- 出版社:ブックハウス・エイチディ
- 発行間隔:月刊
- サイズ:B5
月刊トレーニングジャーナル 発売日・バックナンバー
August Special
特集/体幹を使うとは
体幹を「使う」「使える」とはどういうことか、改めて考えてみた。佐藤氏には、体幹と体幹の機能を定義した上で、可動性などのチェック方法、指導や改善アプローチのポイント、評価の重要性についてお話しいただいた。また、坂井氏には、競歩におけるフォームと体幹の関係や、トレーニングのコツなどを伺った。「固める」だけでない体幹の使い方、役割がわかる。
1. 体幹機能のチェックと改善の方法
佐藤正裕・八王子スポーツ整形外科、理学療法士、JSPO-AT
2. 競歩における体幹のチェック
──体幹が抜ける、とは
坂井優友・明治大学競走部トレーナー、健康運動指導士、整体サロンswitchon-body代表
今月号より、新連載「スポーツ界の気になるデータ」がスタート。毎回、データに注目し、そこからみえてくるものとは何かを探っていく。
連載 エッセイ・動き続ける 53
エクササイズに固執しない
森下 茂・School of movement認定マスターコーチ、流通経済大学ラグビー部ムーブメントコーチ
新連載 スポーツ界の気になるデータ
参加標準記録の推移と派遣標準記録
連載 次世代デバイスの活用 2
アプリを使って考える楽しさ
山羽教文・株式会社STEAM Sports Laboratory代表
連載 トップアスリート以外にも筋トレを 3
六種目を思いきり行う
小島 央・央整形外科院長、日本スポーツ協会公認スポーツドクター
連載 TRXエクササイズの活用 4
サスペンショントレーニングで避けるべきこと
宇賀神素子・TRX Training Japan株式会社、MS, ATC
連載 ジャンプトレーニングの基礎と応用 9
[鼎談]
バスケットボールとジャンプトレーニング(1)
小山孟志・東海大学体育学部競技スポーツ学科、男子バスケットボール部S&Cコーチ
西川 潤・東海大学大学院体育学研究科、CSCS、NASM-PES
熊野陽人・関西福祉大学社会福祉学部准教授、同大学陸上競技部監督、JSPOCD、博士(体育学)
連載 マラソン愛好者のためのトレーニング戦略 最終回
生涯スポーツとしてのマラソンとの関わり方
森 寿仁・兵庫県立大学環境人間学部
連載 エビデンスに基づく競歩のトレーニング&コーチング-U18からマスターズまで- 最終回
連載のまとめにかえて
── これまでの俯瞰とこれからの展望
三浦康二・明治大学競走部競歩コーチ、JSPO公認陸上競技コーチ、World Athletics Level I(Kids & Youth)Coach Lecturer
連載 実践・スポーツパフォーマンス分析 8
ユース世代の選手を成長に導くために
── 前U-20フットサル日本代表監督鈴木隆二氏インタビュー
橘 肇・橘図書教材、スポーツパフォーマンス分析アドバイザー
監修/中川 昭・京都先端科学大学特任教授、日本コーチング学会会長
身体言葉(からだことば)に学ぶ知恵 153
顔面蒼白
辻田浩志・腰痛館代表
メールで語る井戸端会議——子育てと仕事 最終回
まず自分が元気でいるために
桜井(寅嶋)静香・京都工芸繊維大学非常勤研究員
伊藤句里子・東京有明医療大学非常勤講師、アスレティックトレーナー
スポーツ医科学トピックス 143
エクササイズの順番と効果
川田茂雄・帝京大学医療技術学部准教授
連載 ウィズコロナのスポーツ指導 12
そのときできることを何でもやる
荒川大介・株式会社THINKフィットネス ゴールドジム事業部
鈴木 雅・株式会社THINKフィットネス ゴールドジムアドバンストレーナー、トレーニング研究所所長、ボディビルダー
資格取得関連講習会
話題の新刊
TJ FORUM
TJNN:Training Journal News Network
SEMINAR CALENDAR/セミナー案内
FROM EDITORS/編集室から
特集/心身を整える
労働現場における健康管理を行ってきた櫻澤氏には、アスリートと一般社員の違いを聞いてみた。コンディションを整える基本となる部分について違いはあまりないことがわかる。コーチングのコツについてもお話しいただいた。また、プライベートサウナを設置した髙島氏には、頭の切り替えやチームメンバーのコミュニケーションにも用いている例についてお聞きした。
1. 運動療法を効果的に進めるために
櫻澤博文・労働衛生コンサルタント、医師
2. サウナを活用して心身をリフレッシュ
髙島 誠・株式会社Mac’s Trainer Room 代表取締役
今月号より連載「次世代デバイスの活用」がスタート。さまざまな領域と組み合わせてスポーツのもつ可能性を探っている様子がうかがえる。
連載 エッセイ・動き続ける 52
青写真をつくる
森下 茂・School of movement認定マスターコーチ、流通経済大学ラグビー部ムーブメントコーチ
新連載 次世代デバイスの活用
スポーツを通じて、問題解決できる人材を育てる
山羽教文・株式会社STEAM Sports Laboratory代表
連載 トップアスリート以外にも筋トレを 2
運動器を維持して老化を遅らせる筋トレ
小島 央・央整形外科院長、日本スポーツ協会公認スポーツドクター
連載 TRXエクササイズの活用 3
TRXサスペンショントレーニングの特徴、基本の使い方
宇賀神素子・TRX Training Japan株式会社、MS, ATC
連載 スポーツのある場所──各地域の取り組み 3
国体のレガシーを活かす
西谷幸真・愛媛県観光スポーツ文化部スポーツ局地域スポーツ課
連載 ジャンプトレーニングの基礎と応用 8
バスケットボールにおけるジャンプトレーニング
熊野陽人・関西福祉大学社会福祉学部准教授、同大学陸上競技部監督、JSPOCD、博士(体育学)
連載 マラソン愛好者のためのトレーニング戦略 9
ウルトラマラソン、登山・トレイルランニング
森 寿仁・兵庫県立大学環境人間学部
連載 エビデンスに基づく競歩のトレーニング&コーチング-U18からマスターズまで- 25
審判、科学、育成の分野間連携による強化
三浦康二・明治大学競走部競歩コーチ、JSPO公認陸上競技コーチ、World Athletics Level I(Kids & Youth)Coach Lecturer
連載 実践・スポーツパフォーマンス分析 7
パフォーマンスデータをリアルタイムで「可視化」
──日本ハンドボールリーグの取り組みから
橘 肇・橘図書教材、スポーツパフォーマンス分析アドバイザー
監修/中川 昭・京都先端科学大学特任教授、日本コーチング学会会長
身体言葉(からだことば)に学ぶ知恵 152
奥の手
辻田浩志・腰痛館代表
メールで語る井戸端会議——子育てと仕事 172
新しい状況に学んだこと
桜井(寅嶋)静香・京都工芸繊維大学非常勤研究員
伊藤句里子・東京有明医療大学非常勤講師、アスレティックトレーナー
スポーツ医科学トピックス 142
寝る子は痩せる
川田茂雄・帝京大学医療技術学部准教授
資格取得関連講習会
話題の新刊
TJ FORUM
TJNN:Training Journal News Network
SEMINAR CALENDAR/セミナー案内
FROM EDITORS/編集室から
特集/部分と全体
1. 効果的な運動療法を行うために
鈴木博人・東北文化学園大学医療福祉学部 リハビリテーション学科理学療法学専攻 講師
今月号より、新連載「トップアスリート以外にも筋トレを」がスタート。
連載 エッセイ・動き続ける 51
職場をウロウロと徘徊する
森下 茂・School of movement認定マスターコーチ、流通経済大学ラグビー部ムーブメントコーチ
新連載 トップアスリート以外にも筋トレを
筋力のつく筋力トレーニングとは?
