薬理と治療(JPT) 発売日・バックナンバー

全208件中 166 〜 180 件を表示
■ 特集 臨床研究の基盤をなす電子情報の標準化
第1部 CDISC標準規格群は活用できるか? -わが国における状況と将来
1 予備知識と企画の意図(大津 洋)
2 日本におけるCDISCの取り組みと課題(塚田良雄)
3 日本のアカデミアにおけるCDISC標準への取り組み(木内貴弘)
4 CJUG(CDISC日本グループ)の活動と今後
1)SDTM(Study Data Tabulation Model)(千葉吉輝)
2)ADaM(Analysis Data Model)(浅見由美子)
第2部 SS-MIX標準ストレージを活用した製造販売後の調査・臨床研究推進
「SS-MIX標準ストレージを活用した製造販売後の調査・臨床研究推進に関する提言」について(大津 洋ほか)
SS-MIX標準ストレージを活用した製造販売後の調査・臨床研究推進に関する提言(久保田潔ほか)
■SERIES
EQUATOR Networkから得られる,質の高い研究報告のための国際ルール 1(小貫美恵子)
■CONGRESS REPORT
CDISC International Interchange 2012(李 康赫ほか)
■ORIGINAL ARTICLES
[CASE REPORT]
自主臨床研究支援に関するデータマネジメント部門におけるプロジェクトマネジメントの活用(甲斐陽子ほか)
HTRネットの構築と現状 -北海道に国内最大級の治験基盤を-(中村宏治 ほか)
1,650円
■ BOOK PREVIEW
臨床研究を正しく評価するには-Dr.ファーバーグが教える26のポイント-
Bengt D. Furberg, Curt D. Furberg/著,折笠秀樹/監訳
<第2回>ランダム化比較試験の短所は何か?


■SERIES プラセボについて考える<連載3>
プラセボ効果(反応)の構造的理解
大分大学 中野 重行


■BRIEF COMMUNICATION
カキエキスのアルコール代謝促進作用
備前化成(株) 
Zhong Mingほか


■ORIGINAL ARTICLES
フェキソフェナジン塩酸塩の肥満細胞活性化抑制作用
昭和大学 小松﨑 敏光ほか

アジュバント関節炎ラットにおける新規抗リウマチ薬イグラチモドと
メトトレキサートの併用効果
富山化学工業(株) 三上 正彰ほか

高齢者におけるシロスタゾール投与時の心拍数に与える併用薬の影響に関する研究
三重ハートセンター 高井 靖ほか

前向きコホート研究データに基づく関節リウマチ治療における生物学的製剤の薬剤経済分析
東京女子医科大学 田中 栄一ほか

トウガラシ,ショウガ,シトラスアランティウムを配合した「養生®」食品リポレスのヒトエネルギー代謝およびラット脂質代謝に及ぼす影響
全薬工業(株) 生越 直仁ほか


■CASE REPORT
爪甲剥離および脱落が遷延した手足口病の成人例
広島国際大学 勝岡 宏之ほか
1,650円
■BOOK PREVIEW
臨床研究を適正に評価するには-Dr.ファーバーグが教える26のポイント-
Bengt D. Furberg, Curt D. Furberg/著,折笠秀樹/監訳
<第1回>ランダム化比較試験の長所は何か?

■ROUNDTABLE DISCUSSION
臨床課題を鑑みた高齢者糖尿病の治療戦略 
-認知症(第7の合併症)の発症抑制を目指す血糖管理のあり方-
順天堂大学 河盛 隆造ほか

■ROUNDTABLE DISCUSSION
臨床課題を鑑みた高齢者糖尿病の治療戦略          
-糖尿病性認知症(第7の合併症/3型糖尿病)への挑戦- 
順天堂大学 河盛 隆造ほか

■REVIEWS
関節リウマチに対するトシリズマブの臨床的意義 
-最近の知見-
東京女子医科大学 山中 寿

トシリズマブとトファシチニブのシグナル伝達阻害の差異について
東京大学 藤尾 圭志ほか


■ORIGINAL ARTICLES
関節リウマチ患者を対象としたトシリズマブ皮下投与時の疼痛評価
-トシリズマブ皮下注製剤と生理食塩液の比較-
㈱日立製作所多賀総合病院 太田 修二ほか 


