看護技術 発売日・バックナンバー

全196件中 16 〜 30 件を表示
1,430円
●目次
第1特集

◆救急・クリティカルケア領域における
 オーラルマネジメント
     編集協力/北村愛子

●Part1 救急・クリティカルケア領域におけるオーラルマネジメントの重要性
  ①クリティカルケア看護領域におけるオーラルマネジメント
     北村愛子

  ②クリティカルケア領域における看護管理とオーラルマネジメント
     淺香えみ子

●Part2 クリティカルケア看護領域における口腔ケアの方法と実践上の課題
  ①口腔ケア実践方法
    ①準備(物品や環境, 患者の体位など), 口腔の観察
     田戸朝美

    ② 歯垢の除去, 汚染物の回収(洗浄と清拭)
     安藤有子

    ③ 湿潤ケア, 環境整備と体位調整
     剱持雄二

  ②臨床における新人看護師への口腔ケアの技術指導の実際と課題
     具志香奈絵

  ③クリティカル看護領域での口腔ケアのコンサルテーション
     西 依見子

●Part3 症状を呈する患者と口腔ケア実践上の特徴
  ①人工呼吸器装着による気管挿管患者の口腔ケア
     谷山 寶

  ②NPPVを受ける患者の口腔ケア
     奥井久美子

  ③意識障害や摂食嚥下障害がある患者への口腔ケア
     新見秀美,兼本ひろみ

  ④口腔内乾燥を呈する患者の口腔ケア
     井上奈々

  ⑤感染症を有する患者への口腔ケアと口腔ケアに伴う感染リスク
     喜田雅彦

第2特集

◆COVID-19流行下における
 災害看護
     編集協力/三橋睦子

●Part1 COVID-19流行下で大規模災害が発生した際の対応
     三橋睦子

●Part2 コロナ禍での大規模災害における被災者への心のケア
     大江美佐里

連 載

◆選べる! 使える! ストーマ装具〔解説動画つき!〕
●ストーマ装具の圧迫による皮膚障害予防のポイントとケア
  藤浪文子

◆皮膚疾患・皮膚障害の見方とケア方法
●血管外漏出による皮膚傷害に対するリスクアセスメントとケア
  古川純子

◆多死社会におけるスピリチュアルケア
●終末期,看護師はなぜ疲弊するのか
  玉置妙憂

◆循環器疾患患者の療養支援
●デジタル化によって変化する循環器疾患患者・ 家族への療養支援
  久保美紀

◆マイナーエマージェンシーを見逃さないためのポイント
●足が痛い(大腿骨頸部骨折)
  渕本雅昭

◆生死を巡る心理童話
●喰い意地亢進症-⑪
 :冷えた唐揚げの奇跡
  中川 晶

◆研究レポート
●大腿への筋肉内注射刺入深度に関する検討
  安村春日・他
特 集

◆裏づけ・つなげ・理解する!
 病態生理からひもとく水・電解質異常
  編集/風間逸郎

 臨床現場で様々な現象として遭遇する水・電解質異常は、病態生理による裏づけをもとに観察し対処することが求められます。そのためには、学習した基礎知識と、現場で体得・観察した身体所見・心電図所見などとの結びつきを正確に理解する必要があります。病態生理に裏づけられた知識から水・電解質をひもとくことで、根拠をもって看護実践ができるようになり、身につけたスキルと知識をよりステップアップさせることが可能になります。
 本増刊号では看護師が臨床現場でよく遭遇する水・電解質異常を病態生理からひもとき、どのような看護をすべきかを解説します。

