新潮 発売日・バックナンバー

全202件中 76 〜 90 件を表示

【芥川賞第一作】
◆ショパンゾンビ・コンテスタント/町屋良平
魔法のような音を奏でるピアニストは同級生。
才能って、天才ってなんだ? 新身体派の新音楽小説!

◆ファイア/大前粟生
燃え上がるラーメンと冷めゆく愛。
先鋭的想像力と緻密な人間模様が京都の地で像を結ぶ。

◆カウチサーフィン/大竹昭子
外国からのゲストが三世代住宅にやってきた。
思わぬ出来事が一家にもたらしたものは――。

◆宝物/瀬戸内寂聴
宝物を探して、少女は冒険する。
硝子工場へ、幼稚園へ、「不思議がいっぱい」の世界へ。

◆わたしが行ったさびしい町(4)名瀬/松浦寿輝
人はふつうの町で生きふつうの町で死んでゆく。
生それじたいが本質的にさびしいのだ。

◆あなたの日常に福島はある/小松理虔
震災から八年。「関心の断絶」をいかに乗り越えるか。
新復興論』の著者が福島から問う。

◆川端康成最後の書簡――「不浄」ということ/深澤晴美
「この春は、心弱りに引籠もつてをりました」
自死の直前に認められた川端書簡の謎を問う。

■■ 追悼 橋本治 ■■
◆ありがと、じゃあね/高橋源一郎
◆如是我聞/松家仁之
◆ミトンとふびん/吉本ばなな
かけおちのように極寒の街ヘルシンキ にやってきたふたりに、
この世界が与えてくれた祝福の時間!

◆[掌篇三作]ひきだし火事/さかさ率/うろの中の天
黒田夏子
季節とともに幼年のあそびは変わりゆく
――ひきだしに詰まった、人生の過ぎ去りし光陰。

◆バルコニー/加藤秀行
彼女の部屋で、彼女と文字を移し換える。
翻訳という行為が映し出す、青年の生の手触り。

◆白人たち/ジェン・シルヴァーマン 訳・解説:藤井 光
独りよがりな正義感から、白人上流階級らしさを捨てようと
足搔く夫婦の行きつく先は?

◆チェロ湖[新連載第二回]/いしいしんじ
四人ヨツトは魚や鳥に育まれ、チェロ湖随一の少年に育つ。
水底から立ち上がるめくるめく物語。

◆蠅[新連載第三回]/瀬戸内寂聴
お遍路の鈴の音が鳴る町で少女は成長する。
少女の目が世界の実相を鮮やかに映し出す。

◆わたしが行ったさびしい町(3)イポー[新連載第三回]/松浦寿輝
バス旅行でマレー半島縦断という思いつき。
私は自堕落なバックパッカーに転落した。

◆プリニウス[移籍新連載第三回]/ヤマザキマリ+とり・みき

■■ 連載小説 ■■
◆ビッグ・スヌーズ(十四)/矢作俊彦

◆荒れ野にて(三十九)/重松 清
第51回《新潮新人賞》応募規定
【選考委員】大澤信亮/川上未映子/鴻巣友季子/田中慎弥/中村文則

【特別文芸批評】
◆三たび文学に着陸する/古川日出男
――古事記・銀河鉄道の夜・豊饒の海
今文学たる日本文芸の始点。流転を生きる少年小説。
運命を駆動させた最期の四部作――。
大崩壊後のビジョンを提示する予言的文学論。

■■ 対談 ■■
◆鶴見俊輔とは何者だったのか?/黒川 創+片山杜秀
断片から流れを作り様相を捉える。
党派に縛られず柔軟に人を見る。思想界の巨人の実像。

◆追悼・梅原 猛 仙童遷化/中沢新一

◆狂気の静けさ/アピチャッポン・ウィーラセタクン 訳:金子 遊

◆昭和の終わり、平成の終わり/三輪健太朗
――手塚治虫没後三十年に寄せて

◆声――フランスと日本と(二)/福田和也

◆保田與重郎の文学(六)/前田英樹

◆これは小説ではない(十)/佐々木 敦

◆地上に星座をつくる/石川直樹
第七十一回・せとうち初詣

◆見えない音、聴こえない絵/大竹伸朗
第一七一回・金魚とマッチ棒

■■ 新潮 ■■
◆取材は恋愛に似ている/相澤冬樹

◆インスタグラム時代のホリー・ゴライトリー/山崎まどか

◆昨年/伊舎堂 仁

◆2018年はnoteで日記を売って食っていける時代になっていた/岡 映里
【新連載】
◆チェロ湖/いしいしんじ
チェロの形をした大きな湖の畔で、青年はアユを釣り、
野鳥の声を録音し、古い物語を釣る。
生と湖の歴史と生態系が交響する大型作品!


◆履物屋の親友[新連載第二回]/瀬戸内寂聴
想像力に目覚めた四歳のわたしはすべての経験を老人に物語る。
小説家の起源を問う掌篇。

◆漂流[新連載第二回]/町田 康
荒れ狂う波濤。いよいよ私はあれをやる時が来た。
海を鎮め船を救う奇跡の神威を見よ!

◆わたしが行ったさびしい町 2・ペスカーラ
[新連載第二回]/松浦寿輝
「魚の町」ぺスカーラに行こうと決意したのは、
ラヴェンナのモザイク画を見たせいだ。

◆飛光/日和聡子
それは、新月の夜にやって来る――。
子を待つ母の強い祈りが虚実不可分の世界を呼ぶ。

◆助けて/藤野可織
正社員のまま母となった元同僚たち。
その子供らの愛らしい写真がまな子の小説を脅かす。

◆続続続アイオワ日記(完)/滝口悠生
今年ここに集まった作家たちがまた集まることはたぶんもう二度とない。
共同生活完結篇。

◆プリニウス[移籍新連載第二回]/ヤマザキマリ+とり・みき

■■ 連載小説 ■■
◆ヒロヒト(六)/高橋源一郎

◆ビッグ・スヌーズ(十三)/矢作俊彦

■■ 特別対談 ■■
◆この国の内と外/川上弘美+ヤマザキマリ
小説と漫画で世界に日本文化を発信し続ける
2人の書き手の真摯でユーモラスな初対談!

◆「ポスト」をめぐって/蓮實重彦
――「後期印象派」から「ポスト・トゥルース」まで
Postの一語に秘められた殺戮と延命の両機能。
嘘臭いこの時代を撃つ、白熱の東大講演録!

