TURNS(ターンズ) 発売日・バックナンバー

全91件中 16 〜 30 件を表示
【特集】人間も仕事も磨く ワーケーション最前線
自宅勤務や新しい仕事環境にも慣れてきた昨今、「ワーケーション」が今まで以上に注目を集めています。
普段とは違う土地で、観光とは違った視点で暮らしながら仕事する。
そのなかで、地域課題に紐づいた新たなビジネスが芽吹くなど、各地でシナジーが生まれています。
ワーケーションが個人の成長、地域にもたらすものとは?また、こうした変化に伴って、企業はどう変わっていくのか?
ますます多様化していく、これからのワーケーションの形を探ります。
●和歌山県白浜町/南紀白浜ワーケーション 観光の延長ではない、真のきっかけづくりを目指す立役者たち
●今村茜/毎日みらい創造ラボ 自分らしく生きるための親子ワーケーション
●新潟県妙高市/妙高ワーケーション実務に活かせる研修型ワーケーション。都心と地域を行き来する人材育成プログラム
●BIGLOBE/ONSEN WORK 地域・企業・個人を温泉がつなぐ。「三方よし」の新観光ビジョン
●青森県三戸町/未来をシェアする座談会 人口規模1万人以内の町が考える、自分たちなりのワーケーションとビジョン
などなど




TURNS BOOK サバイブユートピア
TURNS PLACE SANJO PUBLISHING
TURNS PEOPLE 菅沼博文
CONTENTS
特集 人間も仕事も磨く ワーケーション最前線
識者企画 奥本英宏 リクルートワークス研究所 所長 /「働く」ことの未来 そして、僕らの未来は。
和歌山県白浜町/南紀白浜ワーケーション 観光の延長ではない、真のきっかけづくりを目指す立役者たち
今村茜/毎日みらい創造ラボ 自分らしく生きるための親子ワーケーション
新潟県妙高市/妙高ワーケーション 実務に活かせる研修型ワーケーション。都心と地域を行き来する人材育成プログラム
BIGLOBE/ONSEN WORK 地域・企業・個人を温泉がつなぐ。「三方よし」の新観光ビジョン
青森県三戸町/未来をシェアする座談会 人口規模1万人以内の町が考える、自分たちなりのワーケーションとビジョン
【第2特集】ワーケーションに力を入れる地域と取り組み
福井県鯖江市/ものづくり研修ワーケーション ものづくりのまち・鯖江ならではの、見て体験して学べる企業研修
岩手県大槌町/インターン地域おこし協力隊 やりたいことに夢中になって働く、インターンの新たな可能性
徳島県三好市/ウマバスクールコテージ「ない」を受け入れることから。まちを想う現実主義者たちの挑戦
福井県高浜町/eduワーケーション コロナ禍だからこそ生まれた、学生たちの新しい学びの形
個性豊かな全国のワーケーション事例集
地域おこし協力隊現地リポート 愛媛県・西条市
【地域ルポ】宮城県 東松島市 暮らす人の声がまちを創る
地方創生プログラム ONE-j×TURNS
これからの官民連携
TURNS PERSON 山口県長門市
TURNS 不動産のがっこう
年間購読のご案内
農業のはじめかた 農家の新星 VOL.1
誰も書かない 地域おこし協力隊のトリセツ
GLOBAL TURNS PLATFORM
わたしも移住してTURNSになりました
こちかぜごはん22
小松理虔の晴天の霹靂
TURNS WEBアンドSNS
日本のオフグリッドを訪ねて12
ADDressの家守になってみた! 6
地域とつながるオンラインショップ TURNS商店
TURNS REPORT
TURNS INFORMATION
TURNS INFORMATION
TURNS BACKNUMBER
ご当地特選土産 VOL.18
【特集】ローカル食文化がまちを変える
日本には本当にたくさんの自然の恵みが存在しています。地域によっても食文化や食育があるように、日本人は「食」に対する意識が多様化しています。今号では、その地域ならではの「食」にフォーカスを当て、地域資源でまちを活性化している人たちを取材。ひとつの商品から生まれた地域への波及効果、さまざまな業種の人たちと関わり合いながら食文化を紡いでいく人たち、ローカルフードを幅広く取り揃えて届けるお店など、「食」が地域を変える可能性を探ります。
●滋賀県長浜市:富田酒造~「地」の酒造りを追求し、地域の未来を切り拓く存在に
●高知県土佐市:吉永鰹節店~地元のソウルフードが、見方を変えたら最高の筋トレ飯に
●石川県白山市:QINO SODA~木から生まれた炭酸水がつなぐ経済と生態系のサイクル
●鹿児島県鹿屋市:Kiitos~チョコレート工場の小さな奇跡
●福島県郡山市:AMEKAZE~ローカルフードの流通、食文化を耕す
●滋賀県長浜市:湖のスコーレ~「発酵」を軸に生まれた学び舎
●東京都新宿区:こだわり商店~地元に褒められたくて生まれた、地域の食品を育てるお店



