天文ガイド 発売日・バックナンバー

全259件中 31 〜 45 件を表示
【特別付録】
高品質画像による月面マップポスター
高画質の月面撮影を連載中の天体写真家・山崎明宏氏の撮影画像による月面ポスターです。
特に興味深い地形については、拡大撮影画像とともに
山崎氏の解説による見どころ、撮影のポイントなども紹介しました。



【特集】
〇サンプル試料の最初の分析結果を発表
小惑星リュウグウの化学組成と成り立ち/荒舩良孝
2022年6月10日に小惑星リュウグウの試料の分析結果をまとめた論文が発表され、分析からは、リュウグウが初期の太陽系の物質を有していることが示されました。
注目の発表を速報で紹介します。



〇突発出現の予測結果はいかに?
ヘルクレス座τ流星群観測レポート/長田和弘、及川聖彦、竹本宗一郎、中西アキオ
5月31日(日本時間)に突発的な出現が予報されていたヘルクレス座τ(タウ)流星群。
観測適地である北米で流星群をとらえた模様をレポートします。また、極大時刻を過ぎ、日本国内で同群を観測したレポートも紹介します。



〇7月21日深夜、24年ぶりに
夜間に見られる火星食が起こる!/早水 勉
7月21日深夜から22日未明にかけて下弦すぎの月による火星食が起こります。
国内で夜間に起こる火星食は24年ぶりです。貴重な現象をぜひ観測しよう。



〇自宅ではじめる電視観望 VOL.3/Sam
7月号に続いて「自宅で始める電視観望」の第3回。最近注目されている新たな観望スタイルである「電視観望」は、市街地の明るい空からでも星雲などの天体を色味のある姿で観察でき、手軽な機材で始められるため、人気が高まっています。第3回は星雲や星団などの淡い天体以外の対象の電視観望、自宅ベランダにシステムをセットし、自室からリモートで行なう電視観望など、さまざまな電視観望の楽しみ方を紹介します。



〇アマチュア天文学の父・山本一清/竹本宗一郎
アマチュア天文家の育成に力を注ぎ、東亜天文学会を創設した天文学者・山本一清(いっせい)。NHKのサイエンスドキュメンタリー番組「コズミック・フロント」で7月14日に山本一清の特集が放送されます。京都大学花山天文台など、当時の観測施設を緻密に再現した美術セットも見どころ。放送に合わせて番組内容と制作の舞台裏を紹介します。
【特集】
〇いて座A*の観測からとらえた
天の川銀河中心のブラックホール/塚田 健
2022年5月12日、EHT(イベント・ホライズン・テレスコープ)による天の川銀河中心のいて座A*の観測データ画像が発表されました。画像は天の川銀河中心の巨大ブラックホールの存在を示し、観測された光のリングの大きさはアインシュタインの一般相対性理論の予言とよく一致していました。2019年に同じくEHTから発表されたM87銀河中心のブラックホールの画像と比べながら、今回の発表の詳細、その成果と意義について紹介します。



〇手軽なシステムで迫力の天体像を観る
自宅ではじめる電視観望 VOL.2/Sam
6月号に続いて「自宅で始める電視観望」の第2回。最近注目されている新たな観望スタイルである「電視観望」は、市街地の明るい空からでも星雲などの天体を色味のある姿で観察でき、手軽な機材で始められるため、人気が高まっています。第2回は電視観望で使用するソフトウェアを紹介。機材のセットアップから天体映像の表示と調整方法までを紹介します。



〇~星明かり月明かり日記~
6惑星に出会う一夜/牛山俊男
今春は明け方の空で複数の惑星が集合する様子が見られます。5月初旬、本誌「星明かり月明かり」を連載する写真家・牛山俊男氏が、夕空に輝く水星と5惑星(金星・火星・木星・土星・海王星)との出会いを求め、長野県霧ヶ峰に撮影に訪れた一夜の様子を紹介します。



〇星空VRをはじめよう
キヤノンVR専用レンズによる180°VR動画/須永 閑
キヤノンから発売されたVR撮影用レンズ「キヤノンRF5.2mm F2.8 L DUAL FISHEYE」は横に並んだ2つの魚眼レンズを備えた180°VR撮影専用レンズです.複数台のカメラを用いて撮ることの多いVR映像ですが、このレンズであれば1台で撮影可能。さっそく注目のレンズで星空VR映像の撮影を行いました。撮影から映像出力までを紹介します(完成映像は天文ガイドYouTubeチャンネルで視聴可能です)

