法学セミナー 発売日・バックナンバー

全186件中 16 〜 30 件を表示
1,540円
特集= 若者の困窮
__________________________


いま、若者の権利を考える――企画趣旨にかえて……木下秀雄 

家族をケアしながら学ぶ若者の困窮
  ――ヤングケアラーを取り巻く現代的課題……鈴木 靜 

大学生と生活保護……嶋田佳広 

障害とともに生きる家族と子ども・若者……矢嶋里絵 

不利の連鎖を断ち切れるか――ひとり親家庭の福祉法政策
  ……金川めぐみ 

家族を前提にできない子どもたち――社会的養護……根岸弓 

「仕事ガチャ」をどうする?――若者の働き方と労働法
  ……丸山亜子 

__________________________


●法学者の本棚
土偶を読むを読むを読む……仲野武志 
  ――望月昭秀 編『土偶を読むを読む』

●論説
最高裁による性同一性障害特例法の違憲決定……河嶋春菜 

憲法53条後段による臨時国会の召集要求と司法審査
  ――最高裁令和5年9月12日判決の意義……橋本基弘

2023年ガザ戦争と国際人道法――紛争の性格付けはなぜ重要か?
  ……新井 京

***********************************

●連載
ここに弁護士がいてよかった
【第27回】ひまわり基金弁護士のキャリアパス……加賀山 瞭

Law of IoB――インターネット・オブ・ブレインズの法
【第22回】脳神経技術と民主主義――ニューロマーケティングを素材として
[事例研究6 前編:事例とコメント]……大島義則=小久保智淳 

FOCUS憲法Ⅳ
【第9回】[座談会]判決の射程の評価と学説の判例への向き合い方(1)
  ……木下智史=松本和彦=村西良太=片桐直人=伊藤 建 

憲法と行政法の交差点
【第23回】公務員の職務上の義務と国家賠償の機能
  ――公務員の法解釈を中心に……鵜澤 剛 

入門刑法Ⅰ[総論]【第11講】正当防衛論(2)……大塚裕史


●最新裁判例研究

 ◇憲法……岡野誠樹

 ◇民法……深川裕佳

 ◇刑法……山本高子


●書評
『被害者家族と加害者家族――死刑をめぐる対話』原田正治=松本麗華/著
  ……前田 朗


※連載「裁判実務と対話する刑法理論」、石綿はる美「家族法のアラカルト」、
高田晴仁「歴史に学ぶ商法・会社法」は休載いたします。

1,540円
特集= ポストコロナと労働法
__________________________


企画趣旨……和田 肇 

パンデミック下の職場での健康確保……石﨑由希子 

コロナ禍における非正規雇用と労働法上の課題……國武英生 

経営危機と解雇・休業……鈴木俊晴 

コロナ禍・ポストコロナ禍における在宅テレワークと労働法
  ……細川 良 

フリーランスのセーフティネットに関する一考察――労働法学の観点から
  ……河合 塁

学生アルバイトと業務上の損害・費用負担および休業時の賃金保障
  ……細谷越史 

コロナ禍における労働弁護士の働き方……竹村和也

__________________________

●法学者の本棚
信託を学んで元気になる……名津井吉裕 
――友松義信
『信託の世界史――10のテーマで学ぶ信託と
   フィデューシャリー・デューティーの起源』

●#ゼミを語ろう
早稲田大学法学部 松原芳博ゼミ(刑法)

●論説
生成するAIとせいせいしない著作権法……金子敏哉


***********************************

●連載
ここに弁護士がいてよかった
【第26回】弁護士としての「自立」を目指して
――登録10年目、キャリアプランを立てずに歩んだらこうなりました
  ……佐々木久実 

Law of IoB――インターネット・オブ・ブレインズの法
【第21回】従業員の脳波情報[事例研究5 後編:ディスカッション]
  ……大島義則=数藤雅彦=松尾剛行=西村友海=小久保智淳=成原慧=
   駒村圭吾=斎藤邦史=福士珠美=横大道聡 

FOCUS憲法Ⅳ
【第8回】集会の自由と執行停止の要件[問題解説編]
――集会の自由をめぐる憲法思考……伊藤 建

憲法と行政法の交差点【第22回】防衛組織の民主的統制(文民統制)
  ……栗島智明 

家族法のアラカルト【第11回】内密出産の取扱いに関する通知をめぐって
――母子関係の成立や子の養育……石綿はる美

歴史に学ぶ商法・会社法【第21回】株式会社役員の責任(その3)
  ……高田晴仁

裁判実務と対話する刑法理論【第31回】急迫性等の正当防衛前提状況について(その6)
  ……嶋矢貴之

入門刑法Ⅰ[総論]【第10講】正当防衛論(1)……大塚裕史



●最新裁判例研究

 ◇刑事訴訟法……河村有教
 逮捕された被疑者から当番弁護士の派遣要請を受けた警察官はできる限り速やかに
 弁護士会にその旨を通知する義務を負うとされた事例
 [大阪地判令和4・12・23 判タ1507号116頁]

 ◇民事訴訟法……安永祐司
 両当事者が口頭弁論期日に2回連続で出頭しなかった場合の訴えの取下げの擬制
 [最三小決令和5・9 ・27 裁判所ウェブサイト]