●目次
◆編集にあたって
    風間逸郎

総論

◆病態生理からひもとく水・電解質異常
    風間逸郎

第1章

◆解剖生理 総ざらい
 1. 腎臓の解剖と糸球体の働き
    濱野慶朋

 2. 尿細管の解剖生理
    川口高徳

 3. 体液量とナトリウム
    安岡有紀子

 4. 水の調節
    波多野 亮

 5. カリウムの調節
    鈴木喜郎

 6. 心電図所見の基礎
   :波形の成り立ちなど
    勝沼志保里, 風間逸郎

第2章

◆水・電解質異常の病態生理
 1. 体液量調節のメカニズム
    安岡有紀子

 2. 水バランスの不均衡とそのメカニズム
    波多野 亮

 3. カリウムの異常とそのメカニズム
    鈴木喜郎

 4. 酸塩基平衡とその異常
    泉 裕一郎

 5. 主な電解質異常における心電図所見とそのメカニズム
   :活動電位から
    手嶋泰之

第3章

◆よくある水・電解質異常と看護のポイント
 1. 脱水
    西野克彦

 2. 高ナトリウム血症
    山本博之

 3. 低ナトリウム血症
    山本博之

 4. 高カリウム血症
    伊藤千春

 5. 低カリウム血症
    矢内克典, 森下義幸

 6. 高カルシウム血症
    今井利美

 7. 低カルシウム血症
    三木敦史

第4章

◆疾患における水・電解質異常
 1. 心不全でみられる水・電解質異常
   :治療薬の影響を中心に
    三浦龍志

 2. 腎不全でみられる水・電解質異常
    豊原敬文

 3. 血液透析でみられる水・電解質異常
    矢内克典, 森下義幸

 4. 脳神経疾患でみられる水・電解質異常
    梶谷卓未

 5. 外科手術後の水・電解質異常
    清水拓也

 6. 熱傷後の水・電解質異常
    中野敏明

 7. 薬剤と水・電解質異常
    渡辺善照

 8. 呼吸器疾患でみられる水・電解質異常
    村上康司

 9. 悪性腫瘍でみられる水・電解質異常
    高橋雅信

 10. 高齢者で起こりやすい水・電解質異常
    小宮 仁

 11. 小児で起こりやすい水・電解質異常
    澤田浩武

第5章

◆現場で使える水・電解質異常のトピック
 1. 浮腫のメカニズム
    西野克彦

 2. 水利尿とナトリウム利尿との違い
    川口高徳

 3. グリコカリックスの働きと侵襲時の輸液の使い分け
    岩川 力

 4. 便秘薬(酸化マグネシウム)の副作用としての高マグネシウム血症
   :高齢者,腎不全患者を中心に
    目黒浩昭

 5. 腎不全で起きるカルシウム・リン代謝異常
    豊原敬文

 6. 高カリウム血症に対し大腸のカリウムチャネルをターゲットとした看護的介入
    庄子美智子, 風間逸郎
1,430円
●目次
第1特集

◆術前から術後までトータルに管理する!
 周術期におけるシームレスな感染対策
     編集協力/谷口英喜

●特集にあたって
     谷口英喜

●Part1 周術期の感染対策の現状
     大石貴幸

●Part2 周術期におけるシームレスな感染対策にかかわる看護師の役割
     ―ICU看護師の立場から―
     二瓶啓徳

●Part3 周術期に起こる感染症
  ①手術部位感染症(SSI)
     永井恵子

  ②術後遠隔部位感染(PRI)
     永井恵子

●Part4 周術期におけるシームレスな感染対策の実際
  ①術前の感染対策
     山口瑞華

  ②術中の感染対策
     石田達也

  ③術後の感染対策
     甲斐ちづる

  ④新型コロナウイルス対策
     勝倉恵津子

●Part5 事例で学ぶ 周術期におけるシームレスな感染対策
  ①病棟・ 手術室での工夫
     諏訪寛和

  ②各部署での連携策
     鈴木勇希

第2特集

◆救急領域における
 虐待への気づき
     編集協力/山田典子

●Part1 救急領域における虐待の現状
     山田典子・ 他

●Part2 看護師が行うアセスメントと連携のポイント
     山田典子

連 載

◆選べる! 使える! ストーマ装具〔解説動画つき!〕
●ストーマ脱出・ 傍ストーマヘルニアがある装具選択のポイントとケア
  下畑由美

◆皮膚疾患・皮膚障害の見方とケア方法
●浮腫のある患者のスキンケア
  野島陽子

◆多死社会におけるスピリチュアルケア
●スピリチュアルケア的対話術
  玉置妙憂

◆循環器疾患患者の療養支援
●長期間循環器疾患患者を支えてきた家族へのグリーフケア
  久保美紀

◆マイナーエマージェンシーを見逃さないためのポイント
●足が痛い,腫れている(蜂窩織炎)
  渕本雅昭

◆生死を巡る心理童話
●喰い意地亢進症-⑩
 :頭(かしら)の思い出
  中川 晶
1,430円
●目次
第1特集

◆看護実践に活かす!
 臨床推論
     編集協力/国島正義

●Part1 看護における臨床推論とは何か
     :思考プロセスと診断の流れ
