コミュニティケア 発売日・バックナンバー

全195件中 16 〜 30 件を表示
1,540円
●特集
看護師に選ばれる訪問看護ステーション

〈解説〉
選ばれるステーションになるために 谷垣 靜子

〈報告1〉
価値の共有をはかるとともに、働きやすさを追求 川上 智之

〈報告2〉
「めざす看護」の浸透とスタッフが自ら考え進んで行動する環境づくり 山田 真理子

〈報告3〉
働きやすい職場環境の構築と適切な人材確保に向けて 自律分散型組織と採用プロセスの整備 安藤 優祐

〈報告4〉
“生き生き働いている3つの状態”の実現に向けた実践 佐藤 直子


●SPECIAL FEATURE
「2024年度診療報酬・介護報酬改定等に向けた訪問看護実態調査」解説 公益社団法人日本看護協会医療政策部在宅看護課


●特別寄稿
「看護小規模多機能型居宅介護の普及等に関する調査研究事業」解説 中村奈央


●COLUMN

生きるということ 尾身 茂
自分のやるべきことをやる

ニュース手帳 株式会社グローバルヘルスコンサルティング・ジャパン Gem Med 編集部

折々のはなし 鳥海 房枝
命の寿命と「歯」の寿命を考える

宮子あずさの気まぐれコラム 宮子 あずさ
強迫症を看護する難しさ


●SERIES

訪問の 合間に一句 詠んでみる 訪問看護“泣き笑い”川柳 小堀 慶子

トラブルを解決・回避する 人事労務相談室 中山 伸雄
[Q&A]「残業代はいらないので、自分のペースで仕事をさせてほしい」と言うスタッフにどう対応する?

基礎から学ぶ! 事例でわかる! 訪問看護ステーションの事業承継 坪田 康佑
突然訪れる事業承継のリスク 自らの経験を振り返って

行動変容をそっと促す ナッジを使ったアプローチ 竹林 正樹・後藤 励
「記録しないこと」には理由がある?

地域で活動する薬剤師が解説! おくすりガイド 蛯原 悠介
在宅患者における便秘症② 薬物療法〈内服薬について〉

だから面白い訪問看護管理 林 啓子
看護の質向上は日々の実践の積み重ねから

困難ケースを解決する スペシャリストの実践知 柳澤 優子
[がん性疼痛看護]利用者本人の意思を尊重し、「したいこと」と「したくないこと」を多職種で支える

職員が辞めない組織をつくる! 横山 郁子
他職種への上手な伝え方 緊張する報告が離職を招く

日本訪問看護財団からのお知らせ
令和6年度診療報酬・介護報酬の同時改定に向けて ほか

全国訪問看護事業協会からのお知らせ
「訪問看護ステーションにおける業務効率化と地域連携の好事例集」のご紹介 ほか
1,540円
●第1特集
目が見えにくくなった人への支援
アイフレイルと在宅療養

〈解説1〉
多様な「見えにくさ」を理解する 正条 智広

〈解説2〉
「見えにくい」の要因となる眼の病気 平塚 義宗

〈論考〉
アイフレイルが在宅療養者に及ぼす影響と支援の必要性 三橋 馨

〈報告〉
利用者の強みを生かした支援で生活全般への意欲を向上 福田 未来

〈関連論考〉
中途視覚障害者となった医療従事者から見た医療・看護体制の課題と提言 根本 秀美


●第2特集
認知症高齢者の疼痛マネジメント

〈解説〉
認知症高齢者の苦痛・苦悩を軽減する痛みのアセスメントと支援のポイント 安藤 千晶

〈報告1〉
全盲・難聴で不安が強い利用者の痛みへの対応 柳生 珠世

〈報告2〉
記憶障害が強く、痛くても痛いと言わない利用者の痛みを発見 福岡 裕行

〈報告3〉
夜間の落ち着きのなさや介護拒否から疼痛をアセスメント 草間 有美子


●COLUMN

生きるということ 鳥越 俊太郎
「生と死」を思わざるを得なかった日々

ニュース手帳
株式会社グローバルヘルスコンサルティング・ジャパン Gem Med 編集部

折々のはなし 大槻 恭子
言葉は旅する

宮子あずさの気まぐれコラム 宮子 あずさ
初めての骨折

Book Selection
看護管理学習テキスト 第3版のご紹介


●SERIES

だから面白い訪問看護管理 林 啓子
働き方改革と意識改革

基礎から学ぶ! 事例でわかる! 訪問看護ステーションの事業承継 坪田 康佑
マクロ視点から見る訪問看護の事業承継2

職員が辞めない組織をつくる! 横山 郁子
理不尽なクレームへの対応 職員を守るためにすべきこと

困難ケースを解決する スペシャリストの実践知 後藤 あゆみ
[家族支援]家族の価値観を受け止め援助関係を構築

訪問の 合間に一句 詠んでみる 訪問看護“泣き笑い”川柳 宮田 知子

地域で活動する薬剤師が解説! おくすりガイド 大平 悠介
在宅患者における便秘症① 概要と生活養生・対処法など

トラブルを解決・回避する 人事労務相談室 中山 伸雄
[Q&A]スタッフが自主的に行う残業は時間外労働に当たるのでしょうか?

