腎と透析 発売日・バックナンバー

全225件中 211 〜 225 件を表示
特集 透析診療合併症 Q&A―こんなときどうしますか?―


巻頭言 透析における理想の終末期医療とは 中元秀友
[総論]
 わが国の透析治療の現況 本田浩一・他
 透析診療時にみられる偶発症・合併症とは 星 佐弥子・他

[症候編]
 頭痛がみられる場合には何を考え,
  どのように対応すればよいでしょうか? 大久保誠二・他
 意識障害が出現した場合にはどのような
  鑑別と対策をすればよいでしょうか? 渡邊顕弘・他
 痙攣が出現した場合には何を考え,
  どのように処置すればよいでしょうか? 藤﨑毅一郎・他
 言語障害が出現した場合には何を考え,
  どのように対応すればよいでしょうか? 藤﨑毅一郎・他
 視力障害がある場合にはどのように鑑別し,
  対応すればよいでしょうか? 野間英孝・他
 難聴,聴力障害の訴えに対してどのように
  すればよいでしょうか? 泉 修司・他
 めまいや耳鳴りが出現した場合にはどのように鑑別し,
  対応すればよいでしょうか? 野村智幸・他
 味覚障害がみられる場合にはどう対応すれば
  よいでしょうか?鶴見大学斎藤一郎
 胸痛発作においてどのように鑑別し,
  対応すればよいでしょうか? 澤口 博・他
 動悸の訴えがある場合にはどのように鑑別し,
  対応すればよいでしょうか? 山本尚史・他
 不整脈や脈拍異常(徐脈・頻脈)がある場合には
  どのように対応すればよいでしょうか? 伊東春樹
 高齢者の嚥下障害に対してどのように
  対応すればよいでしょうか? 道脇幸博・他
 腹痛がある場合にはどのように鑑別し,
  対応すればよいでしょうか? 高田譲二・他
 便秘・下痢がある場合にはどのように鑑別し,
  対応すればよいでしょうか? 高田譲二・他
 頸部痛・腰痛がある場合にはどのように鑑別し,
  対応すればよいでしょうか? 山本 卓・他
 関節痛がある場合にはどのように鑑別し,
  対応すればよいでしょうか? 山本 卓・他
 下肢のつれがある場合にはどのように鑑別し,
  対応すればよいでしょうか? 上田佳恵・他
 下肢痛がある場合にはどのように鑑別し,
  対応すればよいでしょうか? 土蔵尚子・他
 足壊疽がある場合にはどのように鑑別し,
  対応すればよいでしょうか? 須賀 優
 しびれがある場合にはどのように鑑別し,
  対応すればよいでしょうか? 田部井 薫
 痒みがある場合にはどのように鑑別し,
  対応すればよいでしょうか? 平山 暁・他
 不眠・イライラ感がある場合にはどのように鑑別し,
  対応すればよいでしょうか? 小岩文彦・他
 血尿がある場合にはどのように鑑別し,
  対応すればよいでしょうか? 仲谷達也
 排尿異常がある場合にはどのように鑑別し,
  対応すればよいでしょうか? 鬼塚史朗・他
 浮腫がある場合にはどのように鑑別し,
  対応すればよいでしょうか? 篠田俊雄
 高血圧の目標値と降圧薬使用法について教えてください 白井小百合
 心血管障害時の降圧療法について教えてください 冨田奈留也・他
 血圧上昇時にはどのように鑑別し,対応すればよいでしょうか? 鈴木洋通
 血圧低下時にはどのように鑑別し,対応すればよいでしょうか? 木野恭子
 透析困難症患者にはどのように対応すればよいでしょうか? 中里優一

[検査異常編]
 高血糖・低血糖にはどう対応すればよいでしょうか? 鈴木久美・他
 血液透析患者の脂質代謝異常には
  どう対応すればよいでしょうか? 稲葉雅章
 ナトリウム濃度異常にはどう対応すればよいでしょうか? 柴垣有吾
 高カリウム血症・低カリウム血症には
  どう対応すればよいでしょうか? 林 松彦
 高カルシウム血症・低カルシウム血症には
  どう対応すればよいでしょうか? 櫻井真理・他
 高リン血症・低リン血症にはどう対応すればよいでしょうか? 横山啓太郎
 マグネシウム異常にはどう対応すればよいでしょうか? 柏木哲也
 代謝性アシドーシス・代謝性アルカローシスには
  どう対応すればよいでしょうか? 山路安義
 心胸比の増大時にはどう対応すればよいでしょうか? 山下哲理・他
 貧血増悪にはどう対応すればよいでしょうか? 水口 隆
 血小板減少・血小板増多時にはどう対応すればよいでしょうか? 塚本 功・他
 白血球異常時にはどう対応すればよいでしょうか? 中山一隆・他
 出血・凝固異常時にはどう対応すればよいでしょうか? 高橋芳右
 肝機能異常時にはどう対応すればよいでしょうか? 銭谷幹男
 血漿蛋白異常時にはどう対応すればよいでしょうか? 樋口 誠・他

[疾患編]
 脳梗塞が発症したらどう対応すればよいでしょうか? 鶴屋和彦
 脳出血が発症したらどう対応すればよいでしょうか? 鶴屋和彦
 クモ膜下出血が発症したらどう対応すればよいでしょうか? 鶴屋和彦
 認知症および随伴精神症状であるせん妄が発症したら
  どう対応すればよいでしょうか? 福西勇夫
 緑内障が発症したらどう対応すればよいでしょうか? 福田全克・他
 眼底出血が発症したらどう対応すればよいでしょうか? 市川一夫
 突発性難聴が発症したらどう対応すればよいでしょうか? 和田匡史・他
 歯科的な問題が発症したらどう対応すればよいでしょうか? 吉江弘正・他
 副甲状腺機能亢進症が発症したら
  どう対応すればよいでしょうか? 緒方浩顕・他
 甲状腺腫が発症したらどう対応すればよいでしょうか? 田部井 薫
 心筋梗塞が発症したらどう対応すればよいでしょうか? 田中友里・他
 狭心症が発症したらどう対応すればよいでしょうか? 長谷弘記
 心外膜炎が発症したらどう対応すればよいでしょうか? 日ノ下文彦
 弁膜症が発症したらどう対応すればよいでしょうか? 栗田宜明・他
 大動脈解離,大動脈瘤が発症したら
  どう対応すればよいでしょうか? 川合明彦
 肺炎が発症したらどう対応すればよいでしょうか? 土井俊樹・他
 肺梗塞が発症したらどう対応すればよいでしょうか? 平塩秀磨・他
 肺癌が発症したらどう対応すればよいでしょうか? 心石敬子・他
 胃潰瘍・胃炎が発症したらどう対応すればよいでしょうか? 林 裕子・他
 胃癌が発症したらどう対応すればよいでしょうか? 堀 誠司・他
 胆石・胆嚢炎が発症したらどう対応すればよいでしょうか? 吉武 理
 膵臓炎が発症したらどう対応すればよいでしょうか? 剣持 敬
 肝炎が発症したらどう対応すればよいでしょうか? 泉 並木
 肝硬変が発症したらどう対応すればよいでしょうか? 洞 和彦
 肝癌が発症したらどう対応すればよいでしょうか? 洞 和彦
 虚血性腸炎が発症したらどう対応すればよいでしょうか? 川西秀樹
 大腸ポリープが発症したらどう対応すればよいでしょうか? 山村冬彦・他
 大腸癌が発症したらどう対応すればよいでしょうか? 堀 誠司・他
 腎結石が発症したらどう対応すればよいでしょうか? 八木澤 隆
 多嚢胞化萎縮腎が発症したらどう対応すればよいでしょうか? 石川 勲
 閉塞性動脈硬化症が発症したらどう対応すればよいでしょうか? 米川元樹
 透析アミロイドーシスが発症したら
  どう対応すればよいでしょうか? 安宅 謙・他
 手根管症候群が発症したらどう対応すればよいでしょうか? 森田弘之
 破壊性脊椎症が発症したらどう対応すればよいでしょうか? 今井 亮・他
 脊柱管狭窄症が発症したらどう対応すればよいでしょうか? 久野木順一
 腰椎椎間板ヘルニアが発症したら
  どう対応すればよいでしょうか? 久野木順一
 骨粗鬆症が発症したらどう対応すればよいでしょうか? 佐藤壽浩・他
 真菌症が発症したらどう対応すればよいでしょうか? 大久保陽一郎
 帯状疱疹が発症したらどう対応すればよいでしょうか? 段野貴一郎
 足壊疽が発症したらどう対応すればよいでしょうか? 末光浩太郎・他
 ED が発症したらどう対応すればよいでしょうか? 杉山弘明・他

