コミュニティケア 発売日・バックナンバー

全195件中 31 〜 45 件を表示
1,540円
●第1特集 活動性を高めるシーティング

〈総論〉
身体拘束をしないためにシーティングの知識・技術を活用 鳥海 房枝

〈解説〉
シーティングにおける観察と適切な介入のポイント
田中 マキ子

〈報告〉 特別養護老人ホーム
さまざまな効果を生み出すシーティングの実践
早出 徳一・荒﨑 香苗・丸山 詩織・野上 ゆり枝・原 初枝・丸山 拓也・中島 美鈴・二瓶 百合子

〈報告2〉訪問看護ステーション
本人のできることを増やすためにその人に合った座位姿勢をめざす 森元 陽子

〈関連論考〉
車いすの未来を考える 松永 紀之


●第2特集 訪問看護事業を承継する

〈総論〉
訪問看護ステーションの事業承継の流れと留意点
渡邉 尚之

〈報告1〉
訪問看護ステーション事業の譲渡に当たって 上薗 真由美

〈報告2〉
有効な経営手段である事業承継 川添 高志

〈関連論考〉
突然の管理者交代 業務の引き継ぎと経営面での変化 北川 恵子


●SPECIAL INTERVIEW
訪問看護管理者の関わりが看護師の持つ“よきもの”を呼び醒ます
中村 順子

●特別寄稿
ウクライナからの避難民を支援 ハンガリーに向かった医療ボランティア
難波 妙・ 榎田 倫道・ 松本 圭古・ 吉田 修

●SPECIAL BOOK GUIDE
日本看護協会のオンデマンド研修がバージョンアップし、書籍として登場!
院内研修で使える、同協会作成の資料ダウンロードサービスも!
日本看護協会編『2022年度診療報酬改定対応
「重症度、医療・看護必要度」解説書』

●COLUMN

ニュース手帳
株式会社グローバルヘルスコンサルティング・ジャパン Gem Med 編集部

折々のはなし 大槻 恭子
物語としての命

宮子あずさの気まぐれコラム 宮子 あずさ
病棟に異動して

●SERIES

行動変容をそっと促す ナッジを使ったアプローチ 竹林 正樹
ナッジを設計するには?

〈最終回〉在宅WOCナースの スキンケア・ワンポイントアドバイス 岡部 美保
湿度の高い夏もドライスキンの予防は忘れずに

困難ケースを解決する スペシャリストの実践知 田畑 美雪
[皮膚・排泄]状態の変化に合わせて適切なストーマケアを提供する

訪問の 合間に一句 詠んでみる 訪問看護“泣き笑い”川柳 多田 浩美

だから面白い訪問看護管理 山﨑 和代
コロナ禍における職員間のコミュニケーション

災害に強いステーションづくり 池田 美樹
災害時のメンタルヘルス①

日本訪問看護財団からのお知らせ
療養通所介護の包括報酬の影響等に関する調査結果 ほか

全国訪問看護事業協会からのお知らせ
訪問看護の現場の声を届ける ほか
コロナ禍の訪問看護事業所・施設で何が起きたか

序章
巻頭資料

新型コロナウイルス感染拡大の経過と社会の動き 鳥海 和輝

第1章
訪問看護事業所
事業所の感染対策・関係機関との連携・感染者への支援

〈調査結果〉
新型コロナウイルス感染症による訪問看護ステーションへの影響 山辺 智子
〈報告1〉事業所の感染対策
感染対策と職員のメンタルヘルスの取り組み 野崎 加世子
〈報告2〉関係機関との連携による事業所の体制づくり
オールハザード型BCPで事業を止めない 板谷 裕美・名越 靜香
〈報告3〉自宅療養者への健康観察(訪問)
コロナ禍における大阪府訪問看護ステーション協会の取り組み 立石 容子・松井 由加里
〈報告4〉自宅療養者への健康観察(電話)・訪問看護
東京都新宿区独自の多職種ネットワークの活動 服部 絵美
〈報告5〉中等症の自宅療養者への訪問看護
訪問看護ステーションと西宮市保健所の連携 山﨑 和代・小田 照美・稲田 綾子
〈報告6〉中等症・重症の入院待機者への訪問看護
神戸市における第4波 「入院できない」苦境を経て 藤田 愛
〈考察〉
訪問看護事業所は今後どうあるべきか 吉江 悟

第2章
特別養護老人ホーム
入居者のストレス対応・不穏への工夫・職員のメンタルケア

〈総括〉
新型コロナウイルス感染症による特別養護老人ホームへの影響 山田 淳子
〈報告1〉面会制限で入居者・家族のストレスが高まった
介護崩壊寸前 三重県初の高齢者ケア施設でのクラスター対応 大倉 徹也
〈報告2〉職員の感染が相次ぎ、ケアが手薄になった
特養での感染発生時、感染を広げないためにどうするか 小田部 篤司
〈報告3〉行動制限により一部の入居者が不穏を呈した
感染対策を徹底しつつ、入居者の「穏やかな暮らし」を守る 傍嶋 博志・保田 広子
〈考察〉
特別養護老人ホームは今後どうあるべきか 田中 聡子

