油空圧技術 発売日・バックナンバー

全249件中 106 〜 120 件を表示
2,178円
■特集:コンプレッサの最新動向1
○〔巻頭言〕トップランナー規制後のエアコンプレッサ/東京電機大学/藤田壽憲
○オイルフリークローコンプレッサ/アネスト岩田コンプレッサ㈱/加瀬義明
○使い易さを追求した大型エアードライヤー/オリオン機械㈱/長田秀隆
○更なる省エネをIoT技術で実現/ケーザー・コンプレッサー㈱/河合 仁
○精密機械には高品質なエアーを!/㈱セイロアジアネット 岡 俊彦
○圧縮機の省エネ技術/㈱日立産機システム 兼本喜之
○空気圧縮機周辺機器における省エネ/㈱フクハラ 石黒衆亮
○水潤滑式オイルフリーの未知なる可能性を追求/三井精機工業㈱/鎌田弘一
■特集:高圧化の新視点2
○水素エネルギーサプライチェーンを目指す技術・製品開発/川崎重工業㈱/洲河誠一
○油圧ポンプの高圧化/川崎重工業㈱/中辻 隆
○高圧対応シールシステム/日本バルカー工業㈱/南 暢
■連載
○実学的ポンプ講座14
アキシアルピストンポンプ:Vノッチの流れ特性/コソド油圧ポンプ設計事務所/小曽戸博
○フィルタの正しい知識と使い方8
ISO/TR 15640によるフィルター選定手順/KEWEngineering(キューエンジニアリング)/伊澤一康
○油圧装置に於ける二大故障の根本的解決方法3
基礎編2/山本和夫
■H&P情報
○油空圧機器出荷統計
■製品ガイド
○空気圧フィルタ
2,178円
■特集:高圧化の新視点
○油圧ポンプ、モータの高圧化について/大見技術士事務所/大見康生
○超高圧油圧制御装置の技術/理研機器㈱/上野大輔
○ディーゼルエンジン用コモンレールシステム/㈱デンソー/小島昭和
○ウォータージェット技術の高圧化/㈱スギノマシン/佐藤 章
○高圧対応継手コンパクト化による省エネ/イハラサイエンス㈱/黒須 寛
■製品と技術
○幅広い分野で活躍する全油圧式パワーステアリングシステム/イートン㈱/櫻井久稔・入江節郎・上石大維
○個性的な輸入油圧機器/TOHTO㈱
○赤外線通信対応圧力スイッチ/長野計器㈱/射手貴幸・若林宏誌
■連載
○実学的ポンプ講座13
アキシアルピストンポンプ:クレードルメタルの特性/コソド油圧ポンプ設計事務所/小曽戸博
○油圧装置に於ける二大故障の根本的解決方法2 基礎編1/山本和夫
■H&P情報
○油空圧機器出荷統計
○建設機械出荷金額統計
■製品ガイド
○潤滑管理機器
2,178円
■特集:農業機械とフルードパワー
○農業機械が目指すもの/農業食料工学会/杉山隆夫
○ウリ科野菜用全自動接ぎ木ロボット/(国研)農業・食品産業技術総合研究機構/中山夏希
○新型田植機(YRシリーズ)の植付部昇降制御/ヤンマー㈱/土井邦夫
○色彩選別機/㈱安西製作所/沼口純久
○野菜袋詰め機の開発事例/㈱太陽/村山朋宏
○乗用型茶摘採機と油圧技術/カワサキ機工㈱/鈴木智久
○イチゴパック詰めロボット/(国研)農業・食品産業技術総合研究機構/山本聡史
○ロボット農機で水田・畑の作業を省力化/(国研)農業・食品産業技術総合研究機構/玉城勝彦
■連載
○実学的ポンプ講座12
アキシアルピストンポンプ:バルブプレートの油圧バランス/コソド油圧ポンプ設計事務所/小曽戸博
○フィルタの正しい知識と使い方7
フィルター選定の鍵はベータ値ではなく清浄度/KEWEngineering(キューエンジニアリング)伊澤一康
○油圧装置に於ける二大故障の根本的解決法1/山本和夫
■研究室紹介
○芝浦工業大学システム理工学部川上幸男研究室/芝浦工業大学/川上幸男・村山栄治
■H&P情報
○油空圧機器出荷統計
○建設機械出荷金額統計
■製品ガイド
○環境にやさしい作動油
2,178円
■特集:医療・福祉におけるフルードパワー技術の進展
○巻頭言 医療・福祉におけるフルードパワー技術の進展/岡山理科大学/赤木徹也
○低コスト・ポータブル上肢リハビリテーション機器の開発/岡山理科大学/赤木徹也