 ◇商 法……清水円香
 株式公開買付け後の株式併合に係る株式買取請求と公正な価格
 [東京地決令和5・3・23 資料版商事法務470号130頁]


●書評
『法と感情の哲学』スーザン・バンディズ 編、橋本祐子 監訳……関 良徳

1,540円
特集 デジタル世代の消費者法
1,540円
特集= 特別刑法の世界
__________________________


特別刑法の調べ方、学び方、その面白さ……仲道祐樹 

特別刑法と人身犯――正当防衛事例との関連を中心に……山本和輝 

特別刑法と財産犯その他……品田智史 

特別刑法と故意……小池直希 

特別刑法と共同正犯……金子 博 

特別刑法と刑事弁護――脱税事件を中心に……中村和洋

__________________________

●法学者の本棚
法で人間の本質を覗き込む……三輪まどか 
  ――宮部みゆき『火車』

●#ゼミを語ろう
長崎大学多文化社会学部 河村有教ゼミ(国際公共政策(法学)

●論説
大麻使用罪の創設をめぐる議論から「その人らしく生きる」を考える
  ……丸山泰弘

デジタルプラットフォームはCookie(クッキー)で何をしているのか?
  ……板倉陽一郎

***********************************

●連載
ここに弁護士がいてよかった
【第25回】遠野の人々に支えられて……相髙宏太 

Law of IoB――インターネット・オブ・ブレインズの法
【第19回】脳死と神経科学――脳死体の脳機能回復?
[事例研究4 後編:ディスカッション]
  ……駒村圭吾=大島義則=松尾剛行=横大道 聡=西村友海=
   小久保智淳=福士珠美=酒井麻千子 

FOCUS憲法Ⅳ
【第6回】将来にわたる環境保全を目的とする職業制約と
損失補償[問題解説編]――経済的自由をめぐる憲法思考
  ……片桐直人 

憲法と行政法の交差点【第20回】地方分権と地方議会の機能
  ……鵜澤 剛

家族法のアラカルト
【第9回】第三者提供精子を用いた生殖補助医療により生まれた子の
父子関係に関する見直しをめぐって(上)――「夫の同意」の意味
  ……石綿はる美 

歴史に学ぶ商法・会社法
【第19回】株式会社役員の責任(その2)……高田晴仁 

裁判実務と対話する刑法理論
【第29回】急迫性等の正当防衛前提状況について(その4)
  ……嶋矢貴之 

入門刑法Ⅰ[総論]【第8講】事実の錯誤論(2)……大塚裕史 


●最新裁判例研究

◇労働法……井川志郎 
国・人事院(経産省職員)事件
[最三小判令和5・7・11 裁判所ウェブサイト]

◇知的財産法……宮脇正晴 
特許発明の構成要素であるサーバからのデータ送信が
日本国外からなされる場合の特許権侵害の成否
[知財高大判令和5・5・26裁判所ウェブサイト]

◇商 法……藤林大地 
会計上の見積りの適正性の評価
[東京地判令和5・3・28 資料版商事法務473号87頁〔東芝事件〕]


●書評

『子どもたちの命と生きる――大川小学校津波事故を見つめて』
飯 考行 編 ……高村学人

「入管解体新書――外国人収容所、その闇の奥」……坂東 雄介
1,540円
特集= 戦争犯罪に立ち向かう
__________________________


ロシアによるウクライナ侵攻に対する国際刑事法のアプローチ
――誰により、どのように研究されているのか
  ……越智 萌

戦争犯罪はどこから来たのか 戦争犯罪は何か
戦争犯罪はどこへ行くのか――その保護法益を手掛かりに
  ……松山沙織 

戦争犯罪の主体──通常犯罪との関係性も見据えて……久保田 隆 

戦争犯罪の指導者処罰と刑事責任の形態……横濱和弥 

戦争犯罪の捜査……藤原広人 

国際刑事裁判所における戦争犯罪被害者の手続参加と救済
  ……齋藤デビッド宥雅 

__________________________

●法学者の本棚
希望の処方……許 末恵 
  ――中井久夫『こんなとき私はどうしてきたか』

●#ゼミを語ろう
関西大学政策創造学部 山中友理ゼミ(刑法)



●【特別企画】: 未成年者の性被害と法の動向

企画趣旨――性的グルーミングとは何か……上宮 愛=佐藤陽子 

現行刑法における未成年者の保護――性的グルーミング事例を題材に
  ……佐藤陽子 

未成年者の性被害における被害開示の難しさと司法面接の有効性
  ……上宮 愛 


●論説
こども家庭庁・こども基本法・生徒指導提要(改訂版)からみた
総合的子ども法制論の基本問題……宮盛邦友 

***********************************

●連載
ここに弁護士がいてよかった
【第24回】司法過疎地から企業内弁護士へ……長田智己 

Law of IoB――インターネット・オブ・ブレインズの法
【第18回】脳死と神経科学――脳死体の脳機能回復?
[事例研究4 前編:事例とコメント]
  ……大島義則=小久保智淳 

FOCUS憲法Ⅳ
【第5回】将来にわたる環境保全を目的とする職業制約と
損失補償[判例解説編]――遊佐町水循環条例事件
(最判2022〔令4〕・1・25判例自治485号49頁)
  ……片桐直人 