TURNS BOOK 「おもしろい地域には、おもしろいデザイナーがいる」
TURNS PLACE 新潟市上古町に誕生した複合施設SAN
TURNS PEOPLE 京都・亀岡で新たな「暮らしづくり」に挑む ロマンと愛のファンキー不動産屋さん
TURNS52 CONTENTS
特集:ローカル食文化がまちを変える
【識者企画】金丸弘美「食のブランド」つくるその前に
滋賀県長浜市:富田酒造~「地」の酒造りを追求し、地域の未来を切り拓く存在に
高知県土佐市:吉永鰹節店~地元のソウルフードが、見方を変えたら最高の筋トレ飯に
石川県白山市:QINO SODA~木から生まれた炭酸水がつなぐ経済と生態系のサイクル
鹿児島県鹿屋市:Kiitos~チョコレート工場の小さな奇跡
福島県郡山市:AMEKAZE~ローカルフードの流通、食文化を耕す
滋賀県長浜市:湖のスコーレ~「発酵」を軸に生まれた学び舎
東京都新宿区:こだわり商店~地元に褒められたくて生まれた、地域の食品を育てるお店
【識者企画】福島屋「福島さん食の未来はどうですか」
食とコミュニティのあり方を問う名作映画10
地域おこし協力隊:高知県梼原町~この町の協力隊のミッションは「森とともに暮らすこと」
これからの官民連携:まつり型まちづくりとは?祭りから生まれる繋がりの力
TURNS年間購読のご案内
東北3県のこれまでとこれからをつなぐ:石巻市雄勝町ツアーレポート
地域ルポ:鳥取県鳥取市~「課題」を「資源」に変えていく
地域ルポ:岡山県西粟倉村~子どもたちが自分のやりたい!を叶える村
誰も書かない地域協力隊のトリセツ
G TURNS 地域が連携して海外進出を図る「クラフトバレー」構想
わたしも「ターンズ」になりました 山梨県南アルプス市
こちかぜごはん
小松理虔の晴天の霹靂
TURNS WEB&SNS
日本のオフグリッドを訪ねて
地域とつながるオンラインショップ「TURNS商店」
TURNS INFORMATION
TURNS BACK NUMBER
ご当地特選土産
【第1特集】リノベーションまちづくりが地域をもっと元気にする!

リノベーションという言葉が世の中に浸透して、建物を現代のライフスタイルに合わせて
よみがえらせることをあらわす言葉として、広く使われるようになりました。
「リノベーション」を辞書で引くと、「手を加えて良くすること」「改革・刷新」という
意味があり、建物に限られたものではなく広く応用できるものです。
例えば、エリアリノベーション・観光リノベーションなどなど、地域が抱える課題や問題
をリノベーションしている人たちが全国にいます。
今号では、「リノベーション」を行い、地域にイノベーションをおこしている人たちを
紹介します。

●熊本県人吉市:タムタムデザイン+ASTER ―災害を災凱へ豪雨で被災した発船場のリノベーション
●岐阜県美濃市:NIPPONIA―美濃町にある地域を代表する建物を宿泊施設として再生
●神奈川県川崎市:BOIL―高津の歴史を紡ぎながら更なる価値を創造するリノベーション複合施設
●山梨県韮崎市:アメリカヤ横丁―空きビルがリノベで復活! 新店や横丁の誕生でにぎわいの中心に 
●宮崎県児湯郡:イツノマ ―人口1万人の都農(つの)町で地に足ついたまちづくりを実践
●茨城県大子町:大子デパートプロジェクト―大規模エリアリノベ―ションを移住のきっかけに など
 
