法学セミナー 発売日・バックナンバー

全186件中 31 〜 45 件を表示
1,540円
特集=#ゼミを語ろう
__________________________

【憲法】江藤英樹ゼミ(明治大学)
――議論百出のディベートを通じ広い視野を持って憲法を考察する

【民法/財産法】大澤 彩ゼミ(法政大学)
――民法と友達になりたいあなたへ ~U.S.O.からの招待状~

【民法/家族法】神谷 遊ゼミ(同志社大学)
――家族法の魅力を探究する24人の仲間たち

【商法】山下徹哉ゼミ(京都大学)
――2021年度新設!山下徹哉先生ってどんな先生?

【刑法】冨川雅満ゼミ(九州大学)
――「曇りなき眼」と意見交換を通して判例を再整理

【民事訴訟法】垣内秀介ゼミ(東京大学)
――民事訴訟法を学問する

【刑事訴訟法】斎藤 司ゼミ(龍谷大学)
――ゼミ生が構築する「複線思考」の時間と空間

【行政法】野口貴公美ゼミ(一橋大学)
――多様な人が、多様なテーマで、多様に議論

【知的財産法】上野達弘ゼミ(早稲田大学)
――学生生活の“居場所”になるディベートゼミ

【法哲学】大屋雄裕ゼミ(慶應義塾大学)
――限りなき知的好奇心の追及を、このゼミで!

【法社会学】飯 考行ゼミ(専修大学)
――くらしと“法”の学舎 ~一人ひとりの声を聞く~

【日本法制史】林 真貴子ゼミ(近畿大学)
――メリハリが持ち味!歯に衣は着させないゼミ!

【情報法】成原 慧ゼミ(九州大学)
――多彩なゼミ生が集い議論して知が交わる場

【国際法】西 平等ゼミ(関西大学)
――英語での授業に四苦八苦

__________________________

●[法学者の本棚]
長い旅路の友……小原将照
 ――小野不由美『十二国記』

*************************

●[連 載]
新連載 家族法のアラカルト
【第1回】懲戒権規定の見直しをめぐって
――親権者が「できないこと」、「なすべきこと」、「できること」
  ……石綿はる美 

ここに弁護士がいてよかった
【第14回】司法過疎地域で働く醍醐味について
――北海道の馬産地にて……原 英士 

Law of IoB――インターネット・オブ・ブレインズの法
【第8回】Cybernetic Beingの世界[前編:基調報告]
  ……南澤孝太=駒村圭吾

FOCUS憲法3
【第8回】国家機関相互間の権限争議をめぐる事例分析[問題解説編]
――司法権の憲法思考
  ……伊藤 建 

憲法と行政法の交差点
【第8回】法律の留保論と基本権侵害の概念
――法律の留保論の未来・過去・現在……鵜澤 剛 

契約法を考える
【第20回】物権法も考える……山城一真 

債権法講義[各論]
【第65回・最終回】契約責任と不法行為責任
――医療事故訴訟を例に……河上正二 

歴史に学ぶ商法・会社法
【第11回】監 査(その1)……高田晴仁 

裁判実務と対話する刑法理論
【第19回】暴行罪成立の限界について(その2)
  ……芥川正洋 

応用刑法2[各論]
【第50講】賄賂罪の重要問題(2)
――職務関連性と一般的職務権限
  ……大塚裕史 

*************************

●[最新裁判例研究]
憲 法……瑞慶山広大 
民 法……山岡 航 
行政法……堀澤明生 

*************************

●[書評]
宮島 渉=多田 猛 著
『弁護士のすゝめ
――最強資格のリアル。そして令和版司法改革へ』
  ……後藤 昭 


※連載・千葉惠美子「紛争類型で学ぶ民法演習」は休載いたします。
1,540円
特集= お金ってなんだ?
__________________________

近代貨幣制度の成立を巡って
――日本の事例を中心に……鎮目雅人

金銭債務の弁済と通貨の役割
――民法の視点から……川地宏行

罰金刑
――金銭による「刑罰」の意義と実態……小島 透

身近なところから租税の存在意義を考える……酒井貴子

年金制度の意義と法的問題
――高齢者の所得保障と若年世代の負担の観点から……西村 淳

財政の特殊性とその憲法的統制の可能性……上代庸平

__________________________

●[法学者の本棚]
「Abschied von Bullerbü―ブラービュとの決別―」を考える
  ……柴田潤子 
――アストリッド・リンドグレーン 著『やかまし村の子どもたち』

●[#ゼミを語ろう]
大阪公立大学法学部 中井愛子ゼミ(国際法) 

●[論 説]
在外国民国民審査権訴訟違憲判決の意義と課題……市川正人

公立学校教員の「働きすぎ問題」をどう考えるか?
――ヒューマンライツを保障する国際法の視点から……戸塚悦朗 

************************************

●[連 載]
ここに弁護士がいてよかった
【第13回】岩内から広がるつながり……古宮靖子

Law of IoB――インターネット・オブ・ブレインズの法
【第7回】Think Communicationとは何か?[後編:ディスカッション]
  ……笹井俊太朗=駒村圭吾=小久保智淳=大島義則=松尾剛行
  =福士珠美=横大道 聡=西村友海=酒井麻千子

FOCUS憲法3
【第7回】国家機関相互間の権限争議をめぐる事例分析[判例解説編]
――臨時会不召集違憲訴訟……村西良太

憲法と行政法の交差点
【第7回】憲法学と法律の留保……櫻井智章

契約法を考える
【第19回】契約上の地位……山城一真

紛争類型で学ぶ民法演習
【第30】債権回収法と家族法の交錯(応用編)
――離婚に伴って責任財産が保全されなくなっている事例を素材に
  ……千葉惠美子

債権法講義[各論]
【第64回】特殊的不法行為(その8)――共同不法行為(3)
  ……河上正二

歴史に学ぶ商法・会社法
【第10回】取締役の監視義務……高田晴仁

裁判実務と対話する刑法理論
【第18回】暴行罪成立の限界について(その1)
……芥川正洋

応用刑法2[各論]
【第50講】賄賂罪の重要問題(1)
――賄賂罪の基本構造と保護法益……大塚裕史

************************************

●[最新裁判例研究]