特集は「自宅で始める電視観望」。最近注目の新たな観望スタイルが「電視観望」です。市街地の自宅からでも色味のある星雲の姿を観察でき、手軽な機材で始められるので人気が高まってきました。電視観望の紹介、具体的に始めるための方法をじっくりと紹介します。第2特集はニコンのデジタル望遠鏡「eVscope 2」。初心者でも簡単にディープスカイ観望まで楽しめる新世代の望遠鏡を紹介。ほか5月27日の金星食など。




目次
月のある絶景 榎本 司
手軽なシステムで迫力の天体像を観る 自宅ではじめる電視観望 Sam
6月の星空と天体観測 藤井 旭
ASTRO NEWS 石崎昌春,塚田 健,内藤誠一郎
星雲・星団案内 津村光則
天文学コンサイス 半田利弘
天体観望が変わる!? ニコン×ユニステラ eVscope 2 沼澤茂美
プラネタリアYOKOHAMA 塚田 健
F0.95レンズで撮る流星群 及川聖彦
星明かり月明かり 牛山俊男
星空撮影QUICKガイド 成澤広幸
高解像な月を撮る 山崎明宏
T.G.Factory 星を消す・暗くする④ 西條善弘
5月27日 昼間の金星食 早水 勉
TG情報局 (新製品情報ほか)
読者Space!
マサが行く!
柳家小ゑんのエントロピーガイア!
ASTRO SPOTS
全国・天文イベント情報
リーマンサット a go-go! 鬼頭佐保子
今日からロケッティア! 足立昌孝
宇宙天気 篠原 学
天文データ 相馬 充
ヘルクレス座τ流星群 長田和弘
流星ガイド 長田和弘
星食ガイド 広瀬敏夫
変光星ガイド 大島誠人
変光星の近況 広沢憲治
太陽黒点近況 時政典孝
小惑星ガイド 渡辺和郎
人工天体ガイド 橋本就安
惑星の近況 堀川邦昭,安達 誠
彗星ガイド 中野主一
広告索引
応募用紙
奥付
読者の天体写真
入選者の声 (最優秀賞受賞者手記)
星のある場所 森 雅之
特集は2022年注目の天文機材&オンラインコンテンツ。望遠鏡メーカーの新製品&参考出品を詳しく紹介。CP+2022で配信された天文系オンラインコンテンツから注目の動画もピックアップして紹介します。第2特集は春の惑星集合を見る&撮る。6惑星が明け方の空に集合する注目の現象です。4月中旬~5月の現象の詳しい情報、惑星が集合する星空風景を撮るためのガイドを紹介します。ほか高品質な月の画像撮影など



目次
月のある絶景 榎本 司
6惑星と月が明け方の空に集合 春の惑星集合を見る&撮る 早水 勉 小林幹也
5月の星空と天体観測 藤井 旭
ASTRO NEWS 石崎昌春,塚田 健,内藤誠一郎
星雲・星団案内 津村光則
天文学コンサイス 半田利弘
2022年に登場する注目の天文機材はこれだ! 井川俊彦
オンライン天文コンテンツ・ピックアップ
星空撮影QUICKガイド 成澤広幸
高解像な月を撮る 山崎明宏
星を消す・暗くする④ 西條善弘
T.G.Factory「宇宙就活」とは? 柏木結衣
TG情報局 (新製品情報ほか)
読者Space!
マサが行く!
柳家小ゑんのエントロピーガイア!
ASTRO SPOTS
全国・天文イベント情報
リーマンサット a go-go! 鬼頭佐保子
今日からロケッティア! 足立昌孝
宇宙天気 篠原 学
天文データ 相馬 充
流星ガイド 長田和弘
星食ガイド 広瀬敏夫
変光星ガイド 大島誠人
変光星の近況 広沢憲治
太陽黒点近況 時政典孝
小惑星ガイド 渡辺和郎
人工天体ガイド 橋本就安
惑星の近況 堀川邦昭,安達 誠
彗星ガイド 中野主一
誠文堂新光社の天文書籍
広告索引
応募用紙
奥付
天文ガイド定期購読キャンペンのお知らせ
読者の天体写真
入選者の声 (最優秀賞受賞者手記)
星のある場所 森 雅之
特集は2022年春に起こる「惑星大集合」。3月~5月にかけて水星、金星、木星、土星、海王星の6惑星と月があいついで接近します。これほど多数の惑星が同時期に同じ天域で集合する貴重な現象の観測ガイドを紹介。ほか、2021年12月4日の南極皆既日食フォトレポート、昨秋にアウトバーストをした29P/シュワスマン・ワハマン彗星の観測から迫る彗星のメカニズム、野辺山宇宙電波観測所の40年[後編]などを紹介。



