薬理と治療(JPT) 発売日・バックナンバー

全208件中 136 〜 150 件を表示
1,650円
■TOPICS 第14回CRCと臨床試験のあり方を考える会議2014 in 浜松
3.教育講演/初心にもどって,治験やGCPの意義を考えてみませんか?
・講演1
17歳の誕生日を迎えたGCP活用していますか?
国立がん研究センター 後澤乃扶子

・講演2
治験実施計画書からの逸脱,被験者の選定について
医薬品医療機器総合機構 田島 康則

・講演3
被験者の同意取得
-なぜ,同意前に治験の検査を行ってはならないか
東京慈恵会医科大学附属病院 松木 祥子

・講演4
治験の安全性情報に関する制度や流れを理解しよう
国立国際医療研究センター  川﨑 敏克

■TOPICS 第14回CRCと臨床試験のあり方を考える会議2014 in 浜松
11.教育講演/研究倫理審査の標準化・集約化を目指して-審査のあり方を考える
・講演1
臨床研究に関わる倫理を巡る海外の規制状況
国立がん研究センター 藤原 康弘

・講演2
日本における倫理審査委員会の実態
-疫学研究を中心に
北海道大学 玉腰 暁子

・講演3
質の高い倫理審査とは何か
-倫理審査委員会の認定制度に向けて
国立がん研究センター 田代 志門

■DRUG PROFILE SERIES
日本初の外用爪白癬治療薬 エフィナコナゾール(クレナフィン®)爪外用液10%
AIメディカル・ラボ 藤原 豊博

■ORIGINAL ARTICLES
変形性膝関節由来関節滑膜細胞のペリオスチン依存性一酸化窒素(NO)産生に及ぼすヒアルロン酸の効果
昭和大学 山田 麻子ほか
Jpn Pharmacol Ther 2015 43(6)783-9

■ORIGINAL ARTICLES
急性皮膚炎動物モデルにおける十味敗毒湯の皮膚炎抑制作用
㈱ツムラ 松原 陽佑ほか

SHR/Izmの血圧に及ぼすグロビンタンパク分解物の影響
エムジーファーマ㈱ 笹川 由香ほか

SHRSP/Izmの血圧および生存に及ぼす水酸化マグネシウムとグロビンタンパク分解物の併用摂取の影響
エムジーファーマ㈱ 笹川 由香ほか

睡眠障害に対する機能性食品成分の効果の検証
㈱ディーエイチシー 根岸 智史ほか

複合サプリメント(ギムネマシルベスタエキス,桑の葉エキス,緑茶エキス,キトサン,インゲン豆エキス含有)摂取による食後血糖値上昇抑制効果検証試験
-無作為化二重盲検クロスオーバー試験-
㈱ファンケル 清水 良樹ほか

クリルオイル含有サプリメント摂取の血中脂質へ及ぼす影響
-二重盲検プラセボ対照ランダム化比較試験-
ポッカサッポロフード&ビバレッジ㈱ 福本 修一ほか

健常男女成人におけるカキ肉エキス含有錠型食品「ワタナベ活性型オイスター」の安全性評価
㈱渡辺オイスター研究所 渡辺 貢ほか

サンサムを12週間摂取することによる男性性機能改善作用および安全性への評価
㈱オムニカ 桃井 真理子ほか

サンサム短期摂取による男性性機能改善作用
㈱オムニカ 桃井 真理子ほか

■INFORMATION
サンフォードガイド更新情報(2015年5月)

CONSORT 2010声明
-ランダム化並行群間比較試験報告のための最新版ガイドライン-
(薬理と治療2010;38:939-49.より再掲載)
1,650円
■GUIDELINE
有害事象報告に関する共通ガイドライン(JCTN-有害事象報告ガイドライン)
-ver1.0-

