薬理と治療(JPT) 発売日・バックナンバー

全208件中 151 〜 165 件を表示
1,650円
■REPORT
第78回日本循環器学会学術集会より
ジェネリック医薬品を用いたわが国の医療費削減策
-欧米各国の取り組みと日本の現状-

■SERIES プラセボについて考える<連載8>
プラセボ対照二重盲検比較試験における盲検性の水準とその確保
大分大学 中野 重行

■TOPICS 第13回CRCと臨床試験のあり方を考える会議2013 IN舞浜
●シンポジウム17/日本の国際競争力を高めるためにできること―治験を取り巻く国際動向の変化を踏まえて
臨床研究・治験活性化5か年計画2012・アクションプラン
国立病院機構大阪医療センター 楠岡 英雄

国際共同治験における日本の国際競争力の現状と改善に向けた取り組みについて
米国研究製薬工業協会 延山 宗能

国際競争力強化に向けたネットワークの取り組み
国立病院機構本部総合研究センター 山岸 美奈子

■ORIGINAL ARTICLES
難消化性デキストリン配合コーヒーの長期摂取および過剰摂取における安全性の検討
㈱ミル総本社 岸永 幸雄ほか

難消化性デキストリン配合コーヒーによる食後血糖値上昇抑制効果の検討
-二重盲検ランダム化クロスオーバー試験-
㈱ミル総本社 岸永 幸雄ほか

難消化性デキストリン配合コーヒーによる食後血中中性脂肪値上昇抑制効果の検討
-二重盲検ランダム化クロスオーバー試験-
㈱ミル総本社 岸永 幸雄ほか

凍り豆腐の長期摂食による脂質代謝改善効果
旭松食品㈱ 石黒 貴寛ほか
1,650円
■TOPICS 第13回CRCと臨床試験のあり方を考える会議2013 IN舞浜
●シンポジウム6/同意取得,同意撤回等に対する考え方
同意撤回後の被験者保護について
-企業の立場から
日本医療機器産業連合会/京セラメディカル㈱ 谷岡 寛子

医療機器治験の説明と同意
-医療機関での問題と対応
国立循環器病研究センター 山本 晴子

医療機器の臨床試験参加にかかる同意取得と撤回
-研究倫理の立場から
東京大学医科学研究所/千葉大学医学部附属病院 丸 祐一

被験者の立場で考える同意取得と同意撤回等に対する考え方
NPO法人ささえあい医療人権センターCOML 山口 育子

■SERIES 医療の現場から④
β遮断薬プロプラノロール塩酸塩の適応外使用
AIメディカル・ラボ 藤原 豊博

■ORIGINAL ARTICLES
難消化性デキストリン配合炭酸飲料の食後中性脂肪上昇抑制作用および長期摂取時,過剰摂取時における安全性の検証
アサヒ飲料㈱ 篠田 有希ほか

栄養飲料摂取が地域在住の元気高齢者の栄養素摂取量および身体組成,血液生化学検査値に及ぼす影響
西九州大学 久野 一恵ほか

ペポカボチャ種子エキスを配合した「養生®」食品さわやか紳士,さわやか婦人の排尿障害に及ぼす作用
全薬工業㈱ 桜庭 大樹ほか
1,650円
■TOPICS 第13回CRCと臨床試験のあり方を考える会議2013 IN舞浜
●受賞演題
治験実施医療機関におけるデータマネジメント業務導入に関する検討
-迅速なEDC入力に向けて
日本大学 渡邊 真由美ほか

ファースト・イン・ヒューマン試験への取り組み
-当該病棟の看護師の立場より
国立精神・神経医療研究センター 五郡 直也ほか

●シンポジウム2/そろそろ本気で取り組もう!「治験関連文書の電子化」
-セキュリティ,電子保管,書類授受をテーマに
書類授受に要求されるセキュリティについて
㈱エムブライト 光山 慶

