油空圧技術 発売日・バックナンバー

全249件中 91 〜 105 件を表示
2,178円
■特集:フルードパワーテクノロジーの温故知新
○〔巻頭言〕「フルードパワーテクノロジーの温故知新」の発刊に合わせて
油圧緩衝脚開発経緯の事例紹介/KYB㈱/小畑 宏
産業の各分野で用いられるフルードパワー関連技術の系譜を振り返り、フルードパワーが出来ることを再認識し、今日でもなお有益な技術、新たなイノベーションにつながる技術を紹介する。合わせて当社における油圧緩衝器の起源等に関し簡単に触れる。

○油圧機器国産化への一歩/油研工業㈱
油圧機器国産化1号である当社の「油圧ベーンポンプ」ついて紹介する。当社創業の歴史に触れ、創業時の技術を今も継承している、信頼性の高いポンプであり、現在においても当社の主力製品に位置付けられている。

○エアバルブ(米国ハンフリープロダクツ社との技術提携)/㈱コガネイ/安川尚志
日本における空気圧工業の黎明期に、国内メーカーの多くは欧米メーカーとの技術提携により、市場への参入を開始した。当社はエアバルブの技術導入から空気圧機器メーカーとしての歩を始めた。当時の特徴のある技術と製品を紹介し、今後の発展を考える一助とする。

○工作機用可変ピストンポンプの開発とその後/元㈱不二越/西本栄司
低騒音可変ピストンポンプを特に低騒音を要求される工作物用として開発し、またたく間に市場に入ることができた。構造的に高剛性であったため、それを建物用に開発展開し今日では可変ピストルポンプメーカーとして市場から認められている。建物用走行モータでは非常に高いシェアが続いている。

○油圧ショベル/日立建機㈱/杉山玄六
油圧ショベルは、欧州由来ではあるが、日本で発達し世界市場を席巻した。本稿では、油圧ショベル黎明期の技術と、油圧ショベル発展の先駆けとなった、UH03の開発状況を紹介するとともに、ハイブリッドショベルに搭載された、3ポンプシステムとUH03油圧システムの関連性について説明する。

○トラックミキサの変遷/KYB㈱/木本恵介
戦後復興から高度成長期を経て、現在も生コンクリート事業を支え続けるトラックミキサの変遷を紹介する。当時、輸入頼みであったトラックミキサを国産化し、市場ニーズを取り込み、現在の構造となった歴史と今後について紹介する。

○油圧ブレーカ/甲南電機㈱/清水亮二
国産油圧ブレーカの魁として約45年前、甲南電機により油圧ブレーカの製造が始まった。今では様々な場所で油圧ブレーカは活躍している。これまで多くの改良はあるものの、現在においても当時の技術が生かされている。

■特集:鍛圧技術とフルードパワー
○鍛圧機械用高圧大容量油圧機器について/川崎重工業㈱/服部智秀
鍛圧機械に求められる性能は高出力・高速・高精度など様々である。そのため、駆動源となる油圧機器は高圧大容量化・高応答化が進み、近年では省エネ化も要求度を増している。本稿では、鍛圧機械で使用される高圧大容量油圧機器や省エネシステムの特長と適用事例を紹介する。

○プレス機械向け空気圧バルブの変遷とその背景/ロス・アジア㈱/鈴木敏之
機械式プレスに採用される複式電磁弁は、プレス作業におけるリスクを考慮した安全バルブである。本稿では、各国の安全規格の厳格化と共にバルブに求められる仕様の変遷を辿りながら、近年一般の産業機械でも応用が進む最新型DM2 Rシリーズの応用例も紹介する。

■連載
○油圧装置に於ける二大故障の根本的解決方法17/山本和夫

■H&P情報
○油空圧機器出荷統計
○建設機械出荷金額統計

■製品ガイド
○油圧バルブ

2,178円
■特集:IFPEX2017~カレッジコーナーに見る最新技術~2
○神奈川大学原子力耐震工学研究室/神奈川大学/藤本 滋・鈴木健児・諸星陽裕
神奈川大学工学部機械工学科の原子力耐震工学研究室では、原子力プラントの耐震・制振技術および構造物振動を利用した振動発電手法の開発を行うとともに、水圧駆動システムの機器の開発と制御を行っている。

○高出力パワー密度を有するマイクロ液圧源とその応用/東京工業大学/金 俊完
直流電圧の印加により電極間に活発な流れが発生する電界共役流体(ECF)の駆動原理とマイクロマシン(MEMS)の加工技術を融合した新たなマイクロ液圧源を実現し、この液圧源をマイクロメカトロニクス(アクチュエータ、センサ、制御システム)へ応用した研究事例を紹介する。

○東京電機大学藤田研究室/東京電機大学/藤田壽憲
本研究室の正式名称は流体制御研究室であり空気圧システムの主として研究を行っている。本稿では、その中でIFPEXにパネル出展した「サーボ弁の動特性を考慮した静圧軸受エアステージの軌道制御」と圧縮機の動力に風車を用いた「風力圧縮機」について紹介する。

○徳島大学高岩研究室/徳島大学/高岩昌弘
徳島大学高岩研究室では空気圧駆動による人間支援システムを開発している。本稿では、多自由度を駆動できる空気式パラレルマニピュレータを用いた手首リハビリ支援装置、ならびに装着者の体重を用いることで電気エネルギーを用いない歩行支援シューズについて紹介する。

○沼津工業高等専門学校村松研究室/沼津工業高等専門学校/村松久巳
本稿では、高齢者の姿勢の特徴を説明し、介助者による立位保持・左右の重心移動の支援方法を述べている。さらに著者らが開発してきた空気圧装置の改良点を説明し、柔軟な床面上における空気圧装置の支援の効果を検討した結果について紹介する。

○法政大学デザイン工学部・高機能メカトロデザイン研究室/法政大学/田中 豊
IFPEX2017カレッジ研究発表コーナーに出展した法政大学デザイン工学部の田中豊教授が主宰する「高機能メカトロデザイン研究室」の最新研究テーマを紹介する。

■製品と技術
○HIAC油中パーティクルカウンターを用いた清浄度管理/ベックマン・コールター㈱/阿部将人
作動油・潤滑油の清浄度管理における校正規格および清浄度規格の違いと今後の方向性について、自動粒子計測法(パーティクルカウンター)の測定原理からメリットを踏まえ解説する。