フィルグラスチムバイオ後続品TKN732と市販製剤グランとの薬物動態比較試験
関野臨床薬理クリニック 長谷川 節雄ほか


フィルグラスチムバイオ後続品TKN732と市販製剤グランとの薬力学比較試験
関野臨床薬理クリニック 長谷川 節雄ほか

薬物療法受療中の高齢2型糖尿病患者の食習慣と血糖値との関係
順天堂大学 河盛 隆造ほか


青森県産ニンニクエキス含有食品が勤労者のストレス,睡眠の質,疲労および
生活の質に及ぼす効果
備前化成㈱ 大広 あずさほか


高分岐デキストリン、パラチノース、トレハロース配合濃厚流動食の食後血糖値への影響 
-ラットに対する単回投与試験- 
㈱三和化学研究所 安井 文一郎ほか
1,650円
■ SERIES プラセボについて考える<連載2>
プラセボ投与時に見られる有害事象または副作用
-二重盲検ランダム化比較試験(RCT)のプラセボ対照群に焦点を当てて-
大分大学 中野 重行

■DRUG PROFILE SERIES
新たな作用機序をもつ画期的な慢性便秘症治療薬
世界初のClC-2クロライドチャネルアクチベーター
ルビプロストン(アミティーザ)カプセル24μgの基礎と臨床
AIメディカル・ラボ 藤原 豊博

■ORIGINAL ARTICLES

Rotenone誘発Parkinson病モデルマウスに対する八味地黄丸の効果
昭和大学 岩波 弘明ほか


高齢者糖尿病における認知機能低下例のスクリーニング検査
-動物名を用いた認知症1分間スクリーニング法による評価-
糖尿病専門クリニック あいそ内科 相磯 嘉孝

クロレラ熱水抽出物の摂取が健常者の心理的疲労に及ぼす影響
クロレラ工業㈱ 丸山 功ほか

VDT作業負荷による眼精疲労自覚症状および調節機能障害に対する
ビルベリー果実由来アントシアニン含有食品の保護的効果
ユニキス㈱ 瀬川 潔ほか


葛の花エキス含有粉末茶飲料の肥満者を含む健常成人に対する過剰量摂取時の
安全性に関する検討
㈱東洋新薬 神谷 智康ほか
1,650円
■SERIES
プラセボについて考える<連載1>
プラセボ投与時に見られる改善率
-二重盲検ランダム化比較試験(RCT)のプラセボ対照群に焦点を当てて-
大分大学 中野 重行

■TOPICS
第12回CRCと臨床試験のあり方を考える会議 2012 in 大宮
●セッション3/医師主導治験を円滑に実施するために
-企業主導治験と医師主導治験何が違う?

・講演1
医師主導治験を円滑に実施するために-治験調整事務局の立場から   
北里大学 風見 葉子 

・講演2
医師主導治験を円滑に実施するために-実施医療機関の立場から   
滋賀医科大学 川島 弓枝 

・講演3
医師主導治験を円滑に実施するために
-自ら治験を実施するもの/治験調整医師を経験して
国立病院機構大阪医療センター 増田 慎三 

・講演4
医師主導治験を円滑に実施するために-CROの立場から        
日本CRO協会 山田 章二 

■ORIGINAL ARTICLES

社会的孤立ストレスラットにおけるrosmarinic acidの抗ストレス作用 
昭和大学 俵積田 ゆかりほか 

高血圧症および高コレステロール血症を併発している患者,または狭心症
および高コレステロール血症を併発している患者を対象とした
カデュエット配合錠の長期投与安全性試験        
鈴木内科循環器科 鈴木 伸ほか 

Soy peptide dietary supplementation increases serum dopamine level
and improves cognitive dysfunction in subjects with mild cognitive impairment
Kyushu University Motohiro Maebuchi, et al. 