■TOPICS システマティック・レビュー/メタアナリシスの結果は信じてよいか
メタアナリシスの変遷と今後の課題
富山大学 折笠 秀樹

メタアナリシスをどう読むか-臨床の立場から
国立国際医療研究センター 野田 光彦

メタアナリシスのエビデンスを正しく読み解くために
—アカデミアの生物統計家の立場から
統計数理研究所 野間 久史

ネットワークメタアナリシスの医薬品のComparative Effectiveness評価への利用
−企業の立場から
日本製薬工業協会/ファイザー㈱ 藤井 陽介

メタアナリシス
— 網羅性と選択のトレード・オフ
昭和大学 松井 研一

システマティック・レビューと臨床試験登録制度とスポンサー
東京大学 津谷 喜一郎

■TOPICS 第14回CRCと臨床試験のあり方を考える会議2014 in 浜松
事前登録セミナー③/体験プログラム
医師主導治験の調整事務局に挑戦してみよう
京都大学医学部附属病院 向井 久美

■ORIGINAL ARTICLES
腎機能低下被験者におけるトピロキソスタット経口投与時の薬物動態および薬力学の検討
㈱富士薬品 中澤 俊ほか

ラット肝障害に対する霊芝の予防効果
三重大学 伊藤 浩子ほか

社会不安障害患者におけるParoxetine塩酸塩水和物(パキシルⓇ錠)の長期使用における安全性および有効性の評価
-特定使用成績調査結果-
ひもろぎ心のクリニック 渡部 芳德ほか

DHA・EPA入り魚肉ソーセージの2年間の摂取による日本人高齢者の認知機能に対する効果
-ランダム化二重盲検プラセボ比較試験-
マルハニチロ㈱ 御手洗 誠ほか

クリルオイル摂取による血中脂質への影響
ポッカサッポロフード&ビバレッジ㈱ 福本 修一ほか

Effects of intake of sesame oil (Kadoya Pure Sesame Oil) on the level of serum cholesterol in volunteers with slightly higher serum cholesterol
-A randomized, double-blind, parallel-group, placebo-controlled study-
Keigo Seki, et al.

プロアントシアニジン含有食品の育毛効果
㈱イムダイン 伊藤 俊彦ほか

乳酸菌Streptococcus thermophilus strain 9618の風邪症候群予防効果
-ランダム化並行群間比較試験-
㈱伊藤園 中瀬 純平ほか

■INFORMATION
サンフォードガイド更新情報(2015年4月)

CONSORT 2010声明
-ランダム化並行群間比較試験報告のための最新版ガイドライン-
(薬理と治療2010;38:939-49.より再掲載)
薬理と治療vol.43 suppl.1 2015

日本臨床試験学会雑誌 9

■特集 臨床研究・臨床試験の信頼性確保への取り組み
疫学の立場から:人を対象とする医学系研究に関する倫理指針の概要と論点整理
玉腰 暁子 s6
人を対象とする医学系研究に関する倫理指針(疫学・臨床研究統合指針)の概要
猪原登志子 s11
これからの倫理審査委員会を考える
─「臨床研究に係る制度の在り方に関する検討会」における報告書の提言を手がかりに─ 高嶋佳代ほか s22
企業等が資金提供する研究者主導臨床研究における留意点(第一版)について
日本臨床試験学会 第二次臨床研究推進ワーキンググループ s27
がんの多施設共同研究グループによる共通ガイドライン
(モニタリング・監査・有害事象報告)
中村健一ほか s36

■SERIES
EQUATOR Network から得られる,質の高い研究報告のための国際ルール――(4)
PRISMA:システマティック・レビュー報告のためのツール
大浦智子ほか s44

■CONGRESS REPORT
第35 回 日本臨床薬理学会学術集会
シンポジウム「改正研究倫理指針に,医療機関・研究者はどのように向き合うべきか」
森下 典子 s51
6th Annual IACRN Conference in Boston, MA
藤原 紀子 s54

■CASE REPORT
最適化した疾患登録レジストリ・疾患データベース構築の取り組み
齋藤俊樹ほか s58
製造販売後調査の漂い着く場所とは?
─気付かないうちに仕組みが変化している─
有馬秀樹ほか s66
研究者主導臨床研究向け無償Electronic Data Capture システム「REDCap」を用いた
Computer System Validation プロジェクトの事例報告
太田恵子ほか s72
国立国際医療研究センターにおける医学統計コンサルテーションに関する実施状況
川崎洋平ほか s85
被験者組入れ不良により中止された介入研究の失敗要因分析:事例検討
佐久嶋研ほか s94