[小児領域]
 成長障害はどう評価し,治療すればよいでしょうか? 服部元史・他
 腎性貧血はどう診断し,治療すればよいでしょうか? 芦田 明・他
 腎性骨異栄養症はどう予防し,治療すればよいでしょうか? 山藤陽子・他
 ドライウエイトはどう評価し,溢水対策すればよいでしょうか? 久野正貴・他
 食事療法の考え方とその実際を教えてください 柳原俊雄
 精神心理的諸問題にはどう対応すればよいでしょうか? 田﨑あゆみ・他
 社会復帰(就学,就職)への支援方法を教えてください 坂野 堯・他
 下部尿路障害はどう診断し,評価すればよいでしょうか? 鈴木万里
 PD 注・排液不良はどう評価し,治療すればよいでしょうか? 藤永周一郎・他
 PD 腹膜炎はどう評価し,治療すればよいでしょうか? 和田尚弘
 PD 出口部・トンネル感染はどう管理し,
  治療すればよいでしょうか? 都築一夫
 被嚢性腹膜硬化症(EPS)はどう予防し,
  どのように早期診断すればよいでしょうか? 星井桜子
 HD 中の合併症と実施上の留意点を教えてください 幡谷浩史

腎疾患の病態生理:腎腫大のメカニズム編
 腎細胞癌 中井川 昇・他

研究
 EPOCH 注の健康成人を対象とした臨床薬理試験 蓮沼智子・他
2,828円
特集 再生医療とiPS細胞の今後


巻頭言 第41回アメリカ腎臓学会に参加して 寺田典生
[幹細胞の特徴と今後の可能性]
 iPS細胞とES細胞の特性と可能性 松尾-髙﨑真美・他
 体性幹細胞による臨床応用とその展望 山田陽一・他
 ヒトiPS細胞の標準化 石川哲也
[臓器再生研究の現状と今後]
 腎臓の再生
  間葉系幹細胞を用いた腎再生 横尾 隆・他
  Sall1遺伝子による腎発生制御 藤本由佳・他
 腎機能の再生
  腎間葉細胞移植による腎機能再生 武田真一
  腎機能再生と細胞移植(SP,bone marrow) 菱川慶一
  発生工学を用いた尿細管の機能再生 櫻井裕之
 血管内皮前駆細胞を用いた心・血管再生の現状と今後 増田治史・他
 上皮の再生医療の臨床応用と今後 白方裕司
 心筋の再生 永井敏雄
 血液細胞の再生 中村幸夫
 血液疾患における骨髄移植,臍帯血移植 谷口修一

《座談会》
 「腎再生研究の現状と将来性」
 長田道夫(司会)/西中村隆一/横尾 隆/臼井丈一/櫻井裕之

腎疾患の病態生理:腎腫大のメカニズム編
 Wilms tumor(Wilms腫瘍/腎芽腫:Nephroblastoma) 塩津麻美・他

腎生検所見から何を学ぶか?東京腎生検カンファレンス
 №35 CAPDにより6年間生存したFabry病の一例

問わず語り Ⅲ
 5.春宵深川ある記 小石庵士
2,828円
特集1 異所性石灰化の基礎と臨床
特集2 糸球体間質障害(体液因子,増殖因子)
特集3 腎疾患のNew key moleculeと治療の将来展望


巻頭言 視点を変えると病気がみえる 有村義宏

特集1 異所性石灰化の基礎と臨床
 異所性石灰化の定義 溝渕正英・他
 異所性石灰化の病理 楠美嘉晃・他
 加齢と異所性石灰化 飯島勝矢
 慢性腎臓病と異所性石灰化 奥野仙二・他
 二次性副甲状腺機能亢進症の石灰化 藤井秀毅・他
 糖尿病と異所性石灰化 古城昭一郎・他
 膠原病における異所性石灰化の病因,臨床的特徴とその治療 小路 仁・他
 異所性石灰化の診断と評価法(CT) 小川哲也・他
 異所性石灰化の予後 岡野一祥・他
 慢性腎臓病に伴う血管石灰化の予防および薬物治療 横山啓太郎
 異所性石灰化に対するインターベンション 伊苅裕二
 異所性石灰化病変の外科的治療
  ―危険を回避するためのテクニック― 小坂眞一

第30回腎臓セミナーより
特集2 糸球体間質障害(体液因子,増殖因子)
 序 横山 仁・他
 糸球体障害-アルドステロンと糸球体上皮細胞障害-
 ミネラロコルチコイド受容体の活性化機構 長瀬美樹
 腎間質線維化―腎間質線維化におけるCCN2の関与― 岡田浩一

特集3 腎疾患のNew key moleculeと治療の将来展望
 序 伊藤貞嘉・他
 プロスタシン―Na代謝制御のkey molecule― 北村健一郎

 BMPと腎障害―BMPとその調節因子が織りなす腎発生および
  腎障害進展のメカニズム― 柳田素子

 幹細胞と腎再生
  ―臨床応用を目指した次世代腎臓再生法の開発研究― 横尾 隆


腎疾患の病態生理:腎腫大のメカニズム編
 先天性代謝異常症の腎腫大 衞藤義勝
2,828円
2,828円
特集 CKD診療ネットワーク


巻頭言 有機アニオントランスポーターと腎臓 東北大学 阿部高明
[総論]
 世界と日本における腎疾患対策の方針 浜松医科大学 菱田 明
 CKD戦略研究の目的 筑波大学 山縣邦弘・他
 かかりつけ医と腎臓専門医のCKD診療連携の重要性
 -糖尿病,高血圧における診療連携- 名古屋大学 安田宜成・他
 小児におけるCKD対策 あいち小児保健医療総合センター 上村 治・他
[各論]
 CKDの診断システム(検尿,血清Cr) 大阪大学 堀尾 勝
 CKDのリスク因子と予防システム 三井記念病院 戸田晶子・他
 メタポリックシンドロームからCKDへのアプローチ 慶應義塾大学 脇野 修・他
 生活習慣病からCKDへのアプローチ 旭川医科大学 伊藤博史・他
 食事習慣からCKDへのアプローチ 東京家政学院短期大学 金澤良枝・他
 CKDに対する地域保健からの取り組み 上川町保健福祉センター 松川洋子
 かかりつけ医の病診連携
  地域の中の腎専門医としての病診連携 宮崎内科医院 宮崎正信
  連携のために腎臓専門医がすべきこと 近江八幡市立総合医療センター 八田 告
  浜松地区CKD病診連携の課題 浜松医科大学 藤垣嘉秀
  CKDの地域医療について考える 城北診療所 須藤秀明
  IKEAJ(腎臓病早期発見推進機構)の活動 NPO法人
腎臓病早期発見推進機構 高橋 進・他

