国際商業 発売日・バックナンバー

全245件中 46 〜 60 件を表示
[特集]D2Cはなぜ売れる
既存ブランドを蹴散らす稀有の成長力とその限界
●スキンケア
店頭でのカウンセリングに代わる顧客との信頼関係を構築
●メンズコスメ
緻密なコミュニケーションで男性客の口コミを誘う
●ヘア関連
デジタル診断で潜在ニーズを引き出し個客に対応
●サプリメント
老舗、新興が繰り広げる3大需要の熾烈な争奪戦
●アフィリエイト広告
素人が荒稼ぎする詐欺的手法を消費者庁が問題視
●中国市場
EC先進国でD2Cはどのように発展したのか
国際評論家・謝 憲文

[企業情報]
●SHISEIDO
ブランドの象徴商品「アルティミューン美容液」の刷新で始まる成長戦略
―キーワードは「生活者のニーズに寄り添う商品」×「体験の充実化」―
●グローバルブランド「KANEBO」
笑顔を呼び覚ます画期的なシートマスクを発売
―人気の洗顔シリーズ、メイクアップでも攻勢をかける―
■「KANEBO」笑顔の持つパワーに着目
●コーセー「コスメデコルテ」
ブランドを象徴する美容液「リポソーム」刷新の舞台裏
―研究、マーケティング、営業の密な連携で革新的な商品を世界中に届ける―
●伊勢半「ヒロインメイク」
高機能品を相次いで発売し目もとメイク市場を席巻
●クレ・ド・ポー ボーテ研究所
スキンケアの基本「洗う」を極める研究成果
●クレ・ド・ポー ボーテ
最先端のサイエンスを活用した主要3カテゴリーの新商品を発表
●韓国コスメブランド「CNP Laboratory」が日本市場の開拓に本腰
初の日韓同時発売を含む、五つの新商品を年内に投入
●ヴィークレア
革新の商品戦略でプレミアム系のヘアケア市場をけん引

[特別リポート]
高級化粧品ECの本格化が問う専門店の存在意義

[アルビオン2021年3月期決算分析]
既成概念を打破し減収減益から反転攻勢
―化粧品専門店との共存共栄を堅持―

[新戦略記者会見]
ユニリーバ・ジャパン・カスタマーマーケティング
成長とサステナビリティが両輪の新営業戦略を発表

[2021年秋 成長戦略共有会を開催]
ユニ・チャーム
デジタルを活用した商品開発と店頭施策でライフタイムバリューを最大化

[リニューアル発売]
ファンケル
主力エイジングケアライン「エンリッチプラス」を投入
―新中計に基づく商品戦略が始動―

[業界動向]
●日用品、化粧品業界のSDGs
業界団体、各社の思惑が絡む
●ラグジュアリーコスメショップ
ナルシスとインクローバーの明暗
●OTC業界再編必至
ロート製薬がボラギノール取得
●中国「618」商戦
国潮とクリーンへの関心が高まる
●BASF
欧州化学品大手が脱炭素に本腰
●ヌーヴ・エイ売却
ファンド傘下で再起を図る

[連載]
●新型コロナウイルスによる影響
化粧品・日用品業界、世界、日本、他業界時系列データ
2021年5月31日〜6月28日
●巨龍点描(政治)
3人っ子政策、ネソベリズムから垣間見える中国の葛藤
朱 建榮(政治学者・東洋学園大学教授)
●ドラッグストア売れ筋ベスト20(2021年3〜5月)
シャンプー/ヘアリンス・コンディショナー/外用鎮痛・消炎薬(貼付・塗布薬)
●美容サロンの経営塾
美容センサス2021上期(美容室・理容室編)
コロナ禍で再認識される美容サロンの価値
田中公子(ホットペッパービューティーアカデミー研究員)
●アート×ビジネスの交差点
付加価値が生まれる仕組みを知ることで新しいビジネスプランを創出
ゲスト・小川敦生(多摩美術大学芸術学科教授・美術ジャーナリスト)
ファシリテーター・菊池麻衣子(「パトロンプロジェクト」主宰)

[海外情報]
●日焼け止めクリームに含まれる二酸化チタンは安全か
●人間の美をたたえた古代ギリシャ
豊かなハーブが独自のナチュラルコスメに
[特集]2020年 化粧品・日用品市場
57カテゴリーのシェア攻防戦
好不調の振れ幅とランキングも入れ替わる激動の一年
●コロナ特需カテゴリー
異常値、異業種参入の異常続きが起こす競争環境異変
●シャンプー・コンディショナー/ボディソープ
巣ごもり需要の追い風でプレミアム化が一段と加速
●男性用化粧品
コロナが浮き彫りにした24分の1の潜在ニーズ
●衣料用洗剤/台所用洗剤
在宅が大型化と使用頻度増を生み出し需要が拡大
●オーラルケア(ハミガキ/歯ブラシ/液体/歯間クリーナー)
衛生意識の高まりで伸長カテゴリーが続出
●子ども用・大人用紙おむつ/軽度失禁/生理用ナプキン
外出自粛と使用枚数減少でプレミアム品の大容量化が進む
●通販化粧品
コロナ後を戦うDX、スキンケアのキーワードが浮上
●サプリメント
健康志向の高まりで新規参入組も増え群雄割拠が加速
●化粧品・日用品市場57カテゴリーのシェア一覧

[企業情報]
●アンファー
「スカルプD ボーテ」から頭皮のうるおいを改善する美容液誕生
ライスパワーエキス№11の効果で水分保持機能の高い頭皮へ
●資生堂
リアルとデジタルを融合させた全国施策「Fun! Fun! BEAUTY」スタート
ビューティーをもっと自由に楽しく
●コーセー「ファシオ」
若手社員に主導権を与えたリブランディングで事業構造改革が加速
●クラシエホームプロダクツ
“日本の髪を本質から考える。”いち髪から新シリーズ投入

[緊急インタビュー]
新型コロナ下に行った世代交代の真意と今後の成長戦略を問う
●西村元延(マンダム新会長)
成熟しない世界での「お役立ち」の追求を次世代に託した
●西村健(マンダム新社長)
変革、挑戦を加速させる大きなチャンスを迎えた

[深層リポート]
花王が先鞭をつけた“人から人へ”の中国ビジネスの商機

[インタビュー]
●近藤竜也(ARTISTIC&CO.ホールディングス社長)
「世界一の美顔器メーカー」に向けモノづくりを極める
●中村俊彦(ちふれ化粧品社長)
「くらしと、ともに。」を合言葉に生活者に必要な存在であり続ける

[業界動向]
●資生堂お荷物改革
D&Gのライセンス契約を解消
●日本石鹸洗剤工業会新体制発足
容器の共通化&回収の議論を加速
●百貨店化粧品の受難
三度の緊急事態宣言で回復は遠のく
●「LGBTQ+強化月間」
多様性に目を向けた継続的な取り組みに期待
●日本OTC医薬品協会
上原明大正製薬HD社長が新会長に就任
●日本漢方生薬製剤協会
2040年に向けた一般用漢方製剤のアクションプランを提示

[2021年3月期決算分析]
●化粧品・日用品メーカー6社/日用品卸売業2社
コーセー/マンダム/ファンケル/ロート製薬/エステー/日本色材工業研究所/PALTAC/あらた
未曽有の業績不振企業が続出 基盤強化と構造改革が不可避