電子書類の保管について(外部ストレージの安全性等)
-自前のサーバによる「保存」からクラウドサービスの利用まで
㈱日立製作所 本田 俊哉

医療機関としての電子化の取り組み
滋賀医科大学附属病院 杉本 喜久

治験依頼者の電子化に対する考え方と取り組み
日本製薬工業協会 藤岡 慶壮

■REVIEW
診療ガイドラインとシステマティック・レビュー
東京大学 唐 文涛ほか

■ORIGINAL ARTICLES
皮膚欠損ラットに対するDMXによる創傷治癒の免疫組織化学的研究
日本大学 木村 全孝ほか

ジャガイモエキスの食事量抑制作用および満腹感亢進作用
㈱東洋新薬 松田 朋子ほか
薬理と治療vol.42 suppl.1 2014

日本臨床試験研究会雑誌 7

■ SYMPOSIUM 日本臨床試験研究会 教育セミナー
臨床研究におけるモニタリング ―Risk Based Approach for Monitoring―

オリエンテーション
樽野 弘之 s6
事例報告1:米国およびアジア太平洋におけるセントラルモニタリングの実施例
Joanna Louie s7
事例報告2:臨床試験の管理 ――Risk Based Monitoring
Yun Jung Choi s12
事例報告3:がんの多施設共同臨床試験グループにおける臨床試験・国際共同試験のモニタリング
柴田 大朗 s15
日本臨床試験研究会臨床研究推進第二次ワーキング:日本における臨床研究の推進について
吉田 浩輔 s23
パネルディスカッション Risk Based Approach for Monitoring の日本への導入
大橋 靖雄ほか s26

■ CONGRESS REPORT
がん専門CRC のためのアドバンストセミナー
齋藤 裕子ほかs30

■ ORIGINAL ARTICLE
A Survey on Biostatistical Consulting at Japanese Medical Institutes
Noriko Tanaka, et al. s33

■ CASE REPORT
重篤な有害事象発現時に治験薬との因果関係の判定を行う問題点
池田 博昭ほか s45

■ CASE REPORT
ICH-GCP に対応した試験薬温度の自動定期配信の構築と成果
沈 永新ほか s50

■ 会員連絡
第2 回JSCTR 認定GCP エキスパート(R) 試験合格者
s11

■ 既刊のご案内/投稿規定/会告/奥付
s55
1,650円
■SERIES プラセボについて考える<連載7>
プラセボ対照群を使用する臨床試験を実施する際の工夫と留意点
大分大学 中野 重行

■TOPICS 第13 回CRC と臨床試験のあり方を考える会議 2013 in 舞浜
●受賞演題
大規模災害の発生に向けた施設としての取り組み
―CRC と被験者との迅速な相互連絡を目指して
姫路医療センター 森下原 久美子ほか

OJT における自己学習ツールの作成とその評価
㈱イーピーミント 井上 千嘉

「CRC も治験薬管理を一緒に考えよう!!」効率的な治験薬管理への道
埼玉医科大学病院 大野 幸栄

■ORIGINAL ARTICLES
動脈硬化性疾患予防ガイドライン2012年版におけるスタチンによるコレステロール管理目標到達への影響因子の探索
帝京大学 寺本 民生ほか

経皮吸収型鎮痛・抗炎症剤の皮膚障害性に関する研究
―ロキソプロフェンナトリウムを中心として―
鈴鹿医療科学大学 大井 一弥ほか

難消化性デキストリン含有炭酸飲料の食後血中中性脂肪上昇抑制効果
日本コカ・コーラ㈱ 金平 努ほか

■REVIEWS
メトホルミンで血糖コントロール不十分な2型糖尿病患者に対するリナグリプチン併用療法の有用性
日本ベーリンガーインゲルハイム㈱ 大井 克秀ほか

喘息の病態に対するTiotropiumの有効性とその薬理学的機序
昭和大学 大田 進

■BRIEF COMMUNICATION
機能性ディスペプシア(FD)治療薬アコチアミド塩酸塩水和物のウレアーゼ活性に及ぼす影響
―酸分泌抑制薬との比較―
ゼリア新薬工業㈱ 堀 裕子ほか
1,650円
■所感
わが国の社会常識と利益相反
帝京大学 寺本 民生

