看護技術 発売日・バックナンバー

全196件中 1 〜 15 件を表示
●目次
第1特集

◆新時代を切り開く看護の未来
     編集協力/金井Pak 雅子

●対談 メタバースは臨床看護や看護基礎教育にどのような変化をもたらす
のか?
     金井Pak 雅子,ウィリアムソン彰子

●視点1 発展著しい最先端の情報技術が看護の未来をどのように変えていく
のか
     伊豆上智子

●視点2 看護専門職としての倫理―看護の技とは
     勝山貴美子

●視点3看護基礎教育の未来―教育内容の変革に焦点を当てて
     小山田恭子

●視点4看護と夜間労働
     高村洋子

●視点5生涯学習支援を通じた看護師のキャリア形成支援
     木澤晃代

●視点6臨床と教育の協同
     金井Pak 雅子

●視点7 看護学と工学のコラボレーションについて
     太田 順

●視点8 看護政策・行政の未来
     小池智子

●視点9グローバル化の進展のなかで,看護はどのように貢献していけるのか
     新福洋子



連 載

◆Interview 私と看護技術(最終回)
●児玉久仁子
  東京慈恵会医科大学医学部 看護学科 講師

◆看護サマリーの書き方(最終回)
●患者の療養移行支援に必要な3つの情報を踏まえた「地域連携視点の看護サマリー」
  中村奈生子

◆患者の自発性を引き出す服薬支援(最終回)
●複数のクリニックに通院する患者への服薬支援
  篠永 浩

◆LGBTQを理解する(最終回)
●LGBTQ当事者がより安心安全に医療アクセスにつながれるように
  浅沼智也

◆中堅看護師が抱えがちな課題の乗り越え方(最終回)
●【キャリア】転職?進学?目標を見据えた自己投資とは
  Nバク

◆研究レポート
●内視鏡検査を受ける発達障害のある成人移行期患者への看護支援
―21トリソミーの患者にプレパレーションを導入した看護介入―
  関口美奈子,黒田光恵
●目次
第1特集