○パワーアシストハンド・レッグ/神奈川工科大学/山本圭治郎
○屋外活動用アシストスーツの開発/神奈川工科大学/吉満俊拓
○4関節型空気圧歩行支援装置/明治大学/小山 紀
○空圧式ハンドリハビリシステム/大阪工業大学/谷口浩成
○患者ロボット/工学院大学/髙信英明
○空気圧人工筋アクチュエータを利用したアクティブ・サポータの開発/関西学院大学/嵯峨宣彦
○ラバーレス人工筋肉ロボットアームの関節剛性と姿勢の制御/秋田県立大学/齋藤直樹
○農作業向けアシストスーツ/和歌山大学/八木栄一
○手術台/ミズホ㈱/小尾卓也
○介護予防訓練機用油圧式ダンパー/JPN㈱/中村彰男
■製品と技術
○空気圧補助機器/CKD㈱/古居聖浩
○室蘭工業大学機械システム設計学研究室/室蘭工業大学/風間俊治
■H&P情報
○油空圧機器出荷統計
○建設機械出荷金額統計
■製品ガイド
○コンプレッサ
2,178円
■特集:フレッシュメンに贈る・メカトロニクスと計測制御技術2
○アクチュエータの基礎知識(空気圧編)/SMC㈱/高橋英仁
○基礎制御理論(PID制御を中心として)/青山学院大学/坂間清子
○制御系設計とその事例/芝浦工業大学/小林 亘
○建設機械とメカトロニクス/日立建機㈱/大木孝利
○ものづくりの将来像とFA統合ソリューションe-F@ctory/三菱電機㈱/竹内清史
■特集:フルードパワーシステム・機器に求められる評価指標
○油圧分野の最新動向と特徴的な事例紹介/横浜国立大学/眞田一志
○油空圧ロボットのバックドライバビリティ/東京工業大学/鈴森康一
○フルードパワーと環境への影響低減対策/豊橋技術科学大学/柳田秀記
○電動流量システムを利用した空気圧機器の故障予知/㈱コガネイ/齊藤 悠
■解説
○フルードパワーに関わる国際規格の現状(後篇)/(一社)日本フルードパワー工業会/ 千葉 誠
■連載
○実学的ポンプ講座11
アキシアルピストンポンプ:シューパッド形状とピストン断面構造/コソド油圧ポンプ設計事務所/小曽戸博
■H&P情報
○油空圧機器出荷統計
○建設機械出荷金額統計
■製品ガイド
○油圧ポンプ
2,178円
■特集:フレッシュメンに贈る・メカトロニクスと計測制御技術
○巻頭言 総論:メカトロニクスの概念とその沿革/法政大学/田中 豊
○油圧アクチュエータとその役割/(一社)日本フルードパワー工業会/大橋 彰
○センサとその役割/㈱コガネイ/大村雄厚
○電磁切換弁・比例電磁式制御弁の駆動回路/東京計器㈱/下村康雄
○機構(メカニズム)とその役割/(一財)機械振興協会/五嶋裕之
■特集:潤滑管理の実務2
○油圧作動油を中心とした省エネの考え方と実例/コスモ石油ルブリカンツ㈱/内橋佑一
○真の静電気対策用フィルタ/㈱ハイダック/水村彰志
■解説
○フルードパワーに関わる国際規格の現状(前篇)/(一社)日本フルードパワー工業会/千葉 誠
■連載
○実学的ポンプ講座10
アキシアルピストンポンプ:絞りの種類と特性・応用/コソド油圧ポンプ設計事務所/小曽戸博
■H&P情報
○油空圧機器出荷統計
○建設機械出荷金額統計
■製品ガイド
○圧力、差圧、真空スイッチ
2,178円
■特集:潤滑管理の実務1
○保全と潤滑管理/出光興産㈱/青木慎治
○潤滑油の組成と性状について/JXエネルギー㈱/渡邉絢子
○作動油の分類と選定/EMGマーケティング(同)/平松洋治朗
○高性能フラッシング・フィルタカート(ポータブル)/RMFジャパン㈱/テクニカルサポートDiv
○オイル分析による機械状態監視/ジャパン・アナリスト㈱/塩沢歩
○JASS総合オイル管理システム/日本システムサービス㈱/磯谷喜治
○油漏れと蛍光式リーク検知システム/㈱リークラボ・ジャパン/蔵本准平
○スタビンガー動粘度計/㈱アントン・パールジャパン/佐藤浩平
○可搬式作動油浄化装置UMFC55/イートン㈱/池内猛志
○遠心分離機/㈱アメロイド日本サービス社/中里哲之
■解説
○機能性液晶グリースの創製/山梨大学 原本雄一郎
■連載
○実学的ポンプ講座9