腎疾患の病態生理:腎腫大のメカニズム編
異形成腎の腎腫大 慶應義塾大学 粟津 緑

症例
膵臓癌に対するGemcitabine投与中に
 溶血性尿毒症症候群を発症し,
  早期の血漿交換療法にて治癒した1症例 公立八女総合病院 豊永まき・他
腎生検所見から何を学ぶか-東京腎生検カンファレンス
 No.33
 急速進行性腎炎様の臨床経過をとり,確定診断に腎生検が
  有用であった糸球体内限局型intravascular lymphomaの1例

問わず語り III
4.背仲の品格 小石庵士
8,800円
血液浄化療法-2009

序 北岡建樹
総論
 1.血液浄化療法の定義と概念 斎藤 明
 2.血液浄化療法の歴史 鈴木正司
 3.血液浄化療法の現況 中井 滋

血液浄化総論
 4.血液浄化の原理 峰鳥三千男
 5.血液浄化における安全管理 木全直樹
 6.血液浄化療法の種類と分類 秋澤忠男・他

血液浄化各論
血液透析
 7、血液透析の原理 水口 潤
 8,適正透析と透析量 新里高弘
 9.生体適合性指標 前田国見
 10.透析膜(種類,性能と生体適合性の特徴) 小久保謙一・他
 11,透析器(ダイアライザ)-形状,至適設計 福田 誠
血液透析-バスキュラーアクセス
 12,AVF 久木田和丘・他
 13.グラフト内シャント 春口洋昭
 14.バスキュラーアクセスカテーテル 土田健司・他
 15.動脈表在化 室谷典義
血液透析
 16.透析液 本田浩一・他
 17.抗凝固薬 小向大輔・他
血液透析-透析装置
 18.個人用装置 那須野修一
 19.多人数用装置 川崎忠行
 20.患者監視装置(コンソール) 大貫順一
 21.水処理装置 松金隆夫
 22.透析液の管理指標 芝本 隆
血液濾過
 23.血液濾過の原理と方法,性能評価 川西秀樹
 24.血液濾過(膜)器の種類と特徴 原田孝司・他
 25.補充液 龍田浩一・他
 26.血液濾過装置 小林 力
血液透析濾過
 27.血液透析濾過の原理と方法,性能評価 金森敏幸
 28.On-line HDF 佐藤 隆
 29.Push/pull HDF 新里高弘
 30.AFBF 久野 勉
 31.血液透析濾過(膜)器の種類と特徴 丹下佳洋・他
 32.血液透析濾過装置 金子岩和
持続緩徐式血液濾過透析
 33.持続緩徐式血液濾過透析の原理と性能評価 友 雅司
 34.持続緩徐式血液濾過透析(膜)器の種類と特徴 鈴木洋通・他
 35.持続緩徐式血液浄化装置 山下芳久
腹膜透析
 36.腹膜透析の原理と種類 佐中 孜
 37.腹膜機能検査と効率評価 山下明春
 38.ペリトネアルアクセス 窪田 実
 39.腹膜透析液 森 英理・他
 40.腹膜透析液の生体適合性評価 樋口千恵子・他
 41.腹膜透析装置 三浦健一郎
血漿交換と二重腰濾過血漿交換
 42、血漿分離・血漿成分分画の原理 峰島三千男
 43.血漿分離器・血漿成分分画器の性能評価 岩本ひとみ
 44,血漿分離器と血漿成分分離器の種類と特徴 深津敦司
 45.遠心型血漿分離器の種類と特徴 稲葉頌一
 46.血漿分離に特殊な抗凝固薬クエン酸 小島 聡・他
 47.置換液とその使用方法 江村宗郎
 48.膜型血漿交換装置 山家敏彦
直接血液吸着
 49.活性炭吸着器(構造と原理,種類と性能評価) 稲田 理
 50.エンドトキシン吸着器(構造と原理) 小路久敬
 51.β2-ミクログロブリン吸着器(構造と原理) 垣田晴樹・他
血漿吸着
 52.ビリルビン吸着器 林 伸幸
 53.免疫吸着器(構造と原理,種類,生体反応) 宇都宮龍馬
 54.LDL吸着器(構造と原理,種類,生体反応) 白石忠義
白血球系細胞除去
 55.白血球系細胞吸着器(構造,原理,種類) 島ちか子
 56.白血球系細胞分離(原理,方法,種類) 稲葉頌一