     国島正義

●Part2 看護における「臨床推論」を的確に行うポイント
  ①看護師にもできる「臨床推論」に必要な情報の収集方法
     国島正義

  ②「臨床推論」に必要な情報整理の仕方
     国島正義

●Part3 「臨床推論」の結果をうまく伝えるコツ
     国島正義

●Part4 症状別にみる臨床推論
  ①咳嗽患者の臨床推論
     川﨑竹哉

  ②呼吸困難を訴える患者の臨床推論
     田向宏和

  ③麻痺症状を発症した患者の臨床推論
     高祖直美

  ④腹痛を訴える患者の臨床推論
     金井 誠

  ⑤発熱患者の臨床推論
     竹本雪子

第2特集

◆急性期でこそ活用する
 ARCSモデル
     編集協力/池田七衣,内橋 恵

●Part1 急性期だからこそARCS動機づけモデルを使いこなそう!
     池田七衣

●Part2 事例で学ぶ「ARCSモデル」
  ①生きる意味を見失っていた胸部大動脈解離の患者に対する隠れたAttentionへの介入
     森 みさ子

  ②ARCS動機づけモデルを活用した心不全患者への患者教育
     坂木孝輔,伊藤百合野

連 載

◆選べる! 使える! ストーマ装具〔解説動画つき!〕
●ストーマ周囲の皮膚障害別にみる装具選択のポイントとケア
  工藤礼子

◆皮膚疾患・皮膚障害の見方とケア方法
●がんばりすぎないストーマ周囲皮膚障害ケア
  小林由加子

◆多死社会におけるスピリチュアルケア
●日本人1億2千万総お釈迦様時代(現代のスピリチュアリティ)
  玉置妙憂

◆循環器疾患患者の療養支援
●身寄りのない循環器疾患患者への療養支援
  久保美紀

◆マイナーエマージェンシーを見逃さないためのポイント
●からだがかゆい(アナフィラキシー)
  渕本雅昭

◆生死を巡る心理童話
●喰い意地亢進症-⑨
 :失われた味を求めて
  中川 晶
1,430円
●目次
第1特集

◆「診る」と「看る」をつなげる!
 画像判読 One Step Up
     編集協力/小波本直也

●特集にあたって
 :画像判読を看護ケアに活かす
     小波本直也

●Part1 看護師が画像を「みる」意味
     伊田穂乃香

●Part2 患者の病態を踏まえた撮影方法
  ①基本的な画像の撮影方法(X線・CT)
     長部和子

  ②カテーテルや管の位置を判読するポイント
     斉藤岳史,小波本直也

  ③造影剤検査のポイント
     本郷葉子

●Part3 看護ケアに活かす画像判読のポイント
  ①気道・呼吸器系の画像判読のポイント
     阿部浩幸

  ②心不全と心タンポナーデの画像判読のポイント
     原島祐貴

  ③病棟でよくある転倒症例で「診る」「看る」画像と看護のポイント
     清野奈々恵

  ④見逃してはいけない特徴的な画像
     齋藤洋平

  ⑤術後にこれだけは押さえておきたい画像読影のポイント
     林田牧人

第2特集

◆Q&Aで学ぶ!
 いま,ウイルスを考える
     編集協力/髙崎智彦

●Q.1 ウイルスは細菌と何が違いますか?
     髙崎智彦

●Q.2 エンベロープのあるウイルスとないウイルスは何が違いますか?
     中野隆史

●Q.3 PCR検査でウイルス遺伝子が検出されても感染していないことはありますか?
     林 昌宏

●Q.4 ウイルスが体内で多数増殖しても症状が出ないことはありますか?
     モイ メンリン

●Q.5 新型コロナウイルスとインフルエンザウイルスの変異はどちらが速いですか?
     長谷川秀樹

連 載

◆選べる! 使える! ストーマ装具〔解説動画つき!〕
●腹壁別の装具選択のポイントとケア
  二宮友子

◆皮膚疾患・皮膚障害の見方とケア方法
●IADに対するアセスメントとケア
  髙木美那

◆多死社会におけるスピリチュアルケア
●薬と医食同源
  玉置妙憂

◆循環器疾患患者の療養支援
●循環器疾患をもつ療養者のターミナルケア
  大西奈保子

◆マイナーエマージェンシーを見逃さないためのポイント
●喉が痛い(急性扁桃周囲膿瘍)
  渕本雅昭

◆生死を巡る心理童話
●喰い意地亢進症-⑧
 :危機一髪
  中川 晶

◆研究レポート
●観血的血圧測定法と非観血的血圧測定法
  原 璃子・他
1,430円
●目次
第1特集

◆エビデンスと臨床実践から考える
 早期離床・リハビリテーション
     編集協力/河合佑亮

●特集にあたって
 :早期離床・リハビリテーションの重要性
     河合佑亮

●Part1 早期離床・リハビリテーションの最新エビデンス
     池田優太

●Part2 早期離床・リハビリテーションの安全管理
     西尾陽子

●Part3 早期離床・リハビリテーションを推進するための教育や仕組み,文化の醸成
     生駒周作

●Part4 看護師の早期離床・リハビリテーションとのかかわり方
     河合佑亮

●Part5 早期離床・リハビリテーションにおける他職種の役割,看護師に期待すること