小島 央・央整形外科院長、日本スポーツ協会公認スポーツドクター
連載 TRXエクササイズの活用 2
TRXの広まりと変遷
宇賀神素子・TRX Training Japan株式会社、MS, ATC
連載 スポーツのある場所──各地域の取り組み 2
ワンストップ窓口を設置し、チームと各市町村をスムーズにつなぐ
平良 裕・公益財団法人沖縄県スポーツ協会コンベンション推進課主任
連載 ジャンプトレーニングの基礎と応用 7
対談:
バレーボールとジャンプトレーニング 25 水野秀一・関西福祉大学社会福祉学部講師、同大学女子バレーボール部監督、 修士(健康管理学)
熊野陽人・関西福祉大学社会福祉学部准教授、同大学陸上競技部監督、JSPOCD、 博士(体育学)
連載 マラソン愛好者のためのトレーニング戦略 8
レースに向けての準備
森 寿仁・兵庫県立大学環境人間学部
連載 ウィズコロナのスポーツ指導 11
普段の練習も自主練も、基礎をしっかり行う
眞壁大佐・レジリエンスソウル代表・監督
連載 エビデンスに基づく競歩のトレーニング&コーチング-U18からマスターズまで- 24
競技者育成に向けた競争と協働への動機づけと場の設定、環境整備
三浦康二・明治大学競走部競歩コーチ、JSPO公認陸上競技コーチ、World Athletics Level I(Kids & Youth)Coach Lecturer
連載 実践・スポーツパフォーマンス分析 6
タイムモーション分析テクノロジーの進化
── 屋内競技でも進むトラッキングデータの活用
橘 肇・橘図書教材、スポーツパフォーマンス分析アドバイザー
監修/中川 昭・京都先端科学大学特任教授、日本コーチング学会会長
身体言葉(からだことば)に学ぶ知恵 151
目利き
辻田浩志・腰痛館代表
資格取得関連講習会
メールで語る井戸端会議——子育てと仕事 171
久々の、なってみて初めてわかること
桜井(寅嶋)静香・北海道教育大学准教授、健康運動指導士
伊藤句里子・東京有明医療大学非常勤講師、アスレティックトレーナー
スポーツ医科学トピックス 141
冬眠から学ぶ
川田茂雄・帝京大学医療技術学部准教授
TJ FORUM
TJNN:Training Journal News Network
SEMINAR CALENDAR/セミナー案内
FROM EDITORS/編集室から
特集/カテゴリや年代の違いを意識した指導
吉岡氏には、プロバスケットボールクラブのユースチームにおける成長期の選手の育成、理念も含めて情報を伝える取り組みを伺った。小松氏には、部活動チームが少ない年代をつなごうと始めたクラブチームでの活動を紹介いただいた。指導者も1つの種目、やり方にこだわり過ぎない姿勢が求められる。藤井氏には、複数のチームがある大学サッカー部ならではのケガ予防、トレーニングを聞いた。
1. 未来を見据え、個々に合わせた育成に取り組む
吉岡淳平・川崎ブレイブサンダースフィジカルパフォーマンスマネージャー、JASPO-AT、鍼灸師・あん摩マッサージ指圧師、JBA公認B級コーチ
2. 多くの競技を経験し、選択できるように
小松香奈子・NPO法人ブラウブリッツ秋田スポーツネットワーク バレーボールクラブ代表兼監督
3. 新入部時・部内カテゴリー移動時のケガを防ぎ、パフォーマンスを高める
藤井 輝・ヴィッセル神戸アカデミーフィジカルコーチ
今月号から新連載が2つ始まる。1つは「スポーツのある場所──各地域の取り組み」。各地で合宿や試合などを誘致する受け皿としての基盤づくりが進んでおり、その取り組みについて紹介。次に「TRXエクササイズの活用」について、開発の経緯から具体的なトレーニング例も紹介される。
連載 エッセイ・動き続ける 50
学びの免許皆伝
森下 茂・School of movement認定マスターコーチ、流通経済大学ラグビー部ムーブメントコーチ
新連載 TRXエクササイズの活用
TRXサスペンショントレーナーの開発秘話
宇賀神素子・TRX Training Japan株式会社、MS, ATC
新連載 スポーツのある場所──各地域の取り組み
ワンストップ窓口を設置し、チームと各市町村をスムーズにつなぐ
平良 裕・公益財団法人沖縄県スポーツ協会コンベンション推進課主任
連載 ジャンプトレーニングの基礎と応用 6
バレーボールにおけるジャンプトレーニング
熊野陽人・関西福祉大学社会福祉学部准教授、同大学陸上競技部監督、JSPO-CD
連載 マラソン愛好者のためのトレーニング戦略 7
フルマラソンの適正なペースとは?