■TECHNICAL TREND
臨床研究専門職のキャリアラダー構築の試み
野中美和ほか s99

■既刊案内/投稿規定/会告/奥付
s150
1,650円
■GUIDELINE
施設訪問監査に関する共通ガイドライン(JCTN-監査ガイドライン)
-ver1.0-

■TOPICS 第14回CRCと臨床試験のあり方を考える会議2014 in 浜松
4.シンポジウム/製造販売後調査のあり方を考える-患者さんの治療に活かせる製造販売後調査の実施に向けて
・講演1
医薬品リスク管理計画と製造販売後調査について
医薬品医療機器総合機構 込山 則行

・講演2
RMPおよび使用成績調査実施計画書の立案と実施上の工夫
日本製薬工業協会/ファイザー㈱ 慶徳 一浩

・講演3
CRCによる製造販売後調査支援と実施上の課題
市立池田病院 入潮 佳子

・講演4
製造販売後調査と臨床研究-よりよい市販後安全の確保に向けて
国立循環器病研究センター 山本 晴子

■ORIGINAL ARTICLES
塩酸セベラマー低忍容透析患者におけるビキサロマーの忍容性
-消化器症状に関する検討-
さいたまつきの森クリニック 栗原 怜ほか

市販直後調査期間中に報告された副作用からみたダパグリフロジンの安全性評価
アストラゼネカ㈱ 吉田 茂

ビルベリー・ルテイン・ブラジル産プロポリス含有食品の「眼精疲労に対する」効果
-ランダム化二重盲検プラセボ対照2試験区クロスオーバー試験-
㈱山田養蜂場本社 八巻 礼訓ほか

Significant symptomatic benefit of the enzymolyzed honeybee larvae for patients with mild self-perceived tinnitus handicap
-A double-blind placebo-controlled trial-
Mitsuhiro Aoki,et al.

The beneficial effects of coffee on stress and fatigue can be enhanced by the addition of GABA
-A randomized, double-blind, placebo-controlled, crossover-designed study-
Atsushi Yamatsu,et al.

アスタキサンチンの単回摂取が間欠的自転車運動時の体温および血液性状に及ぼす影響
仙台大学 藤井 久雄ほか

納豆菌エキス含有食品の抗肥満効果の検討
備前化成㈱ 大崎 謙二ほか

ニガウリエキス含有食品摂取の空腹時血糖値低減効果
備前化成㈱ 大崎 謙二ほか

成人女性におけるグァバ葉エキス含有食品摂取による美白効果の検討
備前化成㈱ 大崎 謙二ほか

SAM-e 含有酵母による膝関節の違和感等改善効果
㈱オムニカ 山中 典子ほか

■INFORMATION
サンフォードガイド更新情報(2015年3月)

CONSORT 2010声明
-ランダム化並行群間比較試験報告のための最新版ガイドライン-
(薬理と治療2010;38:939-49.より再掲載)
1,650円
■GUIDELINE
中央モニタリングに関する共通ガイドライン(JCTN-モニタリングガイドライン)
-ver1.0-

■SERIES プラセボについて考える<連載10>
プラセボ反応(効果)の治療における意義
大分大学 中野 重行

■TOPICS 第14回CRCと臨床試験のあり方を考える会議2014 in 浜松
17.教育講演/審査報告書から見えてくるもの-森から木を見る
・講演1
審査報告書は,どのように作成されているのか?
厚生労働省 大坪 泰斗

・講演2
新医薬品の審査報告書の活用方法
名古屋医療センター 浅田 隆太

・講演3
認知症治療薬の審査事例から
厚生労働省 大坪 泰斗

■ORIGINAL ARTICLES
ダパグリフロジンの安全性プロファイルの検討
-国内第Ⅲ相臨床試験の臨床検査値からみた体液量の指標,血清脂質,腎・肝機能への影響-
アストラゼネカ㈱ 矢島 利高

2型糖尿病患者に対する速効型インスリン分泌促進剤ミチグリニドとチアゾリジン系薬剤長期併用時の安全性および有効性の検討
-グルファスト®錠特定使用成績調査-
キッセイ薬品工業㈱ 阿部 一典ほか

ピオグリタゾン塩酸塩/メトホルミン塩酸塩配合錠(メタクト®配合錠)の特定使用成績調査結果
武田薬品工業㈱ 今井 良ほか

Effects of a collagen peptides-based multiple nutrients supplement on skin health in middle-aged women with subjective dry skin
Satoko Kajiwara,et al.