◆ストーマ周囲の皮膚障害を看る
     編集協力/山田陽子

●Part1 ストーマ周囲皮膚障害の成因
     石井美紀子

●Part2 ストーマ周囲の皮膚障害のアセスメントとケアの実際
     髙口則子

●Part3 皮膚科医師が治療するストーマスキントラブル
     山本佳世

●Part4 このストーマ周囲の皮膚障害は誰が診る?
     山田陽子

●Part5 ストーマ周囲皮膚障害のケア事例
  ①排泄物の付着が原因でストーマ周囲皮膚障害を生じた事例
     黒田豊子,宮川みどり

  ②ストーマ周囲皮膚に皮膚保護剤成分が原因と考えられる皮膚障害を繰り返した事例
     後藤茂美

  ③ストーマ周囲皮膚に皮膚真菌症を疑う皮膚障害を繰り返し生じた事例
     三好綾子

  ④ストーマ周囲に壊疽性膿皮症を生じた事例
     志村友紀

第2特集

◆よりよい看護を探究する様々な視点

●Part1 【看護ケア】
     アトピー性皮膚炎の軟膏療法に保湿と掻把防止を加えた治療の効果
     花田泰子・他

●Part2 【アセスメント】
     病棟看護師の「検温時における呼吸数測定」の実施に影響を及ぼす因子の検討
     中山章子・他

●Part3 【看護研究】
     新型コロナウイルス陽性の若年者における第6波と第7波での症状の比較
     風間逸郎・他

連 載

◆Interview 私と看護技術
●櫻本秀明
  日本赤十字九州国際看護大学 クリティカルケア・災害看護学領域 教授

◆看護サマリーの書き方
●近未来を見据えた看護サマリーの簡素化のコツ
  板東由美

◆患者の自発性を引き出す服薬支援
●高齢在宅患者における多職種とのかかわりのなかでの服薬支援
  相宮幸典

◆LGBTQを理解する
●同僚からカミングアウトされた際に心がけたいポイント
  松岡宗嗣

◆中堅看護師が抱えがちな課題の乗り越え方
●【コミュニケーション】質問力を駆使して対人関係能力を高めよう
  Nバク
●目次
◆編集にあたって
    若林留美

第1章

◆心不全パンデミックとは
 ―患者数の推移と必要な循環器病対策の推進
    池亀俊美

第2章

◆心不全パンデミックの時代に求められる医療体制と医療経済
    水野 篤

第3章

◆心不全パンデミックの時代の治療
 1. 心不全の進展ステージ,原因疾患を踏まえた治療
    河野隆志

 2. 押さえておきたい心不全患者に対する薬物療法の基礎知識
    芦川直也

 3. 押さえておきたい心不全患者への心不全の非薬物療法の基礎知識
    衣笠良治

 4. 押さえておきたい心不全患者への運動療法の基礎知識
    阿部隆宏

 5. 押さえておきたい心不全患者への食事療法の基礎知識
    宮島 功

第4章

◆心不全患者に対する症状マネジメント
    中野直美

第5章

◆心不全パンデミックの時代の緩和ケア
    大石醒悟

第6章

◆心不全パンデミックの時代の意思決定支援
 1. 心不全の治療に関する意思決定支援
    五十嵐 葵

 2. 療養の場の選択に関する意思決定支援
    田中奈緒子

第7章

◆心不全パンデミックの進行を抑制・阻止するために看護師にできること
 1. 心不全の発症を予防するために
   ―心不全進展ステージA・Bへのケア
    中島菜穂子