  ①医師の視点から
     劉 啓文

  ②理学療法士の視点から
     飯田有輝

●Part6 早期離床・リハビリテーションの実際
  ①人工呼吸器を装着した患者への早期離床・リハビリテーションの実際
     五十嵐 真

  ②ECMOを装着した患者への早期離床・リハビリテーションの実際
     栗原知己

  ③ICUを退室した患者への早期離床・リハビリテーションの実際
     糟谷豪哲

第2特集

◆いま,ワクチンを考える
     執筆/猪狩英俊

●Part1 患者からワクチンについて聞かれたら

●Part2 患者との接し方

●Part3 患者のワクチン接種履歴を把握するコツ,勧めるコツ

連 載

◆選べる! 使える! ストーマ装具〔解説動画つき!〕
●ストーマの形状の違いによる装具選択のポイントとケア
  山本由利子

◆皮膚疾患・皮膚障害の見方とケア方法
●下肢潰瘍に対するアセスメントとケア
  丹波光子

◆多死社会におけるスピリチュアルケア
●治療と自然治癒力
  玉置妙憂

◆循環器疾患患者の療養支援
●救急・集中治療における緩和ケアを必要とする心不全患者の療養支援
  清野純子

◆マイナーエマージェンシーを見逃さないためのポイント
●めまいがする(良性発作性頭位めまい症)
  渕本雅昭

◆生死を巡る心理童話
●喰い意地亢進症-⑦
 :なれの果てに……
  中川 晶
1,430円
●目次
第1特集

◆業務改善を科学する
 クオリティーインプルーブメントの視点から
     編集協力/櫻本秀明

●Part1 看護技術としての業務改善
   :どう生かし,何を得るのか?
     櫻本秀明

●Part2 業務改善の歴史と現状
   :クオリティーインプルーブメントを中心に
     河合佑亮

●Part3 業務改善テーマ選定のコツ
     河原良美

●Part4 ステップ別 業務改善の進め方
     北山未央

●Part5 事例で学ぶ業務改善の取り組み
  ①敗血症疑い患者に対する初回抗菌薬投与までの時間短縮を目指した質改善活動
     鳩崎千絵

  ②客観的疼痛評価スケール導入への試み
   :挿管され意思疎通が困難な患者の疼痛評価に対する実態調査
     若林侑起

  ③緊急性を求められたCOVID-19病棟での業務改善
     畑 貴美子,伊藤清恵

  ④COVID-19流行下に関連した課題に対し,業務改善に取り組んだ事例
     春名純平

第2特集

◆ステップアップのための
 タイムマネジメント
     編集協力/河野秀一

●Part1 中堅看護師に期待されるタイムマネジメント
     西村宣子

●Part2 タイムマネジメントによる業務の効率化
     北川奈美江

連 載

◆選べる! 使える! ストーマ装具〔解説動画つき!〕
●「ストーマ装具選択基準」に基づく適正な装具選択
  山田陽子

◆皮膚疾患・皮膚障害の見方とケア方法
●MDRPUに対するアセスメントとケア
  藤丸麻依子

◆多死社会におけるスピリチュアルケア
●セルフスピリチュアルケアの考え方と具体的方法
  玉置妙憂

◆循環器疾患患者の療養支援
●慢性閉塞性肺疾患(COPD)の高齢者への療養支援
  糸井和佳

◆マイナーエマージェンシーを見逃さないためのポイント
●突然,眼が見えなくなった(網膜中心動脈閉塞症)
  渕本雅昭

◆生死を巡る心理童話
●喰い意地亢進症-⑥
 :転落
  中川 晶
1,430円
●目次
第1特集

◆がんだけじゃない!
 疾患を限定しない緩和ケア
     編集協力/千葉恵子

●Part1 非がん患者への緩和ケアの考え方
     千葉恵子

●Part2 事例で理解する 非がん患者への緩和ケア
  ①呼吸器疾患の緩和ケアで認識しておくべきこと
   :COPD, 間質性肺炎, 難治性喘息を中心に
     濱本千春

  ②心不全
     古井奈美

  ③慢性腎臓病(CKD)に伴う透析導入時の緩和ケアの実践
     千葉恵子

  ④脳血管性認知症患者とその家族への意思決定支援
   :口から食べられない時期から看取りまでのプロセス
     中内陽子

  ⑤認知症高齢者の緩和ケア
     福田裕子

  ⑥老衰の高齢者と家族の意思決定の意向に沿い, 在宅看取りができた事例
     平野和恵

  ⑦パーキンソン病の在宅療養者への緩和ケア
     佐々木ゆかり

  ⑧個人の価値を尊重することの意味
   :ALS患者・家族への看護実践を通じて
     佐々木真弓

第2特集

◆がんロコモを知る
 患者の「動きたい」を支えるために看護師が押さえるべきポイント
     編集協力/河野博隆

●Part1 「がんロコモ」とは?
     :その予防と対策の術すべ,「動ける」「生活できる」大切さ
     大島和也

●Part2 患者の「動きたい」を支えるために看護師が押さえるべきポイント
  ①運動器障害による移動能力の低下を防ぐために①
   :看護師の視点から
     道下裕子・他