■研究室紹介
○大阪工業大学フレキシブルロボティクス研究室/大阪工業大学/谷口浩成
当研究室では、ソフトアクチュエータ、ソフトロボティクスをキーワードに、創造的自律型技術者の育成を目指し活動している。本稿では、研究室の活動および研究内容について紹介する。

■連載
○フィルタの正しい知識と使い方14/KEWEngineering(キューエンジニアリング)/伊澤一康
作動油への静電気帯電による火花放電を防止するために設備の接地や導電性フィルターにより解決できるとの誤った知識が多い。静電気の帯電原理を正しく理解することにより、静電気火花放電による油圧システムの故障防止対策を紹介する。

○油圧装置に於ける二大故障の根本的解決方法16/山本和夫
○ゴルフパロディ百人一首(第2回)/北川楊篤


■H&P情報
○油空圧機器出荷統計
○建設機械出荷金額統計

■製品ガイド
○油空圧用シールとパッキン

2,178円
■特集:IFPEX2017~カレッジコーナーに見る最新技術~1
○青山学院大学機械制御研究室/青山学院大学/坂間清子
IFPEXカレッジ研究発表コーナーで発表した「フルードパワーアクチュエータの特性比較調査」の概要を紹介し、さらに本研究室で実施しているその他のフルードパワーに関連した研究について紹介する。

○足利工業大学桜井研究室/足利工業大学/桜井康雄
IFPEX2017カレッジコーナーにポスター展示した異径管接合ECFポンプの開発、ECFを利用したCPU液浸冷却システムの開発、油圧システムの圧力脈動低減装置、負荷質量の変動に対応した電気空気圧ハイブリッドシステムの開発と題した研究の概要を紹介する。

○大阪工業大学フレキシブルロボティクス研究室/大阪工業大学/谷口浩成
空気圧を利用したソフトアクチュエータを用いることで、高機能の拇指および足関節のリハビリテーション装置について紹介する。

○空気式パワーアシストウェアとその周辺技術/香川大学/佐々木大輔
本研究室で開発した外骨格を使用しないパワーアシストウェアについて解説する。また、パワーアシストウェア用に開発した空気圧供給システムおよびエアオペレートバルブについて紹介する。

○伊藤研究室の紹介とIFPEX2017出展テーマの解説/芝浦工業大学/伊藤和寿
本研究室の研究に対する考え方および取り組んでいる研究テーマの柱を紹介する。日本でも数少ないADS(アクアドラブシステム)の実用化を進めている。次いでIFPEX2017に出展した2研究テーマについて簡単に紹介する。

○高速電磁弁を用いた空気圧シリンダのメータアウト駆動/芝浦工業大学/川上幸男
スピードコントローラの代用となる機器として、近年、応答時間が数ms以下と大幅に短縮された高速電磁弁を用いたPWM駆動によるメータアウト速度制御回路を提案し、その有用性について検討した結果について紹介する。

○東京工業大学吉田研究室/東京工業大学/吉田和弘
本研究室の概要と、本研究室で行っている機能性流体ERF、交流電気浸透、DEアクチュエータを用いた高機能な先進メカノマイクロデバイス/システムの研究事例について紹介する。

○東京電機大学工学部先端機械工学科医用精密工学研究室(三井研究室)/東京電機大学/三井和幸
本研究室は、機能性流体・材料の開発とその医療・福祉分野への応用に関する研究を行っている。機能性流体分野として「EHDポンプの開発とその応用」、機能性材料分野として「EAMブレーキの開発とその応用」についてIFPEX2017での展示を中心に紹介する。

○奈良工業高等専門学校早川研究室/奈良工業高等専門学校/早川恭弘
本研究室では、油空圧を用いた福祉介護機器の開発を行っている。具体的には、鬱血褥瘡防止マット、油圧システムを用いた介護ロボット及び、高付加価値歩行訓練システムの開発を行っている。高付加価値歩行訓練システムの有効性を紹介する。

○エアタービンスピンドルの回転数制御と工具損耗推定方法/福岡工業大学/加藤友規
国際油空圧見本市2017のカレッジコーナーにおいて、同研究室(加藤研究室)が展示発表を行った、エアタービンスピンドルの回転数制御と工具損耗推定方法に関する研究について、概要を紹介する。

○室蘭工業大学機械航空創造系学科機械システム設計学研究室/室蘭工業大学/風間俊治
本研究室で取り組んでいる研究テーマの中のフルードパワーに焦点を当てて、隙間における遅い流れから絞りにおける速い流れまでを対象とした、トライボロジーとキャビテーションに関する内容を中心に紹介する。

○明治大学機械情報工学科・メカトロニクス研究室/明治大学/小山 紀
IFPEX2017カレッジ研究発表コーナーにおける本研究室の研究発表テーマを紹介する。いずれも空気圧を用いた機器で、それぞれ歩行支援装具と立ち上がり介護支援アームである。ともに空気圧の特徴を生かした動作特性を実現するものである。

○流体動力のリアルタイム計測システム/横浜国立大学/眞田一志
本研究室では、管路を流れる非圧縮性流体の非定常な動力をリアルタイム計測する新しい方法について研究している。管路の3ヵ所の圧力をセンサで検出し、管路モデルをもとにカルマンフィルタを構成し、管路が伝達する非定常な動力を推定する。油圧回路で配分される動力あるいはエネルギーをリアルタイムでモニタすることができる。

■インタビュー
○アルキメデスに恋して:第1回 アサイ産業㈱ 北山 由美 氏/インタビュー・構成・㈱ハイダック/関戸麻紀子

■H&P情報
○油空圧機器出荷統計
○建設機械出荷金額統計

■製品ガイド
○油圧モータ
2,178円
■特集:コンプレッサ
○巻頭言:モバイルエアコンプレッサへの期待/東京電機大学/藤田壽憲

○環境に配慮した新型油水分離機/㈱アメロイド日本サービス社
コンプレッサが圧縮空気を作る際に発生する水がドレン水である。給油式コンプレッサのドレン水は油を含んでいるので、事業者は工場排水として適切な処理をしなければならない。本稿ではドレン水の発生原理と、その処理に適した油水分離機について説明する。

○空気圧システムの省エネルギー対策および製品/SMC㈱/妹尾 満
本稿では、コンプレッサとメインラインの省エネルギー対策および省エネルギー製品としてメインラインフィルタ AFFシリーズと Sカプラーを紹介する。