第3章
介護老人保健施設
廃用症候群の進行・感染者の施設内療養・既感染者の受け入れ

〈調査結果〉
新型コロナウイルス感染症による介護老人保健施設への影響 漆間 伸之
〈報告1〉行動制限により、入所者の廃用症候群が進行
感染者の病院搬送が叶わず施設内療養を継続 伊藤 慎介
〈報告2〉認知症のある入所者への感染対策に難航
1例目の発覚と集団感染の衝撃、終息を経て学んだこと 岡田 正彦
〈報告3〉既感染者の受け入れにスタッフが動揺
スタッフへの丁寧な説明と寄り添うことの必要性を痛感 横山 実美子
〈考察〉
介護老人保健施設は今後どうあるべきか 宮本 芳恵
1,540円
●第1特集 共生型サービスの魅力

〈解説〉
地域共生社会づくりの一環としての共生型サービス 室田 信一

〈報告1〉
年齢を問わずシームレスな地域支援をめざす 茂木 有希子

〈報告2〉
訪問看護の現場で聞いた利用者の願いを実現したショートステイ 原田 典子

〈報告3〉
看多機での共生型サービス 訪問看護との連携 森田 貞子


●第2特集 令和4年度診療報酬改定 現場への影響

〈総論〉
訪問看護領域の主な変更点と評価 岩澤 由子

〈意見1〉医師の視点から
総支出を抑制しながら「感染症対策」と「労働環境整備」の二兎を追う 松村 真司

〈意見2〉訪問看護師の視点から
在宅看護の質の向上に向けられた今回の改定 長谷川 記三子

〈意見3〉訪問看護師の視点から
今回の改定から見える訪問看護の役割 髙砂 裕子


●COLUMN

ニュース手帳
株式会社グローバルヘルスコンサルティング・ジャパン Gem Med 編集部

〈新連載〉折々のはなし 角田 直枝
大学教員デビュー

宮子あずさの気まぐれコラム 宮子 あずさ
サマリーに込めるもの

Book Selection
新人看護師とその入職に備える人におすすめ

●SPECIAL BOOK GUIDE

Nursing Todayブックレット14 『#生理の貧困』 関連企画
「生理の貧困」に関するアンケート結果

もう一人のクリミアの天使、メアリー・シーコール
『ナイチンゲールはなぜ戦地クリミアに赴いたのか』より


●SERIES

住民の“生きる”に伴走 進化を続ける地域ケアシステム「幸手モデル」 中野 智紀
「幸手モデルの仕組みと実践」④ コロナ禍でのケアシステムの発展

災害に強いステーションづくり 山岸 暁美
地域におけるBCP連携の必要性②

訪問の 合間に一句 詠んでみる 訪問看護“泣き笑い”川柳 遠藤 由美

行動変容をそっと促す ナッジを使ったアプローチ 竹林 正樹
どんな認知バイアスがあるの?

困難ケースを解決する スペシャリストの実践知 関屋 博子
[糖尿病]家族介護者の悩みに寄り添い適切なサービスを提供する

だから面白い訪問看護管理 山﨑 和代
認知症のある人の金品管理に訪問看護師ができること

在宅WOCナースの スキンケア・ワンポイントアドバイス 岡部 美保
夏の代表的な皮膚疾患・真菌性疾患に注意

トラブルを解決・回避する 人事労務相談室 中山 伸雄
パワーハラスメントへの事業所の対応① パワハラ防止法とは

日本訪問看護財団からのお知らせ
令和4年度診療報酬改定のあらまし ほか

全国訪問看護事業協会からのお知らせ
「看護職員の収入増に関する要望書」を提出 ほか
1,540円
●第1特集 高齢者の「低栄養」

〈総論〉
低栄養状態のアセスメントと個々の状態に応じた介入方法 大塚 有希子・若林 秀隆

〈報告1〉認知症
レビー小体型認知症の人への安全で食を楽しめる支援 菊川 智恵

〈報告2〉脳卒中
多職種による栄養状態改善への支援で再び食べる喜びを獲得 安部 幸

〈報告3〉パーキンソン病
低栄養状態で寝たきりでも1人暮らしを可能にする訪問看護 茨木 あづさ

〈報告4〉慢性呼吸不全
病態と食事状態のアセスメントから低栄養状態を改善 西 依見子・山本 万梨菜・不破 友香・井上 幸士

●第2特集 「訪問看護総合支援センター」地域における役割・機能とは

〈解説〉
訪問看護総合支援センターの意義と役割 田母神 裕美

〈報告1〉岡山県
事業所の開設・運営相談、人材育成等に活用してほしい 江田 純子

〈報告2〉山形県
センターの県事業化で訪問看護を支える 菅野 弘美・山口 仁

〈報告3〉静岡県
管理者のための育成プログラムを作成 松井 順子


●COLUMN

ニュース手帳
株式会社グローバルヘルスコンサルティング・ジャパン Gem Med 編集部

〈最終回〉地域ケアの今 上野 まり
若者たちへ期待を込めて

宮子あずさの気まぐれコラム 宮子 あずさ
衝撃の事件

Book Selection
シリーズ「看護の知」

●特別寄稿

ステーション誕生から30年 訪問看護制度創設期の現場での奮闘 川越 博美

●SERIES

行動変容をそっと促す ナッジを使ったアプローチ 竹林 正樹
認知バイアスに合った指導って?

