COMPASS(コンパス) 発売日・バックナンバー

全105件中 31 〜 45 件を表示
1,650円
■第1特集
日本初の自動車専用船 就航から50年

■第2特集
ゼロエミへの道 2030年がターゲットに

■第3特集
海事産業を襲うコロナショック
​リーマン危機との共通点・相違点

■船のみどころみせどころ
“せっつ”
阪九フェリー/三菱造船
バージョンアップで環境対応、快適性向上

■クローズアップ
・ケミカル船、一段と集約進展
チーム・タンカーズとケムバルクが体制変更
・運航船隊の海洋データ収集力を新規事業に
日本郵船、千葉工業大学とプラごみ調査
・「未来船プロジェクト」で新規事業発掘
ダイキンMRエンジニアリング
・ヤマニシ、会社更生法申請
造船不況と震災の影響が重荷に

■羅針盤
総合重工造船の三つの転換

■海運企業レポート
トルバルド・クラブネス 丸紅とパナマックス運航プール

■海事レポート
・燃料需給正常化、品質問題も軽微
SOx全海域規制の業界対応が一段落
・日本・中国はバルカー、韓国はガス船が5割
世界の造船業、主力船種への回帰進む
・気象海象データの新サービス開始
日本気象協会、予測と航海計画支援機能を追加

■舶用工業の底力
JRCS デジタル技術で業界に笑顔と活力を

■潮流を読む
短期対策と中長期視点

■トピックス
・日本郵船、自社養成制度で初の船長誕生
・アイディア社、海洋PF拡大へ2.4億円調達
東京海上日動と資本業務提携

■海事展フォーカス
国際風力発電展
商業化踏み出す日本に技術・サービス集結

■データウオッチ
3408
2019年3月31日現在の内航海運事業者数
1,650円
■第1特集
メガヤード 巨大造船会社との戦い

■第2特集
日本に開く洋上風力発電市場
作業船整備など、より具体的な動きに

■船のみどころみせどころ
“KDDIケーブルインフィニティ”
国際ケーブル・シップ/コロンボドックヤード
電力にも対応、新コンセプトの海底ケーブル敷設船

クローズアップ
・国際海運のGHG半減、1兆ドル以上の投資必要 国際企業連合が試算、アンモニア燃料前提に
・今治造船・JMU・名村も過去最高 日本の新造船建造量が突如増加したワケ
・LNG船と次世代環境船の発注増加 邦船の2020年新造発注、全体は停滞
・LNG燃料バルカー開発進展 国内造船、大島と名村が建造に口火

■羅針盤
環境規制対策本格化で新たな課題も

■海運企業レポート
共栄タンカー 星港進出でビジネス拡大狙う

■海事レポート
・乾汽船/JMU因島、工事関係者が対談
 国内初、スクラバーをハンディサイズ既存船に搭載
・日本郵船/大島造船所、商船三井/名村造船所
 九州電力、LNG燃料石炭船2隻建造
・NSユナイテッド海運/JMU有明
 国内初「ヴァーレマックス」竣工
・現場のニーズに徹底的に寄り添った船型
 商船三井、次世代石炭船「EeneX」発注
・19年は70隻超と過去最高規模
 LNG船は新造発注ブーム続く
・護衛艦とPー3C哨戒機で情報収集
 政府、中東に自衛隊を派遣

■舶用工業の底力
伊吹工業
世界トップの汽笛メーカー、挑戦心でさらなる高みへ

■潮流を読む
クラスター再結集を

■トピックス
・邦船大手の通期経常益、日本郵船が上方修正
 商船三井・川崎汽船が据え置き
・JERA、米フリーポートのLNGが日本初入港
・川崎汽船、初のLNG燃料船建造
 燃料転換でGHG削減、LNG燃料供給管理も
・新型肺炎、海運マーケット下押し、影響広がる

■話題の新造船
おりんぴあどりーむせと/STAR GAIA/TS YOKOHAMA/しおじ

■データウオッチ
800隻
世界のVLCC船隊

1,650円

■第1特集
2020マーケット予測 転換の年にどう動く

■第2特集
ブレークバルク・重量物輸送の現状と展望
風力発電関連など新規需要増加
石油・ガス関連も復活の兆し

■船のみどころみせどころ
“第八越山丸”
本瓦造船/山根海運
新発想のケミカル船タンク

クローズアップ
・SOx規制、いよいよ発効
 適合油「使い始める」段階に
・GHG削減の技術面は日本主導
 短期対策、23年の合意目指す
・台湾船主が造船不況下で存在感
 日本造船での新造継続
・三井E&S、構造改革の行く先
 「業界再編論」は造船にとどまらず