目次
惑星と月が明け方の空に集合 春の惑星集合を見よう 早水 勉
月のある絶景 榎本 司
4月の星空と天体観測 藤井 旭
ASTRO NEWS 石崎昌春,塚田 健,内藤誠一郎
星雲・星団案内 津村光則
天文学コンサイス 半田利弘
2021.12.4 南極皆既日食フォトレポート 榎本 司
29P/シュワスマン・ワハマン第1周期彗星 彗星のアウトバーストのメカニズム 中澤淳一郎 津村光則
星空VRタイムラプス 須永 閑
星明かり月明かり 牛山俊男
星空撮影QUICKガイド 成澤広幸
「月・惑星」高画質画像撮影法 山崎明宏
T.G.Factory 星を消す・暗くする③ 西條善弘
宇宙からの視点 特別編 池内 了
野辺山宇宙電波観測所の40年 塚田 健
TG情報局 (新製品情報ほか)
読者Space!
マサが行く!
柳家小ゑんのエントロピーガイア!
ASTRO SPOTS
全国・天文イベント情報
オーロラカレンダー 篠原 学
宇宙天気 篠原 学
リーマンサット a go-go! 鬼頭佐保子
今日からロケッティア! 足立昌孝
天文データ 相馬 充
流星ガイド 長田和弘
星食ガイド 広瀬敏夫
変光星ガイド 大島誠人
変光星の近況 広沢憲治
太陽黒点近況 時政典孝
小惑星ガイド 渡辺和郎
人工天体ガイド 橋本就安
惑星の近況 堀川邦昭,安達 誠
彗星ガイド 中野主一
広告索引
応募用紙
奥付
読者の天体写真
入選者の声 (最優秀賞受賞者手記)
星のある場所 森 雅之
特集は2021年末に増光し、今年初めにかけて注目されたレナード彗星C/2021 A1。刻々と変える姿をとらえた彗星画像を掲載、天体写真家の津村光則さんが彗星を追った観測記とともに紹介します。第2特集は、開所から40周年を迎える国立天文台野辺山宇宙電波観測所。その歩みを、野辺山観測所が挙げた天文学的な成果とともに紹介します。藤井 旭さんが振り返る池谷・関彗星と関勉さんの名著『未知の星を求めて』など。



目次
姿を刻々と変えた注目の彗星 レナード彗星C /2021 A1観測記 津村光則
月のある絶景 榎本 司
3月の星空と天体観測 藤井 旭
ASTRO NEWS 石崎昌春,塚田 健,内藤誠一郎
星雲・星団案内 津村光則
天文学コンサイス 半田利弘
藤井 旭がふり返る 『未知の星を求めて』と池谷・関彗星 藤井 旭
日本の電波天文学の「聖地」野辺山宇宙電波観測所の40年 塚田 健
ビットラン最新冷却CMOSカメラ 中西アキオ
星空撮影QUICKガイド 成澤広幸
「月・惑星」高画質画像撮影法 山崎明宏
T.G.Factory 星を消す・暗くする 西條善弘
TG情報局 (新製品情報ほか)
読者Space!
マサが行く!
柳家小ゑんのエントロピーガイア!
ASTRO SPOTS
全国・天文イベント情報
オーロラカレンダー 篠原 学
宇宙天気 篠原 学
リーマンサット a go-go! 鬼頭佐保子
今日からロケッティア! 足立昌孝
天文データ 相馬 充
流星ガイド 長田和弘
星食ガイド 広瀬敏夫
変光星ガイド 大島誠人
変光星の近況 広沢憲治
太陽黒点近況 時政典孝
小惑星ガイド 渡辺和郎
人工天体ガイド 橋本就安
惑星の近況 堀川邦昭,安達 誠
彗星ガイド 中野主一
広告索引
応募用紙
奥付
山崎明宏氏 月面撮影セミナー参加者募集
読者の天体写真
入選者の声 (最優秀賞受賞者手記)
星のある場所 森 雅之