1,650円
■DRUG PROFILE SERIES

眼ムチン産生促進およびゴブレット細胞数増加作用を併せ持つ新規ドライアイ
治療剤レバミピド懸濁点眼薬(ムコスタ®点眼液UD2%)の基礎と臨床
AIメディカル・ラボ 藤原 豊博

■ORIGINAL ARTICLES

シスプラチン投与時の制吐療法におけるパロノセトロンとアプレピタントの効果
鈴鹿医療科学大学 横山 聡ほか

Pharmaceutical and therapeutic equivalence study of the generic
medicine containing loxoprofen sodium
Fukuoka Memorial Hospital  Susumu Kaneshige, et al.


1,650円
■ SERIES 臨床の現場から②
ロイコトリエン受容体拮抗薬の適応外使用
AIメディカル・ラボ 藤原 豊博

■ ORIGINAL ARTICLES
A 13-week feeding, subchronic toxicity study of maltosyl cyclodextrin mixture(ISOELEAT®)in Crl: CD(SD)rats
Ensuiko Sugar Refining Co., Ltd. Katsuhiko Mikuni, et al.

健康成人男性におけるシロスタゾール100mg口腔内崩壊錠現行製剤(プレタール®OD錠100mg)とシロスタゾール100mg口腔内崩壊錠改変製剤の生物学的同等性試験
関野臨床薬理クリニック 長谷川 節雄ほか

健康成人におけるKRN321(ダルベポエチン アルファ)360μg/mLと120μg/mLの生物学的同等性試験
北里大学臨床薬理研究所 湯地 和歌子ほか

日本人2型糖尿病患者におけるanagliptinの用量探索試験
─多施設共同,ランダム化,プラセボ対照二重盲検群間比較試験─
川崎医科大学 加来 浩平

日本人2型糖尿病患者におけるanagliptinの有効性および安全性の検討
─多施設共同,ランダム化,プラセボおよび実薬対照二重盲検群間比較試験─
川崎医科大学 加来 浩平

Double-antibody radioimmunoassay(RIA2抗体法)測定で求めたEPO濃度からのepoetin beta pegol(MIRCERA®)濃度の推定
さいたまつきの森クリニック 青木 路子ほか

The Optimal conditions for use of the hydration patch, Win Back®, on human skin
Suzuka University of Medical Science Kazuya Ooi, et al.

カプシエイト類含有食品の摂取が女子学生の冷えの自覚および身体的・心理的愁訴に及ぼす影響
東京家政学院大学 海野 知紀ほか

クロレラ摂取がヒト血清脂質濃度に及ぼす影響
クロレラ工業(株) 丸山 功ほか

グリシドール脂肪酸エステル低減ジアシルグリセロール油の高用量摂取時の安全性評価
花王(株) 水野 智仁ほか
1,650円
■ REVIEW
医薬品のコンパッショネート使用制度(CU)
-なにがCUか・なにがCUではないのか-
東京大学 寺岡 章雄ほか

■ CASE REPORT
難治性中枢性疼痛へのpregabalinの有用性
広島国際大学 勝岡 宏之ほか


■ ORIGINAL ARTICLES
新規ジペプチジルペプチダーゼ-4阻害薬anagliptinの単回および反復投与における薬物動態学的および薬力学的検討
中通総合病院 角南 由紀子ほか