●OTC・ヘルスケア事業
コロナ対応品の有無で明暗

[合弁会社創設]
資生堂×アクセンチュア
DX推進を担う「資生堂インタラクティブビューティー」を設立

[ルポ]
第10回化粧品産業技術展CITE JAPAN 2021が開催

[連載]
●新型コロナウイルスによる影響
化粧品・日用品業界、世界、日本、他業界時系列データ
2021年4月23日〜5月30日
●中国最新リポート
コロナ禍でも高成長を続けるロレアルの秘密
謝 憲文(国際評論家)
●巨龍点描(政治)
「ひとつの中国」をめぐる各国の損得勘定
朱 建榮(政治学者・東洋学園大学教授)
●ドラッグストア売れ筋ベスト20(2021年2〜4月)
ボディシャンプー・リンス/マスク/ティッシュペーパー
●SNSマーケティングの処方箋
インスタのホームページ活用からの脱却
富井真歩(ホットリンク)
●ヒットの予感
アイゾーンコスメ
日中の生活者に芽生えたメイクとケアへの強いこだわり
●美容サロンの経営塾
美容消費係数から見るコロナ後の美容トレンド
必需になりつつある美容 新たな顧客ニーズに寄り添うことが重要
田中公子(ホットペッパービューティーアカデミー研究員)
●アート×ビジネスの交差点
アート導入のメリットを広める総合企業の必要性
ゲスト 居松篤彦(アートテクノロジーズ代表取締役)/ファシリテーター 菊池麻衣子(「パトロンプロジェクト」主宰)

[海外情報]
●液体から固体へ
シャンプーも家庭用洗剤も脱プラへ
●今感覚に訴える商品開発が必要とされる理由
コスメティック・ヴァレーが講演会を開催
[特集]有力ドラッグストア6社の化粧品戦略
百貨店に代わる高級ブランド取り扱いに名乗り
●ウエルシアホールディングス
デジタル活用で接客と顧客管理に踏み込む
●マツモトキヨシホールディングス
ニューノーマルが生み出す新市場を取り込む
●クリエイトSDホールディングス
新業態の確立で客層と出店地の幅を広げる
●トモズ
日常使いの利便性を追求し成功事例を水平展開
●ゲンキー
レギュラー店の標準化で「薄利多売」を一段と加速
●大賀薬局
コロナ下で探るリアルならではの接客と業態ミックス

[企業情報]
●ザ・ギンザ(THE GINZA)
独自のスキンケア哲学でアジアのセレブリティを魅了する
●資生堂「エリクシール」
「つめかえ」という新しい習慣を日本からアジアへ発信
ドラえもんとコラボしたグローバルサステナビリティキャンペーンが始動
●サラヤ「ヤシノミ」シリーズ
50周年を機に生活者の環境意識を高める店頭施策を実施
●ファンケルグループ「アテニア」
創業33年目にして初挑戦「美白化粧品」開発の舞台裏
●イプサ
新型コロナ禍の逆境を跳ね返した日中一体の組織力
―日本からアジア、そして世界への挑戦―

[インタビュー]
●田中康之(P&Gジャパン合同会社ヘアケア担当執行役員)
製販一体のトリートメント強化でヘアケア市場の活性化を引っ張る
●岩瀬由典(岩瀬コスファ社長)
常に業界から求められる企業として一層の事業強化を図る

[業界動向]
●アリナミン製薬誕生
OTC専業大手への期待と不安
●アリババ独禁法違反
「オールドEC」への風当たり強まる
●変換期に突入したの化粧品容器業界
環境配慮型開発競争が激化
●大麻由来成分CBD
思わぬ効用で徐々に浸透

[連載]
●新型コロナウイルスによる影響
化粧品・日用品業界、世界、日本、他業界時系列データ
2021年3月30日〜4月22日
●巨龍点描(政治)
バイデン政権「一世一代の投資」と外交への余波
朱 建榮(政治学者・東洋学園大学教授)
●ドラッグストア売れ筋ベスト20(2021年1〜3月)
洗口液/ボディローション・クリーム/ハンドクリーム
●ヒットの予感
せっけん
確かな便益の訴求が消費意欲に火を付ける
●「化粧品を壊す」ASMRのトレンドとは
ミンテルAPACビューティーパーソナルケア部門コンテンツディレクター
アンジェリア・テオ
●美容サロンの経営塾
アイメイク・アイサロンに関する意識・実態調査
カスタマーニーズをとらえた商材・技術革新で、コロナ禍のメイクニーズにもマッチ
岡本華奈子(ホットペッパービューティーアカデミー研究員)
●アート×ビジネスの交差点
既成概念を崩すセルフブランディングで企業コラボを実現
ゲスト 杉田陽平(画家・現代美術家)
ファシリテーター 菊池麻衣子(「パトロンプロジェクト」主宰)

[海外情報]
●困窮する女子学生を救え!  フランスで生理用品無償化へ
●2020年のコロナ禍 仏化粧品メーカーはどう乗り切ったか
[特集]ECで化粧品が売れている
主力販路に躍り出て早くも始まった過当競争
●アマゾンジャパン(Amazon)
ビジョンに沿って全方位で取扱商品を拡大
●楽天グループ(楽天市場)
ページデザインとお得感の掛け算で購買意欲を刺激
●ZOZO(ゾゾコスメ)
アパレルの成功体験を生かし万全の準備で進出
●コスメ・コム(アットコスメショッピング)
ビューティーに特化して正しく伝えるブランド価値
●三越伊勢丹(ミーコ)
店頭体験をネットで再現し客層の幅が広がる
●阪急百貨店(阪急ビューティーオンライン)
高級化粧品を時間とエリアを超えたサービスで売り込む
●イオン(イオンスタイルオンライン)
全国展開の店舗網を生かすリアルとネットの融合
●ノイン(NOIN)
遂には百貨店も利用するヒット商品連発の仕掛け

[有力アナリスト座談会]
化粧品・日用品メーカーの決算分析と業界展望
勝ち残りの必須条件となった内需獲得の構造改革
●佐藤和佳子
三菱UFJモルガン・スタンレー証券インベストメントリサーチ部産業・企業リサーチ課 シニアアナリスト
●大花裕司
岡三証券企業調査部第一グループヘルスケア、トイレタリー・化粧品担当セクターアナリスト
●角田律子
JPモルガン証券株式調査部 シニアアナリストマネジングディレクター

[業界動向]
●マツキヨ×ココカラ
経営統合で化粧品を強化
●NCC若手経営者の会
資生堂との絆を深めたオンライン会議
●メンズコスメ
百貨店で売れ筋商品に台頭
●第21回ドラッグストアショー
初のオンライン開催で見えた可能性と課題
●RFID
導入を阻むコスト負担の在り方
●中国市場異変
アリババの牙城を崩す競合台頭と政治介入
●フェムテック
女性特有の悩みをテクノロジーで解決

[理美容メーカー特集]
コロナに打ち勝つ戦略で競う
トップインタビュー
●佐藤龍二(ミルボン 代表取締役社長)
デジタル強化でヘアサロンの美と心のコミュニティ化を支援
●ステファン・ガー
(ウエラカンパニーグループ/HFCプレステージジャパン合同会社代表執行役社長)
“サロンさまとの共創”を掲げ、プレミアム戦略を加速
●中野孝哉(中野製薬 代表取締役社長)
尖った存在感に磨きをかけ業界に貢献
●田尾大介(アリミノ 代表取締役社長)
美容師のファン作りをメニューや製品開発でサポート