特集は注目のレナード彗星C/2021 A1。年末の夕空で2等級に増光した彗星をたらえた画像とその経過を紹介。長大なダストトレイルがとらえられた67P/チュリュモフ・ゲラシメンコ彗星とともに紹介します。ほか、2021.12.4日の南極皆既日食、ふたご座流星群2021、ビクセン扱いのエクスプローラー・サイエンテフィックの屈折望遠鏡2機種の西條善弘氏によるテストレポートなど。



目次
12月4日 南極皆既日食へ遠征 榎本 司
年末の空で2等級に増光 レナード彗星C /2021 A1 中野主一
ふたご座流星群2021 長田和弘,及川聖彦
月のある絶景 榎本 司
2月の星空と天体観測 藤井 旭
ASTRO NEWS 石崎昌春,塚田 健,内藤誠一郎
星雲・星団案内 津村光則
天文学コンサイス 半田利弘
11月19日部分月食ギャラリー
TG Telescope Review エクスプローラー・サイエンティフィック鏡筒 西條善弘
星空VRをはじめよう 須永 閑
星明かり月明かり 牛山俊男
星空撮影QUICKガイド 成澤広幸
「月・惑星」高画質画像撮影法 山崎明宏
T.G.Factory 西條善弘
TG情報局 (新製品情報ほか)
読者Space!
マサが行く!
柳家小ゑんのエントロピーガイア!
ASTRO SPOTS
全国・天文イベント情報
オーロラカレンダー 篠原 学
宇宙天気 篠原 学
リーマンサット a go-go! 鬼頭佐保子
今日からロケッティア! 足立昌孝
天文データ 相馬 充
流星ガイド 長田和弘
星食ガイド 広瀬敏夫
変光星ガイド 大島誠人
変光星の近況 広沢憲治
太陽黒点近況 時政典孝
小惑星ガイド 渡辺和郎
人工天体ガイド 橋本就安
惑星の近況 堀川邦昭,安達 誠
彗星ガイド 中野主一
広告索引
応募用紙
奥付
天文ガイド 月面撮影セミナー参加者募集
読者の天体写真
入選者の声 (最優秀賞受賞者手記)
星のある場所 森 雅之



特大号・特別付録は好評のミニカレンダー。津村光則さん撮影の星雲・星団の写真で構成。2022年に見られる天文現象も月ごとに紹介したカレンダーです。
特集は「2022年注目の天文現象」。2022年にぜひ見たい天文現象をビジュアルに紹介します。ほか、11月19日に見られた“きわめて皆既に近い”部分月食の速報レポート、木星衝突閃光の観測プロジェクト、12月14日のふたご座流星群の撮影ガイドなどを掲載。



目次
11月19日の部分月食 沼澤茂美
10月15日の現象をとらえた木星衝突閃光観測プロジェクト 有松 亘
月のある絶景 榎本 司
1月の星空と天体観測 藤井 旭
ASTRO NEWS 石崎昌春,塚田 健,内藤誠一郎
星雲・星団案内 津村光則
天文学コンサイス 半田利弘
皆既月食中の天王星食,春~初夏の惑星大集合 2022年注目の天文現象 沼澤茂美
ふたご座流星群2021の撮影 及川聖彦
星空撮影QUICKガイド 成澤広幸
「月・惑星」高画質画像撮影法 山崎明宏
T.G.Factory 天体画像処理あれコレ 西條善弘
宇宙からの視点特別編 池内 了
TG情報局 (新製品情報ほか)
読者Space!
マサが行く!
柳家小ゑんのエントロピーガイア!
ASTRO SPOTS
全国・天文イベント情報
オーロラカレンダー 篠原 学
宇宙天気 篠原 学
リーマンサット a go-go! 鬼頭佐保子
今日からロケッティア! 足立昌孝
天文データ 相馬 充
流星ガイド 長田和弘
星食ガイド 広瀬敏夫
変光星ガイド 大島誠人
変光星の近況 広沢憲治
太陽黒点近況 時政典孝
小惑星ガイド 渡辺和郎
人工天体ガイド 橋本就安
惑星の近況 堀川邦昭,安達 誠
レナード彗星情報 中野主一
彗星ガイド 中野主一
広告索引
応募用紙
奥付
読者の天体写真
入選者の声 (最優秀賞受賞者手記)
星のある場所 森 雅之
別冊付録 2022年アストロカレンダー