憲 法……松原俊介
民 法……竹治ふみ香
刑 法……金澤真理

************************************

●[書 評]
仲道祐樹 著
『刑法的思考のすすめ――刑法を使って考えることの面白さを伝えたいんだよ!』
  ……豊田兼彦 

●[REPORT]
令和4年度第1回関東学生法律討論会
  ……関東学生法学連盟、山口敬介(出題者・解説)
1,540円
●特 集●

司法制度の未来のために


司法制度改革と私

――あの時、何がおこり、今そして将来にどのようにつなげるのか

……田中圭子


法曹養成制度改革の光と影

……和田仁孝


取材し実践した司法制度改革――ある新聞記者の証言

……藤川忠宏


司法のIT化と取調べの可視化

……指宿 信


司法制度改革と裁判員制度

……四宮 啓


裁判とADR

……廣田尚久


法律扶助から法テラスへ――司法アクセス支援の広がりと課題

……大石哲夫


民事訴訟改革とNコート――失われた30年の克服

……西口 元



__________________________
●法学者の本棚●

「憧れだった人」……飯島淳子

――猪口邦子『戦争と平和』



__________________________
●#ゼミを語ろう●

明治大学法学部 太田勝造ゼミ(法社会学)



__________________________
●論 説●

サステナビリティの政治経済学〈結〉

――コーポレートガバナンス・コード2021年改訂を契機として

……仮屋広郷


性刑法改正における年少者の保護

……斉藤豊治



__________________________
●連 載●

ここに弁護士がいてよかった

【第12回】弁護士がそばにいるということ――犯罪被害者への法的支援をとおして

……平林美沙子


Law of IOB――インターネット・オブ・ブレインズの法

【第6回】Think Communicationとは何か?[前編:基調報告]

……笹井俊太朗=駒村圭吾


FOCUS憲法Ⅲ

【第6回】裁判の公開をめぐる事例分析[問題解説編]

――裁判の公開・取材の自由の憲法思考

……伊藤 建


憲法と行政法の交差点

【第6回】平等取扱いの要請と行政・立法の「自己拘束」

……栗島智明


契約法を考える

【第18回】多数当事者の債権関係

……山城一真


紛争類型で学ぶ民法演習

【第29回】詐害行為取消権による債権回収の限界(応用編)

――いわゆる偏頗行為に属する紛争事例を素材に

……千葉惠美子


債権法講義[各論]

【第63回】特殊的不法行為(その7)――共同不法行為(2)

……河上正二


歴史に学ぶ商法・会社法

【第9回】取締役会設置会社と非設置会社

……高田晴仁


裁判実務と対話する刑法理論

【第17回】薬物輸入の罪における共同正犯(その3・完)

……樋口亮介


応用刑法Ⅱ[各論]

【第49講】公務執行妨害罪の重要問題(3)――公務と業務の関係

……大塚裕史



__________________________
●最新裁判例研究●

刑事訴訟法……堀田尚徳

強制採尿令状の発付が違法であっても尿の鑑定書等の証拠能力が認められるとされた事例

[最一判令和4・4・28 裁時1791号6頁]


労働法……本庄淳志

東リ事件

[大阪高判令和3・11・4 裁判所ウェブサイト]



__________________________
●書 評●

石塚伸一・加藤武士・長吉秀夫・正高佑志・松本俊彦 編著

『大麻使用は犯罪か?――大麻政策とダイバーシティ』

……本庄 武
1,540円
特集= 婚姻のトリセツ
__________________________


【第1章】
婚姻前に考えたいこと……小川 惠 

【第2章】
婚姻中に考えたいこと……山下祐貴子 

【第3章】
離婚時に考えたいこと……竹治ふみ香

__________________________

●[法学者の本棚]
小説を読む口実……愛敬浩二 
――小野寺 健 編訳『オーウェル評論集』

●[#ゼミを語ろう]
立命館大学法学部 植松健一ゼミ(憲法) 

●[論 説]
サステナビリティの政治経済学〈転〉
――コーポレートガバナンス・コード2021年改訂を契機として
 ……仮屋広郷

************************************

●連 載
ここに弁護士がいてよかった
 【第11回】司法過疎地で2年過ごして思うこと
   ……小林洋介

Law of IoB――インターネット・オブ・ブレインズの法
 【第5回】思念クラウドの世界へ[後編:ディスカッション]
   ……金井良太=駒村圭吾=松尾剛行=成原 慧=福士珠美=大島義則=
   西村友海=酒井麻千子=小久保智淳

FOCUS憲法3
 【第5回】ハンセン病患者「特別法廷」事件[判例解説編]
   ……木下智史

憲法と行政法の交差点
 【第5回】行政法における平等原則
  ――法の一般原則としての意義を中心に
   ……神橋一彦

契約法を考える
 【第17回】契約の解除……山城一真 

紛争類型で学ぶ民法演習
 【第28回】債権者代位権制度とその利用の限界(応用編)
  ――抵当権及び賃借権の保全が問題となる紛争事例を素材に
   ……千葉惠美子 

債権法講義[各論]
 【第62回】特殊的不法行為(その6)――共同不法行為(1)
   ……河上正二 

歴史に学ぶ商法・会社法
 【第8回】株主総会決議の瑕疵……高田晴仁 

裁判実務と対話する刑法理論
 【第16回】薬物輸入の罪における共同正犯(その2)……樋口亮介 

応用刑法2[各論]
 【第48講】公務執行妨害罪の重要問題(2)――暴行・脅迫の意義
   ……大塚裕史

************************************

●[最新裁判例研究]