日本訪問看護財団からのお知らせ
虐待防止の対応における指針作成の取り組み ほか

全国訪問看護事業協会からのお知らせ
「訪問看護ステーションの災害、新興・再興感染症発生時の地域連携ツール 訪問看護を継続して提供するための相互支援の仕組みづくり 」のご紹介 ほか
序章 アントレプレナーシップとは
現代社会におけるアントレプレナーシップとは 黒木 正樹

第1章
アントレプレナーの人事・組織マネジメント
〈各論1〉
看護界で求められるアントレプレナーシップ 坪田 康佑

〈各論2〉
看護アントレプレナーの事業戦略と組織戦略 川添 高志

〈各論3〉
看護師の“活躍の場の拡大”に向けて 高田 望

〈各論4〉
リーダーシップの本質“Lead the Self”という考え方 伊藤 羊一

〈各論5〉
事業と組織を同じ比重でつくり上げる
徹底した組織づくりがもたらすもの 鈴木 一平

第2章 アントレプレナーの挑戦
〈実践1〉ケアプロ株式会社
「ケア」と「プロ」を大切に 革新的な医療サービスを創造し続ける 川添 高志

〈実践2〉株式会社ラピオン
地域の課題解決への思いが起業の原動力 柴田 三奈子

〈実践3〉株式会社デザインケア
「ベターワーク」と「ベターケア」の両立による持続可能な組織への挑戦 藤野 泰平

〈実践4〉WyL株式会社
理念の実現に向けた「協働」を軸とした組織づくり 岩本 大希

〈実践5〉株式会社SOERUTE
「Sharing Happiness」を理念に社会のニーズに対応 山上 明日

〈実践6〉株式会社FOOTAGE
フラットな組織形態で独立支援 社会課題の最速解決を最優先に 大串 優太

〈実践7〉プラチナ看護株式会社
コロナ禍であえて事業を充実化 意欲ある若手が集まる事業所ネットワークへ 坂本 諒
1,540円
●第1特集

拘縮の予防・改善


〈解説〉
訪問看護における拘縮のケア 田中 和子

〈報告1〉
痛みの少ないケアによる目標の実現 柴山 宜也

〈報告2〉
拘縮悪化の予防と痛みの軽減に向けたケア 泉山 久代

〈報告3〉
シン・ポジショニング 生活行為の中にある拘縮予防の実践 冨田 優

〈関連論考〉
拘縮を予防・改善するためのケア 田中 義行


●第2特集

サービス担当者会議に看護師としてどう臨むか



〈総論〉
サービス担当者会議で利用者の意思を尊重するための看護師の役割 滝口 美重

〈解説〉
サービス担当者会議で訪問看護の価値をどのように伝えるか 柴田 三奈子

〈報告1〉
サービス担当者会議を活用し、チームケアを実現 加藤 希

〈報告2〉
看護の視点からの気づきを、より適切なケア提供につなげる 松木 満里子


●COLUMN

生きるということ 前川 喜平
人生は苦しい。人生は虚しい。そして人生は美しい

ニュース手帳 株式会社グローバルヘルスコンサルティング・ジャパン Gem Med 編集部

折々のはなし 角田 直枝
看護師教育を考える

宮子あずさの気まぐれコラム 宮子 あずさ
精神科医療における血液透析の問題

Book Selection
新刊・既刊書籍のご紹介


●SERIES

〈新連載〉基礎から学ぶ! 事例でわかる! 訪問看護ステーションの事業承継 坪田 康佑
マクロ視点から見る訪問看護の事業承継

職員が辞めない組織をつくる! 横山 郁子
「記録」のストレスを撃退する!

だから面白い訪問看護管理 林 啓子
MCSで乗り越えたチーム内葛藤と意思決定支援

トラブルを解決・回避する 人事労務相談室 中山 伸雄
[Q&A]休職から復職時の職務変更による賃金の引き下げは可能ですか?