◆声――フランスと日本と/福田和也
パリを訪ね、フランスと日本を貫く声を聴く。

◆カワイイ、灰色の日本/リン・ディン 訳・解説:小澤身和子
ベトナム人作家の「日本死にかけ」旅行記。
]
◆精神の自由を保ち、九十三年の生涯に向き合う/最相葉月
――黒川創『鶴見俊輔伝』論

◆保田與重郎の文学(五)/前田英樹

◆無何有郷からの通信/今福龍太
――新しい宮沢賢治(9)

◆これは小説ではない(九)/佐々木 敦

◆地上に星座をつくる/石川直樹
第七十回・ヒマラヤの仮面神

◆見えない音、聴こえない絵/大竹伸朗
第一七〇回・ビルと圓通寺

■■ 新潮 ■■
◆女の子のロールモデルと戦争/堀越英美

◆時代精神と先端音楽――追悼・阿木譲/椹木野衣

◆人類学は私たちに何を示してくれるか/長谷川眞理子

◆金融政策と「貨幣とは何か」をめぐる論争/飯田泰之

◆悲嘆可能性と前未来/岩川ありさ
【創作大特集】
読むことは、想像力

◆<新連載>漂流/町田 康
役儀を終えて、武士わたし は帰る。
琉球から薩摩へ。荒ぶる海に災厄の羅針盤が狂い舞う超大作!

◆<新連載>あこがれ/瀬戸内寂聴
未知へのあこがれに魅惑され、港町の少女はちがうとこを幻視した。
作家九十六歳の原点。

◆<新連載>わたしが行ったさびしい町/松浦寿輝
(1)ナイアガラ・フォールズ
これは昔話である――。
過去に通り過ぎた町のあれこれから人生の記憶に思いを馳せる。

◆【移籍新連載】プリニウス/ヤマザキマリ+とり・みき
古代ローマ精神を体現する博物学者が暴君ネロの世に大活躍! 
歴史伝奇ロマンの決定版。

◆普通の人々[新作詩]/谷川俊太郎
◆角砂糖、/金井美恵子
◆写真師事始め 処女名刺 千九百七十四年[写真・文]/杉本博司
◆ツマンナイ――と言っていられる贅沢[特別原稿]/水村美苗
◆日ノ岡/高村 薫
◆大聖堂のある街での再会[特別原稿]/佐伯一麦

【特別対談】
◆『流転の海』全九巻完結をめぐって/宮本 輝+小川洋子
三十七年間七千枚、
作家はどう父と母の実像と向かい合い、生老病死の劇を描いてきたか。

◆沈黙のほころびる時[特別原稿]/多和田葉子
◆迷子のままで/天童荒太
◆ドラゴン・パレス/島田雅彦
◆FICTION 01/山下澄人
◆悪と記念碑の問題[特別原稿]東 浩紀
◆歌束/円城 塔
◆丸の内北口改札[連作完結]田中慎弥
◆勇気は風になる。/舞城王太郎
◆ローパス・フィルター/宮内悠介
◆続続アイオワ日記/滝口悠生
◆ストロングゼロ/金原ひとみ
◆小島/小山田浩子
◆mameのブルゾンください/朝吹真理子

■■ 連載小説 ■■
◆ビッグ・スヌーズ(十二)/矢作俊彦

■■ 本 ■■
◆千葉雅也『意味がない無意味』/小林康夫
◆中村文則『その先の道に消える』/谷崎由依
◆多和田葉子『穴あきエフの初恋祭り』/山岡ミヤ


 図書室[一三〇枚]/岸 政彦

 私は思い出す。大阪の片隅を男の子と歩いた、
 あの冬の日のことを。
 ふたりは人類滅亡後・・・・・の世界で何を見たか? 
 静かに光る人生の瞬間。


---------------------------------------------------------------------------


 【芥川賞受賞第一作】
 アジサイ/高橋弘希

 妻が家を出てから、庭にアジサイが咲いた。
 「理由」を探す男を侵す、甘い匂いと狂気。


---------------------------------------------------------------------------


 ドレスセーバー/大前粟生

 京都の鴨川デルタでは人が遭難し、私はそれを救助する。
 新世代の想像力、小誌初登場!


---------------------------------------------------------------------------


 続アイオワ日記/滝口悠生

 ハリケーンの警報が鳴っても、
 危険の感度は作家の出身国に紛争があるかによって違う。


---------------------------------------------------------------------------


 ヘミングウェイ未発表小説
 「中庭に面した部屋」/訳・解説 今村楯夫

 パリ解放の日の戦地体験を描きながら、
 生前の発表を著者が禁じた幻の作品、遂に公開!


---------------------------------------------------------------------------


 ■■ 連載小説 ■■

 ヒロヒト(五)/高橋源一郎

 ビッグ・スヌーズ(十一)/矢作俊彦


---------------------------------------------------------------------------


 ■新潮 
 ・ベジ/ノンベジ話二題/石井遊佳
 ・「小林秀雄」間奏/大澤信亮
 ・粉々になった自我と漂流物/大竹昭子
 ・マイブラザー瀬川昌久/柳樂光隆
 ・静かな分岐点/星野概念
 ・『流転の海』全九巻徹底調査中/堀井憲一郎


---------------------------------------------------------------------------


 □□ 特集 □□

 差別と想像力――「新潮45」問題から考える

 危機を好機に変えるために/星野智幸

 回復に向けて/中村文則

 すべてが嫌だ/桐野夏生

 平成最後のクィア・セオリー/千葉雅也

 言葉のあいだの言葉/柴崎友香

 「見えない世界」の外へ/村田沙耶香

 権威主義・排外主義としての財政均衡主義/岸 政彦


---------------------------------------------------------------------------


 犬とエスキモー

 ――エトガル・ケレット、日本からの視察団と語る
 /エトガル・ケレット 構成・訳 秋元孝文
 特別な歴史。内在する圧倒的な差異。
 何から何まで日本と違う国からの刺激的メッセージ!


---------------------------------------------------------------------------


 数多くの〈五月〉の後に/四方田犬彦

 68年、あの興奮の日々から50年。
 回顧的情熱に満ちたパリから、無関心を装う国を考える。


---------------------------------------------------------------------------


 そして、言語から生命へ[連載完結]/森田真生

 フレーゲ、ウィトゲンシュタインから人工知能・人工生命へ。
 人の思考をめぐる旅、完結!