【第2特集】 継ぐために、つくる人

●岐阜県郡上八幡:チームまちや―空き家を再生、所有者と移住者や起業希望者とをマッチング
●埼玉県川越市:80パーセント―遊休不動産、インフラを活用してまちづくりをおこなう少数機動組織 
●福井県福井市:ほころび不動産―県内の不動産・建築事業者などが集い、ワンストップで空き家問題
        を解決  など
             
【第1特集】地方でしかできない、あたらしい学び

学校や大学でのオンライン授業が浸透した現在、教育現場以外でもオンラインの学習支援
サービスやさまざまな学びの動画コンテンツなどが普及してきました。
テクノロジーの発達で都市と地方で受けられるサービスが拮抗してきたからこそ、地方に
しかできない専門性の高いものや、立地や自然環境を活かした教育があります。
第一特集では地方で学ぶローカルラーニングを提供している自治体や企業、その土地で学び
根ざしながら商売やさまざまローカルプロジェクトを発動させている人たちを紹介します。

●山形県高畠町:熱中小学校 高畠校
●静岡県焼津市ほか:Next Commons Lab
●埼玉県:わたしたちの月3万円ビジネス
●岐阜県:森林文化アカデミー
●岡山県津山市:創業スクール Homing
●東京都:さとまなプログラム
●兵庫県豊岡市:芸術文化観光専門職大学

【第2特集】地域の未来は子供がつくる

地方で学ぶ子供たちを取材。地域で広がる個性あふれる教育のカタチを紹介します。

●識者インタビュー:妹尾昌俊
●秋田県五城目町:五城目小学校
●千葉県いすみ市:自由の教室
【第一特集】地方複業の時代

いままで培ってきた「キャリア」から自分の違う可能性を引き出してくれる「複業」。
そして、いつもと違う土地で、いつもと違う人たちと触れ合いながら働くことで、
新たな刺激をもたらしてくれる「ワーケーション」。
複業とワーケーションを掛け合わせることで、あらゆる人、スキル、アイデアが
混ざり合い、さらに可能性が広がる。
今号では、「複業とワーケーション」で起きる、地域と人の新しい化学反応をレポート。

●山梨県北杜市:LivingAnywhere Commons 八ヶ岳
●秋田県大館市:ANAホールディングス
●東京都千代田区:Work Design Lab
●長野県千曲市:ふろしきや×千曲観光局
●福島県郡山市:パラレルキャリア人材共創促進事業
●静岡県熱海市:Circulation Life

【第2特集】地域とつながるワーケーション

仕事(ワーク)と休暇(バケーション)を組み合わせた「ワーケーション」という働き方が
注目を集め、その受け入れに取り組み、地域活性を図りたいと考える自治体が増えています。
それぞれの土地ならではの特色を活かした全国のさまざまなワーケーションスペースを紹介。

●福岡県糸島市:ソルトワーケーションスペース
●東京都八丈島:アイランド&オフィス 八丈島
●愛媛県今治市:オオミシマ・トマリギなど
【特集】いまこそ、地方へ

長引く自粛生活によって、私たちはさまざまな不自由を強いられましたが、
同時に“人生に本当に必要なものは何か?”といった気づきも与えてくれたの
ではないでしょうか。
そして今、アフターコロナを見据えながら、自身の生き方や生きていくべき
場所を考えたとき、「移住」という選択肢が多くの人たちのなかに芽生えてきて
いるようです。
働き方と仕事、働く場所と住まい方、教育などがますます多様化していくなか、
“これからの地方の可能性”をレポート。先人たちのナマの声とともに、
「移住」への「初めの一歩」の踏み出し方をお伝えします。