新規ジペプチジルペプチダーゼ-4阻害薬anagliptinによる1日の血糖推移の改善効果
順天堂大学 内野 泰ほか
 
新規DPP-4阻害薬anagliptinとα-グルコシダーゼ阻害薬miglitolの日本人2型糖尿病患者における薬物相互作用
横浜みのるクリニック 金 慧徳ほか
 
新規DPP-4阻害薬anagliptinとmetforminの日本人2型糖尿病患者における薬物相互作用
横浜みのるクリニック 金 慧徳ほか
 
タマゴペプチド(iHA)は軟骨前駆細胞のヒアルロン酸産生を誘導する
(株)ファーマフーズ 青笹 正義ほか
 
ケルセチン配糖体(酵素処理イソクエルシトリン)配合飲料の継続摂取による肥満者の体脂肪低減効果
サントリーウエルネス(株) 吉村 麻紀子ほか
 
凍り豆腐の食後中性脂肪上昇抑制効果
旭松食品(株) 石黒 貴寛ほか
■ 第3回日本臨床試験研究会学術集会
「臨床試験の明日~日本・アジア・世界~」
シンポジウム1: 臨床試験「がんに対する医師主導臨床試験の現状と展望」
 JCOG(Japan Clinical Oncology Group)の現状と課題
 福田 治彦
 西日本がん研究機構(WJOG)設立から現在,近い将来
 中村慎一郎
 婦人科悪性腫瘍研究機構(JGOG)で行っている医師主導試験の現状と展望
 落合 和徳
 Japan Adult Leukemia Study Group(JALSG)のこれまでと将来
 直江 知樹
 CSPOR(臨床研究支援事業)-BC(乳癌グループ)の現状と課題
 向井 博文
シンポジウム2:データマネジメント「臨床試験と最近の話題」
 臨床試験とICHガイドライン--E3を中心に
 酒井 弘憲ほか
 安全性評価を「お作法」から「科学」へ
 小宮山 靖
【当日の抄録集から】
 Clinical Data Interchange Standards Consortium(CDISC) 
 東 浩
 治験情報の電子化のすすめ
 内海 啓介

■SERIES
 PubMed 実践活用法 4 
 福井 直仁

■CONGRESS REPORT
 第3回日本製薬医学会年次大会
 西馬 信一

■REVIEW
 臨床研究推進ガイドライン(抜粋) 
 吉田 浩輔ほか

■REPORT
 Report from Subgroup Education, Training, Infrastructure and Patient Involvement under OECD GSF Working Group to Facilitate International Cooperation in Non-Commercial Clinical Trials
 Oyvind Melien, et al.

■ SEMINAR REPORT
 医療機器開発セミナー-医薬品開発との相違点- (編集部)
1,650円
■ TOPICS 薬学コミュニケーションフォーラム2011 in 湯布院
「薬剤師に求められる医療コミュニケーション:現状,課題,そして展望」

薬学コミュニケーションフォーラム2011 in 湯布院掲載にあたって
 大分大学 中野 重行

●教育講座/イブニングセミナー
 1. 意識とシステムを変える
 湯布院厚生年金病院 森 照明

 2. 医療コミュニケーションの学習─心身医学と臨床薬理学を専攻する医師の立場から─
 大分大学 中野 重行
 
 3. ことば(言葉)について
 豊の国医療教育ボランティア会 野崎 公敏

 4. 模擬患者(SP)として大切にしていること
 岡山SP研究会 前田 純子
 
 5. 患者の語りデータを医療教育に活かす
 東京理科大学 後藤 惠子
 
 6. 医療人としてのコミュニケーション力を養うために─薬学生を対象とした治験ロールプレイ実習のご紹介─
 北里大学 有田 悦子
 
 ●特別セッション
 患者の語る物語と医療者の語る物語
 大分大学 中野 重行 ほか

●シンポジウム「薬剤師に求められる医療コミュニケーション:現状,課題,そして展望」/話題提供

 1. 薬学教育におけるコミュニケーション教育の位置づけと科目間連携
 ─6年制教育完成年を迎えるにあたって─
 北里大学 有田 悦子

 2. コミュニケーション教育実態調査の結果と日本ファーマシューティカルコミュニケーション学会の取り組み
 東京理科大学 後藤 惠子
 
 3. 医療コミュニケーションの学習法としての「医療面接の3つのパターン」の提案
 大分大学 中野 重行

■ BRIEF COMMUNICATION
 Vasorelaxant effect of bonito extract on norepinephrine induced contract in rat isolated aorta
 Ajinomoto Co., Inc. Masashi Honda, et al.

■ ORIGINAL ARTICLES
 日本人2型糖尿病患者に対するanagliptinの長期単独療法における有効性および安全性─多施設共同,ランダム化,オープンラベル,並行群間比較試験(食前投与と食後投与の比較)─
 川崎医科大学 加来 浩平

 日本人2型糖尿病患者に対するanagliptinの併用療法における有効性および安全性─プラセボ対照,ランダム化,ダブルブラインド,並行群間比較およびオープンラベル長期投与試験─
 川崎医科大学 加来 浩平