肥満者を含む健常成人に対するケルセチン配糖体(酵素処理イソクエルシトリン)配合茶飲料の過剰摂取時の安全性
―プラセボ対照ランダム化二重盲検並行群間比較試験―
サントリービジネスエキスパート㈱ 安武 瑶子ほか

標準ビルベリー果実抽出物による眼疲労改善効果
㈱オムニカ 小齊平 麻里衣ほか

■BRIEF COMMUNICATION
急性肝障害に及ぼすL-シスチンの影響
プロテインケミカル㈱ 山岸 淑恵ほか

■CASE REPORT
Risedronate による食道潰瘍の1例
-食道裂孔ヘルニアとの関連について-
坪井病院 湖山 信篤ほか

■INFORMATION
サンフォードガイド更新情報(2015年2月)

CONSORT 2010声明
-ランダム化並行群間比較試験報告のための最新版ガイドライン-
(薬理と治療2010;38:939-49.より再掲載)
1,650円
■TOPICS 第14回CRCと臨床試験のあり方を考える会議2014 in 浜松
●受賞演題
治験・臨床試験の同意撤回におけるCRCの対応
-CRC対応チェックリストの作成を試みて
駒込病院 吉川 史恵ほか

●受賞演題
CRCにおける対人関係能力とストレス対処能力の実態調査
㈱メディカルゲート 阿久津 史絵ほか

●受賞演題
治験事前審査(ピアレビュー)の充実に向けた取り組み
東北大学病院 菊地 宏明ほか

■ORIGINAL ARTICLES
Antihypertensive effect of quercetin glycosides in Apocynum venetum L. leaves
Sansei Nishibe,et al.

服用者および調剤者の立場からの既存錠2錠と倍量大型錠1錠の比較検討
高崎健康福祉大学 矢野 健太郎ほか

魚鱗癬におけるリペアクト®の臨床効果の検討
久留米大学 大畑 千佳ほか

肥満者に対するケルセチン配糖体(酵素処理イソクエルシトリン)配合茶飲料の体脂肪低減作用および安全性の検証
サントリーグローバルイノベーションセンター㈱ 齋藤 佳世ほか

正常高値血圧者に対する杜仲葉エキス配合飲料の血管内皮機能改善効果
小林製薬㈱ 細尾 信悟ほか

ジンチョウゲ科ジンコウ属(Aquilaria 属)植物の葉部エキス含有食品の二重盲検クロスオーバーによる有効性試験ならびに安全性試験
アピ㈱ 柿野 衛ほか
Jpn Pharmacol Ther 2015 43(2)209-28

■REVIEWS
高齢者糖尿病の治療を考える
北播磨総合医療センター 横野 浩一

SGLT2阻害薬に違いはあるか?-薬物動態における特徴の比較-
香川大学 西山 成ほか

■BRIEF COMMUNICATION
軽費老人ホームの食事に含まれるコラーゲン量の推定
ケアハウス ゼーレ 立川 美沙子ほか

■TOPIC
可能となった眼科領域から抗加齢医学領域への情報発信

■INFORMATION
サンフォードガイド更新情報(2015年1月)

CONSORT 2010声明
-ランダム化並行群間比較試験報告のための最新版ガイドライン-
(薬理と治療2010;38:939-49.より再掲載)
1,650円
■所感
研究不正は防止できるのか
東邦大学 川合 眞一

■TOPICS 第14回CRCと臨床試験のあり方を考える会議2014 in 浜松
●受賞演題
倫理審査委員会課金制度の構築と導入
大阪大学 安井 涼子ほか

Clinical Research Coordinator(CRC)のキャリア開発にむけての現状と課題
-やりがい等の意識調査結果より
独立行政法人国立病院機構東京医療センター 竹下 智恵ほか

■ORIGINAL ARTICLES
クエルセチンの肥満細胞活性化抑制作用
昭和大学 柏原 美佐子ほか

健康成人男性におけるピロカルピン塩酸塩の顆粒剤と錠剤との生物学的同等性試験
キッセイ薬品工業㈱ 河合 明日香ほか

トピロキソスタットの尿酸および尿中アルブミンに与える影響
-痛風・高尿酸血症を合併したCKD3患者を対象としたプラセボ対照二重盲検試験の併用薬・CKD原疾患別追加解析-
㈱三和化学研究所 城森 孝仁ほか

Supplemental ingestion of collagen peptide improves T-cell-related human immune status
-Placebo-controlled double-blind study-
Yoh-ichi Koyama, et al.