 2. 心不全増悪を予防するために
   ―心不全進展ステージC・Dへのケア
    林 亜希子

 3. 心不全患者に対するセルフケア支援
    岡田明子

 4. 心不全患者に対する精神的支援
    竹原 歩,小國恵子

 5. 心不全患者の家族・介護者を支えるための支援
    平野美樹

第8章

◆心不全パンデミックの時代の連携
 1. 病院内での多職種間の連携
    鵜名山峻一

 2. 在宅医療における多職種連携,医療機関同士の連携
   ―心不全を取り巻く医療の現状
    阿部隼人

第9章

◆心不全パンデミックに立ち向かうために
 ―事例
 1. 心不全の発症予防(ステージA・B)につながった事例
    牛嶋浩子

 2. 急性期病院と地域が連携して心不全増悪予防ができた事例
    田窪里衣

 3. 全人的苦痛をとらえ,多職種でかかわった緩和ケア
    佐川遥菜

 4. 多職種で連携して肺移植まで状態を維持できた重症肺高血圧症患者の事例
    志村千尋

 5. 時間をかけた関係構築とICTを活⽤した多職種連携がカギとなった在宅療養支援
    室橋友里
●目次
第1特集

◆高齢腎不全患者の治療選択に寄り添う看護
 :透析からCKMまで
     編集協力/内田明子

●Part1 高齢腎不全患者の人権尊重と意思決定支援
     内田明子

●Part2 認知機能障害のある高齢腎不全患者の意思決定支援
     内田明子

●Part3 高齢腎不全患者が腎代替療法を選択し受け入れるまでの心理
     不動寺美紀

●Part4 高齢者腎不全患者の意思決定後のケア
     薄井 園

●Part5 意思決定を支援する際に踏まえておきたい地域や社会との連携
     大脇浩香,片岡今日子

●Part6 事例で学ぶ 高齢腎不全患者の意思決定支援
  ①高齢腎不全患者の治療法選択における意思決定支援の実際
     山口伸子

  ②腎不全末期で治療を拒否している認知症高齢患者の思いを尊重した事例
     濵井 章

  ③患者と家族の意思決定が異なるケース,家族のサポートが望めないケースでの
   意思決定支援の実際
     黒田沙織

  ④CKMを選択した高齢腎不全患者のケアの実際
     井本千秋

第2特集

◆Withコロナ時代の家族看護
 ~面会制限下での新たな家族ケア~
     編集協力/児玉久仁子

●Part1 COVID-19が家族に及ぼす影響と家族ケアの実際
  ①COVID-19感染拡大による家族への影響
     児玉久仁子

  ②COVID-19発症に伴う家族ケア―面会制限下における「あいまいな喪失」への支援
     松本啓子

  ③医療ひっ迫状況における病院での家族ケア
     石渡未来

  ④在宅療養を行う家族へのケア
     林 由紀

  ⑤終末期ケアにおける家族面会の意義
     林 由紀

●Part2 面会制限下での家族ケアの技術
  ①電話を用いた家族ケア
     松本啓子

  ②感染対策に留意した面会
     石渡未来

  ③在宅療養へ向けた支援の実際
     石渡未来

連 載

◆Interview 私と看護技術
●祖父江正代
  JA愛知厚生連 江南厚生病院 看護管理室 がん看護専門看護師/皮膚・ 排泄ケア認定看護師

◆看護サマリーの書き方
●退院支援室看護師から見た病院看護サマリー書き方のコツ
  藪崎優子

◆患者の自発性を引き出す服薬支援
●在宅療養を希望した終末期がん患者への服薬支援
  土井直美

◆LGBTQを理解する
●精神障害があるLGBTQの観点から,複合的マイノリティの医療・福祉利用について
 考える
  薬師実芳

◆中堅看護師が抱えがちな課題の乗り越え方
●【教育】伝わらないことに悩む方へ
 ~相手の成長を促す正しい指摘の仕方~
  Nバク
1,430円
●目次
第1特集

◆高齢がん患者への意思決定支援
     編集協力/小川朝生

●Part1 高齢がん患者の意思決定を取り巻く環境
     小川朝生

●Part2 意思決定を支援する際に踏まえておきたい高齢がん患者の特徴
  ①身体的特徴とアセスメント
     土方奈奈子, 辻 哲也

  ②精神・認知機能の特徴とアセスメント
     井上真一郎

  ③社会的特徴と退院支援, 在宅との連携
     横川史穂子

●Part3 意思決定を支援する際に踏まえておきたい治療法の進歩と支持療法
  ①外科治療
     岡野 渉

  ②内科治療
     山本 寛

●Part4 看護師が高齢がん患者の意思決定支援を実践するうえで
     押さえておきたいポイント
     渡邉眞理

●Part5 事例で学ぶ 高齢がん患者の意思決定支援
  ①がん初期の治療意思と治療法選択における意思決定支援
     平野勇太

  ②治療の継続に際しての意思決定支援
     井上智香

  ③認知機能障害のある高齢者がん患者の意思決定―高齢者の言動・ 生活から考える最善
     佐藤典子

  ④患者と家族の意思が異なるケース, 家族のサポートが望めないケースでの
   意思決定支援
     清水奈緒美

第2特集

◆個人防護具(PPE)による有害事象から看護師を護る
     編集協力/志村知子

●Part1 コロナ禍での感染対策に伴う有害事象
     ~ICUにおけるPPEの使用に伴うトラブル~
     川原龍太,志村知子

●Part2 感染対策が医療者の皮膚に及ぼす影響と対応策
     ~PPE着用中の皮膚を護る~
     山本まゆみ,志村知子

連 載

◆看護サマリーの書き方
●患者のもてる力や強みに焦点を当てた看護サマリー
  西村宣子

◆患者の自発性を引き出す服薬支援
●回復期リハビリテーション病棟の脳梗塞患者における継続可能な薬物療法の実践
  鈴木亮平

◆LGBTQを理解する
●在宅ケアを受けるLGBTQ当事者がスタッフに望むこと
  佐藤悠祐

◆コロナ禍以降のコミュニケーションスキル(最終回)
●「関係の質」を高めるための心の持ちよう
  永瀬隆之

◆中堅看護師が抱えがちな課題の乗り越え方
●【キャリア・人間関係】板挟みに陥る中堅の悩み徹底解剖
 ~心折れずに生き延びる秘訣を語る~
  Nバク
1,430円
●目次
第1特集

