COMPASS(コンパス) 発売日・バックナンバー

全104件中 1 〜 15 件を表示
1,650円
■特集
地政学リスクと海事産業

■特集
高度化する案件対応で増す存在感
海外船舶管理会社

■船のみどころみせどころ
内航輸送に最適化した最大コンテナ船
“かこ” 井本商運/旭洋造船

■海運企業レポート
ハンディ船社買収で船隊を拡充
パンゲア・ロジスティクス・ソリューションズ

■海事レポート
造船舶用16社が設備投資
ゼロエミ船建造に対応、GX債の補助事業に採択

■羅針盤
ダークフリート、制裁強化で縮小進むか

■CLOSE UP
・昨年はトンマイル伸長で市況下支え フーシ派の商船攻撃、停戦合意の行方に注目

・供給価格と運転開始時期は横並びに 国内洋上風力公募、ルール改定で次のステージへ

・中国が売船・買船・建造の三冠 24年のバルカー中古船市場

■トピックス
・川崎汽船、新社長に五十嵐専務
「持続的成長と競争力確保を達成」と抱負

・“TRANS HARMONY GREEN”就航披露
トヨフジ海運、東南アジア航路初LNG燃料自動車船

・洋上風力向けCTVの船舶管理会社設立
日本郵船、秋田県に秋田曳船と合弁で

・大洗―苫小牧にLNG燃料フェリー初就航
商船三井グループの“さんふらわあ かむい”

