国際商業 発売日・バックナンバー

全244件中 1 〜 15 件を表示
1,320円
[特集]2024年 化粧品・日用品市場55カテゴリーのシェア攻防戦

消費者信頼の商品力の有無でつく企業間格差

●シャンプー・コンディショナー
高価格帯参入の花王が頭角を現し先行2社を急追
●セルフスキンケア
技術起点の効果実感でロート製薬の独壇場
●メンズ
男性の美意識を反映し高機能、高価格帯が主戦場
●オーラルケア
ライオン1強のスキを突くニッチ商材の台頭
●衣料用洗剤/柔軟仕上剤ほか
花王の総合力を追随するP&Gとライオンの独自性
●消臭芳香剤
香りのニーズ対応の付加価値訴求で国内勢が健闘
●通販化粧品
ファンケル、オルビスの二強時代に楔を打ち込めるか
●サプリメント
紅麹ショック払拭に大手企業が動き出す
●紙おむつ
ユニ・チャーム独走態勢に待ったをかける企業群
●ペット
犬猫に家族愛を持つ飼い主が増え高質品の需要拡大
●55カテゴリーのシェア一覧


[業界動向]
●化粧品業界人材逆流なぜ起きる
OEMメーカー草刈り場の必然
●ファミリーマート韓国コスメ導入
ヒンスの認知度を生かし若年層を取り込む
●理美容メーカー3社が打ち出す
利用者減歯止めの共通項
●サプリOEM業界の新団体発足
規制強化に対応し適正な利益確保に動く
●消費者庁異例の沈黙
景表法措置命令激減の背景


[企業情報]
●資生堂ジャパン
「ビューティーパートナーコンベンション2025」を開催
化粧品専門店と共に稼ぎ、共に成長する戦略を加速
●「SENSAI」
欧州と日本の文化融合でグローバルスーパープレステージブランドへの階段を駆け上がる
●資生堂
DE&I推進でイノベーションを生む組織力を強化
●マンダム「ルシード」
シンプルな機能訴求でスキンケアとニオイケアの売り上げが拡大
●資生堂「マキアージュ」
生活者と一緒に価値を生み続ける新戦略に挑む
●韓国発メイクアップブランド「VDL」
世界で話題の商品力を生かし日本市場を開拓


[インタビュー]
●佐藤 保 ポーラ 執行役員PS・BtoB・EC事業担当
チャネルシームレスの「One POLA発想」でお客さまのLTVを最大化
●若山和正 ファンケル上席執行役員 総合研究所所長
キリンとR&D戦略を深耕する準備は整った
●坂井 満 ディー・アップ社長
二律背反の壁を破る商品開発にこだわり続ける
●塩原祥子 circuRE act(サキュレアクト)社長
微細藻類由来の原料でスキンケアの新潮流を生み出す


[2024年12月期決算分析]
化粧品・日用品企業11社
日本発のブランド力を生かし海外で稼ぐ事業構造への転換を急ぐ


[連載]
●キーマンに聞く
ポーラ・オルビスグループ主要3社の新社長が勢ぞろい
ブランドの強みを引き出し成長に導く
小林琢磨 ポーラ社長
山口裕絵 オルビス社長
西野英美 ディセンシア社長
●中国最新リポート
「白牌」の台頭と持続的成長の課題
謝 憲文(国際評論家)
●化粧品研究の羅針盤
「ドラッグデリバリーシステム」の多様化は何をもたらすか(前編)
●巨龍点描(政治)
熾烈な競争を促し技術を磨く中国の産業政策
朱 建榮(政治学者・東洋学園大学客員教授)
●@cosme TOKYO・OSAKA セールスランキング
(24年10〜12月)
●ドラッグストア売れ筋ベスト20(24年11月〜25年1月)
柔軟剤/使い捨てカイロ/メイク落とし
●ヒットの予感
「ルームフレグランス」
香りのプラットフォーム「カラリア」がオリジナルブランド発売
●ヘアサロン経営の新境地
「COA」青木大地CEO
効率化の徹底で美容師にしかできない活動の価値を高める
●クリーンビューティー最前線
製品のバージン性を担保するパッケージの在り方とプラスチック削減
佐藤久美子(SLJ代表取締役)


[リポート]
●ライオン 中期経営計画を発表
オーラルヘルスケア事業の重点強化でアジアを代表する企業を目指す
●台湾最大級の美容展示会
「Beauty Expo 2025」が開催間近


[海外情報]
●ヨーロッパで進化する再生美容医療と免疫細胞系基礎化粧品の今
●仏ラグジュアリー業界の盟主LVMHトランプ2.0時代へ
1,320円
[特集]化粧人口拡大のチャンス
「市場性」と「社会性」子ども用スキンケアの潜在需要
●ファンケル
草の根活動を呼び水に両親と直結して市場を開拓
●コーセー
習慣化の実証実験で確認した新規事業の成長性
●ロート製薬
顧客を囲い込む肌悩み起点のモノづくりと情報発信
●クラシエ
熱烈なファンを生み出す幸せなバスタイム体験
●伊勢半
安全安心の食品成分で需要を引き出し海外にも展開
●調査データが語る
少子化で見えてきた化粧品需要二つの特徴

[業界動向]
●化粧品専門店の25年初売り
仕掛けが奏功し増収企業続出
●需要増なのに窮地の代理店
香水ブランド契約打ち切りの是非
●コーセーがインド企業と提携
グローバルサウス攻略が急加速
●化粧品・日用品メーカーに逆風
フジテレビ騒動で販売戦略に影響
●越境ECアプリ「TAO」が上陸
中国化粧品取り扱いの可能性
●化粧品容器でも中韓に勢い
安売りを強いられる日本企業の受難
●業界団体の新年会合
SDGs強化の流れが鮮明に

[インタビュー]
斎藤智子
ファンケル執行役員(健康食品事業本部本部長)
栄養・運動・睡眠の三つの柱で健康サポート企業へ進化

[化粧品OEM業界トップインタビュー]
海外戦略は多様化、国内は欧米のトレンド取り込みが進む
●神崎義英(TOA社長)
●金井博之(トキワ社長)
●奥村浩士(日本色材工業研究所会長)
●鴫原靖宏(東色ピグメント社長)
●麻沼貴嗣(アサヌマコーポレーション社長)
●高垣欣也(東洋新薬副社長)
●伊勢 淳(コスメテックジャパン代表取締役)
●八木伸夫(ピカソ美化学研究所社長)
●前澤大介(パラエルモサ専務取締役)
●新井喜久(エア・ウォーター・リアライズ社長)
●星野 拓(ホシケミカルズ社長)
●高木正好(ジャパンビューティプロダクツ代表取締役)