だから面白い訪問看護管理 山﨑 和代
暴力・ハラスメントから私たちを守るために

在宅WOCナースの スキンケア・ワンポイントアドバイス 岡部 美保
気温が上がり汗ばむ季節は、IAD(失禁関連皮膚炎)に注意

災害に強いステーションづくり 山岸 暁美
地域におけるBCP連携の必要性①.

トラブルを解決・回避する 人事労務相談室 中山 伸雄
“問題スタッフ”への事業所の対応③

訪問の 合間に一句 詠んでみる 訪問看護“泣き笑い”川柳  元島 綾子

住民の“生きる”に伴走 進化を続ける地域ケアシステム「幸手モデル」 中野 智紀
「幸手モデルの仕組みと実践」③ ケアシステム包括化の具体的事業

困難ケースを解決する スペシャリストの実践知  豊島 麻美
[糖尿病]訪問を拒否されても支援を求められたときのために備える

日本訪問看護財団からのお知らせ
2022年度日本訪問看護財団事業の紹介 ほか

全国訪問看護事業協会からのお知らせ
2022年度の全国訪問看護事業協会の事業計画 ほか
1,540円
●第1特集 息苦しさを和らげるケア

〈解説1〉がん
緩和ケアにおける症状マネジメント 田代 真理

〈報告1〉がん①
本人・家族の気持ちに寄り添い状態に応じたケアを実践 荻原 修代

〈報告2〉がん②
本人の苦痛を4側面から理解し、症状緩和につなげる 藤本 恭子・氏平 景子

〈解説2〉非がん
アセスメントと症状緩和のポイント 竹川 幸恵

〈報告3〉非がん①
疑問・不安を解消することで本人が感じる苦痛を和らげる 長田 敏子

〈報告4〉非がん②
セルフケア能力・家族のサポート力を高めるかかわり 山本 弥生


●第2特集 看護師とオンライン診療

〈総論〉
訪問看護におけるオンライン診療の課題と展望 瀬戸 僚馬・香西 ひろみ

〈解説〉
コロナ禍のオンライン診療で発揮された看護師の役割 丹羽 崇

〈報告1〉
迅速な検査・薬剤処方が利用者の体調安定に寄与 石川 恵子

〈報告2〉
オンライン診療で看護師がそばにいる意義 萱橋 理宏


●COLUMN

ニュース手帳
株式会社グローバルヘルスコンサルティング・ジャパン Gem Med 編集部

地域ケアの今 鳥海 房枝
先回りする介護ではなく「待つ介護」の実践

宮子あずさの気まぐれコラム 宮子 あずさ
春から多分、病棟へ

Book Selection
看護管理者おすすめシリーズ紹介

●特別寄稿

認知症高齢者への「化粧美容セラピー」【後編】長期効果について 阿部 康二・田所 功・谷 都美子・佐藤 順子


●SERIES

〈新連載〉行動変容をそっと促す ナッジを使ったアプローチ① 竹林 正樹
頭でわかっているのに行動できないのはなぜ?

訪問の 合間に一句 詠んでみる 訪問看護“泣き笑い”川柳 大槻 恭子

トラブルを解決・回避する 人事労務相談室 中山 伸雄
“問題スタッフ”への事業所の対応②

〈新連載〉在宅WOCナースの スキンケア・ワンポイントアドバイス 岡部 美保
春先のまだ肌寒い時期も、低温熱傷に注意

災害に強いステーションづくり 金行 由美
安芸地区医師会総合介護センターのBCP策定の取り組み②

だから面白い訪問看護管理 山﨑 和代
科学的介護の実践に向けて

困難ケースを解決する スペシャリストの実践知 安藤 百合江
[糖尿病]人生における楽しみを尊重し効果的なセルフケア支援をめざす

住民の“生きる”に伴走 進化を続ける地域ケアシステム「幸手モデル」 中野 智紀
「幸手モデルの仕組みと実践」② “生きる”を支える仕組みづくり

日本訪問看護財団からのお知らせ
保健所・自治体と連携したコロナ対応と今後について ほか

全国訪問看護事業協会からのお知らせ
「2021年度 事業所自己評価ガイドライン普及のための
講師養成研修」を開催 ほか
1,540円
●第1特集 訪問看護事業所のBCPをどうつくるか

〈総論〉
訪問看護事業所において実効性のあるBCPをどう作成するか
訪問看護 BCP 研究会(石田 千絵・菅野 太郎・金坂 宇将・岡田 理沙)