血液浄化法の臨床
間欠的血液透析の適応と治療
 57.急性腎不全(適応,方法,管理指標) 武田真一・他
 58.慢性腎不全の導入 福田純子・他
 59.維持透析療法と適正透析指標 矢吹恭子・他
慢性腎不全合併症に対する血液透析
 60.濃厚透析 安藤亮一
 61.維持透析患者に対する低効率透析 中野広文
 62.低温透析 木野恭子
 63.高ナトリウム透析法 青池郁夫
 64.循環血液量監視装置を用いた除水制御透析 田部井薫
 65.無抗凝固薬透析 松井則明
 66.短時間連日血液透析・夜間連日血液透析 田中進一・他
 67.1回6時間以上の長時間透析と限定自由食治療 金田 浩・他
 68.在宅(家庭)透析 小川洋史
 69.間欠的血液濾過法の適応と治療 武本佳昭・他
 70.間欠的血液濾過透析の適応と治療 青池郁夫・他
急性血液浄化療法の適応
 71.心不全 嶋岡英輝
 72.腎不全 芳田 工・他
 73.重症急性膵炎 巽 博臣・他
 74.肝不全 松田兼一・他
 75.呼吸不全 鮎川勝彦
 76.クラッシュ症候群 永土師明
 77.SIRS/多臓器不全 織田成人・他
腹膜透析の適応-腎不全
 78.間欠的腹膜透析 伊丹儀友・他
 79.持続的腹膜透析 塚田三佐緒
 80.多臓器不全 上村 治
単純血漿交換の適応
 81.劇症肝炎 兼坂 茂・他
 82.インヒビターを有する血友病 緒方浩顕・他
単純血漿交換・二重膜濾過血漿交換・血漿吸着-消化器疾患
 83.術後肝不全 松下通明・他
 84.急性肝不全 江口 豊
単純血漿交換・二重膜濾過血漿交換・血漿吸着-血液疾患
 85.多発性骨髄腫 上田恭典
 86.原発性マクログロブリン血症 上田恭典
 87.血液型不適合妊娠 面川 進
 88・TTP 植村正人・他
 89.HUS 幡谷浩史・他
 90.HELLP症候群 足利栄仁・他
単純血漿交換・二重膜濾過血漿交換・血漿吸着-免疫性神経疾患
 91.重症筋無力症 髙 昌星
 92.ギラン・バレー症候群 野村恭一
 93.慢性炎症性脱髄性多発神経炎 澁谷統壽
 94.多発性硬化症と視神経脊髄炎 黒田 宙・他
 95.自己免疫性末梢神経障害 梅原藤雄
単純血漿交換・二重膜濾過血祭交換・血漿吸着-膠原病
 96.SLE 小沼 心・他
 97.悪性関節リウマチ 梁 広石・他
 98.その他(顕微鏡的多発血管炎,血球会食症候群,若年性関節リウマチ) 鍵谷真希・他
単純血漿交換・二重膜濾過血漿交換・血症吸着-皮膚疾患
 99.天疱瘡・類天疱瘡 大熊慶湖・他
 100.TEN,スティープンスジョンソン症候群 山田裕道
草純血漿交換・二重膜濾過血漿交換・血漿吸着-循環器疾患
 101.家族性高コレステロール血症(家族性高脂血症) 赤尾浩慶・他
 102.ASOとクライオフィルトレーション 米川元樹・他
 103.その他(心不全・心筋症) 松井 忍
単純血漿交換・二重膜濾過血漿交換・血漿吸着-腎疾患
 104.巣状分節性糸球体硬化症(FSGS)に対するアフェレシス 服部元史・他
 105.腎移植 西 慎一・他
 106.RPGN 場 景堯・他
 107.ループス腎炎における血漿交換療法について 内田啓子・他
血液吸着の主な適応
 108.薬物中毒 島田二郎
 109.エンドトキシン血症-PMX-F療法の効果 中村 司・他
白血球系細胞除去の適応
 110、潰瘍性大腸炎 福永 健・他
 111.薬物療法抵抗性関節リウマチ 植木幸孝
 112.ANCA関連腎炎,ネフローゼ症候群 長谷川みどり・他
病態による血液浄化法・管理の工夫
 113.糖尿病 林 俊秀・他
 114.小児 高橋和浩
 115.高齢者 平松 信
 116.周術期 長沼俊秀・他
 117.透析アミロイドーシス 成田一衛・他
 118.持続低血圧 川口 洋・他
 119.不整脈 栗田宜明・他
 120.冠状動脈硬化症 常喜信彦・他
 121.脳動脈疾患 藤崎毅一郎・他
 122.末梢動脈疾患 小林修三
 123.CKD-MBD 横山啓太郎
 124.バスキュラーアクセス不全 天野 泉
 125.ペリトネアルアクセス不全 深澤瑞也
 126.造影剤腎症 飯野靖彦
血液浄化のセーフティマネージメント
 127.透析不均衡症候群 鶴田悠木・他
 128.血圧低下と低酸素血症 中川 卓・他
 129.血液透析におけるアナフィラキシーの対応 西崎祐史・他
 130.事故対策:透析施設における「医療機器」と「医薬品」の安全管理対策 栗原 怜
 131.感染対策 大薗英一・他
 132.廃棄物管理 小野山攻・他
 133.被嚢性腹膜硬化症 山下 裕・他
血液浄化のトピックス
 134.透析液清浄化-基準と達成への課題 酒井良忠
 135.次世代血液浄化療法の現状と展望 飯野則昭・他
 136.透析器と濾過器の性能向上はどこまで期待できるか? 酒井清孝
 137.腹膜透析・血液透析併用療法 中元秀友
 138.バイオ人工腎臓 斎藤 明
 139.アルブミン含有透析液の応用 阿部貴弥
 140.無酢酸透析液の効果 加藤徳介・他
 141.持続的血液浄化療法専用システムの開発と動向 福島 浩・他
 142.急性血液浄化の適正血液浄化指標 川西秀樹
 143.心筋症とアフェレシス 馬場彰泰
 144.アフェレシスによるC型肝炎ウイルス治療の増強効果 澤田康史
新しい吸着剤(材)の応用
 145.選択的リンパ球除去 松尾秀徳
 146.サイトカイン除去 清水智治・他
 147.スーパー抗原除去 池田寿昭・他
 148.新規吸着ターゲットの設定とその除去 幸部吉郎・他
 149.アフェレシスと希少疾患 遠藤善裕・他
 150.血液浄化のコンピュータ管理導入における考え方 鈴木 聡
 151.血液浄化療法と保険診療 渡邊有三
 152.血液浄化の医療経済 伏見清秀
 153.血液浄化療法の倫理的側面(インフォームド・コンセント) 大平整爾
薬物投与
 154.血液浄化法と薬物投与 平田純生

Ke ywords INDEX
特集1:腎の物質輸送と代謝
特集2:腎と妊娠


巻頭言 最近の「崩壊」について一言,感想を 東京大学 本間之夫
特集1:腎の物質輸送と代謝
[総論]
 はじめに:腎臓における物質輸送と代謝 ジュイファーマ株式会社 遠藤 仁
 物質代謝異常と疾患 東北大学 根東義明
【各論]
 ABCトランスポーターと物質代謝 東北大学 豊原敬文・他
 SLC(solute carrier)トランスポータと物質代謝 京都大学 寺田智祐・他
 腎におけるシトルリンの輸送と代謝 味の素(株)
医薬研究所 島 洋一郎・他
 シスチン・グルタミン酸トランスポーター
  と血漿レドックスバランス 山形大学 佐藤英世
 アルギニンとその関連物質の代謝 筑波技術大学東西医学
統合医療センター 青柳一正・他
 近位尿細管におけるアミノ酸輸送と代謝 大阪大学 金井好克
 尿酸代謝と疾病 東京薬科大学 市田公美
腎における脂肪酸代謝 聖マリアンナ医科大学 上條-池森敦子・他

特集2:腎と妊娠
腎疾患患者の妊娠に関する診療の手引き 埼玉医科大学
総合医療センター 御手洗哲也・他
妊娠高血圧症候群の管理・治療のガイドライン(試案) 日本妊娠高血圧学会 佐藤和雄
2型糖尿病における糖尿病性腎症早期の腎組織・機能連関 北里大学 守屋達美
妊娠高血圧腎症における
 血管内皮機能の特性変化と治療への展開 名古屋市立大学 鈴木佳克・他
妊娠高血圧症候群妊婦における血管内皮と腎機能 愛知医科大学 篠原康一・他
妊娠高血圧腎症における血管内皮障害機序に関する検討
 ―Systemic inflammatory responseの視点から- 九州大学 月森清巳
母体血清中の血管新生因子阻害物質からみた
 妊娠高血圧腎症および妊娠蛋白尿 自治医科大学 大口昭英

本誌名誉主幹 上田 泰先生を偲んで
《対談》上田 泰先生を偲んで 杉野信博/酒井 紀
 序文 『腎と透析』編集主幹 杉野信博
 上田 泰先生を偲んで 杏林大学 長澤俊彦
 上田 泰先生の功績-後世に残る2つの臨床研究- 東京慈恵会医科大学 酒井 紀
 上田 泰先生を偲んで-先生と私- 昭和大学 小椋陽介
 上田 泰先生を憶う 筑波大学 小磯謙吉
 上田 泰先生を偲ぶ
  -成人ネフローゼ症候群治療研究会発足の経緯に関連して- 山王病院 成田光陽
 上田 泰先生を偲んで 堀田循環器内科 堀田 覺
 上田 泰先生と私 新潟大学 高橋公太
 上田 泰先生を偲んで 東京慈恵会医科大学 細谷龍男