憲 法……高田倫子 
商 法(会社法)……木原彩夏
刑 法……安達光治


●書評
川人博=高橋幸美 著
『過労死・ハラスメントのない社会を――電通高橋事件と現在』
  ……菊池馨実
1,540円
特集=ここに弁護士がいてよかった
__________________________


あなたも「ひまわり弁護士」になりませんか?……中 隆志

原点の宝庫――ひまわり赴任経験とキャリア形成……葦名ゆき

行雲流水、様子見とその先……松田亘平

2人でいたからできたこと
――北海道紋別市におけるひまわり弁護士の協働
……田村秀樹=長岐和恵

あこがれに あこがれ続け あこがれる……小林竜也

受け継がれるものと私の原点……古賀祥多

すべての人に司法を――「ひまわり基金」のプロジェクト……加賀山 瞭

__________________________

●[座談会]
連載1年を振り返って……中 隆志=松本三加=林 信行=加賀山 瞭=橋爪愛来 

たすきをつなぐ
――学びと成長の先に広がる世界を、分かち合うこと……松本三加 


●[法学者の本棚]
江戸の町並みから方角へ……嘉門 優
――池波正太郎 著『鬼平犯科帳(全25巻)』


●[#ゼミを語ろう]
京都大学法学部 山本敬三ゼミ(民法) 


●[論説]サステナビリティの政治経済学〈承〉
――コーポレートガバナンス・コード2021年改訂を契機として
……仮屋広郷


************************************

●連載
Law of IoB――インターネット・オブ・ブレインズの法
【第4回】思念クラウドの世界へ[前編:基調報告]
……金井良太=駒村圭吾

FOCUS憲法Ⅲ
【第4回】インターネットの検索サービスとプライバシー[問題解説編]
……伊藤 建 

憲法と行政法の交差点
【第4回】営業・職業の規制手法と行政法学……鵜澤 剛

契約法を考える 【第16回】履行拒絶権……山城一真

紛争類型で学ぶ民法演習 【第27回】特定の債権の保全と債権者代位権(発展編)
――被保全債権が金銭債権および賃借権である場合を素材として
……千葉惠美子

債権法講義[各論] 【第61回】特殊的不法行為(その5)
――製造物責任(Product Liability)等・商品の安全(2・完)
……河上正二 

歴史に学ぶ商法・会社法
【第7回】代理人による株主総会議決権の行使……高田晴仁 

裁判実務と対話する刑法理論
【第15回】薬物輸入の罪における共同正犯(その1)……樋口亮介 

応用刑法Ⅱ[各論]
【第47講】公務執行妨害罪の重要問題(1)
――職務行為の適法性……大塚裕史 

************************************

●[最新裁判例研究]
憲 法……野口健格 
行政法……和泉田保一 
商 法(会社法)……堀井拓也 


●[書評]
ルース・ベイダー・ギンズバーグ、アマンダ・L・タイラー 著 大林啓吾ほか訳『ルース・ベイダー・ギンズバーグ アメリカを変えた女性』……佐々木くみ


●[REPORT]「#生きづらさを生きていく。」をさらに一歩先へ
――第72回“社会を明るくする運動”
……法務省保護局更生保護振興課
1,540円
特集= 刑法の「通説」――通説とは何か、何が通説か
__________________________


刑法の通説、その語り方について……仲道祐樹

実行行為概念と未遂犯論の「通説」……山田 慧

因果関係論の「通説」――危険の現実化論の系譜とその内実
  ……大関龍一

不作為犯論の「通説」……松尾誠紀

共犯論の「通説」――共犯論は何をどのように論じてきたか
  ……亀井源太郎

刑法の通説と判例――下級審裁判官の経験から……半田靖史

__________________________

●[法学者の本棚]
ロースクール/法科大学院との邂逅……白石 大 
――ダグラス・K・フリーマン 著『リーガル・エリートたちの挑戦』

●[#ゼミを語ろう]
立命館大学法学部/山口直也ゼミ(少年法・犯罪学) 

●[論 説]
サステナビリティの政治経済学〈起〉
――コーポレートガバナンス・コード2021年改訂を契機として
 ……仮屋広郷

************************************

●連 載
ここに弁護士がいてよかった
【第10回】「地方から笑顔に」――左手親指形の半島から
  ……石井翔大 

Law of IOB――インターネット・オブ・ブレインズの法
【第3回】BMI(Brain-Machine Interface)とは
[後編:ディスカッション]
  ……牛場潤一=駒村圭吾=松尾剛行=小久保智淳=大島義則=
  数藤雅彦=成原 慧=横大道 聡=酒井麻千子

FOCUS憲法3
【第3回】インターネットの検索サービスとプライバシー[判例解説編]
  ……片桐直人

憲法と行政法の交差点
【第3回】職業の自由と各種事業規制
――「特許」と「許可」の区別を中心に……栗島智明

契約法を考える
【第15回】損害賠償……山城一真

紛争類型で学ぶ民法演習
【第26回】債務者の責任財産保全制度について学ぶ(基礎・発展編)
――債権者代位権・詐害行為取消権の骨格
  ……千葉惠美子

債権法講義[各論]
【第60回】特殊的不法行為(その4)
――製造物責任(Product Liability)等・商品の安全(1)
  ……河上正二

歴史に学ぶ商法・会社法
【第6回】譲渡制限株式……高田晴仁

裁判実務と対話する刑法理論
【第14回】ネット上で公然わいせつ罪や公然陳列罪の「場」を
提供する場合の共同正犯の成否(その2・完)……伊藤嘉亮

応用刑法2[各論]
【第46講】刑事司法に対する罪の重要問題(2)――証拠隠滅・偽造罪
  ……大塚裕史

************************************

●[最新裁判例研究]
民 法……金 安妮

交通事故による車両損傷を理由とする不法行為に基づく損害賠償請求権の
短期消滅時効の起算点
[最三判令和3・11・2裁時1779号1頁]

