叢(そう) 発売日・バックナンバー

全85件中 76 〜 85 件を表示
660円
[特集]

是空 ◆ 俳句 星野昌彦
空の箱 ◆ 写真家 山本昌男

大空賛歌
滑空 ◆ 眼下に広がる360度のパノラマ
航空自衛隊 ◆ 航空自衛隊浜松広報官
滞空 ◆ 人力飛行機 チーム・エアロセプシー
架空 ◆ 150メートルの空の散歩道

小腹が空いて ◆ 蕎麦匠まつや
関谷醸造 名酒「空」 ◆ こだわりの名酒
空洞 ◆ 今なお発掘調査中の平山祥月洞
空手 ◆ 愛知大学空手道部
空き巣 ◆ 豊橋市の空き巣被害は県下2位
空堀 ◆ 作手に残る土の芸術
空気銃 ◆ 高圧空気の技術でナンバー・ワンのものづくり
華空 ◆  書家 大沢華空
防空壕 ◆ 残された戦争のかたち
空の湯 ◆ 本宮の湯
空池 ◆ 庶民の町、南栄の礎となった伝統の地名
空海 ◆ 爺と婆の話
空き缶 ◆ 佐溝力の空き缶コレクション
円空 ◆ 荒々しい鉈跡と穏やかな如来像

[連載]

編集長の周辺 ◆ 浄名寺の円空仏
わが町の小学校 ◆ 光明小学校
私鉄沿線 ◆ 名鉄蒲郡線
名車で行く歴史街道 ◆ 表浜街道
私の一枚 ◆ 枯渇した風景敬遠される河鵜
多士済々 ◆ 荻野佐和子
郷土への手紙 ◆ 子安美知子
八木北独逸紀行 ◆ アンネ・フランクの家
SPACE叢
街頭録音
そうバックナンバー
次号予告・求む。情報。・参考文献
春夏秋冬暦(4月-6月・桜暦)
美術館博物館暦
[そう]エリア地図

660円
文字の風景「花」
花図鑑 ◆ 東三河旧市町村の花図鑑
叢書の頁
花の撓 ◆ 農業・漁業の豊凶を占う 豊川市
花宿 ◆ 北設楽郡
餅花 ◆ 五穀豊穣の願いを込めて 一宮町・東栄町
花火 ◆ 昔なつかしい思い出を呼ぶ「ドラゴン」 岡崎市
花魁 ◆ 雨乞い神事を彩る歌舞伎行列の華 音羽町
花園 ◆ 花園商店街 豊橋市
造花 ◆ 飯田深雪アートフラワー 豊橋市
花やかな食事 ◆ 「オーベルジュ・キャトルセゾン」 浜松市
生花 ◆ 生花市場 浜松市・豊橋市
食用花 ◆ 豊橋市
花柳界 ◆ 粋なおとなの遊び場 蒲郡市
花一匁 子供の遊びの向こうに悲しい歴史が見え隠れ
花守 ◆ 片栗爺さんの花咲か山 豊橋市
花夫人 ◆ 激動の時代を生きた女性「ベルツ花子」 豊川市
花鰹 ◆ 新城市
花のカメラマン ◆ 花のカメラマン「いがりまさし氏」 豊橋市
花田 ◆ 地名探訪 豊橋市
花藻 ◆ 爺と婆の話 豊川市

[連載]

新刊紹介 ◆ 三遠南信の歳時記
わが町の小学校 ◆ 佐久島小学校 一色町
先端企業 ◆ 永井海苔株式会社 豊橋市
私鉄沿線 ◆ 名鉄豊川線 豊川市
名車で行く歴史街道 ◆ 三ヶ日街道 豊田市―新居町
私の一枚 ◆ 山峡の小さな祭り
郷土への手紙 ◆ 朝倉義子

街頭録音
SPACE叢
編集長の周辺「団塊の世代」
そうバックナンバー
次号予告/求む。情報。/参考文献
660円
[特集]