■TOPICS
がん治療におけるアウトカム評価の変遷    
―乳癌治療のQOLを中心として―
東京大学 大橋 靖雄

■ORIGINAL ARTICLES
大豆タンパク酵素分解物がin vivoおよびin vitroで
ラットの脂肪組織に及ぼす効果に関する研究
不二製油㈱ 中森 俊宏ほか

難消化性デキストリン含有炭酸飲料の長期摂取時および
過剰摂取時における安全性の検討
アサヒビール㈱  高橋 朋子ほか

■CASE REPORT
嗄声をきたしたパーキンソン病の進行例
広島国際大学 勝岡 宏之ほか
1,650円
■ DRUG PROFILE SERIES
アルコール依存症の新たな薬物療法
―断酒維持補助薬アカンプロサートカルシウム
(レグテクト錠)の基礎と臨床
AI メディカル・ラボ 藤原 豊博

■REVIEW
SGLT2阻害薬の作用メカニズムとその有効性・安全性
順天堂大学 綿田 裕孝

■ORIGINAL ARTICLES
剤形新薬・ルリコナゾール1%軟膏の開発
―ヒト角層中薬物濃度の予測におけるブタ耳in vitro DPK試験の有用性―
㈱ポーラファルマ 西田 直人ほか

■ORIGINAL ARTICLES
Usefulness of regular intake of the reduced form of CoQ10 for stress management for workers
Yasutaka Kawaharada,et al.
1,650円
■SERIES
プラセボについて考える<連載6>
対照群にプラセボを使用する際の基本的な考え方
大分大学 中野 重行

■SERIES
医療の現場から③
ヒスタミンH2受容体拮抗薬の適応外使用
AI メディカル・ラボ 藤原 豊博

■ORIGINAL ARTICLES
ジェランガムによるウサギ前眼部への抗菌点眼液の滞留性の改善
大正製薬㈱ 武藤 周子ほか

米胚芽エキス配合粉末顆粒の摂取による全身の皮膚バリア機能に対する
改善効果
ポーラ化成工業㈱ 平河 聡ほか

難消化性デキストリン配合炭酸飲料の食後血中中性脂肪上昇抑制効果の検証
-プラセボ対照二重盲検ランダム化クロスオーバー試験-
アサヒビール㈱ 高橋 朋子ほか
1,650円
■ROUNDTABLE DISCUSSION
大血管症抑制を見据えた糖尿病治療戦略
座長:西川 哲男(横浜労災病院)
   加藤 健一(横浜労災病院)

■REVIEW
トシリズマブ皮下注製剤の有用性 
―国内第III相試験の結果から―
大阪大学 緒方 篤

■BRIEF COMMUNICATION
納豆菌DC15株の小麦発酵産物(DC15-FE)による高脂肪食投与マウスの抗肥満効果
備前化成㈱ Zhong Mingほか

■ORIGINAL ARTICLES
日本人2型糖尿病患者における新たな血糖管理目標到達率に及ぼすAnagliptinの効果
川崎医科大学 加来 浩平

妊産婦におけるLopinavir/ritonavir (カレトラ)の使用経験
―特定使用成績調査―
アッヴィ合同会社 久保 忠道ほか

Beneficial action of GABA on sleep and frequent night urination in the elderly
Atsushi Yamatsu,et al.

プロバイオティクスLactobacillus gasseri SBT2055を含有する発酵乳の過剰摂取時の安全性
雪印メグミルク㈱ 小林 敏也ほか

乳酸菌含有キムチが血中コレステロール,排便状況,肌状態に及ぼす効果
㈱美山 原田 香ほか








1,650円
■ROUNDTABLE DISCUSSION
日本におけるバイオシミラーの導入と今後
広島大学 木平 健治ほか

■ORIGINAL ARTICLES
うつ病患者の治験における同意説明文書の情報提示方法に関する研究
―健康な一般市民との比較―
国際医療福祉大学 後藤 美穂ほか