■トレンドワードを読む
VLAC
1,650円
■特集
海運・造船市況2025 VUCA時代のマーケット、専門家はここに注目

EU-ETS、Fuel EU Maritime、CII…
GHG規制、特徴と対策


■船のみどころ みせどころ
1万2000馬力を誇る令和の海難救助船
3代目“航洋丸” 日本サルヴェージ/三菱造船

■舶用メーカー列伝
鋳鍛鋼の神髄、独自技術で築いた世界シェア4割
神戸製鋼所

■羅針盤
内航運賃・用船料の「標準的な考え方」

■CLOSE UP
人手不足でリードタイム長期化 造船業、新造船納期も従来の常識変化か

船舶管理、新燃料対応が迫る組織改編 組織間で連携、運営体制見直しも

■海運企業レポート
船隊50隻規模に拡大へ
中古船取得と新造船建造の両輪で
エラスムス・シップインベスト・グループ

■TOPICS
技術管理拠点設置で日本での事業展開強化
コロンビア・シップマネージメント

地質調査船“EK HAYATE”披露
川崎汽船グループのケイライン・ウインド・サービス

■海事展FOCUS
第22回スマートエネルギーWEEK
洋上風力やCCSテーマに各社出展
3日間で4万人が来場、100本のカンファレンス

■トレンドワードを読む
「邦船大手の資本政策」
1,650円
■特集
邦船3社自動車船部門 持続的成長への道

P&I保険、環境変化に対応し財務・サービス改善推進

荒波受ける日本海運と共に40年
国際船員労務協会、
FOC船員対応で役割果たす

■船のみどころ
IoT化で次世代の教育を見据えた練習船
“弓削丸”
弓削商船高等専門学校/三菱重工マリタイムシステムズ

■舶用メーカー列伝
三菱化工機
油清浄機で高シェア、新規事業にも注力

■造船所FOCUS
シンガポール造船集約で成長軌道に
シートリウム

■羅針盤
舶用メーカー、ルール作りへの参画がテーマに

■CLOSE UP
邦船社の原油船事業、次世代VLCCの姿は
需要減少見通しも、船隊更新は必須

邦船大手の船隊、M&Aで再び増加
リスクを抑えつつ着実に拡大

■トレンドワードを読む
「水素キャリア」

■TOPICS
ケミカル船投入先の選択肢、より多彩に
ショクユタンカー、シンガポール子会社エスユー創立20周年

韓国KOMEAが日本拠点開設
姜理事長「市場拡大とアフターサービス強化へ」
1,650円
■特集
迫られる船舶のサイバーリスク対応
船級協会のサポート戦略

総合技術力が再び輝く
140年目の三菱重工


MTI創業20周年
最先端を学び、共創の接着剤に

■舶用メーカー列伝
古野電機
商船向けレーダーで世界一

■船のみどころ
日本初のLNG専焼エンジン+
バッテリー・ハイブリッド推進船
“下北丸” NSユナイテッド内航海運/常石造船

■羅針盤
風力帆搭載船が拡大
その効果は

■CLOSE UP
オープンハッチ船ギアバルク、34年越しの買収
商船三井、ドライバルク部門でもM&A推進

コスコが100隻規模の大量発注計画
新造船市場、28年船台も需給逼迫

先進的CCS事業で9件選定
30年事業開始へ、船舶によるCO₂輸送も

■海事産業への視線
ロジピース
リアルタイム更新とタスク進捗の
一元管理で効率UP

■海運企業レポート
ウルトラバルク
アンモニア燃料バルカー2〜3隻整備へ

■トレンドワードを読む
ボーキサイト

■TOPICS
捕鯨母船“関鯨丸”竣工
旭洋造船、電気推進や冷凍コンテナ化など新機軸

2.4万TEU型コンテナ船が受賞
「シップ・オブ・ザ・イヤー、今治造船・JMUの連携評価」
1,650円
■特集
邦船トップに聞く、次の成長戦略
好業績5年目に突入、投資計画さらに拡大

■船のみどころみせどころ
内航の脱炭素を先導する
水素燃料電池搭載船
“HANARIA” MOTENA-Sea/本瓦造船

■造船所FOCUS
大島造船所 「バルクの大島」、新たな成長フェーズに

■舶用メーカー列伝
大洋電機 「電気」で環境対応をけん引

■海運企業レポート
ユニオン・マリタイム
船隊増強を加速 日本拠点開設で関係深化へ

■羅針盤
造船の業績回復 その実態は

■CLOSE UP
・ボルチモア港で橋の崩落事故 コンテナ船・バルカー・自動車船に影響
・海運かかわる洋上風力訓練施設が稼働 新産業の人づくり、地方創生にも
・中国中堅ヤードが線表確定加速 新造船市場、27年船台完売も、再参入なども注目

■TOPICS
モジュール船発注、26年竣工
JFEエンジ向け洋上風力部材輸送
商船三井

■海事産業への視線
コアパワー 洋上原子力でエネルギー問題に解

■海事展FOCUS
国際海事展「Sea Japan 2024」
脱炭素技術やDXなどテーマに各社出展

■トレンドワードを読む
「船台不足」

1,650円
COMPASS 2024年 5月号

海運・造船・舶用工業を対象分野とした海事総合誌です。

■特集
脱炭素時代の「本命」登場
アンモニア燃料時代の幕開け

■特集
船腹データを読む

■船のみどころみせどころ
高精度の観測を担う
最新鋭の海洋気象観測船
“凌風丸”
気象庁/ジャパンマリンユナイテッド

■舶用メーカー列伝
リケンNPR 
相乗効果で世界シェア拡大へ

■海運企業レポート
ベルシップス 
新鋭重油焚き船と省エネ付加物で環境対応

■羅針盤
エネルギー新事業が実運航段階に

■CLOSE UP
・大型アンモニア運搬船の発注が加速 昨夏から顕著、将来の大量輸送需要に向け
・製品転換で全船種とも市場席巻 中国造船業、バルカー大量建造一区切り

■TOPICS
・商船三井 原油移送特殊船事業を推進
・漁船・オフショアで海外開拓、人材確保も注力 日舶工アクションプラン

■海事レポート
・日本の船舶管理ビジネス 人材問題や世界対応に挑む
・フィリピン商船大の1期生280人が卒業 商船三井など、現地で式典開催
・青果物物流 海上モーダルシフト徐々に 2024年問題の影響で

■海事展FOCUS
WIND EXPO[春]〜第13回[国際]風力発電展
洋上風力の最新技術・サービス紹介

■トレンドワードを読む
「浮体式洋上風力発電」
1,650円
COMPASS 2024年 3月号

海運・造船・舶用工業を対象分野とした海事総合誌です。

■特集
好況下の業界再編
海運・造船・舶用、再び合従連衡へ

■特集
脱炭素化など将来見据えた対応強化
海外船舶管理会社

■船のみどころみせどころ
CCS社会を開く液化CO₂輸送船
“えくすくぅる”
山友汽船/三菱造船

■舶用メーカー列伝
東亜工機
佐賀に根差し、世界トップ

■造船所FOCUS
三和ドック
設備投資と人材育成で脱炭素時代に対応

■海運企業レポート
ノルデン
ケープサイズ・多目的船に参入
ドライバルク事業を拡充

■羅針盤
中国の「脱バルク」で変わる新造船市場

■CLOSE UP
・買船・売船の両部門でギリシャが首位 23年の中古船売買成約、タンカー以外減少
・エンジン改造需要、想定より早く メタノールへのレトロフィット計画が続々