[企業情報]
●資生堂「Shiseido Beauty Park」
肌・身体・心のつながりを解明し「未来の美」を生み出す研究拠点がオープン
●資生堂 R&D
「シミの一生」を解明する新手法を世界で初めて確立
●資生堂
ブランド誕生から20年の「HAKU」から革新的な美白美容液を発売
●ファンケルグループ化粧品事業
現地化の徹底で中国ビジネスに商機を見いだす
●資生堂 R&D
ツバキ種子発酵抽出液が持つ老化細胞除去効果を発見
●SHISEIDO
ブランドを象徴する美容液「アルティミューン」をリニューアル発売
日本の伝統技術と先進技術の融合で新価値を創出
●ローソン「冷凍おにぎり」
廃棄ロス削減と工場の生産性向上を見据えた取り組みが本格化

[連載]
●キーマンに聞く
水谷亮太(Wellness Green Innovations 代表取締役)
法改正を機に検査機関と連携しCBD市場の健全化に挑む
●中国最新リポート
研究開発投資の拡大が勝ち組の条件に浮上
謝 憲文(国際評論家)
●化粧品研究の羅針盤
謎多き睡眠と肌の関係を解きほぐす
●巨龍点描(政治)
七分野に投資する中国経済対策の真意
朱 建榮(政治学者・東洋学園大学客員教授)
●ドラッグストア売れ筋ベスト20(24年10〜12月)
住居用洗剤/パック/かぜ薬
●ヒットの予感
「オーラルケア」
テレビショッピング発「ハレノ」の挑戦
●ヘアサロン経営の新境地
Fast Beauty 高橋 賢 CEO & Founder
効率化の徹底とデータ活用でカラー専門店の地位を確立
●クリーンビューティー最前線
植物オイルの可能性と日本オリジンブランド台頭の期待
佐藤久美子(SLJ代表取締役)

[海外情報]
●韓国コスメ 欧州でもジワリ
●英ECビューティーリテール 実店舗展開が活発化
1,320円
[特集]2025年 業界展望
●化粧品業界
勝ち組の条件はグローバル基準の事業構造の確立
●日用品業界
値付けの工夫と商品数削減で稼げる体制づくりが必至
●サプリメント業界
規制見直しを乗り越え需要回復の次の一手
●OTC医薬品業界
内需拡大の切り札はセルフメディケーションの普及促進
●アナリストの視点
桑原明貴子(JPモルガン証券)/宮迫光子(みずほ証券)
市場、流行、競合への対応力が急務

[新春対談]
藤原憲太郎(資生堂取締役代表執行役社長CEO/資生堂ジャパン代表取締役社長CEO)
×
高橋敏弘(松竹代表取締役社長社長執行役員)
伝統の力と革新の力が生み出す価値創造を世界に届ける

[新春トップインタビュー]
〈化粧品メーカー〉
内山智子(花王執行役員/カネボウ化粧品社長)
小林一俊(コーセー社長)
横手喜一(ポーラ・オルビスホールディングス社長)
小林章一(アルビオン社長)
西田文彦(P&Gプレステージ合同会社執行役員「SK-Ⅱ」事業代表)
澤田晴子(伊勢半社長)
杉本雅史(ロート製薬社長)
桃谷誠一郎(桃谷順天館社長)
片岡方和(ちふれホールディングス社長)
沖中直人(サントリーウエルネス社長〈取材時〉)
宮﨑 緑(DHC社長COO)
大西洋平(I-ne社長)
内田恭平(メディプラス社長)
藤田智美(msh社長)
後藤孝洋(新日本製薬社長)
小林義典(コージー本舗社長)
阿部聖樹(KOKOBUY社長)
〈日用品メーカー〉
高原豪久(ユニ・チャーム社長)
竹森征之(ライオン社長)
ヴィリアム・トルスカ(P&Gジャパン合同会社社長)
宮崎悌二(牛乳石鹸共進社社長)

[企業情報]
●資生堂「クレ・ド・ポー ボーテ」
ル・セラムを中心とした美容液提案の強化
●ファンケルR&D
敏感肌と無添加の知見を小児領域に応用する
●ファンケル「クリアアップ」
小学生向けスキンケア提案で「肌不調解消」の新領域に挑む
●マンダム
国内外の組織連携を進め事業基盤を強化
●SHISEIDO
日本発プレステージブランドの地位確立に盤石の体制を敷く
●ユニ・チャーム
「2025年春の新製品発表会」を開催
「相対的価値」と「絶対的価値」で世界一を目指す

[連載]
●中国最新リポート
内需拡大の戦略構築が勝ち残りの鍵
謝 憲文(国際評論家)
●化粧品研究の羅針盤
人類は扱い切れるかエクソソームの光と闇
●巨龍点描(政治)
中国経済は「国進民退」の失敗を糧に未来シフトを急ぐ
朱 建榮(政治学者・東洋学園大学客員教授)
●ドラッグストア売れ筋ベスト20(24年9〜11月)
台所用洗剤/ブロー・スタイリング剤/乳液
●クリーンビューティー最前線
時間をかけて根付いた存在意義
(パリルポ後編)
佐藤久美子(SLJ代表取締役)

[海外情報]
●欧州で急増のルーティン重視スキンケア啓発はアジアブランド
●データに基づく「ハイパーパーソナライゼーション」が欧米市場をリード
1,320円
[特集]中国化粧品市場の変貌にどう向き合う
市場と消費行動の変化を知れば勝ち筋が見えてくる
〈メーカー戦略〉
ブランド価値重視の販売手法に切り替えを急ぐ
〈識者に聞く〉
●デロイトトーマツコンサルティング
戦う都市を絞り込みプレステージ領域で勝負
●PwCコンサルティング
サイエンスとダーマの流行は日本製品を売り込むチャンス
●博報堂生活綜研(上海)
思い切りが良い意思決定ができる体制作りが必要
●Dentsu CXC
市場の成熟化で先進国のマーケティング手法が通用し始めている
●Leqeeグループ
第四の消費が若者世代の価値観変化を示唆
●順生堂(上海)
日本の強みが生きるモノづくりに知恵を結集
●GenBridge Capital
世界に通用するドウインの勝ちパターンを分析
〈独身の日2024分析〉
ロレアルが復活の狼煙
国際評論家・謝 憲文
〈経済指標〉
景気低迷長期化で賢い消費に拍車

