



-------------------



論文等
●地方税務職員のための研究講座
市町村の基幹税目である固定資産税の財政学(32)
――固定資産税による財源確保の限界と可能性
/徳島大学大学院准教授 石田和之

●地方税判例研究(5)
誤課税・誤徴収と国家賠償
――神戸市過納固定資産税等相当分国家賠償請求事件を素材にして
/大阪府立大学経済学部客員研究員 日下文男


-------------------



実務連載
●演習固定資産税
平成22年度又は平成23年度における土地の価格に関する修正基準について
/総務省自治税務局資産評価室土地第一係長 天野純之介

●税務担当初任者向けシリーズ企画
住民税 はじめの一歩(4)――個人住民税の納め方(特別徴収・普通徴収)
/税理士 山口一雄
固定資産税 はじめの一歩(8)――賦課及び徴収
/税理士 柏木修一

●初任者から中堅職員までの実務に役立つ
Q&Aで理解する 実践 固定資産税運用の手引き(27)
非課税(6)
/税理士 古郡寛

●論点別に見た Q&A 固定資産税宅地評価のポイント(20)
6 地目認定の基礎知識と例題(4)
/不動産鑑定士、(社)徳島県不動産鑑定士協会会員 阿部祐一郎
/不動産鑑定士、高知県不動産鑑定士協会会員 山本一清

●窓口実務に役立つ 地方税務職員のための国税ミニマム講座
輸出物品販売場での消費税の取扱い/他
/大阪学院大学大学院教授、公認会計士、税理士 田中章介(監修)
/税理士 長濱美和子
/税理士 平野祥久

経済ウォッチング/総務省アイ/実務力チェック地方税/スポーツ裏話/稀代のお役人“今昔物語”/社会・経済一家言/日米の税務・法律・経営キーワード/国税情報/霞ヶ関発直報便/新“古典逍遥”/政界“小耳”情報/税趣味講座/海外の税財政事情/税務カレンダー/ぎょうせい図書ガイド
おすすめの購読プラン

月刊 税の内容

  • 出版社:ぎょうせい
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月1日
  • サイズ:A5
地方税中心の実務研究誌
自治省税務局の推薦・指導による地方税中心の実務研究誌。都道府県市町村の税務担当者必読の書。地方税務職員のための諸講座、充実した実務中心の特集、各自治体の実際例等内容豊富。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

月刊 税の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.