特集「きわめて皆既に近い11月19日部分月食を見よう!」:皆既に近いほど大きく欠ける11月19日の部分月食。5月26日の皆既月食が悪天候だったこともあり、今回の月食に要注目です。月食の概要、月食のしくみ、今回特に注目したい観察ポイント、月食画像のレタッチまでを紹介。ほか、10月15日木星衝突閃光速報、年末に3等級となるレナード彗星の最新予報、小惑星ファエトンの恒星食観測成功レポートを紹介します。



目次
レナード彗星C/2021 A1予報 中野主一
10月15日の木星衝突閃光をとらえた 有松 亘
きわめて皆既に近い 11月19日の部分月食を見よう 沼澤茂美/榎本 司
月のある絶景 榎本 司
12月の星空と天体観測 藤井 旭
ASTRO NEWS 石崎昌春,塚田 健,内藤誠一郎
星雲・星団案内 津村光則
天文学コンサイス 半田利弘
サイトロンジャパン天体写真コンテスト入賞作品発表
星明かり月明かり 牛山俊男
星空撮影QUICKガイド 成澤広幸
「月・惑星」高画質画像撮影法 山崎明宏
星雲・星団撮影入門 中西アキオ
T.G.Factory 天体画像処理あれコレ 西條善弘
小惑星ファエトンによる恒星食を観測 吉田二美
TG情報局 (新製品情報ほか)
読者Space!
マサが行く!
柳家小ゑんのエントロピーガイア!
ASTRO SPOTS
全国・天文イベント情報
オーロラカレンダー 篠原 学
宇宙天気 篠原 学
リーマンサット a go-go! 鬼頭佐保子
今日からロケッティア! 足立昌孝
天文データ 相馬 充
流星ガイド 長田和弘
星食ガイド 広瀬敏夫
変光星ガイド 大島誠人
変光星の近況 広沢憲治
太陽黒点近況 時政典孝
小惑星ガイド 渡辺和郎
人工天体ガイド 橋本就安
惑星の近況 堀川邦昭,安達 誠
彗星ガイド 中野主一
広告索引
応募用紙
奥付
読者の天体写真
入選者の声 (最優秀賞受賞者手記)
星のある場所 森 雅之
特集・昼間の惑星食を見よう:11月8日に金星食、12月3日に火星食が見られます。いずれも昼間の現象ですが、双眼鏡や望遠鏡で観察したい貴重な現象です。2現象の詳しい解説、昼間の天体の見つけ方、観察と撮影方法を紹介。ほか新彗星を発見した西村栄男さんの新星&彗星捜索方法、ミラーレスカメラでの星空VR撮影、街明かりの影響を避けた星空撮影ノウハウ、西條善弘さんによるモザイク合成の画像処理ソフト紹介など。