○インダストリー4.0と圧縮空気システムの制御/ケーザー・コンプレッサー㈱/河合 仁
インダストリー 4.0を掲げ、 IoT技術をリードするドイツ。その中でも IoT技術をいち早く取り入れ、圧縮空気システムの省エネに結び付けた。本稿では、同技術を用いた新しい台数制御の方法を紹介すると共に具体的な省エネ実例を紹介する。

○新型オイルフリースクリュ汎用圧縮機の開発/㈱神戸製鋼所/木内 優
新型オイルフリースクリュ汎用圧縮機「エメロードALE IV」を商品開発し、 2016年より 120~ 160kWの水空冷機を販売開始した。本稿では、世界トップクラスのエネルギー効率を実現し、世界最高レベルの低騒音を達成した「エメロード ALE IV」を紹介する。

○製造現場におけるサイクロン気水分離機器の活用とその効果/㈱セイロアジアネット/ 岡 俊彦
圧縮空気の管理には『量的管理』と『質的管理』があるが、現在の様に超精密化を仕様とする製造現場には、質的管理の重要性が問われるのである。本稿では、電磁弁・シリンダ等の圧縮空気トラブルにサイクロン気水分離機器「水とりくん」は効果があるか?を検証してみた。

○新型オイルフリースクロール圧縮機/㈱日立産機システム/兼本喜之
クリーンで低騒音なオイルフリースクロール圧縮機に、当社にて開発した高効率アモルファスモータを一体化することで圧倒的な小型化を図り、更に圧縮機をインバータで回転速度速制御することで省エネを実現した、「アモルファスモータ一体型 オイルフリースクロール圧縮機」を開発した。

○エアコンプレッサ台数制御装置VM-1010ST/三浦工業㈱/寒川良浩
当社が提案する蒸気駆動エアコンプレッサ SDシリーズ、及び熱回収式電動エアコンプレッサ VAシリーズは、従来なかった規模で省エネを実現できる商品群である。本稿では、これらの機器の効果的な運用を容易に実現する機器として、蒸気駆動エアコンプレッサと連携が可能なエアコンプレッサ台数制御装置VMを紹介する。

○各社のコンプレッサ
アネスト岩田㈱/ヴァイサラ㈱/オリオン機械㈱/CKD㈱/東亜潜水機㈱/東芝産業機器システム㈱/㈱フクハラ/ベコテクノロジーズ㈱/北越工業㈱/三井精機工業㈱/㈱明治機械製作所

■連載
○油圧装置に於ける二大故障の根本的解決方法15/山本和夫

○ゴルフパロディ百人一首 第1回/北川楊篤

■H&P情報
○油空圧機器出荷統計
○建設機械出荷金額統計

■製品ガイド
○空気圧フィルタ
2,178円
■特集:フルードパワーと電動との共生
○総論:フルードパワーと電動との共生/法政大学/田中 豊
「フルードパワーと電動との共生」特集号発刊にあたり、アクチュエータの構成と位置づけについて言及し、フルードパワーと電動との共生を考える際に重要となる電気駆動リニアアクチュエータと油空圧駆動リニアアクチュエータの特性比較の調査結果について述べる。

○電動・油圧・空圧駆動のパラレルリンク機構/福岡工業大学/加藤友規
本稿では、パラレルリンクの機構の特徴を簡単に解説し、電動・油圧・空圧で駆動されるパラレルリンクを用いた研究・開発の事例として、三次元曲げ加工機、腹腔鏡手術支援システム、船上の動揺吸収装置、リハビリテーション訓練システム、について紹介させて頂く。

○フライトシミュレータ/法政大学/田中 豊
フライトシミュレータの構成を概観するとともに、フライトシミュレータの歴史と今後の動向について、油圧駆動式から電動駆動式への置き換わりの視点で紹介する。

○鉄道車両の車体傾斜用空気圧アクチュエータ/(公財)鉄道総合技術研究所/山長雄亮・風戸昭人
制御付き振子車両は、曲線通過時に車体を内傾させることで乗客に作用する左右定常加速度を低減する機能を有し、制御には空気圧アクチュエータが用いられている。本稿では、高応答化と部品点数の削減を目標に開発したダンパ機能を有する車体傾斜用空気圧アクチュエータについて概説する。

○空気圧サーボ弁とアクチュエータ/ピー・エス・シー㈱/佐々木勝美
超精密制御に関わる空気圧サーボ弁(その内の直動型流量制御弁と直動型圧力制御弁)の構造とその特性及び、精密ステージ駆動用のアクチュエータ例の概要を紹介する。また、全体を通じて空気圧サーボの駆動源である空気圧の特長についても解説する。

○油圧・電動ハイブリッド型アクチュエータ/日本ムーグ㈱/宮島彰久
油圧及び電動システムの課題点を補完するソリューションとしてのハイブリッドシステムを紹介する。また、これら3つのシステムを、省エネルギー性、技術、コスト、環境性など各側面から比較検討し、共存について検討を行う。

■特集:フルードパワーとハイブリッド技術2
○ハイブリッドシステムの新たな利用価値提案/ダイキン工業㈱/池本貴正
当社では、省エネ空調で培ったモータインバータ技術を元にハイブリッドシステムを展開してきた。近年では省エネに留まらずIoT対応でのモノづくり現場での様々なロス削減に向けた取組みを展開している。本稿ではその取組みの一端を紹介する。

○精密同期運転を可能とした油圧サーボ技術/第一電気㈱/佐藤 寛
ボア径の異なる2本の油圧シリンダを同期運転する技術と、その2本のシリンダをプレッシャーアームで接続し、この原理を応用して繰り返し停止精度を向上させたプレス技術の紹介。

■製品と技術
○電磁式油圧制御バルブシリーズ/森合精機㈱/藤本幸男
油圧バルブの小型小スペース少重量化への顧客ニーズに応えるべく、電磁式油圧制御バルブで4機種の新たな製品を商品化した。今回はその中の1機種で油圧制御に多用される「電磁弁」と、これも油圧回路で多用される「流量調整弁」の両機能を併せ持ったバルブ「流量絞り制御電磁弁(MSGT-01)」の商品化について紹介する。

○直動型高速サーボ弁;DA-03シリーズについて/サンテスト㈱/京和泉宏三
新しく開発した直動型高速サーボ弁は、デュアル・ハルバッハ・マグネット・アレーによる強磁界を実現し、従来の倍以上の推力を発揮し、優れた応答性、優れた耐コンタミ性を有する油空圧用流量制御弁である。