●宮城県女川町:特定非営利活動法人アスヘノキボウ
●福岡県宗像市:さとづくり48
●長野県辰野町: 野澤隆生さん
●埼玉県秩父市横瀬町:よこらぼ
●愛媛県西条市: 柏木潤弥さん
●愛知県岡崎市:QURUWA

【第2特集】先輩移住者に訊く「移住のホンネ」

●和歌山県那智勝浦町・旧色川村:原 和夫さん、裕さん、洋平さん
●愛知県名古屋市:荒井慶悟さん
●山形県大江町:吉田勝信さん・稲葉鮎子さん
特集|地域経済を生み出す人たち

今、地域経済が面白い。
「自分たちの地域は自分たちで盛り上げる!」といった想いを共有し
自ら考え、自ら投資し、仲間を増やしながらつくりあげていく、
中央集約型の経済とは違う、「小さな経済」。
地に足をつけて、自分たちの手で、自分たちのより良い世界をつくる。
これからの地域、そして日本を牽引していくような、
注目の地域経済のプロジェクト、そして担い手たちをレポートしました。

・地元企業たちの集合知
瀬戸内ビレッジ【香川県三豊市】

・北からはじまる静かな革命
サツドラ【北海道札幌市】

・農業がつなぐ 小さな生産と小さな消費
Food Hub Project【徳島県神山町】

・地域の窓口としてアップデートされる「道の駅」
道の駅とよはし【愛知県豊橋市】

・買い物だけじゃない 地域密着型スーパーの底力
スーパーモールラッキー【秋田県横手市】

・自然に従い、キャンプ場から新産業を生む
きたもっく【群馬県北軽井沢】

第2特集|今、注目の地域商社

・あきんど【福島県二本松市】
・地域商社・伊萬里百貨店【佐賀県伊万里市】
・COREZO【石川県金沢市】
特集:DXが変える農業と地域の未来

農業はいま、人材育成やブランディング、少人数での生産性、耕作放棄地など数多くの課題を抱えています。
そうしたなかで注目を浴びるのが農業のDX化。
農業における「2025年問題」を目前に控え、ITやIOTを駆使した新しい農業の形の模索がはじまっています。
デジタルとは縁遠かった業界に、技術やアイディア、テクノロジーがもたらす革新。
今号ではDX化を実践する熱い意思をもった農家や、それを実現するためのサービス、技術開発をする企業に着目し、スマート農業から見る地域活性をレポートします。


●宮崎県新富町: AGRIST
●北海道音更町:三浦農場
●埼玉県深谷市: DEEP VALLY
●宮城県山元町:農業法人GRA
●茨城県龍ヶ崎市:横田農場

【地域ルポ】高知県 三原村

特集:今、地方で働くということ。

コロナ禍になって一年以上が経ち、リモートワークの加速や仕事の仕方そのものを考え直す時代になりました。
住む場所や仕事の向き合い方にも大きな変化が生まれ、これまで以上に仕事と暮らしの自由度が増した人も多いかもしれません。
地方に住むという選択をするとき、「仕事」と「暮らし」の両輪がうまく回っていることが移住をする上で大切だとTURNSは考えています。
一口に「仕事」と言っても、その人の働き方や価値観、働く場所やその土地が持つ文化によっても変わります。
今号では、地方で新しい仕事を生み出している企業、地域に根ざした仕事を拡張していく市町村区にスポットをあて、地方で働く魅力をご紹介します。


【巻頭インタビュー】仲正昌樹~「仕事」を通して「暮らし」を通して人間は変われる

●長野県上水内郡:ゲストハウスLAMP
●福岡県福岡市:株式会社 YOUTURN
●神奈川県鎌倉市:面白法人 カヤック
●三重県伊勢市:クリエーターズ・ワーケーション
●石川県七尾市:七尾事業継承オーケストラ
●大分県大分市:おおいた県IT部
●東京都世田谷区:ヒトカラメディア
●ててて協働組合:永田宙郷
●「働く」を見つめ直す 名作映画10

【地域ルポ】
1.福島県伊達市 2.岐阜県恵那市 3.埼玉県飯能市
【特集】生きたコミュニティを選んで暮らす

コミュニティとはそもそも何なのか?
もともとは地域に根差した共同体をさすものでしたが、通信手段の発達により
オンラインでのコミュニティも数多くうまれています。
ただ単に「つながる」だけでなく、コミュニティを自ら選んで自身をタグ付けし、
日々の暮らしを豊かに、彩りあるものにしている人々を紹介します。