■TOPICS
・邦船大手の通期経常利益、計750億円上振れへ
・アンモニア燃料の安全確保にめど、日本の業界連携で

■海事レポート
・海運EU-ETS始動 役割認識と確実な実行重要に
・石炭船隊「コロナシリーズ」がさらに進化
 川崎汽船、新開発92型バルカー3隻をNSYに発注
・ギリシャ船主らと安全意識を共有
 日本郵船のドライバルク安全会議、初の海外開催
・環境・地政学リスク案件が増加 海事分野の弁護士

■海事産業への視線
ミナクニ 内航貨物と空船をウェブでマッチング

■潮流を読む
大変化の渦中

■トレンドワードを読む
「パナマ運河」と「スエズ運河」
1,650円
COMPASS 2024年 1月号

海運・造船・舶用工業を対象分野とした海事総合誌です。

■特集
海運・造船市況2024
強気と不安の交錯

■船のみどころ みせどころ
専業造船初建造のVLGC
“Phoenix Harmonia” MOLエナージア/名村造船所

■造船所FOCUS
興亜産業 
内航ケミカルタンカー強みに100年

■海運企業レポート
BWグループ 
脱炭素に向け「燃料効率」「再エネ事業」に投資

■舶用メーカー列伝
三菱重工マリンマシナリ 燃料転換へ新製品開発を加速

■羅針盤
EU―ETSで進むGHG排出の見える化

■CLOSE UP
・自動車船の厳しい船腹不足続く 船社、持続可能な事業に向けた体制づくりに注力
・邦船大手のエネルギー船新造整備 中心はガス船、VLCCも一部進展

■TOPICS
・船員給与向けの国際送金サービスの導入加速
マルトラスト社、コロナ禍などで認知度向上
・シンガポールで第9回海事産業セミナー4年ぶり
・造船所、進水式や工場の一般見学を再開
・ブレークバルク・重量物輸送、クリーンエネルギー関連がけん引

■海事レポート
・「2024年問題」中長期的に貨物獲得 フェリー・RORO船社の対応
・CCS、国内外でプロジェクト開発進む 30年までに液化CO₂ 船55隻

■潮流を読む
日本海運、異次元の資金力

■トレンドワードを読む
ウェル・トゥ・ウェイク
1,650円
COMPASS 2023年 11月号

海運・造船・舶用工業を対象分野とした海事総合誌です。

■特集
内航船の新機軸

■特集
P&I保険、取り巻く環境変化に即応

■船のみどころ みせどころ
風車大型化に対応したSEP船
“柏鶴”
大林組/東亜建設工業/ジャパン マリンユナイテッド

■舶用メーカー列伝
IHI原動機 内燃機関メーカーの使命を貫徹

■造船所FOCUS
尾道造船 存在感光る造船経営

■羅針盤
舶用メーカー、生産・環境対応へ設備投資が活発化

■CLOSE UP
・造船業の船主機能が拡大 収益安定化や事業モデル拡張狙い
・VLCCの新造発注が進展 今夏、10隻程度の発注が表面化

■TOPICS
・海運業界が抱える燃料課題の解決を
 実績に裏付けされた高い塗料技術でサポート
 日本ペイントマリン
・邦船大手3社がJSE Oceanに資本参加 液化水素の国際海上輸送確立目指す
・2030年に必要なゼロエミ船・燃料を試算 日本海事協会