---------------------------------------------------------------------------


 【宮本輝『流転の海』シリーズ完結記念】

 敗戦後の日本で「父」となる男を描く

 ――宮本輝『流転の海』論/田中和生

 巨大なる未完のテーゼ

 ――『流転の海・第九部 野の春』を読む/助川幸逸郎


---------------------------------------------------------------------------


 保田與重郎の文学(四)/前田英樹

 終わらない植民地コロニー――新しい宮沢賢治(8)/今福龍太

 これは小説ではない(八)/佐々木 敦

 地上に星座をつくる/石川直樹
 第六十九回・母の首飾り

 見えない音、聴こえない絵(一六九)/大竹伸朗


---------------------------------------------------------------------------


 ■本 
 ・高橋源一郎『今夜はひとりぼっちかい?』/大澤 聡
 ・平野啓一郎『ある男』/大澤真幸
 ・辛島デイヴィッド
 『Haruki Murakamiを読んでいるときに我々が読んでいる者たち』
 /加藤典洋
 ・レベッカ・ソルニット『説教したがる男たち』/ブレイディみかこ
 ・吉田修一『国宝』/渡辺 保

 第51回《新潮新人賞》応募規定
【選考委員】●大澤信亮 ●川上未映子 ●鴻巣友季子
 ●田中慎弥 ●中村文則

 〈第50回 新潮新人賞発表〉

 【受賞作】いかれころ[一八〇枚]/三国美千子

  昭和58年、南大阪。私は何もかも知っていた。
 両親の不和、本家との格差、叔母の結婚問題も。
 因習を断ち切る女達の決断。大型新人誕生!

 【インタビュー】河内という土地に書かされた

 【選評】大澤信亮/川上未映子/鴻巣友季子
 /田中慎弥/中村文則


---------------------------------------------------------------------------


 1Rラウンド1分34秒[一八〇枚]/町屋良平

 拳を握る。どうしてぼくはプロボクサーになったのだろう? 
 小説の身体的フィジカル・・真剣勝負リアルファイト。


---------------------------------------------------------------------------


 アイオワ日記/滝口悠生

 世界の作家がアメリカ中西部の大学に集った三ヶ月の共同生活。
 短期集中・日記小説。


---------------------------------------------------------------------------


 革命の夢/田中慎弥

 あれ以降、無人の街の夢は見ない。
 しかし、何故か頻繁に夢の記憶が脳裏に浮び上がる。


---------------------------------------------------------------------------


 ■■ 連載小説 ■■

 ビッグ・スヌーズ(十)/矢作俊彦


---------------------------------------------------------------------------


 ■新潮 

 ・トム・ハンクスとタイプライター/伊藤 聡
 ・隠者のベルナール/AKI INOMATA
 ・Holiday at War/戦争と休日/宇多村英恵
 ・小説「キュー」ができるまで/岡田 聡
 ・90の夜/藤代冥砂
 ・この朝焼けを最後とおもわない/三角みづ紀


---------------------------------------------------------------------------


 第51回《新潮新人賞》応募規定
 【選考委員】●大澤信亮 ●川上未映子 ●鴻巣友季子
  ●田中慎弥 ●中村文則


---------------------------------------------------------------------------


 【新発見草稿】

 永井荷風

 『二人艶歌師ににんえんかし』『渡鳥いつかへる』

 【解説】永井荷風のノート――『二人艶歌師』と
 『渡鳥いつかへる』の推敲/多田蔵人
 晩年のノートに遺された幻の作品
 ――物語の断片に、荷風の新たな可能性が浮かび上がる。


---------------------------------------------------------------------------


 〈第26回 萩原朔太郎賞発表〉

 【受賞作】接吻/中本道代

 【選評】佐々木幹郎/建畠 晢/松浦寿輝/三浦雅士/吉増剛造

 〈第17回 小林秀雄賞発表〉
 【受賞作】超越と実存―「無常」をめぐる仏教史―/南 直哉
 【選考委員】加藤典洋/関川夏央/橋本 治/堀江敏幸/養老孟司


---------------------------------------------------------------------------


 ■■ 対談 ■■

 エモーショナルな言語を探して
 柴崎友香 滝口悠生
 小説の遅さ、、 、わからなさ、、、、、 をどう捉えるか? 
 「特別な経験」の前後に立つ作家が語り合う。


---------------------------------------------------------------------------


 【緊急掲載】

 「文藝評論家」小川榮太郎氏の全著作を読んでおれは泣いた
 /高橋源一郎


---------------------------------------------------------------------------


 躍るせかい、、、――保坂和志『ハレルヤ』/丹生谷貴志


---------------------------------------------------------------------------


 保田與重郎の文学(三)/前田英樹


---------------------------------------------------------------------------


 これは小説ではない(七)/佐々木 敦


---------------------------------------------------------------------------


 地上に星座をつくる/石川直樹

 第六十八回・突端、知床岬へ


---------------------------------------------------------------------------


 見えない音、聴こえない絵/大竹伸朗

 第一六八回・それは私です


--------------------------------------------------------------------------


 ■本 
 ・ジョージ・ソーンダーズ『リンカーンとさまよえる霊魂たち』
 /小山太一
 ・本谷有希子『静かに、ねぇ、静かに』/野中モモ
 ・古谷田奈月『無限の玄/風下の朱』/Pippo
 ・小松理虔『新復興論』/古川日出男
 ・ミランダ・ジュライ『最初の悪い男』/松田青子


 【芥川賞受賞第一作】

 象牛ぞううし[一八〇枚]/石井遊佳

 荒唐無稽な生物はびこるインドの聖地ティールタ で、
 この恋にもう―度血を流させるのだ――。
 性愛と記憶が紡ぐ宇宙的交情。デビュー第二作!


---------------------------------------------------------------------------


 ローマ帝国の三島由紀夫[大型戯曲二一〇枚]/古川日出男

 マンマ・ミーア! ユキコは添乗コンダクト した。
 現代イタリアの地底を、古代ユダヤの牢獄を。
 サロメとミシマが奔流する、凶暴な幕、上がる!


---------------------------------------------------------------------------


 ヒロヒト[第四回]/高橋源一郎


---------------------------------------------------------------------------


 ■■ 連載小説 ■■

 ビッグ・スヌーズ(九)/矢作俊彦




 ■新潮 
 ・結婚式/小袋成彬
 ・哀しみのSOS――『生之静物』から『ここにいる』へ/王 聡威
 ・演劇、ある種の儀式のような/谷 賢一
 ・貧しさと眩しさ――『きみの鳥はうたえる』について/三宅 唱
 ・魚譜画家的人間考/長嶋祐成
 ・日々の公演/生西康典


---------------------------------------------------------------------------


 第17回《小林秀雄賞・新潮ドキュメント賞》発表

 第50回《新潮新人賞》予選通過作品発表

 第51回《新潮新人賞》応募規定
 【選考委員】●大澤信亮 ●川上未映子 ●鴻巣友季子
 ●田中慎弥 ●中村文則


---------------------------------------------------------------------------


 【対談】ハレルヤ談義/保坂和志 + 湯浅 学

 抑圧してくる社会のなかで、芸術は抵抗の砦となる。
 世界と小説と猫達をめぐる大雑談!