低分子ヒアルロン酸の経口摂取における美肌効果
-プラセボ対照二重盲検並行群間比較試験-
キッコーマンバイオケミファ㈱ 渡邉 誠ほか

Clinical effects of ingesting collagen hydrolysate on facial skin properties
-A randomized, placebo-controlled, double-blind trial-
Fumihito Sugihara, et al.

代替医療の利用状況・長所・主観的肯定的変化
-慢性疾患患者の視点から-
東京大学 湯川 慶子ほか

日本人2型糖尿病患者におけるイプラグリフロジンの長期有効性および安全性:52週間多施設共同非盲検第III相臨床試験
-IGNITE study-
滋賀医科大学 柏木 厚典ほか

■TOPIC 転換期を迎えた肝炎事情

■INFORMATION
サンフォードガイド更新情報(2014年12月)

CONSORT 2010声明
-ランダム化並行群間比較試験報告のための最新版ガイドライン-
(薬理と治療2010;38:939-49.より再掲載)
1,650円
■TOPICS 第14回CRCと臨床試験のあり方を考える会議2014 in 浜松
●受賞演題
研究者主導臨床試験でのデータ入力におけるエラー割合の検討
静岡県立大学 諸星 晴香ほか

沖縄ゆいまーるCRC勉強会設立1年の歩みと課題
沖縄ゆいまーるCRC勉強会運営委員会 池原 由美ほか

■ORIGINAL ARTICLES
ラット便秘モデルに対する潤腸湯の効果と作用機序の解明
㈱ツムラ 前村 和也ほか

α-グルコシダーゼ阻害剤にて血糖管理不十分な日本人2型糖尿病患者を対象としたイプラグリフロジンのα-グルコシダーゼ阻害剤併用長期投与試験
-AGLOW study-
滋賀医科大学 柏木 厚典ほか

DPP-4阻害剤にて血糖管理不十分な日本人2型糖尿病患者を対象としたイプラグリフロジンのDPP-4阻害剤併用長期投与試験
-DAYLIGHT study-
滋賀医科大学 柏木 厚典ほか

ナテグリニドにて血糖管理不十分な日本人2型糖尿病患者を対象としたイプラグリフロジンのナテグリニド併用長期投与試験
-CANDLE study-
滋賀医科大学 柏木 厚典ほか

ニンニク・ショウガ成分配合食品が「冷え症」の女性における末梢皮膚組織の温度および血流量に及ぼす効果
㈱健康家族 仲宗根 靖ほか

難消化性デキストリン含有炭酸飲料摂取による食後血中中性脂肪上昇抑制
日本コカ・コーラ㈱ 金平 努ほか

コラーゲンペプチド摂取による肌の改善効果
-プラセボ対照二重盲検群間比較試験-
㈱ニッピ 桑葉 くみ子ほか

代替医療による間接的な健康被害の実態
東京大学 津谷 喜一郎ほか

■REVIEW
止血剤 Update 2014
京都府立医科大学 五條 理志

■TOPIC 日本のインフルエンザ診療は今季も早期治療開始

■INFORMATION
サンフォードガイド更新情報(2014年11月)

■INFORMATION
CONSORT 2010声明
-ランダム化並行群間比較試験報告のための最新版ガイドライン-
(薬理と治療2010;38:939-49.より再掲載)
1,650円
■OPINION
食品の新たな機能性表示制度で求められるエビデンスのあり方
東京大学 津谷 喜一郎
Jpn Pharmacol Ther 2014 42(11)837-9

■ORIGINAL ARTICLES
マウスIgE介在性三相性皮膚反応の耳介腫脹に対するGlycyrrhetinic acidの効果
㈱ミノファーゲン製薬 沖田 大和ほか

Clinical effects of gargling loperamide liquid for oral mucositis caused by cancer chemotherapy
Tomohiro Kaneko, et al.