アキシアルピストンポンプ:シューの油膜厚さに関する考察/コソド油圧ポンプ設計事務所/小曽戸博
■H&P情報
○油空圧機器出荷統計
○建設機械出荷金額統計
■製品ガイド
○空気圧シリンダ
2,178円
■特集:ロボットとフルードパワー
○〔巻頭言〕ロボットとフルードパワー特集号の発刊にあたり/法政大学/田中 豊
○ImPACTタフ・ロボティクス・チャレンジの紹介/(国研)科学技術 振興機構・東北大学/田所 諭/(国研)科学技術振興機構/内薗豊仁
○タフロボット用油圧アクチュエータ/東京工業大学/鈴森康一
○油圧駆動4脚歩行ロボット/立命館大学/玄 相昊
○内視鏡用ロボットアーム(空気圧)/リバーフィールド㈱/原口大輔/東京工業大学/只野耕太郎/東京医科歯科大学/川嶋健嗣
○空気圧ロボットとモデルベースデザイン/芝浦工業大学/村山栄治・川上幸男
○災害対応ロボット「オクトパス」/早稲田大学/亀﨑允啓・石井裕之・石田健蔵/㈱菊池製作所/関 雅俊・一柳 健
■特集:真空の基礎と利用技術2
○真空用材料/(国研)物質・材料研究機構/土佐正弘
○真空ポンプの基礎知識/㈱アルバック/田中智成
○IE3モーター搭載真空ポンプ/エドワーズ㈱/清水賢治
■連載
○実学的ポンプ講座8/コソド油圧ポンプ設計事務所/小曽戸博
■研究室紹介
○横浜国立大学大学院工学研究院 佐藤恭一研究室/横浜国立大学/佐藤恭一
○徳島大学 機械システム制御学研究室/徳島大学/高岩昌弘
■H&P情報
○建設機械出荷金額統計
■製品ガイド
○油圧シリンダ
2,178円
■特集:真空の基礎と利用技術1
○真空の基礎/高エネルギー加速器研究機構/谷本育律
○真空計の測定原理と圧力真空標準/(国研)産業技術総合研究所/吉田肇
○真空搬送システムのための機器/SMC㈱/菅野浩二
○真空運搬システムのための機器/㈱コガネイ/森本光一
○ドライ真空ポンプ/神港精機㈱/浅見博
○超高真空の測定が可能「トランスデューサ型真空計」/キヤノンアネルバ㈱/江野本至
○含浸/㈱中央発明研究所/菅公一
○本格焼酎製造における減圧蒸留法/三和酒類㈱/海陸大志・井元勇介
■連載
○実学的ポンプ講座7
アキシアルピストンポンプ:球面バルブプレートの特性/コソド油圧ポンプ設計事務所/小曽戸博
■研究室紹介
○明治大学理工学部メカトロニクス研究室/明治大学/小山 紀
○東京工業大学精密工学研究所吉田研究室/東京工業大学/吉田和弘
■H&P情報
○油空圧機器出荷統計
○建設機械出荷金額統計
■製品ガイド
○空気圧バルブ
2,178円
■特集:最新のフルードパワーセンシング技術1
○〔巻頭言〕センシング技術とフルードパワー/(国研)産業技術総合研究所/舩木達也
○マイクロフローセンサを用いた気体流量計測/アズビル㈱/伊勢谷順一
○高精度型容積式流量計/日本フローコントロール㈱/可知正広
○圧力センサ/KYB㈱/岩本貴宏
○角度・位置センサ/多摩川精機㈱/石橋和之
○直線位置センサ/㈱リベックス/三木正之
○安全と地球温暖化に貢献する「TPMS送信機」/太平洋工業㈱/桃瀬 彰
○商用車向けタイヤ空気圧モニタリングシステム「HiTES(ハイテス)」/横浜ゴム㈱/荒木泰彦
■特集:混相流に見るフルードパワー2
○建設機械の油圧管路における流動抵抗低減/大阪大学/吉田憲司
○水力発電と混相流現象/信州大学/飯尾昭一郎
○都市下水道管渠網の空気圧縮を伴う豪雨シミュレーションモデル/㈱NJS/東 正史
■製品と技術
○作動油管理を手軽に行う簡易測定器/大生工業㈱/加藤克紀
■連載
○実学的ポンプ講座6
アキシアルピストンポンプ:斜軸式と斜板式の比較/コソド油圧ポンプ設計事務所/小曽戸博
■研究室紹介
○東京電機大学工学部機械工学科先端機械コース三井研究室(医用精密工学研究室)/東京電機大学/三井和幸
■H&P情報
○油空圧機器出荷統計
2,178円
■特集:混相流に見るフルードパワー
○〔巻頭言〕混相流に見るフルードパワー/協立機電工業㈱/落合正巳
○配管内を流れるスラリー固体粒子の堆積予測/日揮㈱/高橋公紀・野々上友也