目次
11月8日 金星食,12月3日 火星食 昼間の惑星食を観測しよう 早水 勉/榎本 司
月のある絶景 榎本 司
11月の星空と天体観測 藤井 旭
ASTRO NEWS 石崎昌春,塚田 健,内藤誠一郎
星雲・星団案内 津村光則
天文学コンサイス 半田利弘
西村彗星C /2021 O1発見 西村栄男さんの新星&彗星捜索 井川俊彦
ミラーレスカメラで撮る星空VR映像 須永 閑
星明かり月明かり 牛山俊男
星空撮影QUICKガイド 成澤広幸
「月・惑星」高画質画像撮影法 山崎明宏
星雲・星団撮影入門 中西アキオ
T.G.Factory 天体画像処理あれコレ 西條善弘
宇宙からの視点特別編 池内 了
胎内星まつり2021 井川俊男
伊賀祐一氏を偲ぶ 安達 誠
TG情報局 (新製品情報ほか)
読者Space!
マサが行く!
柳家小ゑんのエントロピーガイア!
ASTRO SPOTS
全国・天文イベント情報
オーロラカレンダー 篠原 学
リーマンサット a go-go! 鬼頭佐保子
今日からロケッティア! 足立昌孝
宇宙天気 篠原 学
天文データ 相馬 充
流星ガイド 長田和弘
星食ガイド 広瀬敏夫
変光星ガイド 大島誠人
変光星の近況 広沢憲治
太陽黒点近況 時政典孝
小惑星ガイド 渡辺和郎
人工天体ガイド 橋本就安
惑星の近況 堀川邦昭,安達 誠
彗星ガイド 中野主一
広告索引
応募用紙
奥付
読者の天体写真
入選者の声 (最優秀賞受賞者手記)
星のある場所 森 雅之
特集は8月に衝をむかえ観測好期となった木星・土星の観測。2021年の木星と土星の表面変化で特徴的なトピックを紹介、今シーズンの見どころを解説しました。シーイングがよく、9月も安定した気流の夜も多くあります。ぜひ夜半前の夜空に輝く2大惑星に望遠鏡を向けてみてください。ほか、手軽な全天球カメラでの星空VR撮影、西條善弘氏によるニコン フルサイズミラーレス3機種のテストなどを紹介します。



目次
観測好期を迎えた2大惑星 木星・土星の表面変化を観測しよう 堀川邦昭
ペルセウス座流星群2021 長田和弘
月のある絶景 榎本 司
10月の星空と天体観測 藤井 旭
ASTRO NEWS 石崎昌春,塚田 健,内藤誠一郎
星雲・星団案内 津村光則
天文学コンサイス 半田利弘
西村栄男さん新彗星発見! 井川俊彦
Insta360で星空VRに挑戦 須永 閑
星空撮影QUICKガイド 成澤広幸
集中連載「 月・惑星」 高画質画像撮影法 山崎明宏
星雲・星団撮影入門 中西アキオ
T.G.Factory Z7Ⅱ,Z6Ⅱ,Z5 ニコン フルサイズミラーレスのテスト西條善弘
天文ガイドバックナンバー企画のお知らせ
小惑星ファエトン恒星食 観測者募集 吉田二美
TG情報局 (新製品情報ほか)
読者Space!
マサが行く!
柳家小ゑんのエントロピーガイア!
ASTRO SPOTS
全国・天文イベント情報
リーマンサット a go-go! 鬼頭佐保子
今日からロケッティア! 足立昌孝
宇宙天気 篠原 学
天文データ 相馬 充
流星ガイド 長田和弘
星食ガイド 広瀬敏夫
変光星ガイド 大島誠人
変光星の近況 広沢憲治
太陽黒点近況 時政典孝
小惑星ガイド 渡辺和郎
人工天体ガイド 橋本就安
惑星の近況 堀川邦昭,安達 誠
彗星ガイド 中野主一
広告索引
応募用紙
奥付
読者の天体写真
入選者の声 (最優秀賞受賞者手記)
星のある場所 森 雅之
特集:撮影マストアイテムの効果と使い方「レンズヒーター徹底解剖」
星空写真撮影の必須アイテム「レンズヒーター」。周辺アクセサリーながら、撮影の成否を大きく左右するアイデムです。特集では、レンズヒーターの機能と効果を改めて調べ、その効果的な使い方を探ります。ほか、上田清二氏の新星捜索活動、木星の四大衛星の相互の現象、星空撮影QUICKガイド、西條善弘氏のニッコールZレンズテストレポートなど。