 【対談】人間の外側へ/村田沙耶香 + 西 加奈子

 世界の歪さは「宇宙人の目」にどう映るのか? 
 『地球星人』刊行を機に、小説の極限を問う。
 

---------------------------------------------------------------------------


 つぎの時代の夢を見る――村田沙耶香論/江南亜美子


---------------------------------------------------------------------------


 選ぶことの苛酷さについて
 ―濱口竜介監督『寝ても覚めても』論/蓮實重彥
「類似」の「反復」に囚われたひとりの女性
 ―日本映画の“第三の黄金期”が幕を開ける!


---------------------------------------------------------------------------


 保田與重郎の文学(二)/前田英樹


---------------------------------------------------------------------------


 これは小説ではない(六)/佐々木 敦


---------------------------------------------------------------------------


 〈方角の旅人〉たち――新しい宮沢賢治(7)/今福龍太


---------------------------------------------------------------------------


 地上に星座をつくる/石川直樹
 第六十七回・とんがり屋根の島


---------------------------------------------------------------------------


 見えない音、聴こえない絵/大竹伸朗
 第一六七回・はいしゃの壁


---------------------------------------------------------------------------


 ■本 
 ・長谷川郁夫『編集者 漱石』/阿刀田 高
 ・ホンマタカシ『ホンマタカシの換骨奪胎』/倉石信乃
 ・高橋弘希『送り火』/滝口悠生
 ・水原 涼『蹴爪ボラン』/藤井 光
 ・梯 久美子『原民喜――死と愛と孤独の肖像』/若松英輔


 ジャップ・ン・ロール・ヒーロー[二一〇枚]/鴻池留衣

 幻のバンド、ダンチュラ・デオ。その預言者・喜三郎と共に、
 僕は情報戦の舞台でマイクを握る。
 虚構オリジナルと現実コピーが渾然一体をなす、超弩級想像力!


---------------------------------------------------------------------------


 アイスピック[一四〇枚]/佐藤友哉

 戻るはずのない雪深い故郷に、息子を連れ、男が戻ったのは何故か。
 狂気と妄執の追跡行。


---------------------------------------------------------------------------


 猫の夜/加藤幸子

 自然界に悲劇は存在しない――高齢者施設に暮らす私と
 相棒と四匹の仔猫の真夜中の冒険。


---------------------------------------------------------------------------


 NO SEX【戯曲】/岡田利規

 するひとがいる。ウチらはしないけど。権力に抵抗し、
 未来の性を歌い上げる、野心的音楽劇。


---------------------------------------------------------------------------


 ひよこ太陽/田中慎弥

 仕事と生活から行方不明になろうと逃げ帰った故郷で、
 作家は記憶にない小説に対面する。


---------------------------------------------------------------------------


 ■■ 連載小説 ■■

 ビッグ・スヌーズ(八)/矢作俊彦


---------------------------------------------------------------------------


 ■新潮 
 ・もう直感は役に立たなくなってしまった/伊藤ガビン
 ・音楽が生まれる/高木正勝
 ・「到来しない未来」の戯曲を創作する/谷 竜一
 ・世界で建築を教えるということ/中山英之
 ・見て、書くことの読点について/福尾 匠


---------------------------------------------------------------------------


 第51回《新潮新人賞》応募規定
 【選考委員】●大澤信亮 ●川上未映子 ●鴻巣友季子
 ●田中慎弥 ●中村文則


---------------------------------------------------------------------------


 保田與重郎の文学【新連載】/前田英樹
 考え、考えて、どうしても解けぬ時、
 古典が教えに来るとその文人は言った。注釈と愛読、
 抵抗としての保田文学を明あきらめる畢生の批評。


---------------------------------------------------------------------------


 [対談]因果律の抜け落ちた話
 朝吹真理子 + 町田 康
 自他の区別もない道の記憶、小説に響く無数の声
 ――『TIMELESS』刊行を機に語り合う。


---------------------------------------------------------------------------


 [鼎談]北海道と想像力をめぐる冒険
 古川日出男 + テッド・グーセン + 柴田元幸
「ハックルベリー・フィン」「風の歌を聴け」から
 「ミライミライ」へ。創作と翻訳の最前線。


---------------------------------------------------------------------------


 平田オリザの芝居『日本文学盛衰史』拝見/関川夏央


---------------------------------------------------------------------------


 亡霊たちの舞台――岡田利規『NO THEATER』を観る/安藤礼二


---------------------------------------------------------------------------


 検索の外へ/都甲幸治
 ――柴崎友香『公園へ行かないか? 火曜日に』を読む


---------------------------------------------------------------------------


 【円城塔『文字渦』を読む】

 設文改字/山本貴光

 もじがかたるもじのものがたり/黒田夏子


---------------------------------------------------------------------------


 小林秀雄[第一部完結・一一〇枚]/大澤信亮
 批評を体現した男の生涯を近代史と重ね合わせ描く決定的評伝、
 いよいよ一九四五年へ。


---------------------------------------------------------------------------


 これは小説ではない(五)/佐々木 敦


---------------------------------------------------------------------------


 地上に星座をつくる/石川直樹
 第六十六回・チェビさんと会う


---------------------------------------------------------------------------


 見えない音、聴こえない絵(一六六)/大竹伸朗


---------------------------------------------------------------------------

 ■本 
 ・津村記久子『ディス・イズ・ザ・デイ』/小山田浩子
 ・温 又柔『空港時光』/小竹由美子
 ・谷崎由依『鏡のなかのアジア』/日和聡子
 ・鵜飼哲夫『三つの空白――太宰治の誕生』/村上克尚
 ・伊藤亜紗『どもる体』/尹 雄大
 ・大谷能生『平岡正明論』/四方田犬彦


 鳥を放つ[四二〇枚]/四方田犬彦

 セクトが人違いした男はぼくの分身なのか。
 世界の消滅を語った女はぼくの残像なのか。
 東京、パリ、アフリカ。数十年の流謫の果てに、
 青年は解き放たれるのか。著者初小説!