[企業情報]
●美研創新
ヘアケアブランド「OR」躍進の舞台裏
●資生堂「アネッサ」
新製品、コミュニケーション施策、店頭演出が連動する緻密な戦略がスタート
―ニューノーマルで重要性が高まる紫外線対策を重点訴求―
●化粧品ブランド「TWANY」
フェムテック分野での取り組み強化でブランドのファン創出を図る
●フィルムスタジオ「SK-Ⅱ STUDIO」
映像と物語の力で女性の社会的プレッシャーに立ち向かう
●資生堂「SENKA」
高級感あふれるパッケージ採用とアクネケア市場への参入で愛用者を拡大
●グローバルメイクブランド「KATE」
マスク着用下でも楽しめるメイクアップを提案
―七つの新商品で市場活性化をけん引―
●資生堂
誰もが驚く新事実の発見で男性化粧品市場に一石を投じる
●資生堂「SHISEIDO MEN」
男性肌特有の三大弱点を解決するメンズ版「アルティミューンTM」を発売

[新社長インタビュー]
小松俊之(ピエール ファーブル ジャポン代表取締役社長)
お取引先さまとのパートナーシップの強化でアベンヌブランドの価値を高めたい

[連載]
●新型コロナウイルスによる影響
化粧品・日用品業界、世界、日本、他業界時系列データ
2021年2月25日~3月29日
●中国最新リポート
持続的成長を目指す国産ブランドの課題
謝 憲文(国際評論家)
●巨龍点描(政治)
「14億総中流」を目指す中国政府の野心
朱 建榮(政治学者・東洋学園大学教授)
●ドラッグストア売れ筋ベスト20(2020年12月~21年2月)
化粧水/ドリンク剤/ヘアトリートメント・パック
●新連載 SNSマーケティングの処方箋
“インスタのグーグル化”―どう向き合うか
富井真歩(ホットリンク)
●美容サロンの経営塾(女性の髪悩み)
コロナ禍で顕在化した新たなニーズに向けた提案のチャンス
田中公子(ホットペッパービューティーアカデミー研究員)
●アート×ビジネスの交差点
倉庫業に眠っていた資産を生かし、美術品、芸術家、コレクターを巻き込む
ゲスト 堀川洋佑(寺田倉庫株式会社スペースコンテンツグループ)
ファシリテーター 菊池麻衣子(「パトロンプロジェクト」主宰)
●海外情報
・仏化粧品業界が海外の生物多様性保護策を強化
・危機に強い消費財メーカー
[特集]コロナが背中を押す「コスメロス」の撲滅
製配販に芽生え始めた「悪しき商習慣」改善の気運
●返品
社会コスト増大で行き着く計画生産、計画販売の必然
●物流
化粧品需要の変化の波に仕組みのアップデートで対応
●販売促進
時代と親和するインフルエンサー活用がカギ
●人材活用
美容部員の接客、勤務体系の在り方が変わる
●製造現場
多品種変量生産のスモールマスの時代がやってきた
●原料・素材供給
SDGsで加速する環境負荷低減の潮流
●パッケージ印刷
華美へのこだわりと無責任が生み出す廃棄のヤマ

[特別リポート]
パーソナルケア事業譲渡で退路を断った資生堂の覚悟

[インタビュー]
●佐々木秀世
コーセー執行役員兼コーセーコスメポート取締役マーケティング本部副本部長
潜在ニーズを捉え未来の顧客を創造する企業を目指す
●横手喜一
ポーラ・オルビスホールディングス取締役グループ海外展開担当 海外事業管理室長
グループの総力をあげて懸案の海外事業を軌道に乗せる
●山口裕絵
DECENCIA社長
ブランディング再強化でD2Cブランドのトップランナーになる
●高橋英育
コーセーマルホファーマ社長
薬剤師の力を借りて化粧品の価値を広げていく

[企業情報]
●資生堂 Hand in Hand Project
医療現場の願い「感染予防」に貢献するプロジェクトが始動
―賛同取引先は約650社、生活者の反響も拡大―
●カネボウ化粧品「ALLIE」
情緒的価値を武器に日やけ止め市場を席巻する
●P&Gジャパン
世界初のノウハウを生かしSDGs対応を一気に強化
―環境に配慮したヘアケア製品導入、使用済み紙おむつ回収を開始―
●田立屋(長野県松本市)
若年層の開拓に成功したお客様づくり
―コロナ禍でも新規客2倍増を達成したアルビオン―
●資生堂
すべての女性の人生に寄り添う新生ベネフィークを投入
―生涯顧客創造を目指したリアル×デジタルの絆マーケティングも始動―
●ロジェ・ガレ ジャパンが本格始動
“日本から世界へ新たなビジネスモデルを”
●アテニアの示す理想形は“顧客と企業の真の一体化”
●ロレアル パリ
新たな価値観“ケア+ビューティ”をヘアオイルで実現
●スタイリングライフ・ホールディングス BCLカンパニー
メガヒット「サボリーノ」を刷新し新たなステージへ
●メイベリン ニューヨーク
先鋭的デジタル発信#GIRLS POWER MAKEUPで頭抜ける
●韓国コスメ「CNP Laboratory」
透明感ある肌に導く「VITA-B」シリーズの販売スタート
―販売店舗数は着実に増加傾向 ―

[業界動向]
●ZOZO化粧品販売に参入
群雄割拠ECサイトの勝ち馬は
●ヘアカラーに追い風
老いも若きも巣ごもり美容を楽しむ
●韓国のアモーレパシフィック首位陥落
中国戦略が明暗を分ける
●ヌーヴ・エイ減資懸念
変化に即した挑戦の体制が整う

[2020年12月期決算分析]
化粧品・トイレタリーメーカー8社
資生堂/花王/ポーラ・オルビス ホールディングス/ミルボン/ライオン/ユニ・チャーム/小林製薬/アース製薬
コロナ禍を転換期ととらえ新たな戦略の構築が加速

[経営戦略]
化粧品・日用品企業
資生堂/花王/ポーラ・オルビスホールディングス/ライオン
事業領域の拡大を目指す新中長期戦略の行方

[連載]
●新型コロナウイルスによる影響
化粧品・日用品業界、世界、日本、他業界時系列データ
2021年1月27日~2月24日
●中国最新リポート
市場秩序の整頓規範始動で消費者保護が急務
謝 憲文(国際評論家)
●巨龍点描(政治)
台湾を巡る米中の駆け引きは次のステップへ
朱 建榮(政治学者・東洋学園大学教授)
●ドラッグストア売れ筋ベスト20(2020年11月~21年1月)
使い捨てカイロ/柔軟剤/メイク落とし
●美容サロンの経営塾
美容センサス2020下期(美容医療)
未経験者にも分かりやすい情報発信が裾野を広げるカギ
田中公子(ホットペッパービューティーアカデミー研究員)
●アート×ビジネスの交差点
アーティストと二人三脚で7兆円市場を開拓する
ファシリテーター 菊池麻衣子(「パトロンプロジェクト」主宰)/ゲスト 井口 泰(株式会社TRiCERA代表取締役)
●海外情報
・使い捨てマスクでもサステナブルの気運が高まる
・コロナ禍でも強靭さを見せたLVMHグループ
[特集化粧品OEM業界]事業構造改革急ピッチ
コロナが引き上げた企業力と競争のハードル
トップインタビュー
奧村浩士(日本色材工業研究所会長)
神崎友次(日本コルマー会長)
岩瀬史明(東洋ビューティ社長)
日比野仁美(トキワ社長)
鴫原靖宏(東色ピグメント社長)
麻沼雅海(アサヌマコーポレーション社長)
髙垣欣也(東洋新薬副社長)
藤本謙介(コスメテックジャパン社長)
八木伸夫(ピカソ美化学研究所社長)
前澤大介(パラエルモサ専務取締役)
尾上英俊(エア・ウォーター・ゾル社長)