目次
撮影マストアイテムの効果と使い方 レンズヒーター徹底解剖 竹本宗一郎
月のある絶景 榎本 司
9月の星空と天体観測 藤井 旭
ASTRO NEWS 石崎昌春,塚田 健,内藤誠一郎
星雲・星団案内 津村光則
天文学コンサイス 半田利弘
観測シーズンもいよいよ終盤 木星の四大衛星・相互の現象 早水 勉
上田清二さん新星発見 渡辺和郎
星空撮影QUICKガイド 成澤広幸
星明かり月明かり 牛山俊男
集中連載「 月・惑星」高画質画像撮影法 山崎明宏
星雲・星団撮影入門 中西アキオ
T.G.Factory ニッコールZレンズ星野実写テスト 西條善弘
胎内星まつり2021開催のお知らせ
天文ガイドバックナンバー企画のお知らせ
TG情報局 (新製品情報ほか)
読者Space!
マサが行く!
柳家小ゑんのエントロピーガイア!
ASTRO SPOTS
全国・天文イベント情報
リーマンサット a go-go! 鬼頭佐保子
今日からロケッティア! 足立昌孝
宇宙天気 篠原 学
天文データ 相馬 充
流星ガイド 長田和弘
星食ガイド 広瀬敏夫
変光星ガイド 大島誠人
変光星の近況 広沢憲治
太陽黒点近況 時政典孝
小惑星ガイド 渡辺和郎
人工天体ガイド 橋本就安
惑星の近況 堀川邦昭,安達 誠
彗星ガイド 中野主一
広告索引
応募用紙
奥付
読者の天体写真
入選者の声 (最優秀賞受賞者手記)
星のある場所 森 雅之
特別付録は動画も見られる「星雲・星団・銀河」ポスター。特集は5月26日の“スーパームーンの皆既月食”をとらえた読者の写真をギャラリーで掲載、沼澤茂美さんのレポートも紹介します。今号から “星空YouTuber”成澤広幸さんの連載「星空撮影QUICKガイド」がスタート。Q&Aスタイルでビギナーに役立つトピックを紹介します。ほか、注目モデル・富士フイルムGFX100Sを中西アキオさんが紹介します。



目次
読者がとらえたスーパームーンの月食 5月26日 皆既月食画像&レポート
月のある絶景 榎本 司
新連載 星空撮影QUICKガイド 成澤広幸
8月の星空と天体観測 藤井 旭
ASTRO NEWS 石崎昌春,塚田 健,内藤誠一郎
星雲・星団案内 津村光則
天文学コンサイス 半田利弘
注目のラージフォーマット機 富士フイルムGFX100S 中西アキオ
ソニー14mm F1.8,50mm F1.2 沼澤茂美
集中連載「月・惑星」高画質画像撮影法 山崎明宏
星雲・星団撮影入門 中西アキオ
T.G.Factory ニッコールZレンズ星野実写テスト 西條善弘
宇宙からの視点 特別編 池内 了
付録ポスター収録動画解説 及川聖彦
若手・学生たちのオンライン天文活動 塚田 健
胎内星まつり2021開催のお知らせ
TG情報局 (新製品情報ほか)
読者Space!
マサが行く!
柳家小ゑんのエントロピーガイア!
ASTRO SPOTS
全国・天文イベント情報
リーマンサット a go-go! 鬼頭佐保子
今日からロケッティア! 足立昌孝
宇宙天気 篠原 学
天文データ 相馬 充
流星ガイド 長田和弘
星食ガイド 広瀬敏夫
変光星ガイド 大島誠人
変光星の近況 広沢憲治
太陽黒点近況 時政典孝
小惑星ガイド 渡辺和郎
人工天体ガイド 橋本就安
惑星の近況 堀川邦昭,安達 誠
彗星ガイド 中野主一
広告索引
応募用紙
奥付
読者の天体写真
入選者の声 (最優秀賞受賞者手記)
星のある場所 森 雅之
特集は星空VR。360°の3D動画により、現実の星空を見ているような体験ができる星空のVR映像。天文ファンが撮影した星空のVR映像がYouTubeに多数公開されてきており、その人気が急速に高まっています。特集では星空のタイムラプス動画によるVR映像を制作するための撮影・編集方法を紹介します。第2特集は5月26日皆既月食の写真を仕上げるための画像レタッチ。RAW現像とHDR合成を詳しく紹介します。



目次
月のある絶景 榎本 司
リアルな星空のような臨場感 星空VRをはじめよう!須永 閑
7月の星空と天体観測 藤井 旭
ASTRO NEWS 石崎昌春,塚田 健,内藤誠一郎
星雲・星団案内 津村光則
天文学コンサイス 半田利弘
皆既月食写真の画像レタッチ 榎本 司
ニコン標準レンズの一つの到達点 ニッコールZ 58mm f/0.95 S Noct 西條善弘
木星の四大衛星・相互の現象③ 早水 勉
星明かり月明かり 牛山俊男
集中連載「月・惑星」高画質画像撮影法 山崎明宏
星雲・星団撮影入門 中西アキオ
T.G.Factory Z 50mm F1.2 S 西條善弘