植物由来乳酸菌ミヤビスLB(Lactobacillus brevis)の摂取が唾液中免疫グロブリンA分泌速度に軽度低下がみられる成人の免疫機能に及ぼす影響
㈱美山 柳澤 康平ほか

植物由来乳酸菌ミヤビスLB(Lactobacillus brevis)の摂取が軽度の生活習慣病の兆候をもつ成人の生活習慣病関連因子に及ぼす影響
㈱美山 柳澤 康平ほか

■INFORMATION
サンフォードガイド更新情報(2014年10月)

CONSORT 2010声明
-ランダム化並行群間比較試験報告のための最新版ガイドライン-
(薬理と治療2010;38:939-49.より再掲載)
薬理と治療vol.42 suppl.2 2014

日本臨床試験学会雑誌 8

■ SYMPOSIUM 日本臨床試験研究会 第5 回学術集会
ICH-GCP 導入に向けて~臨床研究の信頼性とは~
1 臨床試験における信頼性とエビデンス
1 臨床試験の信頼性とは何か
山崎 力 s66
2 臨床試験の質とは何か
大橋 靖雄 s69
2 医師主導治験の実際 ―承認申請に至った成功例から学ぶ
1 医師主導治験の今後の展望 ―日本の研究機関に求められるもの
宮田 俊男 s75
2 卵巣がんに対するベバシズマブ医師主導治験
勝俣 範之 s78
3 小児難治性ネフローゼ症候群に対するリツキシマブ医師主導治験
飯島 一誠 s82
4 CRO の立場からみた医師主導治験「成功の鍵」
小林 史明 s85
5 調整事務局からみた医師主導治験「成功の鍵」
久米 学 s88
3 アカデミアにおけるCOIと契約
1 研究者主導の臨床研究における利益相反の管理:東大病院での取組を通じて
荒川 義弘 s91
2 国立がん研究センター早期・探索臨床研究センターにおける
企業から資金提供を受ける医師主導治験での取組
福谷 美紀 s96
3 企業の立場から企業が資金拠出/ 参画/ 主導する臨床研究の実施に際する留意点
―リスク回避のための社内/ 院内体制/ 手順の提案
北川 雅一 s100
4 企業とアカデミアの間で契約を取り結ぶ立場から考慮すべきCOI 管理の要件
宮崎 輝彦 s103

■ SERIES
EQUATOR Network から得られる,質の高い研究報告のための国際ルール ― 3
STROBE:疫学における観察研究報告のためのルール
上岡洋晴ほか s109

■ CONGRESS REPORT
第3 回日韓医療機器フォーラム
浜田将太ほか s118
日本メディカルライター協会 第13 回 講演会
製薬企業のメディカルアフェアーズ部門の現状と期待
戸梶 亜弥 s121
第12 回日本臨床腫瘍学会学術集会
がん専門CRC のためのアドバンストセミナー
藤原 紀子 s124

■ REVIEW ARTICLE
診断精度研究のバイアスリスク評価ツールQUADAS-2:a Revised Tool for
the Quality Assessment of Diagnostic Accuracy Studies 2 の活用
小島原典子ほか s127

■ ORIGINAL ARTICLE
東京大学医学部附属病院における研究者主導臨床試験プロトコルの質評価
後藤昌也ほか s135

■ CASE REPORT
医薬品医療機器等法に基づく「副作用・感染症報告」の現状と改善対策
池田博昭ほか s149
北海道大学病院における自主臨床研究の臨床研究コーディネーター支援業務に関する
アンケート調査
出合美帆ほか s154

■会員連絡
第3 回JSCTR 認定GCP エキスパート(R) 試験合格者ほか
s160

■既刊案内/投稿規定/会告/奥付
s162
1,650円
■INFORMATION
第14回CRCと臨床試験のあり方を考える会議2014 in 浜松

■SERIES
プラセボの使用に関する倫理的ジレンマとそれを乗り越える試み
大分大学 中野 重行

■ORIGINAL ARTICLES
脊髄神経結紮モデルラット後根神経節細胞の[Ca2+]iに対するリドカインおよびオレキシンの影響
日本大学 木村 全孝ほか

プラセンタエキスの皮膚線維芽細胞に与える効果
星薬科大学 里 史明ほか

2型糖尿病患者におけるシタグリプチンとベザフィブラート併用療法の血糖,脂質,肝腎機能に対する効果
奥羽大学 斉藤 美恵子ほか

2型糖尿病患者に対するインスリン抵抗性改善剤ピオグリタゾン塩酸塩錠(アクトス®錠)とビグアナイド系薬剤の長期併用投与時の安全性および有効性の検討
-アクトス®錠特定使用成績調査-
武田薬品工業㈱ 中原 正視ほか