◆クリティカル領域における緩和ケア
 ―身体・精神症状からメンタルヘルスまで―
     編集協力/櫻本秀明

●Part1 クリティカル領域における「緩和ケア」とは
     櫻本秀明

●Part2 クリティカル領域における「緩和ケア」の実際
  ①痛みの緩和
     山崎友香子

  ②不穏・ せん妄症状の緩和
     岡本菜子

  ③口渇感の緩和
     河原良美

  ④睡眠障害(不眠)の緩和
     村田洋章

  ⑤呼吸困難の緩和
     福島綾子, 櫻本秀明

  ⑥不安・ うつ症状の緩和
     大山祐介

  ⑦PTSD症状の緩和
     春名純平

  ⑧家族のメンタルヘルス症状の緩和
     本田順子, 島田なつき

●Part3 クリティカルな場面での患者とのコミュニケーションのコツと緩和ケア
     ―話せない患者とのコミュニケーションのコツ
     大内 玲

●Part4 クリティカルな場面での家族への共同意思決定支援
     加藤 茜

●Part5 事例で学ぶ クリティカル領域における「緩和ケア」
  ①ICU入室後に「せん妄」を発症した患者への緩和ケア
     若林侑起

  ②精神症状(不安・ うつ症状: 不眠)
     杉島 寛

  ③家族のメンタルヘルス症状の緩和
     片山雪子

第2特集

◆がん看護に活かす腫瘍循環器学
     編集協力/小澤桂子

●Part1 がん治療における心血管合併症
     高橋雅信

●Part2 腫瘍循環器ケア
     ~患者中心かつ学際領域の多職種間連携と看護師への期待~
     佐瀬一洋

●Part3 がん治療側と循環器側の連携の必要性
     進藤彰人, 赤澤 宏

●Part4 腫瘍循環器学をがん看護にどのように活かすか
     濱田珠美

連 載

◆看護サマリーの書き方
●継続看護を実現するために地域の共通書式を作成・活用する
  柳田千草

◆患者の自発性を引き出す服薬支援
●疼痛を訴える術後管理中(急性期)の患者への服薬支援
  能城裕希

◆LGBTQを理解する
●LGBTQと老後
  永易至文

◆コロナ禍以降のコミュニケーションスキル
●自立を促すコミュニケーションスキル
  永瀬隆之

◆中堅看護師が抱えがちな課題の乗り越え方
●【自己啓発】モチベーションを保つコツ
 ~働く意味や価値について考える~
  Nバク
1,430円
●目次
第1特集

◆急性期褥瘡のアセスメントとケア
 ―慢性化・重症化を防ぐために―
     編集協力/松田友美

●Part1 急性期褥瘡をみる意味
     石田陽子, 松田友美

●Part2 急性期褥瘡の特徴
     丹野寛大, 菅野恵美

●Part3 急性期褥瘡のアセスメントのコツ
  ①「深部損傷褥瘡(DTI)疑い」をどう評価するか?
     北村 言

  ②「臨界的定着疑い」をどう評価するか?
     仲上豪二朗

●Part4 急性期褥瘡の治療のコツ
     塚田邦夫

●Part5 急性期褥瘡のコントロールに成功した事例
  ①褥瘡対策チームと病棟スタッフの連携による褥瘡悪化を防ぐポジショニング方法の
   工夫と周知
     小林由貴子, 松田友美

  ②DTI疑いの経過に伴う深さの評価を的確に行ったケース
     内藤亜由美

  ③DUとDTI疑いの褥瘡を併せもつ多発褥瘡のケース
     内藤亜由美

  ④DTI疑いから退院後に感染となったケース
     内藤亜由美

第2特集

◆がん性皮膚潰瘍の看護ケア
     編集協力/祖父江正代

●Part1 がん性皮膚潰瘍の発生メカニズムと創の特徴
     祖父江正代

●Part2 がん性皮膚潰瘍のケアのポイント
  ①痛みに対する管理のポイント
     高倉 梢

  ②滲出液に対するケアのポイント
     祖父江正代・ 他

  ③臭いに対するケアのポイント
     祖父江正代

  ④出血に対するケアのポイント
     楓 淳

連 載

◆看護サマリーの書き方
●一人ひとりの生活をイメージして書く
  成定啓子

◆患者の自発性を引き出す服薬支援
●服薬しなくても自覚症状の乏しい疾患をもつ患者への服薬支援
  高井 靖

◆LGBTQを理解する
●代理意思決定が求められる場面での困難さ
  坂井雄貴

◆コロナ禍以降のコミュニケーションスキル
●スタッフの個別性を理解するコミュニケーション
  永瀬隆之

◆中堅看護師が抱えがちな課題の乗り越え方
●【仕事術】マルチタスクが苦手な人必見!
 ~多重課題をサクサクこなす方法~
  Nバク
1,430円
●目次
第1特集