AVONEX PEN(アボネックス ペン型製剤)の有用性に関する医療従事者
による評価
北里大学東病院 平山 武司ほか

プラセンタエキスの肝臓交感神経,副腎交感神経,膵臓交感神経ならびに胃迷走(副交感)神経活動に与える効果
星薬科大学 亀井 淳三ほか

難消化性デキストリン配合炭酸飲料の食後中性脂肪値上昇抑制効果および長期摂取,
過剰摂取における安全性の検討
キリン(株) 小林 夕美恵ほか

鯨肉抽出物の身体作業負荷および日常作業による疲労に対する軽減効果
(株)総合医科学研究所 杉野 友啓ほか


プロバイオティクスLactobacillus gasseri SBT2055を含有する発酵乳の摂取による肥満者の内臓脂肪低減効果の検証
雪印メグミルク(株) 髙野 義彦ほか

Lactobacillus delbrueckii subsp. delbrueckii TUA4408Lで発酵させた豆乳は便秘傾向の女性の便通を改善する
マルサンアイ(株) 菅原 誠ほか

難消化性デキストリンと混合ハーブエキスを配合した酢飲料の食後血糖値に及ぼす影響
―無作為化二重盲検クロスオーバー試験―
養命酒製造(株) 鈴木 和重ほか

ガレート型カテキン配合飲料の摂取による便中脂質排泄効果
(株)伊藤園 卯川 裕一ほか















■ SYMPOSIUM
第4回 日本臨床試験研究会学術集会
臨床試験実施基盤の強化のために ~我々は何を目指して,何処へ向かうべきなのか~

シンポジウム1 「生物統計 臨床試験におけるQOLと医療経済評価」
 イントロダクション―臨床試験におけるQoLと医療経済評価 (大橋靖雄)
 臨床試験における健康関連QoL評価の実例 (平 成人)
 Development Program for the Japanese Version of the PRO-CTCAE(PRO-CTCAEの日本語版開発) (山口拓洋ほか)
 【当日の抄録集から】臨床試験における医療経済評価でできること・できないこと (白岩 健)

シンポジウム2 「臨床試験のモニタリングはどうあるべきか?」
 米国のIND trial,日本の医師主導治験でのモニタリングの現状 (今村知世)
 日本での企業治験,臨床研究でのモニタリングの現状 (小居秀紀)
 【当日の抄録集から】グローバル治験を踏まえた日本での臨床試験におけるモニタリングのあり方 (亀尾祐子)

■SERIES
EQUATOR Networkから得られる,質の高い研究報告のための国際ルール 2
CONSORT statement:ランダム化並行群間比較試験報告のためのガイドラインとその拡張版 (小貫美恵子)

■CONGRESS REPORT
文部科学省 橋渡し研究加速ネットワークプログラム
平成24年度成果報告会「イノベーションをマーケットへ」 (編集部)

■ORIGINAL ARTICLES
研究者主導臨床試験におけるローカルデータマネジメントの質とCRC有無・登録症例数の関連 (村山季実子ほか)

■CASE REPORT
中央モニタリングによる治験業務の効率化に関する提案
―オペレーションセンターとプロジェクトポータルサイトを応用した集約化―
(モニタリング2.0検討会中央モニタリング手法の検討ワーキンググループ 北川雅一ほか)

大阪大学医学部附属病院における臨床研究に関連した問い合わせ (山本奈緒美ほか)

■REVIEW ARTICLE
がん領域における研究者主導臨床試験の安全性情報マネジメント (秦 友美ほか)
1,650円
■SERIES プラセボについて考える <連載5>
プラセボ効果(反応)に関与する要因
大分大学 中野 重行