森 寿仁・兵庫県立大学環境人間学部
連載 ウィズコロナのスポーツ指導 10
バブル方式のメリットと注意点を知り、備える
荒木大輔・神戸大学医学部附属病院整形外科、スポーツドクター
連載 エビデンスに基づく競歩のトレーニング&コーチング-U18からマスターズまで- 23
日本競歩の40年とトレーニング方法論ベンチマーキングの歴史
三浦康二・明治大学競走部競歩コーチ、JSPO公認陸上競技コーチ、World Athletics Level I(Kids & Youth)Coach Lecturer
連載 実践・スポーツパフォーマンス分析 5
必要な情報を見極め、伝わる言葉を選ぶ
── 金メダルを支えたソフトボール日本代表アナリストに訊く
橘 肇・橘図書教材、スポーツパフォーマンス分析アドバイザー
監修/中川 昭・京都先端科学大学特任教授、日本コーチング学会会長
身体言葉(からだことば)に学ぶ知恵 150
審美眼
辻田浩志・腰痛館代表
資格取得関連講習会
メールで語る井戸端会議——子育てと仕事 170
転居と入学式の春
桜井(寅嶋)静香・北海道教育大学准教授、健康運動指導士
伊藤句里子・東京有明医療大学非常勤講師、アスレティックトレーナー
スポーツ医科学トピックス 140
早寝早起きの時刻
川田茂雄・帝京大学医療技術学部准教授
TJ FORUM
TJNN:Training Journal News Network
SEMINAR CALENDAR/セミナー案内
FROM EDITORS/編集室から
特集/競技ごとのトレーニング選択
三宅氏には、高齢者のトレーニングから、大学のトレーナールームでの活動まで伺った。競技特性は最低限を押さえて、あとは個々と話し、身体を触りながらピラミッドを積み上げていっている。石川氏には、サッカーのトレーニングについて、日本の練習と海外の練習の特徴、また日本のチームでの指導の過去と現在の変化などを紹介いただいた。トレーナーとして競技レベルや外的環境なども考慮してメニューを決めているという。
1. トレーニングの本質を伝え、1 つ 1 つ積み上げる
三宅一正・株式会社三宅スポーツマッサージ代表、日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー、専修大学体育会強化部トレーナー
2. 海外と日本のサッカーの現場から
石川 翔・ストレングス&コンディショニングコーチ、トレーナー
今月号では、スペシャルレポートとして、サッカー指導者として学んだドイツでの経験を踏まえ、指導者としてのあり方や学びについて山本氏にお聞きしている。
連載 エッセイ・動き続ける 49
関係性の構築
森下 茂・School of movement認定マスターコーチ、流通経済大学ラグビー部ムーブメントコーチ
連載 ジャンプトレーニングの基礎と応用 5
殿部・ハムストリングスのアクティベーション
熊野陽人・博士(体育学)、関西福祉大学社会福祉学部専任講師、同大学陸上競技部コーチ
連載 マラソン愛好者のためのトレーニング戦略 6
目標タイムに合わせたマラソントレーニングの考え方
森 寿仁・兵庫県立大学環境人間学部
special report
サッカー指導における日本とドイツの違い
── ドイツ留学の経験から感じる指導者像について
山本 大・日本大学スポーツ科学部、JFA公認A級ジェネラルコーチ、言語技術講師
連載 エビデンスに基づく競歩のトレーニング&コーチング-U18からマスターズまで- 22
トレーニング・コーチングのマネジメント: 他種目・他競技への応用
三浦康二・明治大学競走部競歩コーチ、JSPO公認陸上競技コーチ、World Athletics Level I(Kids & Youth)Coach Lecturer
坂井優友・明治大学競走部トレーナー、健康運動指導士、整体サロン『switchon-body』代表
連載 実践・スポーツパフォーマンス分析 4
スポーツ分析コーチという仕事
── 自ら成長するアスリートを育成
橘 肇・橘図書教材、スポーツパフォーマンス分析アドバイザー
監修/中川 昭・筑波大学名誉教授、日本コーチング学会会長
身体言葉(からだことば)に学ぶ知恵 149
手練れ
辻田浩志・腰痛館代表
資格取得関連講習会
メールで語る井戸端会議——子育てと仕事 169
引っ越しに向けて、それぞれの準備
桜井(寅嶋)静香・北海道教育大学准教授
伊藤句里子・東京有明医療大学非常勤講師、アスレティックトレーナー
スポーツ医科学トピックス 139
時短トレーニングへのヒント(2)
川田茂雄・帝京大学医療技術学部准教授
ON THE SPOT/現場から
話題の新刊
TJ FORUM
TJNN:Training Journal News Network
SEMINAR CALENDAR/セミナー案内
FROM EDITORS/編集室から
特集/ウォーミングアップの組み立て
平氏には、課題となる動作や目標から逆算しつつ、今できるものから積み上げていく組み立てを伺った。同じメニューとメインの練習に合わせて変えるメニューを、7:3の割合にしているという。狩野氏には、子どもたちがパフォーマンスを発揮できるよう心身のスイッチを入れるウォーミングアップについて紹介いただいた。選手自身が考える習慣をつけることで、成長後にも活きる。
1. その人に必要な要素を分解し、積み上げていく
平純一朗・Medical Fitness Ligare GM、日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー、理学療法士
2. 緊張をほぐし、自立を促す
狩野文哉・一般社団法人スポーツクラブDMCJOY代表理事・ヘッドコーチ、JFA公認フットサルB級コーチ、JFA公認サッカーC級コーチ
連載 エッセイ・動き続ける 48
大切なのは人とのご縁
森下 茂・School of movement認定マスターコーチ
連載 ジャンプトレーニングの基礎と応用 4
ジャンプトレーニングの流れ
熊野陽人・博士(体育学)、関西福祉大学社会福祉学部専任講師、同大学陸上競技部コーチ
連載 マラソン愛好者のためのトレーニング戦略 5
マラソントレーニングの種類
森 寿仁・兵庫県立大学環境人間学部
連載 エビデンスに基づく競歩のトレーニング&コーチング-U18からマスターズまで- 21
トレーニング・コーチングのマネジメント:競技会でのコンディショニングとコーチング
三浦康二・明治大学競走部競歩コーチ、JSPO公認陸上競技コーチ、World Athletics Level I(Kids & Youth)Coach Lecturer
坂井優友・明治大学競走部トレーナー、健康運動指導士、整体サロン『switchon-body』代表
連載 ウィズコロナのスポーツ指導 9
指導時の言葉を見直す機会に
山越達也・アスレティックパフォーマンスコーチ、パーソナルトレーナー
連載 実践・スポーツパフォーマンス分析 3
スポーツアナリストの多様なかたち
── ②ネットワークと経験をサービス開発に
橘 肇・橘図書教材、スポーツパフォーマンス分析アドバイザー
監修/中川 昭・筑波大学名誉教授、日本コーチング学会会長
身体言葉(からだことば)に学ぶ知恵 148
姿勢
辻田浩志・腰痛館代表
資格取得関連講習会
メールで語る井戸端会議——子育てと仕事 168
相手がいることを意識できるように
桜井(寅嶋)静香・北海道教育大学准教授
伊藤句里子・東京有明医療大学非常勤講師、アスレティックトレーナー
スポーツ医科学トピックス 138
時短トレーニングへのヒント(1)
川田茂雄・帝京大学医療技術学部准教授
ON THE SPOT/現場から
話題の新刊
TJ FORUM
TJNN:Training Journal News Network
SEMINAR CALENDAR/セミナー案内
FROM EDITORS/編集室から
特集/呼吸とパフォーマンス