憲法と行政法の交差点【第19回】地方議会と憲法学
  ……櫻井智章 

歴史に学ぶ商法・会社法
【第19回】株式会社役員の責任(その1)……高田晴仁 

裁判実務と対話する刑法理論
【第28回】急迫性等の正当防衛前提状況について(その3)
  ……嶋矢貴之 

入門刑法Ⅰ[総論]【第7講】事実の錯誤論(1)……大塚裕史 



●REPOERT
第10回守屋賞……ERCJ事務局 


●最新裁判例研究

 ◇憲法……石塚壮太郎 
 「いのちのとりで裁判」大阪高裁判決
 [大阪高判令和5・4・14 LEX/DB:25572834]

 ◇民法……中野邦保 
  定期賃貸借契約において賃借人の中途解約を理由に約定の解除権を
  行使した賃貸人に説明義務違反があった場合の違約金請求の可否
  [高松高判令和3・3・17判時2539号38頁]

 ◇刑法……天田 悠 
  専門医によるPTSD鑑定と刑法上の「傷害」概念
 [東京高判令和4・9・8 LEX/DB:25593733]


※連載・石綿はる美「家族法のアラカルト」は休載いたします。

1,540円
__________________________
特集=いまこそ知りたい「税法」入門
__________________________


企画趣旨……髙橋祐介 

戦争と租税――租税の役割、性質、限界事例……佐藤英明 

どうすれば税負担を減らせる?――就職後を見据えて……倉見智亮 

働く若者と租税……田中晶国 

租税からみた家族・性・子ども……加藤友佳 

富裕層はつらいよ!?――資産と租税……辻 美枝 

デジタル社会と租税――「税」網伭々疎にして漏らさず……安井栄二 


法学者の本棚●さあ、作りましょう……八田卓也 
        ――財団法人ベターホーム協会 編『ベターホームのお料理二年生――定番料理を絶対おいしく作る基本とコツ』

#ゼミを語ろう●長崎大学多文化社会学部 河村有教ゼミ(国際公共政策(法学)) 


論説●GPS型電子監視を使用した保釈――刑事司法の転換点……甘利航司 

LGBT理解増進法の何が問題なのか…… 鈴木 賢 

トランスジェンダー女性問題から見える社会の歪み――経済産業省職員事件……立石結夏 

***********************************

連載
●ここに弁護士がいてよかった【第23回】最北端の町で弁護士をするということ……池田慎介 

●Law of IoB――インターネット・オブ・ブレインズの法【第17回】エンハンスメント問題――脳神経科学技術による認知機能増強をめぐって[事例研究3 後編:ディスカッション]……大島義則=松尾剛行=数藤雅彦=小久保智淳=成原 慧=駒村圭吾=横大道 聡=福士珠美=斉藤邦史=西村友海 

●FOCUS憲法Ⅳ【第4回】外国人の退去強制と適正手続の保障をめぐる事例分析[問題解説編]――裁判を受ける権利をめぐる憲法思考……伊藤 建 

●憲法と行政法の交差点【第18回】行政法における比例原則……神橋一彦 

●契約法を考える【最終回・第30回】給付によらない契約の分類……山城一真 

●裁判実務と対話する刑法理論【第27回】急迫性等の正当防衛前提状況について(その2)……嶋矢貴之 

●入門刑法Ⅰ[総論]【第6講】故意論……大塚裕史 

最新裁判例研究

●経済法…………田平恵 
黙示の合意が推認された事例
〔東京高裁令和4・9・16 裁判所ウェブサイト〕

●租税法………藤原健太郎 
国家賠償訴訟における固定資産評価審査委員会の委員の職務上の注意義務
[最一小判令和4・9・8 判タ1504号18頁]

●労働法…………石田信平 
アメックス事件
[東京高判令和5・4・27 判例集未登載]

***********************************

書評●中原茂樹 著『基本行政法判例演習』…………野呂 充 


※連載・石綿はる美「家族法のアラカルト」、高田晴仁「歴史に学ぶ商法・会社法」は休載いたします。
1,540円
特集=試験というコミュニケーション
__________________________

企画趣旨……御幸聖樹 

[憲法]事案に即して「悩み」を見せる
――憲法の試験で求められるコミュニケーション……御幸聖樹 

[民法]事例解決のための思考プロセスを身につける
──請求権を起点とした規範構造の把握とその活用……林 耕平 

[刑法]刑法の事例問題の作り方
──どのように架空事例を創造しているのか?……上田正基 

[行政法]規範と事実の間を埋める
──個別行政法分析のススメ……須田 守 

[会社法]会社法の規定内容が試験で問われる
――権限分配・行為の手続・利害調整・救済ルール……山下徹哉 

[民事訴訟法]抽象的文言に注意
─―空中戦の落とし穴……浅野雄太 


●[法学者の本棚]砂金掘りの愉しみ
      ――パスカル『パンセ』……若松良樹 


●[論説]「改正」入管法が成立、露呈した難民認定制度の構造的な課題……小田川綾音 

●制度のリアリズム──規制は力ある者たちのためにある……仮屋広郷 

************************************

●[連載]
Law of IoB――インターネット・オブ・ブレインズの法
【第16回】エンハンスメント問題──脳神経科学技術による認知機能増強をめぐって
[事例研究3 前編:事例とコメント]
  ……松尾剛行=小久保智淳 