■海事産業への視線
ザブーン
「船舶管理✕IT」で業務効率化 海事産業をより魅力的に

■海事展FOCUS
第12回「WIND EXPO【秋】国際風力発電展」
洋上風力政策や浮体式などテーマに講演 最新技術・製品の紹介も

■潮流を読む
フリー船復権か

■トレンドワードを読む
内航船員の働き方改革
1,650円
COMPASS 2023年 9月号

■特集
設計も生産もアップデート 造船とDX

■特集
邦船LNG船、40年目の強さと針路

■船のみどころ みせどころ
自動積み付けRORO船がパワーアップ
“JFE白隆”
JFE物流/千羽海運/ジャパンマリンユナイテッド

■舶用メーカー列伝
中国塗料 塗料で環境・経済の両面に貢献

■海運企業レポート
日本マリン 
センコーグループの内航・外航船社 今年末にも鉱硫船に風力推進装置搭載

■造船所FOCUS
三菱造船 脱炭素時代に総合技術力を発揮

■羅針盤
スタートアップと連携強化で既存・新規事業強化

■CLOSE UP
・邦船大手経営陣、成長投資への理解を求める
記録的好業績後の株主総会、資本政策が焦点に

・新造船市場、ブーム期並み先物商談に
27年船台めどの造船所も続々

・邦船社のLPG船事業、需要増の波に乗る
VLGC船隊は拡大方針、ガス船ビジネスに広がり

■海事産業への視線
アルゴアーティス
AIを活用し配船計画最適化

■海事レポート
シップリサイクル条約が25年6月発効
実効性確保へ引き続き課題も

■TOPICS
・グループ全体で事業領域拡大へ
コロンビア・グループ

・環境対応製品の開発を加速
青島SunRui

・日本郵船、安全性・快適性備えた新造CTVが就航

■潮流を読む
船主ビジネスの転換点

■トレンドワードを読む
スーパーサイクル
1,650円
COMPASS 2023年 7月号


■特集 
ニューノーマルの海運経営
示される邦船6社の戦略

■特集
ゼロエミが迫るメーカー連携
舶用エンジン 総力戦

■船のみどころみせどころ
内航海運の課題解決へ新技術実証
“國喜68”/“SIM-SHIP1”
國喜商船/内航ミライ研究会/山中造船

■造船所FOCUS
墨田川造船 歴史と技術生かし次世代高速船に挑む

■舶用メーカー列伝
ササクラ 水・熱・音で環境に貢献

■海運企業レポート
ナビオス・マリタイム・パートナーズ 
船隊176隻、分散投資でボラティリティを生かす

■羅針盤
エクスポージャー、
「縮小」から「適正管理」へ

■CLOSE UP
・LNG船事業、拡大に向けた課題に変化
資金調達や契約短期化から「船腹手配」に

・「ハンファオーシャン」始動
大宇造船、防衛グループ傘下に

■海事レポート
・八戸/苫小牧航路が50周年
川崎近海汽船のフェリー事業

・バルカー中古船価の下値切り上げ
新造船価高、用船市況楽観論など要因に

・VLCCの需給タイト化
輸送力不足が課題に

■TOPICS
・ONE、2.4万TEU型
コンテナ船が命名

・経産省/JOGMEC、
先進的CCS事業を7件選定

・中国の破綻造船所が再稼働
影響は

■海事展FOCUS
バリシップ2023
4年ぶりのバリシップ、
今治が沸いた!