渡部氏には、呼吸の仕組みと運動との関係をお話しいただいた。アスリートは呼吸機能が優れている分、呼吸器疾患に気づきにくいという。地神氏には、アーティスティックスイミング選手に対するサポートを伺った。五輪メダリストの三井氏にも、練習中の感覚など貴重なお話を賜った。そして大貫氏には、運動や日常のベースとなる、基本の呼吸について伺った。
1. スポーツにおける呼吸の役割
渡部厚一・筑波大学体育系准教授、日本スポーツ協会公認スポーツドクター
2. アーティスティックスイミングの競技特性を踏まえたサポート
── オリンピックメダリストを迎えて
地神裕史・国士舘大学理工学部人間情報学系教授、日体協公認アスレティックトレーナー、理学療法士
三井梨紗子・日本大学大学院文学研究科教育学専攻博士後期課程、リオデジャネイロオリンピック チーム/デュエット銅メダリスト
3. 基本の呼吸を考える
大貫 崇・BP&CO. 代表、MS、ATC、CSCS、PES、PRT、CFSC
連載 エッセイ・動き続ける 47
旅立ちのとき
森下 茂・School of movement認定マスターコーチ
連載 ジャンプトレーニングの基礎と応用 3
ジャンプを阻害する要因
熊野陽人・博士(体育学)、関西福祉大学社会福祉学部専任講師、同大学陸上競技部コーチ
連載 マラソン愛好者のためのトレーニング戦略 4
トレーニング計画の立て方②
森 寿仁・兵庫県立大学環境人間学部
連載 エビデンスに基づく競歩のトレーニング&コーチング-U18からマスターズまで- 20
トレーニング・コーチングのマネジメント:集団コーチングの観点から
三浦康二・明治大学競走部競歩コーチ、JSPO公認陸上競技コーチ、World Athletics Level I(Kids & Youth)Coach Lecturer
坂井優友・明治大学競走部トレーナー、健康運動指導士、整体サロン『switchon-body』代表
連載 ウィズコロナのスポーツ指導 8
対策した上で営業時間やバリエーションを増やす
辻健一郎・YOKOHAMA TRAINING GYM CORE代表、日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー、NSCA公認パーソナルトレーナー
連載 実践・スポーツパフォーマンス分析 2
スポーツアナリストの多様なかたち
── ①スポーツデータ分析企業のアナリストの仕事
橘 肇・橘図書教材、スポーツパフォーマンス分析アドバイザー
監修/中川 昭・筑波大学名誉教授、日本コーチング学会会長
身体言葉(からだことば)に学ぶ知恵 147
泣きっ面に蜂
辻田浩志・腰痛館代表
資格取得関連講習会
メールで語る井戸端会議——子育てと仕事 167
スポーツの2つの側面をみていく
桜井(寅嶋)静香・北海道教育大学准教授
伊藤句里子・東京有明医療大学非常勤講師、アスレティックトレーナー
スポーツ医科学トピックス 137
得やすいものは失いやすいのか
川田茂雄・帝京大学医療技術学部准教授
話題の新刊
TJ FORUM
TJNN:Training Journal News Network
SEMINAR CALENDAR/セミナー案内
FROM EDITORS/編集室から
特集/休養と栄養の大切さ
1.7人制ラグビーで学んだ睡眠への工夫
2.栄養サポートの実際
Special Report/チームをつくるミーティング
連載/ジャンプトレーニングの基礎と応用 2
連載/マラソン愛好者のためのトレーニング戦略 3
連載/エビデンスに基づく競歩のトレーニング&コーチング-U18からマスターズまで- 19
連載/ウィズコロナのスポーツ指導 7
新連載/実践・スポーツパフォーマンス分析
身体言葉(からだことば)に学ぶ知恵 146
資格取得関連講習会
メールで語る井戸端会議——子育てと仕事 166
スポーツ医科学トピックス 136
話題の新刊
TJ FORUM
TJNN:Training Journal News Network
SEMINAR CALENDAR/セミナー案内
FROM EDITORS/編集室から
電子化についてのお知らせ
長年バレーボールや体育の指導をしてきた山下氏には、個々の経験や価値観によってコツの伝え方を工夫すること、裏づけのあるカンとヤマカンの違いなどをお聞きした。岡野氏には、内部・外部環境と自分の相互作用という観点から、いかにうまく協調させるか、そのための調節やパターン化についてお話しいただいた。さまざまな条件下での相互作用の実験結果が興味深い。
1. 動きを伝えるために
──真似してみせることとコミュニケーション
山下伸一・滋賀短期大学女子バレーボール部監督、関西大学バレーボール連盟理事長
2. 熟達化の観点からカンとコツを考える
──身体と環境の相互作用と協調
岡野真裕・神戸大学大学院人間発達環境学研究科
今月号より、新連載「ジャンプトレーニングの基礎と応用」がスタート。陸上競技の跳躍種目だけでなく、さまざまな競技へとコーチングの範囲を広げている熊野氏によるご執筆です。
連載 エッセイ・動き続ける 45
大人として処する
森下 茂・拓殖大学ラグビー部トレーニングコーチ、School of movement認定マスターコーチ
新連載 ジャンプトレーニングの基礎と応用
ジャンプの基本(ジャンプを構成する要素)
熊野陽人・博士(体育学)、関西福祉大学社会福祉学部専任講師、同大学陸上競技部コーチ
連載 マラソン愛好者のためのトレーニング戦略 2
トレーニングの原理・原則(マラソントレーニング版)
森 寿仁・兵庫県立大学環境人間学部
Special Report
PEAK FIT 低酸素トレーニング体験レポート
福井 翔・東小金井さくらクリニック、理学療法士、トレイルランナー
連載 エビデンスに基づく競歩のトレーニング&コーチング-U18からマスターズまで- 18
マスターズ競技者向けの体力レベル、目標種目に応じたトレーニング
三浦康二・明治大学競走部競歩コーチ、JSPO公認陸上競技コーチ、World Athletics Level I(Kids & Youth)Coach Lecturer
連載 ウィズコロナのスポーツ指導 6
自粛期間を、機能改善の好機に変える
菅野千尋・YOKOHAMA TKMストレングス&コンディショニングコーチ
連載 スポーツパフォーマンス分析への招待 最終回
パフォーマンス分析の質的方法
―― テクノロジーの支援による動作観察
橘 肇・橘図書教材、スポーツパフォーマンス分析アドバイザー
監修/中川 昭・筑波大学名誉教授、日本コーチング学会会長
身体言葉(からだことば)に学ぶ知恵 145
果報は寝て待て
辻田浩志・腰痛館代表
資格取得関連講習会
メールで語る井戸端会議——子育てと仕事 165
今年も残りわずかに
桜井(寅嶋)静香・北海道教育大学准教授
伊藤句里子・東京有明医療大学非常勤講師、アスレティックトレーナー
スポーツ医科学トピックス 135
親から子に伝わるもの
川田茂雄・帝京大学医療技術学部准教授
話題の新刊
TJ FORUM
TJNN:Training Journal News Network
SEMINAR CALENDAR/セミナー案内
FROM EDITORS/編集室から
電子化についてのお知らせ
特集/マックス測定
井上氏に、ウェイトトレーニングでのRM測定と自転車を用いたパワー測定についてお話しいただいた。ケガのリスクを下げるため、1RMではなく10RM測定を行っているという。種目も選手の年代に合わせて基本に絞り、競技パフォーマンスとのつながりを意識している。また、パワー測定はメンタルトレーニングにも活用できるそうだ。トレーナーの声かけ1つで選手の意識も変わる。
1. マックス測定をどのように活用するか
──10RM測定とパワー測定
井上大輔・フィジカルヴァンガードCEO
今回より、新連載「マラソン愛好者のためのトレーニング戦略」がスタート。いわゆる市民ランナー向けにどのようなトレーニングを行うとよいかのヒントとなる連載である。