  ②運動器障害による移動能力の低下を防ぐために②
   :理学療法士の視点から
     加藤祐司, 池田聖児

連 載

◆選べる! 使える! ストーマ装具〔解説動画つき!〕
●ストーマ装具の分類・種類と特徴
  三好綾子,山田陽子

◆皮膚疾患・皮膚障害の見方とケア方法
●ろう孔に対するアセスメントとケア
  髙木美那

◆多死社会におけるスピリチュアルケア
●宗教とグリーフケア
  玉置妙憂

◆循環器疾患患者の療養支援
●慢性心不全患者の在宅療養支援
 :住み慣れた自宅で生活するための在宅看護支援
  久保美紀,佐藤文俊

◆マイナーエマージェンシーを見逃さないためのポイント
●眼が痛い(急性緑内障)
  渕本雅昭

◆生死を巡る心理童話
●喰い意地亢進症-⑤
 :うわさ話に花が咲く
  中川 晶
特 集

◆皮膚と全身をみて判断する!
 “かゆみ”のトラブルシューティング
  編集/梅林芳弘

 痒みは患者が最も強く訴える症状の一つですが、緊急性を要さないとみなされて危険な症状を見逃す可能性があります。しかし、痒みは皮膚疾患由来のもの以外にも、臓器疾患による皮膚病変や薬剤、ケアの仕方や不適切な医療行為によって生じるものまで多岐にわたります。また、痒みの感じ方や皮膚状態は患者個々人で異なるため、適切なアセスメントと柔軟なケアが要求されます。
 そこで本増刊号では、多様な“痒み”を患者の全身状態や心理状態をも含めたトータルケアの視点からアセスメントし、患者の抱える“痒み”を適切にケアするための視点と知識を提供します。

●目次
◆編集にあたって
    梅林芳弘

第1章

◆“かゆみ”総論
 ―“かゆみ”の背景を理解しよう
 1. 皮膚の構造と機能
    堺 則康

 2. 年齢と痒み(小児)
    神﨑美玲

 3. 年齢と痒み(高齢者)
    梅林芳弘

 4. 痒みの評価法
    梅舟莉加

 5. 痒みをもたらす内臓疾患
    梅林芳弘

 6. 痒みをもたらす皮膚疾患(概説)
    梅林芳弘

第2章

◆“かゆみ”各論
 ―“ かゆみ”のある疾患の特徴を把握しよう
 1. 湿疹
   ① 湿疹概説
    梅林芳弘

   ② アトピー性皮膚炎
    梅林芳弘

   ③ 皮脂欠乏性皮膚炎
    梅林芳弘

   ④ 接触皮膚炎
    伊藤友章

   ⑤ 手湿疹,異汗性湿疹
    能登 舞

   ⑥ 貨幣状皮膚炎,自家感作性皮膚炎
    家村亜希

   ⑦ うっ滞性皮膚炎
    乃木田礼佳

   ⑧ しいたけ皮膚炎
    前 賢一郎

 2. 蕁麻疹
    梅林芳弘

 3. 皮膚瘙痒症
    梅林芳弘

 4. 痒疹
    梅林芳弘

 5. 紅皮症
    梅林芳弘

 6. 自己免疫性水疱症
    堺 則康

 7. 乾癬
    森 美穂

 8. 膠原病
    伊藤友章

 9. レーザー・トレラ(Leser-Trélat)徴候
    入澤亮吉

 10. 皮膚リンパ腫
    加藤雪彦

 11. ケロイド
    権東容秀

 12. 伝染性軟属腫
    木村友梨

 13. 伝染性膿痂疹
    島井友佳子,梅林芳弘

 14. 白癬
    比留間淳一郎

 15. カンジダ性間擦疹
    比留間淳一郎

 16. 疥癬
    藤井のり子

 17. 虫刺症
    鈴木理紗

 18. 毛虫皮膚炎
    脇本紘子

 19. HIV 感染症/AIDS(HIV/AIDS)
    加藤雪彦

 20. レストレスレッグス症候群
    上田優樹

 21. 寄生虫妄想
    梅林芳弘

 22. 薬剤による痒み
    廣瀬香織,輿石 徹

第3章

◆“かゆみ”の治療
 ―“かゆみ”の対処法を覚えよう
 1. 痒みの治療・ケア概説
    梅林芳弘

 2. 内服薬(抗ヒスタミン薬)
    廣瀬香織

 3. 外用薬(ステロイドなど)
    廣瀬香織,鳥海未奈

 4. スキンケア
    土田 学

 5. 在宅診療におけるケア・説明の実際
    水上潤哉

 6. クリニックにおけるケア・説明の実際
    梅林容子
1,430円
●目次
第1特集

◆DTI・クリティカルコロナイゼーションを基礎から学ぶ!
 「DESIGN-R®2020」を活用した褥瘡ケア
     編集協力/須釜淳子

●特集にあたって
     須釜淳子

●Part1 ケアに役立つDESIGN-R®2020改定のポイント
     須釜淳子

●Part2 DTI(疑い)・クリティカルコロナイゼーションのアセスメント方法
  ①深部損傷褥瘡(DTI)疑いのアセスメント方法
     松本 勝・他

  ②クリティカルコロナイゼーションのアセスメント方法
     峰松健夫,仲上豪二朗

●Part3 事例にみる「DESIGN-R®2020」を活用した褥瘡ケア
  ①車いすアスリートに発生したDTI疑いのアセスメントとケア
     臺 美佐子,玉井奈緒