■TOPICS エビデンスと医薬品の価値 / 第18回浜名湖臨床薬理セミナー
●第18回浜名湖臨床薬理セミナーを開催するにあたって
浜松医科大学 川上 純一

●講演
医療技術の費用対効果の評価と活用
国立保健医療科学院 福田 敬

●ワークショップ―症例の検討―
症例1:細菌性(MRSA)髄膜炎患者に対する抗MRSA薬の投与
浜松医科大学 八木 達也ほか

症例2:経皮的肺動脈形成術(PTPA)入院中にワルファリンの過剰作用をきたした症例
浜松医科大学 竹内 和彦

●講演
北海道大学における橋渡し研究と臨床研究支援体制
北海道大学 佐藤 典宏

■ORIGINAL ARTICLES
うつ病・うつ状態の患者におけるParoxetine塩酸塩水和物徐放錠(パキシルCR錠)に関する安全性と有効性の評価
―うつ病・うつ状態の患者に対する使用成績調査の中間報告
関西医科大学 加藤 正樹ほか

冷え症に対するコンドロイチン硫酸エステルナトリウム配合液剤(コンドロハイ900E)服用の効果
ゼリア新薬工業(株)中野 大介ほか

経口摂取ヒアルロン酸による紫外線照射へアレスマウスの皮膚老化の予防
東京農工大学 川田 千夏ほか

An open-label safety trial of kinetics and metabolic effects of orally-administered L-ornithine hydrochloride in healthy volunteers
―A study of its effects, particularly on plasma L-ornithine levels and
retinal function―
Masahiko Morita, et al.

β-グルカン高含有大麦混合米飯の食後血糖応答とそのセカンドミール効果に及ぼす影響
福原医院 福原 育夫ほか

The effect of L-ornithine intake on ammonia secretion from the skin
Yuta Komano, et al.

■REVIEW
2型糖尿病患者における新規DPP-4 阻害薬サキサグリプチンの有用性 
―国内で行われた臨床試験を中心に―
東京大学 門脇 孝
1,650円
■SERIES 
プラセボについて考える<連載4>
医薬品の臨床試験におけるプラセボの誕生とプラセボ対照群の必要性
大分大学 中野 重行

■TOPICS
第12回CRCと臨床試験のあり方を考える会議 2012 in 大宮
●セッション2/早期探索研究とCRCの役割
―日の丸印のシーズ開発を目指して

早期探索臨床試験整備事業での取り組み―わが国からの新規抗がん剤開発を目指して
国立がん研究センター東病院 大津 敦

早期・探索的臨床試験においてCRCが実践する被験者保護
国立循環器病研究センター 土井 香

■ ORIGINAL ARTICLES
日本の医療用医薬品数と置き換え可能薬の割合
東京大学 脇本 大徳ほか

Serum lipid levels following administration of solid
dispersion systems of probucol-polyvinylpyrrolidone in myocardial infarction-prone Watanabe heritable hyperlipidemic rabbits
Yoshitada Kubo,et al.

ラットにおける胃酸分泌抑制薬の胃酸分泌抑制作用に及ぼす機能性ディスペプシア(FD)治療薬アコチアミド塩酸塩水和物の影響
ゼリア新薬工業㈱ 松永勇吾ほか

Pioglitazone use and bladder cancer
―Hospital-based results from a nested case-control study in Japan―
Hideki Origasa,et al.

TRPV1 agonistは唾液中のSP量を上昇させる
高知大学 阿部譲朗ほか

トシリズマブ・オートインジェクター(自動注射装置)の有効性,安全性についての解析
佐世保中央病院 植木 幸孝

糖尿病患者におけるピタバスタチンの血管内皮機能改善効果
市立旭川病院 武藤 英二

Bacillus subtilis C-3102株を含有するタブレットの健常人に対する過剰摂取時の安全性
カルピス㈱ 仲村 太志ほか

経口摂取ヒアルロン酸による光老化へアレスマウスの皮膚状態の改善
東京農工大学 川田千夏ほか

■ BRIEF COMMUNICATION
The protective effects of Goishi Tea against influenza infection
Saburo Yoshioka,et al.