■羅針盤
船の陳腐化リスクにどう向き合う

■海運企業レポート
テイラー・マリタイム
ハンディバルカー29隻保有、日本で事業拡大

■寄稿
重大事故ゼロの世界を目指して 
~失敗から学ぶ企業文化の重要性
PROPEL SAYFR 後藤 譲氏

■海事レポート
・日本初のLNG燃料フェリーを整備
 商船三井/フェリーさんふらわあ、三菱下関で2隻建造
・内航総連・栗林宏吉会長インタビュー
 暫定措置事業をスムーズに終了へ

■舶用工業の底力
富士電機
世界初最小の舶用スクラバー開発


■潮流を読む
海運人の働き方

■トピックス
・省エネ・環境負荷低減・経費削減に貢献
 商船三井テクノトレード、
 バラスト水生物検査装置・濃縮装置発売
・高速低額船陸間通信サービス検討
 e5ラボとソフトバンク、内航全船への普及目指す
・星港で第8回海事産業セミナー
 ドライや船舶管理、デジタルテーマに

■話題の新造船
シーパセオ/かがやき/Marvel Heron

■海事展フォーカス
Marintec China 2019
中国船舶集団が存在感、日本も積極PR

■データウオッチ
245万人
2018年の訪日クルーズ旅客数
1,650円
■第1特集
 ドライバルク・エネルギー輸送事業の未来

■第2特集
 日本シップブローカーズ協会創立60周年

■船のみどころみせどころ
 “Hourai Maru”
 名村造船所/くみあい船舶
 新機軸のタンク搭載したLPG船

■クローズアップ
・商社に先端技術つなぐ役割
 バッテリーやデジタルなどに新規事業も
・バルカー船型開発が全船型で加速
 国内造船、船価低迷で商談難航か
・中東タンカー攻撃から4カ月
 不透明な「有志連合」、英国関係船は拿だほ捕に警戒
・船上ドライブレコーダー、事故防止に期待
 日本郵船がドライバルク船約50隻に設置へ
・NOx3次規制対応型の生産本格化
 舶用エンジンメーカー、生産体制など課題
・50~60隻規模で横並びに
 MR型プロダクト船、プール結成や統合で

■羅針盤
 変わり目の船舶管理、専門化進むか

■舶用工業の底力
 マキタ
 図面を超えるものづくりへの挑戦

■海事レポート
・船協/国船協/海員組合
 ジブチ海賊対処拠点訪問で謝意伝える
・レトロフィット工事遅れが波及
 修繕ドック、想定以上のひっ迫
・LNG船やタンカーも踊り場
 新造船価相場が停滞
・造船・舶用産業の連携を支援
 国交省海事局、2020年度概算要求のポイント

■潮流を読む
 経済ショックへの備えは

■トピックス
・日本郵船、世界初の外航船自律運航実船試験
・みらい造船、始動
 漁船造船所の集約新工場が完成
・商船三井/大島造船所、22年に次世代帆走船
・ONE、次世代海上コンテナ輸送研究所を設立
 熊本拠点を「陸の海技センター」へ
・神戸で3年ぶりの大型技術発表会
 ヤンマー、海事関係者1000人が参加
・フィリピンの練習船“オカ号”が広島寄港
 日比学生の合同実習で
・過去最多1.2万人以上が参加
 全国の造船・舶用工場見学会

■話題の新造船
 Lilac Promenade/ゆりや/いのり/宝栄丸

■データウオッチ
 367隻
 電池推進システムを搭載・搭載予定の船舶数

1,650円
■第1特集
 海事産業を側面から支える
 日本の海事コンサル企業とシンクタンク

■第2特集
 SOx規制強化まで秒読み
 海運業界の準備状況は

■船のみどころみせどころ
 “e-Oshima”
 大島造船所
 ゼロエミ・自動運航に挑む電池船

■クローズアップ
・ハンディサイズの大型化加速 
 次期標準船型は4万トン超か
・中国2大国有造船グループが合併
 売上8兆円の造船所誕生、市場への影響は必至
・MR型の調達意欲高まる
 期間用船・中古買船ともに、先高観強く
・東南アジア船主協会らと関係強化
 日舶工、MOU締結先拡大
・水先人の人手不足が深刻化
 2級・3級水先人の業務範囲拡大を検討