---------------------------------------------------------------------------


 蟹行/玄 月

 同じ町に暮らす縁。年利十五パーセントの金の縁。
 大阪の路上でせめぎあう男たち女たち。


---------------------------------------------------------------------------


 ヒロヒト[第三回]/高橋源一郎

 ――ニッポンの原爆(2)


---------------------------------------------------------------------------


 ■■ 連載小説 ■■

 格闘(連載最終回)/高樹のぶ子

 ビッグ・スヌーズ(七)/矢作俊彦

 荒れ野にて(三十八)/重松 清


---------------------------------------------------------------------------


 ■新潮 
 ・羽目を外してプルースト/阿久津 隆
 ・「あわいの詩学」を身体化する、岡田利規の映像演劇/岩城京子
 ・ワイルド、三島、ジョニー・ウィアー/鈴木ふさ子
 ・兄貴の胸を借りた対決/堀本裕樹
 ・想像をデザインする/三浦哲哉
 ・僕たちがラグビー部員だったころ/水原 涼


---------------------------------------------------------------------------


 第51回《新潮新人賞》応募規定
【選考委員】●大澤信亮 ●川上未映子 ●鴻巣友季子
 ●田中慎弥 ●中村文則


---------------------------------------------------------------------------


 〈第六回 河合隼雄物語賞・学芸賞発表〉

 【物語賞授賞作】光の犬/松家仁之

 【学芸賞授賞作】ケルト 再生の思想
 ――ハロウィンからの生命循環/鶴岡真弓

 【選評】後藤正治(物語賞)/中沢新一(学芸賞)


---------------------------------------------------------------------------


 生きものとして狂うこと/木村友祐

 ――震災後七年の個人的な報告
 突き刺さったまま抜けない声に、応えるのが文学ではないか?
  渾身の6・21パリ講演録。


---------------------------------------------------------------------------


 街は生きている/磯部 涼

 ――アフター『ルポ 川崎』
 “浄化”ジェントリフィケーションは川崎に何をもたらし、
 何を奪うのか。話題書の著者が見た、変わりゆくその街の今。


---------------------------------------------------------------------------


 二つの彗星――父・寺尾次郎の死に寄せて/寺尾紗穂


---------------------------------------------------------------------------


 「たいせつになったなりゆき」について/堀江敏幸

 ――朝吹真理子『TIMELESS』を読む


---------------------------------------------------------------------------


 川に隔てられてきた奇跡の友/いしいしんじ

 ――国分拓『ノモレ』を読む


---------------------------------------------------------------------------


 これは小説ではない(四)/佐々木 敦


---------------------------------------------------------------------------


 心象のレンブラント光線/今福龍太

 ―― 新しい宮沢賢治(6)


---------------------------------------------------------------------------


 小林秀雄[第五十七回]/大澤信亮


---------------------------------------------------------------------------


 地上に星座をつくる/石川直樹
 第六十五回・島に暮らす


---------------------------------------------------------------------------


 見えない音、聴こえない絵(一六五)/大竹伸朗


---------------------------------------------------------------------------


 ■本 
 ・坂口恭平『家の中で迷子』/藤井 光
 ・島田雅彦『絶望キャラメル』/江南亜美子
 ・村田喜代子『火環 八幡炎炎記 完結編』/富岡幸一郎


 窓[二〇〇枚]/古川真人

 住宅街に漂う死臭。福祉施設での凄惨な事件。
 この忌むべき世界から障害者の兄の魂を守るため、
 窓を閉めるべきなのか。気鋭の飛翔作!


---------------------------------------------------------------------------


 NŌ THEATER/岡田利規

 世の中は、僕に対する需要はない。
 地下鉄ホームに幽霊の姿を幻視する、能・狂言の現在形。


---------------------------------------------------------------------------


 風船/田中慎弥

 小説に書いた故郷の知人の名で手紙が届く。
 女と別れた作家を襲う罪の意識と死の衝動。


---------------------------------------------------------------------------


 100年後のこと/藤野可織


---------------------------------------------------------------------------


 『流転の海』全九部完結

 野の春(連載最終回)/宮本 輝
 執筆三十六年、自伝的大河小説、完結。
 熊吾一家の逃れえぬ「宿命」を描く壮絶な終幕!


---------------------------------------------------------------------------


 ■■ 連載小説 ■■

 ビッグ・スヌーズ(六)/矢作俊彦

 格闘(十七)/高樹のぶ子

 荒れ野にて(三十七)/重松 清


---------------------------------------------------------------------------


 第31回三島由紀夫賞発表
 
 【受賞作】無限の玄(一部掲載)/古谷田奈月
 【選評】辻原 登/高村 薫/川上弘美/町田 康/平野啓一郎
 【受賞記念インタビュー】死が繰り返される世界へ


---------------------------------------------------------------------------


 第51回《新潮新人賞》応募規定
 【選考委員】●大澤信亮 ●川上未映子 ●鴻巣友季子
 ●田中慎弥 ●中村文則


---------------------------------------------------------------------------


 われわれはなぜこんなところにいるのだろう

 橋本 治 松家仁之
 小説はいかに「時代」を書きうるか。
 最高作『草薙の剣』を発表した稀代の作家が語る。


---------------------------------------------------------------------------


 「普遍」の探究/森田真生

 普遍への情熱――数学を支える無形の精神はいかに形成され、
 壮大な宇宙を生み出したか。


---------------------------------------------------------------------------


 享楽せよ、と仕立て屋はいう/渡邉大輔

 ――『ファントム・スレッド』小論
 P・T・アンダーソン監督最新作に絡む幻の糸 ・・・。


---------------------------------------------------------------------------


 目覚めよと呼ぶ声がする/清水良典

 ――天童荒太『ペインレス』を読む


---------------------------------------------------------------------------


 鶴見俊輔伝[最終回・一八〇枚]/黒川 創

 「もうろく」のなかに、未見の領域がある。
 戦後を生き抜いた哲学者の老境を読み解く。


---------------------------------------------------------------------------


 これは小説ではない(三)/佐々木 敦


---------------------------------------------------------------------------


 小林秀雄[第五十六回]/大澤信亮


---------------------------------------------------------------------------


 地上に星座をつくる/石川直樹
 第六十四回・再会のカトマンズ


---------------------------------------------------------------------------


 見えない音、聴こえない絵(一六四)/大竹伸朗


---------------------------------------------------------------------------


 ■新潮 
 ・ナボコフの「あやまち」/秋草俊一郎
 ・本に連れられて/内田洋子
 ・卓上の絵画、画家の随筆/近藤恵介
 ・針と溝/齋藤圭吾
 ・サイトブロッキングが殺したのは誰か/水野 祐
 ・この中では誰もが平等である/宮崎大祐
 ・『動物の声、他者の声』余滴/村上克尚


---------------------------------------------------------------------------


 ■本 
 ・ヤン ヨンヒ『朝鮮大学校物語』/岸 政彦
 ・多和田葉子『地球にちりばめられて』/管 啓次郎
 ・原田宗典『〆太よ』/田中和生
 ・岸 政彦『はじめての沖縄』/ミヤギフトシ
 ・神里雄大『バルパライソの長い坂をくだる話』/柳原孝敦


 藁の王[二〇〇枚]/谷崎由依

 わたしは小説を書く。教える。その行為それ自体を訝りながら
 ――講義は執筆を脅かし、やがて文学の深淵を覗かせる。
 作家の飛翔作!