連載 エッセイ・動き続ける 44
マスク着用拒否
森下 茂・拓殖大学ラグビー部トレーニングコーチ、School of movement認定マスターコーチ
新連載 マラソン愛好者のためのトレーニング戦略
マラソン愛好者のトレーニング戦略
── マラソントレーニングの心構え
森 寿仁・兵庫県立大学環境人間学部
連載 ウィズコロナのスポーツ指導 5
おそれ過ぎず、トレーニングの機会をつくる
大野 崇・一般社団法人ファイトライフ協会講師、スクールオブムーブメント公認 ムーブメントコーチ
連載 テニスの現場からの「なぜ」に答えるスポーツ科学 最終回
これまでの連載から
古屋良祐・早稲田大学スポーツ科学研究科博士課程在籍中
Special Report
低酸素環境でのトレーニング施設「PEAK FIT」の特徴と活用例
太田秀昭・ティップネス駒沢大学 、「PEAK FIT」支配人
飛澤正人・パーソナルトレーナー
連載 エビデンスに基づく競歩のトレーニング&コーチング-U18からマスターズまで- 17
マスターズ競技者向けのトレーニング前段階の準備:加齢による関節機能の変化などをベースに
三浦康二・明治大学競走部競歩コーチ、JSPO公認陸上競技コーチ、World Athletics Level I(Kids & Youth)Coach Lecturer
坂井優友・明治大学競走部トレーナー、健康運動指導士、整体サロンswitchon-body代表
連載 スポーツパフォーマンス分析への招待 23
ゲームパフォーマンス分析を学習する②
―― 汎用のスポーツパフォーマンス分析ソフトウェアの活用
橘 肇・橘図書教材、スポーツパフォーマンス分析アドバイザー
監修/中川 昭・筑波大学名誉教授、日本コーチング学会会長
身体言葉(からだことば)に学ぶ知恵 144
お疲れ様
辻田浩志・腰痛館代表
資格取得関連講習会
メールで語る井戸端会議——子育てと仕事 164
そろそろ冬の準備を始める
桜井(寅嶋)静香・北海道教育大学准教授
伊藤句里子・東京有明医療大学非常勤講師、アスレティックトレーナー
スポーツ医科学トピックス 134
Exercise is medicine, lactate is medicine
── エクササイズと乳酸が健康にもたらすもの
川田茂雄・帝京大学医療技術学部准教授
話題の新刊
TJ FORUM
TJNN:Training Journal News Network
SEMINAR CALENDAR/セミナー案内
FROM EDITORS/編集室から
特集/データを用いたサポート
佐藤氏には、トレーニング指導を行う際にRPEを用いた負荷設定の調整をどのように行っているかや、アメリカンフットボールにおけるGPSデータの利用方法、さらに現役選手としてコーチを受ける経験を踏まえて、データをどのように捉え、活用しているかについてお聞きした。佐々木氏には、チームのアスレティックトレーナーとしてケガ人の情報をわかりやすく伝えている工夫を中心にお聞きしている。
1. トレーニングの負荷設定に用いるデータ
佐藤勝富嗣・帝京大学スポーツ医科学センターストレングス&コンディショニングコーチ、CSCS、NSCA-CPT
2. ケガの情報をわかりやすく共有
佐々木翔平・藤田整形外科・スポーツクリニック、JSPO-AT、柔道整復師、修士(スポーツ健康科学)
連載 エッセイ・動き続ける 43
実力が試されるセッション
森下 茂・拓殖大学ラグビー部トレーニングコーチ、School of movement認定マスターコーチ
連載 ウィズコロナのスポーツ指導 4
オンラインで練習を継続する
古後俊介・さかい整形外科リハビリテーション科、理学療法士
連載 テニスの現場からの「なぜ」に答えるスポーツ科学 9
精神論、根性論の先へ
古屋良祐・早稲田大学スポーツ科学研究科博士課程在籍中
Special Report
トップアスリートの選手生命は伸びたのか?
連載 呼吸筋トレーニングの基礎と実践 13
スポーツ現場からみた呼吸筋(2)
── ラグビーの事例
大石 徹・防衛大学校
連載 エビデンスに基づく競歩のトレーニング&コーチング-U18からマスターズまで- 16
U18、U20、U23への種目移行:種目移行を踏まえた適切なトレーニング内容の移行
三浦康二・明治大学競走部競歩コーチ、JSPO公認陸上競技コーチ、World Athletics Level I(Kids & Youth)Coach Lecturer
連載 スポーツパフォーマンス分析への招待 22
ゲームパフォーマンス分析を学習する①
―― 手作業による分析から始める理由
橘 肇・橘図書教材、スポーツパフォーマンス分析アドバイザー
監修/中川 昭・筑波大学名誉教授、日本コーチング学会会長
身体言葉(からだことば)に学ぶ知恵 143
手応え
辻田浩志・腰痛館代表
資格取得関連講習会
メールで語る井戸端会議——子育てと仕事 163
進路について考え始める秋
桜井(寅嶋)静香・北海道教育大学准教授
伊藤句里子・東京有明医療大学非常勤講師、アスレティックトレーナー
スポーツ医科学トピックス 133
免疫と休養
川田茂雄・帝京大学医療技術学部准教授
話題の新刊
TJ FORUM
TJNN:Training Journal News Network
SEMINAR CALENDAR/セミナー案内
FROM EDITORS/編集室から
2021年9月号(通巻503号)
September Special
特集/スポーツにおけるコミュニケーション
永田氏には、指導者側にどのようなコミュニケーションが求められるかや、パラアスリートを含め選手のメンタルサポートの際の工夫をお話しいただいた。自分の考えを言葉にできる、試行錯誤ができる心理的安全性のある環境づくりが重要だとわかる。そして我部氏には、チームの連携が鍵を握るアドベンチャーレースのもたらす効果や活用について、コミュニケーションの観点から紹介いただいた。
1. コミュニケーションのためのヒント
── 心理的サポートの例とコーチデベロッパーとしての経験から
永田直也・慶應義塾大学体育研究所専任講師
2. アドベンチャーレース主催者の立場から
── チーム内でコミュニケーションが求められる環境づくり
我部 乱・有限会社エクストレモ
連載 エッセイ・動き続ける 42
トレーニングコーチの老後
森下 茂・拓殖大学ラグビー部トレーニングコーチ、School of movement認定マスターコーチ
連載 ウィズコロナのスポーツ指導 3
課題を解決し、リアルとリモートのいいところ取りへ
朝倉全紀・一般社団法人School of movement代表理事、ディアーズフットボールクラブ Director of Athletic Performance
連載 テニスの現場からの「なぜ」に答えるスポーツ科学 8
相手のショットに速く追いつくためには
古屋良祐・早稲田大学スポーツ科学研究科博士課程在籍中
連載 壁を使ったトレーニング 最終回
まとめ
中務正幸・株式会社エヌディエス、ジム&スタジオNeeDSヘッドトレーナー
連載 呼吸筋トレーニングの基礎と実践 12
呼吸筋を鍛えることは球技スポーツにも有効である
山本正彦・東京工芸大学
連載 エビデンスに基づく競歩のトレーニング&コーチング-U18からマスターズまで- 15
U18、U20、U23への種目移行:エビデンスに基づくトレーニング要素の頻度と計画
三浦康二・明治大学競走部競歩コーチ、JSPO公認陸上競技コーチ、World Athletics Level I(Kids & Youth)Coach Lecturer
連載 スポーツパフォーマンス分析への招待 21
コロナ禍のスポーツパフォーマンス分析授業
―― さまざまな開講方式を試みた前期
橘 肇・橘図書教材、スポーツパフォーマンス分析アドバイザー
監修/中川 昭・筑波大学名誉教授、日本コーチング学会会長