◆抑制に頼らない看護
 ―急性期医療での取り組み―
     編集協力/小藤幹恵

●Part1 患者の尊厳を保持し回復を促すことを目指した急性期病院での取り組み
     渡邊真紀

●Part2 抑制についての臨床倫理の面からのアプローチ
  ①コミュニケーションを徹底することから「看守りケア」が定着するまで
     中西悦子

  ②医療者間の価値観の違いを越えて「看守りケア」を可視化・共有する
     國枝美代子

  ③「看守りケア」の意味をつないでいくために
     出村淳子

●Part3 抑制最小化に向けての教育体制と教育の役割
     小川外志江

●Part4 抑制に頼らない看護の事例
  ①意思疎通困難な長期挿管患者の抑制に頼らない看護の事例
     中尾弥生,辻 千芽

  ②周術期における混乱をきたしやすい高齢患者の回復を抑制に頼らず支援した事例
     北野真知子

  ③脳梗塞を発症し意識レベルが低下した後にCOVID-19に罹患した高齢患者が抑制を
   解除できた事例
     山口 彩,谷田明美

  ④患者の生きたい力を多職種の協働で回復の原動力にかえた事例
     寺下千恵

  ⑤気管切開状態でせん妄を発症した高齢患者が穏やかに過ごせた事例
     硎野由記子・他

第2特集

◆がん患者の妊孕性温存療法
     執筆/大友陽子

連 載

◆看護サマリーの書き方
●回復期リハビリテーション病棟における看護サマリー
 ~看護師の視点で伝えたい患者像とは~
  浅田彰子,大野千春

◆患者の自発性を引き出す服薬支援
●脳血管疾患発症後の嚥下機能障害がある患者への服薬支援
  飯田純一

◆LGBTQを理解する
●「問診票」から見えるLGBTQへの対応
  藤井ひろみ

◆コロナ禍以降のコミュニケーションスキル
●職場の人間関係が及ぼすストレスとモチベーション
  永瀬隆之

◆中堅看護師が抱えがちな課題の乗り越え方
●【リーダー業務】一皮剥けたリーダーになるために
  Nバク

◆研究レポート
●気管支喘息患者に対する水泳の有用性
 ―エビデンスに基づく看護での実践指導へ―
  佐藤真央,風間逸郎
1,430円
●目次
第1特集

◆認知症者の最善を考える
 「臨床倫理検討シート」を用いた意思決定支援
     編集協力/清水哲郎

●Part1 認知症の方の最善を考えることと意思決定支援
     清水哲郎

●Part2 認知症者への意思決定支援の課題と対応
     樋山雅美, 成本 迅

●Part3 「臨床倫理検討シート」を活用した認知症者・家族への意思決定支援
     清水哲郎

●Part4 事例で学ぶ「 臨床倫理検討シート」を活用した意思決定支援
  ①認知症の方の「その人らしさ」を支え, 安全安楽に周術期を過ごすことが
   できた看護
     清水真佐子・他