---------------------------------------------------------------------------


 ともだち/日和聡子

 一人きりの女の子の、お人形遊びに秘められた引力。
 期待と怖れが濃密に交錯する幻想譚。


---------------------------------------------------------------------------


 ニューオーリンズの幽霊たち/柴崎友香

 作家は第二次世界大戦博物館で亡き父を思う。
 アメリカと日本を架ける、歴史=物語への旅。


---------------------------------------------------------------------------


 ヒロヒト[第二回]/高橋源一郎


---------------------------------------------------------------------------


 ■■ 連載小説 ■■

 キュー(九)【最終回】/上田岳弘

 ビッグ・スヌーズ(五)/矢作俊彦

 格闘(十六)/高樹のぶ子

 野の春(二十)/宮本 輝

 荒れ野にて(三十六)/重松 清


---------------------------------------------------------------------------


 第44回〈第二期第十九回〉川端康成文学賞発表

 こことよそ/保坂和志

 【選評】■荒川洋治 ■角田光代 ■辻原 登 ■堀江敏幸
  ■村田喜代子


---------------------------------------------------------------------------


 第51回《新潮新人賞》応募規定

 【選考委員】●大澤信亮 ●川上未映子 ●鴻巣友季子
  ●田中慎弥 ●中村文則


---------------------------------------------------------------------------


 第31回《三島由紀夫賞》候補作品発表


---------------------------------------------------------------------------


 小説の現在地とこれから/高村 薫

 純文学はなぜエンターテインメントに引き寄せられていくのか。
 2018年文学状況論。


---------------------------------------------------------------------------


 〈映像演劇〉宣言/岡田利規

 演劇は現象としてのフィクションである
 ――チェルフィッチュが問う、新たな表現の形。


---------------------------------------------------------------------------


 映画から動画へ――「スター・ウォーズ」の40年史/池田純一

 映画は今、映画をやめ始めている。
 ソーシャルメディアの時代にSWはいかに変容したか?


---------------------------------------------------------------------------


 愚者たちの希望――新しい宮沢賢治(5)/今福龍太


---------------------------------------------------------------------------


 これは小説ではない(二)/佐々木 敦


---------------------------------------------------------------------------


 小林秀雄[第五十五回]/大澤信亮


---------------------------------------------------------------------------


 地上に星座をつくる/石川直樹

 第六十三回・湖を歩いて渡る


---------------------------------------------------------------------------


 見えない音、聴こえない絵(一六三)/大竹伸朗


---------------------------------------------------------------------------


 ■新潮 

 ・波の音やら海の音/上間陽子

 ・アピチャッポンの森にわけ入る/金子 遊

 ・文化の所有者/嶋崎聡子

 ・約束ごとと記号のドラマ/高山羽根子

 ・お風呂はライオンと一緒に/田中秀臣

 ・不在との踊り方/ハラサオリ


---------------------------------------------------------------------------


 ■本 

 ・グレアム・スウィフト『マザリング・サンデー』
 /古谷田奈月

 ・諏訪哲史『紋章と時間――諏訪哲史文学芸術論集』
 /高柳 誠

 ・堀江敏幸『曇天記』/星野 太

 ・ウラジーミル・ナボコフ『処刑への誘い/事件
 /ワルツの発明』/三浦 基

 ・松本卓也『享楽社会論――現代ラカン派の展開』宮崎裕助


 地球星人[三八〇枚]/村田沙耶香
 
 なにがあってもいきのびること。恋人と誓い、
 魔法少女は世界=人間工場と対峙する。
 ベストセラー『コンビニ人間』を超える衝撃作!


---------------------------------------------------------------------------


 あなた[一〇〇枚]/大城立裕
 
 妻(あなた)と二人でここまで生きてきた
 ――六十年の結婚生活と終末を描く九十二歳渾身の一作!


---------------------------------------------------------------------------


 掌篇三作

 こよみがえし/台木の花/もやだまり
 黒田夏子

 その紙には二次元の像が固定されていた――
 別れの気配に満ちた、在りし日の芳しい記憶。


---------------------------------------------------------------------------


 日曜日/田中慎弥
 転校生は不可解な謎を残し小学時代の私の前から姿を消した。
 現在と交錯する失踪の記憶。


---------------------------------------------------------------------------


 ■■ 連載小説 ■■

 キュー(八)/上田岳弘

 格闘(十五)/高樹のぶ子

 野の春(十九)/宮本 輝

 荒れ野にて(三十五)/重松 清


---------------------------------------------------------------------------


 ■■ 新潮 ■■

 四十一年ぶりのスペイン/松浦寿輝

 妖精と女たち/市原佐都子

 たきじごく/荒木優太

 カメラの奥のソフィア・コッポラ/林 央子


---------------------------------------------------------------------------


 【第51回《新潮新人賞》応募規定】
 【選考委員】 ●大澤信亮 ●川上未映子
 ●鴻巣友季子 ●田中慎弥 ●中村文則


---------------------------------------------------------------------------


 新連載

 これは小説ではない/佐々木 敦

 「小説の小説性」とは何か? 
 他分野との比較(ラオコオン・エフェクト)
 から文学の本質を炙り出す、野心的新批評!