[企業情報]
●資生堂「マキアージュ」
ベースメイクの強化でトップシェアを走り続ける
●ファンケル
“健食市場に革命を起こした”「免疫サポート」が本格始動
●資生堂「d プログラム」
新アレルバリア投入で「ビューティダーマ」のブランドポジションを強化
●ブルーベル・ジャパン
21年新機軸第一弾は仏発のヘアケアブランド「ルネ フルトレール」
●レブロン
“女性の心に火を灯す”新リップを市場投入
●ロクシタンジャポン
組織力を錬磨し新たなビジネスモデルで出帆
●メルヴィータジャポン
“クリーンビューティの始祖”が自然との共生を一層深耕
●資生堂「クレ・ド・ポー ボーテ」
先進のリンパ管研究を応用し最高峰ライン「シナクティフ」を刷新
―21年春夏は純金配合の洗い流すマスク、ベースメイクアイテムも投入―
●「Pro―per」
在庫&廃棄をなくしSDGsに貢献するオーダーメイド型の軟包装専門サイトが誕生
●ローソン
複数のデリバリー事業者と連携
コンビニ宅配網を全国に構築


[インタビュー]
小林勇介(アルビオン 常務取締役 国際事業本部 本部長)
3ブランドの個性磨きと価値伝達で世界中にファンを増やしたい


[業界動向]
●三越伊勢丹「ミーコ」が証明
クレ・ド・ポー ボーテオンライン販売の可能性
●ロレアル、タカミ買収
ドクターシーラボと同じ轍への懸念
●ヌーヴ・エイ減資
財務体質強化でコロナに対応
●緊急事態宣言が映し出す
生活様式と購買行動の変化
●コロナが後押し
スイッチOTC加速の気配


[中国最新リポート]
中国海南島で巻き起こる化粧品販売ブームの再現


[連載]
●新型コロナウイルスによる影響
化粧品・日用品業界、世界、日本、他業界
時系列データ
2020年12月23日~21年1月27日
●巨龍点描(政治)
米国の両腕をもぐ中国外交に日本は対応できるか
朱 建榮(政治学者・東洋学園大学教授)
●ドラッグストア売れ筋ベスト20(2020年10~12月)
パック/住居用洗剤/かぜ薬
●美容サロンの経営塾
美容センサス2020下期
プロとしての介在余地が広がる可能性
田中公子(ホットペッパービューティーアカデミー研究員)
●アート×ビジネスの交差点
青天井の価値を長期目線で引き出す
ファシリテーター 菊池麻衣子(「パトロンプロジェクト」主宰)
ゲスト 三輪昌徳(Artill株式会社代表取締役社長)
●海外情報
コロナ変異種でドーバー海峡に通行制限
貨物トラック数千台が立ち往生
ドイツにおけるコロナ第二波
美容院、エステ・ネイルサロンなどへの影響
1,320円
[特集]2021年 業界展望
●化粧品業界
未曽有の苦境から脱け出す活路はデジタルと中国市場
●日用品業界
価格競争再発の備えはイノベーションとESG経営
●通販化粧品業界
非接触の強みを生かし市場拡大の手がかりをつかむ
●サプリメント業界
感染予防で進む淘汰と競合の新ステージに突入
●ドラッグストア業界
価格訴求と専門性を競う戦いが激化
●百貨店業界
インバウンド消失でムチが入った勝ち残りモデルへの転換
●中国化粧品・日用品業界
巨大な潜在ニーズの掘り起こしで早くも復活

[新春対談]
魚谷雅彦(資生堂社長兼CEO)
×
中野信子(脳科学者)
コロナ時代に求められる美の普遍性と化粧の可能性

[新春トップインタビュー]
〈化粧品メーカー〉
●村上由泰(花王常務執行役員カネボウ化粧品社長)
●小林一俊(コーセー社長)
●島田和幸(ファンケル社長)
●小林章一(アルビオン社長)
●及川美紀(ポーラ社長)
●セルジュ・グレベール(ブルーベル・ジャパン社長)
●荒尾麻由(SK-2グローバルバイスプレジデント日本事業統括)
●澤田晴子(伊勢半社長)
●杉本雅史(ロート製薬社長)
●桃谷誠一郎(桃谷順天館社長)
●片岡方和(ちふれホールディングス社長)
●神田 宏(エトヴォス社長兼CEO)
●坂井 満(ディー・アップ社長)

〈日用品メーカー〉
●高原豪久(ユニ・チャーム社長)
●掬川正純(ライオン社長)
●スタニスラブ・ベセラ(P&Gジャパン合同会社社長)
●宮崎悌二(牛乳石鹸共進社社長)
●鈴木貴子(エステー社長)

[企業情報]
●パルファン・クリスチャン・ディオール・ジャポン
新春を彩る華々しい新製品群を上市
●“EC絶好調”ブルーベルがいま売上げを伸ばす
●花王グループ
「新中期経営計画K25」を発表
―”Another Kao and Reborn Kao”の視点で組織を刷新―
●P&G滋賀工場
SK-2生産拠点が挑んだマスク生産プロジェクトの舞台裏
―専門外のモノづくりをわずか57日間で実現―
●ユニ・チャーム
2021年成長戦略共有会を開催
デジタルでバトンをつなぎライフタイムバリュー最大化による共生社会を実現

[インタビュー]
●吉川秀隆(タカラベルモント会長兼社長)
理美容師の地位向上と業界の発展に貢献する
●潘 玉平(Ulike創業者)
中国脱毛機器市場のトップシェアだけでは満足しない

[新型コロナウイルスによる影響]
化粧品・日用品業界、世界、日本、他業界時系列データ
2020年11月27日~12月22日

[連載]
●巨龍点描(政治)
大国の思惑に揺れる香港動静
朱 建榮(政治学者・東洋学園大学教授)
●ドラッグストア売れ筋ベスト20(20年9~11月)
ブロー・スタイリング剤/台所用洗剤/乳液
●美容サロンの経営塾
ジム・フィットネスに関する意識・実態調査
施設の形態が多様化し女性が通いやすい環境に
岡本華奈子(ホットペッパービューティーアカデミー研究員)
●アート×ビジネスの交差点
ホテルの魅力を高める企業ビジョンの作品化
ファシリテーター 菊池麻衣子(「パトロンプロジェクト」主宰)×ゲスト 田澤 悠(BnA代表取締役社長)

[海外情報]
●英国老舗高級百貨店ハロッズがビューティーに特化した専門店をオープン
●コロナ後の方向性を探る「化粧品業界会議」消費者動向と持続可能性を討論
[特集]
化粧品販売リアルの反撃
地域客を引きつける製販協働の商品とサービス
●百貨店
郊外店から始まった新たな絆づくり
●ドラッグストア
メーカーと取り組む顧客囲い込みの強化
●メーカー直営店
デジタル活用でブランド価値体験の場へ誘う
●総合スーパー
デスティネーションを切り口に平場改革で専門性を追求
●バラエティストア
限定品・先行品を武器に目新しい売り場を演出
●会員限定(コストコ)
ブランド好きと出会うセット販売が魅力

[企業情報]
●資生堂
「専門店ECプラットフォーム」の全貌
―リアルとデジタルを掛け合わせお客との絆を深める―
●ファンケルだからこそ可能な新ブランディングが始動
●コーセー
化粧品業界に革新をもたらす外部機関との共創が進展
―言葉の壁を乗り越え、共感の輪を広げ、新しい価値を創出―
●レブロン
ワンダーウーマンとのコラボで市場に光をもたらす
●資生堂
世界の化粧品技術競争で先頭を走り続ける
―国際化粧品技術者会連盟横浜大会で江連智暢フェローが最優秀賞を獲得―
●“最新知見の結集”ディオールの新年は科学の力を前面に
●資生堂ジャパンビューティーインスティテュート
「毎日、マスクといい関係」をテーマに新知見を含む美容情報を発信
●ブルーベル・ジャパン
ナルシソ ロドリゲスから新アイテムを追加発売
●百貨店での評価が上昇するジバンシイの“実力”
 ■インタビュー 入月雅子 三越伊勢丹化粧品グループマーチャンダイジング部計画担当スタッフマネージャー
●韓国コスメブランド「THE FACE SHOP」
日本市場に合うユニークなアイテムでドラッグストアへの展開を強化する
●心斎橋パルコがオープン
地域の魅力とデジタル技術を融合する大阪の旗艦店