商 法(会社法)……内藤裕貴
一部の取締役によってなされた互選による代表取締役の選定の効力
[東京高判令和3・8・19金判1630号8頁]

刑 法……品田智史

不正指令電磁的記録に関する罪における客体の判断方法
――コインハイブ事件最高裁判決
[最一判令和4・1・20裁判所ウェブサイト]


************************************

●[書 評]
松宮孝明/著 『先端刑法 各論――現代刑法の理論と実務』
  ……山本紘之
1,540円
●特 集●

憲法訴訟の反対意見を読み解く

__________________________

最高裁判所の少数意見制度――その展開と意義

……見平 典


夫婦同氏制の合憲性をめぐって

……上田健介


Xデーに向けた最高裁大法廷における少数意見の動向

――議員定数不均衡訴訟

…………斎藤一久


条例の明確性と限定解釈…………村西良太


性同一性障害者特例法「現に未成年の子がいないこと」要件の違憲性

――自己の性自認に従って取り扱われる権利をめぐって

……坂田隆介


立ち枯れないために――精神的自由をめぐる反対意見三題

……岡野誠樹




__________________________
●法学者の本棚●

「混む風呂、まぁいずこも同じと妥協する」…………十河太朗

――武藤騤雄 著『英単語連想記憶術』



__________________________
●#ゼミを語ろう●

青山学院大学法学部 細川良ゼミ(労働法)



__________________________
●論 説●

サイバーセキュリティの保護とイノベーションの促進の両立

――コインハイブ事件最高裁判決を素材に

……西貝吉晃



__________________________
●連 載●

ここに弁護士がいてよかった

【第9回】この地から変えてゆく

……森 あい


Law of IOB――インターネット・オブ・ブレインズの法

【第2回】BMI(Brain-Machine Interface)とは[前編:基調報告]

……牛場潤一=駒村圭吾


FOCUS憲法Ⅲ

【第2回】私人間の基本権関係をめぐる事例分析[問題解説編]

――表現の自由vsプライバシーの憲法思考

……伊藤 建


憲法と行政法の交差点

【第2回】公共施設の使用と集会の自由

……神橋一彦


契約法を考える

【第14回】債務不履行の救済――全体像の概観

……山城一真


紛争類型で学ぶ民法演習

【第25回】委任契約について学ぶ(基礎編)――有償の役務提供契約を素材として

……千葉惠美子


債権法講義[各論]

【第59回】特殊的不法行為(その3)――工作物責任

……河上正二


歴史に学ぶ商法・会社法

【第5回】株式の譲渡方法――株券の変遷

……高田晴仁


裁判実務と対話する刑法理論

【第13回】ネット上で公然わいせつ罪や公然陳列罪の「場」を提供する場合の共同正犯の成否(その1)

……伊藤嘉亮


応用刑法Ⅱ[各論]

【第45講】刑事司法に対する罪の重要問題(1)――犯人蔵匿・隠避罪

……大塚裕史



__________________________
●最新裁判例研究●

憲 法……瑞慶山広大

大阪市ヘイトスピーチ対処条例の合憲性

[最三判令和4・2・15 裁判所ウェブサイト]


行政法……堀澤明生

行政処分によらない面会通信制限の限界

[宇都宮地判令和3・3・3 判時2501号73頁]


民 法……山岡 航

寄与度不明の競合的不法行為における民法719条1項後段の類推適用

[最一判令和3・5・17 民集75巻5号1359頁]



__________________________
●書 評●

ヴェルナー・トレスケン著 西村公男=青野 浩訳

『自由の国と感染症――法制度が映すアメリカのイデオロギー』

……安部圭介
1,650円

●特 集●

法学入門2022

__________________________

「社会のルール」と「法」……飯田 高 

トイレと電車――公共空間におけるマイノリティ……瀧川裕英 

情報化社会と法……松尾剛行 

グローバル化社会と法――誰がルールを作るのか?
「現代奴隷」を素材として……江島晶子 

法解釈学の思考様式――リーガル・マインドを身につけよう!……太田勝造 

「公共の福祉」とはなにか――基準としての公共の福祉……大林啓吾

「家族」とはなにか……棚村政行 

「犯罪」と「刑罰」について考える……城下裕二 


__________________________
●法学者の本棚●

自由への探究…………巻 美矢紀 
――アントニイ・バージェス 著(乾信一郎訳)
『時計じかけのオレンジ〔完全版〕』



__________________________
●#ゼミを語ろう●

名古屋大学法学部 宮木康博ゼミ(刑事訴訟法) 
南山大学法学部 緒方桂子ゼミ(労働法) 


__________________________
●新連載●

Law of IOB――インターネット・オブ・ブレインズの法

【第1回】脳神経科学の挑戦を法学はいかに受け止めるべきか
――キックオフ座談会……牛場潤一=駒村圭吾=大島義則=小久保智淳 

FOCUS憲法Ⅲ

【第1回】私人間の基本権関係をめぐる事例分析[判例解説編]
――発達障害症例報告事件……松本和彦 

憲法と行政法の交差点

【プロローグ】連載開始にあたって……神橋一彦
【第1回】「表現の場」としての「公の施設」……櫻井智章 


__________________________
●連 載●

ここに弁護士がいてよかった

【第8回】司法過疎地域で働く魅力とは?……出村洋介 

契約法を考える

【第13回】債権の目的……山城一真 

紛争類型で学ぶ民法演習

【第24回】定型取引と定型約款について学ぶ(基礎編)
──保険契約約款を素材として……千葉惠美子

債権法講義[各論]