FOCUS憲法Ⅳ
【第3回】外国人の退去強制と適正手続の保障をめぐる事例分析[判例解説編]
――難民不認定処分を受けた不法滞在者の裁判を受ける権利……村西良太 

憲法と行政法の交差点
【第17回】基本権審査と比例原則……栗島智明 

契約法を考える
【第29回】給付に還元されない利益……山城一真 

歴史に学ぶ商法・会社法
【第18回】利益相反取引の規制(その2)……高田晴仁 

裁判実務と対話する刑法理論
【第26回】急迫性等の正当防衛前提状況について(その1)……嶋矢貴之

入門刑法Ⅰ[総論]
【第5講】因果関係(その2)……大塚裕史 

************************************

REPORT
●生きづらさに寄り添う「地域のチカラ」――第73回〝社会を明るくする運動〟……法務省保護局 

************************************
●[最新裁判例研究]

憲 法…………岡野誠樹 
金沢市庁舎前広場事件─市庁舎前広場の集会目的使用の不許可

民 法………深川裕佳
インターネット・オークションにおける売買契約成立時期

刑 法…………山本高子 
死亡後まもないえい児の死体を隠匿した行為が死体遺棄罪の「遺棄」にあたるか

************************************
●[書評]
大塚裕史/著
『応用刑法Ⅰ――総論』…………北川佳世子 

※連載「ここに弁護士がいてよかった」、石綿はる美「家族法のアラカルト」は休載いたします。
1,540円
内容紹介
私法上の責任は何を根拠に生じるのか、生じた責任は誰が・どこまで負うべきなのかを、様々なケースに基づいて検討する。
本号の詳細
__________________________

特集= 責任はどこから――責任原則とその展開
__________________________


民法上の責任に関する原則……野澤正充 

責任無能力者の行為に基づく監督者の責任はどこから?
  ……白石友行 

専門家の責任──医師の責任を中心に……山口斉昭 

国家賠償法1条1項に基づく責任の根拠と公務員の個人責任の位置づけ
  ……津田智成 

製造物責任における無過失責任――製造物責任法の課題と展望
  ……永下泰之 

デジタルプラットフォームの販売責任……カライスコス アントニオス 

災害と免責事由――責任契約における帰責事由?免責事由?
  ……廣峰正子

__________________________

●[法学者の本棚]
大学で古典を読み、教わったこと――ロック『市民政府論』
  ……木下和朗

●[論 説]
法学部生を念頭に置いた「ChatGPT等のAIとの賢い付き合い方」
――AI時代のキャリアデザインを踏まえて……松尾剛行


************************************

●[連載]

ここに弁護士がいてよかった
【第22回】Road to Awajishima……星野拓哉 

Law of IoB――インターネット・オブ・ブレインズの法
【第15回】人工神経接続手術による運動機能再建
[事例研究2 後編:コメントとディカッション]
  ……数藤雅彦=大島義則==駒村圭吾小久保智淳=松尾剛行=
  成原 慧=福士珠美=西村友海

FOCUS憲法Ⅳ
【第2回】外国籍の志望取得をめぐる事例分析[問題解説編]……伊藤 建 

憲法と行政法の交差点
【第16回】裁量をめぐる憲法論……櫻井智章

契約法を考える
【第28回】組 合……山城一真 

家族法のアラカルト
【第8回】認知制度の見直しをめぐって(下)
――嫡出でない子の身分関係の安定の実現にむけて
  ……石綿はる美  

歴史に学ぶ商法・会社法【第17回】利益相反取引の規制(その1)
  ……高田晴仁 

入門刑法Ⅰ[総論]
【第4講】因果関係(その1)……大塚裕史


************************************

●[最新裁判例研究]

刑事訴訟法…………河村有教 

民事訴訟法………安永祐司 

商 法…………清水円香


************************************

●[書 評]

小坂田裕子=深山直子=丸山淳子=守谷賢輔/編 
『考えてみよう 先住民族と法』……根岸陽太



※連載「裁判実務と対話する刑法理論」は休載いたします。
1,540円
内容紹介
法学を勉強していると必ず出てくる「通説」とは何か、それを学ぶ意味は何なのかを、刑法学の観点から繙く、好評企画の各論編。

本号の詳細
__________________________

特集= 続・刑法の「通説」――そこに潜む問題
__________________________


暴行罪の「通説」に潜む問題とその乗り越え方
――本企画が目指すもの……樋口亮介

名誉概念の「通説」……嘉門 優 

領得罪の「通説」……穴沢大輔 

財産的損害をめぐる「通説」
――実質的個別財産説に潜む問題……冨川雅満 

文書偽造罪の「通説」……成瀬幸典 

刑法の「通説」と判例
――最高裁調査官の経験を踏まえて……藤井敏明

__________________________

●[法学者の本棚]
可能性感覚を求めて……近藤圭介
  ――大川 勇『可能性感覚――中欧におけるもうひとつの精神史』

●[論 説]
鑑定留置制度の現状と課題……笹倉香奈

子どもの権利条約と自治体子ども施策
――朝鮮学校への東京都補助金「凍結」問題を題材に考える
  ……松原拓郎

************************************

●[新連載]
FOCUS憲法Ⅳ
【第1回】外国籍の志望取得をめぐる事例分析[判例解説編]
―――国籍法11条1項違憲訴訟……松本和彦 

●[連 載]
ここに弁護士がいてよかった
【第21回】ひまわり基金弁護士を訪ねて……加賀山 瞭 

誰ひとり取り残さない――スタッフ弁護士の実践
【最終回・第3回】外国人支援
―─支援者とともに司法アクセスの「壁」を乗り越える
  ……藤原 愛=村山勇輔

Law of IoB――インターネット・オブ・ブレインズの法
【第14回】人工神経接続手術による運動機能再建
[事例研究2 前編:事例とコメント]
  ……小久保智淳