[インタビュー]
●牧島伸彦 コーセー セレクティブブランド事業部長
ハイプレステージブランド「コスメデコルテ」誕生50周年
ブランドが追求する「誇りある美」を世界中のお客さまに伝えていく
●宮﨑稔章 ACRO取締役執行役員副社長
新生活様式はTHREEの存在意義を進化させる好機
●原田真帆人 リングブルCEO
世界中に商品を届けファンを育てるグローバルECサービスで日本企業の成長をサポートしたい
―最大の特徴は多くの企業の世界進出をつなぐ初期・月額費用なしの料金体系―
●小林義典 コージー本舗社長
商品、店頭、販路を磨き上げ、生活に彩りを与える企業であり続ける

[2020年3月期第2四半期決算分析]
化粧品・トイレタリーメーカー6社/卸売業2社
コーセー/ファンケル/マンダム/エステー/ロート製薬/日本色材工業研究所/PALTAC/あらた
ピンチをチャンスに変えるニューノーマルへの対応が加速

[業界動向]
●ヘアケア市場に旋風
ヴィークレア「パッケージ」の秘密
●全粧協松坂理事長宣言
再生BQブランドとともに歩む
●OTC第2四半期決算が示唆
治療から予防へ転換の好機

[新型コロナウイルスによる影響]
化粧品・日用品業界、世界、日本、他業界
時系列データ
2020年10月29日〜11月26日

[連載]
●中国最新リポート
「W11」セールと化粧品販売の激戦
謝 憲文(国際評論家)
●巨龍点描(政治)
人治から法治への移行には鄧小平に比肩する政治力が必須
朱 建榮(政治学者・東洋学園大学教授)
●ドラッグストア売れ筋ベスト20(20年8〜10月)
トイレ用芳香・消臭・防臭剤/衣料用合成洗剤/洗顔料
●美容サロンの経営塾
「都道府県別」20代・30代女性の美容意識・実態調査
地域の傾向を捉えた美容サロンの価値提案が可能
美容支出・価格・時間の分析でニーズを読み解く
田中公子(ホットペッパービューティーアカデミー研究員)
●アート×ビジネスの交差点
芸術と街づくりの連動で企業に活力を与える
ファシリテーター 菊池麻衣子(「パトロンプロジェクト」主宰)/
ゲスト 有光頼幸(三菱地所プロジェクト開発部有楽町街づくり推進室副室長)
●海外情報
・コロナ後の方向性を探る「化粧品業界会議」開催
・成熟したドイツハミガキ市場でもエコは突破口となりうるか
・ブドウを生かすスキンケア 欧州のワイン産地から
【特集】化粧品専門店勝ち残りのラストチャンス
アナログが際立つデジタル活用が勝敗の決め手
《メーカー戦略》
●資生堂
専門店との真の協働実現へ商品とEC戦略を一新
●コーセー
集客、再来店、経営支援の提案力を鍛える
●アルビオン
リアルならではの教育と接客を創意工夫で継続
《現地リポート》
百貨店空白県の先例か仁義なき「徳島」の顧客争奪戦
《専門店経営者に聞く「成長戦略のポイント」》
●星の国商事(北海道札幌市)
●化粧品の店 長尾(東京都港区)
●コスメティック美勝堂(新潟県長岡市)
●光広(岐阜県岐阜市)
●リバース(静岡県島田市)
●サンウェル(大阪府高槻市)
●MASAYA(岡山県岡山市)
●ルック(広島県福山市)
●わたなべ(山口県山口市)
●ひかりや(徳島県鳴門市)
《インタビュー》
全国化粧品小売協同組合連合会 松坂典良 理事長
組織をスリムにして専門店サポートに力を尽くしたい

【企業情報】
●資生堂
店頭での買い物体験に磨きをかける新店頭情報システム「S-CORE」を導入
●カネボウ化粧品「DEW」
女性の感性を刺激する新戦略「Skincare holic」が始動
●“すごいぞ、ファンケル”40年の研究成果と発想の転換が世界の美を救う
●アルビオン「ALBION PHILOSOPHY」
「また来たい」お客の共感を呼ぶブランド哲学の集大成
●資生堂「マキアージュ」
新たな生活者ニーズを満たすデジタル施策と商品開発で競争力が一段と向上
●ブルーベル・ジャパン
新境地を拓く新ブランド「ボン パフューマー」がデビュー
●ピエール ファーブル ジャポン
コロナ禍で証明したアベンヌブランドの信頼と価値
●世界最高峰ブランド「ラ・プレリー」が有する“真の強み”
●エトヴォス
新経営体制のもと業容拡大へ
●研光通商
ウイルスに負けない健康な体作りに“いい油”「オメガ3オイル」に再脚光
健康意識の高まりに期待
●I-ne
ヒット商品を生み出す独自システムの構築で成長軌道をばく進
 ■大西洋平社長インタビュー
 チェーン・オブ・ハピネスにつながるブランドを開発していきたい

【インタビュー】
吉川朋秀(タカラベルモント常務取締役)
100周年を機により社会性の高い事業体へと変化させる

【業界動向】
●花王社長交代
「大胆な変化」への期待を高めた長谷部専務の昇格
●理美容業界の商慣習が壁
中抜きに旨みアマゾンの参入
●I-ne/プレミアアンチエイジング上場
消費者起点のモノ作りの勝利
●アイスタイル中国市場へ新ルート
救世主「海外直送プロジェクト」のアキレス腱
●クリーンビューティが脚光
徒花か定着かの分かれ目
●ミルボン
美容業界課題解決にデジタル戦略で効果

【プロモーション】
サンスター
11月8日は「いい歯の日」
「ガム・ウェルプラス」を要にオーラルケア商品訴求を強化

【新製品発表会】
マンダム
新素材「MA-T」採用で除菌剤市場に参入
―将来的には化粧品分野への応用を模索―

【連載】
●新型コロナウイルスによる影響
化粧品・日用品業界、世界、日本、他業界時系列データ
●中国最新リポート
大議論を巻き起こした「散装衛生巾」とその市場構造
謝 憲文(国際評論家)
●巨龍点描(政治)
中国とEUの絆を強める貨物線と規制緩和
朱 建榮(政治学者・東洋学園大学教授)
●ドラッグストア売れ筋ベスト20(20年7〜9月)
生理用品・用具/男性用制汗防臭剤/熱冷却用品・用具
●美容サロンの経営塾
薄毛に関する意識調査2020
白髪・グレイヘアに関する意識調査2020
ヘアサロンの介在価値拡大の期待が高まる
岡本華奈子(ホットペッパービューティーアカデミー研究員)
●アート×ビジネスの交差点
芸術が自動車ブランドのイメージを変えた
ファシリテーター 菊池麻衣子(「パトロンプロジェクト」主宰)/ゲスト 佐野佳子(「ボルボ スタジオ 青山」ディレクター)
●海外情報
化粧品・一般消費財でもメイド・イン・フランスが大ブーム
コロナによる英国化粧品業界への影響と変化
[特集]化粧品業界の常識を変え始めた非接触の定着
「接触型ビジネスモデル」ステップアップの好機
●EC販売(楽天、C Channel、資生堂ジャパンほか)
有名ブランドを売り商習慣を変える社会のインフラ
●接客(資生堂ジャパン、SK-Ⅱ、花王ほか)
店頭の買い物体験に近づくバーチャルの進化
●物流(オルビス流通センター)
AIの活用で多様な化粧品倉庫作業の人手を省く
●顧客体験(パーフェクト、ノべラ)
スマホ、アプリの活用で新たな顧客接点を作り出す
●教育(ポーラ、コーセー、アイスタイル)
綺麗になりたい顧客の願いをオンラインで叶える
●置き配(ファンケル)
対面で顔を合わせないパイオニアの仕組みに脚光