訪問の 合間に一句 詠んでみる 訪問看護“泣き笑い”川柳 西 悠太

地域で活動する薬剤師が解説! おくすりガイド 平島 裕一郎
服薬方法のカスタマイズ 粉砕調剤と簡易懸濁法について

困難ケースを解決する スペシャリストの実践知 髙垣 真美
[家族支援]過去と未来に視点を広げ、家族への理解を深める

日本訪問看護財団からのお知らせ
「訪問看護師向け在宅看取り教育プログラム(初任者)」の開発 ほか

全国訪問看護事業協会からのお知らせ
2023年度の全国訪問看護事業協会の事業について ほか
1,540円
●第1特集 看護師が提案する「高齢者向け住まい」

〈解説〉
看護師が「高齢者向け住まい」を提案する利点と課題 伊東 美緒

〈報告1〉
ずっと自分らしく 安心と暮らす 木戸 恵子

〈報告2〉
穏やかで温かな看取りの実現に向けたチームビルディング 常盤 朝子

〈報告3〉
認知症を患う人が最期まで安心して暮らせる住まいづくり 小澤 ミサヲ

〈報告4〉
「高齢者の最善の利益の最大化」に向けて 冨田 昌秀


●第2特集 高齢者の転倒を防ぐ

〈総論〉
転倒リスクのアセスメントにおける重要な視点 亀井 智子

〈解説1〉
高齢者の転倒を防ぐ住環境の整備と、その支援 橋本 美芽

〈解説2〉
自宅でできる「転倒予防運動」 亀井 智子


●COLUMN

生きるということ 小島 慶子
命の普遍性と、1回きりの個人の人生を尊ぶ

ニュース手帳
株式会社グローバルヘルスコンサルティング・ジャパン Gem Med 編集部

折々のはなし 鳥海 房枝
第三者評価で特養を訪れ感じる変化

宮子あずさの気まぐれコラム 宮子 あずさ
「闇バイト」の時代に

Book Selection
新刊・既刊書籍のご紹介

●特別寄稿

定期巡回・随時対応型訪問介護看護の実践 24時間の支援で「ずっと家で」をかなえる 平田 晶奈

●C.C.Report

重症児・家族への理解に向けた 看護職による見学プログラム 編集部


●SERIES

だから面白い訪問看護管理 林 啓子
チームナーシングで管理者業務のタスク・シフト/シェア

訪問の 合間に一句 詠んでみる 訪問看護“泣き笑い”川柳 山下 隆之

トラブルを解決・回避する 人事労務相談室 中山 伸雄
[Q&A]問題行動の多い有期契約スタッフ。更新時に労働条件を引き下げてもいい?

地域で活動する薬剤師が解説! おくすりガイド 吉野 禎治
服用薬剤の定期的な見直しのススメ ポリファーマシーと処方カスケード

困難ケースを解決する スペシャリストの実践知 横田 益美
[家族支援]虐待は家族からのSOS
家族の力を引き出し、ピンチをチャンスに変える

行動変容をそっと促す ナッジを使ったアプローチ 竹林 正樹・後藤 励
どうしてナッジは経済学?

日本訪問看護財団からのお知らせ
2023 年度日本訪問看護財団事業計画 ほか

全国訪問看護事業協会からのお知らせ
「令和4年度訪問看護事業者(管理者)大会」を開催しました ほか
1,540円
●第1特集
認知症高齢者の食行動へのアプローチ

〈解説〉
認知症高齢者に見られる食行動の傾向と、アセスメント・支援のポイント 品川 俊一郎

〈Q&A〉
認知症高齢者の食行動への支援のヒント 伊志嶺 志津子・西 依見子・種市 由香里


●第2特集
遺族が癒やされる過程

〈解説〉
人はどう癒やされるのか 倉西 宏

〈報告1〉
宗教者として遺族とどう向き合うか 小川 有閑

〈報告2〉
遺族の今後を見すえた見送り 木村 光希

〈資料〉
癒やしにつながる死者儀礼 長江 曜子


●COLUMN

生きるということ 小池 真理子
経験して初めて思い知る生と死の深さ

ニュース手帳 株式会社グローバルヘルスコンサルティング・ジャパン Gem Med 編集部

折々のはなし 大槻 恭子
いま、生きているということ

宮子あずさの気まぐれコラム 宮子 あずさ
雑談の力

Book Selection
新刊書籍のご紹介


●SERIES

〈新連載〉地域で活動する薬剤師が解説! おくすりガイド 山浦 竜雄
新連載を始めるに当たって

訪問の 合間に一句 詠んでみる 訪問看護“泣き笑い”川柳 坂本 諒

トラブルを解決・回避する 人事労務相談室 中山 伸雄
[Q&A]採用面接時に精神疾患の既往歴を聞くのは法的に問題があるでしょうか?

困難ケースを解決する スペシャリストの実践知 末永 一祝
[救急]まずは急変を起こさない! 常に頭はcoolに、対応はwarmで、求めがあればspeedyに!