身体言葉(からだことば)に学ぶ知恵 142
身の振り方
辻田浩志・腰痛館代表
資格取得関連講習会
メールで語る井戸端会議——子育てと仕事 162
東京2020オリンピック開催の中で
桜井(寅嶋)静香・北海道教育大学准教授
伊藤句里子・東京有明医療大学非常勤講師、アスレティックトレーナー
スポーツ医科学トピックス 132
スクリーンタイムと心の健康
川田茂雄・帝京大学医療技術学部准教授
話題の新刊
TJ FORUM
TJNN:Training Journal News Network
SEMINAR CALENDAR/セミナー案内
FROM EDITORS/編集室から
特集/体重管理
スポーツ栄養士の小嶋氏には、数値を指標にしつつ、生活面や精神面のケアも含めた身体づくりについて伺った。宮本氏には、アスレティックトレーナーの視点から体重の測定値をどう活用するかについて聞いた。対象の年代や性別や種目によって、筋肉量を増やすよう促したり、維持させたりと対応は変わる。コラムとして川浪氏にもレスリング選手時代の減量についてお話しいただいた。
1. スポーツ栄養の立場から、体重管理で必要なこと
小嶋理恵子・plus N(プラス エヌ)代表、公認スポーツ栄養士
2. 体重をどのように用いるか
──アメリカンフットボール、チアリーディングにおける例
宮本直樹・アスレティックトレーナー(近畿大学体育会アメリカンフットボール部、関西大学第一高等学校アメリカンフットボール部ほか)、大阪リゾート&スポーツ専門学校 教員、天神クリニック アスレティックトレーナー
連載 エッセイ・動き続ける 41
子は親の背中を見て育つ
森下 茂・拓殖大学ラグビー部トレーニングコーチ、School of movement認定マスターコーチ
連載 ウィズコロナのスポーツ指導 2
オンラインならではのメリットとストレス
森下 茂・拓殖大学ラグビー部トレーニングコーチ、School of movement認
定マスターコーチ
連載 テニスの現場からの「なぜ」に答えるスポーツ科学 7
テニスにウェイトトレーニングは必要か
古屋良祐・早稲田大学スポーツ科学研究科博士課程在籍中
連載 サッカー選手のためのプライオメトリクス 最終回
プライオメトリクスと栄養に関するエビデンス
松田繁樹・滋賀大学教育学部保健体育講座教授、博士(学術)、CSCS
連載 壁を使ったトレーニング 13
壁を使うことで何を目指すか
中務正幸・株式会社エヌディエス、ジム&スタジオNeeDSヘッドトレーナー
連載 呼吸筋トレーニングの基礎と実践 11
自転車競技と呼吸筋トレーニング
安藤真由子・株式会社ミウラ・ドルフィンズ、株式会社スマートコーチング
連載 エビデンスに基づく競歩のトレーニング&コーチング-U18からマスターズまで- 14
U18、U20、U23への種目移行:スポーツ生理学、トレーニング科学のエビデンスに基づく種目ごとの負荷強度の設定
三浦康二・明治大学競走部競歩コーチ、JSPO公認陸上競技コーチ、World Athletics Level I(Kids & Youth)Coach Lecturer
連載 スポーツパフォーマンス分析への招待 20
[座談会]大学での新たなチャレンジ
―― ② 学生に伝えたいスポーツ情報分析の魅力
橘 肇・橘図書教材、スポーツパフォーマンス分析アドバイザー
監修/中川 昭・筑波大学名誉教授、日本コーチング学会会長
身体言葉(からだことば)に学ぶ知恵 141
病は気から
辻田浩志・腰痛館代表
資格取得関連講習会
メールで語る井戸端会議——子育てと仕事 161
終わりなき戦いの中で日々チャレンジ
桜井(寅嶋)静香・北海道教育大学准教授
伊藤句里子・東京有明医療大学非常勤講師、アスレティックトレーナー
スポーツ医科学トピックス 131
ヒップスラストエクササイズ
川田茂雄・帝京大学医療技術学部准教授
話題の新刊
TJ FORUM
TJNN:Training Journal News Network
SEMINAR CALENDAR/セミナー案内
FROM EDITORS/編集室から
特集/戦略に基づいた練習計画
1.チーム戦略に対するアナリストからのサポート
2.トレーニング指導者から見た戦略の捉え方
新連載/ウィズコロナのスポーツ指導
連載/テニスの現場からの「なぜ」に答えるスポーツ科学 6
連載/サッカー選手のためのプライオメトリクス 9
連載/壁を使ったトレーニング 12
連載/呼吸筋トレーニングの基礎と実践 10
連載/エビデンスに基づく競歩のトレーニング&コーチング-U18からマスターズまで- 13
連載/スポーツパフォーマンス分析への招待 19
身体言葉(からだことば)に学ぶ知恵 140
資格取得関連講習会
メールで語る井戸端会議——子育てと仕事 160
スポーツ医科学トピックス 130
話題の新刊
TJ FORUM
TJNN:Training Journal News Network
SEMINAR CALENDAR/セミナー案内
FROM EDITORS/編集室から
電子化についてのお知らせ
特集/スポーツ医科学の背景が活きる仕事
1.企業を対象としたコンディショニングサービス
2.スポーツ科学を学んでプロバスケットボールコーチ、大学教員、解説者へ
3.養護教諭の仕事に、これまでの経験が活きている
連載/テニスの現場からの「なぜ」に答えるスポーツ科学 5
連載/サッカー選手のためのプライオメトリクス 8
連載/壁を使ったトレーニング 11
連載/呼吸筋トレーニングの基礎と実践 9
連載/エビデンスに基づく競歩のトレーニング&コーチング-U18からマスターズまで- 12
連載/スポーツパフォーマンス分析への招待 18
身体言葉(からだことば)に学ぶ知恵 139
資格取得関連講習会
メールで語る井戸端会議——子育てと仕事 159
スポーツ医科学トピックス 129
話題の新刊
TJ FORUM
TJNN:Training Journal News Network
SEMINAR CALENDAR/セミナー案内
FROM EDITORS/編集室から
電子化についてのお知らせ
月刊トレーニングジャーナル 雑誌の内容
月刊トレーニングジャーナルの今すぐ読める無料記事
月刊トレーニングジャーナルを買った人はこんな雑誌も買っています!
スポーツ 雑誌の売上ランキング
阪神タイガース
月刊タイガース
2022年08月01日発売
目次:
今月の一枚
Special snap&Interview
伊藤将司&湯浅京己
TORACO Interview
“熱く生きていい”
選手たちがそう教えてくれました
川上千尋さん(NMB48)
【読者募集企画】
TORACO“推し選手”投票結果発表!
TORACOチアフォト
TORACO DAYレポート
Pick up Interview
掴み取る道程
山本泰寛
タイガースフィールドコラム
現場からお伝えします
vol.40 6/20(月)~7/17(日)
虎番目線
スポーツニッポン 阪井日向
関西スポーツ5紙虎番記者によるリレーコラム
TIGERS PHOTO TOPICS
ウル虎の夏10周年!
選手とファンが一体に
タイガースの熱い戦いを写真で切り取り、興奮を誌面に再現
MONTHLY TERU'S HR
佐藤輝明選手のホームランを誌面でコレクション
タイガースファームレポート
若虎たちのファームでの動向を詳しくレポート
息子をよろしく
桐敷拓馬
ご両親だけが知るルーキーの素顔
嶋尾康史のトラリンク!
第151回 ヒロド歩美さん(朝日放送テレビアナウンサー)
タイガース投手から俳優業へ転身した嶋尾氏が各界トラファンを紹介
【阪神タイガース Women連載企画】
月刊タイガース Women vol.18
阪神タイガース Women
聖地・甲子園で躍動
【トークルーム】
vol.3 高塚南海選手
TIGERS DATA ANALYSIS<データ分析>
【考察2022】vol.5
ヤクルトを追いかけるチームは?