■羅針盤
 石炭輸送部門の新しい役割

■舶用工業の底力
 エイスインターナショナルトレード
 低硫黄燃料向け商品強化

■海運企業レポート
 トヨフジ海運
 アジアを中心に完成車輸送拡大

■海事レポート
・VLCCの輸送需要増加に期待
 米国原油の輸出インフラ整備進む
・船員・船舶管理会社の負担軽減
 船上電子通貨プロジェクトが始動
・FSRU・LNG内航事業積み上げへ
 商船三井、インドネシア事業を強化

■潮流を読む
 船主に求められる税務対策の再考

■トピックス
・清水建設、世界最大SEP船をJMUで建造
・川崎汽船と名村造船、LNG燃料鉱石船を共同開発
・新発想の自動車船“BELUGA ACE”が受賞
 シップ・オブ・ザ・イヤー2018
・「海の日」イベント、各地で開催
 “STU48号”で安倍首相メッセージ

■展示会フォーカス
 ノルシッピング2019
 日本もセミナー、パーティーなど精力的に

■話題の新造船
 きたかみ/CD CALLAO/CORONA YOUTHFUL/クイーン芦ノ湖

■データウオッチ
 32%⇒47%
 世界新造船市場における上位3社による占有率の変化
1,650円
■第1特集
データが海運を変える

■第2特集
LPGタンクがいま熱い
新規参入や増産、LNGへの展開も視野

■船のみどころみせどころ
“Orange Victoria”
常石造船/神原汽船/商船三井
新構想「ビッグMR」プロダクト船

■クローズアップ
・一部船社が規制適合油の予約購入
今秋の使用開始に備え

・設計やパーツ手配の計画前倒しも
SOxスクラバーの搭載本格化

・IMO・GHG削減戦略検討スタート
日本の環境性能提案支持集める

・VLCC解撤停滞、今年まだ3隻
市況上昇観測で意欲減退、備蓄需要もカギに

・ケミカル船、市況改善への環境徐々に
SOx規制効果・市場集約などで

・自動車船、船腹減少始まる
年後半に一部供給不足の見方も

■羅針盤
国有造船所と戦う日本

■舶用工業の底力
オーケーエム
流体制御と細やかな気配りで成長

■海運企業レポート
アンカー・シップ・パートナーズ
環境変化に対応、ファンドが進化

■海事レポート
・かつてない大規模商談が幕開け
カタールがLNG船「100隻」調達

・外国人の社外工が現場の中心に?
残業規制と入管法で変わる造船所

・中型タンカーの建造ヤード減少
中国台頭で韓国大手が受注回避

■潮流を読む
船舶管理こそ船主の命

■トピックス
・コーティングテクノロジーで社会貢献
日本ペイントマリン

・日本財団の国際チーム優勝、準優勝は「KUROSHIO」
海底探査技術コンテスト

・北九州で初のLNG燃料供給実証
郵船・九電・西部ガス・中国電

・金融や技術めぐり国内外トップが討議
キャピタルリンク社が日本で初のフォーラム

■展示会フォーカス
・バリシップ2019
バリシップ10年の成果

・SEA ASIA 2019
日本もナショナルパビリオン

■データウオッチ
2443万総トン
日本の造船所の手持ち工事量

1,650円
■第1特集
実用化へフルチャージ
バッテリー船、起動

■第2特集
海事振興連盟、発足から70年
超党派議連の力で海運・造船業界支援

■船のみどころみせどころ
“いしん”
商船三井/金川造船
LNG燃料船の普及をけん引

■クローズアップ
・現代重工が大宇造船を買収
競争法と労組の壁、超えられるか

・総合物流はコンテナ船の将来像か
新戦略の欧州大手

・資源メジャーがバルカー安全基準強化
タンカーに接近、国内船主も対応に苦慮

・ケープの新船型開発が進展
国内造船、複数社が新規則対応完了

・耐氷仕様19型バルカー発注
商船三井近海、邦船社初、ロシア炭に照準

・LNG船員費、再びの上昇懸念
邦船は対応力充実の効果も

■羅針盤
多様化する船舶のエネルギー源

■舶用工業の底力
関ケ原製作所
ものづくり、人づくりが事業創造のカギ

■海運企業レポート
旭タンカー
内航・外航基盤に新規事業探る

■海事レポート
・「独自の船員ソースが強み」と多賀社長
三徳船舶、比国商船大を長年支援

・ドライバルクのSOx規制対応
適合油前提のBAF導入始まる

・韓国造船大手が採算優先へ
新造船価、LNG船など上昇の兆し

■潮流を読む
星港の魅力色褪せず


■トピックス
・日本郵船、物理探査事業参入
 JOGMECから受託
・日本の造船グループ別建造量、
 今治・JMUは大型船の竣工集中
・川崎汽船が創立100周年
 明珍社長「次の100年へ気概を」
・商船三井、LNG発電船事業参入
 トルコ企業と提携
・DACKSの第2ドック完成
 川崎重工、中国の生産体制整う
・日舶工アクションプラン、
 海外開拓強化

■海事展フォーカス
国際風力発電展
日本洋上風力の黎明期に注目度上昇

■話題の新造船
CAPE SAPPHIRE/ぶぜん/マーメイドⅡ

■データウオッチ
10億6447万トン
2018年の中国の鉄鉱石輸入量
1,650円
■第1特集
洋上風力発電、日本に夜明け
制度・インフラ整備徐々に 潜在力生かせるか