〈報告1〉自然災害
通勤困難で人的リソース不足が予想される事業所におけるBCP
金坂 宇将・岡田 理沙

〈報告2〉自然災害
医療依存度が高く独居高齢者が多いステーションにおけるBCP 酒井 美知子

〈報告3〉感染症
感染症対策を念頭に置いた中小規模ステーションにおけるBCP 下田 智梓・岡野 寿乃


●第2特集 「訪問看護サミット2021」レポート

〈載録〉特別講演
ポストコロナの時代、訪問看護に求めること 波平 恵美子

〈載録〉実践報告
新型コロナウイルス感染症に向き合ってきた私たち
深津 恵美・藤田 愛

〈載録〉教育講演
訪問看護の未来に向けて足元を着実に固めよう
山口 光治・三木 明子

〈載録〉鼎談
訪問看護と地域のつながり BCPを活かす
團野 一美・板谷 裕美・平原 優美

〈総括〉
「訪問看護サミット2021」を開催して 佐藤 美穂子

●COLUMN

ニュース手帳
株式会社グローバルヘルスコンサルティング・ジャパン Gem Med 編集部

地域ケアの今 上野 まり
エコーとテレナーシングから見えた看護の未来

宮子あずさの気まぐれコラム 宮子 あずさ
公立女子医学専門学校の話

Book Selection
気になる話題を掘り下げるシリーズ書籍をご紹介 その②



●SERIES

〈最終回〉角田直枝の病院と地域を“看護”がつなぐ 角田 直枝
次の夢に向かってGo!

〈最終回〉アンガーマネジメント 光前 麻由美
怒りをコントロールしてパワーハラスメントを防ぐ

住民の“生きる”に伴走 進化を続ける地域ケアシステム「幸手モデル」 中野 智紀
「幸手モデルの仕組みと実践」① ケアシステムの包括化への課題

困難ケースを解決する スペシャリストの実践知 飛田 篤子
[乳がん]本人の希望を引き出し
その人の価値観に沿った療養生活をめざす

訪問の 合間に一句 詠んでみる 訪問看護“泣き笑い”川柳 有川 美紀

災害に強いステーションづくり 金行 由美
安芸地区医師会総合介護センターのBCP策定の取り組み①

日本訪問看護財団からのお知らせ
「訪問看護師向け在宅看取り教育プログラムの開発」事業 ほか

全国訪問看護事業協会からのお知らせ
2022年度研究助成(一般)公募のお知らせ ほか
1,540円
●第1特集 どのように生きたいか対話する

〈総論〉
終末期にある人にどのように向き合うか 西 智弘

〈解説〉
終末期の患者をケアする者に求められるコミュニケーション 海津 未希子

〈報告1〉
そばで静かに耳を傾けていると伝わってくる 杉山 悠

〈報告2〉
対話を通して不安や希望を顕在化させる 平山 司樹

〈報告3〉
遺伝性疾患を持つ人には家族全体を捉え意図的な情報収集を 大川 恵

●第2特集 直行直帰制度の導入と運用

〈解説〉
直行直帰制度の導入で得られる効果とは 林 啓子

〈報告1〉
効率的な情報共有により直行直帰を実現 稲葉 典子

〈報告2〉
直行直帰を上手に活用し働きやすい職場づくりを 田端 支普・大橋 奈美

〈関連論考〉
直行直帰制度における労務管理の4つの確認ポイント 加藤 明子

●COLUMN
ニュース手帳
株式会社グローバルヘルスコンサルティング・ジャパン Gem Med 編集部

地域ケアの今  鳥海 房枝
私の「取扱説明説書」

宮子あずさの気まぐれコラム  宮子 あずさ
「看護職の倫理綱領」を知ろう

Book Selection
気になる話題を掘り下げるシリーズ書籍をご紹介 その①

●特別寄稿
コロナ第5波の収束要因と今後の医療提供体制の展望 倉原 優
老年医学の専門家が考える 転倒予防のあり方とその限界 楽木 宏実

●SPECIAL INTERVIEW
『新版 訪問看護ステーション 開設・運営・評価マニュアル 第4版』
チャレンジするステーション管理者の皆さまを応援します! 佐藤 美穂子さん