 日本人2型糖尿病患者に対するanagliptinの血清脂質に及ぼす影響─Anagliptin長期投与試験に関する併合解析─
 川崎医科大学 加来 浩平

 若年女性におけるL-シトルリン経口摂取による下肢むくみの抑制効果
 協和発酵バイオ 森田 匡彦ほか
 
 境界域あるいは軽度高コレステロール血症者における植物ステロール配合チョコレートの血清コレステロール低下作用─至適摂取用量の検討─
(株)ロッテ 星野 将隆ほか
 
 植物ステロール配合チョコレートの過剰摂取における安全性の検討
(株)ロッテ 星野 将隆ほか
1,650円
■ TOPICS 第11回CRCと臨床試験のあり方を考える会議 2011 in 岡山

●シンポジウム1/多様化する臨床研究支援への取り組み
─CRCのアイデンティティとは─

 倫理審査委員会に関する支援業務について
 大阪大学医学部附属病院 梅染 紘美

 これからの“リサーチナースのあり方”
 ─名大病院化学療法部に所属する臨床研究コーディネーターの経験から学んだこと─
 名古屋大学医学部附属病院 村崎 由佳

 臨床研究における被験者放射線防護とは?
 放射線医学総合研究所 福島 芳子

●パネルディスカッション1/臨床試験におけるコミュニケーションについて考える
─よりよいチームアプローチを目指して─

 看護におけるコミュニケーション教育
 ─医療安全教育における新たな教育手法―
 岡山大学 兵藤 好美

 臨床試験関係者のためのコミュニケーション教育プログラム
 ─「治験同意説明場面」を題材としたロールプレイ研修―
 北里大学 有田 悦子

 患者と医療者のコミュニケーション
 ─模擬患者(SP)としての体験を通して感じていること―
 岡山SP研究会 前田 純子

■ SERIES 臨床の現場から①
アンジオテンシンIIタイプ1受容体拮抗薬(ARB)の適応外使用
AIメディカル・ラボ 藤原 豊博

■ ORIGINAL ARTICLES
オステオポンチンの機能に及ぼすヒスタミンH1受容体拮抗薬の効果
昭和大学 平野 康次郎ほか

■ ORIGINAL ARTICLES
IIb型高脂血症を伴う2型糖尿病患者においてフェノフィブラートとスタチン低用量の併用療法は中性脂肪/レムナントとLDLを効果的に低下させる
奥羽大学 斉藤 美恵子ほか

■ ORIGINAL ARTICLES
Bifidobacterium animalis subsp. lactis GCL2505を含有する発酵乳の摂取による便秘傾向を有する健常成人の排便回数,便性状,および糞便菌叢の改善
グリコ乳業(株) 滝井 寛ほか
1,650円
■ TOPICS 第11回CRCと臨床試験のあり方を考える会議 2011 in 岡山
●シンポジウム6/CRC業務とその魅力
 医師主導グローバル試験の運用
 ―CRC による包括的準備と支援の経験から学んだことについて―
 聖路加国際病院 土居工

 CRC 経験を生かした治験薬管理と事務局業務の実際
 熊本大学 南留美子

●パネルディスカッション3/これからの時代を担うIRBの機能と責務―中央IRB(共同IRBを含む)の普及に向けて―
 中央IRB 等と医療機関設置IRB との審査分担―3つのネットワークから―
 聖隷浜松病院 鈴木千恵子