[企業情報]
●資生堂
化粧品販売の接遇力を応用した研修ビジネスが本格始動
●「KANEBO」
カテゴリーの固定概念を打破
ラグジュアリーブランドに力強く、新しい風をふかせた
●コーセー 中長期ビジョン
「Vision for Lifelong Beauty Partner-Milestone2030」
日本発の化粧品企業として世界で存在感を高める
●アルビオン「IGNIS iO」
新規客と出会う商材として頭角を現す
25年は季節ごとのキャンペーンで勝負
●資生堂「dプログラム」
過去最高の実績に導いたヒーロープロダクトへの集中強化策

[業界動向]
●アルビオン新デジタル戦略
店頭価値最大化で化粧品専門店を援護
●ライオン「エアリス」廃番決定
迅速な意思決定で捲土重来を狙う
●化粧品専門店くわこや
人財活用で好成績
●大正製薬のステマ処分
体験談の自社転用に落とし穴
●化粧品・日用品メーカー25年3月期上期決算
企業ごとの事情が業績に反映

[連載]
●キーマンに聞く
化粧品の比較購買を楽しむお客が一気に増えた
藤尾瑞子(阪急うめだ本店 ビューティー営業統括部化粧品販売部ディビジョンマネージャー)
✕
加藤涼太(アイスタイルリテール 販売販促事業ユニット 店舗カンパニーOSAKA事業部長)
●化粧品研究の羅針盤
「メラノエイジング」という概念は老人性色素斑研究の未来を変える
●巨龍点描(政治)
トップ外交でトランプ対策を急ぐ中国の焦り
朱 建榮(政治学者・東洋学園大学客員教授)
●ドラッグストア売れ筋ベスト20(24年8〜10月)
衣料用合成洗剤/トイレ用芳香・消臭・防臭剤/洗顔料
●クリーンビューティー最前線
国際的な展示会で見るクリーンビューティーの位置付け(パリルポ前編)
佐藤久美子(SLJ代表取締役)

[海外情報]
●英ホランド&バレットが店内DNAテストの試験的提供を開始
●模倣品か、新カテゴリーか欧米のZ世代が夢中の“デュープ”
1,320円
[特集]スリープテック市場急拡大
睡眠の最新技術と繋がり美と健康商材拡販のチャンス
●S’UIMIN×アリナミン製薬×ホテル椿山荘東京
自宅でできる簡便、正確、安価な計測を利用者が支持
●ブレインスリープ×NTT東日本 他
人や社会の可能性を引き出す共創コミュニティを構築
●ユーフォリア×コクヨ×ミカサ金属×キリンビール
プロスポーツで得たノウハウを企業で生かす
●SOXAI×大正製薬
デザイン性と機能性に優れた国産デバイスに人気が集中
●ACCELStars
医療並みの精度が社員の健康管理に役立つと受注が急増
●FiNC Technologies×LIXIL×沢井製薬
自然な眠りに導くデータと住宅機器の結合
●グリーンハウス×ポケモンスリープ×筑波大学
食事から個の生活に寄り添い良質の眠りを提供
●インタビュー
西川ユカコ
一般社団法人睡眠ヘルスケア協議会副理事長(昭和西川副社長)
認証制度をしっかり活用し業界、市場を健全化に導く
●最新動向
眠りの質を高める2024年の主な新商品
●睡眠データ集
調査から浮き彫りになる多様な課題

[企業情報]
●資生堂 R&D
電気エネルギーに関する最新知見を発表
●資生堂「EFFECTIM」
化粧品専門店との連携で高リピート率を達成
●アルビオン ドレッサー誕生10周年
化粧品専門店との共同運営で客数増を実現
●伊勢半
組織を挙げて市場一斉展開に取り組みヒット商品を連発
●ヴィークレア「セラティス テラ」
最高峰プレミアムラインの投入で愛用者拡大を狙う
●ローソン
地域共生型コンビニのビジネスモデルを模索

[インタビュー]
●堂下 亮(ファンケル 執行役員)
「肌不調」を感じる生活者にブランド体験を促しファン獲得を進める
●片桐崇行(ポーラ化成工業 社長)
スピードアップと一点突破で先端研究に挑み続ける
●朝妻久恵(ちふれ化粧品 社長)
全員マーケターを合言葉にリブランディングに挑む

[業界動向]
●資生堂ジャパンの新布陣
ミライシフト勝負の年の抜擢人事
●都市型化粧品販売の盛衰を占う
アットコスメストア直営店の札幌上陸
●マツキヨPBフェムケアに参入
売り場拡大で市場形成に拍車
●石破政権「地方創生」
化粧品、サプリ業界への追い風

[独自掲載]
●@cosme TOKYO・OSAKA セールスランキング
2024年7〜9月
[新連載]
●ヘアサロン経営の新境地
フリーランスの活躍の場を広げるシェアサロンの新たなかたち
GO TODAY SHAiRE SALON 大庭邦彦 代表取締役

[連載]
●キーマンに聞く
千葉智之(ホットペッパービューティーアカデミー長)
経営者教育と営業の両輪が回ることに最大の価値がある
●化粧品研究の羅針盤
セノリティクスは人類の夢「不老長寿」をかなえるか
●巨龍点描(政治)
ICBM発射で米中の思惑が交差
朱 建榮(政治学者・東洋学園大学客員教授)
●ドラッグストア売れ筋ベスト20(24年7〜9月)
生理用品・用具/男性用制汗防臭剤/熱冷却用品・用具
●ヒットの予感
「バンブーサニタリーパッド」
心地よい使用感と利便性で愛用者を生む
●クリーンビューティー最前線
米国・欧州における発祥から定着までの道のり
佐藤久美子(SLJ代表取締役)