2型糖尿病患者に対するミチグリニドとα-グルコシダーゼ阻害剤の長期併用時の安全性および有効性の検討
-グルファスト®錠特定使用成績調査-
キッセイ薬品工業㈱ 阿部 一典ほか

Supplemental ingestion of collagen peptide suppresses ultraviolet-induced erythema
-A randomized double-blind placebo-controlled study-
Yoh-ichi Koyama,et al.

高架橋澱粉配合ビスケットの長期摂取および過剰摂取における安全性の検討
松谷化学工業㈱ 北川 真知子ほか

新規甘味料が健常者および糖尿病境界域者の食後血糖に及ぼす影響
㈱新薬リサーチセンター 富田 晋平ほか

植物由来乳酸菌ミヤビスLB(Lactobacillus brevis)の摂取が乾燥肌の女性の肌状態に及ぼす効果
㈱美山 柳澤 康平ほか

■REVIEW
バルサルタン/シルニジピン配合剤(アテディオ®配合錠)の薬理学的特性(基礎試験編)
味の素製薬㈱ 我妻 広貴

 
1,650円
■OPINION
新たな機能性表示に求められる健康食品の安全性および有効性
株式会社TTC 山本 哲郎

■INFORMATION
新刊「こうすれば医学情報が伝わる!! わかりやすい文章の書き方ガイド」
著者インタビュー

■ORIGINAL ARTICLES
DPP-4阻害剤Anagliptinは日本人2型糖尿病患者のHbA1cを肥満の有無にかかわらず低下させる
川崎医科大学 加来 浩平

関節リウマチ患者に対するイグラチモドの有用性に関する観察研究
東邦大学 藤尾 夏樹ほか

高架橋澱粉の摂取が便秘傾向の成人女性の排便に及ぼす影響
松谷化学工業㈱ 岸本 由香ほか

難消化性デキストリン配合炭酸飲料の食後中性脂肪値上昇抑制効果の検討
-プラセボ対照ランダム化二重盲検クロスオーバー比較試験-
キリン㈱ 足海 洋史ほか

難消化性デキストリン配合炭酸飲料の長期摂取,過剰摂取における安全性の検討
-プラセボ対照ランダム化二重盲検並行群間比較試験-
キリン㈱ 足海 洋史ほか

健常成人における大麦β-グルカン1 g含有クラッカーの食後血糖応答に及ぼす影響
-無作為化二重盲検プラセボ対照クロスオーバー比較試験-
大妻女子大学 青江 誠一郎ほか
1,650円
■TOPICS
「機能性を持つ農林水産物・食品開発プロジェクト」で
農林水産物の機能性評価を高機能食材の普及・啓発につなげる
日本健康・栄養食品協会 加藤 博
Jpn Pharmacol Ther 2014 42(8)547-51

■TOPICS 第13回CRCと臨床試験のあり方を考える会議2013 IN舞浜
●シンポジウム5/臨床試験に患者さんは何を期待しているのか-患者さんの声を聞いて,みんなで何ができるか考えてみよう
このシンポジウムの目的
卵巣がん体験者の会スマイリー  片木 美穂

臨床試験に関する期待-医療制度
グループ・ネクサス・ジャパン  天野 慎介

臨床試験に関する期待-患者へのアプローチ
HOPEプロジェクト  桜井 なおみ

臨床試験に関する期待-難治性がん
パンキャンジャパン  眞島 喜幸

■BOOK PREVIEW
こうすれば医学情報が伝わる!! わかりやすい文章の書き方ガイド
アラメディック㈱  林 健一

■ORIGINAL ARTICLES
ロキソプロフェン誘起小腸傷害に対するプロバイオティクス製剤の効果
京都薬科大学  天ヶ瀬 紀久子ほか

変形性膝関節症由来関節滑膜細胞のマトリックス分解酵素産生に及ぼすグルコサミンの効果
昭和大学 櫻井 規子ほか

視機能低下を自覚する中高年者における視力ならびに視覚関連QOLに対するルテイン含有サプリメントの効果
㈱えがお 濱舘 直史ほか
1,650円
■TOPICS
健康的な食生活の実現に向けた
機能性を持つ農林水産物・食品の開発プロジェクト
(独)農研機構 山本(前田) 万里
Jpn Pharmacol Ther 2014 42(7)445-8