[インタビュー]
鎌田昌人(コーセー コンシューマーブランド事業部長)
地球の恵みを愛する世界中の人々に新しい「雪肌精」の価値を届けたい

[企業情報]
●資生堂「エリクシール」
美容液2品の投入でエイジングケア市場トップブランドの地位を強化
●カネボウ化粧品
コロナの逆風を跳ね返すブランド価値を生かした施策
―ルナソル、コフレドール、トワニーが存在感を発揮―
●ブルーベル・ジャパン
トップオブフレグランス“クロエ”から新機軸を展開する
●“血の通った心の触れ合い”アテニアの理念の結晶が生まれ変わる
●“百貨店ブランドとして―”徹底した集中戦略を採るゲランの英断
●スタイリングライフ・ホールディングス BCLカンパニー
真骨頂「サボリーノ」がさらなる高みへ
●ロレアル パリ
新製品でリップの新たな楽しみ方を提案
●コーセー「プレディア」
認知拡大の切り札としてブランド初のコンセプトショップを導入
―全国展開を目指し静岡県内でのSNS戦略に注力―

[業界動向]
●ハリウッド化粧品経営難
販売部門の分離独立は再成長への妙手か
●武田薬品工業OTCを売却
主要5領域への投資を強化
●中国・海南島の免税販売
高級ブランド売上急増がはらむ値崩れリスク
●化粧品容器メーカー
三重苦にあえぐ中で探る活路
●粧工連魚谷会長
大きな変化は逆にチャンスと指摘

[新型コロナウイルスによる影響]
化粧品・日用品業界、世界、日本、他業界時系列データ
2020年8月28日〜9月28日

[連載]
●中国最新リポート
米中化粧品市場のTikTokブーム
謝 憲文(国際評論家)
●巨龍点描(政治)
新型コロナとの共生で先をゆく中国社会の実態
朱 建榮(政治学者・東洋学園大学教授)
●ドラッグストア売れ筋ベスト20(20年6〜8月)
かゆみ・虫さされ用薬/トイレ用洗剤/救急絆創膏
●美容サロンの経営塾
(男性ビジネスパーソンのメイクに関する意識・実態調査)
男性の身だしなみ意識はメイクにも波及
―美容のプロとしての総合的な信頼獲得がチャンスに―
田中公子(ホットペッパービューティーアカデミー研究員)
●アート×ビジネスの交差点
パズルの課題を解くような感覚が好き
ファシリテーター 菊池麻衣子(「パトロンプロジェクト」主宰)/ゲスト しりあがり寿(漫画家)

[海外情報]
●タトゥーがファッションとして定着しドラッグストアにケア製品が登場
●生き方の根底にあるシュタイナーの人智学「地球を世話する」農業がコスメにも
【特集】ウィズコロナが問う日用品企業の実力
第2ラウンドの勝敗を分ける日常生活変化の見極め
●花王
グループで取り組む安定供給と正確な情報の提供
●ライオン
口腔ケアの基本歯ブラシ市場活性化に積極投資
●ユニ・チャーム
再び市場縮小の危機に業界総資産拡大に本腰
●P&Gジャパン
売り場で起こる購買行動の変化に製販一体で対応
●サンスター
オーラルケアで健康意識を高め新市場創造に挑む
●ユニリーバ・ジャパン
グローバル企業の資産を生かし衛生清潔市場攻略の構え
●小林製薬
新たな困りごと対応に「あったらいいな」の開発が始動
●エステー
ニューノーマルを捉え家庭用、業務用でビジネスチャンスを拡大
●フマキラー
コロナ禍で威力を発揮する「見えないリスクと戦う」商品
●アース製薬
主力商品で仕掛ける通年商品化と初心者の取り込み
●サラヤ
BtoBで培ったノウハウと信頼を消費者に提供
●レック
感染症対策ブランドに生まれ変わるバルサンの挑戦
●NSファーファ・ジャパン
五感に訴える商品開発で販路を絞り固定客を獲得

[企業情報]
●カネボウ化粧品「KANEBO」
“希望”を発信するブランドとしてコミュニケーションや商品を通じた緻密な戦略を連動
●アルビオン
本物のラグジュアリーブランドへと進化を遂げる「新生エクシア」がデビュー
●ブルーベル・ジャパン
復調著しいブルガリから新メンズフレグランスを上市する
●“Stay talkative!”時代の先駆者レブロンが示す光明
●“顧客からの絶対的信頼”アテニアの優位性が顕在化
●クラシエホームプロダクツ「マー&ミー ラッテ」
ブランドラインアップの拡充で親子のヘアケアタイムをさらに豊かに
●資生堂「エリクシール」が新ミューズ発表会を開催
女優の長澤まさみを起用し「ゆるみ」に着目した新美容液を訴求
●スタイリングライフ・ホールディングス BCLカンパニー
先鋭的製品開発の原資は“女性の本当の声”
●韓国ドクターズコスメ「CNP Laboratory」
正規代理店を決定し日本市場の開拓を本格化
●コーセー「インフィニティ プレステジアス」
ハイプレステージブランドの最高峰ラインを10年ぶりに刷新
●SHISEIDO
初のブランド旗艦店でリアルとデジタルの融合にチャレンジ
●ライオン
「トップ スーパーNANOX」が誕生10周年を機に大幅リニューアル
●エテュセ
新しい顧客接点の創出に向けファストファッションとの協業に挑む

[インタビュー]
●神宮司芳子(資生堂トップヘアメイクアップアーティスト)
人々の心を豊かにする新しい生活様式にあった美の提案を続けたい
及川美紀(ポーラ社長)
LTV重視のポーラらしいOMO戦略で国内外で愛用者を増やしていきたい

[業界動向]
●オルビス化粧品専門店を活用
既存客つなぎ止めの狙い
●アフィリエイト広告に警鐘
サプリメントの表現で逮捕者
●ドラッグストア決算分析
食品強化、郊外型店に追い風
●機能性表示食品で初
タブーの「免疫」が解禁に
●中国・化粧品監督管理条例細則が公開
最大の懸念事項は回避か

[化粧品・トイレタリーメーカー13社決算分析]
ピンチとチャンス表裏一体が映し出す激変の時代

[連載]
●中国最新リポート
市場開拓が進む海外ブランドの奮戦
謝 憲文(国際評論家)
●巨龍点描(政治)
今のアメリカは文化大革命の頃の中国に似ていないか
朱 建榮(政治学者・東洋学園大学教授)
●ドラッグストア売れ筋ベスト20(20年5〜7月)
デンタル用品/解熱鎮痛剤/大人用オムツ
●美容サロンの経営塾
(エステサロンに関する意識・実態調査)
エステ利用はより身近に「コンプレックス解消」から「自分へのご褒美」へ
岡本華奈子(ホットペッパービューティーアカデミー研究員)
●アート×ビジネスの交差点
表面的な反応で終わらない体験を戦略的に活用する
ファシリテーター 菊池麻衣子(「パトロンプロジェクト」主宰)/ゲスト 杉原寛(デザインスタジオ「Azone+Associates」代表)