腎疾患の病態生理:腎腫大のメカニズム編
 嚢胞腎の腎腫大 北海道大学 西尾妙織・他

研究
 血液透析施行中の慢性腎不全患者における
  高リン血症に対する塩酸セベラマーの長期投与試験
   -市販後臨床試験(第IV相)- 信楽園病院  鈴木正司・他
 血液透析における無酢酸透析液の有用性
  -セントラルサプライ方式による使用経験- 東京都済生会中央病院 栗山 哲・他

症例
 腹膜透析中に壊疽性虫垂炎による急性腹膜炎をきたした1例 自治医科大学 橋本安紀子・他
 A型インフルエンザウイルス感染によると考えられる
  横紋筋融解症,無尿性急性腎不全に対してPMMA膜
   によるHDを施行した1例 榛原総合病院 伊藤寿樹・他
 透析患者に対して,日帰り腹腔鏡下胆嚢摘出術
  を安全に行うための工夫 名古屋共立病院 森 亮太・他
 フルニエ壊疽を発症した血液透析患者の1例 河北総合病院 青木尚子・他
 偶然の機会に発見された維持透析患者の脳出血の1例 大森赤十字病院 前田晃延・他
2,828円
特集 腎疾患の診療に役立つ新しい検査


巻頭言
 リッキシマブ医師主導治験
 -有効で安全な治療法開発と小児用医薬品
  の適応外使用問題- 神戸大学 飯島一誠
【総論】
 腎泌尿器疾患における臨床検査の重要性 東京女子医科大学 新田孝作
【尿検査]
 尿中podocyte検査,尿中ポドカリキシン定量 新潟県立吉田病院 原 正則
 尿中赤血球形態・サイズ評価による出血部位の推定 公立福生病院  松山 健
 尿中L-FABP 聖マリアンナ医科大学 上條-池森敦子・他
 尿中ATP 筑波技術大学
東西医学統合医療センター 青柳一正・他
【血液検査】
 標準化クレアチニン 日本大学 矢内 充
 イヌリンクリアランス 大阪大学 今井圓裕・他
 シスタチンC値 浜松医科大学 鈴木洋行・他
 プロレニン 慶應義塾大学 市原淳弘・他
 アンジオテンシノゲン 香川大学 人見浩史・他
 エンドセリン 国立循環器病センター 吉原史樹
 血管内皮機能と血中一酸化窒素の測定 徳島大学 土屋浩一郎・他
 内因性NO合成酵素阻害物質 久留米大学 松隈京子・他
 PTH 神戸大学 駒場大峰・他
 繊維芽細胞増殖因子23 東京大学 清水祐一郎・他
 Osteoprotegerin 東京慈恵会医科大学 各務志野・他
 インドキシル硫酸 筑波大学 鶴岡秀一
 ベントシジン 東京女子医科大学
東医療センター 星 佐弥子・他
 前立腺特異抗原(PSA) 帝京大学 井手久満・他
【動脈硬化の診断法】
 脈波伝播速度 東北労災病院 宗像正徳
 足関節上腕血圧比(ABI) 医療法人生寿会
かわな病院 相川 潔・他
 頸動脈超音波検査と動脈硬化 聖マリアンナ医科大学 林 明生・他
[骨代謝マーカー]
 骨形成マーカー-Ⅰ型プロコラーゲンプロペプチド- 昭和大学藤が丘病院 小岩文彦・他
 骨吸収マーカー-NTX,CTX,ビリジノリン,
  デオキシピリジノリン,酒石酸抵抗性酸ホスファターゼ- 仁真会白鷺診療所 奥野仙二・他
[トピックス〕
 Hypoglycosylated IgA 藤田保健衛生大学 岩山紗智子・他

腎疾患の病態生理:腎腫大のメカニズム編
 腎腫大とサイトカイン 浜松医科大学 戸川 証・他

第6回日本高齢者腎不全研究会
 透析終末期を創造する かしま病院 中野広文
 医療者に求められるパラダイムシフト めぐみ在宅クリニック 小澤竹俊
 わが国における腎疾患対策について 厚生労働省健康局 日下英司
 高齢者透析患者の終末期医療-現状と問題点- 所沢看護専門学校 勝部真弓・他
 透析医療における倫理的問題点 医療法人社団慈生会
野村病院 三浦靖彦
 透析患者の終末期の在宅援助 医療法人自楊会
白楊会病院 近藤成子
 終末期における治療別支援のポイント クリニックかしま 佐藤純子
 透析患者の終末期の看護を考える 新生会第一病院 題沸真覚実・他
2,828円
特集 知っておきたい最新の腎移植知識


巻頭言 ポドサイトに思うこと 新潟大学 河内 裕
[総論]
 わが国における臓器と組織移植の現況 新潟大学 高橋公太
 Expanded criteria donor(ECD)からの腎移植 藤田保健衛生大学 星長清隆
 腎移植とCKD-ドナーもレシピエントも術後はCKD患者である- 東京大学 木戸 亮・他
[腎移植の適応とその問題点]
 生体腎移植のドナーとレシピエントの適応 昭和大学 吉武 理
 献腎移植レシピエントの適応とその手続き 藤田保健衛生大学 杉谷 篤・他
 小児腎移植におけるキャリーオーバーの現状とその問題点 東京女子医科大学 服部元史・他
 Pre-emptive(先行的)腎移植 市立札幌病院 原田 浩・他
 ABO血液型不適合腎移植の現況 新潟大学 中川由紀・他
 長期透析患者の腎移植の適応とその問題点 国立病院機構千葉東病院 剣持 敬・他
 CAPDからの腎移植の適応とその問題点 秋田大学 佐藤 滋
 再腎移植の適応とその問題点 自治医科大学 佐久間康成・他
[腎移植患者の管理とその対策]
 移植腎病理-Banff分類を中心に 東京慈恵会医科大学
柏病院 金網友木子・他
 免疫抑制療法とその有害事象・副作用を回避する方法 名古屋第二赤十字病院 両角國男・他
 腎移植患者のメタボリックシンドローム 新潟大学医歯学総合病院 西 慎一・他
 腎移植患者の骨代謝 札幌北楡病院 山田理大・他
 腎移植患者の尿路合併症 東京女子医科大学 尾本和也・他
腎移植患者のウイルス感染症
 肝炎ウイルス 新潟大学 野本 実
 Cytomegalovirus(CMV) 東邦大学 河村 毅・他
 Epstein-Barrウイルス 高知大学 藤枝幹也
腎移植患者の悪性腫瘍
 小児 都立清瀬小児病院 宍戸清一郎
 成人 京都府立医科大学 吉村了勇・他
[トピックス]
 病腎移植の問題点と今後の展開 奈良県立医科大学 吉田克法
 海外の渡航腎移植の現況と問題点 東京歯科大学市川総合病院 篠崎尚史

腎疾患の病態生理:腎腫大のメカニズム編
腎腫大と細胞周期 東京医科歯科大学 小林隆彦

問わず語りIII
3.夏の汗とわが夢 小石庵士

第92回東京腎生理集談会
BMP4(bone morphogenetic protein)
 の糸球体形態形成における役割 東京慈恵会医科大学 上田裕之

第93回東京腎生理集談会
糸球体上皮細胞(ポドサイト)における
 アクチン線維再構成と蛋白尿との関係 順天堂大学 淺沼克彦・他
2,828円
特集 CKD予防のための血圧コントロールガイド