■第2特集
船舶融資、大競争時代に
新興勢が台頭、高リスク案件も増加

■船のみどころみせどころ
“M/V Kapitan Gregorio Oca”
日比労使プロジェクト/三保造船所
日本海運の安全担う、船員の「学びや」

■クローズアップ
・造船の「負の連鎖」断ち切れるか
 日韓WTO協議、市況安定への正念場

・バイオマス燃料で長期契約具体化
 NBPなど複数社が成約

・J-ENGがMGO専焼エンジンの実証開始
 19年内に初号機をバルカーに搭載

・ポスト暫定措置事業の議論加速へ
 ターニングポイントの内航海運業界

■羅針盤
造船業、真の正念場

■舶用工業の底力
テクノス三原
ドローン検査で効率改善と安全に貢献

■海運企業レポート
川崎近海汽船
内航・近海・海洋で安定経営継続

■海事レポート
・内航総連・小比加会長、今年の業界の展望
 SOx規制、適合油問題の解決求める

・韓進重工フィリピンが経営破綻
 造船業の海外生産戦略に示唆

・昨年60隻、韓国造船大手が独占
 LNG船発注ブーム、過去最高に迫る

・旭タンカーとエクセノヤマミズが基本設計
 完全電化のバンカー船が20年竣工

■潮流を読む
次代のカギはスケール


■トピックス
・高度な分析で燃料油問題にも貢献
 日本海事検定協会、携帯型油中水分計を開発

・本瓦造船、トップサイドタンク搭載した
 新型ケミカル船考案

・バルカー中古船価、昨年15%上昇
 用船市況改善で全船型じり高維持

・18年のバルカー竣工量3割減
 解撤も減速し船腹拡大継続

■話題の新造船
CHEMOCEAN ORION/CSK ZEPHYR/維新

■データウオッチ
33隻
18年のVLCC解撤隻数

1,650円

■第1特集
2019年海運・造船市況予測
改善の継続性は SOx規制の影響現出

■第2特集
ブレークバルク・重量物輸送
2019年後半からマーケット回復期待

■特別企画
ダイハツディーゼル、半世紀ぶりの新工場稼働
大型機関の一体輸送を実現

■船のみどころみせどころ
“さんふらわあさつま”/“さんふらわあきりしま”
フェリーさんふらわあ/ジャパンマリンユナイテッド
カジュアルクルーズを標榜

■クローズアップ
・「有人自律運航船」へさまざまなプロジェクト
郵船グループ、19年後半から実船試験

・今治造船系が初の舶用企業買収
垂直統合型への転換か

・韓国造船が星港や中国に競り負け
海洋開発の新造市場、受注残も尽きる

・ケープ市況、「予想外」の急落
1〜3月期は堅調な推移を期待

■羅針盤
かつてない規制、準備は短期集中

■舶用工業の底力
エヌ ゼット ケイ
時代の変化に対応できる柔軟な企業へ

■海運企業レポート
三菱鉱石輸送
60年目の原点回帰、力の源泉は人

■海事レポート
・船主協会/国船協/海員組合、ジブチの拠点を視察
海賊対処活動続く、ソマリア沖・アデン湾

・造船不況と戦い続けた最新鋭工場
IHI愛知工場、45年の歴史に幕

・日本郵船が新たな環境コンセプト船を発表
「NYKスーパーエコシップ2050」

■潮流を読む
日本以外の選択肢


■トピックス
・省エネ・環境負荷低減・経費削減に貢献
商船三井テクノトレード、バラスト水生物検査装置「バラスト・アイ」を販売

・船舶検査・測度に先端技術を活用
1,650円
■第1特集
日本海運・造船に再びの大チャンス
LNG船の大規模需要が目前に

■第2特集
長距離フェリー就航50周年
人流・物流の重要インフラに発展

■船のみどころみせどころ
“おれんじ えひめ”
四国開発フェリー/あいえす造船
国内初の完全個室フェリー

■海事レポート
・修繕特需で、設備拡大に急ぐ
トルコ、通貨危機でも造船成長

・商船三井、フィリピンに商船大学開校
基礎学力底上げ、即戦力を養成

■羅針盤
止まぬ海賊の脅威

■舶用工業の底力
東京計器
さらなる飛躍を目指す、航海計器のパイオニア

■海運企業レポート
旭海運
IPP向け長期契約拡大に照準

■潮流を読む 
世代交代で新しい風

■トピックス
・郵船・商船三井と自動車船積み見学会
スバル、新型車をPR

・舶用機関の排気弁棒素材を自社開発
大同特殊鋼、高耐食・高硬度材でMANらの認定

・日本郵船、船橋に“着座式”新コンセプト

・第2回「ふね遺産」に氷川丸など8件認定

■話題の新造船
KIMOLOS/フェリーとしま2/EVER BRACE/SULPHUR GLORY Ⅱ

■クローズアップ
・船舶データ活用の基盤整備進む
国際標準規格、サイバーセキュリティ指針など
・石炭船荷主、スクラバー搭載検討
基本対策は適合油、LNG燃料化にも関心
・燃料油の異物混入問題、影響波及
デバンカーや機関トラブル、特殊検査需要増加
・下関の「欧州化」がカギ
三菱造船、フェリー戦略の次の一歩