  ②娘を亡くした認知症高齢者の独居の意思を尊重した事例
     阿部鮎美, 大沼由香

  ③認知症の進行と身体状況の低下が著しく施設入所に至った事例
     小野寺伯子, 大沼由香

  ④認知症の母親の終末期を受容できない長男を支えながら看取りケアを行った事例
     常盤朝子, 大沼由香

第2特集

◆看護師も知っておきたい
 認知症者の生活を支援する法律
     編集協力/小賀野晶一

●Part1 認知症者の生活を支援する法律
     小賀野晶一

●Part2 認知症者・家族から「契約」について相談を受けたら
     名倉勇一郎

連 載

◆看護サマリーの書き方
●次につながる「看護情報提供書」の書き方
  森 浩美

◆患者の自発性を引き出す服薬支援
●巧緻性が低下した高齢患者に対するインスリン自己注射の継続支援
  武藤浩司

◆LGBTQを理解する
●性的少数者の性の健康維持を支援する取り組み
 ―男性とセックスをする男性のHIVと性感染症予防対策の現場から
  岩橋恒太

◆コロナ禍以降のコミュニケーションスキル
●人間関係づくりに必要なコミュニケーションスキル
 ―「承認」と「対話」―
  永瀬隆之

◆中堅看護師が抱えがちな課題の乗り越え方
●【教育】Z世代の特徴とかかわり方
 ~今どきの若者のすべて~
  Nバク
●目次
◆編集にあたって
    永田智子

総論

◆「2025年問題」に向けた入退院支援・退院調整のあり方
    永田智子

第1章

◆診療報酬上で求められている入退院支援の形
    角川由香,永田智子

第2章

◆規模や地域の特徴に応じた,入退院支援の取り組み例
 1. 特定機能病院における入退院支援
    大倉美紀

 2. 都市部の慢性期病院における入退院支援
    小澤美紀

 3. 地方の急性期病院
   ~切れ目のない療養支援のための取り組み~
    松本 光,遠山恵美子

 4. 地方の中小病院における入退院支援の現状と課題
    高田ゆかり

第3章

◆地域の連携先が,入退院支援の際に病棟看護師に対して望んでいる連携のポイント
 1. 都市部の訪問看護ステーション
    阿部智子

 2. 地方の訪問看護ステーション
    平澤利恵子

 3. 居宅介護支援事業所
    一井 圭

 4. 地域包括支援センター
    香川卓見

 5. 看護小規模多機能型居宅介護
    内山隆子

 6. 在宅医療・介護連携に関する相談支援窓口
    中辻康博

第4章

◆疾患別に見た入退院支援・退院調整のコツと注意点
 1. がん
    広瀬会里

 2. 脳血管疾患
    中村尚子

 3. 慢性疾患(心疾患・腎疾患など)
    安藤 文

 4. 認知機能の障害・認知症
    石原ゆきゑ

第5章

◆入退院支援・退院調整を効果的に行っている病院と地域の連携先との事例
 1. 毎週の病院訪問・病室ラウンドで顔の見える関係を構築
    海藤佐代子・他

 2. 病院と地域をつなぐ看護をめざして
    竹田恵美子・他

 3. 成功事例の共有が入退院支援を強化する
    本橋敏美

 4. 在宅生活を見すえた効果的な入退院支援
   〜入退院支援看護師の役割と地域連携〜
    新町智穂

 5. 訪問看護と訪問薬剤管理・指導により化学療法継続できた在宅がん患者の退院支援
    秋山みどり,田口郁子
1,430円
●目次
第1特集

◆多忙でも取り組める!
 患者の心理・認知・身体機能を考慮した
 排泄ケア
     編集協力/平山千登勢

●Part1 排泄ケアにおける患者への配慮とは
     丹波光子

●Part2 排泄ケアを行うためのアセスメント
  ①心理的側面
     明石奈緒子

  ②認知・身体機能的側面
     櫻井三希子

  ③社会的側面
     積 美保子

●Part3 患者の自助努力による排泄を助ける用具
     平山千登勢

●Part4 患者を考慮した排泄ケア事例
  ①脳血管障害患者の排泄障害とケア
     高崎良子

  ②脊髄損傷のある患者の排泄障害とケア
     佐々木由美子

  ③緩和ケア中(オピオイド使用患者)の排泄障害とケア
     竹内利加子

  ④直腸がん術後の排泄障害とケア(排便障害を中心に)
     阪本真由美

  ⑤前立腺全摘除術後の排尿障害とケア
     河口志乃

  ⑥骨盤臓器脱のある患者の排泄障害とケア
     平山千登勢

第2特集

◆ICUダイアリーを使いこなそう!
     編集協力/春名純平

●Part1 ICUダイアリーの現状と実践上の課題
     春名純平

●Part2 事例で考える ICUダイアリーの運用方法