■連載
○フィルタの正しい知識と使い方13
誤ったフィルター設置位置/KEWEngineering(キューエンジニアリング)/伊澤一康
油圧システムの操作や運転による作動油の定常的な流れや過渡的な流れを考慮せずにフィルターを設置すると、フィルターが破損することがある。著者が過去に経験した例をもとに解説した。

○油圧装置に於ける二大故障の根本的解決方法14/山本和夫

■H&P情報
○油空圧機器出荷統計
○建設機械出荷金額統計

■製品ガイド
○潤滑管理機器
2,178円
■特集:フルードパワーとハイブリッド技術1
○〔巻頭言〕フルードパワーとハイブリッド技術の発刊にあたり/法政大学/田中豊
「フルードパワーとハイブリッド技術」特集号発刊にあたり、ハイブリッド技術の位置づけについて言及し、STEAMと呼ばれる油圧ハイブリッド技術を紹介しながら、油空圧技術者への一助としたい本特集号の趣旨について述べる。

○プレス機械の省エネ、高精度制御に貢献、コンパクト油圧システム「パワーマイスター」/㈱不二越/久保光生
油圧プレス機では油圧シリンダの動きがワークの加工精度に大きく影響を与える。大きな力を出力できるという油圧システムが持つ特長と、制御性の良さや省エネに優れた電動システムの特長を合わせ持つ、プレス機械に最適な油圧システムを紹介する。

○油圧制御弁等の鋳鉄切削加工部品のハイブリッド化洗浄機/森合精機㈱/松村繁廣
気液二相の二流体ノズルの有する洗浄力と揺動チャンバー洗浄法の特徴を融合させた高い洗浄性能を有する揺動チャンバー洗浄機は、大きな動力を必要とされるフィールドで活躍する油圧機器で機能上高い清浄度が求められ制御弁の洗浄に大きな効果を発揮する。

■特集:災害復旧や防災で活躍するフルードパワー2
○ImPACTタフ・ロボティクス・チャレンジにおける災害対応重作業ロボット/大阪大学/吉灘 裕
革新的研究開発推進プログラム(ImPACT)タフ・ロボティクス・チャレンジで研究開発を進めている建設ロボットの第一ステップの評価プラットフォームとして、既存のミニ油圧ショベルを改造した単腕モデルを試作した。この単腕モデルに、研究開発中の6つの要素技術を搭載して、フィールドでの評価実験を行った。

○極限環境下で移動・作業可能な4肢ロボット/早稲田大学/橋本健二・高西淳夫
災害対応ロボットとして開発している4肢ロボットWAREC-1について紹介する。WAREC-1の各関節には電動モータと減速機を使用しているが、減速機は衝撃に弱く、力強い作業時に問題となる。油圧化することで問題の解決が期待される。

○ImPACTタフ・ロボティクス・チャレンジにおける超高出力油圧機器/東京工業大学/難波江裕之・広田善晴・井上 淳・鈴森康一
ImPACT/タフ・ロボティクス・チャレンジにおいて、筆者らが進めているのが、油圧コンポーネントに関する研究である。本稿では、これらの研究成果のうち、ロボット用の高出力油圧アクチュエータ、パワーパック、そして継ぎ手やホースといった周辺コンポーネントについて紹介する。

○電動油圧シリンダ式起伏式防潮扉/㈱宇根鉄工所/宇根利典
昭和63年、宮島に設置した電動油圧シリンダ式起伏式防潮扉は、省スペース設計と景観保護を両立した画期的な防潮扉であった。しかし、高コストが災いして、以後、計画採用されることはなかった。今、30年を経て大幅なリニューアルを行い新たな製品となる。

○防災用油圧爪つきジャッキ/㈱今野製作所/白須一博
当社の爪つきジャッキは、本来「重量屋」と呼ばれる工作機械などの移設業者向けの道工具であった。彼らの要望と作業の安全性を考慮して改良を重ねた結果、災害現場のようなハードな環境で一般市民が使用できるものへと進化していった。その油圧ジャッキの機構を紹介する。

○油圧ショベル双腕仕様機の災害対応/日立建機㈱/土井哲弘
双腕仕様機は、油圧ショベルの「腕」を高度化する事で、より複雑な作業への対応を目的に開発された。2つの腕を持つことで、人の立ち入れない場所での細かな作業など災害対応技術としても期待されている。本稿では各機種の特徴と災害対応事例を紹介する。

○油圧ショベル用無線遠隔操縦ロボット/コーワテック㈱/小松智広
災害復旧、林業、廃炉作業など危険を伴う環境下において、既存の油圧ショベルを簡易に遠隔化できる空気圧ゴム人工筋ロボットを開発した。本稿ではその概要と使用事例、今後の取り組みについて紹介する。

○広角長射程、可変消火ノズル/㈱ケーエスケー/楠健治郎
火災面積に比べ、なぜ棒状放水直径0.3mなのか、もっと拡げて放水できないか。世界主流の噴霧ノズルはできなかったが、この課題をクリアした当社の大面積長射程、更に棒状に角度変化できる国際特許革新ノズルを紹介する。

○防潮扉・止水板/㈱ノムラフォーシーズ/上平雅巳
窒素ガス圧を利用した駆動装置は、電気やガソリンを不要とする装置である。災害時の停電や断水不安を除き、確実に稼働させる新しい駆動装置としての用途は広い。この新技術を活用して他企業とのコラボによる新製品の開発を目指したい。

■連載
○油圧装置に於ける二大故障の根本的解決方法13/山本和夫

■H&P情報
○油空圧機器出荷統計
○建設機械出荷金額統計

■製品ガイド
○作動油
2,178円
■特集:災害復旧や防災で活躍するフルードパワー1
○〔総論〕三時間救助/防災アナリスト・(元)東京消防庁消防官/金子富夫
災害発生時の消火・救助・救急などは、概ねごく限られた機関(自衛隊・消防・警察)が活動しているが、通常、専門の救助隊が災害現場へ到着するまでには長いタイムラグがある。しかし、災害現場では救命率が高い発災初期の3時間を目安に救助活動を集中することを最優先し、1秒でも早い対応が必要とされている。市民協力であれプロの活動であれ、人命救助には取り扱いが容易で戸惑うことなく素早く使いこなせる救助機器が求められ、初期の救助活動で素早く使いこなせる「フルードパワー」の開発が不可欠となっている。