【第58回】特殊的不法行為(その2)……河上正二 

裁判実務と対話する刑法理論

【第12回】類型論に基づく共同正犯の構造化(その4・完)……樋口亮介 

応用刑法Ⅱ[各論]

【第44講】私文書偽造罪の重要問題(2)
――通称名・偽名の使用と資格・肩書の冒用……大塚裕史 

※連載・高田晴仁「歴史に学ぶ商法・会社法」は休載します。


__________________________
●最新裁判例研究●

憲 法……松原俊介 
性同一性障害特例法における未成年の子なし要件の合憲性

[最三決令和3・11・30 裁時1780号1頁]


民 法……竹治ふみ香 
事実上の離婚状態にある配偶者には死亡退職金・遺族給付金の受給権がないとされた事例

[最一判令和3・3・25 民集75巻3号913頁]

刑法……金澤真理 
刑事事件の被疑者との関係があるかのような印象をもたせる事実を、インターネットを介して閲覧可能にする行為と名誉毀損罪の成否

[最三判令和3・9・6 LEX/DB:25591201]



__________________________
●書 評●

江藤祥平ほか著『大学生活と法学』……西上 治 
1,540円
特集= 法学部発、活躍の場――法学を活かした仕事
__________________________

【裁判官】
裁判官の仕事の魅力――自由な議論に惹かれて
……田中昭行 

【検事】
検事という仕事……八尾香沙音 

【弁護士】
可能性は無限大!――弁護士という生き方……中島朋子 

【小説家(元弁護士)】
野良の物書き――獣道の進み方……新川帆立 

【法学研究者】
百人百様の働き方が許される自由さ……笠木映里 

【裁判所職員】
裁判所書記官という仕事――ある裁判所書記官の選択と機会
……福嶋 祐 

【法務省職員】
あらゆる経験が糧となる――保護観察官という仕事
……仲 裕子 

【国税専門官】
国税専門官と法学……川野英彦 

【司法書士】
司法書士はお客様の人生の節目に立ち会える仕事……中島美樹 

【パラリーガル】
法律と関わる――パラリーガルという選択肢……片岡 睦 

【編集者(書籍)】
本を編む――私はなぜ編集者になったのか……斉藤美潮 

【編集者(雑誌)】
法学雑誌って、地味に楽しい。……菅野真吾 

__________________________

●[法学者の本棚]
不条理の入口……岩谷十郎 
――村上春樹 著『東京奇譚集』

●[#ゼミを語ろう]
東北学院大学法学部 玉井裕貴ゼミ(倒産法) 

●[論 説]
改正少年法と18歳・19歳の少年に対する処分選択……小池信太郎 

************************************

●[連 載]
ここに弁護士がいてよかった
【第7回】ひまわり基金法律事務所の経験―― 一生の宝物
  ……渡辺淑彦 

憲法へようこそ
【第4回】鰻が…… ――損失補償・財産権
  ……柴田尭史 

契約法を考える
【第12回】信義誠実の原則……山城一真 

紛争類型で学ぶ民法演習
【第23回】預金口座に対する払込みと弁済(応用編)
――無権限で原因となる法律関係が存在しないのに銀行預金口座に
振込みが行われた事件を素材として
  ……千葉惠美子 

債権法講義[各論]
【第57回】特殊的不法行為(その1)……河上正二 

歴史に学ぶ商法・会社法
【第4回】設立中の会社……高田晴仁 

裁判実務と対話する刑法理論
【第11回】類型論に基づく共同正犯の構造化(その3)……樋口亮介 

応用刑法2[各論]
【第43講】私文書偽造罪の重要問題(1)
――名義人の承諾と代理・代表名義の冒用
  ……大塚裕史 

************************************


●[最新裁判例研究]
憲 法……西山千絵 
国家賠償請求控訴事件
[東京高判令和3・9・22 LEX/DB:25590739]

行政法……平 裕介 
猟銃所持許可取消処分に係る裁量権の逸脱・濫用
[札幌地判令和3・12・17 LEX/DB:25591359]

民 法……小川 惠 
配偶者の相続からの廃除
[大阪高決令和2・2・27 判時2480号16頁]

民事訴訟法……上田竹志 
信義則による後訴却下の判断基準
[最二判令和3・4・16 判タ1488号121頁]

刑事訴訟法……高平奇恵 
違法収集証拠の主張がなされた場合、証拠能力の判断にあたって
重要な事実は確定される必要があるとした事案
[最三判令和3・7・30 LEX/DB:25571667]

************************************

●[書 評]
木谷 明 著『違法捜査と冤罪 捜査官! その行為は違法です。』
  ……市川 寛 

西田英一 著『語りから学ぶ法社会学――声の現場に立ち会う』
  ……和田仁孝
1,540円
特集= 交錯する手続法の世界
__________________________


民事訴訟における違法収集証拠排除の理論と現代型証拠
 ……町村泰貴

刑事訴訟における「証拠」と違法収集証拠排除法則の論理
 ……斎藤 司 

「無断で収集されたGPS位置情報」の民事訴訟における証拠能力
 ……金 美紗

刑事裁判におけるGPS情報と違法収集証拠排除法則
 ――最大判平成29・3・15と下級審裁判例……堀田尚徳

民事訴訟におけるDNA情報の証拠取扱い……堀 清史

刑事訴訟におけるDNA情報の証拠取扱い……笹倉香奈 

__________________________

●[特別寄稿]
刑事裁判傍聴のポイント
――第一審公判手続の流れ……青田賢吾 

刑事裁判の「明」と「暗」
――日本の刑事裁判の現在地……門野 博 


●[法学者の本棚]
混沌のなかに論点を見出す……吉良貴之 
――浅田 彰 著『構造と力——記号論を超えて』

●[#ゼミを語ろう]
東京大学法学部 瀧川裕英ゼミ(法哲学) 