巻頭言 外科系医師のプライドと自信をもとう 昭和大学 小川良雄
[高血圧:今日のトピック]
血圧と腎機能の疫学調査 琉球大学 井関邦敏
血圧の評価方法 東京大学 河原崎宏雄・他
血圧の日内変動と臓器障害 東京都老人医療センター 桑島 巌
高血圧と腎障害 慶應義塾大学 市原淳弘・他
高血圧と心障害 千葉大学 鳴海浩也・他
高血圧と脳血管障害 聖マリアンナ医科大学 長谷川泰弘
高血圧と血管障害(大動脈瘤・下肢閉塞性動脈硬化症) 自治医科大学附属
さいたま医療センター 船山 大・他
血圧コントロールと尿蛋白 川崎医科大学 相原直樹
虚血(低酸素)による腎病変 東京大学 孫 大輔・他
高血圧性血管病変の成り立ちと腎機能障害 東京慈恵会医科大学附属
柏病院 山口 裕
小児の高血圧 新潟大学 内山 聖・他
[各種病態における血圧コントロール]
非糖尿病性腎疾患 聖マリアンナ医科大学 嶋崎美奈子・他
糖尿病性腎症 札幌医科大学 伊藤洋輔・他
腎血管性高血圧 杏林大学 桶川隆嗣
内分泌性高血圧 虎の門病院 竹内靖博
重症高血圧症,悪性高血圧症,高血圧性脳症 北里大学 鎌田貢壽
常染色体優性多発性嚢胞腎(ADPKD) 杏林大学 奴田原紀久雄・他
保存期腎不全 大阪大学保健センター 守山敏樹
透析患者 大阪府立急性期・総合医療センター 勝二達也・他
腎移植患者の血圧コントロール 新潟大学 西 慎一・他
腎機能障害時の降庄薬の使用方法 熊本大学 平田純生

腎疾患の病態生理:腎腫大のメカニズム編
4.内分泌疾患と腎腫大 帝京大学 岡崎具樹

研究
慢性腎臓病(CKD)対策としての病診連携システム
 (K/SMOOTH)の構築と有用性についての検討 NTT東日本関東病院 渋谷祐子・他
2,828円
特集 ここを理解すれば水電解質がわかる


巻頭言 Claudio Bianchi先生の志と見識 杏林大学 楊 國昌
《座談会》
 電解質をわかりやすく教えるための工夫 河原克雅(司会)北岡建樹/飯野靖彦/小林瑞佳
【電解質のエッセンス10項目]
 電解質は無水では存在し得ない―水和と自由水 明治薬科大学 近藤信太郎・他
 電解質と浸透圧の微妙な関係 河北総合病院 篠田俊雄
 細胞内液量の適正値:体内水分布と細胞容積調節 北里大学 河原克雅・他
生理食塩水と5%ブドウ糖液投与時の分布の違い 慶應義塾大学 杉井京子・他
 尿はどこまで濃くできるのか
 ―濃縮能と希釈能のメカニズム― 東京医科歯科大学 奥津理恵・他
 電解質バランスを考える―尿中電解質の重要性― 日本医科大学 相木哲也・他
 臨床上,理解しなければならない電解質の種類と役割 聖マリアンナ医科大学 柴垣有吾
 浮腫をみたらNa過剰を考える(Na調節機序) 太田綜合病院附属
太田西ノ内病院 太田昌宏・他
 K過剰で心電図変化が起こる理由とその治療 聖マリアンナ医科大学 友廣忠寿・他
 利尿薬の種類と作用 東京大学 奥田俊洋
[電解質の基礎]
 電解質の考え方の変遷 新宿恒心クリニック 杉野信博
 電解質研究方法の変遷とその成果 自治医科大学 今井 正
 尿濃縮機構の最新知識 東京医科歯科大学 野田裕美・他
 ナトリウム調節機構の最新知識 東京大学 関根孝司
 カリウム調節機構の最新知識 自治医科大学 岩津好隆・他
 Ca,P調節機構の最新知識 昭和大学 加藤徳介・他
 水素イオン,重炭素イオン(酸塩基平衡異常)の最新知識 愛知医科大学 今井裕一・他
【電解質の臨床(それぞれの病態に関係する電解質異常と治療)]
 意識障害に対する電解質的アプローチ 日本医科大学 飯野靖彦
 痙撃に対する電解質的アプローチ 神戸大学 伊藤 純・他
 血圧低下に対する電解質的アプローチ 刈谷豊田線合病院 小野水面・他
 高血圧に対する電解質的アプローチ 東京大学 安東克之
 心電図異常(不整脈)に対する電解質的アプローチ 旭川医科大学 佐藤伸之・他
 嘔吐に対する電解質的アプローチ 熊本大学 泉裕一郎・他
 下痢に対する電解質的アプローチ 自治医科大学 武藤重明
 無尿に対する電解質的アプローチ 新潟大学 西 慎一
 多尿に対する電解質的アプローチ 虎の門病院 高市憲明
 熱傷に対する電解質的アプローチ 日本医科大学 青木伸峰・他
 手術に対する電解質的アプローチ 帝京大学 磯谷周治・他
 熱中症に対する電解質的アプローチ 都立墨東病院  田邉孝大・他

腎疾患の病態生理:腎腫大のメカニズム編
 3.糖尿病と腎腫大 岡山大学 中司敦子・他
 第29回(平成20年度)透析技術認定士認定試験合格者受験番号一覧

症例
移植後早期に進行性大腸癌が発見された献腎移植の1例 和歌山県立医科大学 南方良仁・他
直腸vascular ectasiaに対してアルゴンプラズマ療法
 を行った血液透析患者の1例 県立広島病院 大城望史・他
2,828円
特集 ネフローゼ症候群:最新の知見


巻頭言 阪神淡路大震災における透析医療 和歌山県立医科大学 原 勲
[病因・病態に関する最新の知見]
 糸球体濾過障壁と蛋白尿 筑波大学 長田道夫
 尿細管と蛋白尿 東京大学 三浦健一郎・他
 蛋白尿惹起液性因子研究の動向 筑波大学 甲斐平康・他
 ネフローゼ症候群責任遺伝子の探索 関西医科大学附属
男山病院 塚口裕康・他
 蛋白尿による腎障害進展機序 聖マリアンナ医科大学 上健-池森敦子・他
[臨床像の特徴,病因・病態の最近の知見,
 そして最新の治療動向】
 治療総論 聖マリアンナ医科大学 柴垣有吾
 微小変化型ネフローゼ症候群 埼玉医科大学
総合医療センター 御手洗哲也・他
 小児微小変化型ネフローゼ症候群
 (ステロイド依存症性頻回再発型例) 近畿大学 杉本圭相・他
 難治性巣状分節性糸球体硬化症 福岡大学 斉藤喬雄
 膜性腎症 金沢医科大学 横山 仁・他
 膜性増殖性糸球体腎炎 昭和大学藤が丘病院 小向大輔・他
 ループス腎炎 東京女子医科大学 内田啓子・他
 糖尿病性腎症 岡山大学 四方賢一・他
 アミロイドーシス 上越教育大学
保健管理センター 上野光博・他
 パラプロテイン腎症 自治医科大学 戸澤亮子・他
 先天性・乳児ネフローゼ症候群 徳島大学 北村明子・他
 薬剤惹起性ネフローゼ症候群 千葉大学 上田志朗
 腎移植後のネフローゼ症候群の再発 東京女子医科大学 服部元史・他
[注目される治療法]
 リッキシマブ 神戸大学 飯島一誠・他
 MMF 金沢大学 古市賢吾・他
 ネフリンと免疫抑制薬 杏林大学 楊 國昌
 ポドサイトとスタチン.ミネラロコルチコイド受容体遮断薬 東京大学 柴田 茂・他