●SERIES
だから面白い訪問看護管理 山﨑 和代
暴力・ハラスメントにどう向き合うか

アンガーマネジメント 光前 麻由美
かかわりが難しいと感じる人への対応② 「タイムアウト」

角田直枝の病院と地域を“看護”がつなぐ 角田 直枝
12年間を振り返って

困難ケースを解決する スペシャリストの実践知 濵本 千春
[乳がん]乳がんとともに生きる人の思いに寄り添い
症状の変化に応じて支援を展開

訪問の 合間に一句 詠んでみる 訪問看護“泣き笑い”川柳 松木 由理

トラブルを解決・回避する 人事労務相談室 中山 伸雄
“問題スタッフ”への事業所の対応①

日本訪問看護財団からのお知らせ
「同性に恐怖を感じる」ということ ほか

全国訪問看護事業協会からのお知らせ
「訪問看護講師人材養成研修会(令和3年度)」を開催 ほか
1,540円
●第1特集 医療的ケア児への支援

〈総論〉
重い障害や疾病を持つ子どもと家族がともに暮らすための支援 戸谷 剛

〈解説〉
小児訪問看護の現状とステーションの体制整備 西村 順子

〈報告1〉乳幼児への支援
小児科病棟から在宅移行した乳幼児への支援 髙橋 利果

〈報告2〉医療的ケア児への支援
成長をともに喜び、子ども・家族と思いを共有する 加藤 希

〈報告3〉通学する医療的ケア児への支援
自治体からの委託事業で医療的ケアを提供して 塙 真美子

●第2特集 日常の口腔ケア セルフケアから多職種連携まで

〈解説〉
口腔内のトラブルとケア時の観察項目 山口 朱見

〈報告1〉
「口腔機能維持向上アセスメント表」で
訪問歯科との連携を実現 山﨑 和代

〈報告2〉
継続して口腔ケアができる環境整備 亀井 里奈

〈関連論考〉
誤嚥リスクを低減させる「水を使わない口腔ケア」 西田 泰大

●COLUMN
ニュース手帳
株式会社グローバルヘルスコンサルティング・ジャパン Gem Med 編集部

地域ケアの今  上野 まり
固定観念を捨てること

宮子あずさの気まぐれコラム  宮子 あずさ
友人を見送って思うこと

●SPECIAL対談
書籍『これからの倫理と看護』刊行記念
「SDGsと看護」 手島 恵さん・臺 有桂さん


●SPECIAL BOOK GUIDE
日本看護協会機関誌「看護」人気連載の書籍化!
『看護現場で役立つ文章の書き方・磨き方――論理的に伝える技法』

●SERIES
トラブルを解決・回避する 人事労務相談室  中山 伸雄
スタッフがメンタルヘルス不調になった際の対応⑤ 
休職後、職場復帰が難しい場合の対応法

訪問の 合間に一句 詠んでみる 訪問看護“泣き笑い”川柳  山田 万理

困難ケースを解決する スペシャリストの実践知  熊谷 靖代
[乳がん]実践の拠りどころとなる知識を深めその人の生き方を大切にした支援を

住民の“生きる”に伴走 進化を続ける地域ケアシステム「幸手モデル」 中野 智紀
「幸手モデル」② 地域包括ケアに求められる視点

角田直枝の病院と地域を“看護”がつなぐ  角田 直枝
感染拡大で得た学びを生かす

だから面白い訪問看護管理  山﨑 和代
急性期病院との看看連携②

災害に強いステーションづくり 寺田 英子
BCPの実効性を高める教育・訓練

日本訪問看護財団からのお知らせ
人・地域・地球のために私たちができること ほか

全国訪問看護事業協会からのお知らせ
パンフレット「〜認知症の方を支えるために〜地域で訪問看護ができること」等の作成 ほか
●第1特集 「徘徊」「暴言」「暴力」は禁止用語です

〈コメント〉
言動には必ず理由があるはず 家族にできること 村井 理子

〈解説〉
本人の体験や意思を想像することでケアは変化する 田中 和子

〈報告1〉
発言・行動の背景を捉えるのに欠かせない3つのこと 川本 雪江

〈報告2〉
「認知症を持つ人」ではなく「本人」を捉える視点 種市 由香里

〈報告3〉
言動の意味を見いだそうとすることの先にBPSDの改善がある 亀井 紗織

〈報告4〉
本人の意思を尊重した支援がもたらす効果 石川 和美


●第2特集 難病患者のケアマネジメント

〈解説1〉
コロナ禍における難病患者の地域生活の実態 西村 由希子

〈解説2〉
難病患者への看護介入の必要性 中山 優季

〈解説3〉
難病患者の療養を支える制度とその活用 原口 道子


●COLUMN
ニュース手帳
株式会社グローバルヘルスコンサルティング・ジャパン Gem Med 編集部

地域ケアの今 鳥海 房枝
パラリンピックから考える身体拘束

宮子あずさの気まぐれコラム 宮子 あずさ
老いて弱っていく人をみること

Book Selection
認知症plusシリーズ 売れ筋トップ4


●SERIES
訪問の 合間に一句 詠んでみる 訪問看護“泣き笑い”川柳 高橋 京子

だから面白い訪問看護管理 山﨑 和代
急性期病院との看看連携①

災害に強いステーションづくり 寺田 英子
事業継続マネジメント(BCM)の構築

住民の“生きる”に伴走 進化を続ける地域ケアシステム「幸手モデル」 中野 智紀
「幸手モデル」 ①前提となる考え方と支援モデル

困難ケースを解決する スペシャリストの実践知 竹市 美加
[摂食嚥下]包括的視点での食支援により
重度嚥下障害のある人の食べる幸せを守る

トラブルを解決・回避する 人事労務相談室 中山 伸雄
スタッフがメンタルヘルス不調になった際の対応④ 
試し出勤制度と職場復帰の際の対応方法

角田直枝の病院と地域を“看護”がつなぐ 角田 直枝
「特定行為研修」の学びが役立つ場面

アンガーマネジメント 光前 麻由美
かかわりが難しいと感じる人への対応①

日本訪問看護財団からのお知らせ
医療的ケア児の児童発達支援事業等について ほか

全国訪問看護事業協会からのお知らせ
「新型コロナウイルス感染症関連の訪問看護に関する緊急要望書」を提出 ほか
[SPECIAL対談]
本人の“心地よい”選択のために看護師ができること 秋山 正子 × 佐々 涼子

序章 本人・家族の意思決定支援に向けて
〈提言1〉 本人・家族と循環型の対話を続けよう 宇都宮 宏子
〈提言2〉 本人の「納得できる選択」をめざす 佐々木 淳
〈提言3〉 当事者の抱える自己決定の難しさ 山口 育子