憲法と行政法の交差点
【第15回】立法裁量と行政裁量……鵜澤 剛 

契約法を考える
【第27回】無償契約……山城一真

歴史に学ぶ商法・会社法
【第16回】取締役の利益相反……高田晴仁

裁判実務と対話する刑法理論
【第25回】保護責任者遺棄罪の実行行為とその故意(その4・完)
  ……池田直人

入門刑法Ⅰ[総論]
【第3講】実行行為と不作為犯……大塚裕史

************************************

●[最新裁判例研究]

民 法……谷本陽一 
[最二小判令和4・6・24民集76巻5号1170頁]

刑 法……橋本広大 
[東京高判令和4・6・23 D1-Law.com:28302279

行政法……児玉 弘 
[最三判令和4・12・13裁判所ウェブサイト]

************************************

●[書 評]

大澤 彩/著 『消費者法』……河上正二
1,540円
内容紹介
憲法訴訟に取り組む弁護士たちの活躍にフォーカスすることで、憲法が実生活に生かせることを示す、実務家たちによる憲法入門。
本号の詳細 次号予告
__________________________

特集= 憲法を生かす
__________________________


主権者としての受刑者
――在外国民審査権訴訟から受刑者選挙権訴訟への軌跡
  ……吉田京子

在外国民審査権訴訟
――公共訴訟のススメ……井桁大介 

強制送還と裁判を受ける権利……児玉晃一 

「表現の自由」の基盤としてのインターネット
――コインハイブ事件最高裁無罪判決……平野 敬 

技能実習生孤立死産「死体遺棄」事件
――孤立出産に対する懲罰的態度から福祉への転換に向けて
  ……石黒大貴

__________________________

●[法学者の本棚]
難しそうな本にチャレンジしては?……村上裕章 
        ――室井力『特別権力関係論』

●[#ゼミを語ろう]
大阪市立大学法学部 金澤真理ゼミ(刑事法) 

●[論 説]
霊感商法・寄附の不当勧誘と新たな法規制
──消費者契約法の改正と寄附不当勧誘防止法の制定
  ……宮下修一

************************************

●[連 載]
ここに弁護士がいてよかった
【第20回】飲み会クイーンと呼ばれて……笹森真紀子 

誰ひとり取り残さない――スタッフ弁護士の実践
【第2回】福祉の現場で法が力を発揮するために
――高齢者・障がい者のための「司法ソーシャルワーク」の展開
  ……柿木 翼=村山勇輔 

入門刑法Ⅰ[総論]
【第2講】犯罪論の基礎……大塚裕史 

憲法へようこそPartⅡ
【Unit4・最終回】市民会館を使わせて!――集会の自由と「公の施設」
  ……笛木 淳 

Law of IoB――インターネット・オブ・ブレインズの法
【第13回】出力型BMIによるドローン・レース[事例研究1 後編:ディスカッション]
  ……駒村圭吾=松尾剛行=小久保智淳=大島義則=西村友海=横大道聡=斎藤邦史
  =数藤雅彦=成原 慧=酒井麻千子=福士珠美 

憲法と行政法の交差点
【第14回】[座談会]連載1年を振り返って(下)――憲法と行政法の関係
  ……神橋一彦=櫻井智章=鵜澤 剛=栗島智明 

契約法を考える
【第26回】役務提供型契約……山城一真 

家族法のアラカルト
【第7回】認知制度の見直しをめぐって(上)
――嫡出でない子の身分関係の安定の実現にむけて……石綿はる美 

歴史に学ぶ商法・会社法
【第15回】株式会社役員の選任行為……高田晴仁 

裁判実務と対話する刑法理論
【第24回】保護責任者遺棄罪の実行行為とその故意(その3)……池田直人

************************************

●[最新裁判例研究]

労働法…………井川志郎 
  国・中央労基署長(クラレ)事件
  [東京高判令和3・12・2判例集未登載(令3(行コ)125号)]

知的財産法…………宮脇正晴 
  音楽教室における演奏の主体
  [最判令和4・10・24裁判所ウェブサイト]

商 法…………藤林大地 
  証券化・流動化取引における海外SPCの「擬似外国会社」該当性
  [金沢地判令和4・5・26 金判1653号2頁]

************************************

●[書 評]

ジョン・ロールズ/著・中山竜一/訳 『万民の法』…………西 平等
1,540円
●特集●
法学入門2023
――いま法を学ぶ意味


【憲法】
人権のダイナミズム…………巻 美矢紀

【民法】
民法の規定の背景にあるもの――売主の契約不適合責任を素材として…………田中 洋

【刑法】
情報化社会において刑法を学ぶ意味………渡邊卓也 

【民事訴訟法】
「タイパ」からの民事訴訟法入門…………棚橋洋平 

【刑事訴訟法】
条文の背景にある歴史や社会をみる――被疑者取調べをめぐるダイナミズム…………京 明 

【会社法】
会社法の変遷とそのダイナミズム…………髙橋陽一 

【国際法】
いま、国際法への信念を問う――ダイナミズムを生み出す(脱)学習…………根岸陽太 

法学者の本棚●あなたの行動を指示するのは誰?……田岡絵理子 
        ――スタンレー・ミルグラム『服従の心理』

#ゼミを語ろう●愛媛大学法文学部 小田敬美ゼミ(民事訴訟法) 