●[論 説]
明石市が考案したアセスメントシートの有用性について
――成年後見制度と日常生活自立支援事業を判別するために
 ……香山芳範

************************************

●連 載
ここに弁護士がいてよかった
 【第6回】十人十色――高知県のひまわり所長による座談会
   ……福永悦史=三上翔平=川上竜哉 

憲法へようこそ
 【第3回】防犯カメラに映り込んだ自室
  ――プライバシー権の侵害……笛木 淳 

契約法を考える
 【第11回】代理……山城一真 

紛争類型で学ぶ民法演習
 【第22回】預金債権の譲渡と譲渡制限特約(応用編)
  ――普通預金債権の担保化を素材として……千葉惠美子 

債権法講義[各論]
 【第56回】一般的不法行為の効果(その2)……河上正二 

歴史に学ぶ商法・会社法
 【第3回】設立許可主義と準則主義……高田晴仁 

応用刑法2[各論]
 【第42講】文書偽造罪における「偽造」の意義……大塚裕史


※樋口亮介ほか「裁判実務と対話する刑法理論」は本号休載です

************************************

●[最新裁判例研究]
憲 法……奥村公輔 
障害者投票権確認等請求事件控訴審
[大阪高判令和3・8・30 裁判所ウェブサイト]

民 法……神澤真佑佳 
ロックバンドのバンド名にパブリシティ権を認めた事例
[東京高決令和2・7・10 判時2486号44頁]

刑 法……安達光治 
警察署留置施設の被留置者金品出納簿への他者の氏名記載と
名義人の承諾[大阪地判令和3・10・20 裁判所ウェブサイト]

知的財産法……村井麻衣子 
音楽教室事件控訴審
[知財高判令和3・3・18 裁判所ウェブサイト]

************************************

●[書 評]
磯村 保 著
『事例でおさえる民法 改正債権法』……高 秀成
1,540円
特集= 応用科目へのいざない
__________________________


消費者法を学ぶみなさんへ……川和功子 

労働法のおもしろさと学ぶ意味──歴史・論理・批判的検討のすすめ
 ……國武英生 

「この論文は『物』ですか?いいえ、著作物です」というタイトルは
たぶん著作物ではありません──法学セミナーから始める知的財産法入門
 ……金子敏哉 

環境法の魅力──環境法の過去・現在・未来
……大塚 直 

社会保障法をどう学ぶのか……丸谷浩介 

租税法への招待……渡辺徹也 

倒産法の魅力・学ぶ意義……金 春 

競争を保護するルールの大切さ──経済法入門
 ……東條吉純

__________________________

●[特別寄稿]
文化芸術助成に係る行政裁量の統制と裁量基準着目型判断過程審査
──映画「宮本から君へ」助成金不交付事件第一審判決を読む
 ……平 裕介

●[法学者の本棚]
「三菱樹脂事件」を追体験する意義……木下智史
──高野不当解雇撤回対策会議編
 『石流れ木の葉沈む日々に――三菱樹脂・高野事件の記録』

●[#ゼミを語ろう]
明治大学情報コミュニケーション学部 堀口悦子ゼミ(ジェンダーと法)

************************************

●[連載]
ここに弁護士がいてよかった
 【第5回】ひとつひとつ、心をこめて――地域の中で活動する
  ……岸 久美子

憲法へようこそ
 【第2回】授業の内容は先生が決めるべきか?
  ──教育を受ける権利とその実現……宮村教平

契約法を考える
 【第10回】なぜ「合意主義」なのか?……山城一真

紛争類型で学ぶ民法演習
 【第21回】債権譲渡制限特約について学ぶ(発展編)
  ──継続的供給契約を素材として
  ……千葉惠美子

債権法講義[各論]
 【第55回】一般的不法行為の効果(その1)……河上正二

歴史に学ぶ商法・会社法
 【第2回】会社の種類……高田晴仁

裁判実務と対話する刑法理論
 【第10回】類型論に基づく共同正犯の構造化(その2)
  ……樋口亮介

応用刑法2[各論]
【第41講】放火罪における「公共の危険」……大塚裕史


************************************

●[最新裁判例研究]
行政法……山本未来 
刑事施設収容中に受けた診療に関する保有個人情報の開示請求
[最三判令和3・6・15 裁時1770号19頁]

民 法……松尾 弘 
土地売買契約の売主の債務不履行による買主の損害賠償請求に
弁護士費用は含まれるか
[最三判令和3・1・22 裁時1760号3頁]

商 法(会社法)……岡田陽介 
株式併合後に株式買取請求をし仮払を受けた者による
株主総会議事録の閲覧・謄写請求
[最二判令和3・7・5 裁時1771号5頁]

民事訴訟法……川嶋四郎 
地方議会議員に対する出席停止処分取消等請求事件と
「法律上の争訟」
[最大判令和2・11・25 民集74巻8号2229頁]

************************************

●[書 評]
深町晋也 著
『家族と刑法──家庭は犯罪の温床か?』
  ……和田俊憲

●[REPORT]
令和3年度第2回関東学生法律討論会
 ……関東学生法学連盟・駒村圭吾(出題者・解説) 

未来に向けて、持続可能な「立ち直り支援」を──立ち直り応援基金
 ……法務省保護局更生保護振興課
1,540円
特集= 言論に対するゆるしと制裁
__________________________


侮辱罪の立法過程から見た罪質と役割
──侮辱罪の法定刑引き上げをめぐって
 ……嘉門 優 

オンラインハラスメントの刑法的規律
──侮辱罪の改正動向を踏まえて
 ……深町晋也 

讒謗律をめぐる言論と私人の名誉
 ……髙田久実 

ネット言論と表現の自由のこれから
 ……志田陽子 

インターネット上の名誉毀損と民法法理
 ……村田健介 

インターネット上の匿名誹謗中傷をめぐる民事紛争と法
──発信者情報開示請求制度・民事裁判手続の在り方をめぐって
 ……杉本和士 

媒介者責任の再検討
──プロバイダ責任制限法改正および関連する取組の意義と課題
 ……成原 慧

__________________________

●[法学者の本棚]
ある法学者(の本)との出会い……大澤 彩
  ──川島武宜『日本人の法意識』

●[#ゼミを語ろう]
明治大学法学部 内田幸隆ゼミ(刑法)