1,650円
■TOPICS
第12回CRCと臨床試験のあり方を考える会議 2012 in 大宮
●セッション4/原資料マネジメントを再考する-質保証と効率の両立

原資料マネジメントのあり方
-海外のCRCの実践から
慶應義塾大学 松嶋 由紀子

原資料マネジメントのあり方
-Global監査の観点から
バイエル薬品(株) 湯川 吉博

●セッション6/医療機器臨床試験における安全性データの収集と評価
医療機器臨床試験における安全性データの収集と評価
-依頼者の立場から
京セラメディカル(株) 谷岡 寛子

医療機器臨床試験における安全性データの収集と評価
-実施医療機関の立場から
東京慈恵会医科大学附属病院 松木 祥子

医療機器臨床試験における安全性データの収集と評価
-規制当局の立場から
医薬品医療機器総合機構 田村 敦史

■ DRUG PROFILE SERIES
食事パターンにより用法・用量を調節できる選択的DPP-4阻害薬-2型糖尿病治療薬-アナグリプチン(スイニー錠100 mg)の基礎と臨床
AIメディカル・ラボ 藤原 豊博

■ ORIGINAL ARTICLES
わが国における臨床研究に関する一般市民の意識調査
―Webを用いたアンケート結果による考察―
大分大学 鳥越 香織ほか


臨床研究の歴史的背景・制度・実施体制に関する日米英の比較とわが国における改善策
大分大学 鳥越 香織ほか

パクリタキセル注射液「NP」のマウス白血病L1210細胞に対する抗腫瘍効果
鈴鹿医療科学大学 大井 一弥ほか

Benifuuki Tea Suppresses Histamine Signaling and Matrix Metalloproteinase-9 Expression in TDI-Sensitized Nasal Allergy Model Rats
Showa University Masahiro Katsuno,et al.

褥瘡モデルラットにおけるコラーゲンペプチド経口摂取の褥瘡治癒促進効果
ニュートリー(株) 中尾 光治ほか

レボセチリジンの好酸球脱顆粒抑制作用
昭和大学 兼井 彩子ほか
1,650円
■ TOPICS 第12回CRCと臨床試験のあり方を考える会議 2012 in 大宮
 ●セッション5/国際競争力を高める試験実施体制の整備
 第Ⅰ相臨床試験実施施設における,薬物動態測定のための採血,蓄尿,および心電図測定実施にあたっての工夫
 キャピタルメディカ 田村祐子

 治験薬温度管理およびデータ管理業務の無人化―データの記録・送信者からデータの受信者へ
 広島大学病院 沈永新ほか

 ●セッション7/立ち見御免! ここから始まるIRBの電子化―あなたのIRBは大丈夫?
 IRB資料の電子ファイル授受に関する製薬協の考え
 日本製薬工業協会 根本貴紀

■ ORIGINAL ARTICLES
動脈硬化性疾患予防ガイドライン2012年版におけるスタチンによるコレステロール管理の疫学研究
帝京大学 寺本民生ほか 

治験における有害事象に関する調査研究―医師,CRC,CRAの認識の相違と改善策―
国際医療福祉大学  緒方浩司ほか

わが国の治験における臨床開発モニター(CRA)に関する調査研究―勤務内容とストレスの実態―
国際医療福祉大学 赤木紀子ほか

アジュバント関節炎ラットにおけるTriptolideのIL-1β抑制作用
昭和大学  斉藤洋幸ほか

Behavioral evidence for beneficial effects of soy peptide supplementation on higher brain function in healthy young volunteers
Doshisha University Toshihiro Nakamori, et al.


投与経路別生物学的抗リウマチ薬選択についての研究―生物学的抗リウマチ薬使用患者投与方法アンケートから―
おあしす内科リウマチ科クリニック 太田修二 

■ REVIEW
RA治療におけるDMARDsのアドヒアランス
埼玉医科大学総合医療センター 天野宏一
おすすめの購読プラン

薬理と治療(JPT) の内容

医学原著論文投稿雑誌
「薬理と治療」誌掲載の論文紹介をはじめ,薬物治療や臨床試験に関する研究レポート及び医薬品のプロファイルを中心とする専門誌。

薬理と治療(JPT) の目次配信サービス

薬理と治療(JPT) 最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

薬理と治療(JPT) の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.