■展示会フォーカス
SMM2018
自律運航に高い関心、GHG問題も議論

■データウオッチ
9.6%
日本商船隊に占める日本籍船

1,650円
■第1特集
迫る、SOx一般海域規制
解決策の現状と課題

■第2特集
危機後のギリシャ
気付けば船主の一人勝ちか

■船のみどころみせどころ
“Diamond Gas Orchid”
三菱造船/三菱商事・日本郵船
モス型LNG船の進化系「サヤリンゴSTaGE」

■海事レポート
・SOx規制費用は「応分負担」
神戸製鋼、石炭船最大2隻の追加整備検討

・改革着々と進展
川重・坂出工場、独自の生産方式で工数1割減へ

・エンジン生産累計1億馬力達成
三井E&Sマシナリー、玉野工場の生産設備増強も計画

■羅針盤
船舶技術開発、省エネが再び主役に

■舶用工業の底力 第40回
日本ペイントマリン
商品力強化し、世界シェア10%に

■海運企業レポート
八馬汽船
チップ船運航と船舶管理の二本柱

■潮流を読む 第40回
停滞するバルカー発注

■トピックス
・旅客船避難解析サポート業務指導
MHIマリンエンジニアリング、旅客船設計ノウハウを活用

・世界最大のコンテナ船“MOL TRUTH”が受賞
シップ・オブ・ザ・イヤー2017

・「海と日本プロジェクト」
商船一般公開など多数のイベント

・JMU、新型イージス艦“まや”進水

■話題の新造船
KMTC SURABAYA/ながら/PIONEER A/うみのこ

■クローズアップ
・上期のバルカー竣工量半減
解撤も減速し船腹拡大継続

・国内造船、20年船台めど続々
オーナー系中心に線表進展

・中国、LNG輸入「1億トン」時代へ
巨大市場をいかに攻略するか

・自動車船、運賃底上げに追い風
船腹タイト継続

・造船の外国人材に新在留資格
就労目的の受け入れ拡充へ、長期の人材確保に活路

■展示会フォーカス
ポシドニア2018
世界から人・情報が集まる1週間

■データウオッチ
7:3
低速主機の世界市場シェア


1,650円
■第1特集
定航事業統合後の経営ビジョン
邦船大手3社トップに聞く

■第2特集
脱炭素の世紀
国際海運のGHG削減戦略が決定

■船のみどころみせどころ
“Beluga Ace”
商船三井/南日本造船
柔軟性追求した新発想の自動車船

■クローズアップ
・新造船価、タンカーが底打ち
韓国造船大手が提示船価引き上げ

・経営難の造船所もマーケット復帰
新体制などで受注再開の動き、進まぬ需給調整

・邦船、VLCC更新進める
新造船竣工で高齢船処分

・海外荷主、スクラバー導入に舵
鉄鋼原料船で新造・既存船とも検討具体化

・国内製紙会社のチップ船隊、9年ぶり増加
17年末に69隻

・第3期海洋基本計画が決定
「海洋の産業利用」など広範な課題示す

■羅針盤
プロダクトミックスが
造船所の力量あぶりだす

■舶用工業の底力 第39回
過給機と舶用ソリューションで事業拡大
三菱重工マリンマシナリ

■話題の新造船
LNG SAKURA/あさひ/まりも/JFEヴィーナス

■海運企業レポート
商船三井近海
ドライバルクに軸足、営業体制刷新

■海事レポート
・近づくSOx全海域規制
適合油の仕様、コスト負担が課題に

・46社でビッグデータ共有
初の船舶情報プラットフォーム発足

・世界有数のケミカル船ヤードに
福岡造船、臼杵造船所を買収

・通航予約枠や最大幅が拡大