第1章 ACPに基づく意思決定支援の基本と病院看護職・多職種連携のあり方
〈解 説〉ACPに基づく意思決定支援と連携のあり方 西川 満則
〈報告1〉 病院看護職との連携により本人の決断を引き出す 田中 雄大
〈報告2〉 「自分らしく最期まで生きる」をかなえるために 池田 香奈・田口 志織

第2章 家族看護の視点から考える意思決定支援
〈解 説〉家族の合意形成に向けた分析と支援 渡辺 裕子
〈報告1〉 家族との意見相違を解消し本人の希望を実現 濱戸 真都里
〈報告2〉 本人と家族の本音を引き出し、意向調整をはかる 田中 美樹

第3章 本人の意思が確認できない利用者への意思決定支援
〈解 説〉「自己決定の尊重」を大原則とした支援 沼沢 祥行
〈報告1〉 認知症 支援者の倫理的感受性 田中 和子
〈報告2〉 看取り期 困難事例の振り返りから多職種での学びと情報共有を 中島 朋子

第4章 独居高齢者への意思決定支援
〈解 説〉独居高齢者の意思決定を支えるACPの進め方 小笠原 文雄
〈報告1〉 本人の望む場所、望む生き方を支える 柴田 三奈子
〈報告2〉 本人・家族の意向の変化に柔軟な対処を 倉持 雅代

第5章 精神疾患を持つ人への意思決定支援
〈解 説〉意思決定支援の軸となる5つの共有 小瀬古 伸幸
〈報告1〉 困難から希望への橋渡し 杉山 悠

第6章 資料
〈資料1〉 人生会議を始めよう! 大城 京子
〈資料2〉 心肺蘇生を望まない傷病者への救急搬送対応 鈴木 翔平
〈資料3〉 認知症高齢者等を支える制度・事業 白鳥 秀明
●特集 緊急時の支援ネットワーク

〈総論〉
地域を「面」として捉え医療・ケア提供の継続を考える 山岸 暁美

〈報告1〉
事業所機能を失っても訪問看護を継続できた要因と今後の課題 浅沼 節子

〈報告2〉
近隣ステーションとの連携により代替訪問の協力体制を構築 佐伯 聡子

〈報告3〉
平時、発災時、復旧・復興時の全場面で安全・実効性の高い
支援ネットワークを 嶋田 直人



●SPECIAL FEATURE
「介護施設等における看護職員のあり方に関する調査研究事業」解説
日本看護協会における実態調査
中村 奈央


●特別寄稿
COVID-19はいつ収束するのか  峰 宗太郎

認知症高齢者への「化粧美容セラピー」【前編】
早期効果について 阿部 康二・田所 功・谷 都美子・佐藤 順子

●COLUMN
ニュース手帳
株式会社グローバルヘルスコンサルティング・ジャパン Gem Med 編集部

地域ケアの今 上野 まり
「変わりつつある」日常を感じて

宮子あずさの気まぐれコラム 宮子 あずさ
自分だけは大丈夫

Book Selection
おすすめの読みもの4選

SPECIAL INTERVIEW
“傷”だけではなく“人”を看て、その人らしさを大切にしたケアを
『エンド・オブ・ライフ期における皮膚障害のケア』が刊行! 祖父江 正代さん