論説●日本における内密出産制度の展望……床谷文雄 


新連載●誰ひとり取り残さない――スタッフ弁護士の実践【第1回】より多くの被災者へ、より早い法律相談を
――広島豪雨災害での取組から……工藤舞子=村山勇輔 

●入門刑法Ⅰ[総論]【第1講】刑法解釈論の本質……大塚裕史 


連載●ここに弁護士がいてよかった【第19回】ひまわり赴任経験という「基盤」……平岡路子 

●憲法へようこそPartⅡ【Unit3】リーダーは君だ!――国会・内閣・議院内閣制……柴田尭史 

●Law of IoB――インターネット・オブ・ブレインズの法
【第12回】出力型BMIによるドローン・レース[事例研究1 前編:事例とコメント]…………駒村圭吾=松尾剛行=小久保智淳 

●憲法と行政法の交差点【第13回】[座談会]連載1年を振り返って(上)――表現の自由・経済的自由……神橋一彦=櫻井智章=鵜澤 剛=栗島智明 

●契約法を考える【第25回】貸借型契約……山城一真 

●紛争類型で学ぶ民法演習【第35回】共有関係の解消について学ぶ(応用編)──通常共有と遺産共有が併存し2次相続が発生している事例を素材に……千葉惠美子 

●家族法のアラカルト【第6回】嫡出推定・否認制度の見直しをめぐって(その4)――「推定の及ばない子」と立法されなかった論点……石綿はる美 

●裁判実務と対話する刑法理論【第23回】保護責任者遺棄罪の実行行為とその故意(その2)
……池田直人 

最新裁判例研究

●憲 法…………石塚壮太郎 
同性婚東京第一次訴訟[東京地判令和 4 ・11・30 LEX/DB:25593967]

●民 法…………中野邦保 
家賃債務保証業者が定める家賃滞納に伴う無催告解除条項と明渡しみなし条項が消費者契約法10条に該当するとして、適格消費者団体による同法12条に基づく差止請求が認められた事案[最判令和 4 ・12・12 裁判所ウェブサイト]

●刑 法…………天田 悠 
東京都迷惑防止条例5条1項3号にいう
「卑わいな言動」の意義と判断方法[最一小決令和4・12・5 裁時1805号7頁]

書評●山下慎一著『社会保障のトリセツ――医療・年金・介護・労災・失業・障がい・子育て・生活保護 困ったときに役所の窓口に持っていく本』…………横田明美 


※連載・高田晴仁「歴史に学ぶ商法・会社法」は休載いたします。
1,540円
●特集●
差別問題のいま
——法は差別とどう向き合うのか

性風俗営業に対する差別的取扱い…………玉蟲由樹

教員の多忙化という差別問題…………堀口悟郎 

同性婚問題からみる平等の救済方法………松原俊介 

ルッキズムと憲法学…………新井 誠 

賃貸借問題と医学部入試問題からみる差別――民法は差別問題にどう立ち向かうのか…………茂木明奈 

ポリティカル・コレクトネスの意義と限界――差別との闘いが孕む差別…………森 悠一郎 

法学者の本棚●学問における「意志」の力……滝沢昌彦 
        ――ニーチェ『悲劇の誕生』

#ゼミを語ろう●神戸大学法学部 角松生史ゼミ(行政法) 

論説●行政機関が「終審として裁判を行ふ」ことにしてよいのか?
──最高裁2022(令和4)年12月8日判決(辺野古裁決抗告訴訟)……岡田正則 
令和4年司法試験(行政法)の出題に関する疑義
──行政法規(処分要件)の解釈と実体的違法事由をめぐって
……中川丈久=興津征雄 


連載●ここに弁護士がいてよかった【第18回】只々筋目を以て何方へも合力す……木本茂樹 

●憲法へようこそPartⅡ【Unit2】More Freely!――生存権とその可能性……宮村教平 

●Law of IoB――インターネット・オブ・ブレインズの法
【第11回】神経科学の多階層性──生物学的見地から[後編:ディスカッション]…………柚﨑通介=駒村圭吾=松尾剛行=小久保智淳=西村友海=福士珠美=大島義則=酒井麻千子 

●憲法と行政法の交差点【第12回】「コップの中の嵐」と裁判所――部分社会論のゆくえ……栗島智明

●契約法を考える【第24回】契約不適合責任……山城一真 

●紛争類型で学ぶ民法演習【第34回】共有不動産の管理・処分について学ぶ(発展編)
──遺産共有されている不動産をめぐる紛争を素材に……千葉惠美子 

●家族法のアラカルト【第5回】嫡出推定・否認制度の見直しをめぐって(その3)
――嫡出否認と「子の利益」・「父の利益」(下)……石綿はる美 

●歴史に学ぶ商法・会社法【第14回】株式会社の代表(その2)……高田晴仁 

●応用刑法Ⅱ[各論]【第54講・最終回】名誉毀損罪における真実性の錯誤……大塚裕史 

最新裁判例研究
●民 法…………木戸 茜 
システム開発契約においてベンダがシステム完成義務を負うことが否定された事例
[東京高判令和3・4・21判タ1491号20頁]