●石川県 金沢市:シェア金沢~子どもたち、障害のある人、お年寄りなどが「ごちゃまぜで暮らす」
●静岡県 裾野市:何もしない合宿~大人が干渉せず、子どもが自由な発想で遊び、地域とつながる
●岩手県 陸前高田市:NPO法人 SET~首都圏の中高生を一般家庭に受け入れ交流体験を提供
●山梨県 道志村:CAMP SPACE DOSHI2.0国内初のサブスクキャンプスペース
●福島県 いわき市:igoku(いごく)~市が手掛けるメディア。老・病・死をテーマに情報発信
●長野県 松本市:菊の湯~書店が引き継いだ銭湯が地域と人を結び、環境を変えていく
●新潟県 新潟市:Flags Niigata~東京と新潟をつなぐオンラインコミュニティ
●千葉県 松戸市:omusubi不動産~入居者と地域の人々とともに、様々な活動を行う

【地域ルポ】福島県富岡町
学びを止めるな

続くコロナ禍のなか、オンライン教育が急速に拡大し「教育」の常識が大きく変化しています。
オンライン教育が地域ハンデ、都市と地方の情報ハンデなどの格差を解消する手法としても注目されています。
一方、それぞれの地域の特色や教育理念などを活かした独自の教育が数多く生まれています。
活発化する、オンラインとリアルの「新しい教育のカタチ」を取材しました。

特集1 移住しないと学べないこと

●ヨコスカ・バイリンガルスクール~日本の子どもとアメリカの子どもが共に育ちあう保育園
●みせるばやお~八尾のものづくりを発信し、交流や体験ができる施設
●やっちゃの学校~日南に暮らしながら学ぶ。全国の大学生向けの半年間のプログラム
●東成瀬小学校~秋田の山間部、塾もないのに東成瀬村は学力テスト「日本一」
●タテノイト~地球惑星科学研究者だった二人が秩父で営む小さな「認可外保育園」と「えほんカフェ」
●まつのやま学園~十日町市内では初となる小中一貫校。独自の教育で注目を集める。   など

特集2 移住しなくても学べること

●さとのば大学~地域で暮らしながら、オンライン学習や地域プロジェクトを通じて 学びを深める“地域を旅する大学”
●The CAMPus~インターネットをプラットフォームとした次世代型の農学校
●managara~ オンライン学習のみで卒業を目指せるネットの大学     など
特集1 有事に負けない、「生きる守備力」を磨け
    
    コロナ禍で鮮明になった都市の脆さと地方の重要性。
    さまざまな業種、職種で仕事のあり方や暮らしの変化が顕著見られます。
    今までの働き方や暮らしを見直さざるを得なくなった地方のキーパーソン
    たちを取材。これからの地方との関わり方と生き方についてのヒントを探ります。

    ●HOTEL SHE,:龍崎翔子
    ●フィッシャーマン・ジャパン:長谷川琢也
    ●日本仕事百貨:ナカムラケンタ

特集2 有事で変わった仕事と暮らし これからの未来
    
    コロナショックにより、日本経済が大ダメージを受けたなか、ブレない仕事・
    働き方・場所などから学ぶこれからの生き方。
   
    ●香川県三豊市:大村屋旅館
    ●青森県三沢市:もるくす建築社
    ●竹内義春:しごとの未来
    ●木下斉

地域ルポ&首長対談:長崎県長崎市  
【特集】多拠点居住と新しい働き方

日本でも研究・導入が進む「MaaS/マース」(Mobility as a Service)
などにより“移動”の変革が進むなか、二拠点・多拠点生活や、地方と都市、
地域と地域を行き来する働き方やライフスタイルを紹介。
また副業やパラレルワーク、空き家活用など「イマ」の働き方を取り入れる
企業にもフォーカスします。