  ①海南病院ICUでの事例
     山守めぐみ

  ②名寄市立総合病院 ICUでの事例
     田利優來

連 載

◆看護サマリーの書き方
●簡潔かつ短時間で書くコツ
  吉田真寿美

◆患者の自発性を引き出す服薬支援
●抗精神病薬持効性注射剤を導入した統合失調症患者
  波多野正和

◆LGBTQを理解する
●トランスジェンダーとセクシュアルヘルス
  宮田りりぃ

◆コロナ禍以降のコミュニケーションスキル
●組織の“関係の質”を高めるためにコミュニケーションスキルをどう見直すか
  永瀬隆之
1,430円
●目次
第1特集

◆超高齢重症患者へのクリティカルケア
 「人生 100 年時代」に求められる看護の調整力
     編集協力/清水孝宏

●Part1 「超高齢化する重症患者へのクリティカルケア」に求められる看護の調整能力
     道又元裕

●Part2 クリティカルケア領域における高齢重症患者の特徴
  ①意思決定者の不在
     立野淳子

  ②PICS
     小林俊介

  ③併存疾患・合併症
     丸谷幸子

  ④侵襲的な医療による併発症
     松波由加

  ⑤摂食嚥下,栄養管理
     松尾晴代

●Part3 事例で学ぶ 高齢重症患者へのクリティカルケア
  ①ICU退出後のPICSに苦しむ患者へのケア
     櫻本秀明,岡本菜子

  ②栄養管理とリハビリテーション
     永野彩乃

  ③面会制限のなかで意思決定支援を強いられた事例
     石川 峻

  ④慢性疾患患者を多職種で連携した事例
     林 真理

第2特集

◆患者にとっての「快」を考える
 気持ちよさをもたらす看護ケア
     編集協力/縄 秀志

●Part1 「気持ちよさ」を科学する:先行研究から読み解く「気持ちよさ」とは?
  ①「気持ちよさ」を感じる時の心身のメカニズム
     縄 秀志,鈴木彩加

  ②「気持ちよさ」をもたらすケアの気分・心理行動的側面の反応と効果
   ―患者と家族,看護師自身の主観的変化―
     樋勝彩子,佐居由美

●Part2 「気持ちよさ」をもたらす看護ケアアプローチのコツとポイント
  ①事例
     東郷美香子

  ②アプローチのコツとケアの評価
     縄 秀志

  ③「熱布バックケア」の紹介
     内山孝子,河合桃代

連 載

◆選べる! 使える! ストーマ装具(最終回)〔解説動画つき!〕
●これからの装具・装具選択に求められるもの(展望)
  山本亜矢

◆看護サマリーの書き方
●看護サマリーに必要なスキル(2)概念化
  河野秀一

◆患者の自発性を引き出す服薬支援
●認知症を伴うパーキンソン病患者
  天白宗和,溝神文博

◆LGBTQを理解する
●外来受診時・入院時のトランスジェンダーが直面する困難さ・違和感
  江口珠美

◆マイナーエマージェンシーを見逃さないためのポイント(最終回)
●背中が痛い(尿路結石症)
  関川 歓・他
1,430円
●目次
第1特集

◆がん薬物療法と皮膚障害
 副作用に苦しむ患者を支えるスキンケアとメンタルケア
     編集協力/淺野耕太

●Part1 がん薬物療法により生じる皮膚障害への看護ケア
     畠山明子

●Part2 がん薬物療法の副作用として生じる皮膚障害
  ①手足症候群
     淺野耕太

  ②発疹・ 紅斑, 色素沈着
     淺野耕太

  ③ざ瘡様皮疹
     荒堀広美

  ④爪周囲炎, 爪の変化
     荒堀広美

●Part3 看護師が主導する患者に寄り添うケア
     畠山明子

●Part4 状況別 がん薬物療法と皮膚障害にまつわる看護ケア
  ①副作用に対し不安を抱く患者へのメンタルケアを含めたスキンケア
     淺野耕太

  ②血管外漏出による皮膚障害に対し早期介入し奏効した事例
     門田典子,平山恵子

  ③強い副作用によるかゆみをケアしつつ多職種で連携した事例
     淺野耕太

  ④副作用による外見変化に悩む患者へのケア
     土井久容

第2特集

◆「あやしい」がん情報に惑わされない!
 誤った療法・情報に揺れるがん患者・家族への対応
     執筆/勝俣範之

連 載

◆選べる! 使える! ストーマ装具〔解説動画つき!〕
●エンドオブライフのストーマ装具選択のポイントとケア
  祖父江正代

◆看護サマリーの書き方
●看護サマリーに必要なスキル(1)抽象化
  河野秀一

◆患者の自発性を引き出す服薬支援
●高齢者への服薬支援の主な方法
  溝神文博

◆LGBTQを理解する
●セクシュアルマイノリティーの当事者が医療へ感じる「壁」