************************************

●[特別企画]組織・企業の刑事責任
組織罰実現に向けて克服すべき課題……津久井 進 

組織(法人)の幹部責任追及のためにも「組織罰」が必要
 ……大森重美 

今、なぜ「組織罰」か?──法人処罰の再定位……川崎友巳

************************************

●[新連載★]
憲法へようこそ(リレー連載)
 【第1回】ペットの生体販売は規制すべきか?
  ──職業選択の自由とその規制……片桐直人

歴史に学ぶ商法・会社法
 【第1回】会社とは何か……高田晴仁


●[連載]
ここに弁護士がいてよかった
 【第4回】あなたを呼ぶ声が聞こえますか……宮原一東

契約法を考える
 【第9回】意思欠缺とは何なのか?……山城一真

紛争類型で学ぶ民法演習
 【第20回】債権譲渡と対抗要件について学ぶ(基礎編)
  ──将来債権を含む債権群を目的とする譲渡担保を素材として
  ……千葉惠美子

債権法講義[各論]
 【第54回】一般的不法行為の成立要件(その3)……河上正二

裁判実務と対話する刑法理論
 【第9回】類型論に基づく共同正犯の構造化(その1)
  ……樋口亮介

************************************

●[最新裁判例研究]
憲 法……柴田尭史 
生殖補助医療における自己決定権

[大阪高判令和2・11・27LEX/DB:25568423]

行政法……日野辰哉 
刑事施設に収容中に受けた診療の記録の開示請求対象性
[最三判令和3・6・15裁時1770号19頁]

刑 法……品田智史 
占有離脱物横領罪における一時使用目的
[福岡高判令和3・3・29LEX/DB:25569468]

労働法……奥田香子 
ユニオン・ショップ協定に基づく雇止めの適法性
[名古屋地岡崎支判令和3・2・24労経速2453号32頁]

************************************

●[書 評]
大内伸哉 著
『誰のためのテレワーク?──近未来社会の働き方と法』
  ……島田陽一

井上達夫 著
『共生の作法〔増補新装版〕──会話としての正義』
  ……江藤祥平
1,540円
特集= 子どもと学校
__________________________

憲法学にとっての子ども期の個人
──「子どもの権利」の課題と現状を考える
…………西山千絵 

「子ども」の法定年齢の比較法的検討
──18歳は「大人」か「子ども」か
…………山口直也 

近代日本法における子ども
──教育法制およびその周辺の子ども
…………田中亜紀子 

「学校」における「子ども」の人権
──最近の校則裁判を素材として
…………大島佳代子 

熟議による法教育
──熟議民主主義を活用した主権者教育
…………中平一義 

子ども・若者支援における教育と福祉の「連携」
…………中嶋哲彦 

__________________________

●特別寄稿●
長期化するコロナ危機において問われる人権と行政
──2021年4月、名古屋大学でのシンポジウムの記録
…………稲葉一将 

●法学者の本棚●
壮絶なまでに情熱的な作品……佐藤拓磨
──アルベール・カミュ著 清水徹訳『シーシュポスの神話』 

#ゼミを語ろう●慶應義塾大学総合政策学部 斉藤邦史ゼミ(民事法律実務) 

●論 説●
時計、青いバラ、そして、コーポレート・ガバナンス
──コーポレート・ガバナンス改革は日本企業に力をもたらすのか?
…………仮屋広郷 

再審制度の現状と「再審法」改正に向けた動き
──再審制度の「イロハのイ」から最前線まで
…………鴨志田祐美 


●連 載●
ここに弁護士がいてよかった 【第3回】「自由業の極地」
──誇るべき常駐のその先に
…………小川陽一 

FOCUS憲法2 【第10回・最終回】[座談会]制度形成と権利論、そして「憲法論の居場所」(その2・完)
……木下智史=松本和彦=村西良太=片桐直人=伊藤 建 

契約法を考える 【第8回】意思表示の瑕疵
──錯誤論を中心に
……山城一真 

紛争類型で学ぶ民法演習 【第19回】請負契約について学ぶ(発展編)
──建設中の建物が滅失・損傷した紛争事例を素材として
……千葉惠美子 

債権法講義[各論] 【第53回】一般的不法行為の成立要件(その2)
……河上正二 

裁判実務と対話する刑法理論 【第8回】性犯罪の量刑(その4・完)
……小池信太郎

応用刑法2[各論] 【第40講】放火罪における建造物の現住性
……大塚裕史 


●最新裁判例研究●
行政法……平 裕介 
「表現の不自由展かんさい」
公の施設利用取消処分執行停止申立事件
[大阪高決令和3・7・15 LEX/DB:25571687]

民 法……茂木明奈 
保証人が有する分別の利益の性質
[札幌地判令和3・5・13 裁判所ウェブサイト]

民事訴訟法……濵田陽子 
決議取消訴訟継続中の事情変更と訴えの利益
[最一判令和2・9・3 民集74巻6号1557頁]

刑事訴訟法……滝谷英幸 
裁判員裁判といわゆる刺激証拠
[大阪高判令和3・4・19 LEX/DB:25571524]

●書 評●
メグ・レタ・ジョーンズ著 石井夏生利 監訳『Ctrl+Z 忘れられる権利』
…………成原 慧 

志田陽子・榎澤幸広・中島 宏・石川裕一郎 編『映画で学ぶ憲法2』
…………中島 徹 

鴨志田祐美『大崎事件と私──アヤ子と祐美の40年』
…………松宮孝明
1,540円
特集= 法制史のすすめ
      ――歴史から繙く法律学
__________________________