○エアー断震システム/㈱三誠AIR断震システム/三瓶久仁雄
現在、建築構造技術は大地震が発生した時を想定して様々な工夫を凝らしたものが普及している。中でも大型建築物は、地面と建築物の間に免震装置を設置し、地震エネルギーを免れる「免震構造」が普及しているが、一般戸建て住宅のような小規模で軽量の建築物は、コスト面から効力を発揮できる装置の開発が難しかった。そこでコスト面、技術面において最適なエアー断震装置について紹介する。

○防水ゲート用水圧シリンダ(低圧用)/㈱ADSムラカミ/村上康裕
当社で開発・製造した、油圧・空圧・電気の弱点を克服し、新駆動技術(ADS)を用いた業界初電源不要の防災設備対応の防水ゲート用水圧シリンダ(低圧用)について紹介する。

■特集:ソフトロボティクス2
○空圧ラバーアクチュエータの応用展開/東京工業大学/鈴森康一
ゴム製の構造体からなり、内部の圧力室に外部から空気を送り込んでゴム構造体を変形させて動作するアクチュエータを空圧ラバーアクチュエータと呼ぶ。近年話題になっているソフトアクチュエータ/ソフトロボットの最も代表的な形式の一つである。本稿では、筆者らの開発した空圧ラバーアクチュエータのロボットへの応用について紹介する。

○空気圧人工筋肉による生体・生物を規範としたソフトロボットの開発とその応用事例/中央大学/中村太郎
軸方向繊維強化型の高出力空気圧人工筋肉の開発と可変粘弾性型下肢アシスト装置AirSistについて概説する。また本人工筋肉を用いた生物型ロボットとして、ミミズ型細管検査ロボットや固液・高粘度流体の搬送混合が可能な大腸型蠕動ポンプを紹介する。

○水道水圧駆動マッキベン型人工筋の変位制御/岡山理科大学/小林 亘
ソフトロボティクス分野において用いられるアクチュエータとして水道水駆動マッキベン型人工筋を紹介し、その基本特性、システム同定を用いた人工筋モデルの導出、負荷の変動や収縮方向の切替えに対してロバストな制御手法としてRLSアルゴリズムを用いた適応モデル予測制御などについて解説する。

○極軽量ソフトアクチュエータの開発/滋賀県立大学/西岡靖貴
プラスティックフィルムを利用した極軽量ソフトアクチュエータの開発について、福祉機器への応用事例と共に紹介する。特に本アクチュエータの軽量性、柔軟性、低圧駆動、非加圧時における低剛性といった特性を活かした、生体に直接作用する福祉機器への応用事例を取り上げる。

○ラバーレス人工筋肉のヒステリシス補償と位置制御/秋田県立大学/齋藤直樹
ラバーレス人工筋肉のヒステリシス補償と位置制御について述べる。空気圧人工筋肉のヒステリシス特性を簡単な関数近似モデルで表現し、オープンループ特性の線形化を試みた。その後、位置フィードバック制御を行った結果、サーボ特性の向上を確認した。

○装着者の体重を用いた空気式歩行支援シューズの開発/徳島大学/高岩昌弘
本研究では高齢者の躓き予防のための歩行支援シューズを提案する。装着者の体重により得られる空気の圧縮エネルギーに基づき、足が地面から離れた瞬間にバネの復元力を利用して爪先を上げるモーメントを足関節に作用させる。本稿では支援方法ならびに支援効果について検証する。

○衣服状のパワーアシストロボット「パワーアシストウェア」/香川大学/佐々木大輔
外骨格型パワーアシストロボットの問題点であった使用の容易さに着目し、衣服と同程度の着用性をもつパワーアシストウェアの開発を行ってきた。本稿では、これまでに開発したパワーアシストウェアを紹介する。

■製品と技術
○高容量化を実現させたHSTと進化/㈱神崎高級工機製作所/辻 智之
油圧コンポーネントであるHSTはあらゆる農業機械などに搭載され、北米・欧州・アジアと世界中で広く使われている。近年の農業機械の大型化に伴い、油圧コンポーネントの大型化、高出力化も必要となっている。本稿では、これらの対応を高容量化で実現させた当社のHSTとさらに進化にさせた商品について紹介する。

■連載
○油圧装置に於ける二大故障の根本的解決方法12/山本和夫

■H&P情報
○油空圧機器出荷統計
○建設機械出荷金額統計

■製品ガイド
○コンプレッサ
2,178円
■特集:ソフトロボティクス
○ソフトロボティクス入門/東京大学/新山龍馬
新しい研究分野、ソフトロボティクスについて、その背景と最新動向を紹介する。2010年をソフトロボティクス元年として、主要な研究対象であるソフトグリッパー、連続アーム、生物規範型ロボットなどについてそれぞれ解説する。また、ソフトロボティクスの観点から油空圧技術の新展開への期待を述べる。

○ラバーレス人工筋肉の構造と実用圧力における耐久性の評価/秋田県立大学/齋藤直樹
ラバーレス人工筋肉の伸縮耐久性の向上を目指して、構成部品の改良を行った、主にエアバッグとメッシュスリーブの素材および制作方法を見直すことで、初期型と比較して約600倍強の伸縮耐久性が得られた。ここでは耐久性の評価方法を提案し、取り組んだ改良例について説明する。

○手術支援ロボットへのソフトアクチュエータの適用研究事例/東京医科歯科大学/川嶋健嗣
ソフトロボットは安価に製作可能であり、医療分野における使い捨てでの運用に適している。本稿では、空気圧駆動のソフトアクチュエータを手術支援ロボットに搭載した研究開発事例として圧排用ロボット鉗子とロボット鉗子のグリッパ駆動を紹介する。

■特集:フレッシュメンに贈る・フルードパワーとシミュレーション技術2
○油圧の集中定数系の解析モデル/足利工業大学/桜井康雄
新入社員の方々を対象とし、油圧システムの動特性のシミュレーションに必要な基礎事項、すなわち、基本的な要素の集中定数系のモデルと基本的な油圧システムを例としたシステムの集中定数系の解析モデルの導出方法を解説した。

○空気圧システムのCFD解析/東京電機大学/藤田壽憲
本稿ではCFDソフトウェアを使って空気圧システムを解析するために知っておかなければならない事項について解説する。

○制御系のシミュレーション/芝浦工業大学/村山栄治・川上幸男
バネ・マス・ダンパシステムを例題にPIDコントローラを適用した制御系のシミュレーションについて解説し、さらにPIDコントローラのゲイン調整については、内部モデル制御に基づく方法を紹介した。