■潮流を読む
多賀さんから学ぶ
船主経営の姿

■トレンドワードを読む
海洋基本計画
1,650円
COMPASS 2023年 5月号


■特集 
脚光、風力推進船
脱炭素時代に向けた新たな選択肢

■特集
船級協会の認証事業
求められる役割が大きく変化

■船のみどころみせどころ
国内初のLNG燃料フェリー、
よりエコで快適な船旅を
“さんふらわあ くれない”
商船三井/フェリーさんふらわあ/三菱造船

■舶用メーカー列伝
福井製作所 
カーボンニュートラルに最前線で挑む

■羅針盤
高付加価値船建造の参入障壁

■INTERVIEW
・日本船主から10隻新造用船
パシフィックベイスン、フラーガードCEO

・成長機会創出し船隊増強目指す
フェアフィールド、クラフ社長兼CEO

■CLOSE UP
・機器・部品の調達リスクが浮上
コロナ禍の供給難で露呈、調達先多様化など対策急務

・新造船市場、バルカー発注増加
日本と中国造船の価格差も拡大

■TOPICS
・日本造船の建造量ランキング
操業量は底、順位は変動

・デジタル技術活用、高品質なサービス提供
シナジー・グループ

・コンテナ船社の22年決算
記録的好業績も後半に急減速

・液化二酸化炭素輸送の実証船が進水

・洋上風力へ参入拡大 部品調達難に対応も
日舶工アクションプラン

■海事レポート
船舶修繕、需給ひっ迫緩和は
中国ヤードの動向次第に

■海事産業への視線
ライトハウス
船舶のIoT化で効率的な漁業を支援

■潮流を読む
インフレ経済に対応しよう

■海事展FOCUS
第11回WIND EXPO【春】~【国際】風力発電展
洋上風力の最新サービス・技術を紹介

■トレンドワードを読む
EU-ETSの海運適用
1,650円
COMPASS 2023年 3月号


■特集 
2050年への道筋は
これからの船舶燃料

■特集
海運の課題解決に向け取り組み加速
海外船舶管理会社

■特集
船舶サイバーセキュリティー
高まる脅威、対応が本格化

■船のみどころみせどころ
世界初のMGO専焼近海船“LAULEA”
商船三井ドライバルク/尾道造船

■舶用メーカー列伝
ナカシマプロペラ 
“挑戦”で未来を切り開く

■造船所FOCUS
三浦造船所 内航船のリーディングヤード

■海運企業レポート
シータス・マリタイム AMPとHBCが合併して発足

■羅針盤
舶用メーカー、技術開発に「連携」で挑む

■CLOSE UP
・シナジーは技術開発と修繕網
常石造船+三井E&S造船の新グループ始動

・ドライバルク船社、脱炭素関連の新規貨物に照準
直接還元鉄・EV原料など、輸送体制づくりに着手

・コロナ下の船舶管理、変わるステージ
船員交代規制が緩和、訪船活動再開

■TOPICS
・貨物トレード可視化ツールの導入拡大
ベソン・ノーティカル

・国内船主の投資、円安・ドル金利高で困難に

■海事産業への視線
ゼクト
内航船員の働き方改革をITで支援

■潮流を読む
ブームの終幕へ

■トレンドワードを読む
協調減産
1,650円
COMPASS 2023年 1月号


■特集 
海運・造船市況2023
世界経済、国際情勢、環境で複雑化

■船のみどころみせどころ
“松風丸”
商船三井/大島造船所
新型帆装船、いよいよ「出帆」

■海運企業レポート
田渕海運 
LPG・ケミカル輸送の雄、内航の課題に具体策

■舶用メーカー列伝
アルファ・ラバル
総合力で脱炭素ソリューション網羅へ

■造船所FOCUS
現代重工業グループ 
創業半世紀、世界最強の次

■羅針盤
舶用メーカー、技術開発に「連携」で挑む

■CLOSE UP
・シナジーは技術開発と修繕網
常石造船+三井E&S造船の新グループ始動

・ドライバルク船社、脱炭素関連の新規貨物に照準
直接還元鉄・EV原料など、輸送体制づくりに着手

・コロナ下の船舶管理、変わるステージ
船員交代規制が緩和、訪船活動再開

■TOPICS
・貨物トレード可視化ツールの導入拡大
ベソン・ノーティカル

・国内船主の投資、円安・ドル金利高で困難に

■海事産業への視線
ゼクト
内航船員の働き方改革をITで支援

■潮流を読む
ブームの終幕へ

■トレンドワードを読む
協調減産
1,650円
COMPASS 2022年 11月号


■特集 
自動車船J3、
変革期の事業戦略

■特集 
P&I保険
海運業のインフラとして機能

■船のみどころみせどころ
“フェリーたかちほ”
宮崎カーフェリー/内海造船
地元に愛される県民フェリーへ

■海運企業レポート
出光タンカー
時代に適したエネルギーの安全安定輸送を追求

■舶用メーカー列伝
オーケーエム
船舶排ガス用バルブで世界トップ

■造船所FOCUS
アルミ、電池、水素 新機軸で先行
ツネイシクラフト&ファシリティーズ

■羅針盤
新たな産業に新たな人材

■CLOSE UP
・海運も「カーボン・オフセット」に注目
 残る排出量を相殺、購入する・つくり出す

・日本の舶用エンジン、再編動く
 環境対応が後押し、造船競争力に直結

・タンカー・ガス船で上昇加速
 新造船価相場、リーマン前水準の船種も

■海事レポート
・ケミカル船ヤードの現在地と戦略
・内航海運の脱炭素化、
「連携」と「支援」で省エネ推進

■TOPICS
世界の造船利益率マイナス6.3%
鋼材高騰で悪化、日韓中の大半が赤字に

■海事産業への視線
エアシーズ
カイト(凧)で風を受け、船舶推進を補助

■海事展FOCUS
第2回WIND EXPO[秋]~[国際]風力発電展
国内外企業が洋上風力の取り組み・技術紹介

■潮流を読む
船価は高いのか安いのか

■トレンドワードを読む
モデルベース開発
おすすめの購読プラン

COMPASS(コンパス)の内容

  • 出版社:海事プレス社
  • 発行間隔:隔月刊
  • 発売日:毎偶月25日
  • サイズ:A4
海運・造船・舶用工業を対象分野とした海事総合誌
各業界の現況・将来を分析・解説し、業界人の羅針盤(コンパス)として、強い影響力を持っています。巻頭特集にタンカー・不定期船などの海運市況や、エネルギー・自動車・鉄鋼などのカーゴ動向、現地取材による海外レポートなどの掲載をはじめ、業界トップのインタビューや対談、技術革新や新製品開発の動向、新製品の紹介、国際競争力問題と、タイムリーな企画が好評です。

COMPASS(コンパス)の目次配信サービス

COMPASS(コンパス)最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

COMPASS(コンパス)の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.