○磁性流体の界面現象とその応用/秋田県立大学/須藤誠一
○ディーゼル排ガス粒子の電気集塵技術/東京都市大学/江原由泰
○雪の特性モデリング/㈱本田技術研究所/山本洋佑
○砕氷船の氷中性能向上/ジャパンマリンユナイテッド㈱/山内 豊
○モーター駆動ウォータージェット推進船/東京海洋大学/賞雅寛而
○先端を封じた円管内への圧力による液体侵入特性/静岡大学/野崎紘史・真田俊之
○スーパーキャビテーション現象と数値解析/慶應義塾大学/浅野 啓・松尾亜紀子
○混相流の流体シミュレーション解析/㈱ソフトウェアクレイドル/岡森克高
■連載
○実学的ポンプ講座5
アキシアルピストンポンプ:CASPARと不具合事例/コソド油圧ポンプ設計事務所/小曽戸博
■研究室紹介
○防衛大学校 システム工学群 機械システム工学科 流体システム講座/防衛大学校/西海孝夫・一柳隆義
■H&P情報
○油空圧機器出荷統計
○建設機械出荷金額統計
■製品ガイド
○油空圧用シールとパッキン
2,178円
■特集:極限の世界で活躍するフルードパワー
○斜面防災に向けた地盤内の間隙空気圧計測/(研)防災科学技術研究所/檀上徹
○無人探査機「かいこうMk-IV」油圧駆動スラスタ、油圧駆動マニピュレータ採用/(国研)海洋研究開発機構/中條秀彦
○地球最後のフロンティア深海への挑戦/東京計器㈱/古賀和矢・佐久間はるか
○高効率エアコンプレッサ/三井精機工業㈱/鎌田弘一
○Sercos(サーコス)高性能マシン用の汎用オートメーションバス/サーコス・インターナショナル/ピーター・ルッツ/(訳)Sercosアジア日本事務所/永岡ゆかり
○産業向け油圧-電動ハイブリッド駆動型双腕ロボット/㈱東芝/原直行・髙橋宏昌・桑原央明・寺井藤雄
○カチャカチャゆっくりハサミ/アピュアン㈱/野澤和利
○制震性能を大幅に向上させたセミアクティブオイルダンパ/鹿島建設㈱/栗野治彦
■連載
○実学的ポンプ講座4
アキシアルピストンポンプ:基本構造と歴史的流れ/コソド油圧ポンプ設計事務所/小曽戸博
○フィルタの正しい知識と使い方6
フィルタエレメントのつぶれ又は破裂圧/KEWEngineering(キューエンジニアリング) 伊澤一康
○変わりゆく油圧システムへの貢献3(最終回)
次世代制御弁の理想形を実現/Hydra Force Inc./Cindy Mackin-Fawcett
■研究室紹介
○横浜国立大学理工学部 眞田一志研究室/横浜国立大学/渡邊拓巳
■H&P情報
○油空圧機器出荷統計
○建設機械出荷金額統計
2,178円
■特集:コンプレッサと省エネ
○〔巻頭言〕トップランナーモータとエアコンプレッサ/東京電機大学/藤田壽憲
○ZSスクリュブロワ/アトラスコプコ㈱/三浦孝夫
○オイルフリースクロールコンプレッサ「Fシリーズ」/アネスト岩田㈱/竹脇邦幸
○ヒータレス圧縮空気用精密温調ドライヤ/オリオン機械㈱/高牟禮英治
○コンプレッサーシステムの省エネは、従来型の性能向上からIoT技術を用いた新時代へ/ケーザー・コンプレッサー㈱/河合仁
○油冷式スクリュ圧縮機の開発/㈱神戸製鋼所/落合徹也
○サイクロン気水分離機器と小型膜式ドライヤにおける水分除去/㈱セイロアジアネット/岡 俊彦
○トップランナーモータを先行搭載の最新機種に見る圧縮機省エネ技術/㈱日立産機システム/太田広志・兼本喜之・後久佳洋
○ドレントラップのエアーロス削減/㈱フクハラ/山下広茂
○エアコンプレッサの圧縮熱利用/三浦工業㈱/岡本裕介
○エアセービングスピードコントローラによるシリンダ駆動の省エア化/SMC㈱/山田博介
■製品と技術
○空気圧調質機器FRZシリーズ/㈱コガネイ/郡司浩
■連載
○実学的ポンプ講座 3
ベーンポンプ/コソド油圧ポンプ設計事務所/小曽戸博
○上智大学/理工学部築地研究室/上智大学/築地徹浩
■H&P情報
○油空圧機器出荷統計66 建設機械出荷金額統計
■製品ガイド
○油圧フィルタ
2,178円
■特集:オープンフィールドネットワーク