○油圧回路のボンドグラフシミュレーション実例/㈱エイ・エス・アイ総研/鎌田正雄
最近の技術は電気、電子、機械、油圧等多方面の技術を総合したシステムがほとんどである。このようないわゆるMulti Domain Technologyを統一的に表現できる方法として、ボンドグラフが注目されている。本稿ではサーボバルブを取り上げて、ボンドグラフで表現する方法を解説する。

○電磁界シミュレータJMAGによる電磁弁解析の紹介/㈱JSOL/西尾隆行
本稿では、電磁界有限要素法分野における代表的なソフトウェアであるJMAGによるシミュレーションを通じて電磁弁に見られる特有の電磁現象を紹介する。あわせて電磁弁の設計開発に対するシミュレーション技術の展開に向けて、JMAGが提供する特徴的な機能を紹介する。

■連載
○フィルタの正しい知識と使い方12
実設備でのベータ値検証の誤り/KEW Engineering(キューエンジニアリング)/伊澤一康
設備に設置中のフィルターベータ値を検証することはできない理由を解説した。実設備でのフィルター性能検証には、作動油清浄度を測定し、設備が要求する目標清浄度が満たされていることを確認することである。

○油圧装置に於ける二大故障の根本的解決方法11/山本和夫

■H&P情報
○油空圧機器出荷統計
○建設機械出荷金額統計

■製品ガイド
○油圧ポンプ
2,178円
■特集:フレッシュメンに贈る・フルードパワーとシミュレーション技術1
○〔巻頭言〕フルードパワーとシミュレーション技術の発刊にあたり/法政大学/田中 豊/足利工業大学/桜井康雄
フレッシュメンを迎える季節の5月、「フルードパワーとシミュレーション技術」特集号発刊にあたり、従来の解析技術と新しい解析技術の位置づけの違いについて言及し、解析技術の基礎的な一般事項や解析事例、ソフトウェアの紹介を通して、若い油空圧技術者への一助としたい本特集号の趣旨について述べる。

○空気圧の集中定数系の解析モデル/福岡工業大学/加藤友規
空気と空気圧機器には一般に、圧縮性や非線形性があるため、モデル化や解析、シミュレーションは難しいと考えられがちである。しかし、実は結構扱いやすいのである。本稿では、圧力微分計を例に、空気圧の集中定数系の解析モデルの基本について解説する。

○液圧系の流れのシミュレーション(CFD基礎)/九州工業大学/田中和博・清水文雄
フルードパワーのシミュレーション技術は、システムのダイナミクスや制御に関するモデリング&シミュレーション技術と作動流体の内部流れに関するシミュレーション技術の2つに大別される。本稿では、後者に関する数値計算の基本となる有限差分法について紹介する。

○液圧系の流れのシミュレーション事例/アイシン・エィ・ダブリュ㈱/山口 健
当社の主力製品であるオートマチックトランスミッション内の油圧回路に二つの新しい流体解析手法を適用した事例を紹介する。一つ目は、一次元解析と三次元の流体解析を組み合わせてシミュレーションを行った事例。二つ目は、格子ボルツマン法を用いて解析を行った事例である。

○空圧系の集中定数系のシミュレーション事例/SMC㈱/藏上大輔・張 護平
空気圧は簡便、低コスト等の特徴のため、産業各分野に広く使用されており、工場の自動化・省力化に欠かせない存在となっている。本稿では、空気圧シリンダ駆動システムを対象に、シリンダと配管を集中定数系として考えた時のモデリング手法及び解析事例を紹介する。

○1D CAEのシステムシミュレーションへの適用/ニュートンワークス㈱/田中友和
SimulationXは物理モデリング手法を用いてマルチドメインモデルを解析するソフトウェアである。本稿ではSimulationXの機能と特徴について、油空圧ライブラリを使用したシステム解析モデルの事例を紹介する。

○油空圧機器の設計検証とアセスメント/ダッソー・システムズ㈱/武本幸生
近年、油空圧機器の信頼性検証にはシミュレーションが用いられることが多くなってきた。当社の構造解析ソフトウエアAbaqusは、油空圧機器の信頼性検証に役立つ機能を多く備えている。

○scFLOWによる熱流体解析の可能性/㈱ソフトウェアクレイドル/渡邊則彦
当社は創業以来一貫して熱流体解析ソフトウェア、また付随するソフトウェアツールを開発している。その中で、新しい非構造系熱流体解析ソフトウェアscFLOWについて紹介する。

○電子機器の熱設計が身近になる熱流体解析ツール「6SigmaET」/Future Facilities㈱/池田利宏・菅野れいら・宮野 慧
エンジニアリングソフトウェアは“買取導入(資産化)の時代”からニーズに合わせた“リースの時代”となり導入がしやすくなった。また、年々、熱設計向けの熱流体解析ツールも改良が加えられ、当社の「6SigmaET」含め、機能追加は元より操作性ならびに処理スピードが向上し、短期設計・開発のニーズに対応している。昨今のトレンドを含め、当社の6SigmaETについて紹介する。

○流体を含むマルチドメインシミュレーション/MathWorks Japan/小林昇洋・福井慶一
本稿では、MATLAB/Simulink上で動作するSimscapeの機能について、例題を交えて紹介する。Simscapeは、電気・流体など複数のドメインを扱うシステムのシミュレーションを実現し、開発の効率化に貢献する。

■特 集:作動油・潤滑油管理の実務2
○油圧トラブルを未然に防ぐ精密フィルター/㈱アメロイド日本サービス社
油圧トラブルの多くは油の汚れが原因である。トラブルを未然に防ぎ、設備を安定的に稼働させるためには作動油をクリーンな状態に維持する清浄装置が重要な役割を果たす。液体清浄装置の専門メーカーである当社の製品群から油圧作動油用CJCフィルタを紹介する。

○作動油・潤滑油の清浄度管理におけるろ過と計測技術/日本ポール㈱/難波竹已
油圧・潤滑機器の精密化により、作動油・潤滑油の清浄度管理の重要性が増している。その清浄度管理のためには確かなフィルターをシステムに設置し、流体清浄度をモニタリングする必要がある。本稿では最新のフィルターと流体清浄度計測機器について紹介する。