  金子典代

◆マイナーエマージェンシーを見逃さないためのポイント
●口が閉じない・顎が外れた(顎関節脱臼)
  渕本雅昭
1,430円
●目次
第1特集

◆オスメイトのQOLを考慮した
 ストーマケア
     編集協力/祖父江正代

●Part1 QOLを考慮したストーマケアを実践するために必要な視点
     祖父江正代

●Part2 オスメイトのQOL向上のためのストーマケアのポイント
     高橋 純

●Part3 事例で学ぶ オスメイトのQOLを考慮したストーマケア
  ①オスメイトの安心につながる術前オリエンテーション
     西田かをり

  ②オスメイトのQOL向上につながるストーマサイトマーキング
     江川安紀子

  ③オスメイトのQOL向上につなげるセルフケア支援
     水島史乃

  ④オスメイトのQOL向上につなげるストーマ装具選択
     小林由加子

  ⑤オスメイトのQOL向上につながる日常生活指導
     高木良重

第2特集

◆改めて知っておきたい
 マルチモビディティ
     執筆/青木拓也

連 載

◆選べる! 使える! ストーマ装具〔解説動画つき!〕
●高齢者の装具選択のポイントとケア
  若林あずさ

◆看護サマリーの書き方
●看護サマリーとは
  河野秀一

◆患者の自発性を引き出す服薬支援
●服薬アドヒアランスの評価
  溝神文博

◆LGBTQを理解する
●多様な性と医療
  浅沼智也

◆マイナーエマージェンシーを見逃さないためのポイント
●不正出血(子宮筋腫)
  渕本雅昭

◆研究レポート
●若年者で新型コロナワクチン接種後に起きる副反応の特徴と
 病態生理に基づく対処法の検討
  先崎桃乃, 風間逸郎

●衣服の袖の上からの血圧測定による血圧値への影響
 ―患者が着用する衣服の種類による違い―
  上畠萌子 ・ 他
1,430円
●目次
第1特集

◆「連携」が支えるフットケア
 多職種・病診・地域連携における看護師の役割
     編集協力/寺師浩人

●Part1 わが国における足病患者の現状と“連携”の必要性
     寺師浩人

●Part2 糖尿病性足病変の病態生理
     辻 依子

●Part3 適切なフットケアのためのアセスメント
     長谷川泰子

●Part4 フットケアのための義肢装具の知識
     ―フットウェアの分類と看護師の介入を中心に―
     小田純生

●Part5 “連携”の視点からみたフットケアにおける看護師の役割
  ①糖尿病の合併症としての末梢動脈疾患(PAD)のフットケア
     渡邉光子

  ②透析の合併症としての末梢動脈疾患(PAD)のフットケア
   ―透析患者の下肢末梢動脈疾患の特徴と治療―
     愛甲美穂

  ③下肢創傷治療におけるフットケアと連携
     間宮直子

  ④静脈性潰瘍のフットケア
     野口まどか

  ⑤爪と胼胝のケア
     溝端美貴

  ⑥足病変に合併した感染症の治療とケア
     藤井美樹

第2特集

◆看護師が押さえておきたい
 糖尿病治療薬
     編集協力/溝神文博

●Part1 糖尿病治療薬Up to Date
     宮川哲也

●Part2 看護師が知っておきたい糖尿病治療薬
     柴田ゆうか,大野晴也

連 載

◆選べる! 使える! ストーマ装具〔解説動画つき!〕
●がん化学療法中の装具選択のポイントとケア
  古澤恭子

◆皮膚疾患・皮膚障害の見方とケア方法(最終回)
●逝去時のスキンケア
  野島陽子,佐藤雅美

◆多死社会におけるスピリチュアルケア(最終回)
●これからを支える医療と宗教をつなぐケア
  玉置妙憂

◆循環器疾患患者の療養支援(最終回)
●循環器疾患患者の療養支援
 :地域包括ケアシステムを推進するための看護師の役割
  久保美紀・他

◆マイナーエマージェンシーを見逃さないためのポイント
●膝が痛い(前十字靭帯損傷)
  渕本雅昭

◆生死を巡る心理童話(最終回)
●喰い意地亢進症-⑫
 :喰い意地の果てに
  中川 晶

看護技術の内容

新人看護師からプリセプターまでの看護師の知りたい,学びたいに応える実践マガジン
単なるHow toにとどまらず,最新の文献やガイドラインをもとに看護の根拠と実践をお届けしています.さらには,より実践に役立つ情報をビジュアル的にも見やすく,わかりやすい本誌は臨床現場で従事する看護師必携の一冊です.

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

看護技術の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.