[海外情報]
●ティーン向けUKビューティーブランド「インドゥ」の急成長
●躍進を続ける仏・アロマゾーンの光と影
1,320円
[特集]岐路に立つ美容医療の化粧品販売
大手メーカー参入は安全安心の常識確立のチャンス
●コーセー(iPS細胞)
パーソナライズ美容商品開発の難問に挑む
●ポーラメディカル(Dive)
皮膚科の収益改善に貢献する事業モデルを構築
●ロート製薬(DRX)
臨床試験で医師の信頼を得て販路拡大
●日本ロレアル(スキンシューティカルズ)
皮膚科学に基づくブランドで日本市場に参入
●アンファー(スカルプD)
一般市場のお客を取り込む看護師起点の情報発信
●最新動向
需要拡大の好機を狙い施策が活性化
●実態調査
きれい、若返り欲求につけ込む消費者トラブルが多発
●韓国リポート
化粧品は買わずに済ます施術のデイリーケア化
●中国リポート
プチ整形需要増が映し出す市場発展への障害
国際評論家・謝 憲文

[企業情報]
●資生堂
OMO戦略の強化で化粧品業界の未来を切り拓く
●KANEBO
アジア各地でパーパスを発信
「HOPE PLANET」戦略が本格始動
●資生堂「エリクシール」
「奇跡の一滴」への支持が日本中に広がる
―24年上期は2桁増収、営業利益額1.6倍―
●NISSHA
技術を結集したマイクロニードルパッチで新たな価値を創出
●P&Gジャパンが記者懇談会を開催
新製品、店頭展開、サプライチェーンの強化で市場拡大に貢献

[業界動向]
●ファンケルTOB成立
キリン主導で国内拡販、海外開拓に動く
●紅麹問題の原因特定
官民が再発防止策を模索
●粧工会の魚谷会長(資生堂)が旗振り役
国際規制、環境対応が活発化
●インフルエンサー活用の落とし穴
薬機法違反の発信が野放し
●第24回JAPANドラッグストアショー
フェムケア売り場づくりの難題

[新連載]
●キーマンに聞く
遠藤 宗(アイスタイル社長COO)
リアルとネットの連動で化粧品専門店の高度化を図る

●化粧品研究の羅針盤
有効成分開発における皮膚オルガノイド技術の可能性

[連載]
●巨龍点描(政治)
大統領選後の米中関係を占う極秘交渉
朱 建榮(政治学者・東洋学園大学客員教授)
●ドラッグストア売れ筋ベスト20(24年6〜8月)
かゆみ・虫刺され用薬/トイレ用洗剤/救急絆創膏
●ヒットの予感
「カラーデータベース」
ブランド横断型の個人サイトが万バズ
●クリーンビューティー最新事情
社会環境の変化が押しやるSDGs対応の流れ
佐藤久美子(SLJ代表取締役)

[海外情報]
●欧州化粧品業界でも「多様性」でつまずくともはやビジネスリスクに
●ウェルビーイング立国を目指すアイスランド
1,320円
[特集]化粧品専門店 限界突破の経営力
独自色を強め顧客を取り込む原点返り
●アイスタイルリテール(東京都港区)
認知度と体験の掛け算で主要都市に乗り込む
●粧苑すきや(宮城県仙台市)
香水のニッチブランドを売り切る店づくり
●MASAYA(岡山県岡山市)
ウエルシアの力を生かし競合や衰退エリアで勝ち切る力
●くわこや(愛知県西尾市)
人材の質を高め製造業のステータスに挑む
●フランス屋(広島県広島市)
新業態で「タイパ」を取り込み三活の既存店へ送り込む
●たしろ薬品(神奈川県横浜市)
小型店に凝縮するいきがいインフラ産業のコンセプト
●星の国(北海道札幌市)
接客の妙を尽くし人口減少エリアで勝ち残る
●やよい(兵庫県西宮市)
基本行動の徹底で店舗、ECの両輪を回す

[業界動向]
●日本化粧品専門店協会
初合同社員研修の成果
●機能性表示食品制度の見直し
コストアップと対応苦慮は必至
●2024年12月期第2四半期決算
国内回復、中国苦戦の構図
●日本美容サロン協議会
業界改革を阻む当事者意識の欠如

[企業情報]
●資生堂「マキアージュ」
美容液クッション投入で市場シェアを拡大
●カネボウ化粧品「suisai beauty clear」
毛穴対策に特化し洗顔需要総取りを狙う
●資生堂「ベネフィーク」
店頭と自宅のケアが連動する新施術プログラムが始動
―店頭送客を担う大規模デジタル戦略も実施―
●コーセー「Maison KOSEハラカド」
従業員満足を起点に顧客体験を高める新業態の開発
●「SHISEIDO」
最高峰シリーズ刷新で日本初のラグジュアリーの考え方を提唱
●コーセー 専門店政策
営業の提案力とBCの活動強化で「存在感の拡大」に取り組む

[OEMメーカー特集]
国内企業内製化が迫る提案力、品質管理、海外進出への活路
●TOA
社名変更を機に社員一丸となり新たなステージへ
●東洋ビューティ
CSRに根差した事業活動で「世界最良のODM企業」を目指す
●トキワ
サステナブルビューティの提案で企業価値と存在感を高める
●日本色材工業研究所
日仏で積み上げてきた信頼、技術、情報が新たな価値を創出
●東色ピグメント
顧客視点の提案力を磨き上げ選ばれるCMS企業として進化する
●アサヌマコーポレーション
メイクの技術を活用し独自性の高いスキンケア提案が加速
●東洋新薬
高い研究開発力を生かし高機能スキンケアニーズに応える
●ピカソ美化学研究所
100人超の研究体制を構築し高機能商品を矢継ぎ早に開発
●パラエルモサ
技術に立脚した製品価値を多様な切り口で伝え存在感を高める
●エア・ウォーター・リアライズ
ヘルスケア拡大に向け企業力、グループシナジーを結集
●ホシケミカルズ
オリジナル開発品の拡充で小口へのODM提案を加速
●ジャパンビューティプロダクツ
コーポレートブランディングを強化し顧客接点を拡大
●御木本製薬
創業の精神に基づく技術起点の戦略提案力を強める

[インタビュー]
物産フードサイエンス事業戦略本部研究開発センターコスメ&ライフグループ
風見早紀 技術営業員
糖アルコールの更なる可能性を創出し化粧品業界の新たな価値づくりに貢献

[連載]
●中国市場リポート
育児知識の近代化で子ども用高機能スキンケアが台頭
謝 憲文(国際評論家)
●巨龍点描(政治)
経済政策を決める三中全会の中身
朱 建榮(政治学者・東洋学園大学客員教授)
●ドラッグストア売れ筋ベスト20(24年5〜7月)
大人用オムツ/解熱鎮痛薬/デンタル用品
●クリーンビューティー最新事情
生活に密着した小売りで売り場になじむ品ぞろえ
佐藤久美子(SLJ代表取締役)