 中央IRB等への移行過程で生じた課題とその解決に向けた取り組み
 千葉大学 花岡英紀ほか

■ DRUG INFORMATION:アレルギー性鼻炎の新治療
 デキサメタゾンシペシル酸エステル ─カプセルから定量噴霧式へ
 AIメディカル・ラボ 藤原豊博

■ ORIGINAL ARTICLES
拘束ストレス誘発性お(やまいだれに於)血モデルに対する桂枝茯苓丸の影響
昭和大学 沼口佳世ほか

アジュバント関節炎ラットにおけるメロキシカム誘起胃損傷の増悪に対するイルソグラジンの効果
京都薬科大学 加藤伸一ほか

ブロッコリー抽出加工食品(ブロリコ)の継続摂取によるヒトの自然免疫賦活作用に関する試験
東京大学 木下弘貴ほか

肥満者に対するケルセチン配糖体(酵素処理イソクエルシトリン)配合緑茶飲料の体脂肪低減作用および安全性の検証
サントリーウエルネス(株) 江川香ほか

ケルセチン配糖体(酵素処理イソクエルシトリン)配合緑茶飲料の肥満者を含む健康成人に対する過剰摂取時の安全性
サントリービジネスエキスパート(株) 石倉義之ほか

■ CASE REPORT
骨欠損を伴う感染性頭部皮膚難治性潰瘍でのメロペネム水和物混入リン酸カルシウム骨ペーストの使用経験
東邦大学 山田哲郎ほか
1,650円
■ ROUNDTABLE DISCUSSION
高齢者糖尿病の治療戦略─Diabetes & Cognitive Dysfunction─
順天堂大学 河盛 隆造ほか

■ ROUNDTABLE DISCUSSION
脳・心血管系イベントを抑制するために─これから始まる新しい糖尿病治療─
東京医科大学 小田原 雅人ほか

■ TOPICS 第11回CRCと臨床試験のあり方を考える会議 2011 in 岡山
●シンポジウム2/製造販売後調査 ─現状と課題─

 医療機関からみた製造販売後調査
 山口大学 有馬 秀樹

 製造販売後部門からみた製造販売後調査
 日本製薬工業協会 西 利道

■ TOPICS 第11回CRCと臨床試験のあり方を考える会議 2011 in 岡山
●シンポジウム7/CRCとモニターの成功事例!─治験現場で協働するCRCとモニターによる工夫と協力が問題を解決する─

 症例エントリー促進─モニターとCRCの協働作業による症例エントリー成功事例について─
(株)アイロム 湯川 絢子

 CRFの回収─固定等の業務に焦点をあてて,CRCとモニターの協力による成功事例─
(株)綜合臨床サイエンス 田中 あや

 CRCとモニターの成功事例─協働できるCRCとモニターは何が違うのか?─
 サイトサポート・インスティテュート(株) 岡本 由香

 治験現場で協働するCRCとモニターによる工夫と協力が問題を解決する
 日本CRO協会 鈴木 徳昭

■ TOPICS 第11回CRCと臨床試験のあり方を考える会議 2011 in岡山
●シンポジウム10/知っているようで知らなかった医療機器治験─医薬品治験との違いを中心に─

 医療機器開発と医薬品開発の違い ─その背景と課題─
 国立循環器病研究センター 山本 晴子

 医療機器治験における院内調整の問題点─チーム医療を目指して実施したこと─
 滋賀医科大学 坂 晶子

 植込み型医療機器治験における有害事象および不具合への対応
 東京大学 山田 奈央子

 医療機器治験に際し,依頼者が留意していること
 テルモ(株) 緒方 容子

■ REVIEW
COPD患者における長時間作用型抗コリン薬 Tiotropiumの心血管系への影響
国立循環器病研究センター 野尻 崇

■ ORIGINAL ARTICLES
内視鏡用粘膜下注入材(0.4%ヒアルロン酸ナトリウム溶液,ムコアップ)の使用成績調査
生化学工業(株) 松木 暢彦ほか

■ ORIGINAL ARTICLES
Ameliorative effects of mosapride or rikkunshi-to on the suppression of gastrointestinal motility by pirfenidone in rats
Tetsuji Itoh, et al.

■ ORIGINAL ARTICLES
スナネズミにおけるHelicobacter pylori誘起胃粘膜病変に対する御岳百草丸の保護作用
京都薬科大学 天ヶ瀬 紀久子ほか

■ ORIGINAL ARTICLES
自己フィブリン糊クリオシールの創傷治癒促進効果―市販フィブリン糊との効果比較―
旭化成メディカル(株) 人見 麻子ほか

■ ORIGINAL ARTICLES
オルメサルタン メドキソミル(オルメテック)のアンジオテンシンII拮抗作用─アンジオテンシン受容体拮抗薬間の比較─
第一三共(株) 水野 誠ほか