○〔巻頭言〕オープンフィールドネットワークについて/(一財)機械振興協会/五嶋裕之
○採用前の実用的な基本性能テスト事例/㈱ステップテクニカ/麦谷富浩
○PROFIBUS・PROFINETの動向/NPO法人日本プロフィバス協会/元吉伸一
○確実な同期性と高い信頼性をもたらすMECHATROLINKについて/MECHATROLINK協会/池田源
○マルチベンダ環境を実現する産業用オープンネットワークFL-net/(一社)日本電機工業会/高橋一郎
○省配線フィールドバスシステム/SMC㈱/渡辺忠男
○オープンフィールドネットワークの特長とその関連機器/㈱コガネイ/金子幸夫
○オープンフィールドネットワークへの取り組み/ボッシュ・レックスロス㈱/吉田拓史
■製品と技術
○新しい結露対策の提案/㈱コガネイ/塩田浩司
○ヒューマンアシスト機器パワフルアーム/CKD㈱/稲山公憲
■連載
○実学的ポンプ講座2
ギヤポンプ/コソド油圧ポンプ設計事務所/小曽戸博
■研究室紹介
○東京工業大学精密工学研究所香川・只野研究室/東京工業大学/吉木均
○奈良工業高等専門学校早川研究室/奈良工業高等専門学校/早川恭弘
■H&P情報
○油空圧機器出荷統計
○建設機械出荷金額統計
■製品ガイド
○環境にやさしい作動油
2,178円
■特集:油空水圧を利用したハイブリッド技術
○フルードパワーとハイブリッド技術/横浜国立大学/眞田一志
○空気圧人工筋ロボットアームの開発/パナソニック㈱/岡﨑安直
○低炭素型社会を実現する革新的な油圧技術/キャタピラージャパン㈱/白澤博志
○ハイブリッド油圧ユニット/ダイキン工業㈱/友田和伸
○誘導電動機駆動型同期運転/第一電気㈱/佐藤.寛
○建設機械遠隔操縦用空圧ロボット/㈱フジタ/三村洋一・本目 毅
○空気圧電動式アクチュエータの開発/三菱電機㈱/永谷達也・野田哲男/京都大学/小森雅晴
○油圧制御弁等の鋳鉄切削加工部品のハイブリッド洗浄機/森合精機㈱/松村繁廣
○水圧を用いたハイブリット仕様の入浴介助リフター/㈱ユニバーサルデザイン/金子 勤
■連載
○実学的ポンプ講座1
講座の趣旨と概説/コソド油圧ポンプ設計事務所/小曽戸博
○油空圧技術者のためのマイコンとその周辺電子回路入門4
角度の検出/法政大学/外川貴規
○変わりゆく油圧システムへの貢献2
小型カートリッジバルブの発達/HydraForce Inc/ Ben Dupre
■研究室紹介
○福岡工業大学工学部加藤研究室/福岡工業大学/加藤友規
■H&P情報
○油空圧機器出荷統計
○建設機械出荷金額統計
■製品ガイド
○油圧ポンプ
おすすめの購読プラン

油空圧技術の内容

  • 出版社:日本工業出版
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月1日
  • サイズ:B5判
流体応用工学の専門誌
油圧技術と空気圧技術は、ともに流体のエネルギーを利用する動力伝達に関する技術です。油圧技術の本格的な導入は1950年以降で、この優れた生産性と経済性はあらゆる産業において注目され、その領域も広げてきました。空気圧技術は、経済性と機能性に優れた技術で、今日では生産ラインにおいて不可欠な技術であり、宇宙開発、海洋開発、医療、レジャー産業から工具まで幅広く利用されています。本誌は、この油圧・空気圧は勿論、電子技術、真空技術を含めた流体応用技術の専門誌として、実務面の解説、システムの設計、研究開発、機器の選定、メンテナンス、経済効率、技術資料等を提供します。対象読者は生産技術関係、設計者を中心に、開発、管理部門まで読者層の広がりがあり、30歳代を中心に安定した読者層を持っております

油空圧技術の目次配信サービス

油空圧技術最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

油空圧技術の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.