[海外情報]
●化粧品のエコ度を総合的に示すエコ・ビューティ・スコア
24年末から導入か
●化粧品業界でのPFAS使用、欧州で禁止の流れへ
1,320円
[特集]
化粧品・日用品メーカー 業務用市場活況のなぜ
一般向けブランドも強くする巧みな戦略が花開く
●花王プロフェッショナル・サービス
共立メンテナンスとの連携で未開拓の領域を発掘
●アース製薬
ホテルのトコジラミ駆除で成果を上げ販路拡大
●サンスター
ペット飼育者が飛び付いた業務用で培った臭気解決技術
●エステーPRO
得意のエアケア事業の技術を生かし多角化に挑む
●ロート製薬
祖業の理念を生かす生活者視点で先端研究を促進
●ポーラ
体験型の新ブランド投入で高級ホテルと一体の顧客作り
●コーセートラベルリテール
ホテルから一般市場に送り出すアメニティブランド

[業界動向]
●ヨドバシカメラ美容特化型の新業態
高級ドライヤーの購入率で異常値
●厚労省と消費者庁の幹部人事
紅麹の対応者は留任
●パーマ剤成分システアミン
パッチテストで新たな問題が浮上
●マッシュが驚きの店頭容器回収中止
消費者協業の難しさを露呈
●ECプラットフォームのOMO構築
Qoo10初のリアルイベント開催
●オーラルケアの台風の目か
エビスが口腔ケアでも大攻勢

[企業情報]
●資生堂ジャパンの化粧品専門店戦略
製販一体で未来のあるべき姿を考える「チェインストアキャンプ」が始動
●コーセーお客様相談室
創業の原点とシステム化の両輪で顧客と取引先の信頼を獲得
●資生堂の皮膚科学研究
悪い刺激を感知し除去する「OBプロテイン」を表皮で発見
●資生堂「クレ・ド・ポー ボーテ」
ブランドを象徴する美容液「ル・セラム」を5年振りに刷新
●資生堂「SHISEIDO」
発売10周年を迎えたアルティミューンを「国民的美容液」に育てる
●ファンケル健康食品事業「安心・安全セミナー」
総合研究所と三島工場を公開し品質重視のモノ作り体制を説明
●エステー 2024年秋の新製品説明会を開催
機能やかおりを分かりやすく訴求するリニューアルを実施

[理美容メーカー特集]
客数減の危機を製販共創で乗り越える
〈インタビュー〉
●坂下 秀憲 ミルボン 社長
美容室の体験価値を高めるサポートを強化
●吉川 秀隆 タカラベルモント 会長兼社長
化粧品、機器、内装の全方位サポートで新たな価値創出に挑む
●中野 孝哉 中野製薬 社長
未来を見据えた事業活動の推進で社会に寄り添う

[インタビュー]
西村 健(マンダム社長)
聖域を設けない構造改革で収益性を根本から変える

[新連載]
クリーンビューティー最新事情
英国デパートに見るクリーンビューティー
佐藤久美子(SLJ代表取締役)

[連載]
●中国最新リポート
化粧品大手メーカーのヘアケア参入が増加
謝 憲文(国際評論家)
●巨龍点描(政治)
各国首脳が探るウクライナ侵攻の妥協点
朱 建榮(政治学者・東洋学園大学客員教授)
●ドラッグストア売れ筋ベスト20(24年4〜6月)
歯ブラシ/UVケア/ハンドソープ
●ヒットの予感「ジェルネイルシール」
〝自分にぴったり〟をかなえる新サブスクサービス

[海外情報]
●パリ開催のビバテック
生成AIでリードするロレアル
●サンスクリーンの表示が変わる?!
CEが提案するシンプル表示
1,320円
[特集]ペット市場未成熟
快適な共同生活の需要がなぜ取り込めない
●フード領域(マースジャパンリミテッド/DHC/ユニ・チャーム/ロート製薬/アース・ペット)
健康寿命延伸を支える人間品質のサプリメントが拡大
●消臭・排泄ケア領域(ユニ・チャーム/エステー/大王製紙/パナソニック)
飼い主のストレス解消に新機能開発競争
●スキンケア領域(Hotdogs/MTG)
肌を健やかに保ち疾患を防ぐ高質品不足
●IoT領域(オーエフティー/RABO/パナソニック)
24時間計測と世話の手間を省く利便性が先行

[企業情報]
資生堂「SHISEIDO MEN」
日本発のメンズ化粧文化を育むプロジェクトが発足
●カネボウ化粧品
「全国専門店ブランドアワード 2024」を開催
●ポーラ
出店続く化粧品専門店戦略は視界良好
●資生堂「ANESSA」
「ANESSA Sunshine Project」が本格始動
子どもが太陽のもとで外あそびを楽しむ習慣形成をサポート
●アルビオン
「エレガンス」と「アンフィネス」の新商品を発表
●ユニ・チャーム
「2024年秋の新商品発表会」を開催

[インタビュー]
●西田文彦
P&Gプレステージ合同会社SK-2事業代表
“おもてなし”で始まる新カウンター体験で高価格帯市場を開拓
●山崎智士(サティス製薬社長)
企業理念に則した新たな価値づくりで日本の美を世界に発信

[業界動向]
●ファンケル完全子会社化
キリンの気配り不足が露呈
●サプリメント需要回復へ
攻守両様の打ち手
●日本コルマーHDがトキワ買収
化粧品OEM業界に再編の呼び水か
●コンビニでなぜ売れる
韓国メイクブランドの仕掛け

[連載]
●専門店に未来はあるか
粧苑すきや(宮城県)
高級ブランドの独自什器を取りそろえ唯一無二の売り場を構築
●中国最新リポート
異業種のローカル企業参入が相次ぐ化粧品業界
謝 憲文(国際評論家)
●巨龍点描(政治)
日韓容認の中国外交に苛立つ北朝鮮
朱 建榮(政治学者・東洋学園大学客員教授)
●ドラッグストア売れ筋ベスト20(24年3〜5月)
シャンプー/ヘア・リンス・コンディショナー/外用鎮痛・消炎薬〔貼付・塗布薬〕