腎疾患の病態:腎腫大のメカニズム編
電解質・酸塩基平衡異常と腎腫大 慶應義塾大学 林 松彦

研究
抗菌性中性電解水生成装置の開発と腹膜カテーテルの
 出口部感染症対策への応用 東京女子医科大学 佐中 孜・他
閉経後長期透析患者の高ALP血症と骨密度減少に対する
 リセドロネート2.5mg週1回投与の効果と安全性 富山県立中央病院 中屋来哉・他
唾液アミラーゼ活性をマーカーとした
 慢性血液透析施行時のストレス定量評価 新日鐵室蘭総合病院 島崎 優・他
5,028円
特集 透析トラブルQ&A


巻頭言「腎臓病センター」がもたらしたもの 聖マリアンナ医科大学 力石辰也
透析治療のトラブルとは? 関東労災病院 横地章生・他
事故の実態調査と事故防止のためのマニュアル作り 社会保険中央総合病院 篠田俊雄
[身体的問題]
 成人透析患者の血圧異常の原因と対策について教えてください 自治医科大学 田部井 薫
 小児透析患者の血圧異常の原因と対策について教えてください 千葉県こども病院 高橋和浩
 成人透析患者の体重管理の困難の
 原因と対策について教えてください 東京女子医科大学 星 佐弥子・他
 小児透析患者の体重管理の困難の
 原因と対策について教えてください 東京都立清瀬小児病院 坂井智行・他
 動悸,胸部違和感の原因と対策について教えてください 埼玉医科大学 鈴木洋通
 止血困難の原因と対策について教えてください 武蔵野赤十字病院 安藤亮一
 シャント閉塞,狭窄の原因と対策について教えてください 飯田橋春口クリニック 春口洋昭
 筋肉の痙攣,いらいらの原因と対策について教えてください 聖マリアンナ医科大学 窪島真吾
 めまい,耳鳴りの原因と対策について教えてください 広島大学 頼岡德在・他
 痒みの原因と対策について教えてください 自治医科大学 安藤康宏
 排便異常(下痢,便秘)の原因と対策について教えてください 望星病院 須賀 優
 胸痛の原因と対策について教えてください 杏林大学 要 伸也
 頭痛の原因と対策について教えてください 福岡赤十字病院 四枝英樹・他
 腹痛の原因と対策について教えてください 大阪府立急性期
総合医療センター 植畑拓也
 呼吸困難の原因と対策について教えてください 千葉北総内科クリニック 松信精一・他
 睡眠障害の原因と対策について教えてください 望星病院 木野恭子
 睡眠時無呼吸症候群の原因と対策について教えてください 新潟大学 中山秀章・他
 消化管出血の原因と対策について教えてください 東京女子医科大学 中嶋研一朗・他
 発熱の原因と対策について教えてください 日鋼記念病院 高田譲二・他
 意識障害の原因と対策について教えてください 九州大学 鶴屋和彦
 関節痛,骨痛の原因と対策について教えてください おくつ整形外科クリニック 奥津一郎・他
 四肢のしびれ,知覚異常の原因と対策について教えてください 越谷大袋クリニック 市村恭子・他
 壊疽,褥瘡の原因と対策について教えてください 札幌北楡病院 堀江 卓
 小児の成長障害について教えてください
 -原因,実態,問題点,治療・実施の手引き- 山形大学 松永 明・他
【検査異常の問題]
 心胸比増大の原因と対策について教えてください 虎の門病院 竹本文美
 心電図異常,不整脈の原因と対策について教えてください 東邦大学 田中友里・他
 虚血性心疾患の原因と対策を教えてください 自治医科大学 斎藤 修・他
 カリウム異常の原因と対策について教えてください 虎の門病院 髙市憲明
 カルシウム異常の原因と対策について教えてください 神戸大学 内古閑 修・他
 リン異常の原因と対策について教えてください 東京慈恵会医科大学 大城戸一郎・他
 小児のCa,P,PTHのバランスについて教えてください 大阪府立母子保健
総合医療センター 山藤陽子・他
 二次性副甲状腺機能克進症の原因と対策について教えてください 和歌山県立医科大学 岡田 規・他
 透析アミロイドーシスの原因と対策について教えてください 新潟大学 山本 卓・他
 貧血の原因と対策について教えてください 東京都済生会中央病院 栗山 哲・他
 血糖管理不良の原因と対策について教えてください 大阪市立大学 絵本正憲・他
[機械・装置・操作などの問題]
 透析条件の設定はどうしたらよいでしょうか? 聖マリアンナ医科大学 佐藤雄一
 透析液の濃度・温度異常の原因と対策について教えてください 東京医科歯科大学 芝本 隆
 透析中の警報,透析装置の異常の
 原因と対策について教えてください 東京女子医科大学 石森 勇・他
 抗凝固薬はどのように選択すればよいでしょうか? 新潟大学 近藤大介・他
 ダイアライザーの膜をどう選択すればよいでしょうか? 昭和大学 小岩文彦・他
 空気混入と血液漏出の原因と対策について教えてください 昭和大学 小宅育代・他
 残血(透析器,血液回路)の原因と対策について教えてください 昭和大学 太鼓千恵・他
 接続部の離脱による出血,自己抜針をぜひ避けたいのですが? 増子記念病院 佐藤久光・他
 シャント穿刺困難・血管痛の原因と対策について教えてください 東京女子医科大学 廣谷紗千子
 小児のアクセスはどう注意すればよいでしょうか? 東京女子医科大学 相馬 泉・他
 アクセス感染症への対応はどうしたらよいでしょうか? 虎の門病院 中村道郎
 透析液汚染(細菌・エンドトキシン)を避けたいのですが? 矢吹病院 政金生人
 返血時のトラブルを防止したいのですが? 日本医科大学 金子朋広・他
[その他,社会的問題]
 通院困難に対しての方策は何でしょうか? 長崎大学 廣瀬弥幸・他
 透析拒否患者にどう対応すべきでしょうか? 札幌北クリニック 大平整爾
 サイコネフロロジーについて教えてください 信州大学 天野直二
 認知症などの問題行動への対応はどうすべきでしょうか? 埼玉医科大学 堀川直史
 社会的入院はどうあるべきでしょうか? 新生会第一病院 太田圭洋
 医療保険の問題点は何でしょうか? 春日井市民病院 渡邊有三
 感染症(院内感染,肝炎,多剤耐性菌)対策について教えてください 桜町病院 原田孝司
 薬剤トラブル(処方,与薬,調剤ミス)
 をどう防止したらよいでしょうか? 熊本市立熊本市民病院 山室蕗子・他
 成人透析患者の食事に関する問題点は何でしょうか? 東京家政学院短期大学 金澤良枝・他
 小児透析患者の食事に関する問題点は何でしょうか? あいち小児保健医療
総合センター 山田拓司・他
 誤嚥事故を防止する方策について教えてください 新潟大学 井上 誠
 透析患者の保育園,幼稚園,学校生活での注意点を教えてください 神戸大学 貝藤裕史・他
 小児腎不全患者の腎移植前準備について教えてください 東京女子医科大学 服部元史・他
[CAPD(持続携行式腹膜透析)】
 腹膜透析患者の腹痛,悪心,嘔吐への対処法を教えてください 東京慈恵会医科大学 松尾七重・他
 腹膜硬化症と被嚢性腹膜硬化症の対策について教えてください 土谷総合病院 川西秀樹
 注・排液の不良への対処法を教えてください 埼玉医科大学 中元秀友
 排液性状の異常への対処法を教えてください 仙台社会保険病院 木村朋由・他
 透析液リークへの対処法を敢えてください 川島病院 中村雅将・他
 除水困難にどう対処したらよいでしょうか? 岡山済生会総合病院 平松 信
 横隔膜交通症,胸水の対応を敢えてください 白岡中央総合病院 佐藤良和・他
 カテーテル位置異常への対処の方法を教えてください 王子病院 窪田 実
 成人腹膜透析患者のカテーテル関連感染症対策は? 順天堂大学 濱田千江子・他
 小児腹膜透析(PD)患者のカテーテル関連感染症対策は? 西札幌病院 星井桜子
 小児腹膜透析患者の鼠径ヘルニア,
 陰嚢水腫の対応を教えてください 大阪医科大学 中倉兵庫・他
 腎移植後のCAPDカテーテル抜去時期について教えてください
 ―小児CAPD患者― 新潟大学 中川由紀・他
腎疾患の病態生理:腎腫大のメカニズム編
腎臓の代償性肥大 帝京大学 堀江重郎
腎生所見から何を学ぶか―東京腎生検カンファレンス
No・32 単神経炎,下肢網状皮斑,慢性腎炎症候群にて発症し,非典型的腎組織像を呈した
 MPO-ANCA関連腎炎の1例
問わず語り III
2・行春随想 小石庵士
研究
血液透析と術後高カロリー輸液療法における
 多周波数インピーダンス法による細胞内外液量指標の検討 中江病院
併設介護老人保健施設
エスポワール 渡部良次
2,828円
特集 痛風・高尿酸血症のすべて