●70seeds/岡山史興:東京稼ぎ、地方で新しいことに挑戦していく
●リトルクリエイティブセンター/今尾真也:岐阜で働き東京で岐阜の楽しさを広める
●ハバタク/丑田俊輔:秋田とベトナムの子供たちをつなぐ新しい交流を生み出す
●鎌倉R不動産/藤井健之:八ヶ岳南麓で、新しい住まい方の仕組みづくりを研究
●瀬戸内ワークス/原田佳南子:「UDON HOUSE」で讃岐の文化や地域の日常に触れる
などなど

【地域ルポ&首長対談】茨城県那珂市
【特集】手仕事、継ぐひと、継ぐもの

日本の地方には、素晴らしい手仕事や伝統文化・地域文化が数多く存在します。
しかし、後継者不足などによってそれを「継ぐ」ことが困難になっています。
今号では日本の手仕事、継承すべきもの、それを新たな視点で担っていく
プレイヤーたちを紹介。更に、全国各地の「手仕事」就職情報も掲載します。

●京都府京都市:「開化堂」~創業140年。美しい茶筒に新しい息吹を
●滋賀県長浜市:「仕立屋と職人」~職人の生き様を仕立てる
●福岡県福岡市:「山響屋」~民芸品や郷土玩具を通じて地域の魅力を伝える 
●新潟県新潟市:「エフスタイル」~職人たちとのものづくりで伝統といまを結ぶ
●千葉県銚子市:「青柳畳店」~畳の新たな可能性を追求する
●徳島県阿南市:「司製樽」~大事に使い続ける文化を守り伝える木桶職人
●岐阜県関市 :「ニッケン刃物」~確かな切れ味に付加価値をプラスし新たな需要を

【第二特集】東北手仕事図鑑

●秋田県仙北市~いぶりがっこう  ●青森県五戸町~五戸ばおり
●山形県最上郡~工房ストロー ●宮城県鳴子温泉~こけし雑貨


【地域ルポ&首長対談】秋田県 北秋田市
【特集】新 地方の経済入門
資本主義の理論に縛られない地方の柔軟性と可能性。
お金に代わる豊かさの定義を探る、人気特集の第三弾。

●福井県鯖江市:持続可能な地域づくりを目指す工房見学イベント「RENEW(リニュー)」
●岐阜県郡上市:市民電力会社で地方創生を目指す「郡上エネルギー」
●山形県鶴岡市:完全地域主導の“街づくり”を提案する「ヤマガタデザイン」
●高知県高岡郡:行政・企業が解決できない課題を、村のみんなで解決「日高わのわ会」  
●長野県木曽郡:インバウンド注目の南木曽で地域観光活性化に取り組む「MENEX」
●岐阜県関市 :長良川流域へ向かうインバウンドの移動を増やし経済効果を狙う「長良川鉄道」
●栃木県那須郡:生産者・観光客・地元民、三方良しのプロジェクトが生んだ「バターのいとこ」

【特集2】場所を作ることで小さな経済が動き出す

●新潟県新潟市:沼垂テラス
●岡山県倉敷市:DENIM Hostel float
●大阪府堺市 :やまわけキッチン
●香川県三豊市:宗一郎珈琲
●長野県長野市:やってこ!シンカイ

【地域ルポ&首長対談】広島県 福山市
おすすめの購読プラン

TURNS(ターンズ)の内容

  • 出版社:第一プログレス
  • 発行間隔:季刊
  • 発売日:[紙版]3,6,9,12月の20日  [デジタル版]紙版の発売日から10日後
人、暮らし、地域をつなぐ
TURNS(ターンズ)は、日本の“地域”をテーマに、ローカルで暮らす魅力(自然・人・ライフスタイル・文化・食・産業・アートなど)、そこで生活する人々の姿やその仕事、地域活性化に取り組む団体や活動、そこで生きるための知恵(受け入れ制度、支援策、就職、住まい、起業ノウハウなど)まで、さまざまな情報を提供し、人と暮らしそして地域をつなぎます。

TURNS(ターンズ)の無料サンプル

1 (2012年06月02日発売)
1 (2012年06月02日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

TURNS(ターンズ)の目次配信サービス

TURNS(ターンズ)最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

TURNS(ターンズ)の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.