---------------------------------------------------------------------------


 (若者たちのための)平岡正明案内/大谷能生

 ジャズから芸能、革命思想までを駆け抜けた評論の巨星を
 「現在」に解放する。その序論。


---------------------------------------------------------------------------


 50年、30年、70歳、30万円/金井美恵子


---------------------------------------------------------------------------


 踏みしだくことの寡黙――石井遊佳『百年泥』を読む/今福龍太


---------------------------------------------------------------------------


 挑発的な思考実験――古川日出男『ミライミライ』論/佐藤 優


---------------------------------------------------------------------------


 物静かな跫音――町田康『湖畔の愛』/山城むつみ


---------------------------------------------------------------------------


 艶やかなニヒリズム――川上未映子
 『ウィステリアと三人の女たち』/松浦寿輝


---------------------------------------------------------------------------


 無名で偶有的で神聖な人生
 ――橋本治『草薙の剣』を読む/橋爪大三郎


---------------------------------------------------------------------------


 編集者 漱石[最終回・一〇〇枚]/長谷川郁夫


---------------------------------------------------------------------------


 小林秀雄[第五十四回]/大澤信亮


---------------------------------------------------------------------------


 地上に星座をつくる/石川直樹
 第六十二回・涯ての山


---------------------------------------------------------------------------


 見えない音、聴こえない絵/大竹伸朗
 第一六二回・色紙とマッチ棒


---------------------------------------------------------------------------


 ■■ 本 ■■

 小山田浩子『庭』/青山七恵

 前田英樹『批評の魂』/大澤信亮

 桐野夏生『路上のX』/倉本さおり

 奥泉 光『雪の階』/滝口悠生

 宮崎誉子『水田マリのわだかまり』/福永 信

 金井美恵子『『スタア誕生』』/山根貞男


 【大型新連載】

 ヒロヒト/高橋源一郎
 昭和四年六月一日、ヒロヒトとクマグスは神島の森で
 何を語ったのか? 粘菌ミクロから世界史マクロまでを抱え込む、
 驚異の物語が幕を開ける!


---------------------------------------------------------------------------

 
 ハレルヤ/保坂和志
 キャウ! リンパ腫を患った片目の猫“花ちゃん”の叫びは
 世界への賜物となる。十八年前に書かれた
 名作『生きる歓び』の運命的続編。


---------------------------------------------------------------------------


 痒み/ドン・デリーロ
 訳・解説 都甲幸治
 離婚したばかりの男を襲う途切れることなき体の痒み。
 「ニューヨーカー」掲載最新短篇。


---------------------------------------------------------------------------


 日曜日/藤野可織
 離婚を機に始まるまな子の新生活。情愛と自由の狭間で
 独立を模索する小説家の未来は。


---------------------------------------------------------------------------


 川端康成 新発掘作品
 名月の病/妻競
 解説 深澤晴美


---------------------------------------------------------------------------


 新発掘・坂口安吾「復員」とその背景/斎藤理生


---------------------------------------------------------------------------


 ■■ 連載小説 ■■

 ビッグ・スヌーズ(四)/矢作俊彦

 キュー(七)/上田岳弘

 格闘(十四)/高樹のぶ子

 野の春(十八)/宮本 輝

 荒れ野にて(三十四)/重松 清


---------------------------------------------------------------------------


 第50回《新潮新人賞》応募規定
 【選考委員】 ●大澤信亮 ●川上未映子 ●鴻巣友季子
  ●田中慎弥 ●中村文則


---------------------------------------------------------------------------


 【対談】「半他人」たちの都市と文学
 多和田葉子 ロバート キャンベル
 国家と個人、二つの極に引き裂かれる現代、
 都市の情景は創作者に何をもたらすのか。

 【対談】エクストリームなミライへ
 古川日出男 佐々木 敦
 音楽のように一体化ユナイトし、映画の概念を超えて
 歴史を立ち上げる小説は可能か。白熱の議論ライヴ。

 【対談】即応する怒り、持続する怒り
 星野智幸 武田砂鉄
 今、小説と言論に問われるものは? 
 二項対立と排外主義の時代に怒り、異議を唱える。


---------------------------------------------------------------------------


 鳥は空を泳ぐ魚――星野智幸『焔』を読む/安藤礼二


---------------------------------------------------------------------------


 追悼・石牟礼道子/米本浩二


---------------------------------------------------------------------------


 石――天と内臓をむすぶもの/今福龍太
 ――新しい宮沢賢治(4)


---------------------------------------------------------------------------


 鶴見俊輔伝[第四回・二〇〇枚]/黒川 創


---------------------------------------------------------------------------


 小林秀雄[第五十三回]/大澤信亮


---------------------------------------------------------------------------


 地上に星座をつくる/石川直樹
 第六十一回・悪夢の大雪


---------------------------------------------------------------------------


 見えない音、聴こえない絵/大竹伸朗
 第一六一回・ナニカトナニカ


---------------------------------------------------------------------------


 ■本 
 ・山本貴光『文学問題(F+f)+』/市川真人
 ・若松英輔『小林秀雄 美しい花』/大澤信亮
 ・高橋源一郎『ぼくたちはこの国をこんなふうに
 愛することに決めた』/片山杜秀
 ・木村友祐『幸福な水夫』/木村朗子
 ・加藤秀行『海亀たち』/栗原裕一郎
 ・綿矢りさ『意識のリボン』/野中モモ
 ・鴻池留衣『ナイス・エイジ』/速水健朗


---------------------------------------------------------------------------


 ■新潮 
 ・母に会う/若竹千佐子
 ・妻・石井遊佳の芥川賞受賞に想う/石井 裕
 ・兄を認知しなかった理由/安田菜津紀
 ・特別な日はひとしく雨/山岡ミヤ


 [100年保存大特集]

 創る人52人の「激動2017」日記リレー
 世界の激動を感じながら、日常を確かに生き、
 創造し続けた52人。その日々の記録から、
 時代精神が浮かび上がる。渾身の超大型特集!

 大城立裕/神里雄大/大竹伸朗/島田雅彦/東 浩紀
 /桐野夏生/岡田利規/水村美苗/金原ひとみ/古川日出男
 /四方田犬彦/角田光代/奈良美智/岸 政彦/朝吹真理子
 /ひなた文庫/飴屋法水/いしいしんじ/又吉直樹/坂本龍一
 /川上未映子/都築響一/笹久保 伸/筒井康隆/Phew
 /滝口悠生/円城 塔/津村記久子/千葉雅也/小川洋子
 /村田沙耶香/戌井昭人/瀬戸内寂聴/藤野可織/椹木野衣
 /上田岳弘/大澤信亮/山下澄人/小山田浩子/高村 薫
 /田中慎弥/蓮實重彦/平野啓一郎/橋本 治/中森明夫
 /川上弘美/古井由吉/池田亮司/町田 康/阿部和重
 /磯崎 新/柄谷行人


--------------------------------------------------------------------------------


 白笑疑はくしょうぎ/筒井康隆

 気候変動、放射性物質、食料危機――人類の絶滅も楽しからずや。
 巨匠が挑む人新世アントロポセン小説!