行動変容をそっと促す ナッジを使ったアプローチ 竹林 正樹
ナッジの限界を克服する

だから面白い訪問看護管理 林 啓子
会わなくても伝わる仕組み

職員が辞めない組織をつくる! 横山 郁子
仕事はシンプルに! “煩雑な仕事”は離職率上昇の一因です

日本訪問看護財団からのお知らせ
訪問看護ステーション開設相談 訪問看護等在宅ケアの運営支援事業 ほか

全国訪問看護事業協会からのお知らせ
2024年度を見すえた準備をしていきましょう  ほか
1,540円
●第1特集
退院当日の訪問看護

〈総論〉
退院当日に訪問する意義と求められるかかわり 田中 和子

〈解説〉
退院支援看護師との効果的な連携 宮本 千恵美

〈報告1〉独居の人
1人暮らしゆえの困り事に先を見越して対処する 西田 奈美

〈報告2〉高齢者世帯
本人・介護者の変化や不安を早期に察知し、ケアに反映 酒井 美知子

〈報告3〉ターミナル期にある人
本人・家族の意向の“ズレ”を埋め納得できる看取りを支える 田中 雄大


●第2特集
訪問看護制度30周年記念
訪問看護サミット2022・レポート

〈載録〉特別講演
全世代型社会保障と訪問看護への期待 山崎 史郎

〈載録〉記念講演
進化し深化する訪問看護 つながる・ささえる・つくりだす 秋山 正子

〈載録〉実践報告1
訪問看護ステーションの経営モデルとDX活用の展望 岩本 大希

〈載録〉実践報告2
訪問看護ステーションの多機能化と多職種連携で高齢者を支える!
住宅型有料老人ホームと看多機で看取りの多様化に備える 常盤 朝子

〈載録〉オンライン座談会
訪問看護制度を突き抜けよう! 今後の発展に向けて大いに語る 石田 昌宏・田母神 裕美・髙砂 裕子・佐藤 美穂子・平原 優美

〈総括〉
「訪問看護サミット2022」を開催して 佐藤 美穂子


●COLUMN

生きるということ ずん(飯尾和樹・やす)
好きなことを続けられることに感謝して

ニュース手帳 株式会社グローバルヘルスコンサルティング・ジャパン Gem Med 編集部

折々のはなし 角田 直枝
評価の季節は悩ましい

宮子あずさの気まぐれコラム 宮子 あずさ
昔のよい服

Book Selection
新刊書籍のご紹介


●SERIES

だから面白い訪問看護管理 林 啓子
直行・直帰は夢の扉?

職員が辞めない組織をつくる! 横山 郁子
ステーションのビジョンを発信する

訪問の 合間に一句 詠んでみる 訪問看護“泣き笑い”川柳 有馬 夕紀

トラブルを解決・回避する 人事労務相談室 中山 伸雄
[Q&A]過去にセクハラを起こした職員を事業所行事に参加させないのはパワハラに当たりますか?

〈最終回〉災害に強いステーションづくり 横田 佳苗
訪問看護ステーションにおける災害時の連携体制の構築

行動変容をそっと促す ナッジを使ったアプローチ 竹林 正樹
ナッジを正しく使う

困難ケースを解決する スペシャリストの実践知 新井 茂登子
[小児]子どもの身体状況と住宅環境を考慮した入浴方法の工夫

日本訪問看護財団からのお知らせ
Webオンデマンド配信研修の評価 ほか

全国訪問看護事業協会からのお知らせ
リーフレット「訪問看護de特定行為」を発行! ほか
1,540円
●第1特集
BCP(事業継続計画)から
BCM(事業継続マネジメント)へ

〈総論〉
BCMとは何か BCPの実効性を高めるための方策と今後の課題 訪問看護 BCP 研究会(石田 千絵・佐藤 太地・金坂 宇将・岡田 理沙・井口 理・菅野 太郎).

〈報告1〉
災害時の地域の力を高める他機関・住民との連携 阿部 智子

〈報告2〉
生きたBCPとするためのBCM 松浦 千春

〈報告3〉
シミュレーションを行うことでBCPの課題が明確に 岡野 寿乃

〈報告4〉
地域全体での運用訓練による持続可能な看護提供体制の構築と充実 染谷 京子


●第2特集
医療的ケア児の「通いの場」

〈解説〉
「通いの場」の活用における有用性 島田 珠美

〈報告1〉
自己肯定感や、感情を表現する力が向上 櫻井 初子

〈報告2〉
“遊びの教室”で発達が促され集団生活に適応 高尾 久子

〈報告3〉
本来子どもが持っている社会性が育まれる 田中 歩・関川 照代・荒井 直美・菊地 温子・鈴木 健太


●COLUMN

生きるということ 玉置 妙憂
人は現世に生きて半分、人の心中に生きて半分

ニュース手帳
株式会社グローバルヘルスコンサルティング・ジャパン Gem Med 編集部

折々のはなし 鳥海 房枝
「コロナ禍」がもたらしていること

宮子あずさの気まぐれコラム 宮子 あずさ
訪問詐欺に注意

Book Selection
新刊・既刊書籍のご紹介


●SPECIAL BOOK GUIDE
[認知症plus]シリーズがおかげさまで20冊になりました!


●SERIES

だから面白い訪問看護管理 林 啓子
基本理念という旗印を掲げよう!

災害に強いステーションづくり 真柄 和代
日常的な対策で、災害に強いステーションをつくる.

訪問の 合間に一句 詠んでみる 訪問看護“泣き笑い”川柳 森 繭子

トラブルを解決・回避する 人事労務相談室 中山 伸雄
[Q&A]求人情報の労働条件での採用は難しいが、不採用にするには惜しい人材。どうしたらいい?