巻頭言 医学・生命科学と英語 杏林大学 櫻井裕之
[基礎]
 尿酸の生体内意義 ジュイファーマ株式会社 遠藤 仁・他
 尿酸と核酸代謝 国立循環器病センター研究所 森崎隆幸・他
 尿酸とXDH/XO 日本医科大学 岡本 研
 尿酸と活性酸素 筑波技術大学 青柳一正・他
 腎の尿酸輸送とトランスポーター 杏林大学 安西尚彦
 血清尿酸の性差 慶應義塾大学 細山田 真
[臨床]
 高尿酸血症・痛風の疫学 安田女子大学 箱田雅之 
 高尿酸血症の病因・病態 国立病院機構あわら病院 津谷 寛
 薬物性高尿酸血症 福井大学 山内高弘・他
 痛風の診断・鑑別診断 東京女子医科大学 谷口敦夫
 痛風・高尿酸血症の治療 帝京大学 藤森 新
 食事療法と生活指導 兵庫医科大学 山本徹也
 高尿酸血症と腎障害,尿路結石 東京慈恵会医科大学 西川 元・他
 腎不全時の高尿酸血症治療 東京慈恵会医科大学 大野岩男
 高尿酸血症とメタポリックシンドローム
  ―ニワトリが先かタマゴが先か?― 泉大津市立病院 嶺尾郁夫 
 高尿酸血症と心血管リスク 鳥取大学 岩井ちさと・他
[トピックス]
 家族性若年性高尿酸血症性腎症 東京女子医科大学 谷口敦夫・他
 腎性低尿酸血症 東京薬科大学 市田公美
 患者の立場からみた痛風治療戦略 財団法人慈愛会 納 光弘

腎疾患の病態生理:急性腎不全編
 6.急性腎不全に対する急性血液浄化法 山梨赤十字病院 加藤謙一・他
第8回腎循環器病研究会
 透析中の心房細動発作により胸部症状を訴える患者に対して
  カテーテルアプレーションを施行した一例 小倉記念病院 下地英明・他
研究
 糖尿病を合併した末期腎不全患者に対するニコランジル
  長期経口投与の有用性―経皮的冠動脈形成術を施行した
  血液透析患者での検討― 名古屋大学 石井秀樹・他
症例
 難治性腹水を伴った肝硬変合併腎不全の透析困難症に対して
  腹腔静脈シャントが有用であった一症例 帯広病院 縣 潤・他
2,828円
特集 CKDとレニン-アンジオテンシン-アルドステロン系


巻頭言 暗闇で黒猫を探す 筑波技術大学 平山 暁
[総論]
 RAA系抑制のCKDへのインパクト 名古屋市立大学 木村玄次郎
 RAA系の新たな展開 埼玉医科大学 鈴木洋通
[各論]
 CKDとプロレニン 慶應義塾大学 市原淳弘・他
 CKDにおける腎虚血とRAA系 東京大学 加藤秀樹・他
 CKDにおける酸化ストレスと炎症 東北大学 森 建文・他
 慢性腎臓病(CKD)とキマーゼ 福岡大学 浦田秀則
 CKDとアルドステロン-最近の知見- 川崎医科大学 相原直樹・他
 ARBの新しい展開 福岡大学 三浦伸一郎
 ACE阻害薬の新知見 札幌医科大学 浦 信行・他
 抗アルドステロン薬のエビデンス 横浜市立大学 田村功一・他
 CVDとCKDの関連(心腎連関) 東北大学 長澤 将・他
 糖尿病性腎症とRAA系 東京女子医科大学 馬場園哲也・他
 腎血管性高血圧とRAA系 近江八幡市立給合医療センター 塩津弥生・他
 膠原病・血管炎とRAA系 杏林大学 山田 明
 尿路発生異常とレニン-アンジオテンシン系 東京慈恵会医科大学 宮崎陽一
 移植腎とRAA系 新潟大学 西 慎一・他
[トピックス]
 腎保護薬としてのARB 東海大学 宮田敏男
 ACE阻害薬とARBの腎保護作用に違いはあるか? 東京大学 平田恭信
 透析患者の長期予後とRAA系 大阪大学 長澤揮康行・他
 腎と肝,脳:アンジオテンシンの話題 筑波技術大学 青柳一正

透析中の合併症の原因とその対応
透析中の胸痛の原因とその対応 東京女子医科大学 大坪 茂・他

第92回東京腎生理集談会
腎再生医学に関する最近の知見 群馬大学 三島敬一郎・他

研究
透析歴11年以上30名における運動器合併症について
 -2つの透析時間群(週当たり15.5時間群と16.5時間群)
  の比較検討- かもめクリニック 田畑四郎・他
中等度腎不全からの未透析率と
 透析導入への危険因子について
  -Cre4mg/dL以上6mg/dL未満での検討- 高知高須病院腎センター 湯浅健司・他
おすすめの購読プラン

腎と透析の内容

  • 出版社:東京医学社
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月25日
腎臓関係の疾患に対する臨床および透析療法の解説

腎と透析の目次配信サービス

腎と透析最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

腎と透析の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.