  ②急性期患者に発生したDTI疑いのアセスメントとケア
     志村知子

  
  ③クリティカルコロナイゼーション疑いの褥瘡のアセスメントとケア①
     小柳礼恵

  ④クリティカルコロナイゼーション疑いの褥瘡のアセスメントとケア②
     間宮直子

第2特集

◆病態を可視化しケアにつなぐ!
 看護師が実践するエコーを用いたケア
     編集協力/真田弘美,玉井奈緒

●Part1 エコーを利用した看護アセスメントの現状
     玉井奈緒,真田弘美

●Part2 事例で学ぶ 看護師が実践するエコーを用いたケア
  ①超音波検査によりDTIを発見し,ケアした事例
     玉井奈緒

  ②チーム医療のなかでエコー画像により情報共有しながら取り組んだ事例
     仲上豪二朗・他

  ③摂食嚥下障害のケアの事例
     保坂明美・他

  ④排泄ケアの事例
     新関こずえ・他

連 載

◆選べる! 使える! ストーマ装具〔解説動画つき!〕
●ストーマケアと装具選択の基本となるもの
  松浦信子

◆皮膚疾患・皮膚障害の見方とケア方法
●湿疹・皮膚炎に対するアセスメントとケア
  宮澤理恵子

◆多死社会におけるスピリチュアルケア
●スピリチュアルケアとは
  玉置妙憂

◆循環器疾患患者の療養支援
●再入院を繰り返す慢性心不全患者に対する支援
 :健康自己責任論からのパラダイム転換
  久保美紀

◆マイナーエマージェンシーを見逃さないためのポイント
●連載にあたって
  渕本雅昭

◆生死を巡る心理童話
●喰い意地亢進症-④
 :ハロウィンの夜
  中川 晶
1,430円
●目次
第1特集

◆看護師主導で防ぐ!
 一般病棟と重症患者に役立つ せん妄ケア
     編集協力/藤野智子

●Part1 重症患者へのせん妄ケアの現状と課題
     :PADISガイドラインとせん妄ケアリストにみる非薬理的せん妄ケア
     古賀雄二

●Part2 重症患者へのせん妄ケアの理論と実践
  ①せん妄のとらえ方―スクリーニングから予防ケア―
     有田 孝

  ②せん妄発症中のケア
     古厩智美

  ③せん妄離脱後ケア
     花山昌浩

●Part3 せん妄ケアに関連した,苦渋する問題と対応
  ①せん妄スクリーニング加算を院内に導入するにあたって
     有田 孝

  ②せん妄スクリーニングを患者ケアにどのように活かすのか
     古厩智美

  ③せん妄スクリーニングを行ったうえで, 早期発見・早期対応するには?
     小倉綾子

  ④せん妄発症後に工夫する看護ケア
     花山昌浩

第2特集

◆多様な死の軌跡に寄り添うためのACP
     編集協力/細萱順一

●Part1 多様な死の軌跡に寄り添うためのACP
     :クリティカルケアにおけるACPの重要性を中心に
     細萱順一

●Part2 事例で学ぶ 多様な死の軌跡に寄り添うためのACP
  ①医療用SNSを用いた地域連携アドバンス・ケア・プランニング
   :診断期から看取り期まで, 地域と支えた肺がん患者の一例
     北田なみ紀