困難ケースを解決する スペシャリストの実践知 的場 仁美
[小児]親子の有様を大切にした支援

行動変容をそっと促す ナッジを使ったアプローチ 竹林 正樹
タイミング次第で行動は変わる

職員が辞めない組織をつくる! 横山 郁子
組織の円滑な運営には「ルールの明確化」が必要

日本訪問看護財団からのお知らせ
コロナ禍における看護学生の実習 ほか

全国訪問看護事業協会からのお知らせ
「第7 回精神科訪問看護情報交換会」を開催 ほか
1,540円
●第1特集
「ティール組織」への試み
階層のない組織に見る意義と課題

〈総論〉
「ティール組織」とは何か その課題と展望 嘉村 賢州

〈報告1〉
「ビュートゾルフ柏」のチームマネジメント 吉江 悟

〈報告2〉
社会課題解決のための手段として「ティール組織」を選択 大串 優太

〈報告3〉
ティール組織を志向する中で「オレンジ組織」であることを選択 小池 慶政

〈関連論考〉
働く人たちの主体性・協同性を育む「労働者協同組合」と「協同労働」 古村 伸宏


●第2特集
糖尿病患者の在宅療養を支える

〈解説1〉
在宅療養の継続に向けた支援のヒント 名和 知久礼

〈解説2〉
高齢の糖尿病患者の特徴と低血糖予防 菊原 伸子

〈報告1〉
生活環境の変化による低血糖への対応 豊島 麻美

〈報告2〉
本人の強みをセルフケアにつなげる支援 山本 弥生


●COLUMN

〈新連載〉生きるということ 青木さやか
父と母と、そして私。あの日の看護師さんに思う

ニュース手帳
株式会社グローバルヘルスコンサルティング・ジャパン Gem Med 編集部

折々のはなし 大槻 恭子
努めて上機嫌でいること

宮子あずさの気まぐれコラム 宮子 あずさ
電話による迷惑行為と通信の自由

Book Selection
認知症plusシリーズのご案内②

●SPECIAL BOOK EVENT
「医療者のための新人共育ノート」出版記念コーチング大会

●SPECIAL INTERVIEW
ありったけの「足への想い」を込めて9年ぶりの大改訂!〜『新 はじめよう! フットケア』刊行 西田 壽代さん

●SERIES

だから面白い訪問看護管理 林 啓子
自由な発想でステーションを経営

トラブルを解決・回避する 人事労務相談室 中山 伸雄
パワーハラスメントへの事業所の対応⑦
行為者へのヒアリングと対応

行動変容をそっと促す ナッジを使ったアプローチ 竹林 正樹
他人に影響される心理

職員が辞めない組織をつくる! 横山 郁子
“完璧”な管理者のチームが崩壊する理由

訪問の 合間に一句 詠んでみる 訪問看護“泣き笑い”川柳 野村 佳香

困難ケースを解決する スペシャリストの実践知 大野 仁也
[脳卒中]生活行動回復看護技術(NICD)を用いた看護ケア
〜生活の再構築をめざして〜

災害に強いステーションづくり 今野 知穂
利用者・家族の自助力を高め、事業所内・外の連携を構築

日本訪問看護財団からのお知らせ
就労継続支援B型事業を介した支援 ほか

全国訪問看護事業協会からのお知らせ
2023年度研究助成(一般)公募のお知らせ ほか
●第1特集 冬に気をつけたい「かくれ脱水」

〈総論〉
脱水症の前段階「かくれ脱水」を知る
そのメカニズムを理解して、適切な予防策を 谷口 英喜

〈解説〉
「かくれ脱水」を防ぐ補水のポイント 五味 郁子

〈報告1〉
薬剤・生活習慣・体重等と脱水症との関連に意識を向ける 川本 雪江

〈報告2〉
嚥下の状況がいつもと違うことにより気づいたケース 田島 玲子

〈報告3〉
妻とともに行った脱水の観察とケア 志賀 桂子


●第2特集 訪問看護ステーションの経営戦略 予算実績管理

〈解説〉
予算実績管理を行う目的と作成、運用方法 渡邉 尚之

〈報告1〉
安定した経営が職員の安心へとつながる 堀川 勝子

〈報告2〉
予算実績管理は目標実現のための原動力 成富 立基


●COLUMN

ニュース手帳 株式会社グローバルヘルスコンサルティング・ジャパン Gem Med 編集部

折々のはなし 角田 直枝
実習は、学生も教員も、いろいろと気づくなぁ

宮子あずさの気まぐれコラム 宮子 あずさ
他科受診のハードル

Book Selection
認知症plusシリーズのご案内①


●SPECIAL BOOK GUIDE

ナイチンゲール×ドラッカー×マネジメント
『ナイチンゲールのマネジメント考 組織管理者としての責任』より


●SERIES

だから面白い訪問看護管理 山﨑 和代
世代交代は質管理が永遠のテーマ

トラブルを解決・回避する 人事労務相談室 中山 伸雄