白熱のAクラス争い
~セ・リーグ8月戦線展望~
虎風草 我が阪神の歳時記
8月August
アジャストの予感
新入団選手、いらっしゃ~い
vol.7 鈴木勇斗
選手の人となりがわかるアンケート企画
平田道場
時には熱く!時には優しく・・・
師範・平田ヘッドコーチが親身になって読者の質問に答えてくれます
阪神タイガースの全てがわかる球団唯一のオフィシャル誌
-
2022/07/01
発売号 -
2022/06/01
発売号 -
2022/05/02
発売号 -
2022/04/01
発売号 -
2022/03/01
発売号 -
2022/02/01
発売号
ゴルフダイジェスト社
明日から役立つ!“ニュース”な話題が満載のゴルフ専門誌
-
2022/08/02
発売号 -
2022/07/26
発売号 -
2022/07/20
発売号 -
2022/07/12
発売号 -
2022/07/05
発売号 -
2022/06/28
発売号
フィットネススポーツ
BOXING BEAT(ボクシング・ビート)
2022年07月15日発売
目次:
■ショート・パンチ/Left & Right
■Opening Round 殿堂セレモニー20-21-22
■Shot Of The Month 今月のビッグショット
■Camera Clicks
■チャンピオン・ギャラリー[スティーブン・フルトン]
■No.1 At Last! 井上尚弥 世界最高のファイター
■米リング誌、ボクシングシーンなどでPFPトップにWBO王者ポール・バトラーとの4王座統一戦決まるか
■Interview 井上尚弥
■WBO王者バトラーに聞く“vs.モンスター”「 ドネアを倒した時、思わず“WOW”と唸ってしまったよ」
■飯田覚士の直撃トーク 第225回井上真吾トレーナー「尚弥は完ぺきにマインドコントロールに成功しました」
■タイソン、チャベス、ジョーンズJr、メイウェザー、パッキアオ…そして今、井上尚弥 米リング誌のPFPヒストリー
■WBC・IBF・WBO世界L・ヘビー級王座統一戦 18連続KOだ、3本目だ! ベテルビエフ“豪打を引き立てる巧さ”
■WBA世界L・フライ級戦「完全アウェイ」勝ち切った京口、メキシコでTKO防衛
■Interview「 海外で評価されたい」
■WBC世界S・フライ級戦 俊英ロドリゲスまた元王者撃退
■WBO-AP・S・フライ級戦 田中恒成、橋詰を攻めまくって圧勝
■アフマダリエフも2冠キープ WBA&IBF世界S・バンタム級戦
■デュボア4回KO勝ちで戴冠 WBA世界ヘビー級戦
■ゴンサレス初防衛 WBO世界L・フライ級戦
■岩田初体験12回を戦い「3冠王」 日本・東洋太平洋・WBO-AP・L・フライ級戦
■中谷76秒でカムバック
■新王者宇津木堂々初防衛 日本ライト級戦
■堤、澤田に8回TKOで王座 日本バンタム級戦
■熊本に凱旋、重岡兄弟 日本&WBO-APミニマム級ダブル戦
■37歳近藤、決意の速攻 東洋太平洋S・ライト級戦
■大分別府の小畑殊勲 日本ウェルター級暫定戦
■誌上博物館
■カレンダー/新オッズメーカー
■PROGRAM~観戦ガイド~
■特集 歴史的&芸術的勝利から30周年 ユーリ・アルバチャコフの戴冠
■ロシアのユーリさんにインタビュー
■「現代のユーリ」阿久井政悟が語る本家ユーリ
■インタビュー 阿部麗也「獲ったのでやっと語れます」
■高校8冠今永虎雅はじめ アマチュアの強豪続々デビュー
■海外読物 カネロvs.ゴロフキン第3戦ヒートアップ! 憎しみ合う両雄
■国内リングサイド・ニュース
■B.B.Round-Up 海外のニュース
■ニューフェイス[中井龍]
■ピープル[黒田雅之、赤井英五郎、片渕剛太さん]
■ボクサーが書く 石井一太郎「会長の日々」
■KOトーク 尾崎恵一
■浜田剛史の世界トップ選手ウォッチ[ジェシー・ロドリゲス]
■ジョー小泉のボクシング珍談奇談
■世界のリング
■キャッチ三浦のアメリカンシーン
■Go! Go! World Boxing~海外ボクシングマニアのコラム
■国内試合記録/Ringside Reports
■ランキング
■AMATEUR RING
■東洋大がV2に大接近 関東大学リーグ戦
■関西学生リーグ戦
■アマチュアニュース/うちのホープくん
■Boxing LIFE ボクシングジムに行こう!
■全国ジムMAP 九州編
■先生の現役時代/ジュニアの星
■ボクシングと私[加賀清一さん(ファッションデザイナー)]
■連載 チャンピオンの殿堂[ジェイク・ラモッタ]
■読者の指定席
■後記/定期購読のお知らせ
旧「ワールド」編集部が新ボクシング雑誌に挑戦!
-
2022/06/15
発売号 -
2022/05/13
発売号 -
2022/04/15
発売号 -
2022/03/15
発売号 -
2022/02/15
発売号 -
2022/01/15
発売号
ベースボール・マガジン社
ランニングマガジン・クリール(courir)
2022年07月22日発売
目次:
SPECIAL FEATURE
話題のモデルを一挙紹介!
ランニングシューズ
最前線2022
私のシューズの履き分け&選び方
福士加代子[ワコール]インタビュー
[CLOSE-UP]
ナイキ エア ズーム アルファフライ ネクスト%2に迫る
王者・ナイキを追撃するメーカーは?
激戦カーボンシューズ事情
最新高機能シューズ図鑑2022
サブ3.5~サブ4ランナーに贈る 12シューズ試し履き
猫ひろし[お笑い芸人]×北島良子[RUN塾代表]
コーチに聞く
厚底カーボンプレートシューズの走り方
齊藤太郎(ニッポンランナーズ代表)/松尾和美(CHIBA RUNNERS.m 代表)
ランニングショップお薦めシューズ
Victoria新宿店/Alpen TOKYO
自分に合うシューズを見つける4つの方法
シューズのメンテナンス
解説/田代 宏(ニューバランス原宿店長)
編集部が試し履き
クッショニングモデル12選トライアル
[SPECIAL企画]UTMF2022優勝ランナー
宮﨑喜美乃選手の心拍データ活用
クリール創刊20周年記念企画第5弾
日光東照宮参拝ラン
読者アンケート 私のシューズ事情
脳・体・メンタルも鍛えられる!
オリエンテーリングをやってみよう
SERIES
リスタート式
サブ3.5&サブ4 フルマラソン・メソッド
石川哲行&片岡純子(リスタートランニングクラブ)
サブ3&307達成トレーニング
安田享平(日本製鉄君津/AC・KITA/RUN WEB代表兼コーチ)
ウルトラマラソン完走トレーニング
高田由基(帝京科学大学教育人間科学部講師)
GEAR&NEWS
クリール・ビギナーズカフェ
風の中の女性たち
最新シューズカタログ
マンガ・板吉走遊記
開催・中止・延期情報
クリールinfo
私はこうして速くなった
弘山勉・晴美のランニングフォーム改造ラボ
サプリメント&活用術
トレイル通信
風に舞う地図 新谷彰宏さん
【旅ラン企画】街道を走る 伏見街道
パッパラー河合のフルマラソンなんかぶっ飛ばせ!