  ②家族からのネグレクトが疑われる心不全患者のACP
     今野久美子

  ③気管挿管の意思決定後, 気持ちと価値観が揺らぎ苦悩する患者への支援とACP
     辻本真由美

  ④ICUより気管挿管のまま退院し, 自宅で看取られた一例を経験して
     渕本雅昭, 一林 亮

連 載

◆皮膚疾患・皮膚障害の見方とケア方法
●褥瘡に対するアセスメントとケア
  小林桃子

◆多死社会におけるスピリチュアルケア
●死とは何か~人生会議と死生観~
  玉置妙憂

◆循環器疾患患者の療養支援
●心不全患者・家族への療養支援①
 :発症~悪化予防の場面
  久保美紀

◆生死を巡る心理童話
●喰い意地亢進症-③
 :結婚式の悲劇
  中川 晶
1,430円
●目次
第1特集

◆患者の “自分らしさ” を最後まで支える
 アピアランスケア
     編集協力/野澤桂子

●Part1 支持療法としてのアピアランスケア
     ―学際的な活動と看護の専門性を中心に―
     飯野京子・他

●Part2 諸症状と対処
  ①外見の変化が不安な患者とのコミュニケーション
     野澤桂子

  ②脱毛・毛髪変色
     大椛裕美

  ③顔の変化(色素沈着・皮膚障害)
     土井久容,藤原由佳

  ④爪の変色・変形,手足症候群
     藤間勝子

  ⑤浮腫
     髙橋由美子

  ⑥手術による乳房の欠損
     鈴木牧子

●Part3 事例から学ぶ アピアランスケア
  ①生前葬として行った「ありがとうを伝える会」を支えたアピアランスケア
   ―会での体験が本人及び参加者に与える意味―
     和泉秀子,垣本看子

  ②ウィッグ使用に悩む男性患者への支援
     岡本真理子

  ③子どもの卒業式への出席を希望する患者へのかかわり
     髙田美香

第2特集

◆がんゲノム医療の基礎知識と支援方法
 患者から相談を受けたとき看護師にできること
     編集協力/田中敦子

●Part1 がんゲノム医療の最新動向と基礎知識
     西垣昌和

●Part2 患者からがんゲノム医療の相談を受けた時の支援
     井関千裕

連 載

◆皮膚疾患・皮膚障害の見方とケア方法
●スキン-テアに対するアセスメントとケア
  市川由美子

◆多死社会におけるスピリチュアルケア
●お迎え現象
  玉置妙憂

◆循環器疾患患者の療養支援
●循環器疾患患者・家族への療養支援における地域包括ケアシステムの活用
  松田謙一

◆生死を巡る心理童話
●喰い意地亢進症-②
 :思い出
  中川 晶
1,430円
●目次
第1特集

◆「コロナ」から自分を守る!
 看護師が実践できるメンタルヘルスケア
     編集協力/寺岡征太郎,武用百子

●Part1 COVID-19流行下において看護師が実践できるメンタルヘルスケア
     寺岡征太郎,武用百子

●Part2 場面別 看護師が実践できるメンタルヘルスケア
  ①COVID-19感染患者に対応する際に生じる,様々な思いを押し殺しながら勤務して
   いる場面
     奥野史子

  ②偏見や誹謗中傷による傷つきを引きずっている場面
     杉野里美

  ③組織に守ってもらえず,管理者に対する怒りが収まらない場面
     田辺有理子

  ④「家族を感染させるのではないか」と不安で夜眠れない場面
     竹原 歩,小林佐和枝

  ⑤COVID-19にかかわりたくないと考える自分は,看護師として失格だと感じてしま
   う場面
     佐伯幸治

  ⑥長期化する状況のなか,疲労が蓄積されていく場面(バーンアウト)
     野村優子

  ⑦持病や家庭の事情があり,COVID-19感染患者への看護が実践できないことを⼼苦
   しく思う場面
     山田顕子,武用百子

  ⑧新設されたCOVID-19専門病棟に参集されたが,スタッフ間の人間関係がぎくしゃ
   くしている場面
     河野伸子

第2特集

◆COVID-19流行下における
 看護専門外来
     執筆/竹川幸恵

連 載

◆皮膚疾患・皮膚障害の見方とケア方法
●皮膚疾患・皮膚障害について
  宮澤理恵子,野島陽子

◆多死社会におけるスピリチュアルケア
●多死社会における死に寄り添うために
  玉置妙憂

◆循環器疾患患者の療養支援
●慢性心不全患者・家族への療養支援を行う際のポイント
  久保美紀

◆生死を巡る心理童話
●喰い意地亢進症-①
 :変態さんが通る
  中川 晶

◆よりよく生きるためのACP(最終回)
●看護職はACPにいかにかかわるか
  長瀬雅子

◆研究レポート
●心電図検査における人為的ミスの発生と予防
 ―ウシガエル心電図を用いた検討―
  鈴木麻由・他
1,430円
●目次
第1特集

◆コロナ禍における
 がん患者・家族への支援
     編集協力/寺嶋 毅

●Part1 コロナ禍のがん診療の現場で何が起きているのか
     田中希宇人

●Part2 がんとCOVID-19
     寺嶋 毅

●Part3 がん患者がCOVID-19に感染した場合の対応
     寺井秀樹

●Part4 状況別 COVID-19流行下におけるがん治療・支援の実際
  ①がん検診で「要精検」と診断されたが,COVID-19により受診を躊躇している人
   への対応
     小林信明