パワーハラスメントへの事業所の対応⑥
当事者から相談を受けた際の留意点

行動変容をそっと促す ナッジを使ったアプローチ 竹林 正樹
“顔”が見えると行動しやすい

困難ケースを解決する スペシャリストの実践知 國府田 泉
[脳卒中]クモ膜下出血の後遺症がある利用者を多職種連携で支える

職員が辞めない組織をつくる! 横山 郁子
組織を“壊す”否定の言葉

訪問の 合間に一句 詠んでみる 訪問看護“泣き笑い”川柳 中村 悦子

日本訪問看護財団からのお知らせ
訪問看護師と相談支援専門員の協働 ほか

全国訪問看護事業協会からのお知らせ
事業所自己評価を実施しよう〜ロゴマークと証明書が発行可能に〜 ほか
第1章
基礎知識編
精神科訪問看護で押さえておくべき知識

〈はじめに〉
当事者の困り事と看護の基本姿勢 小瀬古 伸幸

〈解説1〉
看護計画立案のための5つのステップ 小瀬古 伸幸

〈解説2〉
GAF尺度の評価方法のスキルアップ 稲垣 中

〈解説3〉病院から地域への移行支援 石川 かおり

〈解説4〉
服薬アドヒアランスを高めるポイント 森脇 崇

第2章 実践編①
事例で学ぶ当事者視点のかかわり

〈はじめに〉
在宅ケアの留意点 小瀬古 伸幸

〈事例1〉統合失調症/多剤大量服用
本人の対応に共感する姿勢で現実と折り合えるよう支援 谷藤 伸恵

〈事例2〉統合失調症/妄想を延々と話す
語られる妄想を傾聴しつらさや悲しみを受け止める 千葉 信子

〈事例3〉統合失調症/繰り返す入院
本音でかかわり親子関係を改善することで再入院を防止 岩橋 杉子

〈事例4〉統合失調症/セクシャルハラスメント
性的な言動の背景にある利用者の思いをくみ取る 崔 明玉

〈事例5〉うつ病/少ない発語(続かない対話)
安心して自己表出できるかかわりの工夫 都築 歩美

〈事例6〉うつ状態/過量服用
視点を変えて、困り事を“強み”として捉える 菅原 紀子・桑原 千加子

〈事例7〉発達障害/希死念慮・自殺念慮
利用者の心のうちを理解しようと努めること 松本 和彦

〈事例8〉発達障害/暴言・暴力
暴言・暴力は関係性の悪循環で起きているのを前提に考える 山下 隆之

〈事例9〉アルコール依存症/訪問拒否
「会って話したい」というメッセージを伝え続ける 木島 祐子

〈事例10〉躁状態/生活費の使い込み
価値観を押し付けない金銭管理の方法とポイント 宮子 あずさ

〈事例11〉双極性障害/頻繁な電話
気分変動による一方的で頻回な電話にどう対応するか 井上 有美子

〈事例12〉双極性障害/暴言・暴力
利用者の暴言・暴力への対応と予防 杉山 悠

第3章
実践編②
制度・社会資源/当事者の主体性を引き出す3つの手法

〈解説1〉
活用できる制度・社会資源 岡本 史彦

〈解説2-①〉ストレングスモデル
本人の強みを捉えてリカバリーを支援する 瀬戸屋 希

〈解説2-②〉オープンダイアローグ
対等な立場での対話を中心にしたケアシステム 森川 すいめい

〈解説2-③〉WRAP
プランの立て方と当事者への効果 木下 将太郎
●第1特集 利用者・家族によるハラスメントへの対応

〈総論〉
利用者・家族等によるハラスメントの実態と
訪問看護師・事業主に求められる予防対策………李 錦純

〈報告1〉
職員の安全を第一に考え、チームで情報を共有………横井 真弓

〈報告2〉
ハラスメントの早期発見と介入に欠かせない職員の認識の統一………上林 五月

〈報告3〉
誓約書を取り交わし、ケア継続の道へ………舟越 利恵子


●第2特集 高齢者向け住まいで 暮らす人への訪問看護

〈総論〉
多様化する高齢者向け住まいの現状
サービス付き高齢者向け住宅とグループホームを中心に………池崎 澄江

〈報告1〉サービス付き高齢者向け住宅
入居者にかかわる人が皆で気づきを共有し、支える………加藤 希

〈報告2〉サービス付き高齢者向け住宅
介護職の不安を払拭するためのサポートが不可欠………今野 好江

〈報告3〉グループホーム
互いの信頼・尊重を軸にした介護職とのパートナーシップ………平澤 利恵子




●COLUMN

ニュース手帳………株式会社グローバルヘルスコンサルティング・ジャパン Gem Med 編集部

折々のはなし………鳥海 房枝
高齢者の「暮らしの場」を守る

宮子あずさの気まぐれコラム………宮子 あずさ
あらためてケアの優先度を考える


●SPECIAL INTERVIEW

『在宅療養者のスキンケア 健やかな皮膚を維持するために』刊行
………岡部 美保さん


●特別寄稿
心理的安全性のある職場づくり………清水 奈穂美


●SERIES