風紋 ◆ 浜松市
風林火山
兵越峠 ◆ 最強の武田騎馬軍団が征く
二俣城 ◆ 北遠の要、二俣城の戦い
三方原 ◆ 吹き荒れる風雪の中三方原で合戦の火ぶた
野田城 ◆ 美しい笛の音と一発の銃声
信玄塚 ◆ 秘喪が謎を生んだ信玄終焉の地
信玄坑 ◆ 信玄が採掘した金鉱脈
風流な旅の味 ◆ 湯の風はづ
中風 ◆ ハズ観音かぼちゃ寺
風呂敷 ◆ 一枚の布に溢れる機能美
風俗図屏風 ◆ 類を見ない緻密な風俗画
風車 ◆ 風の町の風力発電
風の町 ◆ 祝凧・初凧・ケンカ凧
風祭り ◆ 菟足神社の風祭り
神風 ◆ 命を楯とし、国を守らん
風の植物事典 ◆ 「風」字の付く植物
風越山 ◆ 伊那谷一の名山
私のコレクション ◆ 風景印
風外和尚 ◆ 足助の民話

[連載]

新刊紹介 ◆ 「戦争の記憶」
わが町の小学校 ◆ 伊良湖小学校
先端企業 ◆ 丸八不動産
私鉄沿線 ◆ 名鉄西尾線 安城市―吉良町
名車で行く歴史街道 ◆ 平坂街道 小坂井町―西尾市
私の一枚 ◆ 無神経なアマチュアカメラマン
多士済々 ◆ 井崎正治 蒲郡市
郷土への手紙 ◆ 金田茂夫
巡礼賛歌 ◆ 向山八十八ヶ所
編集長の周辺 ◆ 栃木県益子・手筒花火
美術館博物館暦
春夏秋冬暦(10月-12月・紅葉暦)
[そう]エリア地図
660円
第7号

[キーワード特集:青]
青い花火 ◆ 夏の夜空を彩る
青春 ◆ 三遠南信縁の人々の青春時代
[松下浩二]
[北川透]
[中村正義]
[早川孝太郎]
[本田宗一郎]
青空市 ◆ 日常生活に溶け込んだ豊橋、田原、岡崎の朝市
青の恵み ◆ ロマンティックな気分でワインを楽しむ ラグンブルー
青色光 ◆ 高輝度青色発光ダイオードの登場
青洲 ◆ 華岡清洲の心ー生田薬局中黄膏ー
青の植物事典 
青葉の笛 ◆ 引佐の里に語り継がれる伝説
刺青 ◆ 文身道練成屯所初代彫鯉
青崩峠 ◆ あまりにも険しい遠信国境の峠
青列車 ◆ 停車時間1分のブルートレイン
青色申告 ◆ 面白雑学
わが町の小学校 ◆ 日本とアメリカを結ぶ友情の使者:田峯小学校
青谷 ◆ 知られざる鍾乳洞
青い炎 ◆ 豊川の民話:法雲寺の御地蔵様

[連載]

連載私の一枚 ◆ 逆転した暮らし
新刊紹介 ◆ 三河の旗本退屈男
先端企業 ◆  地域ブランドから全国ブランドへの挑戦ーメガワールドー
満腹食堂 ◆ あじ処 壱
私鉄沿線 ◆ 名鉄三河線2
名車で行く歴史街道 ◆ 平坂街道:ラビットS-301
現代美術 ◆ ちょっと危険な冒険者ー杉浦隆夫ー
私のコレクション ◆ 氷の旗
巡礼賛歌 ◆ 吉田七福神
郷土への手紙 ◆ 松井守男
編集長の周辺 ◆ 陶芸は一にも二にも細工だ
春夏秋冬暦(7月-9月・盆暦)
[そう]エリア地図

660円
[キーワード特集:水]

分水嶺 ◆ 三河の地名発祥の地・巴山
石清水 ◆ 三ヶ日の歴史を伝える名水
湧水 ◆ 七年周期で出現する神秘と伝説の池
水瓶 ◆ 豊かな自然に抱かれたダム湖、鳳来湖
水没 ◆ 水に消える廃線・田口鉄道、設楽ダム
山水 ◆ 長い年月を越えて、なお美しさを増す満光寺庭園
水上ビル ◆ 豊橋の水路の上の商店街
水晶山 ◆ 晶洞と信仰が結びついた白鳥山
水の恵み ◆ 伊良湖ならではの食材食事でおもてなし
森の水車 ◆ 浜松市出身の作詞家、清水みのる
牧水 ◆ 旅と酒に生きた歌人、若山牧水
水辺 ◆ 水辺に生息する植物事典
水準点 ◆ 路傍にたたずむ古い標石
水琴窟 ◆ 花の寺、善住禅寺の水琴窟
水引 ◆ 日本古来の文化を支える
進水式 ◆ 華やかに大漁旗を掲げる新造船
水窪 ◆ 水害に悩まされた三遠南信交易の町
水岩山 ◆ 機織りの音が響く「はたごの池」