■TOPICS 第13回CRCと臨床試験のあり方を考える会議2013 IN舞浜
●シンポジウム4/これからのモニタリングについて考えよう!
モニタリングに関するアンケート調査
日本CRO協会 井上 和紀

On/Off-site Monitoringの適性化
欧州製薬団体連合会(EFPIA)技術委員会臨床部会  辻本 朋美

医療機関における原資料マネジメントとリモートSDVの利用について
国立病院機構医王病院  山谷 明正

新たなモニタリング手法の実践
-リスクベースドモニタリングを中心として
ノバルティスファーマ㈱  舟山 景士

「リスクに基づくモニタリング」を俯瞰してみましょう
日本製薬工業協会 小宮山 靖

■ORIGINAL ARTICLES
Experimental conditions affecting the contracture of the rat soleus and relief effect of lutein on the contracture
Masayuki Uchida, et al.

CLP誘発ラット敗血症モデルにおける播種性血管内凝固症候群(DIC)および臓器障害に対するThrombomodulin alfaの作用
旭化成ファーマ㈱ 有岡 崇ほか

変形性膝関節由来滑膜細胞の一酸化窒素(NO)産生に及ぼすグルコサミンの効果
昭和大学 吉田 宜生ほか

2型糖尿病219例におけるアログリプチン12ヵ月間投与の有効性と安全性
慶應義塾大学 西村 健志ほか

日本人2型糖尿病患者におけるサキサグリプチンの有用性
―多施設共同,無作為化,プラセボ対照二重盲検群間比較試験―
関西電力病院 清野 裕

日本人2型糖尿病患者におけるサキサグリプチンの長期単独療法および長期併用療法試験
関西電力病院 清野 裕
1,650円
■TOPICS 日常臨床から臨床研究へ/第19回浜名湖臨床薬理セミナー
●第19回浜名湖臨床薬理セミナーを開催するにあたって
浜松医科大学 古田 隆久

●講演
H. pylori胃炎の保険適用-2013年の大変革
国立国際医療研究センター国府台病院 上村 直実

●ワークショップ―ミニレクチャー―
ラキソベロン®(一般名:ピコスルファート)による中毒性表皮壊死症(TEN)の一例
浜松医科大学 宮川 幸子ほか

Helicobacter pylori除菌療法の再構築
浜松医科大学 古田 隆久

●話題提供
抗凝固薬との併用は大丈夫? ―長期投与ゆえに遭遇する併発症の治療薬
聖マリアンナ医科大学 松本 直樹

●講演
日常診療から臨床研究論文へ発展させる工夫と方法
愛媛大学 野元 正弘

■ORIGINAL ARTICLES
胃瘻造設ラットにおける半固形経腸栄養剤EN-P0201の栄養学的有用性の評価
-液状経腸栄養剤OSN-001との比較-
イーエヌ大塚製薬㈱ 葛岡 博之ほか

半固形経腸栄養剤EN-P0201は栄養剤の胃-食道逆流防止に有用である
-in vitroおよびラットにおける実験的研究-
イーエヌ大塚製薬㈱ 葛岡 博之ほか

L/N型カルシウム拮抗薬シルニジピンの白血球からの活性酸素放出に対する作用
味の素製薬㈱ 原田 英里ほか

■REVIEW
喘息の病態に対する長時間作用性吸入抗コリン薬の有用性
-Tiotropiumによる新たな展開-
近畿大学 東田 有智
おすすめの購読プラン

薬理と治療(JPT) の内容

医学原著論文投稿雑誌
「薬理と治療」誌掲載の論文紹介をはじめ,薬物治療や臨床試験に関する研究レポート及び医薬品のプロファイルを中心とする専門誌。

薬理と治療(JPT) の目次配信サービス

薬理と治療(JPT) 最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

薬理と治療(JPT) の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.