■連載
○油圧装置に於ける二大故障の根本的解決方法10/山本和夫
2,178円
■特集:作動油・潤滑油管理の実務1
○油圧作動油の最新動向/出光興産㈱/青木慎治・永井利幸
油圧機器の技術進歩と共に、油圧作動油も日々新たなものが開発されている。長寿命化や省エネルギー化に関する作動油を中心に、難燃性作動油や生分解性作動油等、幅広く紹介する。

○作動油選定と正しい使い方/EMGルブリカンツ(同)/平松洋治朗
油圧作動油には耐摩耗性油圧作動油、高粘度指数油圧作動油等、様々な種類があり、その油圧システムの要求に合ったものを選定する必要がある。本稿では作動油選定時のキーポイントについて述べた上で、作動油を使用中における注意点について解説する。

○作動油の物性値について/室蘭工業大学/風間俊治
作動油は、油圧システムの血液に例えられるように、システムに不可欠な一要素である。本稿では、油圧機器の、特に摺動部への適用を念頭に、作動油の代表的な物性値である、密度、粘度、定圧比熱、熱伝導率に対する簡易的な推算式を記し、関連文献を紹介する。

○状態基準保全(CBM)を実現するオイル分析/東京オイルアナリスト㈱/山中克浩
油圧機器保全で最も求められる状態基準保全(CBM)をオイル分析で状態監視しながら維持する為に、最も感度良く迅速に情報を取得できる分析手法を紹介する。

○固形ダストによる油圧回路の不具合と対策/ヤマシンフィルタ㈱/石塚 信
油圧回路の故障の主な原因は油中異物であり、それを取り除くことにより油圧回路の故障を大幅に軽減出来る。油中異物はいくつかあるが本稿ではそのうち固形ダストとその除去方法について解説する。

○油中気泡による故障の原因と対策/法政大学/田中 豊/青山学院大学/坂間清子
フルードパワーシステムや潤滑システムにおける要素機器の不具合の75~85%は、コンタミナントが原因である。本稿では、コンタミナントのうち、油中の気泡について、その発生要因やトラブル要因とその対策や油中気泡の除去技術について解説する。

○故障の原因と対策/トリプルアール工業㈱/生井映久
油圧トラブルの原因と対策、油圧機器をトラブルなく稼働させる為の多種多様な対策、トラブル原因への対処方法がある。本稿では特に水分除去について、今後のメンテナンスのあり方とともに紹介する。

○故障の原因と対策/㈱ハイダック/水村彰志
潤滑油基油の高精製度化と設備への負荷増大により、過去に問題となっていなかった静電気火花放電によるバーニッシュの発生について、海外文献を参考にしながら解説し、主な発生源であるフィルター材料の選定を含む対策方法を紹介した。

○高度濾過技術と状態監視技術の融合/RMFジャパン㈱
世界最高レベルの性能をもつエレメントと、オフラインフィルタ専門設計が実現する本質的なオイル清浄度管理。超精密濾過から大流量、高速フラッシングまで幅広く提案が可能。状態監視技術(汚染、劣化監視)も融合させた、今後のIoTニーズにも対応。

○スタビンガー粘度計SVMシリーズ/㈱アントンパール・ジャパン/佐藤浩平
潤滑油等の動粘度を「密度」と「絶対粘度」から同時測定するスタビンガー粘度計SVM TMシリーズに新製品SVMTM4001が登場。同時に40℃と100℃など異なる2温度での測定が可能で、高速にVI値を算出。業界を問わず採用実績が増えている。

○環境対応型難燃性作動油/日本クエーカー・ケミカル㈱/武田健吾
当社は潤滑性、安全性に優れる難燃性作動油として、1970年に世界に先駆けて合成脂肪酸エステル系油圧作動油を開発した。本稿ではその最新バージョンである「クイントルブリック888シリーズ」の特徴の紹介をするとともに、作動油の管理について述べる。

○スタットフリーフィルターエレメント/㈱ハイダック/水村彰志
オイルにも静電気は帯電しない、静電気起因の火花放電を抑制し、設備の信頼性と稼働率向上に貢献できる(Stat-free filter element)』を紹介する。