[連載]

先端企業 ◆ 挑戦の歴史に新たなる感性の融合:本多プラス株式会社
私鉄沿線 ◆ 水上の旅 佐久島
地場産業 ◆ 水飴
名車で行く歴史街道 ◆ 旧東海道:スバル360
わが町の小学校 ◆ 静かな湖畔の小学校:細江町立伊目小学校
住宅訪問 ◆ 明~暗のグラデーション:彦坂昌宏
私のコレクション ◆ マンホール
新紳士録 ◆ 音楽を愛する謎の白髭翁
巡礼賛歌 ◆ 浜名湖七福神
郷土への手紙 ◆ 舞台俳優:間宮啓行
編集長の周辺 ◆ 書体デザインの新しい試み
桜暦
春夏秋冬暦(1月-3月)
[そう]エリア地図
660円
[キーワード特集:松]

松飾り ◆ 正月飾り
松尾芭蕉 ◆ 三河の松尾芭蕉
松クリスマスツリー ◆ 蒲郡プリンスホテル
松点描 ◆ まだまだ美しい松林
松の内祝膳 ◆ 七日正月祝膳
柱松明 ◆ 神や精霊をお招きする大松明
石松 ◆ 清水の次郎長子分、森の石松
松平 ◆ 三河発祥の氏姓
小松菜 ◆ 正月野菜
海松貝 ◆ 伊良湖の海の夫婦船
黒松 ◆ 足利尊氏ゆかりの寺の松
鏡の松 ◆ 富永神社の祭礼能
浜松 ◆ 日本を代表する松地名
鷺栄の松 ◆ 宝飯郡小坂井町の民話

[連載]

先端企業 ◆ 戦略的企業に大いなる予感:株式会社プラネット
私鉄沿線 ◆ 名鉄三河線
名車で行く歴史街道 ◆ 足助街道:ダイハツGR-750
わが町の小学校 ◆ 村の誇りの美術館:泰阜北小学校
現代美術 ◆ 佐鳴台マンション
私のコレクション ◆ 校章
手描き看板 ◆ トミオさんが描く映画のヒーロー
地場産業 ◆ 創作三河木綿
巡礼賛歌 ◆ 三河七福神
郷土への手紙 ◆ F3ドライバー:山本左近
競輪援歌 ◆ ガンバレ豊橋競輪!4
編集長の周辺 ◆ 50人のクリエーターによる心を包む展:足利市立美術館
[そう]エリア地図
春夏秋冬暦(1月-3月)
年末年始暦
660円
[キーワード特集 :月]
[そう]エリア地図

月見の宿 ◆ 浜名湖畔:琴水

月瀬の大杉 ◆ 信州一の巨木

霜月祭 ◆ 山峡に伝わる湯立て神楽

月ヶ谷 ◆ 月の字の付く地名

月夜茸 ◆ 闇夜に光る月夜茸

月の味わい ◆ 「月」をテーマとした料理:中華料理

月見饂飩 ◆ 月見うどん

秋月紋 ◆ 愛知県豊橋市魚町の伝える能狂言の面と装束

三日月 ◆ 「旗本退屈男」の生みの親、佐々木味津三

海月 ◆ はかなくて美しい夜の不思議

菊月 ◆ 渥美半島の電照菊栽培

月下美人 ◆ 一夜限りの麗花

望月家 ◆ 釜屋建て住宅:国の重要文化財

月と兎 ◆ 愛知県新城市の民話

[連載]
先端企業 ◆ 気鋭の技術集団:株式会社フロンティア

帆前掛 ◆ 豊橋の特産品

桑の実塾 ◆ 山里の暮らしに学ぶスローライフ:阿南農業体験

私のコレクション ◆ 案山子

郷土への手紙 ◆ 作曲家:馬飼野俊一

わが町の小学校 ◆ 豊橋市立豊南小学校

紅葉暦

春夏秋冬暦(10月-12月) ◆ 三遠南信の祭り、イベント、展覧会情報
660円
[キーワード特集 : 草]

私のコレクション ◆ 万久煙草:佐溝力

特集:夏草事典 ◆ 三遠南信の夏草事典

草葺 ◆ 草葺屋根の技術を伝える:千万町茅葺屋敷

草木塔 ◆ 知多・三河・遠州・伊那の旅:山頭火

草木染 ◆ 絣や縞に織りあげる:高安朱磨子

草笛 ◆ 一枚の葉っぱを媒介に人と植物の生命が響きあう:加茂光廣

草を楽しむ ◆ 「草」をテーマとした料理:日本料理

摘み草 ◆ 摘み草料理:長野県下伊那郡売木村

草野球 ◆ 人生の楽しみここにあり!