●刑事訴訟法…………堀田尚徳 
被押収者が刑訴法222条1項により準用される同法123条1項に基づき押収物の還付を請求することは権利の濫用として許されないとされた事例
[最一決令和4・7・27裁時1796号4頁]

●労働法…………本庄淳志 
三菱重工業事件
[名古屋高判令和4・2・18 LEX/DB:25593036]


書評●新井 誠=上田健介=大河内美紀=山田哲史編『世界の憲法・日本の憲法――比較憲法入門』…………江島晶子 

※連載「裁判実務と対話する刑法理論」は休載いたします。
1,650円
●特集●
メタバースがやってくる!

[座談会]メタバースを語る…………増田雅史=山本龍彦=駒村圭吾(司会) 

メタバースの可能性と限界…………大屋雄裕 

仮想空間におけるアバターのアイデンティティ…………斉藤邦史 

メタバースにおける人格権と表現の自由…………大島義則 

「メタバース刑法」の可能性…………西貝吉晃 

メタバース上でのコンテンツ流通と知的財産法…………酒井麻千子 

フルダイブのバーチャルリアリティと身体………小久保智淳 


法学者の本棚●超高齢社会を生きる……樋口範雄 
        ――樋口恵子『老~い、どん!あなたにも「ヨタヘロ期」がやってくる』

#ゼミを語ろう●法政大学法学部 高須順一ゼミ(民法) 

新連載●憲法へようこそPartⅡ【Unit1】鶏肉は食べられない!――思想・信条に基づく行為とその制約……片桐直人 


連載●ここに弁護士がいてよかった【第17回】有言実行、初志貫徹――骨をうずめて地方のインフラとなるために……西村幸太郎 

●Law of IoB――インターネット・オブ・ブレインズの法
【第10回】神経科学の多階層性――生物学的見地から[前編:基調報告]
…………柚﨑通介=駒村圭吾 

●憲法と行政法の交差点【第11回】法令の違憲・違法を争う訴訟と司法権……鵜澤 剛 

●契約法を考える【第23回】移転型契約……山城一真 

●紛争類型で学ぶ民法演習【第33回】相続財産の帰属を巡る紛争を考える(基礎編)──金銭債権・金銭債務の相続を素材として……千葉惠美子 

●家族法のアラカルト【第4回】嫡出推定・否認制度の見直しをめぐって(その2)
――嫡出否認と「子の利益」・「父の利益」(上)……石綿はる美 

●歴史に学ぶ商法・会社法【第13回】株式会社の代表(その1)……高田晴仁 

●裁判実務と対話する刑法理論【第22回】保護責任者遺棄罪の実行行為とその故意(その1)……池田直人 

●応用刑法Ⅱ[各論]【第53講】遺棄罪の基本構造――遺棄概念と保護責任……大塚裕史 


最新裁判例研究
●憲 法…………高田倫子 
芸術祭に対する市の負担金の減額変更が争われた事例
[名古屋地判令和4・5・25裁判所ウェブサイト]

●商法(会社法)…………木原彩夏 
詐欺被害に係る損害についての、決裁を行った取締役の任務懈怠責任
[大阪地判令和4・5・20 金判1651号25頁]

●刑 法…………品田智史 
外国公務員贈賄事案における贈賄側会社内の関与者についての共同正犯と幇助犯の区別
[最二小判令和4・5・20刑集76巻4号452頁]


書評●川嶋四郎著『日本史のなかの裁判――日本人と司法の歩み』
…………河野恵一 
1,540円

特集=2022年の新法・改正法を考える
__________________________

民法上の成年年齢の引下げ……橋本有生 

特定商取引法の改正――通信販売に関する改正を中心に……坂東俊矢 

侮辱罪の法定刑引上げ……西貝吉晃 

拘禁刑の創設――「懲罰」から「更生」につながるか……本庄 武 

民事訴訟法改正――IT化とその理論的問題……上田竹志 

AV新法と職業の自由……平 裕介 

公益通報者保護法――従事者守秘義務を中心として……遠藤輝好

__________________________

●[法学者の本棚]
AIとサステナビリティ……黒沼悦郎
 ――楳図かずお『わたしは真悟』

●#ゼミを語ろう
一橋大学法学部 但見亮ゼミ(基礎法・比較法・中国法)