--------------------------------------------------------------------------------


 消息たち/大城立裕


--------------------------------------------------------------------------------


 足し算の生(栗原俊秀訳)

 海と山のオムレツ(関口英子訳)
 カルミネ・アバーテ


--------------------------------------------------------------------------------


 かな[連作「文字渦」完結]/円城 塔


--------------------------------------------------------------------------------


 気絶と記憶/田中慎弥


--------------------------------------------------------------------------------


 言葉、音楽、言葉/柴崎友香


--------------------------------------------------------------------------------


 第50回《新潮新人賞》応募規定
 【選考委員】 ●大澤信亮 ●川上未映子 ●鴻巣友季子
  ●田中慎弥 ●中村文則


--------------------------------------------------------------------------------


 計算と仮説/森田真生
 人工知能、認知科学、現代数学の歩みを追い、
 「仮説の詩」へ。人による思考の根源を問う。


--------------------------------------------------------------------------------


 見えるものと見えないもの/佐々木 敦
 ――諏訪敦彦『ライオンは今夜死ぬ』論


--------------------------------------------------------------------------------


 もう一人の「散人」/テッド・ファウラー
 ――サイデンステッカー先生の没後十年に


--------------------------------------------------------------------------------


 観光客の演劇――神里雄大の時代/内野 儀


--------------------------------------------------------------------------------


 [追悼・西部 邁]「虚無」への抵抗/浜崎洋介


--------------------------------------------------------------------------------


 編集者 漱石[第八回・一〇〇枚]/長谷川郁夫


--------------------------------------------------------------------------------


 小林秀雄[第五十二回]/大澤信亮


--------------------------------------------------------------------------------


 地上に星座をつくる/石川直樹
 第六十回・無人温泉


--------------------------------------------------------------------------------


 見えない音、聴こえない絵/大竹伸朗
 第一六〇回・視音間シネマ


--------------------------------------------------------------------------------


 ■本 
 ・岡田利規『三月の5日間〔リクリエイテッド版〕』/小澤英実
 ・磯部 涼『ルポ川崎』/神里雄大
 ・柴崎友香『千の扉』/岸 政彦
 ・コルソン・ホワイトヘッド『地下鉄道』/木村友祐
 ・森内俊雄『道の向こうの道』/富岡幸一郎


--------------------------------------------------------------------------------


 ■新潮 
 ・日本文学が「生き延びる」とき/河野至恩
 ・歴史修正のために、雑然と――福岡・熊本旅行記/杉田俊介
 ・締め切りと天使と悪魔/畠山理仁
 ・その他報告事項/堀江 栞
 ・AIか、いきものか?/松井 周


--------------------------------------------------------------------------------


 ■■ 連載小説 ■■
 
 ビッグ・スヌーズ(三)/矢作俊彦

 キュー(六)/上田岳弘
 
 格闘(十三)/高樹のぶ子

 野の春(十七)/宮本 輝

 荒れ野にて(三十三)/重松 清


 SINSIN AND THE MOUSE/吉本ばなな

 愛する母を喪い、私は台湾でシンシンと出会った。
 死を内包する生の肯定へ踏み出す一瞬。


--------------------------------------------------------------------------------


 〆太よ[四〇〇枚]/原田宗典

 麻薬でキマっている時のおれが本当のおれなんだ。
 常識から脱走した青年と目の見えない友人〆太しめた。
 「悪」の彼岸の自由を探す冒険!


--------------------------------------------------------------------------------


 鮎[新作狂言]/池澤夏樹
 くわんのん騒動[参考作品]
 狂言の愉楽 新作の悦楽

 話題を呼んだ国立能楽堂十年ぶりの新作狂言。


--------------------------------------------------------------------------------


 ノモレ 第二部 川を渡り来る者[二三〇枚]/国分 拓

 対岸の友ノモレよ! アマゾン最奥地に生きる
 “原初の人々”との緊迫した「接触」は続く。
 NHKディレクターが放つ人類の物語、完結編。


--------------------------------------------------------------------------------


 ビッグ・スヌーズ[新連載・第二回]/矢作俊彦

 ビーグル犬を探すと言い残し消えたカナダ人、
 その影を追い二村は横浜の闇を探り始める。


--------------------------------------------------------------------------------


 ■■ 連載小説 ■■

 キュー(五)/上田岳弘

 格闘(十二)/高樹のぶ子

 野の春(十六)/宮本 輝

 荒れ野にて(三十二)/重松 清


--------------------------------------------------------------------------------


 [対談]『光の犬』の百年/松家仁之 加藤典洋

 百年を超える一族の「時間の断片」を積み上げた小説の、
 不思議な感触はどこからくるのか。


--------------------------------------------------------------------------------


 風聞と空耳――新しい宮沢賢治(3)/今福龍太

 「風の又三郎」冒頭の歌は誰が歌ったのか? 
 《存在の深淵》に宿る、ことばの原初の震え。


--------------------------------------------------------------------------------


 [追悼・赤染晶子]また会いたい/谷崎由依


--------------------------------------------------------------------------------


 小林秀雄[第五十一回]/大澤信亮


--------------------------------------------------------------------------------


 地上に星座をつくる/石川直樹
 第五十九回・声が出ない


--------------------------------------------------------------------------------


 見えない音、聴こえない絵/大竹伸朗
 第一五九回・凸


--------------------------------------------------------------------------------


 ■本 
 ・谷川俊太郎/尾崎真理子『詩人なんて呼ばれて』/安藤 宏
 ・椹木野衣『震美術論』/安藤礼二
 ・藤野可織『ドレス』/岩川ありさ
 ・柄谷行人『坂口安吾論』/高澤秀次
 ・川上弘美『森へ行きましょう』/沼野充義
 ・若竹千佐子『おらおらでひとりいぐも』/古川真人


--------------------------------------------------------------------------------


 ■新潮 
 ・風景に呼びかける/岡本 啓
 ・だれかの幽霊/清原 惟
 ・パン屋さんと学者の仕事/田川建三
 ・駅と幻視/中野美月
 ・僕らが旅に出る理由/三浦直之

おすすめの購読プラン

新潮の内容

  • 出版社:新潮社
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月7日
クォリティの高さをこだわり続ける文芸誌
歴史と伝統を誇る月刊文芸誌。三島由紀夫賞などの文学賞が発表されます。

新潮の目次配信サービス

新潮最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

新潮の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.