訪問の 合間に一句 詠んでみる 訪問看護“泣き笑い”川柳………小田 綾

トラブルを解決・回避する 人事労務相談室………中山 伸雄
パワーハラスメントへの事業所の対応⑤
「アンコンシャス・バイアス」とは

困難ケースを解決する スペシャリストの実践知………黒沢 勝彦
[脳卒中]失語症の人のケアで重要なのは、その人の経験や置かれている環境への理解

だから面白い訪問看護管理 ………山﨑 和代
「利用者や家族の考え・理解を知る」アセスメント

災害に強いステーションづくり………尾崎 里奈
最新の防災気象情報をおさえる

職員が辞めない組織をつくる!………横山 郁子
長く働いてくれる看護師採用のポイント

行動変容をそっと促す ナッジを使ったアプローチ………竹林 正樹
魅力あるメッセージ

日本訪問看護財団からのお知らせ
保育園・学校・行政等との多機関連携 ほか

全国訪問看護事業協会からのお知らせ
「第4回小児訪問看護情報交換会」を開催 ほか
1,540円
●第1特集 現場での違和感に気づく

〈総論〉
小さな気づきの共有が患者中心の組織文化をつくる………石垣 靖子

〈解説〉
“よい看護を提供したい”という思いから生じる倫理的葛藤………平山 惠美子

〈報告1〉
訪問看護での倫理的課題の傾向と解決の糸口を見いだす方策………加藤 エリカ

〈報告2〉
倫理的ジレンマを仲間に話すことが解決への大きな一歩………鈴木 真理子

〈報告3〉
理学療法士が現場で抱く2種のジレンマ………中村 壮大

〈報告4〉
職員が倫理的違和感に気づいたときに行動を起こせる組織体制づくり………堀本 卓史


●第2特集 「持てる力」を高める支援

〈総論〉
療養者の「持てる力」を捉え、引き出し、高める支援とは………鳥田 美紀代

〈報告1〉「意欲・意思表示の力」を高める
「トイレで排泄」の意欲を高めニードの充足をはかる………中島 由美子

〈報告2〉生活上の「機能」を高める
持てる力への気づきは「観察」と「関心」が鍵………與那覇 五重

〈報告3〉「対人関係力」を高める
役割を持ってもらうことで「人とかかわる力」を引き出す………松木 満里子


●COLUMN

ニュース手帳………株式会社グローバルヘルスコンサルティング・ジャパン Gem Med 編集部

折々のはなし………大槻 恭子
いくつもの“無理の壁”を乗り越えて

宮子あずさの気まぐれコラム………宮子 あずさ
“同性ケア”に思うこと

Book Selection
訪問看護師オススメ書籍

SPECIAL BOOK GUIDE

地域の暮らしを支える訪問看護。役立つ実践を多数紹介!
令和4年版 看護白書 訪問看護のさらなる推進
多機能化/人材育成・活用/サービスの質向上

コロナ禍に蘇るナイチンゲール病院
『病院覚え書き』の現代性を考える


特別寄稿
「老人訪問看護ステーション」の誕生から30年
制度前夜のバトルロイヤルから訪問看護普及と“業界”確立まで………山崎 摩耶


●SERIES

訪問の 合間に一句 詠んでみる 訪問看護“泣き笑い”川柳 ………松井 由加里

だから面白い訪問看護管理………山﨑 和代
制度とステーション運営

困難ケースを解決する スペシャリストの実践知………永治 雄太
[皮膚・排泄]下剤の過剰摂取はかえって便秘を悪化させる

トラブルを解決・回避する 人事労務相談室 ………中山 伸雄
パワーハラスメントへの事業所の対応④
パワハラの「グレーゾーン」

行動変容をそっと促す ナッジを使ったアプローチ ………竹林 正樹
「直感」は面倒くさがり屋

職員が辞めない組織をつくる! ………横山 郁子
離職率低下に欠かせない職員への「承認」

日本訪問看護財団からのお知らせ
指導的な役割を担う看護師の研修プログラム案作成と検証 ほか

全国訪問看護事業協会からのお知らせ
令和4年度 都道府県訪問看護ステーション連絡協議会交流会を開催 ほか
1,540円
●第1特集 がんの終末期に発症するむくみ

〈解説1〉
終末期がんのむくみの原因と特徴………小川 佳宏

〈解説2〉
状態に応じたケア方法と工夫………中辻 香邦子

〈報告1〉
生活環境と病状によって変更を重ねる「むくみのケア」………奥 朋子

〈報告2〉
リンパ漏と漏出液のにおいに対応
家族に迷惑をかけたくないという思いを尊重………加藤 直美

〈報告3〉
ケアの早期開始と工夫でむくみの改善に成功………高西 裕子


●第2特集 ストーマケアの適切な装具の選び方

〈解説〉
ストーマのセルフケア支援に大切な視点………茂野 敬

〈報告1〉右上下肢不全麻痺
本人の思いを尊重したセルフケア支援………岡部 美保.