天文ガイドバックナンバー企画のお知らせ
胎内星まつり2021開催のお知らせ
TG情報局 (新製品情報ほか)
読者Space!
マサが行く!
柳家小ゑんのエントロピーガイア!
ASTRO SPOTS
全国・天文イベント情報
リーマンサット a go-go! 鬼頭佐保子
今日からロケッティア! 足立昌孝
宇宙天気 篠原 学
天文データ 相馬 充
流星ガイド 長田和弘
星食ガイド 広瀬敏夫
変光星ガイド 大島誠人
変光星の近況 広沢憲治
太陽黒点近況 時政典孝
小惑星ガイド 渡辺和郎
人工天体ガイド 橋本就安
惑星の近況 堀川邦昭,安達 誠
彗星ガイド 中野主一
広告索引
応募用紙
奥付
読者の天体写真
入選者の声 (最優秀賞受賞者手記)
星のある場所 森 雅之
特集は2021年最も注目の天文現象、5月26日皆既月食。5月26日の宵、全国で見ることができる月食です。この日は今年もっとも大きく見える満月、いわゆるスーパームーンで、見応えも期待できる現象です。特集では、月食について知って起きたい事前情報、肉眼で観察するための月食の知識と観察方法、カメラやスマホで月食を撮影するための撮影方法も詳しく紹介。今号はスーパームーンの皆既月食大特集号です。


目次
知る・見る・撮る!5月26日 スーパームーンの皆既月食 榎本 司
皆既月食をスマホで撮る 打海将平
月のある絶景 榎本 司
6月の星空と天体観測 藤井 旭
ASTRO NEWS 石崎昌春,塚田 健,内藤誠一郎
星雲・星団案内 津村光則
天文学コンサイス 半田利弘
木星の四大衛星・相互の現象② 早水 勉
ブラックホール周辺の偏光観測に成功 荒舩良孝
ソニーα1でとらえた星空 沼澤茂美
集中連載「月・惑星」高画質画像撮影法 山崎明宏
星雲・星団撮影入門 中西アキオ
T.G.Factory 天体画像処理あれコレ 西條善弘
天文ガイドバックナンバー企画のお知らせ
天体写真撮影ソフトN.I.N.A. 須永 閑
リーマンサット・プロジェクト 鬼頭佐保子
TG情報局 (新製品情報ほか)
読者Space!
マサが行く!
柳家小ゑんのエントロピーガイア!
ASTRO SPOTS
全国・天文イベント情報
今日からロケッティア! 足立昌孝
宇宙天気 篠原 学
天文データ 相馬 充
流星ガイド 長田和弘
星食ガイド 広瀬敏夫
変光星ガイド 大島誠人
変光星の近況 広沢憲治
太陽黒点近況 時政典孝
小惑星ガイド 渡辺和郎
人工天体ガイド 橋本就安
惑星の近況 堀川邦昭,安達 誠
彗星ガイド 中野主一
広告索引
応募用紙
奥付
読者の天体写真
入選者の声 (最優秀賞受賞者手記)
星のある場所 森 雅之





おすすめの購読プラン

天文ガイドの内容

  • 出版社:誠文堂新光社
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月5日
  • サイズ:B5
毎月の天文現象と、新製品のニュースをお伝えします。
1965年7月創刊の、はじめての人にも良くわかる月刊天文誌。読んで知識を身に付けるだけでなく、誰もが天体観測を楽しんだり、天体写真の撮影ができるように、一般向きのわかりやすい解説記事の掲載とともに、一方では、最新の天文学や宇宙開発関係の専門的記事も紹介し、幅広い読者の支持を得ている。内容は毎月の天文現象の紹介や、天文学の最新ニュースをはじめ、天体望遠鏡機材テスト、天文イベントの紹介、読者の天体写真、情報コーナー、読者のコーナーなど充実、天文ファンならいつも座右に置いておきたい必須の雑誌。

天文ガイドの無料サンプル

2024年8月号 (2024年07月05日発売)
2024年8月号 (2024年07月05日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

天文ガイドの目次配信サービス

天文ガイド最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

天文ガイドの無料記事

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

天文ガイドの所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.