[海外情報]
●欧州起源の化粧品オーガニック認証を識る
●マーケティングにとどまらない包摂的なLGBTQ対応が必至

[新型コロナウイルスによる影響]
化粧品・日用品業界、世界、日本、他業界時系列データ
20年7月30日〜8月27日
[特集]化粧品市場新型コロナ第2波を乗り切る
デジタル全盛が問う顧客適応マーケティングの優劣
●百貨店(銀座松屋、新宿伊勢丹新おもてなしの模索)
日本人客の心に響く接客をオンラインとリアルで追求
●ドラッグストア(ウエルシア薬局、マツモトキヨシ、トモズの仕掛け)
新たなニーズを探り出す化粧生活激変への対応
●バラエティストアの強みを磨く
改めて浮き彫りになった店頭起点情報発信の重要性
●D2Cの台頭
ブランドと顧客の関係を変えるデジタル活用の現場
●化粧品専門店の創意工夫
身軽な出店と自社ルールで危機管理を徹底
●特別リポート・米国編
クリーンビューティ人気が示唆する本物の商品力
●特別リポート・欧州編
イノベーション急加速で化粧品業界激変の予感

[OEMメーカー特集]
アフターコロナを見据えた経営戦略
●日本色材工業研究所
経営の第一線で得た洞察力を礎に品質重視の体制整備は万全
●日本コルマー
分散型経営とグローバル展開で禍難を乗り切る
●トキワ
中長期の成長基盤構築に向けSDGsの取り組みを強化
●東色ピグメント
大規模な社内改革に着手しニューノーマルに備える
●アサヌマコーポレーション
技術革新と国際競争力の両輪でピンチをチャンスに変える
●東洋新薬
リモートワークを逆手に対外アプローチを積極化
●ピカソ美化学研究所
グローバル視点の対策で取引先への貢献が加速
●ケイズ
化粧品のコンシェルジュとして不変の価値を提供
●パラエルモサ
グループ会社との連携強化でスモールマス市場の開拓を急ぐ
●エア・ウォーター・ゾル
コロナ収束をを念頭に入れ商品開発・働き方改革を推進

[業界動向]
●アメニティ・ホテル業界倒産の危機
Go Toトラベル東京除外のとばっちり
●理美容業界の地殻変動
リアルとECの争いが変える美容ディーラー勢力図
●中国・化粧品監督管理条例
細則次第で化粧品業界の命運を左右

[企業情報]
●資生堂
新スキンケアブランド「BAUM」が誕生
●カネボウ化粧品
「全国専門店感謝の集い」開催中止を跳ね除け巻き返しを図る
●ファンケル
無添加科学の総結集「コアエフェクター」の“ほんとうの力”
●ブルーベル・ジャパン
強力に推進するメゾンブランド「パルル モア ドゥ パルファム」の真価
●“元気をチャージ”レブロンが暗雲を断ち切る大胆な展開へ
●新機軸を生み出すメイベリン ニューヨークの“先取の気質”
●ロレアル パリ
絶好調ヘアカラーを強力に支援するオイルケアを提唱
●メルヴィータジャポン
本来のブランド理念“自然との共生”を前面に打ち出す
●コーセー
誕生35周年を迎えた「雪肌精」を全面刷新
●“かわいくて高品質”BCLの「ももぷり」が一層充実
●オルビス
ブランド初の体験特化型施設の全貌
●コーセーマルホファーマ
化粧品と医薬品のノウハウを結集した新ブランド「Carté ヒルドイド」を発売
●THREE
新コンセプトショップと秋冬メイクアップコレクションを披露

[インタビュー]
宮﨑稔章(ACRO取締役執行役員副社長)
リアルとデジタルの融合で体験価値に磨きをかけ顧客との関係を深める

[論考]
日本企業(花王・資生堂)ESG経営の最前線
青山学院大学名誉教授・東京都立大学特任教授・北川哲雄

[商品戦略]
ローソン
新型コロナでニーズが高まる生鮮野菜の取り扱いを強化

[新型コロナウイルスによる影響]
化粧品・日用品業界、世界、日本、他業界
時系列データ

[連載]
●中国最新リポート
コロナ禍を契機に競争激化の様相を呈する化粧品EC市場
謝 憲文(国際評論家)
●巨龍点描(政治)
日本を難しい立場に追い込んだ国際政治の新潮流
朱 建榮(政治学者・東洋学園大学教授)
●ドラッグストア売れ筋ベスト20(20年4〜6月)
歯ブラシ/UVケア/ハンドソープ
●美容サロンの経営塾
(新型コロナウイルス影響下における美容サロン利用に関する意識調査)
美容サロンの利用価値が再認識される
岡本華奈子(ホットペッパービューティーアカデミー研究員)
●アート×ビジネスの交差点
新型コロナを経験した消費者は観念的価値に幸福を感じ始める
ファシリテーター 菊池麻衣子(「パトロンプロジェクト」主宰)/ゲスト 遠山正道(株式会社スマイルズ代表取締役社長)

[海外情報]
●米国に端を発する「クリーンビューティ」
―さまざまな価値が加わり市民権を獲得―
●ドイツ化粧品業界で異彩を放つ異業種企業
【特集】化粧生活ニューノーマルへの対応
ウィズコロナが問い直す化粧品の存在価値
●国内市場
訪日客が消え頼みは化粧品販売の原点回帰
●商品開発
消費行動の変化がもたらす新たな需要の登場
●販売方法
非接触の販売を支えるデジタル活用の工夫と仕掛け
●プロモーション
オンラインとリアル融合が棲み分ける時代
●化粧品企業アンケート調査
被害の深刻さが浮き彫りにする明暗両極の意見

【企業情報】
●資生堂「クレ・ド・ポー ボーテ」
2020年秋冬の新商品・限定品を発売
―光科学技術を深掘りしたベースメイクを投入―
●創業40周年を祝う象徴「ファンケル銀座スクエア」が全面改装し今夏グランドオープンへ
●“ステイ ビューティフル”レブロンは気運を上げるメイクを推奨
●“有事に示される圧倒的な総合力”アテニアが真価を発揮
●ブルーベル・ジャパン
“香り”を起点にライフスタイルを提案
●メイベリン ニューヨーク
最先端技術を新ファンデに投入し急加速する
●ピカソ美化学研究所
アフターコロナの新たな価値提案に着手

【コロナリポート】
臨時休業の是非が示唆する第2波への教訓

【業界動向】
●花王
新型コロナウイルスでESG活動の重要性を再認識
●揺れる香港市場
セルフブランド復調に水をさす廃棄問題が急浮上
●理美容業界のEC化
ネット販売禁止の商慣習に終止符か
●中国618
ビッグセールの裏で起きた二つの変調

【業績発表方針説明会】
アルビオン
19年度業績と20年度方針を発表
コロナ禍での制約を乗り越えお客様の満足を高める

【新型コロナウイルスによる影響】
化粧品・日用品業界、世界、日本、他業界
時系列データ

【連載】
●中国最新リポート
コロナ禍でも加速する化粧品専門店の競争激化
謝 憲文(国際評論家)
●巨龍点描(政治)
海南島無関税化と戸籍制度改革が新経済政策の目玉
朱 建榮(政治学者・東洋学園大学教授)
●ドラッグストア売れ筋ベスト20(20年3〜5月)
シャンプー/ヘアリンス・コンディショナー/外用鎮痛・消炎薬(貼付・塗布薬)
●美容サロンの経営塾(美容センサス2020年上期)
男性の美容行動に変化の兆し
田中公子(ホットペッパービューティーアカデミー研究員)
●アート×ビジネスの交差点
政治学者が活用する創発と実行を促す芸術の力
ファシリテーター 菊池麻衣子(「パトロンプロジェクト」主宰)/ゲスト 木寺元(明治大学政治経済学部教授)