[海外情報]
●欧米で流行るプランピー・リップ
美容整形アディクションへの懸念
●ダ・ヴィンチの居城で香りの展覧会
欧香料最大手ジボダンが協力
1,320円
[特集]化粧品インバウンド消費激変
爆買い消失で鮮明化した選択基準の高度化
●観光庁・JNTOのデータ
多様な訪日客を呼び込むマーケティング戦略を展開
●メーカー編
国籍を問わず響く価値づくりに優劣
●小売業編
商品、サービス、楽しさで日本人の好みとシンクロ
〈インタビュー〉
●日本インバウンド連合会 理事長
中村好明
新たなアプローチなしに外国人の購買は喚起できない
●中国市場戦略研究所 代表
徐 向東
人気商品に不可欠なSNS、迅速、リアルの声の三要素
●NOVARCA 社長CEO
濵野智成
ブランドを軸に「オールバウンド」で世界に顧客を広げる

[業界動向]
●資生堂ジャパンのミライシフトが始動
美容部員、化粧品専門店を変革
●機能性表示食品制度の危機
サプリメント法設立が救世主
●コーセーがiPS細胞技術を応用
パーソナライズ美容商品を開発
●紙おむつの水平リサイクル普及へ
ユニ・チャームが一般流通に商品展開
●OTC2団体
活用に向けた仕組みづくり着々

[企業情報]
●資生堂「ベネフィーク」
理想の肌に導く美容法を伝え主力3品の併用を促す
●アルビオン
スキコン発売50周年を機に店頭活性化策を強化

[2023年 化粧品・日用品市場57カテゴリーのシェア攻防戦]
外出機会の急増でスキンケア、日やけ止めが活況
化粧品・日用品市場57カテゴリーのシェア一覧

[2024年3月期決算分析]
●化粧品・日用品メーカー4社
ロート製薬/ファンケル/マンダム/エステー
国内で稼ぎ海外に投資
●日用品卸売業2社
PALTAC/あらた
脱コロナで生まれた新需要を取り込み好業績

[連載]
●中国最新リポート
成長持続をかなえるロレアルの経営手法
謝 憲文(国際評論家)
●巨龍点描(政治)
世界の趨勢を占う多極化の実態
朱 建榮(政治学者・東洋学園大学客員教授)
●ドラッグストア売れ筋ベスト20(24年2〜4月)
ボディシャンプー・リンス/マスク/ティッシュペーパー
●ナチュラル・オーガニック市場の最前線を追う(最終回)
韓国ヴィーガンコスメ
日本でヴィーガンコスメは広がるか
●Focus(最終回)
美容師のキャリアパスに寄り添うヘアサロン
ヘア技術×経営スキルの人材育成
●ヒットの予感
髪×デジタルサービス
悩み解決型のデジタルサービスが需要を喚起

[海外情報]
●ベネルクス3国を席巻するASワトソン
●仏ミュージアムコスメが地元ブランドの新たな顧客接点に
1,320円
[特集]ヘアケア市場 ハイプレミアムに飽和の兆し
2強時代に楔を打つ新ブランド開発が活発化
●I-ne
データ重視と大胆な権限委譲で半歩先のモノ作り
●コスメカンパニー
カニバリを恐れない社内競争で新たなトレンドを作る
●花王
感情を揺さぶるブランド配置で新市場を攻める
●P&G
不の解消に焦点を当て全方位でマス市場を開拓
●クラシエ
コンセプトと研究開発で中価格帯市場で見せる存在感
●コーセーコスメポート
組織再編で柔軟性を高めマスと個両軸に対応
●アンド・ナイン
髪を熟知する美容師ならではの高付加価値商品の開発

[企業情報]
●資生堂ジャパン
逆転の発想で新しい化粧文化「ファンデ美容液」を創造
●日本ロレアルが「2024年度事業戦略説明会」を開催
製品とイノベーションの強化を加速
●ヴィークレア「アンドハニー カラー」
カラーに特化した新提案でさらなるユーザー獲得を図る

[業界動向]
●中価格帯メイクブランドの戦略
大手化粧品メーカー三社三様
●機能性表示食品制度の転換点
消費者の信頼回復は必須
●日用品にも韓流ブームか
手始めに人気ブランドが日本上陸
●原宿の商業施設
「ハラカド」「オモカド」相互送客に課題

[連載]
●中国最新リポート
日焼け止め市場でタイブランド躍進
謝 憲文(国際評論家)
●巨龍点描(政治)
欧米日中印、大国の思惑
朱 建榮(政治学者・東洋学園大学客員教授)
●ドラッグストア売れ筋ベスト20(24年1〜3月)
洗口液/ボディローション・クリーム/ハンドクリーム
●Focus
事業領域を拡大するカゴメ
オープンイノベーションで野菜の新たな価値を追求
●ナチュラル・オーガニック市場の最前線を追う
「SHIKARI」
せっけんのヒットから20年 若手ブランドチームの新たな挑戦

[海外動向]
●英ザ・ボディショップはどこでつまずいたのか
●ビューティテックリーダー 勢いに乗るロレアル
1,320円
[特集]美容家電 本物を選ぶ効果効能の実感

玉石混交を脱け出す勝ち残りの三つの条件

●マンダム
メンズ専用商品の投入で新カテゴリー確立に挑む
●パナソニック
商品とマーケティングの両輪がかみ合い海外に翼を広げる
●ヤーマン
AIと皮膚科学を組み合わせ美容悩みにアプローチ
●MTG
テクノロジーで美容実感を変え高単価市場に新風
●A.GLOBAL
サブスクと下取りで高価格帯商品の長期利用を促す
●シャープ
髪に良いプラズマクラスターの浸透で事業規模拡大
●テスコム
プロの知見を親会社との協働で生かす迅速な商品開発
●小泉成器
商品に合った販路探しと小売業との協業で需要を創出
●アテックス
女性視点で世にない健康器具を相次ぎ生み出す
●創通メディカル
高機能と長期使用で根強いファンを獲得
●ライフオンプロダクツ
ジェンダーレスとギフト需要掘り起こしに挑戦
●アートネイチャー
商品開発、販売につなぐ直営サロンで聞き出す髪の悩み

[企業情報]
●資生堂「inoui」
フィロソフィーと商品力を掛け合わせ〝自分美〟を楽しむ世界を実現する
●LUNASOL(ルナソル)
ブランド資産を生かしメイク高関与層から圧倒的な支持が続く
●I-ne
オンライン・オフライン両軸の独自の強みを生かしてスキンケア事業も強化
●SHISEIDO
強い顧客基盤を構築し日本市場で勝負する
●アルビオン
23年業績発表と24年度の経営方針説明会を開催
〜小林章一社長が化粧品業界の常識に挑むと宣言〜