パナマ運河、LNG船の通航ニーズ増にも対応

■潮流を読む 第39回
海事産業、ビジネスモデルの在り方は

■トピックス
・ゼロエミッションへ風力推進船開発
ワレニウス・ウィルヘルムセン・グループ

・米イラン制裁、荷動き・保険・造船への影響は

・神戸で「オーシャンズ/テクノオーシャン」開催

・広島銀行、「船舶ファイナンス部」新設で感謝の夕べ

■データウオッチ
0%
世界造船業の17年の売上高営業利益率

1,650円
■第1特集
造船の新たな地図
総合重工も専業造船化


■第2特集
ONE始動
規模と事業効率で世界に挑む


■羅針盤
ドライ市況回復も過剰発注起きず


■海事レポート
・実海域データでプロペラ効率改善
郵船/JMU、1.4万TEU型コンテナ船に搭載

・低硫黄燃料の国内供給は足りるのか
SOx規制対応で燃料需給の調査結果報告

・フィリピン船員配乗・訓練を自営化・強化
日本海運、研修施設の新増設相次ぐ

・フィリピンの船員研修所拡充
川崎汽船、宿泊施設など備えた新ビル開所

・アジア向け鋼材、今期も低運賃
近海船オペレーター、高品質輸送継続に危機感

・LNG船新造商談に再開の兆し
久々の大型案件始動に期待


■潮流を読む 第38回
「誰のための船舶融資か」


■海運企業レポート
ダミコ・グループ
新造は様子見、規制の影響注視


■舶用工業の底力 第38回
新倉工業
製品力と提案力で売上を3倍に


■船のみどころみせどころ
“TRANS HARMONY1”
トヨフジ海運/内海造船
安全・環境・人で最新技術結集


■話題の新造船
WECO JOSEFINE/UNITED ETERNITY/天鷹丸


■クローズアップ
・EV普及で自動車船はどうなる?
トレード激変の可能性、投資判断一層難しく

・VLCCにスクラバー搭載進む
国内石油会社が舵

・日本向け二次輸送、今年度倍増へ
ヴァーレ、中国ブレンド鉱石供給拡大

・NOx対応のバルカー新船型成約
国内造船、パナマ型中心に、船価に注目

・欧州舶用再編、カギはデジタル化
覇権目指す動きか

・中国の最恵国待遇で船腹量増加
一部船籍、国家間の連携協定背景に


■トピックス
・防汚剤フリー自己研磨型防汚塗料を新開発
日本ペイントマリン

・商船三井、世界最大のLNG燃料供給船を保有


■データウオッチ
2.4年分
日本造船所の手持ち工事量

1,650円
■第1特集
規模を力に
海外船舶管理会社の挑戦


■第2特集
リーマン・ショックから10年
激動の時代が残した教訓 


■インタビュー
日本内航海運組合総連合会 小比加恒久会長
物流費値上げ機運、内航海運にも


■羅針盤
顧客ニーズの掘り起こしで製品に競争力


■海事レポート
・17年のドライ市況平均値
全船型で大幅改善、ケープ6年ぶり1.5万ドル

・日本の新造船受注量、大底脱す
17年は1000万トン規模まで持ち直す


■潮流を読む 第37回
海運、技術革新競争へ


■海運企業レポート
NYKバルク・プロジェクト
合併4年、バルク・在来船に相乗効果


■舶用工業の底力 第37回
金剛コルメット製作所
社員の幸福度上げ、「金剛」品質維持


■船のみどころみせどころ
“Vladimir Rusanov”
商船三井/大宇造船海洋
極地に挑む砕氷LNG船


■話題の新造船
KIRISHIMA/福島丸/あけぼの丸


■クローズアップ