  ②治療選択時,COVID-19感染を恐れ手術より化学療法を選択する患者・家族への
   支援
     調 憲

  ③外来での化学療法,緩和医療を継続するか否か迷う患者・家族への支援
     西 達也,市原英基

  ④緩和ケア病棟における面会や外出制限・禁止などの感染対策下での支援
     廣橋 猛

  ⑤がん患者の自宅療養時における感染対策の考え方と患者指導のポイント
     姫路大輔

  ⑥COVID-19流行下でがんサバイバーが社会復帰する際の支援
     高山智子

  ⑦臨終時に患者の最期に立ち会えなかった患者家族へのグリーフケア
     寺嶋 毅

第2特集

◆尊厳死を考える
 看護師の視点から患者の「死の選択」に寄り添う
     執筆/山崎千草

連 載

◆歯科医の教える! プロフェッショナル口腔ケア(最終回)
●まとめ
  中川量晴

◆生死を巡る心理童話
●女の芸術家-④
  中川 晶

◆薬剤エラーを防ぐポイント!(最終回)
●薬剤の使用方法にまつわるヒヤリ・ハット④
 :過去の注意喚起情報
  勝野晋哉,中村直人

◆よりよく生きるためのACP
●患者・家族の立場
 :在宅看取りを経験した家族へのインタビューをとおして
  漆戸由紀子

◆病棟看護師が行う心のケア(最終回)
●看護師ができるリラクセーション技法
  二宮美香

◆病棟看護師が担うリハビリテーション栄養(最終回)
●連載を振り返って
  神島滋子

◆治療選択における意思決定支援(最終回)
●意思決定のなかの患者/家族の“語り”と医療者の戸惑い
  冨岡小百合

◆看護師が注意すべき患者の個人情報取り扱い(最終回)
●まとめ
 :ミクロ・メゾ・マクロレベルからみた個人情報保護
  品川佳満・ 他

◆研究レポート
●麻疹に対するビタミンA補充療法の意義と看護現場での実践
  風間逸郎,酒井紗希
1,430円
●目次
第1特集

◆「withコロナ」時代に向けた感染対策
     編集協力/四宮 聡

●Part1 「withコロナ」時代に向けた感染対策
     大石貴幸

●Part2 感染症の基礎知識:COVID-19の臨床
     大場雄一郎

●Part3 院内でのCOVID-19感染予防・対策
  ①物品管理・消毒・手指衛生
     大石貴幸

  ②個人防護具(PPE)
     鈴木徳洋

  ③院内でのゾーニング
     中谷佳子

  ④COVID-19疑い患者への対応
     山本亜希子

  ⑤面会制限・外泊・退院前訪問
     山根のぞみ

●Part4 場面別 COVID-19感染予防・対策
  ①外来での患者対応
     橋本 渚

  ②関連部署での対応
     小野寺隆記

  ③3密を避ける方法
     黒須一見

第2特集

◆COVID-19流行下で考える
 「新しい生活様式」に適応した依存症支援
     編集協力/日下修一

●Part1 COVID-19流行下で依存症者が抱える問題と
    その背景
     日下修一

●Part2 「新しい生活様式」に対応した依存症支援
  ①「新しい生活様式」と看護
     河原宣子

  ②「新しい生活様式」と依存症対策
     松下年子

  ③「新しい生活様式」への支援
    ~3密を避けながら孤立を防ぐ~
     吉野恵美,内野孝昭

  ④断酒会の取り組みと看護に求めること
     藤原克彦

連 載

◆歯科医の教える! プロフェッショナル口腔ケア
●多職種での連携
  若杉葉子

◆生死を巡る心理童話
●女の芸術家-③
  中川 晶

◆薬剤エラーを防ぐポイント!
●薬剤の使用方法にまつわるヒヤリ・ハット③
 :注射薬の配合変化
  勝野晋哉,中村直人

◆よりよく生きるためのACP
●働き盛り世代のACPを考える~患者の立場から~
  村上睦美

◆病棟看護師が行う心のケア
●認知症患者の看護
  五十嵐淳子

◆病棟看護師が担うリハビリテーション栄養
●病期とセッティングにあわせたリハ栄養
 :急性期病院に入院した重度の低栄養患者
  に対するリハ栄養
  神田由佳

◆治療選択における意思決定支援
●治療拒否したひきこもり患者に対する意思決定支援
  福田ひろみ

◆看護師が注意すべき患者の個人情報取り扱い
●その他の「ドキッ」と感じてほしい場面
  品川佳満・ 他

看護技術の内容

新人看護師からプリセプターまでの看護師の知りたい,学びたいに応える実践マガジン
単なるHow toにとどまらず,最新の文献やガイドラインをもとに看護の根拠と実践をお届けしています.さらには,より実践に役立つ情報をビジュアル的にも見やすく,わかりやすい本誌は臨床現場で従事する看護師必携の一冊です.

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

看護技術の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.