[業界動向]
●復活への戦略が始動
資生堂ジャパン早期退職の真意
●花王の協業戦略
二つの産業を発展に導く
●有効性と安全性がピンチ
機能性表示食品制度に大打撃
●消費者庁が実態調査
不適切な№1表示を問題視
●全国化粧品小売協同組合連合会
2024年次大会in東京を開催

[連載]
●専門店に未来はあるか
NCC若手経営者の会
次代の経営者育成に向け高瀬体制が始動
●中国最新リポート
売り方革新で成長を促す「7sGood」の実像
謝 憲文(国際評論家)
●巨龍点描(政治)
ミャンマー国境紛争を仲介し中国の影響力が南進
朱 建榮(政治学者・東洋学園大学客員教授)
●ドラッグストア売れ筋ベスト20(23年12月〜24年2月)
化粧水/ドリンク剤/ヘアトリートメント・パック
●Focus
ニッチなニーズを掘り起こせ
へそごまパック/ネオン風パッケージ/薬用おしりふき
●ヒットの予感
香り×ボディケア
ユニークな香りの夏向けボディケアアイテムが並ぶ
●ナチュラル・オーガニック市場の最前線を追う
ジュリーク
日本のオイルケア市場拡大に挑む

[海外情報]
●消費財最大手ユニリーバが苦戦
経営戦略刷新で24年好転を狙う
●絶好調の独バイヤスドルフとコスト削減で増益のヘンケル
1,320円
[特集]化粧品通販市場 選別の時代に突入
勝負のステージはOMOの深化とAIの活用に移行
●アマゾン
膨大なビューティー商材で挑むセレンディピティの創出
●楽天市場
ブランドに沿ったサイト作りで高級品もしっかり売り込む
●Yahoo!ショッピング
グループのリソースとビッグデータ活用で存在感が高まる
●LINEギフト
贈り手、貰い手両者の満足度を高めた独自領域を開拓
●@cosme SHOPPING
リアルとEC一気に開花、急成長を支える物流整備が急務
●阪急ビューティーオンライン
先行品を売るスタッフレコメンドと店舗網の仕組み
●DEPACO(大丸松坂屋百貨店)
百貨店と専門メディアが融合し相互送客がフル稼働
●髙島屋オンラインストア
専門部署設置と倉庫化で新客の入り口を広げる
●日テレポシュレ
ビフォーアフターの比較映像で若年層を取り込む
●QVC
スキンケアにも強い24時間365日の接点

[企業情報]
●資生堂「クレ・ド・ポー ボーテ」
ブランド価値を体現するルージュ投入で高級品市場を席巻
大型商品の投入で二期連続の二桁増収に挑む
●花王「TWANY(トワニー)」
業績、会員数ともに増加に転じ成長基盤が整う
フェムケア第二弾は新ニキビケアを提案
●コーセー「雪肌精」
ブランド誕生40年目に向けロングセラー化粧水を初めて刷新
組織横断プロジェクトを立ち上げ、次代を担う社員も育成
●アルビオン「セルフホワイトニング ミッション」
満を持して美白の単品戦略がスタート
店頭起点の「美迫力体験」活動を強化
●資生堂
「ビューティーパートナーコンベンション2024」を開催
化粧品専門店と共に稼ぎ、共に成長するパートナーシップを構築する
●ファンケル
直営店復活でOMO構築の視界良好
福岡にジューススタンド併設1号店がオープン
●ファイントゥデイ「+tmr(プラストゥモロー)」
本質ケアの習慣化でプレミアムヘアケア市場に一石を投じる
●マンダム「ギャツビー」
先端汗腺研究から生まれたデオドラントを発売
●資生堂
「SHISEIDO BEAUTY WELLNESS」の第一弾商品群を発売
●ライオン
「2024年ライオン会総会」を開催
Positive Habits(ポジティブ・ハビッツ)」の実現で社会的価値を高めたい

[業界動向]
●ビューティテックの祭典
ロレアル、韓国勢の提案が圧巻
●前人の轍を踏む代償
消費者庁空間除菌の取り締まり
●化粧人口拡大に新市場
介護改善につながる美容効果
●採用難、集客難の打開策
DXとヘアカラー強化の二段構え
●左党に衝撃
頼みの綱はサプリか

[2023年12月期決算分析]
資生堂/花王/コーセー/ポーラ・オルビスホールディングス/I-ne/ライオン/ユニ・チャーム/小林製薬/アース製薬/ミルボン
中国偏重脱却と国内事業再構築が成長の両輪

[連載]
●中国最新リポート
国産化粧品ブランド「韓束」爆売れのわけ
謝 憲文(国際評論家)
●巨龍点描(政治)
半島統一を捨てた北朝鮮豹変の狙い
朱 建榮(政治学者・東洋学園大学客員教授)
●ドラッグストア売れ筋ベスト20(23年11月〜24年1月)
使い捨てカイロ/柔軟剤/メイク落とし
●ナチュラル・オーガニック市場の最前線を追う
「aono」
男性社員の心を動かすブランド開発の舞台裏
●Focus
パナソニックが挑む未来の定番づくり
メンズシェーバーの新カテゴリー「パームイン」を創出

[海外情報]
●LVMH23年12月期決算
フレグランス高成長で余裕の好業績
●英国ウォーターレス・ビューティー
脱ニッチなるか
1,320円
[化粧品OEM業界特集]
需要急拡大が鮮明にする企業間格差
海外勢が揺さぶる急務の収益性改善
〈トップインタビュー〉
神崎義英(日本コルマー社長)
金井博之(トキワ社長)
奧村浩士(日本色材工業研究所会長)
鴫原靖宏(東色ピグメント社長)
麻沼貴嗣(アサヌマコーポレーション社長)
髙垣欣也(東洋新薬副社長)
藤本謙介(コスメテックジャパン代表取締役)
八木伸夫(ピカソ美化学研究所社長)
前澤大介(パラエルモサ専務取締役)
新井喜久(エア・ウォーター・リアライズ社長)
星野 拓(ホシケミカルズ社長)
高木正好(ジャパンビューティプロダクツ代表取締役)