●論説
Call or Fold?
――スポーツベッティング合法化を巡る議論の基礎
  ……加藤志郎

●Twitter上に残る逮捕に関する投稿記事の削除請求
――最二小判令和4・6・24
  ……村田健介 

*************************

●[連 載]
ここに弁護士がいてよかった
【第16回】スクールロイヤー活動との出会い
  ……川辺雄太 

FOCUS憲法3
【第10回・最終回】
[座談会]アクチュアルな問題と憲法学・憲法訴訟の役割(その2)
  ……木下智史=松本和彦=村西良太=片桐直人=伊藤建

憲法と行政法の交差点
【第10回】司法権の外縁と憲法裁判……櫻井智章 

契約法を考える
【第22回】典型契約の分類……山城一真

紛争類型で学ぶ民法演習
【第32回】求償と代位について考える(発展編)
――抵当権実行後、抵当権者が保証人に求償した事例を素材に
……千葉惠美子 

家族法のアラカルト
【第3回】嫡出推定・否認制度の見直しをめぐって(その1)
――嫡出推定と「婚姻」・「意思」……石綿はる美

裁判実務と対話する刑法理論
【第21回】暴行罪成立の限界について(その4・完)……芥川正洋

応用刑法2[各論]【第52講】賄賂罪の重要問題(3)
――職務密接関連行為……大塚裕史

*************************

●[最新裁判例研究]
憲法……野口健格 
同性パートナーへの犯罪被害者給付金不支給取消請求事件
[名古屋高判令和4・8・26 LEX/DB:25572344]

行政法……和泉田保一 
水道事業給水条例に規定する水道事業者の免責条項の意義
[最三判令和4・7・19 裁時1796号1頁]

商法(会社法)……堀井拓也 
買収防衛策の「相当性」と株主総会による承認
[大阪高決令和4・7・21資料版/商事法務461号153頁(抗告審決定)]
[大阪地決令和4・7・1資料版/商事法務461号162頁(申立審決定)]


*************************

●[書評]
和田仁孝 著『法社会学』
  ……西田英一


※連載・「Law of IoB――インターネット・オブ・ブレインズの法」、
高田晴仁「歴史に学ぶ商法・会社法」は休載いたします。
1,540円
特集=たたかいと法
__________________________

たたかいと法のアンビバレンス……和田仁孝

『権利のための闘争』のために――権利感覚の涵養を
  ……髙須則行 

軍隊と法の「戦前」と「戦後」……出口雄一 

法による軍事の制限は可能か……城野一憲 

ウクライナ戦争終結に向けた国際法の役割……尋木真也 

国家間戦争と法――社会科学たる国際政治学からの接近
  ……多湖 淳

__________________________

●[法学者の本棚]
思考停止の先に待つものは……黒野葉子
 ――フランク・パヴロフ『茶色の朝』

●#ゼミを語ろう
 福岡大学法学部 山下慎一ゼミ(社会保障法)

●論説
妊娠中絶の権利をめぐる米国連邦最高裁判決の展開
――誰が妊娠中絶の問題を決めるのか、女性か、それとも、人民か
  ……小林直三

*************************

●[連 載]
ここに弁護士がいてよかった
【第15回】毎日の「ありがとう」がやりがいに
――ぜひ、現地に「ありがとう」を体験しに来てください
  ……米元 悠 

Law of IoB――インターネット・オブ・ブレインズの法
【第9回】Cybernetic Beingの世界[後編:ディスカッション]
  ……南澤孝太=駒村圭吾=松尾剛行=成原 慧=大島義則=西村友海
   =福士珠美=小久保智淳=横大道 聡=酒井麻千子

FOCUS憲法3
【第9回】[座談会]アクチュアルな問題と憲法学・憲法訴訟の役割
     (その1)
  ……木下智史=松本和彦=村西良太=片桐直人=伊藤建

憲法と行政法の交差点
【第9回】「司法権」概念に関する若干の整理――序論的な検討
  ……神橋一彦 

契約法を考える
【第21回】いわゆる復帰的物権変動をめぐって……山城一真

紛争類型で学ぶ民法演習
【第31回】保証契約について考える(基礎編)
――事業のために個人が締結した根保証契約を素材に……千葉惠美子 

家族法のアラカルト
【第2回】懲戒権規定の見直しをめぐって(続)
――親権者以外の者が「できること」……石綿はる美 

歴史に学ぶ商法・会社法
【第12回】監 査(その2)……高田晴仁 

裁判実務と対話する刑法理論
【第20回】暴行罪成立の限界について(その3)……芥川正洋 

*************************

●[最新裁判例研究]
民法……金 安妮 
いわゆる給与ファクタリングの法的性質
[東京地判令和3・1・26 金法2171号78頁]

商法……内藤裕貴 
退職慰労金支給に係る株主総会議題の取締役会への不上程と
取締役の対第三者責任
[福岡地判令和4・3・1 LEX/DB:25572022]

刑法……大庭沙織 
孤立出産の末に死産したえい児2人の死体を私的に埋葬するために
二重の段ボール箱に入れて封をし自室に放置した行為が死体遺棄罪の
「遺棄」に当たるか
[福岡高判令4・1・19 裁判所ウェブサイト]


*************************

●[書評]
大村敦志 編著
『法的思考の基礎 新・百万人の民法学 発展編(上)(下)』
  ……井田 良 


※連載・大塚裕史「応用刑法2[各論]」は休載いたします。
おすすめの購読プラン

法学セミナーの内容

  • 出版社:日本評論社
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月12日
  • サイズ:B5判
法律を志す人向けの法律セミナー誌
本誌は、法律と社会の関係が具体的事件、裁判などを通じて、立体的に分かるような構成になっている。本誌を読み進むうちに法的なものの考え方(リーガル・マインド)が自然と身に付くような誌面づくりを目指す。また、各種法律関係の試験を目指す人にも役立つ実定法解説の連載も豊富な情報学習誌である。

法学セミナーの目次配信サービス

法学セミナー最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

法学セミナーの所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.