■連載
○油圧装置に於ける二大故障の根本的解決方法9
電気工学で使われる過渡応答の考え方を使って油圧装置の故障を無くす/山本和夫

■H&P情報
○油空圧機器出荷統計
○建設機械出荷金額統計

■製品ガイド
○油圧シリンダ
2,178円
■特集:フルードパワーシステム・機器のIoT・ICT(センシング・モニタリング技術)への取り組み2
○ワイヤレス給電&信号伝送システムの特長と採用事例/㈱ビー・アンド・プラス/高橋直希
○日立のICTを活用した次世代プロダクトサポートプログラムConSite(コンサイト)/日立建機㈱/猪瀬聡志
○KOMATSUCAREの紹介/コマツ/大村吉隆
S・O・Sオイル分析サービス/キャタピラーイーストジャパン(同)/鷲見 豊
○IoTによる建設現場の生産性向上/コマツ/四家千佳史
○作動油の清浄度センサ/ヤマシンフィルタ㈱/石塚雅規
■解説
○アネスト岩田90周年の歩み/アネスト岩田コンプレッサ㈱/加瀬義明
■製品と技術
○世界最小、超小型フロート式レベルスイッチ/㈱木村製作所/小田 真
○親水撥油剤を応用した油水分離及び防汚対策/三菱マテリアル電子化成㈱/今井浩之
○流量多段形真空エジェクタ/㈱妙徳/鈴木一成
■連載
○フィルタの正しい知識と使い方11
フィルターのろ過面積と寿命/KEWEngineering(キューエンジニアリング)/伊澤一康
○油圧装置に於ける二大故障の根本的解決方法8/山本和夫
■H&P情報
○油空圧機器出荷統計
○建設機械出荷金額統計
■製品ガイド
○油圧シリンダ
2,178円
■特集:フルードパワーシステム・機器のIoT・ICT(センシング・モニタリング技術)への取り組み1
○〔巻頭言〕フルードパワーと情報センシング技術/横浜国立大学/眞田一志
○IoT社会におけるものづくり/経済産業省 徳増伸二
○トリリオン・センサ社会の到来/SPPテクノロジーズ㈱/神永 晉
○圧縮空気を用いた非接触非破壊硬さ測定器/静岡大学/犬塚 博
○早期異常検知機能付円すいころ軸受/NTN㈱/山本直太・内村宙史・東穂翔太
○作動油清浄度管理の効率化と省エネ/イートン㈱/池内猛志
○機械管理とコンディション・モニタリング/キャタピラーイーストジャパン合同会社/鷲見 豊
■解説
○鉄鋼プロセスにおける混相流解析適用箇所とその事例/愛知製鋼㈱/村瀬博典
■連載
○実学的ポンプ講座18(最終回)
アキシアルピストンポンプ:応用事例と作動油の省エネルギー特性 他/コソド油圧ポンプ設計事務所/小曽戸博
○フィルタの正しい知識と使い方10
フィルター設置位置と大きさ選定方法/KEWEngineering(キューエンジニアリング)/伊澤一康
○油圧装置に於ける二大故障の根本的解決方法7
電気工学で使われる過渡応答の考え方を使って油圧装置の故障を無くす/山本和夫
■H&P情報
○油空圧機器出荷統計
○建設機械出荷金額統計
■製品ガイド
○空気圧バルブ
2,178円
■特集:油空圧技術教育の現状と課題1
○座談会:油空圧技術における若手技術者教育の現状/法政大学/田中 豊/ボッシュ・レックスロス㈱/善如寺誠/KYB㈱/伊藤和巳/㈱コガネイ/土井高司
○奈良高専における油空圧制御教育/奈良工業高等専門学校/早川恭弘
○沼津高専における油空圧教育/沼津工業高等専門学校/村松久巳
○特別教育講座「ブロック線図とパワーフロー」/足利工業大学/桜井康雄
○フルードパワー道場の活動紹介/神奈川工科大学/吉満俊拓
○『フルードパワーの世界』の紹介/(一社)日本フルードパワー工業会/千葉 誠
○ボッシュ・レックスロスの油圧技術講習会紹介/ボッシュ・レックスロス㈱/善如寺誠
○油圧技能士資格取得のサポート活動について/東京計器㈱/長途登美
○コガネイの空気圧技術講習会について/㈱コガネイ/高松信夫
○油空圧技術関連のセミナー紹介/「油空圧技術」編集部
■連載
○実学的ポンプ講座17
アキシアルピストンポンプ:小形一体形HST/コソド油圧ポンプ設計事務所/小曽戸博
○油圧装置に於ける二大故障の根本的解決方法6
電気工学で使われる過渡応答の考え方を使って油圧装置の故障を無くす/山本和夫
■H&P情報
○油空圧機器出荷統計
○建設機械出荷金額統計
■製品ガイド
○油圧バルブ
2,178円
■特集:フルードパワーを支える熱処理・表面処理
○塩浴軟窒化処理/日本パーカライジング㈱/池田芳宏
○硬質クロムめっき技術/アトテックジャパン㈱/小野寺浩行
○DLC/KYB㈱/田村徹弥
○WPC処理ならびにその複合技術/㈱不二WPC/熊谷正夫
■飛躍する!フルードパワーKeyCompany
○HYDRAFORCE,INC
■製品と技術
○油圧圧砕機サイレントTSRCクラッシャー/オカダアイヨン㈱/仙木健太
○建機の環境・省エネ・電子制御に貢献する油圧機器/川崎重工業㈱/加藤武久・堺 隆二・青木誠司
○油圧式杭圧入引抜機、ハット形鋼矢板900の仕様拡大/㈱技研製作所/梶野浩司
○建機メーカーに提案する油圧機器/KYB㈱/藤井 篤
■連載
○実学的ポンプ講座16
アキシアルピストンポンプ:ステックスリップ現象と低速特性/コソド油圧ポンプ設計事務所/小曽戸博
○フィルタの正しい知識と使い方9
目標清浄度の設定方法/KEW Engineering(キューエンジニアリング)/伊澤一康
○油圧装置に於ける二大故障の根本的解決方法⑤
電気工学で使われる過渡応答の考え方を使って油圧装置の故障を無くす/山本和夫
■H&P情報
○油空圧機器出荷統計
○建設機械出荷金額統計
■製品ガイド
○油空圧用シールとパッキン
2,178円
■特集:フルードパワーシステムを支える、進化する要素技術
○〔巻頭言〕フルードパワーシステムを支える進化する要素技術/協立機電工業㈱/落合正巳
○空気圧電磁弁用ソレノイド/㈱コガネイ 寺木功一
○油圧機器の転がり軸受/日本精工㈱/千葉全紀
○ホッピング用低摺動パッキン/三菱電線工業㈱/東 吉夫
○アキュムレータの現状/日本アキュムレータ㈱/風間英朗
○耐圧オイルシール/NOK㈱/鈴木 望
○油圧の状態モニタとシステム化/㈱ハイダック/田中洋平
■特集:コンプレッサの最新動向2
○環境への対応を重視した新型油水分離機/㈱アメロイド日本サービス社
○オートドレントラップによる省エネ対策/ベコテクノロジーズ㈱/牧野拓也
○建機向屋外設置型空気圧縮機/北越工業㈱/平松正幸
○エアコンプレッサの圧縮熱利用/三浦工業㈱/加来慎一
■連載
○実学的ポンプ講座15
アキシアルピストンポンプ:脈動と騒音/コソド油圧ポンプ設計事務所/小曽戸博
○油圧装置に於ける二大故障の根本的解決方法4/山本和夫
■H&P情報
○油空圧機器出荷統計
○建設機械出荷金額統計
■製品ガイド
○「第28回日本国際工作機械見本市JIMTOF2016」出展機種別製品ガイド
おすすめの購読プラン

油空圧技術の内容

  • 出版社:日本工業出版
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月1日
  • サイズ:B5判
流体応用工学の専門誌
油圧技術と空気圧技術は、ともに流体のエネルギーを利用する動力伝達に関する技術です。油圧技術の本格的な導入は1950年以降で、この優れた生産性と経済性はあらゆる産業において注目され、その領域も広げてきました。空気圧技術は、経済性と機能性に優れた技術で、今日では生産ラインにおいて不可欠な技術であり、宇宙開発、海洋開発、医療、レジャー産業から工具まで幅広く利用されています。本誌は、この油圧・空気圧は勿論、電子技術、真空技術を含めた流体応用技術の専門誌として、実務面の解説、システムの設計、研究開発、機器の選定、メンテナンス、経済効率、技術資料等を提供します。対象読者は生産技術関係、設計者を中心に、開発、管理部門まで読者層の広がりがあり、30歳代を中心に安定した読者層を持っております

油空圧技術の目次配信サービス

油空圧技術最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

油空圧技術の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.