【海外情報】
●ドイツでナチュラルコスメが支持される理由
結核を克服した神父によるナチュラルコスメ「クナイプ」
●「クリーン・ビューティ」が広まるフランス
アプリで成分チェックするなど機運が高まる
【特集】2019年化粧品・日用品市場55カテゴリーのシェア攻防戦
成熟市場を活性化する環境・衛生意識の高まり
●シャンプー・コンディショナー/ボディソープ
浮き彫りになったスモールマス取り込みの巧拙
●衣料用洗剤/台所用洗剤
付加価値品を相次ぎ投入 花王が一歩抜け出す
●オーラルケア(ハミガキ/歯ブラシ/液体/歯間クリーナー)
健康意識と高齢の使用者増で市場拡大が継続
●子ども用紙おむつ/大人用紙おむつ/軽度失禁/生理用ナプキン
利便性と羞恥の抵抗感払拭の商品が市場を牽引
●通販化粧品
非接触で売り上げを伸ばし主要チャネルへ躍進の勢い

●化粧品・日用品市場55カテゴリーのシェア一覧

【企業情報】
●資生堂 美容情報
在宅時間を快適に過ごすビューティーカンパニーならではのケア方法を提案
●“洗顔のファンケル”が最新技術の粋を結集し進化
●アルビオン
「エレガンス ラ プードル オートニュアンス」発売30周年
スワロフスキー・クリスタルの輝きを宿した限定コンパクトを発売
●コロナ禍で停滞する市場で輝きを放つロクシタンの真価
●新製品ラッシュで上昇気流に乗るジバンシイの底力
●ボビイ ブラウン
アーティストリーの強化に乗り出す
●ブルーベル
「ボンド・ナンバーナイン」の最新作を発表
●ロレアル パリ
「エクセランス ヘアカラー」が絶好調に推移

【コロナリポート】
化粧品の売れ筋と顧客接点の在り方が変わった

【インタビュー】
●サンディープ・セス(SK-2 ワールドワイドCEO)
サステナビリティ戦略の強化で社会に不可欠なブランドになりたい
●孫明(人民日報数字伝播〈上海〉有限公司総監)
正確な情報発信が日中化粧品業界の発展に不可欠

【業界動向】
●コロナが変える化粧品市場
化粧概念の広がりにチャンス
●ウエラ投資会社へ売却
流浪の名門ブランドは復活するか
●化粧品OEMメーカー
コロナ対応商品の製造で存在感
●武田OTC売却が再燃
くすぶる噂が決着か

【2020年3月期決算レポート】
●化粧品・日用品メーカー、卸売業
業績の明暗を分けた三重苦への対応力
●OTCメーカー
仕組みの整備が進むも実効性が伴わず停滞感が漂う

【新型コロナウイルスによる影響】
化粧品・日用品業界、世界、日本、他業界
時系列データ

【連載】
●中国最新リポート
輸入化粧品の育成、販促の後ろ盾「天猫」の新戦略
謝 憲文(国際評論家)
●巨龍点描(政治)
国内の猛批判に応えた異例の全人代
朱 建榮(政治学者・東洋学園大学教授)
●ドラッグストア売れ筋ベスト20(20年2〜4月)
ボディシャンプー・リンス/マスク/ティッシュペーパー
●美容サロンの経営塾(20代女子)
気持ちをつかみリピート率を高める3つの掟
岡本華奈子(ホットペッパービューティーアカデミー研究員)
●アート×ビジネスの交差点
フグの毒をモチーフに製品価値を引き出し業績を拡大
ファシリテーター 菊池麻衣子(「パトロンプロジェクト」主宰)/ ゲスト 諏訪綾子(フード・アーティスト)

【海外情報】
●「ひげ」の流行で多様かつクリエイティブになるドイツの男性用コスメ
●ドイツでナチュラルコスメが堅調な理由
●米国、ドイツの一般消費財・ヘルスケア企業も新型コロナウイルス対策に貢献
[特集]資生堂新専門店政策の成否を占う

●資生堂・魚谷雅彦社長動画メッセージ
 化粧品専門店とともに歩む二人三脚を強く訴える

●メッセージを読み解く
お題目に終わらない早急な具体策の実行が不可欠

●化粧品専門店経営者覆面座談会
 今だから言いたい資生堂への期待と不満

[企業情報]
●資生堂「プリオール」
 ターゲット層を再定義し新たなブランドの顔とともに共感性を向上

●エキップ
 新ブランド「アスレティア」投入で新たなライフスタイルを提案

●P&Gジャパン
「東京2020大会」の支援強化を宣言

●ブルーベル・ジャパン
 新たな「オムニア」の世界観を表現しブルガリを活性化する

●資生堂「ザ・コラーゲン」
 ハリのある毎日をずっと先まで。「4D美容」を提案

●スタイリングライフ・ホールディングス BCLカンパニー
“先鋭的なブランドコンセプトと個性的なラインアップ”ハニーロアが独自路線で急成長中

●メイベリン ニューヨー
“メイクの持つ華やかさ”で市場に活気をもたらす

[業界動向]
●理美容業界の日銭稼ぎ
 リモート美容で急場をしのぐ

●中国化粧品市場
 宅経済余剰資金の使い道

●アメニティ業界の危機
 ホテル、旅館と一蓮托生の瀬戸際

●化粧品OEM生産体制維持
 業界の下支えで新たな信頼関係を構築


[新型コロナウイルスによる影響]
化粧品・日用品業界、世界、日本、他業界時系列データ

[中国コロナ騒動リポート]
安心・安全に消費者の支持が集まり日用品業界の再編は必至

[連載]
●巨龍点描(政治)
 米中関係の悪化を未然に防ぐクシュナーと崔天凱の密談
 朱 建榮(政治学者・東洋学園大学教授)

●ドラッグストア売れ筋ベスト20(20年1〜3月)
 洗口液/ボディローション・クリーム/ハンドクリーム

●アート×ビジネスの交差点
 組織のクリエイティブ思考を取り戻す絶好の機会
 ファシリテーター 菊池麻衣子(「パトロンプロジェクト」主宰)/ ゲスト 奈良祐希(陶芸家・建築家)

[海外情報]
●新型コロナで高級ブランドがアルコール消毒ジェル、マスク生産へ

●ドイツでナチュラルコスメが支持される理由
―化粧品市場の1割を占めるまでに拡大―
おすすめの購読プラン

国際商業の内容

  • 出版社:国際商業出版
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月7日
  • サイズ:B5
化粧品、トイレタリー、洗剤、日用雑貨、医薬品およびその関連業界の情報をタイムリーにお届けします!
消費の個性化、多様化、高度化が急速に進み、化粧品、トイレタリーなどの産業に対して消費者は様々なニーズの具体的な働きかけを求めている環境の中、国民生活に直結する製品を供給する化粧品、トイレタリー等当該産業は生活文化創造の担い手としての役割と責任が大きくクローズアップされてきております。「国際商業」は化粧品・トイレタリー業界内部の問題にこだわることなく、広く経営問題やマーケティング、業界の流通問題に視野を向けた編集内容で最新の情報をお届けします。

国際商業の無料サンプル

2013年2月号 (2013年01月08日発売)
2013年2月号 (2013年01月08日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

国際商業の目次配信サービス

国際商業最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

国際商業の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.