1,650円
■ ROUNDTABLE DISCUSSION
脳・心血管系イベントを抑制するために今から始める新しい糖尿病治療
東京医科大学 小田原 雅人ほか

■ ROUNDTABLE DISCUSSION
脳・心血管系イベントを抑制するためのNew Diabetes Strategy
東京医科大学 小田原 雅人ほか

■ ROUNDTABLE DISCUSSION
脳・心血管系イベントの抑制を目指す新しい糖尿病治療
東京医科大学 小田原 雅人ほか

■ ORIGINAL ARTICLES
培養ヒト結膜上皮細胞における紫外線誘発初期の細胞毒性に対するMAPKの役割
昭和大学 村山 舞ほか

Hypohomocysteinemic effect of betaine is more effective in rats fed a high-fructose diet compared with high-starch and high-glucose diets
Nozomi Tachibana, et al.

食酢の飲酒後の血中アルコール濃度と味覚・嗅覚に及ぼす影響
(株)ミツカングループ本社 伏見 宗士ほか

■ TOPICS 第11回CRCと臨床試験のあり方を考える会議 2011 in 岡山
教育セッション1/海外における臨床試験の実情から日本の臨床試験を考える
米国における治験の実情
Senju USA, Inc.  小河 貴裕

●特別講演
アカデミアにおける探索的医薬品開発の方向性─国産ウイルス製剤の米国での臨床試験への道程─
岡山大学 藤原 俊義

●シンポジウム3/パネルディスカッション2/CRC のマネジメント─CRC が取り組む活気ある職場の組織運営─
マネジメントから考えるCRC のあり方
群馬大学 温井 智美ほか

CRC にとってのマネジメントを考える ─CRC 管理者の立場から─
九州大学病院 菊武 惠子

CRC のマネジメント ─CRC が取り組む活気ある職場の組織運営─
(株)イーピーミント 玄永 貴子

1,650円
■ TOPICS 第11回CRCと臨床試験のあり方を考える会議 2011 in 岡山
「第11回CRCと臨床試験のあり方を考える会議」の記録を掲載するにあたって
会議代表 千堂 年昭

●シンポジウム3/ファーマコゲノミクス解析をめぐる最近の現状
・講演1
ここまでわかってきたPGx ―臨床応用の意義―
兵庫医療大学 東 純一

・講演2
医薬品開発におけるPGxへの規制(ICHトピック,製薬協,学会ガイドライン)
日本製薬工業協会 市原 伴子

・講演3
抗がん剤治験におけるファーマコゲノミクス(PGx)解析の現状―検体を提供する立場から―
国立がん研究センター中央病院 寺門 浩之

・講演4
生命倫理の立場から―審査のポイントと分かりやすい説明書―
北里大学 齋藤 有紀子

●シンポジウム4/円滑な国際共同治験のために―グローバル治験が当たり前にできるヒント―
・講演1
国際共同治験における役割分担―治験依頼者の立場から―
日本製薬工業協会 青柳 充顕

・講演2
国際共同治験におけるCRO,依頼者,医療機関の関係―CROの立場から―
日本CRO協会 小作 寛

・講演3
国際共同治験における医療機関としての課題と取り組み
岡山大学病院 蔵田 靖子

・講演4
CRC業務の次のステップ ―FDA査察を経験して―
セーマ(株)印牧 幸美

■ ORIGINAL ARTICLES
わが国における臨床研究に関する医師の意識調査 ―Webを用いたアンケート結果による考察―
国際医療福祉大学 鳥越 香織ほか

L-ornithine-L-aspartate improves alcohol-derived fatigue feeling in flushers―A questionnaire study―
Takeshi Kokubo, et al.

柑橘由来フラボノイドのHesperetinによる血管内皮細胞のNADPHオキシダーゼ抑制作用
花王(株) 山本 征輝ほか

紅茶ポリフェノール高含有紅茶飲料の長期摂取が鉄代謝へ及ぼす影響について
キリンホールディングス(株) 八田 樹輝ほか

おすすめの購読プラン

薬理と治療(JPT) の内容

医学原著論文投稿雑誌
「薬理と治療」誌掲載の論文紹介をはじめ,薬物治療や臨床試験に関する研究レポート及び医薬品のプロファイルを中心とする専門誌。

薬理と治療(JPT) の目次配信サービス

薬理と治療(JPT) 最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

薬理と治療(JPT) の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.