〈報告2〉視力低下
ケアを担う高齢介護者への支援………中村 友美

〈報告3〉認知症
認知症のある高齢者の尊厳を守るかかわり………三島 可愛

〈コラム〉
困り事別 装具の選び方………三島 可愛


●COLUMN

ニュース手帳………株式会社グローバルヘルスコンサルティング・ジャパン Gem Med 編集部

折々のはなし………大槻 恭子
物語としての命

宮子あずさの気まぐれコラム………宮子 あずさ
病棟に異動して


●SERIES

職員が辞めない組織をつくる!………横山 郁子
訪問先でのハラスメント対策

災害に強いステーションづくり………河原 宣子
在宅療養者とその家族の自助・共助の力を高める

だから面白い訪問看護管理………山﨑 和代
リスクマネジメント力を上げよう

トラブルを解決・回避する 人事労務相談室 ………中山 伸雄
パワーハラスメントへの事業所の対応③
「指導」をパワハラにしない具体策

〈最終回〉住民の“生きる”に伴走 進化を続ける地域ケアシステム「幸手モデル」………中野 智紀
ケアシステムの未来を妄想してみる

行動変容をそっと促す ナッジを使ったアプローチ………竹林 正樹
シンプルに示す

困難ケースを解決する スペシャリストの実践知………畑 千晶
[皮膚・排泄]その人の生活環境を整え多事業所で統一したケアを提供

日本訪問看護財団からのお知らせ
訪問看護制度30周年記念「訪問看護サミット2022」を開催 ほか

全国訪問看護事業協会からのお知らせ
全国訪問看護事業協会の研究助成について~ぜひご活用ください~ ほか
1,540円
●第1特集 食べる楽しみを取り戻す

〈総論〉
「口から食べる」ということ おいしく楽しく食べるために 川嶋 みどり

〈解説〉
食べることが可能か否かの見極めと食支援のあり方 西山 順博

〈報告1〉胃瘻
「食べたい」思いに寄り添った食支援とリスク管理  伊藤 美和

〈報告2〉胃瘻
脳卒中による摂食嚥下障害で胃瘻をしている人への食支援 西 依見子・北村 里沙

〈報告3〉経鼻経管栄養・胃瘻
1日3回の経管栄養から、日常的に「口から食べる」ことが実現 入澤 亜希・有賀 雅代・工藤 玉恵


●第2特集 地域の互助を育むきっかけと仕組みづくり

〈総論〉
在宅療養支援における住民との協働
在宅ホスピスボランティアの育成と活動 竹生 礼子・[Column〈在宅ホスピスボランティアの声〉]山本 由香里

〈事例1〉
15年間のボランティア活動による気づきと課題解決への提案 秋山 正子

〈事例2〉
認知症カフェの運営で地域の「互助」の関係を醸成 江藤 渉

〈事例3〉
役に立ちたい人と助けてほしい人のマッチング・仲介をサポート 佐藤 文美・佐塚 顕子

●特別寄稿
会えなくても地域をつなぐ「オンラインN-impro」 澤 陽子・松本 博成・井垣 美佐子・植田 智恵子・牛山 博志 ・大竹 徳明・織田 つや子・神 美保・直嶋 美和子・野中 論子・本間 雅未・丸地 由美子・久保 智子・鈴木 はるの ・高岡 茉奈美・久貝 波留菜・五十嵐 歩

●SPECIAL BOOK GUIDE
日本看護協会の好評オンデマンド研修が書籍化! 今次改定に基づきアップデート&内容を充実。
院内研修用資料のダウンロードサービスも! 日本看護協会編『2022年度診療報酬改定対応
「重症度、医療・看護必要度」解説書』

●COLUMN
ニュース手帳
株式会社グローバルヘルスコンサルティング・ジャパン Gem Med 編集部

折々のはなし 鳥海 房枝
「利用者にとって」の視点で考える

宮子あずさの気まぐれコラム 宮子 あずさ
臨床指導者のような患者

Book Selection
ナイチンゲール生誕200年記念出版


●SERIES

〈新連載〉職員が辞めない組織をつくる! 横山 郁子
訪問看護師が退職する5 つの理由

災害に強いステーションづくり 池田 美樹
災害時のメンタルヘルス②

〈最終回〉在宅WOC ナースの スキンケア・ワンポイントアドバイス 岡部 美保
湿度の高い夏もドライスキンの予防は忘れずに

訪問の 合間に一句 詠んでみる 訪問看護“泣き笑い”川柳 山下 千明

トラブルを解決・回避する 人事労務相談室 中山 伸雄
パワーハラスメントへの事業所の対応②
パワハラの判断基準とスタッフに教えるべき基礎知識

住民の“生きる”に伴走 進化を続ける地域ケアシステム「幸手モデル」 中野 智紀
「幸手モデルの仕組みと実践」⑤
ケアリングコミュニティの構築は生きるための手段か目的か?

日本訪問看護財団からのお知らせ
訪問看護の評価指標の標準化に関する調査研究事業 ほか

全国訪問看護事業協会からのお知らせ
特定行為研修制度に関するウェブサイト開設 ほか
おすすめの購読プラン

コミュニティケアの内容

「地域連携」「スキルの向上」をキーワードにコミュニティ(地域・在宅)ケアの情報満載です。
介護保険の最新情報など行政の動向を速報しつつ、さまざまな現場の生の声を取材し、在宅・施設・地域ケアに悩み、頑張っている訪問介護師、介護保険施設の看護職のために”役立つ”雑誌をめざしています。20ページ以上の「第1特集」、10ページ以上の「第2特集」で、話題のテーマを詳細に掘り下げると同時に、レポートや連載で、各地の先駆的な取り組みなども追い求めます。1冊読んだとき、必ず新たな発見・きづきがある―「コミュニティケア」はそんな雑誌です。

コミュニティケアの目次配信サービス

コミュニティケア最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

コミュニティケアの所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.