●SERIES
角田直枝の病院と地域を“看護”がつなぐ 角田 直枝
「特定行為研修」を受講して

訪問の 合間に一句 詠んでみる 訪問看護“泣き笑い”川柳  大須賀 朋也

トラブルを解決・回避する 人事労務相談室  中山 伸雄
スタッフがメンタルヘルス不調になった際の対応③
休職中の対応と復職の判断

困難ケースを解決する スペシャリストの実践知 大川 智恵子
[摂食嚥下]家族介護者の思いを尊重し、継続できる介護をともに考える

災害に強いステーションづくり 寺田 英子
BCPの策定手順⑥ 
STEP7 行動計画の文書化 STEP8 BCPのとりまとめ

住民の“生きる”に伴走 進化を続ける地域ケアシステム「幸手モデル」 中野 智紀
「在宅医療連携拠点事業」の受託から地域包括ケア構築へ

だから面白い訪問看護管理 山﨑 和代
第5波への対応

アンガーマネジメント 光前 麻由美
アンガーマネジメント上達への一歩② 「解決志向

日本訪問看護財団からのお知らせ
BCP策定にあたって ほか

全国訪問看護事業協会からのお知らせ
「都道府県訪問看護ステーション連絡協議会交流会」レポート ほか
●第1特集 「聞く」「話す」機能に 障害がある人へのケア

〈医師による解説1〉
「うまく話せない」の背景にある脳血管障害 沼沢 祥行

〈医師による解説2〉
「うまく話せない」の背景にある頭頸部がん 佐藤 陽一郎

〈医師による解説3〉
「うまく話せない」の背景にある難聴 上野 真史・新田 清一

〈事例1〉
脳血管疾患による構音障害がある人へのケア 浅田 摩紀・下條 美佳

〈事例2〉
ALSにより「うまく話せない」人へのケアの実際 浅井 咲希

〈事例3〉
ALSと診断されたAさんとのコミュニケーションの工夫 野瀬 友望

〈言語聴覚士による解説1〉
失語症や構音障害のアセスメントとケア 保屋野 健悟

〈言語聴覚士による解説2〉
難聴のアセスメントとケア 鈴木 大介


●第2特集 看護師の「日雇派遣」

〈総論〉
労働者派遣法の改正内容と現場での対応・課題 福島 通子

〈意見1〉特別養護老人ホーム
施設看護の特性から考える「日雇派遣」における課題 田中 聡子 

〈意見2〉障がい者支援施設
課題は多いが長い目で向き合いたい 森下 浩明

〈関連論考〉
派遣される看護師が理解しておくべきこと 中山 伸雄・小尾 泰

●COLUMN
ニュース手帳 
株式会社グローバルヘルスコンサルティング・ジャパン Gem Med 編集部

地域ケアの今 鳥海 房枝
令和3年度介護報酬改定について考える

宮子あずさの気まぐれコラム 宮子 あずさ
幻聴は本当に大変

Book Selection 
訪問看護師オススメ書籍

●特別寄稿
コロナ禍で看護大学が実施するオンラインによる「もの忘れ看護相談ミニ講義」
参加者の力が発揮される支援のあり方
秋定 真有・水川 真理子・稲垣 真梨奈・石橋 信江・西村 康子・坪井 桂子