百年草 ◆ 足助町福祉センター

ねごと草 ◆ 江戸時代の仮名草子

切り草 ◆ 花祭りを彩る紙の飾り物:奥三河

草間 ◆ 草の字の付く地名

草刈 ◆ 鳳来町の民話

[連載]
先端企業 ◆ 養鶉業:クウェールコスモス

我が町の小学校 ◆ 浜松市立元城小学校

現代美術 ◆ 柳澤紀子

住宅訪問 ◆ 坪30万円台でのデザイン:大国護益大

郷土への手紙 ◆ 新藤悦子

春夏秋冬暦(7月-9月) ◆ 三遠南信の祭り、イベント、展覧会情報
660円
[キーワード特集 : 土]

土の恵み ◆ 「土」をテーマとした料理:フランス料理

特集:御土産大全 ◆ 三遠南信地方お土産ガイド

土器 ◆ 東南アジアの土器:ヨコタ博物館

土壁 ◆ 土壁の美術館:天竜市立秋野不矩美術館

土 ◆ 現代美術:味岡伸太郎

厭離穢土欣求浄土 ◆ 松平・徳川に渡る菩提寺:大樹寺

土笛 ◆ 陶芸家・土笛音楽家:渡辺敬一郎

土呂 ◆ 土の字の付く地名

[連載]

先端企業 ◆ 世界に認められたプラモデルメーカー:ファインモールド

天竜浜名湖鉄道 ◆ 浜名湖を渡る:天竜浜名湖鉄道

わが町の小学校 ◆ 飯田市立追手町小学校

私のコレクション ◆ とび出し坊や

住宅訪門 ◆ 薪壁の家:渡邊博史

郷土への手紙 ◆ サンフランシスコの寿司店:杉山治

桜暦 ◆ 三遠南信の桜見所

春夏秋冬暦(4月-6月) ◆ 三遠南信の祭り、イベント、展覧会情報
660円
[キーワード特集 : 白]

白浪 ◆ 祭万歳「新城歌舞伎」

白梅 ◆ 花見頃

伊良湖白 ◆ 芭蕉も拾った「いらご白」

白い食材を味わう ◆ 「白」をテーマとした料理:日本料理

白玉 ◆ 朝市の白玉うどん

白秋 ◆ 北原白秋

白雪 ◆ 太田白雪:新城市

白瀬 ◆ 南極探検隊長 白瀬矗陸軍中尉

紺飛白 ◆ 藍染め:原田弘子

白馬 ◆ 三遠南信の民話

白倉 ◆ 白の字の付く地名

白粉・三河白 ◆ セリサイトと砥石

白鳥座・太白星 ◆ 愛知県北設楽郡:スターフォレスト御園

白亜紀 ◆ 豊橋自然史博物館

[連載]

特集 御利益百科 ◆ 三遠南信、御利益のある神仏ガイド

私のコレクション ◆ 立体種子辞典

先端企業 ◆ 創業600年。室町時代から続く 株式会社ビオック

郷土への手紙 ◆ 写真家:山本昌男

わが町の小学校 ◆ 鳳来町立東陽小学校/旧七郷一色小学校

住宅訪問 ◆ 木材をふんだんに使用した三ヶ日の家:味岡伸太郎

現代美術 ◆ 彫刻家:国島征二

春夏秋冬暦(1月-3月) ◆ 三遠南信の祭り、イベント、展覧会情報
おすすめの購読プラン

叢(そう)の内容

地方で美しく生きる人のための応援誌
東三河を中心とした三遠南信(愛知県東三河・静岡県遠州・長野県南信州地域)に関するの地域発の文化情報を収集し発行。毎号選ばれたキーワード(「松」「月」「草」など、)にまつわる郷土の話題を紹介。「月」の号では、「月下美人」「月の字の付く地名」「海月(くらげ)」「民話:月と兎」「重要文化財 建造物:望月家」などなど…。毎号3ヶ月分の東三河を中心とした三遠南信地方の、祭り・花便り・イベント・展覧会情報を満載した「春夏秋冬暦」は、情報が充実で好評。

叢(そう)の目次配信サービス

叢(そう)最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

叢(そう)の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.