・大型新造船が18年も続々就航
国内フェリー・RORO船

・依然低調も省エネ船代替需要増
18年の邦船バルカー新造整備

・重工系造船、昨秋以降に受注進展
19年船台完売、専業は21年の線表確定へ

・韓国造船、2018年が「大底」に
仕事不足の谷、最悪期から回復できるか

・FSRUなど新規分野、リスク対応力重要に
大手にチャンスか

・17年度内航船建造申請、100隻超え
内航総連、499型船代替建造に増加の兆し

・日本船舶、18年度から5年で1.2倍に
トン数標準税制の政策で新たな目標設定


■トピックス
世界全体は過去最少、ソマリア沖は増加
海賊の脅威続く、対処活動の継続不可欠


■データウオッチ
10分の7
VLCC用船者トップ10に占めるアジア勢
1,650円
■第1特集
2018年 海運・造船市況予測
回復の足取りは

■第2特集
多目的船・重量物船マーケット
業界再編加速、厳しい環境に対応

■第3特集
バラスト水管理条約
条約発効、バラスト装置搭載本格化は19年以降

■第4特集
神戸大学海事科学部 創基100周年
国際海事社会に貢献する人材輩出

■羅針盤
遠洋のLNG燃料化進むきっかけに

■海事レポート
・船協/国船協、ジブチ海賊対処部隊を訪問
脅威沈静化も火種なお、くすぶる

・2020年燃料油規制対応の国交省会議で報告
スクラバー排水の海洋影響軽微

■潮流を読む 第36回
船主、多極化の時代

■舶用工業の底力 第36回
日阪製作所
組織再編でサービスの自由度向上

■船のみどころみせどころ
“guntû”
せとうちクルーズ/常石造船
かつてない特別な船旅を提案

■話題の新造船
KISOGAWA/おきしま/MOL TRUTH

■クローズアップ
・邦船大手、財務立て直しの途に就く
資金管理強化を継続

・設計者不足を海外で補てん
日本造船所、技術リソース開拓

・中国鉄鋼業の操業制限が厳格化
ケープ市況への影響は限定的か

・シップリサイクル条約「日本早期締結を」
船主協会・海事振興連盟などが要望・決議

■トピックス
・省エネ・環境負荷低減・経費削減に貢献
商船三井テクノトレード

・星港で第6回日系海事産業セミナー

・日本海事検定協会 分析センター
新たな分野に挑戦し続ける“国際総合分析機関”

■データウオッチ
2213隻
邦船大手3社の2017年9月末時点の運航隻数
おすすめの購読プラン

COMPASS(コンパス)の内容

  • 出版社:海事プレス社
  • 発行間隔:隔月刊
  • 発売日:毎偶月25日
  • サイズ:A4
海運・造船・舶用工業を対象分野とした海事総合誌
各業界の現況・将来を分析・解説し、業界人の羅針盤(コンパス)として、強い影響力を持っています。巻頭特集にタンカー・不定期船などの海運市況や、エネルギー・自動車・鉄鋼などのカーゴ動向、現地取材による海外レポートなどの掲載をはじめ、業界トップのインタビューや対談、技術革新や新製品開発の動向、新製品の紹介、国際競争力問題と、タイムリーな企画が好評です。

COMPASS(コンパス)の目次配信サービス

COMPASS(コンパス)最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

COMPASS(コンパス)の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.