時代を踏み越える企て……新田一郎 

鎌倉幕府法とその世界……神野 潔 

日本で独禁法が「経済法」になるまで……小石川裕介 

法制史は危険な香り……田口正樹 

東洋法制史は役に立つのか……赤城美恵子 

実定法学から見る法制史――すべての疑問は歴史に行き着く
  ……内田 貴 
__________________________

●[特別寄稿]
初歩からはじめる物権法——番外編/相続と登記……山野目章夫

中村睦男先生の憲法学研究と教育——『人権の法理と統治過程』を繙く
  ……佐々木雅寿

●[法学者の本棚]
躓きから見つかる使命……青竹美佳
 井上 靖 『敦 煌』

●[#ゼミを語ろう]
東京経済大学現代法学部 高平奇恵ゼミ(刑事訴訟法)

●[論 説]
ミャンマー知財法整備のこれまでとこれから
  ……中島朋子


*****
●[特別企画]辺野古の現在地
辺野古訴訟と生物多様性の保全——国内屈指のサンゴ礁生態系の危機
  ……大久保規子

辺野古新基地建設事業に係る公有水面埋立変更承認と環境配慮の適時性
  ……山田健吾


*****
●[連載]
ここに弁護士がいてよかった
 【第2回】「刀を置いて、まずは相談!」
  ——戦国法律相談アニメができるまで
    ……北條将人

FOCUS憲法2
 【第9回】[座談会]制度形成と権利論、
  そして「憲法論の居場所」(その1)
     ……木下智史=松本和彦=村西良太=片桐直人=伊藤 建

契約法を考える
 【第7回】契約の内容規制をめぐって……山城一真 

債権法講義[各論]
 【第52回】一般的不法行為の成立要件……河上正二

裁判実務と対話する刑法理論
 【第7回】性犯罪の量刑(その3)……小池信太郎

応用刑法2[各論]
 【第39講】盗品等関与罪の重要問題……大塚裕史


*****
●[最新裁判例研究]
憲 法……倉田 玲 
婚姻届の夫婦同氏要件の合憲性
[最大決令和3・6・23 LEX/DB:25571588]

民 法……竹治ふみ香 
真実遺言が成立した日と相違する日の日付が記載されている
自筆証書遺言の有効性[最二判令和2・3・11 裁時1760号2頁]

刑 法……大庭沙織 
幼児に対する注意を目的とした有形力の行使の不法性
[福岡高判令和3・1・21 D1-Law.com判例体系28290739]

労働法……山下 昇 
団交の目的と合意達成が不可能な団交を強いる救済命令
——山形県・県労委(国立大学法人山形大学)事件
[仙台高判令和3・3・23 労判1241号5頁]


●[書 評]
田中 亘/編著『数字でわかる会社法〔第2版〕』
 ……湯原心一
1,540円
[特集1]
【創刊800号記念】時をかける判例
――1956~2021年

判例とはなにか――社会情勢と判例の変遷との関わり
  ……片桐直人

【憲法】アメリカにおける同性婚判例……大林啓吾

【行政法】司法審査の対象に関する判例変更……西上 治

【民法】婚外子相続分差別と遺産分割……常岡史子

【刑法】強制わいせつ罪成立と行為者の性的意図に関する
  判例変更……佐伯仁志

【労働法】非正規雇用をめぐる判例の変遷……奥田香子

【知的財産法】知的財産をめぐる判例の変遷と今後の展望
  ……前田 健

判例形成における最高裁判所調査官(解説)の役割
  ……山田隆司


●法学者の本棚●
法学の重い扉……原田大樹
――伊東 章 編『ひらがな小六法(1989年版)』

__________________________
●#ゼミを語ろう●
慶應義塾大学法学部 駒村圭吾ゼミ(憲法)

__________________________
●新連載●
ここに弁護士がいてよかった 【第1回】隠岐の島エピソード集――橋爪の場合
……橋爪愛来

__________________________
●連載●
FOCUS憲法II 【第8回】選挙権をめぐる事例分析[問題解説編]
――統治機構論の論じ方
……伊藤 建

契約法を考える 【第6回】契約の解釈
……山城一真

紛争類型で学ぶ民法演習 【第18回】請負契約について学ぶ(基礎編)
――建設請負契約における契約不適合の事例を通じて
……千葉惠美子

債権法講義[各論] 【第51回】不法行為法の意義・目的・機能
……河上正二

やさしい会社法 【第30回(最終回)】あの時、君は若かった――会社の設立手続
……舩津浩司

裁判実務と対話する刑法理論 【第6回】性犯罪の量刑(その2)
……小池信太郞

応用刑法II[各論] 【第38講】盗品等関与罪の保護法益と処罰根拠
……大塚裕史

__________________________
●最新裁判例研究●
憲法……西山千絵
民法……小川 惠
民事訴訟法……園田賢治
刑事訴訟法……高平奇恵

__________________________
●書評●
Amanda Gorman『The Hill We Climb』
……大河内美紀

宍戸常寿・石川博康 編『法学入門』
……白石忠志
おすすめの購読プラン

法学セミナーの内容

  • 出版社:日本評論社
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月12日
  • サイズ:B5判
法律を志す人向けの法律セミナー誌
本誌は、法律と社会の関係が具体的事件、裁判などを通じて、立体的に分かるような構成になっている。本誌を読み進むうちに法的なものの考え方(リーガル・マインド)が自然と身に付くような誌面づくりを目指す。また、各種法律関係の試験を目指す人にも役立つ実定法解説の連載も豊富な情報学習誌である。

法学セミナーの目次配信サービス

法学セミナー最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

法学セミナーの所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.