編集長タカハシの フルマラソン サブ4への道
サポーターズクラブ
読者のレースレポート
星占い
GOAL GATE
スポーツエントリー利用方法
ロードレースPICK UP
ロードレースインフォメーション
ラップ&スプリットタイム表
快適に楽しく走ろう! ランニング情報マガジン
-
2022/06/22
発売号 -
2022/05/20
発売号 -
2022/04/22
発売号 -
2022/03/22
発売号 -
2022/02/22
発売号 -
2022/01/21
発売号
ゴルフダイジェスト社
ゴルフダイジェスト
2022年07月21日発売
目次: もっと飛べ!ドライバー・2大企画
いつも読者主義! 本格派ゴルファーのためのゴルフ雑誌
-
2022/06/21
発売号 -
2022/05/20
発売号 -
2022/04/21
発売号 -
2022/03/19
発売号 -
2022/02/21
発売号 -
2022/01/21
発売号
日本文化出版
月刊バスケットボール
2022年07月25日発売
目次:
・24年ぶりの四国インターハイ
104校の夏ドラマ
・もう試合で後悔しない!!
スピードに乗ったレイアップをガコンと外さないコツ
・月バスカップ名鑑
・三井不動産カップ2022(千葉大会)
~女子日本代表強化試合~
・篠山センセーの上手くなりたきゃ、考えろ!
…ほか
国内からNBA、ヨーロッパまで――すべてのケイジャーに贈るバスケットボール情報誌
-
2022/06/24
発売号 -
2022/05/25
発売号 -
2022/04/25
発売号 -
2022/03/24
発売号 -
2022/02/25
発売号 -
2022/01/25
発売号
ナンバー(Sports Graphic Number)
2022年08月04日発売
目次:
真夏の遺伝子。
[スペシャル同窓会]文●石田雄太
早稲田実業
斎藤佑樹&優勝メンバー
「伝説の決勝、16年後の空」
[99年&00年世代の回想]文●日比野恭三
横浜高校
「松坂大輔の幻影と戦った男たち」
[かりゆしの球音]文●石田雄太
興南高校
島袋洋奨/宮城大弥「琉球サウスポーを繋ぐもの」
[4人の証言から辿る]文●中村計
星稜高校
「敗れざる者たちの揺るがぬ哲学」
[2人の怪物と対峙して]文●田口元義
「打倒・花巻東」が岩手を変えた
[旋風から21年]文●田口元義
近江高校「青きミラクルの炎は燃え尽きない」
[ナンバー・ノンフィクション]文●藤島大
今日は良い日だ 上甲正典、情熱の行方
[連続インタビュー]
名将が球児だったころ。
小倉全由「元気が取り柄の、13番のバカ野郎」文●加藤弘士
中井哲之「クソ生意気だけど、性根が違った」文●元永知宏
永田裕治「ロマンと現実の狭間に揺れて」文●菊地高広
岩井隆「お前はワシの自動小銃になれ」文●高木遊
[最後の夏からはじまった(1)]文●鷲田康
山本由伸「明かせなかったエースの秘密」
[最後の夏からはじまった(2)]文●生島淳
村上宗隆「大砲を育てた〝もう1回〟への日々」
[時代を越える音色]文●梅津有希子
アルプスで吹き継がれる名曲たち
[実況アナウンサー対談]司会●田中大貴
NHK×ABC 放送席からの熱況甲子園!
[プロ転向への決意]
羽生結弦
「変わらず、変わり続ける」
[独占インタビュー]
ブライアン・オーサー
「ユヅルは自分らしくいればいい」
松坂大輔「怪物秘録」
池江璃花子「パリに向かって」
珠玉の1敗 大野将平
雑誌『ナンバー(Sports Graphic Number)』は、メジャースポーツからマイナースポーツまで、スポーツの魅力を美しい写真でお伝えします!
-
2022/07/14
発売号 -
2022/06/30
発売号 -
2022/06/16
発売号 -
2022/06/02
発売号 -
2022/05/19
発売号 -
2022/05/06
発売号
八重洲出版
Cycle Sports(サイクルスポーツ)
2022年07月20日発売
目次:
CYCLE SPORTS (サイクルスポーツ) 2022年9月号
【特別付録】
シマノニュートラルカー 組み立てペンスタンド
CONTENTS
<特集>
この夏こそは、ラクに遠くへ!
ロングライド”再”入門
スーパーバイクはより軽く、エアロに
トレック第7世代マドン登場
ついに電動化&12速へ
シマノ新型105 DI2がやってきた!
注目の最新モデルを試乗&紹介
NEW MODEL IMPRESSION
●パールサイクルズ・レガシー105 ●ラビチ・グラベル700C
今のリアルなサイクリスト調査結果 大公開
楽しみ方は一つじゃない!
もっと自由な自転車遊びのススメ
自分に合ったパワメが見つかる!!
最新パワーメーターカタログ
1500㎞の熱き戦いRace Across The West
RAW 落合佑介の挑戦
よってかれ、極上のうみとやま!
富山じてんしゃ旅
●ものづくりの町を巡る田園サイクリング編
ツーリング車の総合格闘技
バイクテクニーク2022
“新”日本の名工
●あぶくま自転車工房
サイクル県やまぐちで
潮風感じる、海に架かる道へ!
2022全日本選手権ロード
新城幸也が傑出する理由
パリ五輪への第一歩
トラックアジア選手権で日本勢がメダル量産
サイクリストの語らい場
CS GEAR CHANGE
ちゃりぶ!/しくじりから学んだ 自転車の話/みみみ通信
みんなの自転車小物レビュー/ニャンクルスポーツ
石田ゆうすけのNIPPON漂流
僕の細道
第192回 東北横断編
出没注意! 僕は熊を見た
ころぶところがる
黒田硫黄
火星のカナタ6
気になる〝アレ〟を比較検証
カブラボ
第40回
ドロッパーポストってエアロ効果はどれくらい効くの?
これがeバイクの最前線
e-Cycle Sports
第39回 eバイク乗りこそ要チェック!
ガーミン・エッジ1040ソーラー インプレッション
物欲グッズをトライ&ジャッジ!
[吉本 司/田村 浩]
●パスノーマルスタジオ・メンズソリチュードジャージ&ビブ
●モンベル・U.L.サイクルレインジャケット
CS EYES
イザベル・ド・モヘジ皇妃の東方輪界見聞録
自転車よもやま社会学
アレ! アレ! ユキヤ
橋本英也の3足のわらじ
定期購読のご案内
CYCLE RACE TOPICS
レース&イベントガイド
インフォメーション&ニュース
バックナンバーのご案内
編集後記
プレゼント
菊地武洋 視点・輪点
ジテモノ
サイクリストの頑張らない最速メシ
自転車を遊ぶ、自転車で語ろう プレミアムサイクリングマガジン
-
2022/06/20
発売号 -
2022/05/20
発売号 -
2022/04/20
発売号 -
2022/03/19
発売号 -
2022/02/19
発売号 -
2022/01/20
発売号