[企業情報]
●資生堂「アネッサ」
未充足のニーズを満たす日焼け止めのヨレや隙間を自動修復する新技術
ブランド初の夜に使う全身用美容液も加わり24時間UVケアも提唱
●ファンケル
新化粧品事業戦略が始動
無添加スキンケアで世界に広がる肌不調の悩みを解消
●マンダム
IFSCCポスター部門最優秀賞、獲得の舞台裏
社内外の多大な協力を得て快挙を達成
●資生堂「アクアレーベル」
お客の心に響く「企業ブランド×成分訴求」のマーケティング戦略
ヒーロープロダクトの育成を強化
●ローソン
サプライチェーン最適化とロス改善両立の次世代発注システムを導入
●クラシエホームプロダクツカンパニー
春の新製品を3ブランドから発売

[インタビュー]
小林義典(コージー本舗社長)
お客の気持ちをくすぐる商品開発に挑み続ける

[業界動向]
●適格消費者団体が訴訟連敗
景表法の課題浮き彫り
●大正製薬HDのTOB成立
創業家への権力集中で経営再建なるか
●初売りで手応えをつかむ
化粧品専門店の福袋
●OEM業界に新勢力
ユーグレナのサティス製薬買収
●国産ブランドに逆風か
ペットフード韓国ブームの兆し
●各業界団体が新年会開催
化粧品産業の力を取り戻すと宣言

[連載]
●中国最新リポート
グローバル企業の買収から投資への戦略転換
謝 憲文(国際評論家)
●巨龍点描(政治)
不動産業救済を避ける中国経済運営の行方
朱 建榮(政治学者・東洋学園大学客員教授)
●ドラッグストア売れ筋ベスト20(23年10〜12月)
パック/住居用洗剤/かぜ薬
●Focus
SHEGLAM(シーグラム)
「SHEIN」が仕掛けるデジタルマーケティングを駆使したプチプラコスメ
●ナチュラル・オーガニック市場の最前線を追う
アクア・アクア
ブランド誕生10周年の節目に医薬部外品×ヴィーガンを実現
●ヒットの予感
「カミソリ」これまでにないデザインで剃毛の概念を変える

[海外情報]
●コスメ業界で進むジェンダーインクルーシブビューティへのアプローチ
●「亀が死ぬ」マークが示唆する使い捨てプラごみ抑制の難しさ
1,320円
[特集]2024年 業界展望
●化粧品業界
群雄割拠の時代に一頭地抜け出す投資拡大策
●日用品業界
トップメーカーが示す脱薄利多売の共通項
●通販化粧品業界
勝ち組と負け組を分けたマーケティングの優劣
●サプリメント業界
超高齢社会の医療介護問題への対応が問われる
●百貨店業界
インバウンドと若年富裕層取り込みで成長に拍車
●ドラッグストア業界
企業再編を見据えPB、生鮮食品を軸に競争激化
●中国化粧品・日用品業界
消費低迷を打破する新市場の創出に邁進
国際評論家 謝 憲文

[新春対談]
魚谷雅彦(資生堂代表取締役会長CEO)
×
栗山英樹(北海道日本ハムファイターズ前監督 2023年WBC日本代表監督)
日本の価値を世界に伝える人財の育成が始まった

[新春トップインタビュー]
〈化粧品メーカー〉
前澤 洋介(花王上席執行役員 カネボウ化粧品社長)
小林 一俊(コーセー社長)
横手 喜一(ポーラ・オルビスホールディングス社長)
島田 和幸(ファンケル社長)
小林 章一(アルビオン社長)
西田 文彦(P&Gプレステージ合同会社執行役員SK―2事業代表)
澤田 晴子(伊勢半社長)
杉本 雅史(ロート製薬社長)
桃谷 誠一郎(桃谷順天館社長)
片岡 方和(ちふれホールディングス社長)
坂井 満(ディー・アップ社長)
後藤 孝洋(新日本製薬社長)
大西 洋平(I―ne社長)
大村 和重(スタイリングライフ・ホールディングスBCLカンパニーカンパニーエグゼクティブプレジデント)
藤田 智美(msh社長)
松井 理奈(アモーレパシフィックジャパン代表)
沖中 直人(サントリーウエルネス社長)
宮﨑 緑(DHC社長COO)
〈日用品メーカー〉
高原 豪久(ユニ・チャーム社長)
竹森 征之(ライオン社長)
ヴィリアム・トルスカ(P&Gジャパン合同会社社長)
宮崎 悌二(牛乳石鹼共進社社長)
上月 洋(エステー社長)

[企業情報]
●資生堂
美と健康の新知見を発表する「イノベーションカンファレンス2023」を開催
●レンチングファイバーズ
ヴェオセルTMブランドで企業の社会責任を果たす価値づくりを共創する
●SHISEIDO MEN
「男の美しさは、肌に出る。」をキーメッセージに男性化粧品市場で存在感を放つ
●ユニ・チャーム「2024年春の新製品発表会」を開催
新企業ブランドエッセンスを国内外に掲げ業界総資産拡大を目指す

[連載]
●巨龍点描(政治)
戦略的互恵関係を問い直す
朱 建榮(政治学者・東洋学園大学客員教授)
●ドラッグストア売れ筋ベスト20(23年9〜11月)
ブロー・スタイリング剤/台所用洗剤/乳液
●ブランドと経営 元化粧品開発マンのつぶやき
第三者の尊重の意識はどこから生まれるのか
溝呂木健一(平成国際大学名誉教授)
おすすめの購読プラン

国際商業の内容

  • 出版社:国際商業出版
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月7日
  • サイズ:B5
化粧品、トイレタリー、洗剤、日用雑貨、医薬品およびその関連業界の情報をタイムリーにお届けします!
消費の個性化、多様化、高度化が急速に進み、化粧品、トイレタリーなどの産業に対して消費者は様々なニーズの具体的な働きかけを求めている環境の中、国民生活に直結する製品を供給する化粧品、トイレタリー等当該産業は生活文化創造の担い手としての役割と責任が大きくクローズアップされてきております。「国際商業」は化粧品・トイレタリー業界内部の問題にこだわることなく、広く経営問題やマーケティング、業界の流通問題に視野を向けた編集内容で最新の情報をお届けします。

国際商業の無料サンプル

2013年2月号 (2013年01月08日発売)
2013年2月号 (2013年01月08日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

国際商業の目次配信サービス

国際商業最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

国際商業の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.