●SERIES
訪問の 合間に一句 詠んでみる 訪問看護“泣き笑い”川柳 関口 優樹

アンガーマネジメント 光前 麻由美
アンガーマネジメント上達への一歩① 「アンガーログ」

トラブルを解決・回避する 人事労務相談室  中山 伸雄
スタッフがメンタルヘルス不調になった際の対応② 就業継続の判断

角田直枝の病院と地域を“看護”がつなぐ  角田 直枝
退院支援部門の看護師のスキル

住民の“生きる”に伴走 進化を続ける地域ケアシステム「幸手モデル」 中野 智紀
社会人人生で初めてケアをされた経験

だから面白い訪問看護管理  山﨑 和代
コロナ感染者への在宅療養支援スキームの構築

災害に強いステーションづくり 寺田 英子
BCPの策定手順⑤  STEP6 業務継続のための優先業務の整理

困難ケースを解決する スペシャリストの実践知 下條 美佳・浅田 摩紀
[摂食嚥下]本人・家族の意思を尊重し、 食べる楽しみに寄り添う看護を提供する

日本訪問看護財団からのお知らせ
Web配信研修の評価 ほか

全国訪問看護事業協会からのお知らせ
「令和4年度診療報酬改定に関する要望書」を提出 ほか
1,540円
●第1特集 訪問看護におけるヒヤリハット

〈総論〉訪問看護で求められる安全対策 佐々木 静枝

〈解説〉事故発生時に問われる法的責任と望ましい対応 友納 理緒

〈報告1〉法人全体で育む安全文化 栗原 知亜紀

〈報告2〉インシデントを報告しやすい風土づくり 平野 智子

〈報告3〉交通事故対策と他部門と連携した安全対策 灘井 京子

●第2特集 在宅療養の可能性を広げる 看護小規模多機能型居宅介護

〈解説〉看護小規模多機能型居宅介護の特徴 堀川 尚子

〈報告1〉重度化防止・自立支援
多職種が個々の強みを発揮し機能回復に向けて支援する 柴田 三奈子

〈報告2〉在宅移行支援
看多機ならではのサポートで在宅移行をかなえる 森田 貞子

〈報告3〉看取り
当たり前の生活を維持し尊厳ある最期を迎えるために 松木 満里子

●COLUMN ニュース手帳 
株式会社グローバルヘルスコンサルティング・ジャパン Gem Med 編集部

地域ケアの今 上野 まり
母の最後の教え

宮子あずさの気まぐれコラム 宮子 あずさ
コロナ禍で知った「見え方」の違い

Book Selection 
シリーズ【看護の知】
1,540円
●第1特集 終末期の褥瘡ケア

〈総論〉褥瘡ケアの方針転換をはかる考え方・タイミング 岡部 美保

〈報告1〉本人・家族の思いに寄り添いベストなケアを探る 中村 友美

〈報告2〉保湿・除圧を中心に無理のないケアを 大内 淑子

〈報告3〉生きる希望に寄り添うがん終末期の褥瘡予防 清野 美砂

〈関連論考〉褥瘡発生による精神的苦痛へのケア 祖父江 正代

●第2特集 高齢者の生活を守る 経済的な支援制度

〈総論〉地域の貧困を「見える化」する 訪問看護師に期待すること 川口 有美子

〈解説〉高齢者の貧困と生活保護 大西 連 

〈報告〉看護職に求められていること 吉村 友美

〈関連論考〉物事を判断する能力が不十分な人が利用できる制度 水戸 由子

●COLUMN ニュース手帳 
株式会社グローバルヘルスコンサルティング・ジャパン Gem Med 編集部

地域ケアの今  鳥海 房枝
「公平性」より「効率性」

宮子あずさの気まぐれコラム 宮子 あずさ
モノとゴミに占拠された部屋

Book Selection 看護研究お助け書籍

●SERIES
だから面白い訪問看護管理 山﨑 和代
コロナ禍での訪問看護

住民の“生きる”に伴走 進化を続ける地域ケアシステム「幸手モデル」 中野 智紀
埼玉利根医療圏における地域医療再生へ向けた取り組み

訪問の 合間に一句 詠んでみる 訪問看護“泣き笑い”川柳 本多 智博

困難ケースを解決する スペシャリストの実践知 川本 雪江
[認知症]“認知症を生きるということ”を理解し、よりより関係づくりと支援につなげる

角田直枝の病院と地域を“看護”がつなぐ 角田 直枝
耳と声を使わずに伝える

アンガーマネジメント 光前 麻由美
相手の怒りのタイプ別による対応⑤ 「用心堅固タイプ」の場合

〈最終回〉本人・家族とのかかわりの悩みはコレですっきり! 柳原 清子
家族支援CNSと解くケースアセスメントと調整スキル 家族メンバーが「病い」を持つということ 
ヤングケアラーへのまなざし

災害に強いステーションづくり 寺田 英子
BCPの策定手順③ STEP3 被害の想定

日本訪問看護財団からのお知らせ
令和4年度診療報酬改定(訪問看護関連)の要望に関する調査結果の概要 ほか

全国訪問看護事業協会からのお知らせ
訪問看護ステーションの大規模化 ほか
1,540円
●第1特集 在宅でのポケットエコーの活用

〈解説〉 在宅でのポケットエコーの基礎知識と活用例 松本 勝・真田 弘美

〈報告1〉嚥下 嚥下観察のためのポケットエコー導入の実際 保坂 明美・三浦 由佳

〈報告2〉排便 エコー画像の情報を共有し多職種連携へ 中澤 友紀

〈報告3〉排尿 なぜ、看護師は迷うのか ポケットエコーで“見える”もの 黒沢 勝彦


●第2特集 令和3年度介護報酬改定 現場への影響

〈解説〉 令和3年度介護報酬改定の概要と今後の展望 堀川 尚子

〈意見1〉訪問看護ステーション 本来のステーションの役割を考える機会に 山本 克美

〈意見2〉訪問看護ステーション・療養通所介護事業所 時代の変化に柔軟に対応する 野崎 加世子

〈意見3〉看護小規模多機能型居宅介護事業所 より充実したケアの実践を後押しする新たな加算 金沢 二美枝

〈意見4〉特別養護老人ホーム 在宅生活の延長線上の暮らしを施設で実現するために 田中 聡子


●特別寄稿
「看護者の倫理綱領」を改訂し「看護職の倫理綱領」へ 梅内 美保子

●COLUMN
ニュース手帳 株式会社グローバルヘルスコンサルティング・ジャパン Gem Med 編集部

地域ケアの今  上野 まり
終の棲家を考える

宮子あずさの気まぐれコラム 宮子 あずさ
2つの救急車

Book Selection ロングセラー書籍4選

●SPECIAL INTERVIEW
『訪問看護が支える 在宅ターミナルケア』 ターミナル期にある療養者と家族を支えるために、訪問看護師が知っておきたい 実践的知識を網羅!
 中島 朋子さん・宮田 乃有さん

●SERIES
角田直枝の病院と地域を“看護”がつなぐ  角田 直枝
退院こそ緩和ケア

訪問の 合間に一句 詠んでみる 訪問看護“泣き笑い”川柳  石澤 明日香

トラブルを解決・回避する 人事労務相談室  中山 伸雄
採用で失敗しないコツ② スキル(能力)を見抜く

だから面白い訪問看護管理  山﨑 和代
ケアマネジメントに役立つ連携を!

災害に強いステーションづくり/寺田 英子
BCPの策定手順② STEP2 現況の把握

困難ケースを解決する スペシャリストの実践知  田中 和子
[認知症]認知症に対する誤解・偏見に気づき本人の意思に焦点を当てる

本人・家族とのかかわりの悩みはコレですっきり!  佐藤 律子
家族支援CNSと解くケースアセスメントと調整スキル 重度障がい児を出産した未成年のシングルマザーの家族システムを動かす支援

アンガーマネジメント  光前 麻由美
相手の怒りのタイプ別による対応④ 「外柔内剛タイプ」の場合

日本訪問看護財団からのお知らせ
看多機・療養通所介護の業務負担軽減に関する調査結果 ほか

全国訪問看護事業協会からのお知らせ
Web調査システム活用のすすめ ほか

おすすめの購読プラン

コミュニティケアの内容

「地域連携」「スキルの向上」をキーワードにコミュニティ(地域・在宅)ケアの情報満載です。
介護保険の最新情報など行政の動向を速報しつつ、さまざまな現場の生の声を取材し、在宅・施設・地域ケアに悩み、頑張っている訪問介護師、介護保険施設の看護職のために”役立つ”雑誌をめざしています。20ページ以上の「第1特集」、10ページ以上の「第2特集」で、話題のテーマを詳細に掘り下げると同時に、レポートや連載で、各地の先駆的な取り組みなども追い求めます。1冊読んだとき、必ず新たな発見・きづきがある―「コミュニティケア」はそんな雑誌です。

コミュニティケアの目次配信サービス

コミュニティケア最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

コミュニティケアの所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.